JP2014068369A - 振動片、振動子及び発振器 - Google Patents

振動片、振動子及び発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014068369A
JP2014068369A JP2013242617A JP2013242617A JP2014068369A JP 2014068369 A JP2014068369 A JP 2014068369A JP 2013242617 A JP2013242617 A JP 2013242617A JP 2013242617 A JP2013242617 A JP 2013242617A JP 2014068369 A JP2014068369 A JP 2014068369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating piece
mesa
vibration
thin
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013242617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673787B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamashita
剛 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013242617A priority Critical patent/JP5673787B2/ja
Publication of JP2014068369A publication Critical patent/JP2014068369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673787B2 publication Critical patent/JP5673787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】固定部材が流出することなどによる振動部の振動の阻害を抑制しつつ、屈曲振動の影響を抑制して安定した振動をするメサ型圧電振動片及びメサ型圧電振動片を備えた圧電デバイスの提供。
【解決手段】励振電極16,18を有する振動部12と、振動部12の両端部に肉薄部13,14を有する水晶振動片10であって、固定部11を有する一方の肉薄部13側の振動部12の端部12bから一方の肉薄部13側の励振電極16,18の端部16b,18bまでの寸法をT1とし、他方の肉薄部14側の振動部12の端部12cから他方の肉薄部14側の励振電極16,18の端部16c,18cまでの寸法をT2とし、水晶振動片10に発生する屈曲振動の波長をλとしたときに、T1−T2=λ×m(但し、T2=(2n−1)λ/2、m及びnは自然数)の関係式を略満たすことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、メサ型圧電振動片及びメサ型圧電振動片を備えた圧電デバイスに関する。
従来、メサ型圧電振動片において、メサ型圧電振動片を構成する圧電基板の外形寸法、圧電基板の振動部の寸法及び振動部に形成された励振電極の寸法などを、互いに関連付けて規定することにより、メサ型圧電振動片の本来の振動モードである厚みすべり振動に対して、不要振動である屈曲振動を抑制した構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−340023号公報
上記特許文献1の構成では、メサ型圧電振動片の長辺に沿った方向の振動部の端部から励振電極の端部までの距離が、屈曲振動の波長であるλの1/2に規定され、振動部の端部と励振電極の端部とが近接した状態となっている。
そして、メサ型圧電振動片を備えた圧電デバイスは、メサ型圧電振動片をパッケージ内へ片持ち支持構造で固定する際に、振動部に隣接する固定部を接着剤などの固定部材により固定する。
この際、圧電デバイスは、固定部材が接着剤であることから、固定部材が振動部に近接している励振電極に接近し過ぎると、振動部の振動が阻害されることにより、CI値などの特性が劣化するという問題がある。
加えて、圧電デバイスは、固定部材に導電性接着剤などの導電部材が用いられた場合、固定部材の流出により、固定部材を介して表裏の励振電極同士がショートするなどの不具合が発生するという問題がある。
また、固定部材の流出による励振電極同士のショートを抑制するために、固定部から励振電極の端部までの距離を長くするとメサ型圧電振動片全体の寸法も長くなり、メサ型圧電振動片が大型化するという問題がある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかるメサ型圧電振動片は、励振電極を有する振動部と、前記振動部の両端部に前記振動部より厚みが薄い肉薄部とを有するメサ型圧電振動片であって、前記肉薄部の一方は、外部に固定される固定部を有し、前記固定部を有する前記一方の肉薄部側の前記振動部の端部から前記一方の肉薄部側の前記励振電極の端部までの寸法をT1とし、前記他方の肉薄部側の前記振動部の端部から前記他方の肉薄部側の前記励振電極の端部までの寸法をT2とし、前記メサ型圧電振動片に発生する屈曲振動の波長をλとしたときに、T1−T2=λ×m(但し、T2=(2n−1)λ/2、m及びnは自然数)の関係式を略満たすことを特徴とする。
これによれば、メサ型圧電振動片は、固定部を有する一方の肉薄部側の振動部の端部から一方の肉薄部側の励振電極の端部までの寸法をT1とし、他方の肉薄部側の振動部の端部から他方の肉薄部側の励振電極の端部までの寸法をT2とし、メサ型圧電振動片に発生する屈曲振動の波長をλとしたときに、T1−T2=λ×m(但し、T2=(2n−1)λ/2、m及びnは自然数)の関係式を略満たす。
このことから、メサ型圧電振動片は、振動部に対して励振電極をT1−T2=λ×m(但し、T2=(2n−1)λ/2、m及びnは自然数)となるように他方の肉薄部側に偏って形成することにより、従来と比較して固定部から励振電極までの距離を長くすることができる。
これにより、メサ型圧電振動片は、例えば、接着剤などの固定部材から励振電極までの距離を長くすることができることから、固定部材の流出に伴う振動部の振動が阻害されることによるCI値などの特性劣化を抑制できる。
加えて、メサ型圧電振動片は、例えば、導電性接着剤などの固定部材が励振電極まで流出しにくくなることから、導電性部材からなる固定部材を介して表裏の励振電極同士がショートするなどの不具合を低減できる。
この際、メサ型圧電振動片は、T1−T2=λ×m(但し、T2=(2n−1)λ/2、m及びnは自然数)であることから、振動部の端部及び励振電極の端部における屈曲振動の成分が、振動部の本来の振動モードである厚みすべり振動の成分と結合しにくい状態となっている。
このことから、メサ型圧電振動片は、上記のように大型化をせず励振電極を偏らせても、屈曲振動の影響を抑制して安定した振動をすることができる。
[適用例2]上記適用例にかかるメサ型圧電振動片は、前記関係式のnを1とすることが好ましい。
これによれば、メサ型圧電振動片は、nを1とすることから、T2=λ/2となり、振動部に対する励振電極の他方の肉薄部側の端部の位置を、振動部の本来の振動モードである厚みすべり振動の成分と、不要な屈曲振動の成分とが結合しにくく、且つ周波数特性上最適の位置とすることができる。
[適用例3]本適用例にかかる圧電デバイスは、上記適用例に記載のメサ型圧電振動片と、前記メサ型圧電振動片を気密封止された内部に収容し、前記メサ型圧電振動片の前記固定部を前記内部に固定するパッケージとを備えたことを特徴とする。
これによれば、圧電デバイスは、上記適用例に記載のメサ型圧電振動片と、メサ型圧電振動片を気密封止された内部に収容し、メサ型圧電振動片の固定部を内部に固定するパッケージとを備えている。
このことから、圧電デバイスは、内部が気密封止されたパッケージ内に、上記適用例に記載した効果を有するメサ型圧電振動片を備えることにより、安定した周波数特性を得ることができる。
本実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図。 水晶振動片の断面に屈曲振動の波形を重ね合わせた模式図。 周波数温度特性のデータをグラフで示した説明図。 CI値温度特性のデータをグラフで示した説明図。
以下、メサ型圧電振動片及び圧電デバイスの実施形態について図面を参照して説明する。
(実施形態)
図1は、本実施形態の圧電デバイスの一例としての水晶振動子の概略構成を示す模式図である。図1(a)は平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線での断面図である。なお、平面図では、理解を容易にするためにリッド(蓋)部を省略し、リッド部の外形を2点鎖線で表している。
図1に示すように、本実施形態の水晶振動子1は、メサ型圧電振動片としての水晶振動片10、水晶振動片10を気密封止された内部に収容し、水晶振動片10の固定部を内部に固定するパッケージ20などから構成されている。
パッケージ20は、ベース部21、リッド部22、接合部23などから構成されている。
ベース部21には、セラミックグリーンシートを成形して積層し、焼成した酸化アルミニウム質焼結体などが用いられている。
ベース部21の底面21aには、マウント電極21b,21cが形成されている。マウント電極21b,21cは、タングステンなどのメタライズ層にニッケル、金などの各被膜をメッキなどにより積層した金属被膜からなる。
ベース部21の外面には、上記金属被膜からなる外部電極21d,21eが形成されている。この外部電極21d,21eは、図示しない内部配線によりそれぞれマウント電極21b,21cに接続されている。水晶振動子1は、外部電極21d,21eを介して外部の機器に実装される。
リッド部22は、コバールなどの金属からなり、パッケージ20内部に水晶振動片10が収容、固定された状態で、コバールなどの金属からなる接合部23にシーム溶接されている。なお、接合部23は、ろう付けなどによりベース部21に接合されている。
これらにより、水晶振動子1のパッケージ20内は、気密封止されている。なお、パッケージ20の内部は、真空状態または窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスが封入されている。
パッケージ20のベース部21には、水晶振動片10が搭載され、水晶振動片10は、固定部11が導電性接着剤などからなる固定部材30を介してマウント電極21b,21cに固定されている。これにより、水晶振動片10は、固定部11を介してベース部21に片持ち支持されている。
水晶振動片10は、発振周波数などに応じた所定の厚みに研磨された圧電基板としての水晶ウエハから、フォトリソグラフィ技術などを用いて、略矩形の振動部12と、振動部12の両端部に振動部12より厚みが薄い一方の肉薄部13及び他方の肉薄部14とを有する平面形状が略矩形のメサ型に形成されている。
なお、本実施形態では、水晶振動片10を厚みすべり振動をするATカット水晶振動片としている。また、水晶振動片10の厚みは、数μm〜100μm程度の範囲で適宜設定される。
水晶振動片10は、振動部12の一方の主面(表)15に略矩形の励振電極16が形成され、他方の主面(裏)17に略矩形の励振電極18が形成されている。なお、振動部12は、平面視において一方の主面15側の輪郭と他方の主面17側の輪郭とが略重なるように形成されている。また、励振電極16と励振電極18とは、平面視において輪郭が略重なるように形成されている。
なお、水晶振動片10の一方の肉薄部13と他方の肉薄部14とを結ぶ辺(長辺)は、水晶結晶軸のX軸に沿うように形成されている。また、水晶振動片10は、振動部12及び励振電極16,18の上記長辺側の辺も、同様にX軸に沿うように形成されている。
水晶振動片10の一方の肉薄部13の一方の主面15側には、励振電極16に接続された接続電極16aが形成され、一方の肉薄部13の他方の主面17側には、励振電極18に接続された接続電極18aが形成されている。
なお、接続電極16aは、他方の主面17側にも回り込んで形成され、接続電極18aは、一方の主面15側にも回り込んで形成されている。これにより、水晶振動片10は、一方の主面15及び他方の主面17のいずれが、ベース部21に対する載置面になってもよい構成になっている。
なお、励振電極16,18、接続電極16a,18aは、クロム、ニッケル、金、銀などの各被膜がスパッタ、蒸着などの方法により積層された金属被膜からなる。
ここで、水晶振動片10の振動部12と励振電極16,18との位置関係について図2を参照して説明する。
図2は、図1(a)のB−B線での水晶振動片10の断面に、水晶振動片10に発生する屈曲振動の波形を重ね合わせた模式図である。なお、図2では、図面が見易くなるようにハッチングを省略してある。
図2に示すように、水晶振動片10の振動部12と励振電極16,18とは、次のような位置関係にある。
水晶振動片10の固定部11を有する一方の肉薄部13側の振動部12の端部12b(一方の肉薄部13と振動部12との段差部)から、一方の肉薄部13側の励振電極16,18の端部16b,18bまでの寸法をT1とする。そして、水晶振動片10の他方の肉薄部14側の振動部12の端部12c(他方の肉薄部14と振動部12との段差部)から、他方の肉薄部14側の励振電極16,18の端部16c,18cまでの寸法をT2とする。
ここで、水晶振動片10に発生する不要振動である屈曲振動の波長をλとしたときに、水晶振動片10は、T1−T2=λ×m(但し、T2=(2n−1)λ/2、m及びnは自然数であり、例えば、1,2,3,4,5…などである。)の関係式を略満たす。
なお、λは、以下の公知の式などより求められる(特許文献1参照)。
λ/2=(1.332/f)−0.0024
ここで、fは水晶振動片10の発振周波数(単位:MHz)を表す。例えば、fが26MHzの場合、λは約0.1mmとなる。
この関係式を略満たすことにより、図2に示すように、水晶振動片10は、X軸方向において屈曲振動の波形19の上下の頂点の位置が、振動部12の端部12b,12c、励振電極16,18の端部16b,18b,16c,18cの位置と一致するようになる。
これにより、水晶振動片10は、振動部12と励振電極16,18とを、本来の厚みすべり振動の成分と不要振動である屈曲振動の成分とが最も結合しにくい位置関係に設けることができる。
なお、水晶振動片10は、nの値を1に設定することにより、励振電極16,18の端部16c,18cを振動部12の端部12cに最も接近させることができる。このことから、水晶振動片10は、振動部12に対して励振電極16,18のサイズを最大限大きくすることが可能となり、周波数特性を向上させることができる。
なお、nの値は、1に限定するものではなく、発振周波数、振動部12のサイズ、励振電極16,18の必要サイズなどに応じて、後述するmの値とともに適宜設定される。
そして、水晶振動片10は、mの値を適宜選択することで振動部12の固定部11側の端部12bから励振電極16,18の固定部11側の端部16b,18bまでの寸法を適宜設定できる。
これによれば、水晶振動片10は、mの値を適宜選択することで振動部12の固定部11側の端部12bから励振電極16,18の固定部11側の端部16b,18bまでの寸法を、従来より長く設定することができる。
このことから、水晶振動片10は、固定部11がベース部21に固定される際に、固定部材30が励振電極16,18に流出することにより、振動部12の振動が阻害されることで、CI値などの特性が劣化することを抑制できる。加えて、水晶振動片10は、固定部材30を介して表裏の励振電極16,18同士がショートするなどの不具合を低減できる。
なお、水晶振動片10は、mが大きければ大きいほど固定部11から励振電極16,18までの距離が長くなることから、上記の課題に対して顕著な効果が上げられる。しかしながら、水晶振動片10は、mが大きければ大きいほど、振動部12のサイズに対して励振電極16,18のサイズが小さくなることから、CI値などの特性変化が考えられる。
これらのことから、mの値は、課題に対する効果の度合いと望ましいCI値などの特性とのバランスを考慮すると、3程度が好ましい。
なお、これはmを3に限定するものではなく、mの値は、発振周波数、振動部12のサイズ、励振電極16,18の必要サイズなどに応じて適宜設定される。
これにより、水晶振動片10は、振動部12に対して励振電極16,18が他方の肉薄部14側に偏って形成される。
なお、励振電極16,18の振動部12に対するZ軸方向における形成位置は、図1(a)に示すように、紙面上側と紙面下側とで振動部12の端部から励振電極16,18の端部までが、略同寸法で形成されている。
ここで、従来技術を用いた水晶振動片のサンプル(上記関係式におけるmが0、nが1、つまり、T1=T2=λ/2)と、本実施形態の水晶振動片10のサンプル(上記関係式におけるmが3、nが1、つまり、T1=3λ+λ/2、T2=λ/2)とを比較したデータについて図3、図4を参照して説明する。
なお、両者は励振電極形状のみが上記のように異なり、外形形状、振動部の形状、発振周波数、λなど他の仕様は、ともに同一である。なお、発振周波数は約33.6MHz、λは約70μmである。
図3は、両者の周波数温度特性のデータをグラフで示した説明図であり、同図(a)は、本実施形態の複数サンプルのデータであり、同図(b)は、従来技術の複数サンプルのデータである。
図3は、横軸が温度、縦軸が周波数の変位量を表している。図3に示すように、両者の周波数温度特性には、有意差がない。このことから、本実施形態の水晶振動片10は、振動部12に対して励振電極16,18が、m=3、n=1となるように従来より小さく、且つ他方の肉薄部14側に偏って形成されていても、周波数温度特性において、実使用上問題がないことが裏付けられた。
図4は、両者のCI値温度特性のデータをグラフで示した説明図であり、同図(a)は、本実施形態の複数サンプルのデータであり、同図(b)は、従来技術の複数サンプルのデータである。
図4は、横軸が温度、縦軸がCI値を表している。図4に示すように、両者のCI値温度特性には、有意差がない。このことから、本実施形態の水晶振動片10は、振動部12に対して励振電極16,18が、m=3、n=1となるように従来より小さく、且つ他方の肉薄部14側に偏って形成されていても、CI値温度特性において、実使用上問題がないことが裏付けられた。
上述したように、上記実施形態の水晶振動片10は、固定部11を有する一方の肉薄部13側の振動部12の端部12bから、一方の肉薄部13側の励振電極16,18の端部16b,18bまでの寸法をT1とし、他方の肉薄部14側の振動部12の端部12cから、他方の肉薄部14側の励振電極16,18の端部16c,18cまでの寸法をT2とし、水晶振動片10に発生する屈曲振動の波長をλとしたときに、T1−T2=λ×m(但し、T2=(2n−1)λ/2、m及びnは自然数)の関係式を略満たす。
このことから、水晶振動片10は、振動部12に対して励振電極16,18をT1−T2=λ×mとなるように他方の肉薄部14側に偏って形成することにより、従来と比較して固定部11から励振電極16,18までの距離を長くすることができる。
これにより、水晶振動片10は、固定部11がベース部21に固定される際に、固定部材30が励振電極16,18まで流出しにくくなることから、固定部材30が励振電極16,18に流出することにより、振動部12の振動が阻害されることで、CI値などの特性が劣化することを抑制できる。
また、水晶振動片10は、上記のように従来と比較して大型化せず、固定部11から励振電極16,18までの距離を長くすることができることから、導電性接着剤である固定部材30を介して表裏の励振電極16,18同士がショートするなどの不具合を低減できる。
なお、この際、水晶振動片10は、T1−T2=λ×m(但し、T2=(2n−1)λ/2、m及びnは自然数)であることから、振動部12の端部12b,12c及び励振電極16,18の端部16b,16c,18b,18cにおける屈曲振動の波形19の位相が、屈曲振動の成分と厚みすべり振動の成分とが最も結合しにくい状態となっている。
このことから、水晶振動片10は、上記のように励振電極16,18を振動部12に対して偏らせても、屈曲振動の影響を抑制して安定した厚みすべり振動をすることができる。
また、水晶振動片10は、上述したように、従来と比較して各特性を同等に維持しながら上記の効果を得ることができる。
また、水晶振動子1は、水晶振動片10と、水晶振動片10を気密封止された内部に収容し、水晶振動片10の固定部11をベース部21に固定するパッケージ20とを備えている。
このことから、水晶振動子1は、内部が気密封止されたパッケージ20内に、上記の効果を有する水晶振動片10を備えることにより、安定した周波数特性を得ることができる。
なお、上記実施形態では、圧電デバイスとして水晶振動片10と、水晶振動片10を気密封止された内部に収容し、水晶振動片10の固定部11を内部に固定するパッケージ20とを備えた水晶振動子1について説明したが、これに限定するものではなく、水晶振動片10を発振させる発振回路素子を、パッケージ20内部に設けた水晶発振器などにも適用できる。
1…圧電デバイスとしての水晶振動子、10…メサ型圧電振動片としての水晶振動片、11…固定部、12…振動部、12b…一方の肉薄部側の端部、12c…他方の肉薄部側の端部、13…一方の肉薄部、14…他方の肉薄部、15…一方の主面、16,18…励振電極、16b,18b…一方の肉薄部側の端部、16c,18c…他方の肉薄部側の端部、17…他方の主面、20…パッケージ、21…ベース部、21a…底面、21b,21c…マウント電極、21d,21e…外部電極、22…リッド部、23…接合部。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
本発明のある形態に係る振動片は、厚み滑り振動を主振動として振動する第1の領域と、前記第1の領域の互いに表裏の関係にある第1の主面及び第2の主面に設けられている励振電極と、前記第1の領域よりも厚さの薄い第2の領域と、を含み、前記主振動の変位方向に沿って前記第1の領域に生じる屈曲振動の振動方向に沿って並んでいる前記第1の領域の一対の端部及び前記励振電極の一対の端部において、前記第1の領域の一方の端部から前記励振電極の一方の端部までの寸法をT1、前記励振電極の他方の端部から前記第1の領域の他方の端部までの寸法をT2、前記屈曲振動の波長をλとしたとき、
T1−T2=λ×m、
T2=(2n−1)×λ/2、
但し、m及びnは自然数
を満足することを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る振動片は、前記屈曲振動の腹となる位置に、前記第1の領域の前記一方の端部と、前記励振電極の前記一方の端部と、前記励振電極の前記他方の端部と、前記第1の領域の前記他方の端部とが、それぞれ配置されていることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る振動片は、n=1であることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る振動片は、m=3であることを特徴とする
本発明のある別の形態に係る振動片は、前記振動片が水晶片であることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る振動片は、前記水晶片がATカット水晶片あることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る振動片は、水晶の結晶X軸に沿って、前記第1の領域の前記一対の端部及び前記励振電極の前記一対の端部が並んでいることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る振動子は、前記振動片と、前記振動片が収容されているパッケージと、を備え、前記振動片の前記第1の領域の前記一方の端部側の前記第2の領域がパッケージに取り付けられていることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る発振器は、前記振動片と、回路と、を備えていることを特徴とする。



































Claims (3)

  1. 励振電極を有する振動部と、前記振動部の両端部に前記振動部より厚みが薄い肉薄部とを有するメサ型圧電振動片であって、
    前記肉薄部の一方は、外部に固定される固定部を有し、
    前記固定部を有する前記一方の肉薄部側の前記振動部の端部から前記一方の肉薄部側の前記励振電極の端部までの寸法をT1とし、
    他方の前記肉薄部側の前記振動部の端部から前記他方の肉薄部側の前記励振電極の端部までの寸法をT2とし、
    前記メサ型圧電振動片に発生する屈曲振動の波長をλとしたときに、
    T1−T2=λ×m(但し、T2=(2n−1)λ/2、m及びnは自然数)の関係式を略満たすことを特徴とするメサ型圧電振動片。
  2. 請求項1に記載のメサ型圧電振動片において、前記関係式のnを1とすることを特徴とするメサ型圧電振動片。
  3. 請求項1または2に記載のメサ型圧電振動片と、前記メサ型圧電振動片を気密封止された内部に収容し、前記メサ型圧電振動片の前記固定部を前記内部に固定するパッケージとを備えたことを特徴とする圧電デバイス。
JP2013242617A 2013-11-25 2013-11-25 振動片、振動子及び発振器 Expired - Fee Related JP5673787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242617A JP5673787B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 振動片、振動子及び発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242617A JP5673787B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 振動片、振動子及び発振器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280755A Division JP5423870B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 メサ型圧電振動片及び圧電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068369A true JP2014068369A (ja) 2014-04-17
JP5673787B2 JP5673787B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=50744307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242617A Expired - Fee Related JP5673787B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 振動片、振動子及び発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5673787B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158147A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶素子および水晶デバイス
JP2017085386A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶デバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340023A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Epson Toyocom Corp メサ型水晶振動子
JP2007053820A (ja) * 2006-11-30 2007-03-01 Epson Toyocom Corp メサ型水晶振動子
JP2007124441A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Epson Toyocom Corp メサ型圧電振動片
JP2007158486A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Epson Toyocom Corp 水晶振動素子、水晶振動子、及び水晶発振器
JP2008067345A (ja) * 2006-08-09 2008-03-21 Epson Toyocom Corp Atカット水晶振動片及びその製造方法
JP5168003B2 (ja) * 2008-07-23 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340023A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Epson Toyocom Corp メサ型水晶振動子
JP2007124441A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Epson Toyocom Corp メサ型圧電振動片
JP2007158486A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Epson Toyocom Corp 水晶振動素子、水晶振動子、及び水晶発振器
JP2008067345A (ja) * 2006-08-09 2008-03-21 Epson Toyocom Corp Atカット水晶振動片及びその製造方法
JP2007053820A (ja) * 2006-11-30 2007-03-01 Epson Toyocom Corp メサ型水晶振動子
JP5168003B2 (ja) * 2008-07-23 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158147A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶素子および水晶デバイス
JP2017085386A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5673787B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168003B2 (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP5982898B2 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、発振器、及び電子機器
JP5967354B2 (ja) 振動片およびその製造方法、振動素子、振動子、電子デバイス、並びに電子機器
JP2015023434A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP2010147625A (ja) 圧電振動子
JPH11346139A (ja) 圧電共振子
JP2014068098A (ja) 振動片、振動デバイス、電子機器及び移動体
JP2011160094A (ja) 圧電振動片
JP5423870B2 (ja) メサ型圧電振動片及び圧電デバイス
JP5673787B2 (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP2012074807A (ja) 圧電振動素子、表面実装型圧電振動子及び表面実装型圧電発振器
JP2021190932A (ja) 振動子及び発振器
JP2009027306A (ja) 弾性表面波デバイス
JP6666166B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP2009232336A (ja) 圧電発振器
JP2013005424A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器
JP2014050067A (ja) 振動デバイス、電子機器及び移動体
JP5796661B2 (ja) 圧電振動子
JP6841892B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス
TW202007078A (zh) 振動元件用的基座、振盪子及振盪器
JP7094777B2 (ja) 振動素子用の台座、振動子及び発振器
JP6238032B2 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、および電子機器
JP2016134800A (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP2003332877A (ja) 水晶振動子
JP2020017863A (ja) 振動素子用の台座、振動子及び発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees