JP5796661B2 - 圧電振動子 - Google Patents

圧電振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP5796661B2
JP5796661B2 JP2014096300A JP2014096300A JP5796661B2 JP 5796661 B2 JP5796661 B2 JP 5796661B2 JP 2014096300 A JP2014096300 A JP 2014096300A JP 2014096300 A JP2014096300 A JP 2014096300A JP 5796661 B2 JP5796661 B2 JP 5796661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
axis
vibrating piece
crystal
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014096300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014147127A (ja
Inventor
健作 磯畑
健作 磯畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014096300A priority Critical patent/JP5796661B2/ja
Publication of JP2014147127A publication Critical patent/JP2014147127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796661B2 publication Critical patent/JP5796661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Description

本発明は、圧電振動片とベースとを備えた圧電振動子に関する。
従来、短冊状の圧電素板(以下、圧電振動片という)をベースに固着する支持構造を有する圧電振動子において、圧電振動片の固着部分(以下、固着部という)が圧電振動片の片側に集中していることを特徴とする圧電振動子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この圧電振動子は、圧電振動片の長辺または短辺に隣接する少なくとも2箇所で圧電振動片とベースとを固着することにより、両者の熱膨張係数が異なることに起因する圧電振動片に加わるベースとの固着部の歪量を大幅に改善することを目的としている。
特開2005−217765号公報
上記圧電振動子は、実施の形態において、圧電振動片に形成された励振電極からの引き出し電極が、ベースとの固着部へ略最短距離で一直線状に伸びている。このことから、上記支持構造は、例えば、一方の引き出し電極をバンプで固着し、他方の引き出し電極をワイヤーボンディングで固着した場合に、圧電振動片の固着部に加わる歪が、引き出し電極を介して振動部の励振電極に殆ど減衰することなく伝達される。
これにより、上記圧電振動子は、励振電極による安定した振動が阻害され(以下、振動阻害ともいう)、安定した周波数特性が得られない虞がある。
また、上記圧電振動子は、圧電振動片の固着部が圧電振動片の片側に集中していることから、ベースへの固着時に圧電振動片の傾きが生じやすく、作業性が悪いという問題がある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかる圧電振動子は、基部と、前記基部に連接している振動部とを有し、第1の主面と、前記第1の主面の裏側にある第2の主面とを有するATカット水晶板と、前記第1の主面および前記第2の主面のそれぞれに配置されている励振電極と、前記励振電極から引き出され前記基部まで延びて配置されている引き出し電極と、を有している圧電振動片と、
前記圧電振動片が取り付けられているベースと、を備え、
前記圧電振動片は、前記振動部の厚さが前記基部の厚さよりも厚く、かつ、前記振動部と前記基部との間に段差を有し、
前記第1の主面に設けられた前記引き出し電極および前記第2の主面に設けられた前記引き出し電極は、それぞれ、対応する前記励振電極から、水晶結晶軸のX軸に沿って前記段差を跨ぐように引き出された第一の部分と、前記第一の部分の先端部から、前記水晶結晶軸のX軸と交差する方向に沿って延在する第二の部分と、前記第二の部分の先端部から、前記水晶結晶軸のX軸に沿って延在する第三の部分と、前記第三の部分の先端部から、前記水晶結晶軸のX軸と交差する方向に沿って延在し、かつ、少なくとも一部が前記基部の前記水晶結晶軸のX軸と交差する直線に沿っている幅の中心に設けられた固着部を含む領域に配置されている第四の部分とを有しており、
前記固着部で、前記第1の主面に設けられている前記引き出し電極が、固着部材を介して前記ベースに取り付けられ、前記第2の主面に設けられている前記引き出し電極が、ワイヤーを介して前記ベースに接続されており、
前記基部には、前記固着部と前記振動部との間に凹部または貫通孔が設けられていない
ことを特徴とする。
これによれば、圧電振動子は、圧電振動片の引き出し電極が圧電振動片の外周に沿って形成され、基部の外周辺部の略中心で、一方の引き出し電極が、固着部材を介してベースに固着され、他方の引き出し電極が、ワイヤーを介してベースに固着されている。 このことから、圧電振動子は、引き出し電極の励振電極までの距離が、上記の従来構成と比較して長くなる。これにより、圧電振動子は、圧電振動片の固着部に加わる歪が、引き出し電極を介して振動部の励振電極に伝達される際に、上記の従来構成と比較して、大幅に減衰して伝達される。
これにより、圧電振動子は、励振電極による安定した振動が維持されることから、安定した周波数特性が得られる。
また、圧電振動子は、圧電振動片が基部の外周辺部の略中心で、ベースに固着されていることから、固着部が圧電振動片の片側に集中している上記の従来構成と比較して、ベースへの固着時に圧電振動片の傾きが生じ難く、作業性が向上する。
これによれば、圧電振動子は、圧電振動片の固着部の振動部側に、第2の方向(Y軸方向)に沿って凹部または貫通孔が形成されている。このことから、圧電振動子は、圧電振動片の固着部に加わる歪が、凹部または貫通孔によって吸収されることにより、励振電極による安定した振動が維持される。これにより、圧電振動子は、安定した周波数特性が得られる。
[適用例2]上記適用例にかかる圧電振動子は、それぞれの前記励振電極の前記水晶結晶軸のX軸に沿っている幅の中心が、前記圧電振動片の前記水晶結晶軸のX軸に沿っている幅の中心より、前記基部に対して離れていることが好ましい。
これによれば、圧電振動子は、第1の方向における励振電極の中心が、第1の方向(X軸方向)における圧電振動片の中心より、基部に対して離れている。このことから、圧電振動子は、励振電極が振動部における基部側の反対側に偏って形成されていることにより、引き出し電極の励振電極までの距離を、より長くすることができる。
したがって、圧電振動子は、圧電振動片の固着部に加わる歪が、引き出し電極を介して振動部の励振電極に伝達される際に、上記の従来構成と比較して、より大幅に減衰して伝達される。これにより、圧電振動子は、励振電極による安定した振動が維持されることから、安定した周波数特性が得られる。
[適用例3]上記適用例にかかる圧電振動子は、それぞれの前記引き出し電極は、互いに前記固着部において平面視で重なっていることが好ましい。
本実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図。 変形例1の水晶振動子の概略構成を示す模式図。 変形例2の水晶振動子の概略構成を示す模式図。
以下、圧電振動子の実施形態について図面を参照して説明する。
(実施形態)
図1は、本実施形態の圧電振動子の一例としての水晶振動子の概略構成を示す模式図である。図1(a)は平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線での断面図である。なお、平面図では、理解を容易にするためにリッド(蓋)を省略し、リッドの外形を2点鎖線で表している。また、断面図では、理解を容易にするために本来見えない方向にある引き出し電極を2点鎖線で表している。
図1に示すように、本実施形態の水晶振動子1は、圧電振動片としてのメサ型の水晶振動片10、この水晶振動片10が内部に収容され、ベースに固着されているパッケージ20などから構成されている。
パッケージ20は、ベース21、リッド22、接合部23などから構成されている。 ベース21には、セラミックグリーンシートを成形して積層し、焼成した酸化アルミニウム質焼結体などが用いられている。
ベース21の底面21aには、マウント電極21b,21cが形成されている。マウント電極21bは、後述する水晶振動片10の固着部11に対向する位置に形成され、マウント電極21cは、マウント電極21b近傍の底面21aコーナー部に形成されている。 なお、マウント電極21b,21cは、タングステンなどのメタライズ層にニッケル、金などの各被膜をメッキなどにより積層した金属被膜からなる。
ベース21の外面には、上記金属被膜からなる外部電極21d,21eが形成されている。この外部電極21d,21eは、図示しない内部配線によりそれぞれマウント電極21b,21cに接続されている。水晶振動子1は、外部電極21d,21eを介して外部の機器に実装される。
リッド22は、コバールなどの金属からなり、パッケージ20内部に水晶振動片10が収容、固着された状態で、コバールなどの金属からなる接合部23にシーム溶接されている。なお、接合部23は、ろう付けなどによりベース21に接合されている。
これらにより、水晶振動子1のパッケージ20内は、気密封止されている。なお、パッケージ20の内部は、真空状態または窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスが封入されている。なお、ベース21は、二層構成で図示されているが、接合部23を厚く形成することにより、平坦な一層構成としてもよい。
パッケージ20のベース21には、水晶振動片10が搭載され、水晶振動片10は、固着部11の一方の主面17a側(裏側)が、導電性接着剤、バンプなどからなる固着部材30を介してマウント電極21bに固着されている。
そして、水晶振動片10は、固着部11の他方の主面15a側(表側)が、ワイヤーボンディングにより、ワイヤー40を介してマウント電極21cに固着されている。これにより、水晶振動片10は、固着部11を介してベース21に片持ち支持されている。
水晶振動片10は、発振周波数などに応じた所定の厚みに研磨された水晶ウエハから、フォトリソグラフィ技術、エッチング技術などを用いて略矩形に形成され、振動部12と、振動部12の両端部に連接し振動部12より厚みが薄い、基部13と先端部14とを有する。
これにより、水晶振動片10は、平面形状が略矩形のメサ型に形成されている。 なお、本実施形態では、水晶振動片10に振動モードが厚みすべり振動であるATカット水晶振動片を用いている。また、水晶振動片10の厚みは、数μm〜100μm程度の範囲で適宜設定される。
水晶振動片10は、振動部12の他方の主面15に略矩形の励振電極16が形成され、一方の主面17に略矩形の励振電極18が形成されている。なお、振動部12は、平面視において他方の主面15側の輪郭と一方の主面17側の輪郭とが略重なるように形成されている。また、励振電極16と励振電極18とは、平面視において輪郭が略重なるように形成されている。
なお、水晶振動片10の基部13と先端部14とを結ぶ長辺は、水晶結晶軸のX軸に沿うように形成されている。また、水晶振動片10は、振動部12及び励振電極16,18の上記長辺側の辺も、同様にX軸に沿うように形成されている。
なお、振動部12と基部13とを結んだ第1の方向としてのX軸方向における励振電極16,18の中心C1は、X軸方向における水晶振動片10の中心C2より、基部13に対して離れている。
水晶振動片10の基部13の他方の主面15aには、励振電極16から引き出された他方の引き出し電極としての引き出し電極16aが形成され、一方の主面17aには、励振電極18から引き出された一方の引き出し電極としての引き出し電極18aが形成されている。
引き出し電極16a,18aは、平面視において水晶振動片10の基部13の外周に沿って形成されている。そして、引き出し電極16a,18aは、基部13における、X軸方向と交差する第2の方向としてのZ軸方向に沿った外周辺部19の略中心(Z軸方向における中心)を跨ぐように形成されている。
なお、引き出し電極16aは、水晶振動片10の一方の長辺に沿って外周辺部19に至り、引き出し電極18aは、水晶振動片10の他方の長辺に沿って外周辺部19に至るように形成されている。
引き出し電極18aの先端部18bは、他の部分より幅広く形成されている。これにより、引き出し電極18aは、固着面積が十分に確保されることから、固着部材30を介してマウント電極21bに確実に固着される。
なお、励振電極16,18、引き出し電極16a,18aは、クロム、ニッケル、金、銀などの各被膜がスパッタ、蒸着などの方法により積層された金属被膜からなる。
水晶振動片10は、基部13の外周辺部19の略中心部分である固着部11で、引き出し電極18aが上記固着部材30を介してベース21のマウント電極21bに固着され、引き出し電極16が、ワイヤー40を介してベース21のマウント電極21cに固着されている。
これにより、水晶振動片10は、励振電極16,18が引き出し電極16a,18a、マウント電極21b,21cを経由して外部電極21d,21eと電気的に接続されている。
水晶振動子1は、外部電極21d,21eから入力される駆動信号により、水晶振動片10が厚みすべり振動を発振する。
上述したように、本実施形態の水晶振動子1は、水晶振動片10の引き出し電極16a,18aが水晶振動片10の外周に沿って形成され、基部13の外周辺部19の略中心で、引き出し電極18aが固着部材30を介してベース21に固着され、引き出し電極16aがワイヤー40を介してベース21に固着されている。
このことから、水晶振動子1は、引き出し電極16a,18aの固着部11から励振電極16,18までの長さが、前述したような、引き出し電極が固着部から励振電極まで一直線状に形成された従来構成と比較して、大幅に長くなる。
これにより、水晶振動子1は、水晶振動片10の固着の際の固着部11に加わる歪が、引き出し電極16a,18aを介して振動部12の励振電極16,18に伝達される際に、上記の従来構成と比較して、大幅に減衰して伝達される。
これにより、水晶振動子1は、歪に起因する振動部12の振動阻害が抑制され、励振電極16,18による安定した振動が維持されることから、安定した周波数特性が得られる。
また、水晶振動子1は、水晶振動片10が基部13の外周辺部19の略中心部分である固着部11で、ベース21に固着されていることから、固着部11が水晶振動片10の片側に偏っている上記の従来構成と比較して、ベース21への固着時に水晶振動片10の傾きが生じ難く、作業性が向上する。
また、水晶振動子1は、X軸方向における励振電極16,18の中心C1が、X軸方向における水晶振動片10の中心C2より、基部13に対して離れている。このことから、水晶振動子1は、励振電極16,18が振動部12において先端部14側に偏って形成されていることにより、引き出し電極16a,18aの励振電極16,18までの距離を、上記中心C1,C2が一致している場合より、長くすることができる。
したがって、水晶振動子1は、水晶振動片10の固着部11に加わる歪が、引き出し電極16a,18aを介して振動部12の励振電極16,18に伝達される際に、上記中心C1,C2が一致している場合と比較して、より大幅に減衰して伝達される。これにより、水晶振動子1は、歪に起因する振動部12の振動阻害が抑制され、励振電極16,18による更に安定した振動が維持されることから、より安定した周波数特性が得られる。
また、水晶振動子1は、水晶振動片10の引き出し電極16a,18aが水晶振動片10の外周に沿って形成されていることから、引き出し電極16a,18aの形成位置に起因する屈曲振動などの不要振動モードによる厚みすべり振動に対する振動阻害を抑制できる。これにより、水晶振動子1は、CI値、周波数温度特性などを向上させることができる。
ここで、上記実施形態の変形例について説明する。
(変形例1)
図2は、変形例1の水晶振動子の概略構成を示す模式図である。図2(a)は平面図、図2(b)は、図2(a)のB−B線での断面図である。なお、上記実施形態との共通部分については、同一符号を付して説明を省略し、上記実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図2に示すように、変形例1の水晶振動子101は、水晶振動片110の固着部11の振動部12側に、Z軸方向に沿って凹部113が形成されている。
なお、凹部113は、図2に示すような、水晶振動片110のZ軸方向の全幅に亘って連続した1つの溝状に形成されていてもよいし、間欠的な複数の溝状に形成されていてもよい。また、水晶振動子101は、凹部113に代えて、図示しない貫通孔が形成されていてもよい。
これによれば、水晶振動子101は、水晶振動片110の固着部11の振動部12側に、Z軸方向に沿って凹部113または貫通孔が形成されている。このことから、水晶振動子101は、水晶振動片110の固着部11に加わる歪が、凹部113または貫通孔によって吸収されることにより、大幅に減衰した状態で振動部12に伝達される。
これにより、水晶振動子101は、歪に起因する振動部12の振動阻害が抑制され、更に安定した振動が維持されることから、より安定した周波数特性が得られる。
(変形例2)
図3は、変形例2の水晶振動子の概略構成を示す模式図である。図3(a)は平面図、図3(b)は、図3(a)のC−C線での断面図である。なお、上記実施形態との共通部分については、同一符号を付して説明を省略し、上記実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図3に示すように、変形例2の水晶振動子201は、水晶振動片210の固着部211が、水晶振動片210の厚み方向(Y軸方向)に沿って、基部13の両主面15a,17aから突出した島状に形成されている。
したがって、固着部211の厚みT1は、周囲の部分の厚みT2より厚く形成されている。
これによれば、水晶振動子201は、水晶振動片210の固着部211が周囲の部分より厚く形成されていることから、固着部211の剛性が上記実施形態の固着部11より向上する。このことから、水晶振動子201は、固着部211に加わる歪が上記実施形態より低減することにより、歪に起因する振動部12の振動阻害が抑制される。
これにより、水晶振動子201は、励振電極16,18による更に安定した振動が維持されることから、より安定した周波数特性が得られる。
また、水晶振動子201は、固着部211の剛性が向上することにより、引き出し電極16aへのワイヤー40のワイヤーボンディング時に水晶振動片210が破損し難くなることから、ワイヤーボンディングの作業性が向上する。
なお、水晶振動子201は、固着部211が主面15a,17aのいずれか一方から突出して形成されていてもよい。また、水晶振動子201は、固着部211のZ軸方向に連接する基部13の部分が、水晶振動片210のZ軸方向の全幅に亘って、固着部211と同様に突出していてもよい。
なお、上記実施形態及び各変形例では、水晶振動片としてメサ型を例示したが、これに限定するものではなく、フラット型、ベベル型、逆メサ型などでもよい。また、圧電振動片の材質としては、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウムなどを用いてもよい。 また、上記実施形態及び各変形例では、圧電振動子として説明したが、圧電振動子に発振回路を内蔵した圧電発振器にも適用できる。
1…圧電振動子としての水晶振動子、10…圧電振動片としての水晶振動片、11…固着部、12…振動部、13…基部、14…先端部、15…振動部の他方の主面、15a…基部の他方の主面、16,18…励振電極、16a…他方の引き出し電極としての引き出し電極、17…振動部の一方の主面、17a…基部の一方の主面、18a…一方の引き出し電極としての引き出し電極、19…外周辺部、20…パッケージ、21…ベース、21a…底面、21b,21c…マウント電極、21d,21e…外部電極、22…リッド、23…接合部、30…固着部材、40…ワイヤー。

Claims (3)

  1. 基部と、前記基部に連接している振動部とを有し、第1の主面と、前記第1の主面の裏側にある第2の主面とを有するATカット水晶板と、前記第1の主面および前記第2の主面のそれぞれに配置されている励振電極と、前記励振電極から引き出され前記基部まで延びて配置されている引き出し電極と、を有している圧電振動片と、
    前記圧電振動片が取り付けられているベースと、を備え、
    前記圧電振動片は、前記振動部の厚さが前記基部の厚さよりも厚く、かつ、前記振動部と前記基部との間に段差を有し、
    前記第1の主面に設けられた前記引き出し電極および前記第2の主面に設けられた前記引き出し電極は、それぞれ、対応する前記励振電極から、水晶結晶軸のX軸に沿って前記段差を跨ぐように引き出された第一の部分と、前記第一の部分の先端部から、前記水晶結晶軸のX軸と交差する方向に沿って延在する第二の部分と、前記第二の部分の先端部から、前記水晶結晶軸のX軸に沿って延在する第三の部分と、前記第三の部分の先端部から、前記水晶結晶軸のX軸と交差する方向に沿って延在し、かつ、少なくとも一部が前記基部の前記水晶結晶軸のX軸と交差する直線に沿っている幅の中心に設けられた固着部を含む領域に配置されている第四の部分とを有しており、
    前記固着部で、前記第1の主面に設けられている前記引き出し電極が、固着部材を介して前記ベースに取り付けられ、前記第2の主面に設けられている前記引き出し電極が、ワイヤーを介して前記ベースに接続されており、
    前記基部には、前記固着部と前記振動部との間に凹部または貫通孔が設けられていない
    ことを特徴とする圧電振動子。
  2. 請求項1に記載の圧電振動子において、それぞれの前記励振電極の前記水晶結晶軸のX軸に沿っている幅の中心が、前記圧電振動片の前記水晶結晶軸のX軸に沿っている幅の中心より、前記基部に対して離れていることを特徴とする圧電振動子。
  3. 請求項1または2に記載の圧電振動子において、それぞれの前記引き出し電極は、互いに前記固着部において平面視で重なっていることを特徴とする圧電振動子。
JP2014096300A 2014-05-07 2014-05-07 圧電振動子 Active JP5796661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096300A JP5796661B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 圧電振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096300A JP5796661B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 圧電振動子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320486A Division JP2010147625A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 圧電振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014147127A JP2014147127A (ja) 2014-08-14
JP5796661B2 true JP5796661B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=51426981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096300A Active JP5796661B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5796661B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55652A (en) * 1978-06-16 1980-01-07 Seiko Instr & Electronics Ltd Electrode structure of thickness shear oscillator
JPS6224527U (ja) * 1985-07-25 1987-02-14
JPH04127709A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Seiko Epson Corp Atカット水晶振動子
JPH0461413A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Nec Corp 厚みすべり圧電振動子
JPH09326667A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電振動子素片
JP2005143042A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
JP4992411B2 (ja) * 2006-12-20 2012-08-08 株式会社大真空 圧電振動片、及び圧電振動デバイス
JP2008236439A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Epson Toyocom Corp 水晶振動片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014147127A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552916B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP5168003B2 (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2010147625A (ja) 圧電振動子
US9590588B2 (en) Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator
JP5708079B2 (ja) 水晶振動子
JP2014068098A (ja) 振動片、振動デバイス、電子機器及び移動体
JP2016129288A (ja) 電子デバイス、電子機器及び移動体
JP5082968B2 (ja) 圧電発振器
JP5423870B2 (ja) メサ型圧電振動片及び圧電デバイス
JP2018006901A (ja) 水晶振動板、および水晶振動デバイス
JP5796661B2 (ja) 圧電振動子
JP6716283B2 (ja) 圧電振動片、及び圧電振動子
JP5673787B2 (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP2018082400A (ja) 圧電振動片及び圧電振動子
JP5621285B2 (ja) 振動片、振動子および発振器
CN105827212B (zh) 压电振动片及压电振动器
JP6555500B2 (ja) 圧電振動素子及び圧電振動子
JP2014175900A (ja) 圧電振動片、圧電振動片の製造方法、及び圧電デバイス
JP5494175B2 (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2018006902A (ja) 水晶フィルタ板、および水晶フィルタ
JP2018056806A (ja) 圧電振動片及び圧電振動子
JP6587389B2 (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP5617983B2 (ja) 音叉型圧電振動片、および音叉型圧電振動デバイス
JP2020014043A (ja) 振動素子用の台座、振動子及び発振器
JP2020017864A (ja) 振動素子用の台座、振動子及び発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350