JP2014067993A - 有機発光素子、有機発光表示パネル、及び有機発光表示パネルの製造方法 - Google Patents

有機発光素子、有機発光表示パネル、及び有機発光表示パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014067993A
JP2014067993A JP2013133973A JP2013133973A JP2014067993A JP 2014067993 A JP2014067993 A JP 2014067993A JP 2013133973 A JP2013133973 A JP 2013133973A JP 2013133973 A JP2013133973 A JP 2013133973A JP 2014067993 A JP2014067993 A JP 2014067993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic light
light emitting
layer
common layer
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013133973A
Other languages
English (en)
Inventor
Ji-Hwan Yoon
智煥 尹
Yil-Soo Oh
一洙 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2014067993A publication Critical patent/JP2014067993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】寿命が増加された有機発光素子、当該有機発光素子を含む有機発光表示パネル、及び、当該有機発光表示パネルの製造方法を提供する。
【解決手段】第1電極層と、前記第1電極層上に配置された第1共通層と、前記第1共通層上に配置された有機発光層と、前記有機発光層上に配置された第2共通層と、前記第2共通層上に配置された第2電極層と、を含み、前記有機発光層と前記第1共通層は互いに同一の方向性を有することを特徴とする有機発光素子。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機発光素子、有機発光表示パネル、及び有機発光表示パネルの製造方法に関する。
有機発光表示装置は有機発光表示パネルとこれを制御する駆動部を含む。前記有機発光表示パネルは複数個の画素を含む。前記複数個の画素の各々は有機発光素子を具備する。
前記有機発光素子は2つの電極とその間に配置された有機発光層を含む。前記2つの電極と前記有機発光層との間には互いに異なる共通層が各々配置される。前記2つの電極は印加される電圧のレベルによって、アノードとカソードとに区分される。
特開2012−028067号公報
前記アノードと前記有機発光層との間に正孔の注入/輸送に寄与する第1共通層が配置される。また、前記カソードと前記有機発光層との間に電子の注入/輸送に寄与する第2共通層が配置される。前記有機発光層と前記第1及び第2共通層の間の界面の特性によって、前記有機発光素子の寿命が決定される。
そこで、本発明の目的とするところは、寿命が増加された有機発光素子、当該有機発光素子を含む有機発光表示パネル、及び、当該有機発光表示パネルの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1電極層と、前記第1電極層上に配置された第1共通層と、前記第1共通層上に配置された有機発光層と、前記有機発光層上に配置された第2共通層と、前記第2共通層上に配置された第2電極層と、を含み、前記有機発光層と前記第1共通層は互いに同一の方向性を有することを特徴とする有機発光素子が提供される。
前記方向性は前記有機発光層及び前記第1共通層の各々を楕円偏光反射法によって測定された光学定数によって決定され、前記光学定数は以下に示す数式1にしたがってもよい。
・・・(数式1)
(ここで、S1は前記光学定数を示し、Keは厚さ方向の複素屈折率の虚数部値を示し、Koは面方向の複素屈折率の虚数部値を示す。)
前記有機発光層及び前記第1共通層の各々の前記光学定数が以下に示す数式2の範囲である時、前記有機発光層及び前記第1共通層の各々の方向性は等方的であってもよい。
・・・(数式2)
前記有機発光層及び前記第1共通層の各々の前記光学定数が前記数式2の範囲に該当しない時、前記有機発光層及び前記第1共通層の各々の方向性は非等方的であってもよい。
前記第1共通層は前記第1電極層上に配置された正孔注入層を含み、前記正孔注入層は前記有機発光層と同一の方向性を有してもよい。
前記第1共通層は前記正孔注入層と前記有機発光層上に配置された正孔輸送層をさらに含み、前記正孔輸送層は前記有機発光層と同一の方向性を有してもよい。
前記第2共通層は電子注入層を含み、前記電子注入層は前記有機発光層と同一の方向性を有してもよい。
前記第2共通層は前記有機発光層と前記電子注入層との間に配置された電子輸送層をさらに含み、前記電子輸送層は前記有機発光層と同一の方向性を有してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ベース基板と、前記ベース基板上に配置され、各々が有機発光素子を具備する複数個の画素と、を含み、前記有機発光素子は、第1電極層と、前記第1電極層上に配置された第1共通層と、前記第1共通層上に配置された有機発光パターンと、前記有機発光パターン上に配置された第2共通層と、前記第2共通層上に配置された第2電極層と、を含み、前記有機発光パターンと前記第1共通層は互いに同一の方向性を有することを特徴とする有機発光表示パネルが提供される。
前記複数個の画素の中で一部の画素と他の一部の画素は互いに異なるカラーを表示してもよい。
前記ベース基板上に配置された複数個の走査ラインと、前記複数個の走査ラインと絶縁されるように交差する複数個のデータラインと、を含み、前記複数個の画素の各々は、前記複数個の走査ラインの中の対応する走査ライン及び前記複数個のデータラインの中の対応するデータラインに連結された第1トランジスターと、前記第1トランジスターに連結されたキャパシターと、前記キャパシター及び前記有機発光素子に連結されて前記キャパシターに充電された電荷量にしたがって前記有機発光素子に流れる駆動電流を制御する第2トランジスターと、を含んでもよい。
前記方向性は前記有機発光パターン及び前記第1共通層の各々を楕円偏光反射法によって測定された光学定数によって決定され、前記光学定数は以下に示す数式1にしたがってもよい。
・・・(数式1)
(ここで、S1は前記光学定数を示し、Keは厚さ方向の複素屈折率の虚数部値を示し、Koは面方向の複素屈折率の虚数部値を示す。)
前記有機発光パターン及び前記第1共通層の各々の前記光学定数が以下に示す数式2の範囲である時、前記有機発光パターン及び前記第1共通層の各々の方向性は等方的であってもよい。
・・・(数式2)
前記有機発光パターン及び前記第1共通層の各々の前記光学定数が前記数式2の範囲に該当しない時、前記有機発光パターン及び前記第1共通層の各々の方向性は非等方的であってもよい。
前記第1共通層は前記第1電極層上に配置された正孔注入層を含み、前記正孔注入層は前記有機発光パターンと同一の方向性を有してもよい。
前記第1共通層は前記正孔注入層と前記有機発光パターン上に配置された正孔輸送層をさらに含み、前記正孔輸送層は前記有機発光パターンと同一の方向性を有してもよい。
前記第2共通層は電子注入層を含み、前記電子注入層は前記有機発光パターンと同一の方向性を有してもよい。
前記第2共通層は前記有機発光パターンと前記電子注入層との間に配置された電子輸送層をさらに含み、前記電子輸送層は前記有機発光パターンと同一の方向性を有してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ベース基板上に複数個の第1電極を含む第1電極層を形成する段階と、前記複数個の第1電極の部分を各々露出させる複数個の開口部を含む画素定義膜を形成する段階と、前記画素定義膜及び前記複数個の第1電極の前記露出された部分に重畳する第1共通層を形成する段階と、前記複数個の開口部に対応する領域に各々配置された複数個の有機発光パターンを含む有機発光層を形成する段階と、前記第1共通層上に前記有機発光層をカバーする第2共通層を形成する段階と、前記第2共通層上に第2電極層を形成する段階と、を含み、前記有機発光層と前記第1共通層は互いに同一の方向性を有することを特徴とする有機発光表示パネルの製造方法が提供される。
前記有機発光層を形成する段階は、ドナー部材の有機発光転写層が前記第1共通層に対向するように前記ドナー部材を前記ベース基板上に配置する段階と、前記ドナー部材にレーザーを照射して前記複数個の開口部に対応するように前記有機発光転写層を前記第1共通層上に転写させる段階と、を含んでもよい。
以上説明したように本発明によれば、寿命が増加された有機発光素子、当該有機発光素子を含む有機発光表示パネル、及び、当該有機発光表示パネルの製造方法が提供される。
本発明の一実施形態による有機発光素子の断面図である。 有機発光素子に含まれた層の方向性を決定する光学定数を示す図面である。 本発明の一実施形態による有機発光素子の断面図である。 本発明の一実施形態による有機発光表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による画素の等価回路図である。 図5に図示された有機発光表示パネルの一部を示した平面図である。 図6のI−I’に対応する断面図である。 本発明の一実施形態による有機発光表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による有機発光表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による有機発光表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による有機発光表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による有機発光表示パネルの製造方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態による有機発光表示パネルの製造方法を示した断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図面では様々な層及び領域を明確に表現するために一部構成要素のスケールを誇張するか、或いは縮小して示した。そして、いずれかの層が他の層の‘上に’形成される(配置される)ということは、2層が接している場合のみならず、2層の間に他の層が存在する場合も含む。また、図面である層の一面が平らに図示されたが、必ず平らであることを要求しなく、積層工程で下部層の表面形状によって上部層の表面に段差が発生することもあり得る。また、以下で‘ライン’という用語は導電性物質からなされた信号配線を意味する。
図1は本発明の一実施形態による有機発光素子の断面図である。図2は有機発光素子に含まれた層の方向性を決定する光学定数を示す図面である。
図1に示したように、有機発光素子OLEDは第1電極層ED1、第1共通層CL1、有機発光層EML、第2共通層CL2、及び第2電極層ED2を含む。前記有機発光素子OLEDはベース基板SUB上に配置される。前記ベース基板SUBはガラス基板又はプラスチック基板であり得る。前記有機発光素子OLEDは前記ベース基板SUBの一面上に直接実装されるか、或いは前記ベース基板SUBの一面上に配置された絶縁膜(図示せず)上に配置され得る。前記絶縁膜は有機膜及び/又は無機膜を包含することができる。
前記第1電極層ED1と前記第2電極層ED2はレベルが互いに異なる電圧を受信する。本実施形態で、前記第1電極層ED1はアノード電極として説明され、前記第2電極層ED2はカソード電極として説明される。
前記アノード電極ED1は伝導性及び仕事関数(work function)が高い物質で構成される。前記アノード電極ED1をなす物質は前記有機発光素子OLEDの発光方向に沿って変更できる。背面発光形有機発光素子の前記アノード電極ED1はインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、錫酸化物、又は亜鉛酸化物等を含み、前面発光形有機発光素子の前記アノード電極ED1は金属を包含することができる。
前記カソード電極ED2は低い仕事関数を有する物質で構成される。前記カソード電極ED2はリチウム、マグネシウム、アルミニウム等のような金属を包含することができる。前記前面発光形有機発光素子の前記カソード電極ED2は金属酸化物のような透明な導電性物質で構成される。
前記アノード電極ED1上に前記第1共通層CL1が配置される。前記第1共通層CL1は前記アノード電極ED1から正孔注入を容易にするために正孔注入層を含む。前記正孔注入層は半導体性質を有する金属化合物を包含するか、或いは有機物及び/又は無機物等を包含することができる。
前記第1共通層CL1上に前記有機発光層EMLが配置される。前記有機発光層EMLは青色光、緑色光、赤色光、又は白色光を生成する。前記有機発光層EMLは蛍光発光物質又は燐光発光物質を含む。
前記有機発光層EML上に前記第2共通層CL2が形成される。前記第2共通層CL2は前記カソード電極ED2から電子注入を容易にするために電子注入層を含む。前記第2共通層CL2上に前記カソード電極ED2が配置される。
前記有機発光層EMLと前記第1共通層CL1は互いに同一の方向性を有する。前記第1共通層CL1をなす物質の分子配列が不規則的である時、前記有機発光層EMLをなす物質の分子配列も不規則的である。
前記第1共通層CL1をなす物質の分子配列が規則的である時、前記有機発光層EMLをなす物質の分子配列も規則的である。例えば、前記第1共通層CL1をなす物質及び前記有機発光層EMLをなす物質は全て垂直方向の分子配列を有することができる。
図2は前記有機発光層EMLと前記第1共通層CL1の前記方向性を測定する方法を概念的に図示した。前記方向性は楕円偏光反射法によって測定される。前記方向性は以下に示す数式1にしたがう光学定数によって決定される。
・・・(数式1)
ここで、S1は前記光学定数を示す。Keは前記有機発光層EML及び前記第1共通層CL1の各々の厚さ方向の複素屈折率の虚数部値を示す。Koは前記有機発光層EML及び前記第1共通層CL1の各々の面方向の複素屈折率の虚数部値を示す。
前記楕円偏光反射法によって測定された前記有機発光層EML及び前記第1共通層CL1の各々の前記光学定数が以下に示す数式2の範囲である時、前記有機発光層EML及び前記第1共通層CL1は全て等方的である(等方性を有する)ことと判断される。
・・・(数式2)
前記楕円偏光反射法によって測定された前記有機発光層EML及び前記第1共通層CL1の各々の前記光学定数が前記数式2の範囲の外である時、前記有機発光層EML及び前記第1共通層CL1は全て非等方的である(非等方性を有する)ことと判断される。
同一の方向性を有する前記有機発光層EML及び前記第1共通層CL1はそれらの界面特性が向上される。前記有機発光層EML及び前記第1共通層CL1の界面で正孔の注入が円滑になるので、前記界面に正孔が蓄積されない。それによって、前記有機発光素子OLEDの寿命が延長される。
前記有機発光層EMLと前記第1共通層CL1のみでなく、前記第2共通層CL2も前記有機発光層EMLと同一の方向性を有することができる。前記有機発光層EMLをなす物質の分子配列が不規則的である時、前記第2共通層CL2をなす物質の分子配列も不規則的であり得る。前記有機発光層EMLをなす物質の分子配列が規則的である時、前記第1共通層CL1をなす物質の分子配列も規則的であり得る。
前記有機発光層EML及び前記第2共通層CL2の界面で電子の注入が円滑になるので、前記有機発光層EML及び前記第2共通層CL2の界面に電子が蓄積されない。それによって、前記有機発光素子OLEDの寿命が延長される。
図3は本発明の一実施形態による有機発光素子の断面図である。図3に示したように,前記有機発光素子OLED10は前記第1共通層CL1が前記正孔注入層HILから前記有機発光層EMLへ正孔の輸送を容易にするための正孔輸送層HTLをさらに含む。前記正孔輸送層HTLは前記正孔注入層HILと前記有機発光層EMLとの間に配置される。前記正孔輸送層HTLは前記有機発光層EMLと同一の方向性を有する。
また、前記第2共通層CL2は効率的な電子輸送のために電子移動度が高い電子輸送層ETLをさらに含む。前記電子輸送層ETLは前記有機発光層EMLと前記電子注入層EILとの間に配置される。前記電子輸送層ETLは前記有機発光層EMLと同一の方向性を有する。
図4は本発明の一実施形態による有機発光表示装置のブロック図であり、図5は図4に図示された画素の等価回路図である。
図4を参照すれば、本発明の実施形態による有機発光表示装置は有機発光表示パネル(DP、以下、表示パネル)、タイミング制御部100、走査駆動部200、及びデータ駆動部300を含む。
前記表示パネルDPはベース基板(SUB:図7参照)、前記ベース基板SUB上に配置された複数個の走査ラインS1〜Sn、複数個のデータラインD1〜Dm、及び前記複数個の走査ラインS1〜Snの中に対応する走査ラインと複数個のデータラインD1〜Dmの中に対応するデータラインに連結された複数個の画素PX11〜PXnmを含む。
複数個の走査ラインS1〜Snは前記ベース基板SUBの一面上で第1方向DR1に延長され、前記第1方向DR1と交差する第2方向DR2に配列される。前記複数個のデータラインD1〜Dmは前記複数個の走査ラインS1〜Snに絶縁されるように交差する。前記複数個のデータラインD1〜Dmは前記第2方向DR2に延長され、前記第1方向DR1に配列される。
前記表示パネルDPは外部から第1電源電圧ELVDD及び第2電源電圧ELVSSが供給される。前記複数個の画素PX11〜PXnmの各々は対応する走査信号に応答してターンオンされる。前記複数個の画素PX11〜PXnmの各々は前記第1電源電圧ELVDD及び前記第2電源電圧ELVSSを受信し、対応するデータ信号に応答して光を生成する。前記第1電源電圧ELVDDは前記第2電源電圧ELVSSより高いレベルの電圧である。
前記複数個の画素PX11〜PXnmの各々は少なくとも1つのトランジスター、少なくとも1つのキャパシター、及び有機発光素子を含む。図5には前記複数個の走査ラインS1〜Snの中でi番目走査ラインSiと複数個のデータラインD1〜Dmの中でj番目データラインDjに連結された画素PXijの等価回路を例示的に図示した。
前記画素PXijは第1トランジスターTFT1、第2トランジスターTFT2、キャパシターCap、及び有機発光素子OLEDijを含む。前記第1トランジスターTFT1は前記i番目走査ラインSiに連結された制御電極、前記j番目データラインDjに連結された入力電極、及び出力電極を含む。前記第1トランジスターTFT1は前記i番目走査ラインSiへ印加された走査信号に応答して前記j番目データラインDjへ印加されたデータ信号を出力する。
前記キャパシターCapは前記第1トランジスターTFT1に連結された第1電極及び前記第1電源電圧ELVDDを受信する第2電極を含む。前記キャパシターCapは前記第1トランジスターTFT1から受信した前記データ信号に対応する電圧と前記第1電源電圧ELVDDの差異に対応する電荷量を充電する。
前記第2トランジスターTFT2は前記第1トランジスターTFT1の前記出力電極及び前記キャパシターCapの前記第1電極に連結された制御電極、前記第1電源電圧ELVDDを受信する入力電極、及び出力電極を含む。前記第2トランジスターTFT2の前記出力電極は前記有機発光素子OLEDijに連結される。
前記第2トランジスターTFT2は前記キャパシターCapに格納された電荷量に対応して前記有機発光素子OLEDijへ流れる駆動電流を制御する。前記キャパシターCapに充電された電荷量にしたがって前記第2トランジスターTFT2のターンオン時間が決定される。実質的に前記第2トランジスターTFT2の前記出力電極は前記有機発光素子OLEDijへ前記第1電源電圧ELVDDより低いレベルの電圧を供給する。
前記有機発光素子OLEDijは前記第2トランジスターTFT2のターンオン区間の間に発光される。前記有機発光素子OLEDijで生成された光のカラーは前記有機発光パターンをなす物質によって決定される。例えば、前記有機発光素子OLEDijで生成された光のカラーは赤色、緑色、青色、白色の中でいずれか1つであり得る。
前記タイミング制御部100は入力映像信号を受信し、前記表示パネルDPの動作モードに合うように変換された映像データIDATAと各種制御信号SCS、DCSを出力する。
前記走査駆動部200はタイミング制御部100から走査駆動制御信号SCSを受信する。前記走査駆動制御信号SCSが供給された前記走査駆動部200は複数個の走査信号を生成する。前記複数個の走査信号は前記複数個の走査ラインS1〜Snへ順次的に供給される。
前記データ駆動部300は前記タイミング制御部100からデータ駆動制御信号DCS及び前記変換された映像データIDATAを受信する。前記データ駆動部300は前記データ駆動制御信号DCSと前記変換された映像データIDATAに基づいて複数個のデータ信号を生成する。前記複数個のデータ信号は前記複数個のデータラインD1〜Dmへ供給される。
図6は本発明の一実施形態による表示パネルの平面図であり、図7は図6のI−I’に対応する断面図である。図6は6つの開口部OP22〜OP34に対応する6つの発光領域PXA22〜PXA34を例示的に図示した。図7はいずれか1つの発光領域PXA23の断面を例示的に図示した。図7は図1に図示された有機発光素子と同一の層構造を有する有機発光素子を例示的に図示した。
図6に示したように、前記表示パネルDPは複数個の発光領域PXA22〜PXA34と前記複数個の発光領域PXA22〜PXA34に隣接する非発光領域NPXAとに区分される。前記複数個の発光領域PXA22〜PXA34は前記非発光領域NPXAによって囲まれる。前記複数個の発光領域PXA22〜PXA34には前記複数個の画素PX11〜PXnmの有機発光素子の第1電極が各々配置される。
図7に示したように、前記ベース基板SUBの一面上に絶縁層INLが配置される。具体的に図示しないが、前記絶縁層INLは複数個の薄膜を包含することができる。前記複数個の薄膜は無機薄膜及び/又は有機薄膜を含む。前記ベース基板SUBの一面と前記絶縁層INLとの間に薄膜トランジスターが形成され得る。前記薄膜トランジスターは前記第1トランジスター(TFT1:図5参照)及び前記第2トランジスター(TFT2:図5参照)であり得る。
前記絶縁層INL上に前記有機発光素子OLED23が配置される。前記有機発光素子OLED23は第1電極ED1、第1共通層CL1、有機発光パターンEMP、第2共通層CL2、第2電極ED2を含む。本実施形態で前記有機発光素子OLED23は図1に図示された有機発光素子として説明される。
前記発光領域PXA23に対応するように前記絶縁層INL上に前記アノード電極ED1が配置される。前記アノード電極ED1は前記第1電源電圧(ELVDD:図4参照)を受信する。図示しないが、前記複数個の発光領域PXA22〜PXA34に配置されたアノード電極は表示パネルにおいて第1電極層を構成する。
前記絶縁層INL上に開口部OP23を含む画素定義膜PDLが配置される。前記開口部OP23は前記発光領域PXA23に対応する。前記開口部OP23は前記アノード電極ED1の少なくとも一部分を露出させる。
前記第1電極ED1及び前記画素定義膜PDL上に前記第1共通層CL1が配置される。図示しないが、前記複数個の発光領域PXA22〜PXA34及び前記非発光領域NPXAには一体の形状の前記第1共通層CL1が配置される。本実施形態で前記第1共通層CL1は正孔注入層を含む。前記第1共通層CL1は正孔輸送層をさらに包含できる。
前記発光領域PXA23に対応するように前記第1共通層CL1上に前記有機発光パターンEMPが配置される。図示しないが、前記複数個の発光領域PXA22〜PXA34に配置された複数個の有機発光パターンは表示パネルにおいて有機発光層を構成する。
前記有機発光パターンEMP及び前記第1共通層CL1上に前記第2共通層CL2が配置される。図示しないが、前記複数個の発光領域PXA22〜PXA34及び前記非発光領域NPXAには一体の形状の前記第2共通層CL2が配置される。本実施形態で前記第2共通層CL2は電子注入層を含む。また、前記第2共通層CL2は電子輸送層をさらに包含できる。一方、本発明の他の実施形態で、前記第2共通層CL2は省略されることもあり得る。
前記発光領域PXA23に対応するように前記第2共通層CL2上に前記第2電極ED2が配置される。図示しないが、前記複数個の発光領域PXA22〜PXA34に配置された複数個の第2電極は表示パネルにおいて第2電極層を構成する。前記第2電極ED2は前記第2電源電圧(ELVSS:図4参照)を受信する。
また、前記第2電極ED2上に保護層及び/又はカラーフィルター層が配置され得る。前記第2電極ED2上に前記ベース基板SUBと対向するその他のベース基板が配置され得る。前記その他のベース基板は前記複数個の画素PX11〜PXnmを保護する封止基板であり得る。
図8A乃至図8Fは本発明の一実施形態による表示パネルの製造方法を示した断面図である。図8A乃至図8Fは図7に図示された発光領域PXA23に対応する断面を図示している。図8A乃至図8Fは1に図示された有機発光素子と同一の層構造を有する有機発光素子の製造方法を例示的に図示した。
図8Aに示したように、ベース基板SUB上に第1電極ED1を形成する。前記ベース基板SUBの一面上に電極層が形成された後、前記電極層がパターニングされることによって前記第1電極ED1が形成され得る。前記絶縁層INL上に前記第1電極ED1が配置され得る。
前記絶縁層INLは順次的に積層された複数個の薄膜を包含することができる。また、前記第1電極ED1を形成される以前に前記ベース基板SUBの上には薄膜トランジスターが形成され得る。前記薄膜トランジスターは蒸着、露光、現像工程を通じて形成される。前記薄膜トランジスターの形成工程は当業者に自明であるので、詳細な説明は省略する。一方、前記絶縁層INLに含まれた複数個の薄膜の中でいずれか1つは前記薄膜トランジスターの一部を構成することができる。
図8Bに示したように、前記絶縁層INL上に画素定義膜PDLを形成する。前記画素定義膜PDLは前記第1電極DE1の一部分を露出させる開口部OP23を含む。
前記第1電極ED1をカバーする基底膜(図示せず)を形成した後、前記基底膜(図示せず)をパターニングして前記開口部OP23を有する画素定義膜PDLを形成する。前記前記基底膜のパターニング工程は露光、現像工程を含む。
図8Cに示したように、前記画素定義膜PDL上に第1共通層CL1を形成する。前記第1共通層CL1は前記第1電極ED1に接触される。前記第1共通層はプリンティング方法、又は真空蒸着方法によって形成され得る。
次の、図8D及び図8Eに示したように、前記開口部OP23に対応する領域に有機発光パターンEMPを形成する。前記有機発光パターンEMPは前記第1共通層CL1の方向性と同一の方向性を有する物質で構成される。
図8Dに示したように、基底層12、光熱変換層14及び有機発光転写層16を具備するドナー部材10を使用して前記有機発光パターンEMPを形成する。また、図8Dと異なりに前記有機発光転写層16は前記光熱変換層14の全面に形成され得る。
先ず、前記有機発光転写層16が前記第1共通層CL1に対向するように前記ドナー部材10を前記ベース基板SUB上に配置させる。以後、前記ドナー部材10にレーザーを照射して前記開口部OP23に対応するように前記有機発光転写層16を前記第1共通層CL1上に転写させる。このような過程にしたがって図8Eに図示された前記有機発光パターンEMPが形成される。
上述したレーザー転写法によって形成された前記有機発光パターンEMPと前記第1共通層CL1の界面特性は蒸着方式等のような方法によって形成された界面特性より品質が低い。例えば、前記有機発光パターンEMPと前記第1共通層CL1の界面が不均一であるか、或いは前記有機発光パターンEMPと前記第1共通層CL1の接着強度が領域にしたがって異なり得る。
同一の方向性を有する前記第1共通層CL1と前記有機発光パターンEMPは前記レーザー転写法による界面特性低下を補償する。一方、本発明による有機発光表示パネルの製造方法において、前記有機発光パターンEMPはレーザー転写法ではない他の方法によって形成され得る。
以後、前記第1共通層CL1上に前記有機発光パターンEMPをカバーする第2共通層CL2を形成し、前記第2共通層CL2上に第2電極ED2を形成する。前記工程が完了されれば図8Fに図示されたように、有機発光表示パネルが製造される。前記第2共通層CL2は電子注入層を含む。また、第2共通層CL2は電子輸送層をさらに包含できる。前記第2共通層CL2は前記有機発光パターンEMPの方向性と同一の方向性を有する物質で構成される。一方、前記第2共通層CL2は省略され得る。
以上に示すように、本発明の一実施形態による有機発光素子は第1共通層と前記第1共通層上に積層された有機発光層が同一の方向性を有する。前記第1共通層をなす物質の分子配列が不規則的である時、前記有機発光層をなす物質の分子配列も不規則である。前記第1共通層をなす物質の分子配列が規則的である時、前記有機発光層をなす物質の分子配列も規則的である。
前記第1共通層と前記有機発光層の界面特性が向上される。前記第1共通層と前記有機発光層の界面で電荷の注入/輸送が円滑になるので、前記界面に電荷が蓄積されない。それによって、前記有機発光素子の寿命が延長される。
前記有機発光素子を製造する過程で前記有機発光層はレーザー転写法によって、前記第1共通層上に形成され得る。前記レーザー転写法によって、形成された前記第1共通層と前記有機発光層の界面特性は蒸着方式等のような方法によって形成された界面特性より良い。同一の方向性を有する前記第1共通層と前記有機発光層は製造方法による界面特性の低下を緩衝させる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 タイミング制御部
200 走査駆動部
300 データ駆動部
DP 表示パネル
OLED 有機発光素子
ELVDD 第1電源電圧
ELVSS 第2電源電圧
Vref 基準電圧

Claims (20)

  1. 第1電極層と、
    前記第1電極層上に配置された第1共通層と、
    前記第1共通層上に配置された有機発光層と、
    前記有機発光層上に配置された第2共通層と、
    前記第2共通層上に配置された第2電極層と、を含み、
    前記有機発光層と前記第1共通層は互いに同一の方向性を有することを特徴とする有機発光素子。
  2. 前記方向性は前記有機発光層及び前記第1共通層の各々を楕円偏光反射法によって測定された光学定数によって決定され、
    前記光学定数は以下に示す数式1にしたがうことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
    ・・・(数式1)
    (ここで、S1は前記光学定数を示し、Keは厚さ方向の複素屈折率の虚数部値を示し、Koは面方向の複素屈折率の虚数部値を示す。)
  3. 前記有機発光層及び前記第1共通層の各々の前記光学定数が以下に示す数式2の範囲である時、前記有機発光層及び前記第1共通層の各々の方向性は等方的であることを特徴とする請求項2に記載の有機発光素子。
    ・・・(数式2)
  4. 前記有機発光層及び前記第1共通層の各々の前記光学定数が前記数式2の範囲に該当しない時、前記有機発光層及び前記第1共通層の各々の方向性は非等方的であることを特徴とする請求項3に記載の有機発光素子。
  5. 前記第1共通層は前記第1電極層上に配置された正孔注入層を含み、前記正孔注入層は前記有機発光層と同一の方向性を有することを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  6. 前記第1共通層は前記正孔注入層と前記有機発光層上に配置された正孔輸送層をさらに含み、
    前記正孔輸送層は前記有機発光層と同一の方向性を有することを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
  7. 前記第2共通層は電子注入層を含み、
    前記電子注入層は前記有機発光層と同一の方向性を有することを特徴とする請求項5に記載の有機発光素子。
  8. 前記第2共通層は前記有機発光層と前記電子注入層との間に配置された電子輸送層をさらに含み、
    前記電子輸送層は前記有機発光層と同一の方向性を有することを特徴とする請求項7に記載の有機発光素子。
  9. ベース基板と、
    前記ベース基板上に配置され、各々が有機発光素子を具備する複数個の画素と、を含み、
    前記有機発光素子は、
    第1電極層と、
    前記第1電極層上に配置された第1共通層と、
    前記第1共通層上に配置された有機発光パターンと、
    前記有機発光パターン上に配置された第2共通層と、
    前記第2共通層上に配置された第2電極層と、を含み、
    前記有機発光パターンと前記第1共通層は互いに同一の方向性を有することを特徴とする有機発光表示パネル。
  10. 前記複数個の画素の中で一部の画素と他の一部の画素は互いに異なるカラーを表示することを特徴とする請求項9に記載の有機発光表示パネル。
  11. 前記ベース基板上に配置された複数個の走査ラインと、
    前記複数個の走査ラインと絶縁されるように交差する複数個のデータラインと、を含み、
    前記複数個の画素の各々は、
    前記複数個の走査ラインの中の対応する走査ライン及び前記複数個のデータラインの中の対応するデータラインに連結された第1トランジスターと、
    前記第1トランジスターに連結されたキャパシターと、
    前記キャパシター及び前記有機発光素子に連結されて前記キャパシターに充電された電荷量にしたがって前記有機発光素子に流れる駆動電流を制御する第2トランジスターと、を含む請求項9に記載の有機発光表示パネル。
  12. 前記方向性は前記有機発光パターン及び前記第1共通層の各々を楕円偏光反射法によって測定された光学定数によって決定され、
    前記光学定数は以下に示す数式1にしたがうことを特徴とする請求項9に記載の有機発光表示パネル。
    ・・・(数式1)
    (ここで、S1は前記光学定数を示し、Keは厚さ方向の複素屈折率の虚数部値を示し、Koは面方向の複素屈折率の虚数部値を示す。)
  13. 前記有機発光パターン及び前記第1共通層の各々の前記光学定数が以下に示す数式2の範囲である時、前記有機発光パターン及び前記第1共通層の各々の方向性は等方的であることを特徴とする請求項12に記載の有機発光表示パネル。
    ・・・(数式2)
  14. 前記有機発光パターン及び前記第1共通層の各々の前記光学定数が前記数式2の範囲に該当しない時、前記有機発光パターン及び前記第1共通層の各々の方向性は非等方的であることを特徴とする請求項13に記載の有機発光表示パネル。
  15. 前記第1共通層は前記第1電極層上に配置された正孔注入層を含み、前記正孔注入層は前記有機発光パターンと同一の方向性を有することを特徴とする請求項9に記載の有機発光表示パネル。
  16. 前記第1共通層は前記正孔注入層と前記有機発光パターン上に配置された正孔輸送層をさらに含み、
    前記正孔輸送層は前記有機発光パターンと同一の方向性を有することを特徴とする請求項15に記載の有機発光表示パネル。
  17. 前記第2共通層は電子注入層を含み、
    前記電子注入層は前記有機発光パターンと同一の方向性を有することを特徴とする請求項15に記載の有機発光表示パネル。
  18. 前記第2共通層は前記有機発光パターンと前記電子注入層との間に配置された電子輸送層をさらに含み、
    前記電子輸送層は前記有機発光パターンと同一の方向性を有することを特徴とする請求項17に記載の有機発光表示パネル。
  19. ベース基板上に複数個の第1電極を含む第1電極層を形成する段階と、
    前記複数個の第1電極の部分を各々露出させる複数個の開口部を含む画素定義膜を形成する段階と、
    前記画素定義膜及び前記複数個の第1電極の前記露出された部分に重畳する第1共通層を形成する段階と、
    前記複数個の開口部に対応する領域に各々配置された複数個の有機発光パターンを含む有機発光層を形成する段階と、
    前記第1共通層上に前記有機発光層をカバーする第2共通層を形成する段階と、
    前記第2共通層上に第2電極層を形成する段階と、を含み、
    前記有機発光層と前記第1共通層は互いに同一の方向性を有することを特徴とする有機発光表示パネルの製造方法。
  20. 前記有機発光層を形成する段階は、
    ドナー部材の有機発光転写層が前記第1共通層に対向するように前記ドナー部材を前記ベース基板上に配置する段階と、
    前記ドナー部材にレーザーを照射して前記複数個の開口部に対応するように前記有機発光転写層を前記第1共通層上に転写させる段階と、を含むことを特徴とする請求項19に記載の有機発光表示パネルの製造方法。
JP2013133973A 2012-09-24 2013-06-26 有機発光素子、有機発光表示パネル、及び有機発光表示パネルの製造方法 Pending JP2014067993A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120105857A KR20140043551A (ko) 2012-09-24 2012-09-24 유기발광소자, 이를 포함하는 유기발광 표시패널 및 유기발광 표시패널의 제조방법
KR10-2012-0105857 2012-09-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014067993A true JP2014067993A (ja) 2014-04-17

Family

ID=50337985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133973A Pending JP2014067993A (ja) 2012-09-24 2013-06-26 有機発光素子、有機発光表示パネル、及び有機発光表示パネルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9224970B2 (ja)
JP (1) JP2014067993A (ja)
KR (1) KR20140043551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020188768A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 シャープ株式会社 表示装置
JP2022537046A (ja) * 2019-12-05 2022-08-23 浙江大学 有機単結晶ヘテロ接合複合膜、その作製方法及び用途

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207084A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2005116507A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
JP2006318910A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Lg Electronics Inc 電界発光素子及びその製造方法、電界発光表示装置及びその製造方法
JP2010212112A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kyushu Univ 電荷輸送性非晶質薄膜の分子配向方向の制御方法及び電荷輸送性非晶質薄膜の製造方法
JP2011086607A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Samsung Mobile Display Co Ltd ドナー基板及びそれを用いた有機電界発光素子の製造方法
JP2011159406A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置
JP2011166656A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号断検出回路および光受信器
JP2012001452A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Kyushu Univ 有機半導体材料
WO2012051101A2 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 The Regents Of The University Of Michigan Ordered organic-organic multilayer growth
JP2013030406A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sharp Corp キャリア輸送性有機非晶質薄膜の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001273049A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-08 Emagin Corporation Organic light emitting diode devices using aromatic amine compounds with high and tunable glass transition temperatures
JP3508741B2 (ja) * 2001-06-05 2004-03-22 ソニー株式会社 表示素子
KR20030064028A (ko) 2002-01-25 2003-07-31 한국전자통신연구원 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
US20040224182A1 (en) * 2003-01-07 2004-11-11 Lazarev Pavel I. Backlight polar organic light-emitting device
US8248392B2 (en) * 2004-08-13 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device using light emitting element and driving method of light emitting element, and lighting apparatus
EP1760776B1 (en) * 2005-08-31 2019-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device with flexible substrate
DE102005043163A1 (de) * 2005-09-12 2007-03-15 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
JP2008310974A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP5127814B2 (ja) * 2008-12-19 2013-01-23 キヤノン株式会社 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置
TWI528862B (zh) * 2009-01-21 2016-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置以及電子裝置
WO2010085676A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 University Of Rochester Hybrid host materials for electrophosphorescent devices
JP5310214B2 (ja) * 2009-04-13 2013-10-09 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP4661971B2 (ja) * 2009-05-27 2011-03-30 住友化学株式会社 発光装置
JP5550311B2 (ja) * 2009-11-10 2014-07-16 キヤノン株式会社 有機el素子
JP2012028067A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Oji Paper Co Ltd 有機発光ダイオード素子、画像表示装置及び照明装置
US9419239B2 (en) * 2011-07-08 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, and organic compound
WO2013018136A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 パナソニック株式会社 表示パネルおよびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207084A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2005116507A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
JP2006318910A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Lg Electronics Inc 電界発光素子及びその製造方法、電界発光表示装置及びその製造方法
JP2010212112A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kyushu Univ 電荷輸送性非晶質薄膜の分子配向方向の制御方法及び電荷輸送性非晶質薄膜の製造方法
JP2011086607A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Samsung Mobile Display Co Ltd ドナー基板及びそれを用いた有機電界発光素子の製造方法
JP2011159406A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置
JP2011166656A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号断検出回路および光受信器
JP2012001452A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Kyushu Univ 有機半導体材料
WO2012051101A2 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 The Regents Of The University Of Michigan Ordered organic-organic multilayer growth
JP2013030406A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sharp Corp キャリア輸送性有機非晶質薄膜の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAISUKE YOKOYAMA, AKIKO SAKAGUCHI, MICHIO SUZUKI, CHIHAYA ADACHI: "Horizontal molecular orientation in vacuum-deposited organic amorphous films of hole and electron tr", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 93/173302, JPN7017000362, 29 October 2008 (2008-10-29), US, pages 1 - 3, ISSN: 0003491095 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020188768A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 シャープ株式会社 表示装置
JP2022537046A (ja) * 2019-12-05 2022-08-23 浙江大学 有機単結晶ヘテロ接合複合膜、その作製方法及び用途
JP7260885B2 (ja) 2019-12-05 2023-04-19 浙江大学 有機単結晶ヘテロ接合複合膜、その作製方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140043551A (ko) 2014-04-10
US20140084267A1 (en) 2014-03-27
US9224970B2 (en) 2015-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102602164B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
CN110034239B (zh) 显示装置
KR101990116B1 (ko) 유기발광장치 및 그것의 제조방법
US9735389B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
JP6296706B2 (ja) 有機発光表示パネル及びその製造方法
CN105742317B (zh) 有机发光显示设备及其制造方法
KR100830981B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20040025383A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US20100193778A1 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US20140306204A1 (en) Double-Sided Organic Light-Emitting Diode, and Manufacturing Method and Display Device Thereof
US10692959B2 (en) Electroluminescent display device
KR102096887B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그것의 제조 방법
US8952370B2 (en) Organic light emitting display panel and method of manufacturing the same
KR20180077834A (ko) 전계발광 표시장치
US10797127B2 (en) Electroluminescent display device
KR20170080242A (ko) 유기발광소자 표시장치
JP2015049949A (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
KR20090091568A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2014067993A (ja) 有機発光素子、有機発光表示パネル、及び有機発光表示パネルの製造方法
KR20020043324A (ko) 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR20180061777A (ko) 유기발광다이오드 표시장치
WO2014174806A1 (ja) El表示装置の製造方法
JP4483264B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US8284125B2 (en) Active matrix organic electro-luminescence display panel and fabrication method thereof
KR100530799B1 (ko) 하이브리드 구조 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605