JP2014067957A - ポリ塩化ビフェニルに汚染された油が収容された変圧器の浄化方法および浄化システム - Google Patents

ポリ塩化ビフェニルに汚染された油が収容された変圧器の浄化方法および浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014067957A
JP2014067957A JP2012213832A JP2012213832A JP2014067957A JP 2014067957 A JP2014067957 A JP 2014067957A JP 2012213832 A JP2012213832 A JP 2012213832A JP 2012213832 A JP2012213832 A JP 2012213832A JP 2014067957 A JP2014067957 A JP 2014067957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
transformer
purification
contaminated
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012213832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6017247B2 (ja
Inventor
Yutaka Nagate
裕 長手
Hatsue Minato
初枝 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SHIIGATEKKU KK
Original Assignee
NIPPON SHIIGATEKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SHIIGATEKKU KK filed Critical NIPPON SHIIGATEKKU KK
Priority to JP2012213832A priority Critical patent/JP6017247B2/ja
Publication of JP2014067957A publication Critical patent/JP2014067957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017247B2 publication Critical patent/JP6017247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Transformer Cooling (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】変圧器内の油の加熱効率がよく、また、大型の変圧器であっても簡単に作業することができるPCBに汚染された油が収容された変圧器の浄化方法および浄化システムを提供する。
【解決手段】PCBに汚染された油が収容された変圧器の浄化方法は、変圧器100からPCBに汚染された油を抜き取る第1抜油工程と、第1抜油工程の後、油が抜き取られた変圧器100にPCBに汚染されていない油を注入する注入工程と、注入工程により変圧器100に注入された油を所定温度まで加熱する加熱工程と、加熱工程により加熱された変圧器100内の油を所定温度に保ちながら、変圧器100を放置する放置工程と、放置工程の後、変圧器100から油を抜き取る第2抜油工程とを備え、加熱工程において、変圧器100のラジエータ120に、浄化システム1が備える加熱装置5を取り付けて、当該ラジエータ120を加熱することにより、変圧器100内の油を加熱する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリ塩化ビフェニルに汚染された油が収容された変圧器の浄化方法および浄化システムに関する。
変圧器などの電気機器に用いられる絶縁油が微量のポリ塩化ビフェニル(以下、「PCB」という。)により汚染されていることが明らかになってから、PCBによって汚染された電気機器の処理方法について検討されてきた。
その処理方法として、現在、PCBに汚染された電気機器を、ダイオキシンが発生しない高温下で焼却処理する方法が行われている。しかしながら、このような焼却処理を行える施設には限りがあるため、すべてのPCBに汚染された電気機器を処分するのが困難な状況にある。そのため、PCBに汚染された変圧器を浄化し、一般の廃棄物と同様の処理が行えるようにしたり、廃棄せずに再利用したりすることが望まれている。
そこで、従来、PCBに汚染された変圧器の浄化方法として、PCBに汚染された変圧器を、温められたPCBに汚染されていない油で洗浄する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
具体的に、特許文献1に記載されている浄化方法では、変圧器からPCBに汚染されている油を抜き取った後、当該変圧器にPCBに汚染されていない油を注入し、その後、この油を抜き取ることで、変圧器内を洗浄するようになっている。そして、この浄化方法では、PCBに汚染されていない油を、変圧器に注入する前に、40〜90℃に加熱している。このように、温められた油を変圧器に注入することで、変圧器内の部材に染みこんだPCBを油に溶出しやすくしている。
特許第4889557号公報
ところで、一般的に、変圧器には、変圧器内の絶縁油を冷却するためのラジエータが設けられている。そのため、上述した技術においては、変圧器内の油は、ラジエータを通ることにより冷却されるので、変圧器内の油の温度を所望の温度に保つのが困難であり、加熱効率が悪かった。また、変圧器内の油の温度を保つため、変圧器を、保温機能を有する保温容器に入れて洗浄作業を行うことが考えられるが、大型の変圧器であった場合、当該変圧器を保温容器内へ移動させるのは困難である。
そこで、本発明は、変圧器内の油の加熱効率がよく、また、大型の変圧器であっても簡単に作業することができるPCBに汚染された油が収容された変圧器の浄化方法および浄化システムを提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の浄化方法は、ポリ塩化ビフェニルに汚染された油が収容された変圧器の浄化方法であって、前記変圧器からポリ塩化ビフェニルに汚染された油を抜き取る第1抜油工程と、前記第1抜油工程の後、油が抜き取られた前記変圧器にポリ塩化ビフェニルに汚染されていない油を注入する注入工程と、前記注入工程により前記変圧器に注入された油を所定温度まで加熱する加熱工程と、前記加熱工程により加熱された前記変圧器内の油を前記所定温度に保ちながら、前記変圧器を放置する放置工程と、前記放置工程の後、前記変圧器から油を抜き取る第2抜油工程と、を備え、前記加熱工程において、前記変圧器のラジエータに加熱装置を取り付けて、当該ラジエータを加熱することにより、前記変圧器内の油を加熱することを特徴とする。
このような浄化方法によれば、加熱装置により高い熱交換機能を有するラジエータを加熱することで油を加熱するので、変圧器内の油の加熱効率がよい。また、従来のように、ラジエータから油の熱が外部へ逃げないので、変圧器内の油の加熱効率がよい。さらに、ラジエータに加熱装置を取り付けるだけで油を加熱することができ、変圧器を移動させる必要がないので、大型の変圧器であっても簡単に作業することができる。
そして、前記した浄化方法において、前記放置工程では、前記加熱装置により、前記変圧器内の油を保温することが望ましい。
このように、高い熱交換機能を有するラジエータを加熱して保温することで、保温の効率が向上する。
また、少なくとも前記放置工程において、前記ラジエータを断熱部材で被覆することが望ましい。
このような浄化方法によれば、より油の加熱効率および保温効率が向上する。
そして、前記した所定温度は、80℃以上である。
また、前記した浄化方法において、前記放置工程は、所定時間毎に前記変圧器内の油のポリ塩化ビフェニル濃度を測定する濃度測定工程を有し、前記濃度測定工程において、ポリ塩化ビフェニル濃度が略一定となったときに、前記放置工程を終了するのが望ましい。
このような浄化方法によれば、変圧器内のPCBを油に十分に溶出させた後、油を抜き取ることができる。
そして、前記した浄化方法において、前記放置工程を終了する直前の前記変圧器内の油のポリ塩化ビフェニル濃度が0.15mg/kg未満となるまで、前記第1抜油工程から前記放置工程までを繰り返して行うことが望ましい。
このような浄化方法によれば、変圧器内のPCBを十分に除去した状態で浄化作業を終了することができる。
また、前記した浄化方法は、前記第1抜油工程において前記変圧器から抜き取った油を浄化し、当該油をポリ塩化ビフェニルに汚染されていない油にする浄化工程を備え、前記注入工程では、前記浄化工程により得られたポリ塩化ビフェニルに汚染されていない油を前記変圧器に注入することが望ましい。
このような浄化方法によれば、PCBに汚染された油を再利用することができるので、廃棄する油を減らすことができる。
そして、前記した目的を達成するため、本発明の浄化システムは、ポリ塩化ビフェニルに汚染された油が収容された変圧器を浄化するための浄化システムであって、前記変圧器と接続され、前記変圧器から抜き取られた油を貯留する汚染油タンクと、前記汚染油タンクと接続され、前記汚染油タンクから注入されるとともに前記変圧器へ移送されるポリ塩化ビフェニルに汚染されていない油を貯留する浄化装置と、前記浄化装置と接続されるとともに前記変圧器に接続され、前記浄化装置から注入されるポリ塩化ビフェニルに汚染されていない油を貯留し、当該油が前記変圧器へ移送される浄化油タンクと、前記変圧器内の油を加熱する加熱装置と、を備え、前記加熱装置は、前記変圧器のラジエータに取り付けられ、当該ラジエータを加熱することで、前記変圧器内の油を所定温度に加熱することを特徴とする。
このように構成された浄化システムによれば、加熱装置が、高い熱交換機能を有するラジエータを加熱することで油を加熱するので、変圧器内の油の加熱効率がよい。また、従来のように、ラジエータから油の熱が外部へ逃げないので、変圧器内の油の加熱効率がよい。さらに、ラジエータに加熱装置を取り付けるだけで油を加熱することができ、変圧器を移動させる必要がないので、大型の変圧器であっても簡単に作業することができる。
また、前記した浄化システムにおいて、前記加熱装置は、前記変圧器内の油を前記所定温度まで加熱した後、前記変圧器内の油を当該所定温度に保つように構成されていることが望ましい。
このように構成された浄化システムによれば、高い熱交換機能を有するラジエータを加熱して保温することで、保温の効率が向上する。
また、前記した浄化システムは、前記ラジエータを被覆する断熱部材を備えることが望ましい。
このように構成された浄化システムによれば、より油の加熱効率および保温効率が向上する。
そして、前記した浄化システムにおいて、前記所定温度は、80℃以上である。
本発明によれば、加熱装置が、高い熱交換機能を有するラジエータを加熱することで油を加熱するので、変圧器内の油の加熱効率がよい。また、従来のように、ラジエータから油の熱が外部へ逃げないので、変圧器内の油の加熱効率がよい。さらに、ラジエータに加熱装置を取り付けるだけで油を加熱することができ、変圧器を移動させる必要がないので、大型の変圧器であっても簡単に作業することができる。
本発明の一実施形態に係る浄化システムの構成を示す図である。 変圧器の浄化方法を説明するフローチャートである。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、本発明の浄化システム1および浄化方法により浄化される変圧器100の構成について簡単に説明した後、本発明の特徴部分について詳しく説明する。
<変圧器の概略構成>
図1に示すように、変圧器100は、筐体110およびラジエータ120を主に備えている。
筐体110は、容器本体111と、容器本体111に溶接される蓋112を有し、内部に金属や紙などから構成された変圧器本体(図示省略)が収容されている。また、筐体110には、変圧器本体全体が浸る程度の量の絶縁油(油)が収容されている。
また、筐体110には、筐体110内の絶縁油を排出するための排出口113および筐体110内に絶縁油を注入するための注入口114が設けられている。
ラジエータ120は、公知の高い熱交換機能を有する装置であり、筐体110内の絶縁油が、このラジエータ120と筐体110の間を循環するように構成されている。例えば、ラジエータ120は、筐体110内の絶縁油が一旦筐体110外を通った後、再び筐体110内へ戻るような流路をつくる配管である。そして、ラジエータ120は、変圧器100を使用しているときには、筐体110内の絶縁油を速やかに冷却するようになっている。
このように構成された変圧器100は、筐体110内に収容されている絶縁油が、PCBで汚染されていた場合、筐体110や変圧器本体もPCBに汚染されるため、PCB汚染されたものとして取り扱わなければならない。
<浄化システムの構成>
浄化システム1は、PCBに汚染された変圧器100を浄化するためのシステムであり、汚染油タンク2、浄化装置の一例としての脱塩素化処理装置3、浄化油タンク4、加熱装置5および断熱部材6を主に備えて構成されている。
汚染油タンク2は、PCBに汚染された油を貯留するタンクである。汚染油タンク2は、第1バルブV1と第1ポンプP1が接続された第1配管L1により、変圧器100に接続可能となっている。また、汚染油タンク2は、第2バルブV2と第2ポンプP2が接続された第2配管L2により、脱塩素化処理装置3に接続されている。
第1ポンプP1は、変圧器100から汚染油タンク2に向けて油を移送可能に設けられている。また、第1配管L1は、変圧器100の排出口113に着脱可能に構成されている。
第2ポンプP2は、汚染油タンク2から脱塩素化処理装置3に向けて油を移送可能に設けられている。
脱塩素化処理装置3は、PCBに汚染された油を浄化して、PCBに汚染されていない油にするように構成された公知の装置である。脱塩素化処理装置3は、例えば、金属ナトリウムにより、PCBの脱塩素化を行い、浄化された油のPCB濃度が、0.1mg/kg以下となるように構成されている。
浄化油タンク4は、PCBに汚染されていない油を貯留するタンクである。浄化油タンク4は、第3バルブV3と第3ポンプP3が接続された第3配管L3により、脱塩素化処理装置3に接続されている。また、浄化油タンク4は、第4ポンプP4が接続された第4配管L4により、変圧器100に接続可能となっている。
第3ポンプP3は、脱塩素化処理装置3から浄化油タンク4に向けて油を移送可能に設けられている。
第4ポンプP4は、浄化油タンク4から変圧器100に向けて油を移送可能に設けられている。また、第4配管L4は、変圧器100の注入口114に着脱可能に構成されている。
加熱装置5は、ラジエータ120を加熱することで、変圧器100内の油を所定温度に加熱し、その後は、変圧器100内の油を当該所定温度に保つように構成されている。
具体的に、加熱装置5は、電気ヒータ51、サーミスタ52および油温制御器53を主に備えて構成されている。
電気ヒータ51は、ラジエータ120を加熱するための発熱体であり、ラジエータ120の外面に取り付け可能になっている。電気ヒータ51は、後述する油温制御器53に接続されており、この油温制御器53によりON・OFFを制御されている。
サーミスタ52は、変圧器100内の油の温度を検知するセンサである。サーミスタ52は、例えば、ラジエータ120の表面に配置され、または、変圧器100に設けられた適宜な穴から変圧器100内に挿入される。サーミスタ52は、後述する油温制御器53に接続されており、検知結果を油温制御器53に出力する。
油温制御器53は、サーミスタ52の検知結果に基づいて、電気ヒータ51のON・OFFを制御するように構成されている。例えば、油温制御器53は、変圧器100内の油が所定温度になるまで電気ヒータ51をONにし、油が所定温度に加熱された後は、変圧器100内の油の温度が所定温度に保たれるように、電気ヒータ51のON・OFFを適宜切り替えるようになっている。
なお、本実施形態において、所定温度は、80℃以上であるのが望ましい。このように、油の温度を80℃以上にすることにより、変圧器100内のPCBが効率よく油に溶け込むことができることが知られており、これにより、浄化作業にかかる時間を短縮することが可能となっている。
断熱部材6は、ガラスウールや発泡体等からなり、ラジエータ120の外周面に巻き付けることができるように構成されている。より詳細には、断熱部材6は、ラジエータ120の全体を被覆するとともに、ラジエータ120に取り付けられている電気ヒータ51も覆うようになっている。このように、高い熱交換機能を有するラジエータ120と、ラジエータ120を加熱する電気ヒータ51を断熱部材6で覆うことにより、加熱効率と保温効率を向上させることができるようになっている。
なお、断熱部材6は、電気ヒータ51とは別個の部材であってもよいし、電気ヒータ51を内蔵したジャケット状やマット状のヒータであってもよい。
以上のように構成された浄化システム1は、トレーラーなどに積み込んで持ち運ぶことができ、浄化対象となる変圧器100が保管されている場所まで運んで使用することが可能となっている。
<浄化方法>
次に、上述したように構成された浄化システム1を利用した変圧器100の浄化方法について、図2のフローチャートを参照して説明する。
まず、浄化作業を開始する前に、浄化すべき変圧器100内の絶縁油を少量採取し、この絶縁油のPCB濃度を測定しておく(S11)。その後、変圧器100に、第1配管L1と第4配管L4を接続し、さらに、加熱装置5および断熱部材6をラジエータ120に取り付けることで、変圧器100を浄化システム1に接続する。変圧器100に浄化システム1が接続されたら、第1〜第3ポンプP1〜P3をONにする。
そして、第1バルブV1を開き、変圧器100内の絶縁油をすべて汚染油タンク2に移送する(S12)。これにより、変圧器100からPCBに汚染された絶縁油が抜き取られる(第1抜油工程)。変圧器100から絶縁油がすべて抜き取られたら、第1バルブV1を閉じる。なお、第1バルブV1を閉じた後、第1配管L1を変圧器100から取り外し、排出口113を閉じておいてもよい。
次に、第2バルブV2を開き、汚染油タンク2に貯留されていた絶縁油を脱塩素化処理装置3に移送する。これにより、脱塩素化処理装置3に注入された絶縁油が浄化処理され(S13)、第1抜油工程において変圧器100から抜き取った絶縁油が浄化されてPCBに汚染されていない絶縁油になる(浄化工程)。
なお、第2バルブV2を開くタイミングは、変圧器100の絶縁油をすべて汚染油タンク2へ移送し終わって第1バルブV1を閉じた後であってもよいし、変圧器100の絶縁油を汚染油タンク2へ移送している段階であってもよい。また、汚染油タンク2内の絶縁油がすべて脱塩素化処理装置3へ移送されたら、第2バルブV2は閉じておく。
次に、第3バルブV3を開き、脱塩素化処理装置3により浄化された絶縁油を、浄化油タンク4に移送する(S14)。さらに、第4ポンプP4をONにして、絶縁油が抜き取られた変圧器100に、浄化油タンク4に貯留されているPCBに汚染されていない絶縁油を注入する(S15,注入工程)。
ここで、第3バルブV3を開くタイミングは、脱塩素化処理装置3に注入された絶縁油が十分に浄化された後であることが望ましい。そして、脱塩素化処理装置3内の絶縁油をすべて浄化油タンク4へ移送し終わったら、第3バルブV3を閉じ、変圧器100に絶縁油が十分に注入されたら、第4ポンプP4をOFFにする。また、第4ポンプP4をOFFにした後は、第4配管L4を変圧器100から取り外して注入口114を閉じておいてもよい。
そして、変圧器100に絶縁油が注入されたら、加熱装置5により、ラジエータ120を加熱して、注入工程で変圧器100に注入された絶縁油を80℃(所定温度)に加熱する(加熱工程)。変圧器100内の絶縁油が80℃になったら、この加熱工程により加熱された変圧器100内の絶縁油を加熱装置5により80℃以上に保ちながら、変圧器100を放置する(S16,放置工程)。
この放置工程においては、例えば、変圧器100の中に超音波振動子を入れるなどして、変圧器100に染みこんだPCBが絶縁油に溶出するのを促進してもよい。
このように、温めた絶縁油が注入された変圧器100を放置しておくと、変圧器100内のPCBが、PCBに汚染されていない絶縁油に溶け出していき、しばらくすると、飽和状態になるか変圧器100内のPCBが十分に溶け出した状態になる。つまり、変圧器100内の絶縁油のPCB濃度は、放置工程を開始した直後は上昇していき、次第に、PCB濃度が一定になる。
そこで、放置工程を開始してから所定時間(例えば、6時間)毎に、変圧器100内の絶縁油を少量取り出し、この絶縁油のPCB濃度を測定して(S17,濃度測定工程)、測定毎にPCB濃度を記録し、PCB濃度の上昇が収束しているかどうかを判断する(S18)。
そして、絶縁油のPCB濃度が上昇していっていると判断したときには(S18,No)、ステップS16に戻り、放置工程を続行する。
また、ステップS18において、絶縁油のPCB濃度の上昇が収束し、略一定になったと判断したときには(S18,Yes)、放置工程を終了する。次に、放置工程を終了する直前に測定した変圧器100内の絶縁油のPCB濃度が、0.15mg/kg未満であるかどうか判定する(S19)。このときの絶縁油のPCB濃度「0.15mg/kg未満」は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則第1条の2第4項」において規定されている廃油がPCBにより汚染されていないと判断される濃度(0.5mg/kg)以下に設定されている。
そして、ステップS19において、絶縁油のPCB濃度が0.15mg/kg以上であった場合(S19,No)、ステップS12に戻り、第1抜油工程からやり直す。つまり、放置工程を終了する直前の変圧器100内の絶縁油のPCB濃度が0.15mg/kg未満となるまで、第1抜油工程から放置工程までを繰り返して行う。
そして、ステップS19において、絶縁油のPCB濃度が0.15mg/kg未満であった場合(Yes)、第1ポンプP1をONにして、第1バルブV1を開き、変圧器100内の絶縁油を汚染油タンク2に移送する(S20,第2抜油工程)。このとき、第2ポンプP2および第3ポンプP3もONにし、第2バルブV2および第3バルブV3を開き、汚染油タンク2内の絶縁油を浄化して浄化油タンク4に貯留しておく。
次に、第1抜油工程から第2抜油工程までを一通り終えた変圧器100がPCB汚染されているかどうかの検定を行う(S21)。具体的に、この検定では、変圧器100を構成している筐体110や、筐体110内に収容されている変圧器本体を構成する部材に対して、「特別管理一般廃棄物及び特別管理産業廃棄物に係る基準の検定方法」(平成4年厚生省公示第192号、第3号)に示されている検定を行い、各部材にどの程度のPCBが付着しているかを測定し、その付着量が、同検定方法に示されている判定基準を満たすかどうかを判定する。
そして、この検定において、変圧器100がPCB汚染されていない(判定基準を満たす)場合(S21,OK)、この変圧器100に対する浄化作業を終了する。なお、浄化がされた変圧器100は、一般の廃棄物と同様に解体・焼却処分してもよいし、再利用してもよい。
また、ステップS21の検定において、変圧器100がPCB汚染されている(判定基準を満たさない)場合(S21,NG)、ステップS15に戻り、浄化作業を継続する。
以上のような浄化システム1を利用した変圧器100の浄化方法を行うことにより、以下のような作用効果を得ることができる。
加熱工程において、電気ヒータ51(加熱装置5)により高い熱交換機能を有するラジエータ120を加熱することで、変圧器100内の油を加熱するので、変圧器100内の油の加熱効率がよい。また、ラジエータ120から油の熱が外部へ逃げないので、変圧器100内の油の加熱効率がよい。さらに、ラジエータ120に加熱装置5を取り付けるだけで油を加熱することができ、変圧器100を移動させる必要がないので、大型の変圧器であっても、簡単に作業をすることができる。
そして、放置工程では、加熱装置5により、高い熱交換機能を有するラジエータ120を加熱して変圧器100内の絶縁油を保温するので、保温の効率が向上する。
また、加熱工程中および放置工程中には、ラジエータ120が断熱部材6で被覆されているので、より変圧器100内の油の加熱効率および保温効率が向上する。
そして、放置工程中に行われる濃度測定工程において、変圧器100内のPCB濃度が略一定となったときに、放置工程を終了するので、変圧器100内のPCBを絶縁油に十分に溶出させた後、油を抜き取ることができる。
また、放置工程を終了する直前の変圧器100内の油のPCB濃度が0.15mg/kg未満となるまで、第1抜油工程から放置工程までを繰り返して行うので、変圧器100内のPCBを十分に除去した状態で浄化作業を終了することができる。
そして、第1抜油工程において変圧器100から抜き取った絶縁油は、脱塩素化処理装置3により浄化されてから、PCBに汚染されていない油として、再び変圧器100に注入されるようになっているので、PCBに汚染された絶縁油を再利用して、廃棄する油を減らすことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、電気ヒータ51を油温制御器53によって制御することで、変圧器100内の油の温度を80℃以上に保っていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、加熱装置5により変圧器100内の油の温度が80℃以上に加熱された後は、電気ヒータ51をOFFにして放置してもよい。このとき、前記実施形態のように、ラジエータ120を断熱してあれば、変圧器100内の油の温度低下は最小限に抑えられる。
そして、前記実施形態では、断熱部材6は、ラジエータ120のみを被覆していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、断熱部材は、変圧器100全体を被覆していてもよい。
また、前記実施形態では、断熱部材6は、浄化システム1で浄化作業をしている間、ラジエータ120を被覆していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、加熱工程および放置工程のときのみ、または、放置工程のときのみ、断熱部材6によってラジエータ120を被覆していてもよい。
また、前記実施形態では、第1抜油工程で変圧器100から抜き取った絶縁油を脱塩素化処理装置3によって浄化して、浄化作業(注入工程から第2抜油工程までの間)に利用していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、浄化作業に利用するのは、洗浄用に用意した油(例えば、天然油、鉱油または合成油)であってもよい。
そして、前記実施形態では、放置工程において、変圧器100に課電していなかったが、本発明はこれに限定されず、少なくとも放置工程中に、変圧器100に課電してもよい。これによれば、変圧器本体が振動するので、変圧器100内に染みこんでいるPCBを効率よく溶出させることができる。また、変圧器100に負荷をかけて課電した場合には、変圧器本体が発熱するので、この熱を利用して、加熱装置5による加熱とあわせて変圧器100内の油を温めることができる。これにより、加熱効率がさらに向上する。
1 浄化システム
2 汚染油タンク
3 脱塩素化処理装置
4 浄化油タンク
5 加熱装置
6 断熱部材
51 電気ヒータ
100 変圧器
120 ラジエータ

Claims (11)

  1. ポリ塩化ビフェニルに汚染された油が収容された変圧器の浄化方法であって、
    前記変圧器からポリ塩化ビフェニルに汚染された油を抜き取る第1抜油工程と、
    前記第1抜油工程の後、油が抜き取られた前記変圧器にポリ塩化ビフェニルに汚染されていない油を注入する注入工程と、
    前記注入工程により前記変圧器に注入された油を所定温度まで加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程により加熱された前記変圧器内の油を前記所定温度に保ちながら、前記変圧器を放置する放置工程と、
    前記放置工程の後、前記変圧器から油を抜き取る第2抜油工程と、を備え、
    前記加熱工程において、前記変圧器のラジエータに加熱装置を取り付けて、当該ラジエータを加熱することにより、前記変圧器内の油を加熱することを特徴とする浄化方法。
  2. 前記放置工程では、前記加熱装置により、前記変圧器内の油を保温することを特徴とする請求項1に記載の浄化方法。
  3. 少なくとも前記放置工程において、前記ラジエータを断熱部材で被覆することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の浄化方法。
  4. 前記所定温度は、80℃以上であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の浄化方法。
  5. 前記放置工程は、所定時間毎に前記変圧器内の油のポリ塩化ビフェニル濃度を測定する濃度測定工程を有し、
    前記濃度測定工程において、ポリ塩化ビフェニル濃度が略一定となったときに、前記放置工程を終了することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の浄化方法。
  6. 前記放置工程を終了する直前の前記変圧器内の油のポリ塩化ビフェニル濃度が0.15mg/kg未満となるまで、前記第1抜油工程から前記放置工程までを繰り返して行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の浄化方法。
  7. 前記第1抜油工程において前記変圧器から抜き取った油を浄化し、当該油をポリ塩化ビフェニルに汚染されていない油にする浄化工程を備え、
    前記注入工程では、前記浄化工程により得られたポリ塩化ビフェニルに汚染されていない油を前記変圧器に注入することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の浄化方法。
  8. ポリ塩化ビフェニルに汚染された油が収容された変圧器を浄化するための浄化システムであって、
    前記変圧器と接続され、前記変圧器から抜き取られた油を貯留する汚染油タンクと、
    前記汚染油タンクと接続され、前記汚染油タンクから注入される油を浄化して、当該油をポリ塩化ビフェニルに汚染されていない油にする浄化装置と、
    前記浄化装置と接続されるとともに前記変圧器に接続され、前記浄化装置から注入されるとともに前記変圧器へ移送されるポリ塩化ビフェニルに汚染されていない油を貯留する浄化油タンクと、
    前記変圧器内の油を加熱する加熱装置と、を備え、
    前記加熱装置は、前記変圧器のラジエータに取り付けられ、当該ラジエータを加熱することで、前記変圧器内の油を所定温度に加熱することを特徴とする浄化システム。
  9. 前記加熱装置は、前記変圧器内の油を前記所定温度まで加熱した後、前記変圧器内の油を当該所定温度に保つように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の浄化装置。
  10. 前記ラジエータを被覆する断熱部材を備えることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の浄化装置。
  11. 前記所定温度は、80℃以上であることを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の浄化装置。
JP2012213832A 2012-09-27 2012-09-27 ポリ塩化ビフェニルに汚染された油が収容された変圧器の浄化方法 Expired - Fee Related JP6017247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213832A JP6017247B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 ポリ塩化ビフェニルに汚染された油が収容された変圧器の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213832A JP6017247B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 ポリ塩化ビフェニルに汚染された油が収容された変圧器の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067957A true JP2014067957A (ja) 2014-04-17
JP6017247B2 JP6017247B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50744037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213832A Expired - Fee Related JP6017247B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 ポリ塩化ビフェニルに汚染された油が収容された変圧器の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6017247B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100534A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 プリンス海運株式会社 Pcb浄化処理装置
JP5988233B1 (ja) * 2016-01-29 2016-09-07 有限会社加藤創研 ポリ塩化ビフェニル汚染変圧器の洗浄方法
JP2017124369A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社明電舎 Pcb洗浄方法及びpcb洗浄装置
CN107952730A (zh) * 2017-12-08 2018-04-24 沈阳天通电气有限公司 制造变压器用散热器的无空气全液压内腔冲洗设备及方法
JP2018167244A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社神鋼環境ソリューション Pcb汚染電気機器の洗浄無害化処理方法
CN114724815A (zh) * 2022-05-03 2022-07-08 南通兴安源金属制品有限公司 一种具有自净化结构的变压器油箱

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814021A (en) * 1986-08-01 1989-03-21 Ensr Corporation Apparatus and method for reclassifying electrical apparatus contaminated with PCB
JPH02501342A (ja) * 1986-08-01 1990-05-10 イーエヌエスアール、コーポレーション Pcbで汚染された電気機器を再分類するための方法および装置
JP2001170572A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Ebara Corp Pcb汚染機器の浄化方法
JP2005204907A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Takaoka Electric Mfg Co Ltd ポリ塩化ビフェニルを含有する電気絶縁油を使用した電気機器の無害化処理システム及び無害化方法
JP2005276965A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Takaoka Electric Mfg Co Ltd ポリ塩化ビフェニルに汚染された電気機器を継続使用可能に再生する方法およびシステム
JP2012005937A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toshio Konuma Pcb汚染廃電気機器の処理システム
JP4889557B2 (ja) * 2006-10-31 2012-03-07 財団法人電力中央研究所 Pcb汚染変圧器の洗浄方法及び洗浄装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814021A (en) * 1986-08-01 1989-03-21 Ensr Corporation Apparatus and method for reclassifying electrical apparatus contaminated with PCB
JPH02501342A (ja) * 1986-08-01 1990-05-10 イーエヌエスアール、コーポレーション Pcbで汚染された電気機器を再分類するための方法および装置
JP2001170572A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Ebara Corp Pcb汚染機器の浄化方法
JP2005204907A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Takaoka Electric Mfg Co Ltd ポリ塩化ビフェニルを含有する電気絶縁油を使用した電気機器の無害化処理システム及び無害化方法
JP2005276965A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Takaoka Electric Mfg Co Ltd ポリ塩化ビフェニルに汚染された電気機器を継続使用可能に再生する方法およびシステム
JP4889557B2 (ja) * 2006-10-31 2012-03-07 財団法人電力中央研究所 Pcb汚染変圧器の洗浄方法及び洗浄装置
JP2012005937A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toshio Konuma Pcb汚染廃電気機器の処理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100534A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 プリンス海運株式会社 Pcb浄化処理装置
JP2017124369A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社明電舎 Pcb洗浄方法及びpcb洗浄装置
JP5988233B1 (ja) * 2016-01-29 2016-09-07 有限会社加藤創研 ポリ塩化ビフェニル汚染変圧器の洗浄方法
JP2018167244A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社神鋼環境ソリューション Pcb汚染電気機器の洗浄無害化処理方法
CN107952730A (zh) * 2017-12-08 2018-04-24 沈阳天通电气有限公司 制造变压器用散热器的无空气全液压内腔冲洗设备及方法
CN107952730B (zh) * 2017-12-08 2023-05-09 沈阳天通电气有限公司 制造变压器用散热器的无空气全液压内腔冲洗设备及方法
CN114724815A (zh) * 2022-05-03 2022-07-08 南通兴安源金属制品有限公司 一种具有自净化结构的变压器油箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6017247B2 (ja) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017247B2 (ja) ポリ塩化ビフェニルに汚染された油が収容された変圧器の浄化方法
KR100930225B1 (ko) 원자력 발전소의 파라핀 농축폐액 고화드럼의 재처리장치및 재처리방법
KR102319754B1 (ko) 유기 및 금속 폐기물을 소각, 용융 및 유리화하기 위한 방법 및 설비
EP1624343A3 (en) Method and apparatus for thermal development with development medium remover
CN105149278B (zh) 核电站化学清洗去污设备
JP2007530262A5 (ja)
JP5436889B2 (ja) Pcb汚染変圧器の洗浄方法及び洗浄装置
RU2600156C2 (ru) Способ извлечения оловянно-свинцовых припоев из лома электронных печатных плат и устройство для его осуществления
JP5466917B2 (ja) Pcb汚染ofケーブル中鉛シース回収設備及び方法
US5948312A (en) Skimmer system
JP5980192B2 (ja) Pcb浄化処理装置
JP3252355B2 (ja) 誘導加熱による廃棄物の溶融固化処理方法
CN108704901A (zh) 固化硅胶处理方法和固化硅胶处理系统
JP7448363B2 (ja) 絶縁油を再利用する方法
JP4655443B2 (ja) 放射性廃棄物処理方法
JP2004261767A (ja) 汚染土壌のリサイクルシステム及び汚染土壌の保管装置
JP2008057648A (ja) 配管用ヒータ
JP2002030354A (ja) 廃棄物溶融方法及び廃棄物溶融装置
JP4295565B2 (ja) 有害絶縁油の回収方法
CN108500027A (zh) 废弃物高温熔融连续处理方法及设备
WO2007012862A3 (en) Method and apparatus for treatment of preforms
JP2011143406A (ja) Pcb廃棄物の処理方法
JP2000233409A (ja) 廃プラスチック金属複合材の処理装置
FR2905016B1 (fr) Procede et dispositif pour commander un appareil electrique menager de chauffage de liquide
JP2003164857A (ja) 半導体製造工程から排出される廃液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees