JP4655443B2 - 放射性廃棄物処理方法 - Google Patents

放射性廃棄物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4655443B2
JP4655443B2 JP2001301950A JP2001301950A JP4655443B2 JP 4655443 B2 JP4655443 B2 JP 4655443B2 JP 2001301950 A JP2001301950 A JP 2001301950A JP 2001301950 A JP2001301950 A JP 2001301950A JP 4655443 B2 JP4655443 B2 JP 4655443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
waste
metal
slag
conductive container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001301950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003107192A (ja
Inventor
寿樹 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001301950A priority Critical patent/JP4655443B2/ja
Publication of JP2003107192A publication Critical patent/JP2003107192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655443B2 publication Critical patent/JP4655443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は放射性廃棄物処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
原子力関連施設の運転に伴って発生する各種の放射性廃棄物のうち、衣類などの繊維製品や、手袋をはじめとする防護用具などの化成製品で可燃性のものは、現状では、焼却によって減容(体積を減らす処置)を施したうえ、難燃性廃棄物などとともに、雑固体廃棄物として保管している。
【0003】
可燃性廃棄物の焼却灰は、種々の金属成分を多量に含んでいたり、あるいは、焼却により放射性核種濃度が高くなっていることが想定される。
【0004】
そこで、焼却灰を別途に用意した溶融状態のガラスに混入し、この焼却灰含有ガラスを、剛性が高く且つ耐腐食性に優れたステンレス鋼製のキャニスタに充填したうえ、自然風冷によりガラスを固化させて、当該焼却灰を化学的に安定したガラス固化体として保管することが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、原子力関連施設から発生する放射性廃棄物は、運転に伴うものだけではなく、廃液処理により発生する水酸化鉄を主体とした鉄共沈スラッジ、機器交換や施設の廃止により発生する炭素鋼やステンレス鋼を主体とした金属系廃棄物、または、コンクリートや保温材のような無機系廃棄物、濃縮廃液処理により発生するホウ酸塩系スラッジなどがあり、これら放射性廃棄物の処理全般を考慮すると、焼却灰をガラス固化体に封じ込めるために、新たにガラス質の素材を使うことは、経済的にも減容の向上を図る点においても得策ではない。
【0006】
本発明は上述した実情に鑑みてなしたもので、放射性廃棄物の処理を効率よく行なえるようにすることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項に記載の放射性廃棄物処理方法では、鉄共沈スラッジ及び金属系廃棄物を珪素成分を含有している非導電性容器へ投入し、鉄共沈スラッジ及び金属系廃棄物が溶融状態になるまで高周波誘導加熱したうえ、その溶融物を冷却して固化させ、溶融物の固化により形成されるインゴットを非導電性容器から取り出す金属回収工程と、ホウ酸塩系スラッジ、焼却灰、及び金属回収工程で非導電性容器からインゴットを取り出す際に発生したスラグを金属製のキャニスタへ投入し、ホウ酸塩系スラッジが溶融状態になるまでキャニスタを高周波誘導加熱したうえ、焼却灰及びスラグを含有する溶融物を冷却してキャニスタに一体化させるガラス固化体形成工程とを順に行なう。
【0010】
本発明の請求項に記載の放射性廃棄物処理方法においては、本発明の請求項に記載の放射性廃棄物の処理方法の構成に加えて、非導電性容器に投入した鉄共沈スラッジ及び金属系廃棄物の加熱と、ホウ酸塩系スラッジ、焼却灰、及びスラグを投入したキャニスタの加熱とを、共通する高周波誘導加熱炉で行なう。
【0011】
本発明の請求項に記載の放射性廃棄物処理方法では、鉄共沈スラッジ及び金属系廃棄物を珪素成分を含有している非導電性容器へ投入し、鉄共沈スラッジ及び金属系廃棄物が溶融状態になるまで高周波誘導加熱したうえ、その溶融物を冷却して固化させ、溶融物の固化により形成されるインゴットを非導電性容器から取り出す金属回収工程を行なった後、ホウ酸塩系スラッジ、焼却灰、及び金属回収工程で非導電性容器からインゴットを取り出す際に発生したスラグを金属製のキャニスタへ投入し、ホウ酸塩系スラッジが溶融状態になるまでキャニスタを高周波誘導加熱したうえ、焼却灰及びスラグを含有する溶融物を冷却してキャニスタと一体化させるガラス固化体形成工程と、無機系廃棄物及び金属回収工程で発生したスラグを導電性容器へ投入し、無機系廃棄物が溶融状態になるまで導電性容器を高周波誘導加熱したうえ、スラグを含有する溶融物を冷却して導電性容器に一体化させる廃棄物固化体形成工程とを行なう。
【0012】
本発明の請求項に記載の放射性廃棄物処理方法では、本発明の請求項に記載の放射性廃棄物の処理方法の構成に加えて、非導電性容器に投入した鉄共沈スラッジ及び金属系廃棄物の加熱と、ホウ酸塩系スラッジ、焼却灰、及びスラグを投入したキャニスタの加熱と、無機系廃棄物及びスラグを投入した導電性容器の加熱とを、共通する高周波誘導加熱炉で行なう。
【0017】
本発明の請求項に記載の放射性廃棄物処理方法においては、高周波誘導加熱により非導電性容器内の鉄共沈スラッジと金属系廃棄物を溶融させ、この溶融物を冷却した後、インゴットとして取り出し、金属を選択的に回収する。
【0018】
また、高周波誘導加熱より金属製のキャニスタを加熱してホウ酸塩系スラッジを溶融させ、当該ホウ酸塩系スラッジとキャニスタ内のスラグに含有されている珪素成分とで、ホウ珪酸ガラスを生成する。
【0019】
次いで、ホウ珪酸ガラスを冷却し、金属製のキャニスタ内で固化したホウ珪酸ガラスに焼却灰を封じ込める。
【0020】
本発明の請求項に記載の放射性廃棄物処理方法においては、鉄共沈スラッジ及び金属系廃棄物の加熱手段と、金属製のキャニスタの加熱手段とを共通化し、設備の可動効率の向上を図る。
【0021】
本発明の請求項に記載の放射性廃棄物処理方法においては、高周波誘導加熱により非導電性容器内の鉄共沈スラッジと金属例廃棄物を溶融させ、この溶融物を冷却した後、インゴットとして取り出し、金属を選択的に回収する。
【0022】
また、高周波誘導加熱より金属製のキャニスタを加熱してホウ酸塩系スラッジを溶融させ、当該ホウ酸塩系スラッジとキャニスタ内のスラグに含有されている珪素成分とで、ホウ珪酸ガラスを生成する。
【0023】
次いで、ホウ珪酸ガラスを冷却し、金属製のキャニスタ内で固化したホウ珪酸ガラスに焼却灰を封じ込める。
【0024】
更に、高周波誘導加熱により導電性容器を加熱して無機系廃棄物を溶融させた後、この溶融物を冷却し、導電性容器内で固化した無機系廃棄物にスラグを封じ込める。
【0025】
本発明の請求項に記載の放射性廃棄物処理方法においては、鉄共沈スラッジ及び金属系廃棄物の加熱手段と、金属製のキャニスタの加熱手段と、導電性容器の加熱手段を共通化し、設備の可動効率の向上を図る。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図示例とともに説明する。
【0027】
図1は本発明の放射性廃棄物処理方法の実施の形態の一例であり、この放射性廃棄物処理方法の実施にあたっては、耐火物1に誘導加熱コイル2を埋め込んだ高周波誘導加熱炉3と、鉄共沈スラッジ4及び金属系廃棄物5を対象とした金属回収工程に用いる非導電性容器6と、焼却灰7及びホウ酸塩系スラッジ8を対象としたガラス固化体形成工程に用いるキャニスタ9と、無機系廃棄物10を対象とした廃棄物固化体形成工程に用いる導電性容器11とを準備しておく。
【0028】
上記の各工程に用いる非導電性容器6、キャニスタ9、及び導電性容器11の形状は、いずれも加熱炉3へ挿入可能に設定され、当該加熱炉3を各工程で共用できるようになっている。
【0029】
非導電性容器6は、耐熱性が保持でき且つ容器解体を容易に行なえるように、アルミナ、あるいはマグネシアスピネルなどを主体として形成されている。
【0030】
キャニスタ9は、鋼、またはステンレス鋼によって形成され、導電性容器11は、1600℃程度の昇温に耐え得るように、炭化珪素によって形成されている。
【0031】
金属回収工程を行なうときには、廃液処理により発生し且つ水酸化鉄を主体とする鉄共沈スラッジ4を脱水乾燥させ、また、機器交換などにより発生し且つ鋼やステンレス鋼を主体する金属系廃棄物5を裁断し、当該鉄共沈スラッジ4及び金属系廃棄物5を非導電性容器6へ投入する。
【0032】
次いで、非導電性容器6を加熱炉3に挿入して、鉄共沈スラッジ4及び金属系廃棄物5が溶融状態になるまで高周波誘導加熱したうえ、その溶融物を自然冷却により固化させる。
【0033】
更に、加熱炉3から引き出した非導電性容器6を解体し、前記の溶融物の固化により形成されたインゴット12を取り出して、鉄やステンレス鋼などの金属を選択的に回収する。
【0034】
また、非導電性容器6の解体時に、シリカを含有するスラグ13を確保しておく。
【0035】
ガラス固化体形成工程を行なうときには、濃縮廃液処理により発生したホウ酸塩系スラッジ8を脱水乾燥させ、当該ホウ酸塩系スラッジ8、衣類や防護用具の焼却灰7、塩化ビニルなどに水蒸気改質処理をした後の残渣を主体とした不燃性残渣14、並びに金属回収工程で得たスラグ13をキャニスタ9へ投入する。
【0036】
次いで、キャニスタ9を加熱炉3に挿入し、ホウ酸塩系スラッジ8が溶融状態になるまでキャニスタ9を高周波誘導加熱することにより、ホウ酸塩系スラッジ8とスラグ13に含有されている珪素成分で、ホウ珪酸ガラス15を生成させ、当該ホウ珪酸ガラス15を自然冷却により固化させて、焼却灰7及び不燃性残渣14をホウ珪酸ガラス15に封じ込め、ガラス固化体16を形成する。
【0037】
更に、加熱炉3から引き出したガラス固化体16を、貯蔵施設へ搬送して保管する。
【0038】
廃棄物固化体形成工程を行なうときには、焼却灰7やガラス質を含んでいないコンクリートなどの無機系廃棄物10、及び前記のスラグ13を導電性容器11へ投入する。
【0039】
次いで、導電性容器11を加熱炉3に挿入し、無機系廃棄物10が溶融状態になるまで導電性容器11を高周波誘導加熱したうえ、自然冷却により固化させて、スラグ13を無機系廃棄物10に封じ込め、廃棄物固化体17を形成する。
【0040】
更に、加熱炉3から引き出した廃棄物固化体17に対してモルタル固化処理を施し、貯蔵施設へ搬送して保管する。
【0041】
このように、図1に示す放射性廃棄物処理方法では、非導電性容器6内の鉄共沈スラッジ4と金属系廃棄物5とを溶融し、この溶融物を冷却した後、インゴット12として取り出すので、金属を選択的に回収することができる。
【0042】
キャニスタ9内のホウ酸塩系スラッジ8を溶融して、ホウ酸塩系スラッジ8とスラグ13に含有されている珪素成分とでホウ珪酸ガラス15を生成させ、このホウ珪酸ガラス15を冷却することにより、キャニスタ9内で固化したホウ珪酸ガラス15に、焼却灰7と不燃性残渣14を封じ込めるので、新たにガラス質の素材を使わずにガラス固化体16を形成することが可能になり、放射性廃棄物の減容を効果的に行なえる。
【0043】
更に、鉄共沈スラッジ4、金属系廃棄物5に対する金属回収工程、焼却灰7、ホウ酸塩系スラッジ8、不燃性残渣14に対するガラス固化体形成工程、及び無機系廃棄物10に対する廃棄物固化体形成工程が、同一の高周波誘導加熱炉3を共用するので、設備の可動効率の向上を図ることができる。
【0044】
なお、本発明の放射性廃棄物処理方法は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、廃棄物固化体形成工程を除外して金属回収工程とガラス固化体形成工程を行なうこと、あるいは、ガラス固化体形成工程だけを行ない且つホウ珪酸ガラスの生成に必要な珪素成分を廃棄物以外から得るようにすること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変更を加え得ることは勿論である。
【0045】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の放射性廃棄物処理方法によれば、下記のような種々の優れた効果を奏し得る。
【0047】
)本発明の請求項1、3に記載の放射性廃棄物処理方法のいずれにおいても、非導電性容器内の鉄共沈スラッジと金属系廃棄物とを溶融し、この溶融物を冷却した後、インゴットとして取り出すので、金属だけを選択的に回収することができ、これに加えて、非導電性容器からインゴットを取り出す際に得たスラグが含んでいる珪素成分を利用し、該珪素成分とホウ酸塩系スラッジとでホウ珪酸ガラスを生成させ且つ焼却灰を封じ込めるので、廃棄物の減容を、更に効率よく行なえる。
【0048】
)本発明の請求項に記載の放射性廃棄物処理方法においては、非導電性容器に投入した鉄共沈スラッジ、金属系廃棄物の加熱と、ホウ酸塩系スラッジ、焼却灰、スラグを投入したキャニスタの加熱とを、共通する高周波誘導加熱炉で行なうので、設備の可動効率の向上を図ることができる。
【0049】
)本発明の請求項に記載の放射性廃棄物処理方法においては、非導電性容器に投入した鉄共沈スラッジ、金属系廃棄物の加熱と、ホウ酸塩系スラッジ、焼却灰、スラグを投入したキャニスタの加熱と、無機系廃棄物を投入した導電性容器の加熱を、共通する高周波誘導加熱炉で行なうので、更に、設備の可動効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放射性廃棄物処理方法の実施の形態の一例を示す概念図である。
【符号の説明】
3 高周波誘導加熱炉
4 鉄共沈スラッジ
5 金属系廃棄物
6 非導電性容器
7 焼却灰
8 ホウ酸塩系スラッジ
9 キャニスタ
10 無機系廃棄物
11 導電性容器
12 インゴット
13 スラグ(珪素成分)

Claims (4)

  1. 鉄共沈スラッジ及び金属系廃棄物を珪素成分を含有している非導電性容器へ投入し、鉄共沈スラッジ及び金属系廃棄物が溶融状態になるまで高周波誘導加熱したうえ、その溶融物を冷却して固化させ、溶融物の固化により形成されるインゴットを非導電性容器から取り出す金属回収工程と、ホウ酸塩系スラッジ、焼却灰、及び金属回収工程で非導電性容器からインゴットを取り出す際に発生したスラグを金属製のキャニスタへ投入し、ホウ酸塩系スラッジが溶融状態になるまでキャニスタを高周波誘導加熱したうえ、焼却灰及びスラグを含有する溶融物を冷却してキャニスタに一体化させるガラス固化体形成工程とを順に行なうことを特徴とする放射性廃棄物処理方法。
  2. 非導電性容器に投入した鉄共沈スラッジ及び金属系廃棄物の加熱と、ホウ酸塩系スラッジ、焼却灰、及びスラグを投入したキャニスタの加熱とを、共通する高周波誘導加熱炉で行なう請求項1に記載の放射性廃棄物処理方法。
  3. 鉄共沈スラッジ及び金属系廃棄物を珪素成分を含有している非導電性容器へ投入し、鉄共沈スラッジ及び金属系廃棄物が溶融状態になるまで高周波誘導加熱したうえ、その溶融物を冷却して固化させ、溶融物の固化により形成されるインゴットを非導電性容器から取り出す金属回収工程を行なった後、ホウ酸塩系スラッジ、焼却灰、及び金属回収工程で非導電性容器からインゴットを取り出す際に発生したスラグを金属製のキャニスタへ投入し、ホウ酸塩系スラッジが溶融状態になるまでキャニスタを高周波誘導加熱したうえ、焼却灰及びスラグを含有する溶融物を冷却してキャニスタと一体化させるガラス固化体形成工程と、無機系廃棄物及び金属回収工程で発生したスラグを導電性容器へ投入し、無機系廃棄物が溶融状態になるまで導電性容器を高周波誘導加熱したうえ、スラグを含有する溶融物を冷却して導電性容器に一体化させる廃棄物固化体形成工程とを行なうことを特徴とする放射性廃棄物処理方法。
  4. 非導電性容器に投入した鉄共沈スラッジ及び金属系廃棄物の加熱と、ホウ酸塩系スラッジ、焼却灰、及びスラグを投入したキャニスタの加熱と、無機系廃棄物及びスラグを投入した導電性容器の加熱とを、共通する高周波誘導加熱炉で行なう請求項3に記載の放射性廃棄物処理方法。
JP2001301950A 2001-09-28 2001-09-28 放射性廃棄物処理方法 Expired - Lifetime JP4655443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301950A JP4655443B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 放射性廃棄物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301950A JP4655443B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 放射性廃棄物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003107192A JP2003107192A (ja) 2003-04-09
JP4655443B2 true JP4655443B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=19122282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301950A Expired - Lifetime JP4655443B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 放射性廃棄物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655443B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573174B2 (ja) * 2005-08-04 2010-11-04 地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 放射性廃棄物の処理方法及びその焼結体
CN113421684B (zh) * 2021-06-21 2022-07-01 中国原子能科学研究院 放射性过滤芯固化处理方法和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186800A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 日本碍子株式会社 放射性廃棄物の焼却固化方法および装置
JPS61144600A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 財団法人 電力中央研究所 有害廃棄物の固化処理方法
JP2001062422A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd 誘導加熱による廃棄物の溶融固化処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186800A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 日本碍子株式会社 放射性廃棄物の焼却固化方法および装置
JPS61144600A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 財団法人 電力中央研究所 有害廃棄物の固化処理方法
JP2001062422A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd 誘導加熱による廃棄物の溶融固化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003107192A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487438B2 (ja) 有機および金属廃棄物を焼却、溶融、およびガラス化するための方法および装置
KR101016223B1 (ko) 방사능에 오염된 스크랩 메탈의 용융제염 처리 시스템
RU2486616C1 (ru) Способ переработки твердых радиоактивных отходов
JP4655443B2 (ja) 放射性廃棄物処理方法
CN109701998A (zh) 一种焚烧飞灰的处置方法
JP4348460B2 (ja) 溶融処理方法及びその装置
EP0640992B1 (en) Method of melting treatment of radioactive miscellaneous solid wastes
US20120247005A1 (en) METHOD AND REACTOR FOR PROCESSING BULK MATERIAL CONTAINING Li
JP3858368B2 (ja) 微細金属系廃棄物の除染方法及びその装置
JPH05237468A (ja) 焼却灰加熱溶解処理方法及び溶解処理装置
RU2159473C1 (ru) Способ переработки металлических отходов, содержащих радионуклиды
RU2172787C1 (ru) Способ пирометаллургической переработки отходов, отработавших материалов и изделий
RU2765028C1 (ru) Способ переработки радиоктивных отходов, образующихся в процессе разрушения облученных тепловыделяющих сборок реакторов на быстрых нейтронах, методом индукционного шлакового переплава в холодном тигле
JP2016161422A (ja) 放射化コンクリートの処理方法
KR19990026212A (ko) 가연성 및 비가연성 방사성폐기물의 고온용융 처리시스템 및 방 법
RU2145126C1 (ru) Слиток из радиоактивных металлических отходов и способ его получения
JPH0749182A (ja) 溶融固化方法およびその方法に使用する冷却坩堝
Ladirat et al. French nuclear waste vitrification. State of the art and future developments
JPH10113647A (ja) ゴミ焼却灰からの有価金属の回収方法
JPS5551475A (en) Waste material treatment
JPS59188600A (ja) 放射能汚染金属の溶融除染装置
JP2000292594A (ja) 放射性廃棄物の溶融処理装置および処理方法
JP2001264491A (ja) 溶融・固化処理装置および処理方法
JP4365652B2 (ja) 焼却灰の溶融処理方法
Ladirat et al. Advanced cold crucible melter pilot plant characteristic and first results on HLLW surrogates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4655443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250