JPS60186800A - 放射性廃棄物の焼却固化方法および装置 - Google Patents

放射性廃棄物の焼却固化方法および装置

Info

Publication number
JPS60186800A
JPS60186800A JP4245484A JP4245484A JPS60186800A JP S60186800 A JPS60186800 A JP S60186800A JP 4245484 A JP4245484 A JP 4245484A JP 4245484 A JP4245484 A JP 4245484A JP S60186800 A JPS60186800 A JP S60186800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive waste
container
incineration
flux
furnace body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4245484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458598B2 (ja
Inventor
桜本 直彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP4245484A priority Critical patent/JPS60186800A/ja
Publication of JPS60186800A publication Critical patent/JPS60186800A/ja
Publication of JPH0458598B2 publication Critical patent/JPH0458598B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放射性廃棄物の焼却固化方法および装置に関す
るものであり、さらに詳しくは放射性廃棄物を焼却し、
該焼却により得た焼却灰を溶融固化する処理方法および
装置に関するものである。
従来原子力発電所等の放射性物質取扱施設から発生する
放射能によって汚染された廃棄物のうち可燃性のものは
、一般的には焼却処理されその焼却灰はドラム罐等に充
填されて施設内の適当な場所に貯蔵されているのが普通
である。しかし々からこれら焼却灰は粉粒状であるだめ
、焼却灰を充填したドラム罐を輸送または貯蔵するにあ
たっては焼却灰の安定化、減容処理を施すことが望まし
く、その処理法がいろいろ研究されており、たとえば焼
却灰をセメントで固化する方法あるいは焼却灰にアスフ
ァルト、ブラヌチ゛レク等を混合して固化する方法等が
知られている。しかしながら前者の方法では、 (1)安定した密度、強度等をもつ固化体を得るには、
灰とセメントの重量割合を灰1に対してセメント4以上
とする必要があり、このため同化体容積が灰の容積より
も増大し増容となってしまう。
(2)灰とセメントを混練するときに焼却灰中の金属混
入物とセメントのアルカリ水溶液が反応して水素ガスを
発生するだめ、同化体中に空隙ができて密度、強度等が
低下することがあり安定性に欠ける。
などの欠点があった。また後者の方法あるいは装置では
、焼却灰中の金属片の除去、粉体化等の前処理が必要で
あり設備が複雑かつ大型となる欠点があった。
さらに、これらの方法はいずれも放射性廃棄物を一旦焼
却炉等により焼却し、その後別施設により固化処理をお
こなうので、非能率的であり、また焼却から同化処理に
至る間の焼却灰の容器等への移し替えや保管、運搬など
の際は、放射能を帯びた焼却灰を取扱うだめ極めて慎重
な作業を必要とし、手間のかかるものであった。
本発明は」二記従来の欠点を解消するもので、放射性廃
棄物を大巾に減容化して安定な無機固化体を得ることが
できるとともに、特に同一炉内で放射性廃棄物の焼却と
溶融同化処理をおこなうことができ、能率および安全性
の向上が達成できる放射性廃棄物の焼却同化方法および
装置を提供しようとするものである。
しかして本発明方法の要旨とするところは、誘導加熱コ
イルをそなえた炉内に容器を設置し、放射性廃棄物の焼
却灰と共副i物を形成するtA!l!剤を1ユ記容器内
に供給し、上記誘導加熱コイルにより1−1記容器内で
液状に融解させた上記融剤−4二に放射1’1廃棄物を
少量ずつ供給するとともに、上記副1剤の液面上方に酸
素含有ガスを供給して上記放射性廃棄物を燃焼させ、該
放射性廃棄物の焼却灰を−1−泥層剤中に溶解させたの
ち冷却して、」二記焼却灰を上記融剤との共融物として
」−泥岩器内に固定化させることを特徴とする放射性廃
棄物の焼却固化方法にあり、また本発明装置の要旨とす
るところは、昇降駆動される底蓋によって底部を開放1
1丁能に閉鎖した密封容器状の炉本体と、上記乃4本体
の側壁の夕)周部に設けた誘導加熱コイルと、上記炉本
体の内部において」−記誘導加熱コイルに列置する位置
に配設された金属製の筒状加熱体と、−」−記底蓋に固
設した支台」二に取付けられ」二記底蓋による上記炉本
体底部閉鎖時に上記筒状加夕)体の下端部をほぼ閉鎖す
る底板と、上記底板上に載置され上記筒状加熱体内に下
方から挿脱自在である容器と、上記炉本体の上部に設け
た排ガス口と、」二記炉本体に取付けられ上記容器内へ
放射性廃棄物および該放射性廃棄物の焼却灰と共融物を
形成する融剤を供給する供給口と、上記炉本体に取付け
られ上記容器内へ上記放射性廃棄物燃焼用の酸素含有ガ
スを供給する酸素供給管と、上記炉本体に取付けられ上
記容器内の溶融状態を検知する検知装置とをそなえて成
る放射性廃棄物の焼却固化装置にある。
以下図面によって本発明をさらに詳細に説明する。
第1図は本発明に係る放射性廃棄物の焼却固化装置を示
し、基礎に立設した支枠1により支持された密閉容器状
の炉本体2は、非金属材料、例えば石英質製の円筒状の
側壁3と、これに被着された金属製の蓋部4とから成る
。基礎に立設したガイド5によって昇降自在に案内され
図示しないモーター等の駆動装置により昇降駆動される
昇降台6には、炉本体2の底部を開放自在に閉鎖する底
蓋7が固着しである。側壁3の外周部には誘導加熱コイ
ル8が取付けである。この誘導加熱コイル8はカバー9
内に収められ、空冷あるいは水冷などの公知の冷却方法
によって冷却されるものである。一方炉本体2の側M3
の内側にはアスベスト、キャスタブル等の断熱相持の円
筒状の断熱壁11が設けられ、この断熱壁11の内側に
は誘導加熱コイル8に対応する位置に金属製の筒状加熱
体12が設けられ、断熱壁11との間に外側空間13が
形成されている。断熱壁11の上端部には穴14をそな
えだ断熱蓋]5が被に′、され、この断熱蓋15と筒状
加熱体12の間には少トIXのずきま16が形成されて
いる。これら断熱壁11および筒状加熱体12は、炉本
体2′または支枠]に固定支持されている。一方底蓋7
に固設した断熱材などの非金属製の支台18上には、底
蓋7による炉本体2の底部閉鎖時に筒状加熱体]2の下
端部を閉鎖する底板19が取付けである。この底板19
の材料は金属材料が好ましいが、非金属材料でもよい。
底板19上にはステンレス等の金属材料より成る容器2
0が載置しである。容器2oは底蓋7およびこれと一体
の支台18とともに昇降駆動され、筒状加熱体12内に
下方から挿脱自在である。底板19には不活性ガス供給
口21が設けられ、この供給口に連通ずる穴22および
この穴22の」1端に連通し上向きに開口する放射状の
4木の溝23が、支台18に穿設しである。また底板1
9には、上記容器20と筒状加熱体12との間の内側空
間24と底板19の溝23とを連通ずる通気穴25が穿
設してあり、炉本体2の上部には排ガス口26が設けで
ある。これによって不活性ガス供給口21から穴22、
溝23、外側空間13、すきま16、穴14を経て排ガ
ス口26に至る外側ガス流通路27と、同様に溝23か
ら分流して通気穴25、内側空間24、穴14を経て排
ガス口26に至る内側ガス流通路28とが形成されてい
る。また炉本体2の蓋部4には、容器20内へ放射性廃
棄物、および該廃棄物の焼却灰と共融物を形成する融剤
を供給する供給口31と、同じく容器20内へ放射性廃
棄物を燃焼させるのに必要な燃焼用空気などの酸素含有
ガスを供給する酸素供給管32が、蓋部4および断熱M
15を貫通して取付けである。33は酸素含有ガヌ供給
源であるブロワである。また炉本体2の蓋部4には、容
器20内の焼却溶融状態検知のだめの放射温度計から成
る検知器34が取付けである。一方炉本体2の排ガス口
26、および供給口31内に連通ずる排ガス口35には
、ダクト36を介してフィルター37および吸気用のブ
ロワ38が接続されている。
上記構成を有する放射性廃棄物の焼却固化装置39にお
いて放射性廃棄物を処理するには、容器20を第1図に
実線図示のように炉本体2内に設置し、誘導加熱コイル
8に通電して筒状加熱体12を400〜1100°C程
度に加熱すれば、この加熱体よりの熱輻射および熱伝達
および容器自身の誘導加熱により容器20が加熱される
。また不活性ガヌ供給口21からはアルゴン、窒素ガス
々どの不活性ガスを炉本体2内に供給して筒状加熱体1
2の内外部、すなわち内側空間24および外側空間13
を不活性ガス雰囲気とし、筒状加熱体12および容器2
oの高温中での酸化損耗の抑制をはかる。
そして放射性廃棄物の焼却灰と共融物を形成する融剤F
を供給口31を経て容器20内に供給する。一般に放射
性廃棄物の焼却灰はその成分としてSiOCab、 F
e OMgO,At203のうち2) 2 31 一つ以上を含んでいるので、融剤Fとしてはこれらの成
分と共融物を形成するホウ酸、ホウ砂、炭酸すトリウム
等を用いる。容器20内に供給された融剤Fは誘導加熱
コイル8による前記加熱作用により融解して液状となる
。例えば融剤としてホウ酸を使用した場合には450°
C程度で融解し、ホウ&J・またはホウ酸と炭酸ナトリ
ウムの混合物を使用1.また場合は800°C程度で融
解して、それぞ、1′1液状とがる。なおこの場合ホウ
砂、ホウ酸、炭酸すトリウノ・等の専用の融剤を用いる
かわりに、廃ガラス、使用ずみのへパーフィルター濾材
などのガラス廃棄物を用い、これらのガラス中のホウ素
、ナトリウムなどを融剤として使用することもできる。
次に容器20内で融解した融剤上に、供給口31を経て
布、紙、プラスチック等の用燃1:l、の放射性廃棄物
Aを少量ずつ供給するとともに、燃焼用空気を酸素供給
管32により容器20内の醐!剤液面上方に供給し、こ
の燃焼用空気により放射性廃棄物Aを高温雰囲気中で燃
焼させ、得られた焼却灰Bの灰分を構成するSiO2そ
の他の前記各成分を融剤との共融物として溶解させるこ
とにより、焼却灰Bを副;剤中に溶解させる。この溶解
を促進させるだめに、焼却灰Bが融剤と共融物を形成し
にくい場合等に、SiO□なとのガラス形成成分を有す
る補助添加剤(たとえば珪砂)を、供給口31から容器
20内に供給してもよい。なお融剤Fは放射性廃棄物A
および/またけ上記補助添加剤と同時に容器20内に投
入してもよい。寸だ容器20内に供給される放射性廃棄
物A中には、金属類、レンガ、アスベストその他の不燃
性夾雑物が混入していることもあるが、これらは共融物
は形成しないが全て融解物中にとり込まれる。
容器20内に共融物がほぼ一杯に充填されるまで上記操
作を続け、その後自然放冷等にょシ炉本体2および容器
20を冷却し、共融物を固化させ容器20内に固定化さ
せる。固化しだ共融物は容器20を載置した底蓋7とと
もに降下させて容器20ごと取出し、新だな容器20を
底蓋7上に載置して以下同様な工程を繰返すのである。
上記操作中には、放射性汚染を防止するために、炉本体
2内、供給口31内等は全てプロワ38によりダクト3
6を介して吸引排気し、フィルター37により清浄化処
理する。−!r、た容器20内における放射性廃棄物の
燃焼状態、焼却灰の溶融状態等は、検知器34により検
知することができる。
この検知器34としては、放射温度計のかわりに、ある
いは放射温度計と併用して、液面計やモニターテレビな
どを用いてもよい。
なお上記工程において融解した融剤F上に放射性廃棄物
を供給するときは、一度に多量の放射性廃棄物を供給す
ると該放射性廃棄物が完全燃焼せず液面に浮遊して他の
共融物の形成の妨げになるので、放射性廃棄物は完全燃
焼する程度に少量ずつ加えることが必要である。
また上記具体例においては容器20として金属製の容器
を用いたので容器自体も誘導加熱されるという長所を有
するが、カーボンクラファイトやセラミック等の非金属
材料製の容器を用いてもよい。さらに誘導加熱炉として
は筒状加熱体12を有せず金属製の容器20の誘導加熱
のみによって融解をおこなう形式の炉を用いることも用
能である。
次に上記装置を用いた本発明方法の実施例を挙げる。
実施例 放射性廃棄物として原子力発電所の水処理で使われた廃
樹脂とほぼ同一の非放射性樹脂(見かけ上の密度二0.
1〜0.5〜)に予めクラッドを添加、調整し、出力1
00 KWの高周波誘導加熱炉内で1100°Cに加熱
された筒状加熱体内に設置し*350朋φ×500記H
のステンレス製の容器内において、副1剤であるホウ砂
を融解し、その融解液面上へ上記模擬樹脂を2〜5”’
/hr程度の供給速度で同量の二酸化ケイ素とともに供
給し、それと同時に樹脂を燃焼させるだめに10〜50
励1′//l、rの空気を供給して樹脂を燃焼させ、灰
分を全て融剤中に溶解した。そして上記模擬樹脂および
二酸化ケイ素を容器が溶解物で一杯になる壕で供給した
後冷却固化し、融剤との共融物として容器内に固化させ
た。得られた固化体の密度は約2.8〜3.5り透、圧
縮強度は約1000〜2000に写jであった。捷だ、
固化体からのC8の浸出率は約1−0”” 1 (17
c+dテh ツfc。
以上説明したよう1で本発明によれば、同一装置内で放
射性廃棄物の焼却と溶融固化処理をおこなうようにした
ので、飛散しやすく被曝のおそれのある粉粒状の焼却灰
の取扱作業が不要となり、能率的にかつ安全に放射性廃
棄物の処理がおこなえるとともに、ドラム罐などの焼却
灰の貯蔵手段および貯蔵スペースが不要となり経済的で
ある。壕だ本発明によれば放射性廃棄物を大巾に減容化
させて安定な無機固化体として容器内へ封じ込めること
ができ、金属類等の不燃性夾雑物を含む廃棄物であって
も、これらの夾雑物を融剤と焼却灰の共融物中へとり込
んで固化することができ、本発明は放射能レベルの高い
廃棄物、たとえば使用済の樹脂等の減容安定化処理にも
適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すり“ε却固化装置の
縦断面図である。 2 炉本体、6・昇降台、7 底蓋、8・・・調心加熱
コイル、12・・筒状加熱体、13・外側空間、18・
・・支台、19・・底板、20・容器、3] ・供給口
、32・・酸素併給管、34・・検知Hg、39焼却固
化装置、A・放射性廃棄物、B−焼却灰、F・融剤。 出願人 日本碍子株式会社 代利1人 乾 晶 Mf

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ] 誘導加熱コイルをそなえた炉内に容器を設置し、放
    射性廃棄物の焼却灰と共融物を形成する融剤を上記容器
    内に供給し、上記誘導加熱コイルにより上記容器内で液
    状に融解させた上記融剤上に放射性廃棄物を少量ずつ供
    給するとともに、上記融剤の液面上方に酸素含有ガスを
    供給して上記放射性廃棄物を燃焼させ、該放射性廃棄物
    の焼却灰を上記融剤中に溶解させたのち冷却して、上記
    焼却灰を上記融剤との共融物として上記容器内に固定化
    させることを特徴とする放射性廃棄物の焼却同化方法。 2 誘導加熱コイルをそなえた炉内に金属製の筒状加熱
    体が設けてあり、この筒状加熱体内に容器を設置する特
    許請求の範囲第1項記載の放射性廃棄物の焼却同化方法
    。 3 融剤がホウ酸、ホウ砂、炭酸ナトリウムのうち少な
    くとも1種以上から成る特許請求の範囲第1項まだは第
    2項記載の放射性廃棄物の焼却同化方法。 4 放射性廃棄物とともにS + 02を含む補助添加
    剤を供給する特許請求の範囲第1項または第2項または
    第3項記載の放射性廃棄物の焼却同化方法。 5 昇降駆動される底蓋によって底部を開放可能に閉鎖
    した密封容器状の炉本体と、−1−記炉本体の側壁の外
    周部に設けた誘導加熱コイルと、上記炉本体の内部にお
    いて」−記読導加熱コイルに対応する位Hりに凸己股さ
    れた金属fftRの筒状加熱体と、」7記底蓋に固設し
    た支台」−に取付けられ」7記底蓋による−に記炉本体
    底部閉鎖時に」二記筒状加熱体の下端部をほぼ閉鎖する
    底板と、上記底板−ドに載置され上記筒状加熱体内に下
    方から挿脱自在である容器と、−F記炉本体の上部に設
    けた排ガス口と、上記炉本体に取付けられ上記容器内へ
    放射性廃棄物および該放射性廃棄物の焼却灰と共融物を
    形成する融剤を供給する供給口と、上記炉本体に取付け
    られ上記容器内へ上記放射性廃棄物燃焼用の酸素含有ガ
    スを供給する酸素供給管と、」−記炉本体に取付けられ
    」7記容器内の溶融状態を検知する検知装置とをそなえ
    て成る放射性廃棄物の焼却固化装置。 6 容器が金属製の容器である特許請求の範囲第5項記
    載の放射性廃棄物の焼却固化装置。 7 酸素供給管が燃焼用空気供給管である特許請求の範
    囲第5項または第6項記載の放射性廃棄物の焼却固化装
    置。
JP4245484A 1984-03-06 1984-03-06 放射性廃棄物の焼却固化方法および装置 Granted JPS60186800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245484A JPS60186800A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 放射性廃棄物の焼却固化方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245484A JPS60186800A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 放射性廃棄物の焼却固化方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186800A true JPS60186800A (ja) 1985-09-24
JPH0458598B2 JPH0458598B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=12636508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245484A Granted JPS60186800A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 放射性廃棄物の焼却固化方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186800A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148896A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 三機工業株式会社 放射性廃棄物の溶融方法及びその装置
WO2000017289A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-30 Kinsei Sangyo Co., Ltd. Procede d'elimination des dechets par incineration
JP2003107192A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 放射性廃棄物処理方法
JP2008128555A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Daido Steel Co Ltd バーナの保護方法
JP2013250246A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Jfe Engineering Corp 放射性セシウムを含む可燃物の焼却方法
JP2015072198A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性物質含有可燃物の焼却処理方法
US11750981B2 (en) 2017-09-29 2023-09-05 Sumitomo Riko Company Limited Transducer and method for manufacturing same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109800A (ja) * 1973-02-21 1974-10-18
JPS52115577A (en) * 1976-03-24 1977-09-28 Youichi Tamagawa Method of treating sludge containing toxic metallic compound
JPS56168025A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp Burning method of abandoned radioactive ion exchange resin
JPS57118200A (en) * 1980-07-15 1982-07-22 Atomic Energy Of Australia Deposition for making to containing waste
JPS6038698A (ja) * 1983-08-10 1985-02-28 東京電力株式会社 放射性廃棄物焼却灰の溶融固化装置
JPS6038700A (ja) * 1983-08-10 1985-02-28 東京電力株式会社 放射性廃棄物焼却灰の溶融固化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109800A (ja) * 1973-02-21 1974-10-18
JPS52115577A (en) * 1976-03-24 1977-09-28 Youichi Tamagawa Method of treating sludge containing toxic metallic compound
JPS56168025A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp Burning method of abandoned radioactive ion exchange resin
JPS57118200A (en) * 1980-07-15 1982-07-22 Atomic Energy Of Australia Deposition for making to containing waste
JPS6038698A (ja) * 1983-08-10 1985-02-28 東京電力株式会社 放射性廃棄物焼却灰の溶融固化装置
JPS6038700A (ja) * 1983-08-10 1985-02-28 東京電力株式会社 放射性廃棄物焼却灰の溶融固化方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148896A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 三機工業株式会社 放射性廃棄物の溶融方法及びその装置
WO2000017289A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-30 Kinsei Sangyo Co., Ltd. Procede d'elimination des dechets par incineration
JP2003107192A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 放射性廃棄物処理方法
JP4655443B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-23 株式会社Ihi 放射性廃棄物処理方法
JP2008128555A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Daido Steel Co Ltd バーナの保護方法
JP2013250246A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Jfe Engineering Corp 放射性セシウムを含む可燃物の焼却方法
JP2015072198A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性物質含有可燃物の焼却処理方法
US11750981B2 (en) 2017-09-29 2023-09-05 Sumitomo Riko Company Limited Transducer and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458598B2 (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2674005C2 (ru) Способ и устройство для сжигания, плавления и остеклования органических и металлических отходов
US5877394A (en) Method for treating waste containing stainless steel
JPS6216399B2 (ja)
JPS60186800A (ja) 放射性廃棄物の焼却固化方法および装置
KR900000326B1 (ko) 방사성 폐기물의 용융고화 방법 및 장치
US5277846A (en) Process for treating incinerable waste containing radio nuclides
CA2124211C (en) Earth melter
JPS6038698A (ja) 放射性廃棄物焼却灰の溶融固化装置
JPH0990095A (ja) 低レベル放射性雑固体廃棄物減容処理方法及びその設備
JPH0450558B2 (ja)
JP3073852B2 (ja) 放射性廃棄物の溶融処理装置
KR900007748B1 (ko) 방사성 폐기물의 용융고화 장치
JP3073851B2 (ja) 廃棄物の焼却溶融処理装置及び焼却溶融処理方法
JP3236885B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP2908584B2 (ja) 放射性廃棄物の溶融処理装置
Dmitriev et al. Plasma plant for radioactive waste treatment
JP3096184B2 (ja) 廃棄物の溶融処理方法
JPH06109896A (ja) 高温溶融焼却炉及び高温溶融焼却処理方法
JP2005164320A (ja) 放射性不燃性固体廃棄物の溶融処理方法
JP3956336B2 (ja) 放射性廃棄物の溶融処理方法
US5743937A (en) Earth melter with rubble walls and method of use
JPS59200999A (ja) 放射性廃棄物の焼却灰の溶融固化方法
JP2007271492A (ja) 溶湯レベル管理方法、および溶湯レベル管理システム
JP2004294308A (ja) 雑固体廃棄物の溶融処理方法
JP3020671B2 (ja) 放射性固体廃棄物の焼却方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term