JP2014066454A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014066454A
JP2014066454A JP2012212568A JP2012212568A JP2014066454A JP 2014066454 A JP2014066454 A JP 2014066454A JP 2012212568 A JP2012212568 A JP 2012212568A JP 2012212568 A JP2012212568 A JP 2012212568A JP 2014066454 A JP2014066454 A JP 2014066454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
inverter
pumps
time
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012212568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5464247B1 (ja
Inventor
Takayuki Nakahara
隆之 中原
Mizuki Tanaka
瑞樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012212568A priority Critical patent/JP5464247B1/ja
Priority to EP13842421.3A priority patent/EP2918934A4/en
Priority to CN201380049591.5A priority patent/CN104662377B/zh
Priority to PCT/JP2013/062622 priority patent/WO2014050195A1/ja
Priority to US14/430,524 priority patent/US9695830B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5464247B1 publication Critical patent/JP5464247B1/ja
Publication of JP2014066454A publication Critical patent/JP2014066454A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/06Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • F04D15/0066Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems by changing the speed, e.g. of the driving engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • F04D15/0088Testing machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0214Number of working motor-pump units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】よりポンプの劣化度の平準化を行うことができる制御装置を提供する。
【解決手段】冷凍機と空調機との間に配置される複数のインバータ駆動式のインバータポンプを制御する空調システムコントローラ110であって、インバータポンプの運転積算時間と、インバータポンプの運転中の回転数分布とを把握する把握部116aと、インバータポンプの運転積算時間とインバータポンプの運転中の回転数分布とに基づいて、インバータポンプの劣化度を導出する劣化度導出部116cと、インバータポンプの劣化度に基づいて、次回に運転/停止するインバータポンプを決定する決定部116dとを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、制御装置に関する。
従来、所定のパラメータをポンプの劣化因子として参照することによって、複数のポンプの台数制御を行う制御装置が存在する。例えば、特許文献1(特開2009−133253号公報)では、予め各ポンプの運転時間を設定しておき、ポンプの累積運転時間が、設定された運転時間に達するか否かによって、複数のポンプの稼動/停止が決定されている。そして、これにより、各ポンプの累積運転時間が均一化されている。
特許文献1に開示の制御では、ポンプの累積運転時間をポンプの劣化因子として参照しているが、ポンプの劣化度は、ポンプの累積運転時間に限られないため、より実際の運転状況に即して把握する必要があると考えられる。
そこで、本発明の課題は、よりポンプの劣化度の平準化を行うことができる制御装置を提供することにある。
本発明の第1観点に係る制御装置は、熱源機器と空調機との間に配置される複数のインバータ駆動式のポンプを制御する制御装置であって、把握部と、劣化度導出部と、決定部とを備える。把握部は、ポンプの運転積算時間と、ポンプの運転中の回転数分布と、を把握する。劣化度導出部は、ポンプの運転積算時間とポンプの運転中の回転数分布とに基づいて、ポンプの劣化度を導出する。決定部は、ポンプの劣化度に基づいて、次回に運転/停止するポンプを決定する。
従来、ポンプの劣化度を算出するのに、運転積算時間がパラメータとして用いられているが、ポンプの劣化度への影響は運転積算時間のみに限られない。また、ポンプの運転回転数によってはポンプに与える影響が大きいと考えられる。
そこで、本発明では、運転積算時間だけでなくポンプの運転中の回転数分布も含めて、複数のポンプの劣化度を導出し、導出したポンプの劣化度に基づいて、複数のポンプのうち次回に運転/停止するポンプを決定している。よって、よりポンプの実際の運転状況に即して、複数のポンプの運転制御を行うことができる。従って、より複数のポンプの劣化度の平準化を行うことができる。
本発明の第2観点に係る制御装置は、本発明の第1観点に係る制御装置であって、算出部をさらに備える。算出部は、ポンプの運転中の回転数分布に基づいて、ポンプの低速回転域における運転時間と、ポンプの高速回転域における運転時間とを算出する。そして、劣化度導出部は、ポンプの運転積算時間と、ポンプの低速回転域における運転時間及び高速回転域における運転時間とに基づいて、ポンプの劣化度を導出する。
ここで、高速回転域での運転は、発熱によるグリース寿命への影響が大きくなると考えられ、低速回転域では、振動が多くなりやすいので故障につながり易いと考えられる。すなわち、低速及び高速回転域でのポンプの運転は、劣化度への影響が大きいと考えられる。
そこで、本発明では、高速回転域及び低速回転域におけるポンプの運転時間をポンプの劣化度を導出するパラメータとして用いることで、より実際の運転に即して、ポンプの劣化度を導出できている。尚、ここでの高速回転域及び低速回転域におけるポンプの運転時間には、高速回転域における運転時間と低速回転域における運転時間との合計の運転時間も含まれるものとする。
本発明の第3観点に係る制御装置は、本発明の第2観点に係る制御装置であって、把握部は、ポンプの発停回数をさらに把握し、劣化度導出部は、ポンプの発停回数をさらに加味して、ポンプの劣化度を導出する。
本発明では、ポンプの劣化度を導出するパラメータとしてさらにポンプの発停回数も参照することで、より実際の運転に即してポンプの劣化度を導出できる。
本発明の第4観点に係る制御装置は、本発明の第3観点に係る制御装置であって、記憶部をさらに備える。記憶部は、ポンプの運転積算時間と、ポンプの低速回転域における運転時間及びポンプの高速回転域における運転時間と、ポンプの発停回数と、のそれぞれに対応する重み付け値、を記憶する。そして、劣化度導出部は、ポンプの運転積算時間と、ポンプの低速回転域における運転時間及びポンプの高速回転域における運転時間と、ポンプの発停回数とのそれぞれに対応する重み付け値をさらに加味して、ポンプの劣化度を導出する。
ここで、運転積算時間、運転回転数の分布(低速回転域での運転及び高速回転域での運転)及び発停回数のそれぞれがポンプに与える影響は一律ではないと考えられる。
そこで、本発明では、これらの各々のパラメータの重み付け値を、予め記憶部に記憶している。よって、より実際の運転に即した劣化度を決定できる。
本発明の第5観点に係る制御装置は、本発明の第4観点に係る制御装置であって、劣化度導出部は、所定期間におけるポンプの劣化度の増加分をさらに導出し、決定部は、所定期間におけるポンプの劣化度の増加分に基づいて、次回に運転/停止するポンプを決定する。
ここで、例えば、所定期間とは、ポンプの設置時(入れ替え時)からポンプの交換を予定しているまでの期間である。
例えば、複数のポンプのうち半数を数年毎で交換するような場合、本発明では、所定期間におけるポンプの劣化度の増加分に基づいて次回に運転/停止するポンプを決定するので、入れ替えされたポンプばかり稼動されるといった状況を回避できる。
本発明の第1観点に係る制御装置では、よりポンプの劣化度の平準化を行うことができる。
本発明の第2観点に係る制御装置では、より実際の運転に即してポンプの劣化度を導出できる。
本発明の第3観点に係る制御装置では、より実際の運転に即してポンプの劣化度を導出できる。
本発明の第4観点に係る制御装置では、より実際の運転に即した劣化度を決定できる。
本発明の第5観点に係る制御装置では、例えば、複数のポンプのうち半数を数年毎で交換するような場合に、入れ替えされたポンプばかり稼動される状況を回避できる。
本発明の一実施形態に係る制御装置を備える空調システムの概略構成図。 空調システムコントローラの概略構成図。 インバータポンプの回転数分布の一例を示すグラフ。 回転数振り分けルールの一例のテーブル。 第1〜第5インバータポンプの運転積算時間と一般化した値とを示す表。 第1〜第5インバータポンプの発停回数と一般化した値とを示す表。 第1〜第5インバータポンプの低速及び高速回転域における合計運転積算時間と一般化した値とを示す表。 空調システムコントローラにおけるインバータポンプの制御処理の流れを示すフローチャート。 空調システムコントローラにおけるインバータポンプの制御処理の流れを示すフローチャート(ステップS111以降の処理)。 変形例Bに係る、所定のインバータポンプの入れ替え時点での各インバータポンプの劣化度を示す表。
以下、本発明に係る制御装置110を備える空調システム100について、図面を参照しながら説明する。
(1)空調システムの全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る制御装置110を備える空調システム100の概略構成図である。空調システム100は、主として、ビル、工場、病院、ホテル等の比較的大きい建物内に設置されている。
空調システム100は、図1に示すように、主として、熱源機器としての複数(本実施形態では、8台)の第1〜第8冷凍機51〜58と、建物内の各空調対象空間(例えば、室内空間)に設置される熱利用機器としての第1〜第9空調機21〜29と、第1〜第8冷凍機51〜58と第1〜第9空調機21〜29との間に配置される複数(本実施形態では、5台)の第1〜第5インバータポンプ61〜65と、これらの機器を制御する制御装置としての空調システムコントローラ110と、から構成されている。
この空調システム100では、これらの機器の間を、水配管30を介して熱媒体である水が循環している。尚、水配管30においては、冷房時には冷水、暖房時には温水が、第1〜第8冷凍機51〜58から第1〜第9空調機21〜29へと流れており、水の冷熱又は温熱が運転中の第1〜第9空調機21〜29において空調に利用されるようになっている。
以下、空調システム100を主に構成する各機器について説明し、その後に、空調システムコントローラ110の構成及び処理の流れについて説明する。
(2)空調システムを構成する機器
(2−1)第1〜第8冷凍機
第1〜第8冷凍機51〜58は、図1に示すように、互いに並列に接続されており、戻りヘッダー12から水を引き込み、送りヘッダー11へと水を送り出す。尚、戻りヘッダー12と送りヘッダー11とは、配管71によって接続されている。配管71は、戻りヘッダー12に接続される戻りヘッダー接続配管72と、戻りヘッダー接続配管72から複数に分岐され各々に第1〜第5インバータポンプ61〜65が配置される第1〜第5ポンプ配管73a〜73eと、各々に第1〜第8冷凍機51〜58が配置される第1〜第8冷凍機配管74a〜74hと、第1〜第5ポンプ配管73a〜73eと第1〜第8冷凍機配管74a〜74hとを接続する中間配管75と、第1〜第8冷凍機配管74a〜74hと送りヘッダー11とを接続する送りヘッダー接続配管76とから構成されている。
第1〜第8冷凍機51〜58は、それぞれ、空冷式のヒートポンプチラーであり、圧縮機、空気側熱交換器、膨張弁、水側熱交換器が順次接続されて冷媒回路を構成している。冷媒回路の内部には、冷媒が充填されている。
(2−2)第1〜第5インバータポンプ
第1〜第5インバータポンプ61〜65は、空調システムコントローラ110によってインバータ駆動されるインバータ駆動式のポンプである。第1〜第5インバータポンプ61〜65は、第1〜第9空調機21〜29から流出した熱媒体としての水を、水配管30及び戻りヘッダー12を介して第1〜第8冷凍機51〜58へと送ることで、水を循環させる。そして、これにより、第1〜第8冷凍機51〜58から送り出された水(冷水あるいは温水)は、送りヘッダー11を介して水配管30へと流れ、第1〜第9空調機21〜29から水配管30を介して戻ってきた水は、戻りヘッダー12に一旦流入し、第1〜第8冷凍機51〜58のそれぞれに吸い込まれるようになっている。
(2−3)第1〜第9空調機
第1〜第9空調機21〜29は、それぞれ、熱源機器としての第1〜第8冷凍機51〜58が生成する冷水の冷熱あるいは温水の温熱を使って、空調対象空間の熱負荷を処理する。すなわち、第1〜第9空調機21〜29は、第1〜第8冷凍機51〜58から流れてくる冷水あるいは温水を用いて、空調対象空間の空調(冷房や暖房)を行う。
第1〜第9空調機21〜29は、それぞれ同一或いは異なる空調対象空間に設置されている。従って、第1〜第9空調機21〜29のそれぞれは、送りヘッダー11から延びる水配管30と、戻りヘッダー12につながる水配管30との間に、並列に配置されている。第1〜第9空調機21〜29は、送りヘッダー11側の水配管30から、引き込み配管21d〜29dを介して水を取り入れ、戻し配管21e〜29eによって戻りヘッダー12側の水配管30へと水を戻す。
第1〜第9空調機21〜29の各ケーシングの内部には、空気が流通する空気通路が形成されている。空気通路の流入端には、吸い込みダクト(図示せず)の一端が接続され、空気通路の流出端には、給気ダクト(図示せず)の一端が接続されている。吸い込みダクト及び給気ダクトの他端は、それぞれ空調対象空間に接続されている。
第1〜第9空調機21〜29の各ケーシングの内部には、送風ファン21a、熱交換器21b、流量調整弁21c等が配備されている。熱交換器21bは、水と空気との間で熱交換を行わせて、空気を冷却または加熱させる。具体的には、熱交換器21bは、複数の伝熱フィンと、それらの伝熱フィンを貫通する伝熱管とを有する、フィンアンドチューブ式の熱交換器である。熱交換器21bの伝熱管には、第1〜第8冷凍機51〜58と第1〜第9空調機21〜29との間を循環する水が流れ、伝熱管及び伝熱フィンを介して水の熱が空気に供給されることで、空気が冷却または加熱されるようになっている。送風ファン21aは、インバータ制御によって回転数を段階的に変化させることが可能であって、加熱又は冷却された空気の送風量を調節できる。流量調整弁21cは、その空調機に流れる水の量を調節する役割を果たす。つまり、第1〜第9空調機21〜29それぞれに流れる水の流量は、各流量調整弁21cの開度によって決まる。
(2−4)その他の構成
送りヘッダー11と戻りヘッダー12とは、バイパス配管13によって結ばれている。このバイパス配管13には、バイパス流量調節弁13aが配置されている。バイパス流量調節弁13aは、第1〜第9空調機21〜29に流れる水の流量を調節する。第1〜第9空調機21〜29側で必要な水量が少なくなり、稼働中の第1〜第5インバータポンプ61〜65のインバータ周波数が下限値であっても、第1〜第8冷凍機51〜58を流れる水の流量に対し第1〜第9空調機21〜29側で必要な水量が多い場合には、送りヘッダー11の送水圧力が上昇してしまう。このようなときに、バイパス流量調節弁13aの開度を可変させ、バイパス配管13を通って送りヘッダー11から戻りヘッダー12に直接戻る水の流量を調節することで、第1〜第9空調機21〜29に流れる水の流量を抑制することができる。
また、水配管30の送りヘッダー11の下流側には、水温を測る往水温度センサ11aが、水配管30の戻りヘッダー12の上流側には、水温を測る環水温度センサ12a及び水量を測る水量センサ15が、それぞれ設けられている。
(3)空調システムの動作
(3−1)全体概略動作
第1〜第9空調機21〜29のそれぞれでは、吸込ダクト(図示せず)によって空調対象空間から取り込まれた空気が、ケーシング内の空気通路を流れる。この空気は、各熱交換器21b等において第1〜第8冷凍機51〜58から流れてきた冷水/温水によって冷却/加熱される。その冷却/加熱された空気が給気ダクト(図示せず)を介して空調対象空間へ供給されることで、空調対象空間の冷房/暖房が行われる。
(3−2)空調システムコントローラによるポンプ制御
空調システムコントローラ110は、第1〜第9空調機21〜29の熱負荷(具体的には、第1〜第9空調機21〜29が処理すべき空調対象空間の熱負荷)に応じて、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転台数を可変させるポンプ台数制御を行う。具体的には、例えば、第1〜第9空調機21〜29の熱負荷が小さい場合には、1台のインバータポンプを運転し、第1〜第9空調機21〜29の熱負荷が大きい場合には、複数のインバータポンプを運転させる。
ここで、複数のインバータポンプのうち同じポンプのみが稼動されてポンプの劣化度にばらつきが生じることを抑制するため、空調システムコントローラ110は、ポンプ台数制御を行う際、複数のインバータポンプ61〜65の劣化度に基づいて、次回に運転/停止するポンプを決定している。これについては、以下で、空調システムコントローラ110の構成及び処理の流れの中で説明していく。
(3−3)空調システムコントローラの構成
図2は、空調システムコントローラ110の概略構成図である。空調システムコントローラ110は、図1に示すように、往水温度センサ11a、環水温度センサ12a、水量センサ15、第1〜第9空調機21〜29、第1〜第8冷凍機51〜58、第1〜第5インバータポンプ61〜65、バイバス流量調整弁13a等と接続されている。また、空調システムコントローラ110は、図2に示すように、主として、通信部111と、表示部112と、入力部113と、タイマー部114と、記憶部115と、制御部116とを有している。
(3−3−1)通信部
通信部111は、空調システムコントローラ110を各機器やセンサ等と通信可能にするためのネットワークインターフェースである。
(3−3−2)表示部
表示部112は、主として、ディスプレイから構成されている。表示部112には、第1〜第9空調機21〜29の運転状況等を示す画面が表示される。第1〜第9空調機21〜29の運転状況としては、運転/停止状態、運転モード(冷房モード/暖房モード等)等が挙げられる。その他、表示部112には、往水温度センサ11a及び環水温度センサ12aによって計測される水温の平均値や水の設定温度、さらには、水量センサ15によって計測される水量等が表示される。
(3−3−3)入力部
入力部113は、主として、操作ボタン及び上記ディスプレイを覆うタッチパネルから構成されている。管理者等が操作ボタンやタッチパネル上のボタンに触れることによって、当該ボタンに対応する制御処理が制御部116によって実行される。
(3−3−4)タイマー部
タイマー部114は、時刻、日、月、年、曜日、所定時刻を基準とした経過時間等の時間的要素を計測する。
(3−3−5)記憶部
記憶部115は、ハードディスク等から構成されており、運転情報記憶領域115aと、回転数振り分けルール記憶領域115bと、基準値記憶領域115cと、重み付け値記憶領域115dと、ポンプ情報記憶領域115eと、を有している。
(3−3−5−1)運転情報記憶領域
運転情報記憶領域115aには、後述する把握部116aによって把握された、第1〜第9空調機21〜29、第1〜第8冷凍機51〜58、第1〜第5インバータポンプ61〜65等の運転状況が記憶されている。第1〜第9空調機21〜29の運転状況としては、運転/停止状態、運転モード(冷房モード/暖房モード等)、送風ファン21aの風量、熱交換器21bを流れる水の温度や圧力、流量調整弁21cの開度、運転積算時間、発停回数等が挙げられる。尚、水の温度や圧力及び冷媒温度や冷媒圧力等は、これらを計測するセンサからの情報を、空調システムコントローラ110(具体的には、後述する把握部116a)が直接又は第1〜第9空調機21〜29の制御部(図示せず)を介して受け取っている。第1〜第8冷凍機51〜58の運転状況としては、圧縮機の回転数、膨張弁の開度、冷媒回路の所定箇所における冷媒温度や冷媒圧力、運転積算時間、発停回数、運転/停止状態等が挙げられる。また、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転状況としては、回転数分布、運転積算時間、発停回数、運転/停止状態等が挙げられる。その他、往水温度センサ11a及び環水温度センサ12aによって計測される水温や水の設定温度、水量センサ15によって計測される水量、バイパス流量調節弁13aの開度等も把握部116aによって把握されてこの運転情報記憶領域115aに格納されている。
ここで、第1〜第5インバータポンプ61〜65の回転数分布とは、図3に示すように、所定の回転数と、その所定の回転数における運転時間(具体的には、運転積算時間)との関係を示すものである。尚、図3は、インバータポンプ61〜65の回転数分布の一例を示すものである。図3における、低速回転域、中速回転域及び高速回転域については、この後の回転数振り分けルール記憶領域の箇所で説明する。
(3−3−5−2)回転数振り分けルール記憶領域
回転数振り分けルール記憶領域115bには、回転数振り分けルールのテーブルが記憶されている。回転数振り分けルールとは、例えば、図4に示すような、回転数を3段階の回転域に振り分けるためのルールである。仮に、回転数振り分けルール記憶領域115bに図4に示すような回転数振り分けルールが記憶されているとすると、インバータポンプの回転数Aがα以上β未満であれば、低速回転域に振り分けられ、β以上γ未満であれば、中速回転域に振り分けられ、γ以上Δ未満であれば、高速回転域に振り分けられる。
(3−3−5−3)基準値記憶領域
基準値記憶領域115cには、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転積算時間、発停回数及び回転数分布(具体的には、後述する低速及び高速回転域における合計運転積算時間(後述する))をそれぞれ一般化するための基準値が記憶されている。各基準値は、シミュレーション、机上計算等によって得られる値であり、予め、入力部113を介してサービスパーソン等によって入力される。具体的には、運転積算時間に関する基準値としては、許容できる許容運転積算時間が入力される。許容運転積算時間は、例えば、1500時間である。発停回数に関する基準値としては、許容できる許容発停回数が入力される。許容発停回数は、例えば、1000回である。回転数分布(具体的には、低速及び高速回転域における合計運転積算時間)に関する基準値としては、許容できる許容運転積算時間(具体的には、低速及び高速回転域における許容合計運転積算時間)が入力される。許容合計運転積算時間は、例えば、1000時間である。
(3−3−5−4)重み付け値記憶領域
重み付け値記憶領域115dには、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転積算時間、発停回数及び回転数分布(具体的には、低速及び高速回転域における合計運転積算時間)のそれぞれに対応する重み付け値を記憶している。各重み付け値は、シミュレーション、机上計算等によって得られる値であり、予め、入力部113を介してサービスパーソン等によって入力される。尚、重み付け値は、以下の方法によって得られる。まず、発停なしで運転を継続した場合の故障までの時間と、発停を伴いながら運転を継続した場合の故障までの時間とをシミュレーションすることによって、運転積算時間の重み付け値と発停回数の重み付け値との比率を導出する。次に、高速回転域又は低速回転域で運転を継続した場合の故障までの時間と、通常回転域(中速回転域)で運転を継続した場合の故障までの時間とをシミュレーションすることによって、運転積算時間の重み付け値と回転数分布(低速及び高速回転域における合計運転積算時間)の重み付け値との比率を導出する。そして、運転積算時間の重み付け値と発停回数の重み付け値との比率及び運転積算時間の重み付け値と回転数分布(低速及び高速回転域における合計運転積算時間)の重み付け値との比率から、3者の重み付け値を決定している。
(3−3−5−5)ポンプ情報記憶領域
ポンプ情報記憶領域115eには、後述する劣化度導出部116cによって導出された各インバータポンプ61〜65の劣化度や、決定部116dによって決定された、次回に運転/停止するインバータポンプの優先順位が記憶されている。
(3−3−6)制御部
制御部116は、記憶部115に記憶されているプログラムを読み込むことにより、把握部116a、算出部116b、劣化度導出部116c、決定部116d、ポンプ制御部116e等として機能する。
(3−3−6−1)把握部
把握部116aは、上述した各種機器(第1〜第9空調機21〜29、第1〜第8冷凍機51〜58、第1〜第5インバータポンプ61〜65等)の運転状況や、各種のセンサの計測値等を把握する。把握部116aは、各機器の運転状況や各種のセンサの計測値を単に把握する(例えば、センサによって計測される状態値等を単に把握する)だけでなく、各機器の運転状況に基づいて、発停回数や運転積算時間も算出することによって把握している。
また、把握部116aは、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転中の回転数から、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転中の回転数分布、すなわち、所定の回転数における運転積算時間を把握している。そして、把握部116aは、把握した各機器の運転状況等を、上述の運転情報記憶領域115aに格納する。
(3−3−6−2)算出部
算出部116bは、把握部116aによって把握された、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転中の回転数分布に基づいて、第1〜第5インバータポンプ61〜65の低速回転域における運転時間及び第1〜第5インバータポンプ61〜65の高速回転域における運転時間を算出する。具体的には、算出部116bは、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転中の回転数分布から、回転数振り分けルール記憶領域115bに記憶されている回転数振り分けルールを参照して、低速回転域における運転積算時間及び高速回転域における運転積算時間を算出する。
ここで、本実施形態では、低速回転域における運転積算時間と高速回転域における運転積算時間とを合計した合計運転積算時間を、各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出するパラメータである回転数分布として用いることから、算出部116bは、低速回転域における運転積算時間と、高速回転域における運転積算時間とを合計して、さらに、合計運転積算時間を算出している。尚、上記では述べていないが、算出部116bによって算出された、低速回転域における運転積算時間及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間も、上述の運転情報記憶領域115aに格納される。
(3−3−6−3)劣化度導出部
劣化度導出部116cは、所定時間(例えば、1時間)毎に、把握部116aによって把握され且つ算出部116bによって算出された、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転積算時間と、発停回数と、回転数分布(低速及び高速回転域における合計運転積算時間)とに基づいて、第1〜第5インバータポンプ61〜65の劣化度を導出する。
より具体的には、劣化度導出部116cは、まず、基準値記憶領域115cに記憶されている基準値に基づいて、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転積算時間、発停回数及び低速回転域と高速回転域とにおける合計運転積算時間、の一般化を行う。具体的には、劣化度導出部116cは、所定の記憶領域に記憶されているルールに基づいて、インバータポンプの運転積算時間、発停回数及び合計運転積算時間を、それぞれに関する基準値で除することによって、一般化を行っている。そして、一般化した値と、上述の重み付け値と、に基づいて、最終的に、各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出している。以下、一般化の処理と、最終的な劣化度の導出処理とについて説明する。
<一般化の処理>
以下、一般化に関して図5〜図7を用いて具体例を説明する。尚、図5は、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転積算時間と一般化した値とを示す一例の表である。図6は、第1〜第5インバータポンプ61〜65の発停回数と一般化した値とを示す一例の表である。図7は、第1〜第5インバータポンプ61〜65の低速及び高速回転域における合計運転積算時間と一般化した値とを示す一例の表である。
仮に、図5に示すように、把握部116aによって把握された第1インバータポンプ61の運転積算時間が400時間であって、運転積算時間に関する基準値が1500時間である場合、400時間を1500時間で除することによって、第1インバータポンプ61の運転積算時間に関する一般化を行う。この結果、一般化された値である0.26が導出されることになる。第2〜第5インバータポンプ62〜65も同様に、一般化を行うことによって、一般化された値である0.40、0.66、0.80、0.86が導出される(ここでは、これらをパラメータIとする)。次に、図6に示すように、把握部116aによって把握された第1インバータポンプ61の発停回数が900回であって、発停回数に関する基準値が1000回である場合、900回を1000回で除することによって、第1インバータポンプ61の発停回数に関する一般化を行う。この結果、一般化された値である0.90が導出される。そして、第2〜第5インバータポンプ62〜65も同様に、一般化を行うことによって、一般化された値である0.70、0.50、0.80、0.20が導出される(ここでは、これらをパラメータIIとする)。最後に、算出部116bによって算出された第1インバータポンプ61の低速及び高速回転域における合計運転積算時間が100時間であって、これに関する基準値が1000時間である場合、100時間を1000時間で除することによって、第1インバータポンプ61の低速及び高速回転域における合計運転積算時間に関する一般化を行う。この結果、一般化された値である0.10が導出される。第2〜第5インバータポンプ62〜65も同様に、一般化を行うことによって、一般化された値である0.05、0.05、0.20、0.30が導出される(ここでは、これらをパラメータIIIとする)。
<劣化度の導出>
劣化度導出部116cは、上述のように、インバータポンプ61〜65の、運転積算時間、発停回数及び合計運転積算時間の一般化を行った後に、それぞれのインバータポンプ61〜65の一般化された値と、重み付け値記憶領域115dに記憶されている、運転積算時間、発停回数及び合計運転積算時間にそれぞれ対応する重み付け値とに基づいて、それぞれのインバータポンプ61〜65の劣化度を導出する。具体的には、例えば、運転積算時間に対応する重み付け値が3.0、発停回数に対応する重み付け値が2.0、合計運転積算時間に対応する重み付け値が1.0である場合、インバータポンプの劣化度は、パラメータI×3.0+パラメータII×2.0+パラメータIII×1.0によって導出される。尚、この劣化度の導出のための式は、所定の記憶領域に記憶されているものとする。
よって、図5〜図7の例では、第1インバータポンプ61の劣化度は、0.26×3.0+0.90×2.0+0.10×1.0=2.68となる。同様に、第2〜第5インバータポンプ62〜65についても計算すると、劣化度は、順に、2.65、3.03、4.2、3.28となる。
そして、劣化度導出部116cは、導出した各インバータポンプ61〜65の劣化度を、上述のポンプ情報記憶領域115eに格納する。
(3−3−6−4)決定部
決定部116dは、ポンプ情報記憶領域115eに記憶されている最新の各インバータポンプ61〜65の劣化度に基づいて、次回に運転/停止するインバータポンプを決定する。具体的には、ポンプ情報記憶領域115eに記憶されている各インバータポンプ61〜65の劣化度の最も小さいものを、次回に運転するインバータポンプとして決定している。また、ポンプ情報記憶領域115eに記憶されている各インバータポンプ61〜65の劣化度の最も大きいものを、次回に停止するインバータポンプとして決定している。
尚、決定部116dは、次回に運転/停止するインバータポンプだけではなく、各インバータポンプ61〜65の劣化度に基づいて、次回に運転/停止するインバータポンプの優先順位も決定している。具体的には、ポンプ情報記憶領域115eに記憶されている各インバータポンプ61〜65の劣化度の小さいものから順に、次回に運転するインバータポンプとして優先順位を決定している。また、ポンプ情報記憶領域115eに記憶されている各インバータポンプ61〜65の劣化度の大きいものから順に、次回に停止するインバータポンプとして優先順位を決定している。
尚、上述の例でいうと、第1〜第5インバータポンプ61〜65の劣化度は、それぞれ順に、2.68、2.65、3.03、4.2、3.28であるので、次回に運転するインバータポンプの優先順位は、順に、第2、第1、第3、第5、第4のインバータポンプとなる。また、次回に停止するインバータポンプの優先順位は、第4、第5、第3、第1、第2のインバータポンプとなる。
そして、決定部116dは、決定した、各インバータポンプの運転/停止の優先順位を、上述のポンプ情報記憶領域115eに格納する。
(3−3−6−5)ポンプ制御部
ポンプ制御部116eは、各インバータポンプ61〜65に対して運転/停止指令を送信したり、下記の制御処理の流れで説明する各種の判定等を行ったりする。
(3−4)空調システムコントローラにおける制御処理の流れ
図8及び図9は、空調システムコントローラ110におけるインバータポンプ61〜65の制御処理の流れを示すフローチャートである。
まず、図8に示すように、ステップS101では、サービスパーソン等が、予め、入力部113を介して、上述の基準値及び重み付け値を入力する。これにより、基準値及び重み付け値が、それぞれ、基準値記憶領域115c及び重み付け値記憶領域115dに記憶される。
ステップS102では、インバータポンプの番号Nを初期値0に設定する。尚、番号が1のインバータポンプは、上述の第1インバータポンプ61であり、番号2は、第2インバータポンプ62、番号3は、第3インバータポンプ63、番号4は、第4インバータポンプ64、番号5は、第5インバータポンプ65である。
ステップS103では、劣化度導出部116cが、上述のように、第1〜第5インバータポンプ61〜65の劣化度を導出する。そして、ステップS104で、決定部116dが、劣化度導出部116cが導出した各インバータポンプ61〜65の劣化度(ポンプ情報記憶領域115eに最新に記憶されている各インバータポンプ61〜65の劣化度)に基づいて、次回に運転/停止するインバータポンプを決定する。
ステップS105では、ポンプ制御部116eが、インバータポンプ61〜65の増段の必要があるか否かを判定する。具体的には、ポンプ制御部116eは、第1〜第9空調機21〜29が処理すべき空調対象空間の熱負荷に基づいて、インバータポンプ61〜65の増段が必要であるか否かを判定している。増段の必要があると判定する場合は、ステップS106へ移行する。
ステップS106では、ポンプ制御部116eが、番号Nのインバータポンプが停止しているか否かを判定する。停止していると判定する場合は、ステップS107において、ポンプ制御部116eは、そのNの番号のインバータポンプが、次回運転するインバータポンプとして決定されているか否かを判定する。より具体的には、ポンプ制御部116eは、決定部116dによって決定された次回に運転/停止するインバータポンプの優先順位(ポンプ情報記憶領域115eに最新に記憶されている各インバータポンプ61〜65の運転/停止の優先順位)に基づいて、そのNの番号のインバータポンプが、次回運転するインバータポンプとして決定されているか否かを判定する。他方、ステップS106において、番号Nのインバータポンプが停止していないと判定する場合は、ステップS109において、ポンプ制御部116eは、NにN+1を代入する。そして、ステップS110において、ポンプ制御部116eは、Nが5以下であるか否かを判定する。ここで、本実施形態では、インバータポンプ61〜65が5台であるためNが5以下であるか否かを判定しているが、この5という数字は、インバータポンプの台数に合わせて適宜変更されてもよい。そして、ステップS110において、N≦5であると判定する場合は、ステップS106に戻る。
ステップS107において、ポンプ制御部116eが、Nの番号のインバータポンプが、次回運転するインバータポンプとして決定されていると判定する場合は、ステップS108に進んで、そのNの番号のインバータポンプを運転する。すなわち、そのNの番号のポンプに対して運転指令を送信する。そして、ステップS102に戻って、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS110において、N≦5以下でないと判定する場合も、ステップS102に戻る。
ステップS106において、増段の必要がないと判定する場合は、図9のステップS111へ移行する。ステップS111では、ポンプ制御部116eが、減段の必要があるか否かを判定する。具体的には、ポンプ制御部116eは、第1〜第9空調機21〜29が処理すべき空調対象空間の熱負荷に基づいて、インバータポンプ61〜65の減段が必要であるか否かを判定している。減段の必要があると判定する場合は、ステップS112へ移行する。他方、減段の必要がないと判定する場合は、図8のステップS102に戻る。
ステップS112では、ポンプ制御部116eが、番号Nのインバータポンプが運転している否かを判定する。運転していると判定する場合は、ステップS113において、ポンプ制御部116eが、そのNの番号のインバータポンプが、次回停止するインバータポンプとして決定されているか否かを判定する。より具体的には、ポンプ制御部116eは、決定部116dによって決定された次回に運転/停止するインバータポンプの優先順位(ポンプ情報記憶領域115eに最新に記憶されている各インバータポンプ61〜65の運転/停止の優先順位)に基づいて、そのNの番号のインバータポンプが、次回停止するインバータポンプとして決定されているか否かを判定する。他方、ステップS112において、番号Nのインバータポンプが運転していないと判定する場合は、ステップS115において、ポンプ制御部116eが、NにN+1を代入する。そして、ステップS116において、ポンプ制御部116eが、Nが5以下であるか否かを判定する。そして、ステップS116において、N≦5であると判定する場合は、ステップS112に戻る。
(4)特徴
(4−1)
従来、所定のパラメータをポンプの劣化因子として参照することによって、複数のポンプの台数制御を行う制御装置が存在する。例えば、特許文献1(特開2009−133253号公報)では、予め各ポンプの運転時間を設定しておき、ポンプの累積運転時間が、設定された運転時間に達するか否かによって、複数のポンプの稼動/停止が決定されている。そして、これにより、各ポンプの累積運転時間が均一化されている。
しかし、特許文献1に開示の制御では、ポンプの累積運転時間をポンプの劣化因子として参照しているが、ポンプの劣化度は、ポンプの累積運転時間に限られないため、より実際の運転状況に即して把握する必要があると考えられる。
そこで、本実施形態では、空調システムコントローラ110の把握部116aは、各インバータポンプ61〜65の運転積算時間だけでなく、発停回数や、運転中の回転数分布を把握している。そして、これらに基づいて、劣化度導出部116cが、各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出し、この劣化度に基づいて、決定部116dが、次回に運転/停止するインバータポンプを決定している。
このように、本実施形態では、インバータポンプ61〜65の劣化因子として、運転積算時間以外にも、発停回数や運転中の回転数分布のパラメータを把握することによって、より実際のインバータポンプ61〜65の運転状況に即して各インバータポンプの台数制御を行うことができている。よって、本実施形態では、より複数のインバータポンプ61〜65の劣化度の平準化を行うことができる。
(4−2)
さらに、本実施形態では、空調システムコントローラ110の算出部116bが、各インバータポンプ61〜65の運転中の回転数分布から、各インバータポンプ61〜65の低速回転域における運転積算時間と、高速回転域における運転積算時間とを算出している。また、これらの合計の合計運転積算時間も算出している。
そして、劣化度導出部116cは、各インバータポンプ61〜65の運転積算時間と、発停回数と、低速及び高速回転域における合計運転積算時間と、に基づいて、各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出している。
ここで、高速回転域での運転は、発熱によるグリースへの影響が大きくなると考えられ、低速回転域では、振動が大きくなりやすいので機器の故障に繋がりやすいと考えられる。すなわち、インバータポンプは、低速及び高速回転域で運転すると、劣化度への影響が大きい。よって、本実施形態のように、低速及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間を算出し、これを、インバータポンプ61〜65の劣化度を導出するためのパラメータとして用いることによって、より実際の運転に即して各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出できていることになる。
(4−3)
インバータポンプの運転積算時間、発停回数及び回転数分布(低速及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間)のそれぞれが、インバータポンプに与える影響は一律でないことを発明者は認識している。
そこで、本実施形態では、インバータポンプ61〜65の運転積算時間と、発停回数と、低速及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間とのそれぞれに対応する重み付け値、を記憶部115の重み付け値記憶領域115dに記憶している。具体的には、予め、シミュレーション等により上記の重み付け値を導出しておき、導出した重み付け値を、入力部113を介して空調システムコントローラ110に入力している。
このように、本実施形態では、各パラメータ(運転積算時間と、発停回数と、低速及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間と)に対応する重み付け値を設定することで、より実際の運転に即して、各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出できる。尚、重み付け値は、インバータポンプ61〜65の運転状況に鑑みて、適宜、適当な値へと変更されてもよい。この場合、空調システムコントローラ110の制御部116は、さらに、重み付け値を学習によって更新する更新部、として機能することになる。
(5)変形例
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、上記の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(5−1)変形例A
上記実施形態では、各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出するためのパラメータとして、各インバータポンプ61〜65の運転積算時間と、発停回数と、運転中の回転数分布(これから得られる、低速及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間も含む)と、を参照しているが、これに限られるものではなく、各インバータポンプ61〜65の運転積算時間と、運転中の回転数分布(これから得られる、低速及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間も含む)とを参照してもよい。
この場合、上記実施形態よりは、実際の運転に即したインバータポンプの劣化度の導出、といった点では多少劣るが、インバータポンプに影響を与えやすい回転数の分布をパラメータとして参照しているので、従来よりも、実際のインバータポンプ61〜65の運転状況に即した各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出できる。
また、特に、運転中の回転数分布から得られる、低速及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間を参照すれば、上述したように、より、各インバータポンプ61〜65の実際の運転状況に即して、各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出できる。
(5−2)変形例B
上記実施形態以外にも空調システムコントローラ110の構成は考えられる。
例えば、空調システムコントローラの劣化度導出部(上記実施形態の劣化度導出部116cと基本的な動作は同じである)は、各インバータポンプの劣化度を導出する際、所定期間における各インバータポンプの劣化度の増加分を導出してもよい。ここで、所定期間とは、インバータポンプの設置時(入れ替え時)から交換時点までの期間であり、例えば、2年である。
そして、空調システムコントローラの決定部(上記実施形態の決定部116dと基本的な動作は同じである)は、所定期間における各インバータポンプの劣化度の増加分に基づいて、次回に運転/停止するインバータポンプを決定してもよい。
以下、この具体例について図10を用いて説明する。尚、本変形例では、説明の便宜のために、インバータポンプの台数を6台とする。
例えば、ある建物では、耐用年数が2年である第1〜第6インバータポンプを、1年周期で、半数(すなわち、3台)ずつ交換すると仮定する。図10は、その建物において新たなインバータポンプ(第4〜第6インバータポンプ)に入れ替えた直後の各インバータポンプの劣化度を示す表である。すなわち、第4〜第6インバータポンプは、2年後に交換が予定されているインバータポンプであり、第1〜第3インバータポンプは、1年前に入れ替えられてから1年後に交換を予定されているインバータポンプということになる。
そして、このような例の建物では、上記実施形態と同様に制御すると、劣化度の小さい新たに入れ替えられた第4〜第6インバータポンプばかりが稼動されるといった状況が生じると考えられる。
そこで、本変形例に係る空調システムコントローラでは、劣化度導出部が、所定期間における各インバータポンプの劣化度の増加分を導出している。具体的には、劣化度導出部は、第4〜第6インバータポンプの入れ替え時点における各インバータポンプの劣化度を基準として、その時点からの増加分を導出している。尚、第4〜第6インバータポンプの入れ替え時点での各インバータポンプの劣化度を基準として増加分が導出されるのは、第1〜第3インバータポンプの交換時点まで続けられる。よって、第1〜第3インバータポンプの交換時点になると、劣化度導出部は、第1〜第3インバータポンプの入れ替え時点における各インバータポンプの劣化度を基準として、その時点からの増加分を導出することになる。そして、本変形例に係る空調システムコントローラでは、決定部は、上記増加分に基づいて、次回に運転/停止するインバータポンプを決定する。
このように、本変形例では、入れ替えられたインバータポンプばかりが稼動されるといった状況を回避できる。よって、複数のインバータポンプの劣化度の平準化を保つことができる。
(5−3)変形例C
上記実施形態では、空調システムコントローラ110が、第1〜第8冷凍機51〜58及び第1〜第9空調機21〜29の制御行うと説明したが、これらは別の制御装置によって制御されてもよい。例えば、第1〜第8冷凍機51〜58や第1〜第5インバータポンプ61〜65は、上記の空調システムコントローラ110が制御し、第1〜第9空調機21〜29は、別途の空調機コントローラ(図示せず)が制御してもよい。
(5−4)変形例D
例えば、低速回転域における運転のほうが、高速回転域における運転よりもインバータポンプの劣化度への影響が大きいと考えられる場合、予め、低速回転域における運転積算時間と、高速回転域における運転積算時間と、に各々基準値や重み付け値を設定しておいてもよい。
本発明は、熱源機器としての冷凍機と空調機との間に配置されるインバータ駆動式のインバータポンプを制御する制御装置に、種々適用できる。
21〜29 第1〜第9空調機
51〜58 第1〜第8冷凍機(熱源機器)
61〜65 第1〜第5インバータポンプ(ポンプ)
110 空調システムコントローラ(制御装置)
115 記憶部
116a 把握部
116b 算出部
116c 劣化度導出部
116d 決定部
特開2009−133253号公報
本発明は、制御装置に関する。
従来、所定のパラメータをポンプの劣化因子として参照することによって、複数のポンプの台数制御を行う制御装置が存在する。例えば、特許文献1(特開2009−133253号公報)では、予め各ポンプの運転時間を設定しておき、ポンプの累積運転時間が、設定された運転時間に達するか否かによって、複数のポンプの稼動/停止が決定されている。そして、これにより、各ポンプの累積運転時間が均一化されている。
特許文献1に開示の制御では、ポンプの累積運転時間をポンプの劣化因子として参照しているが、ポンプの劣化度は、ポンプの累積運転時間に限られないため、より実際の運転状況に即して把握する必要があると考えられる。
そこで、本発明の課題は、よりポンプの劣化度の平準化を行うことができる制御装置を提供することにある。
本発明の第1観点に係る制御装置は、熱源機器と空調機との間に配置される複数のインバータ駆動式のポンプを制御する制御装置であって、把握部と、劣化度導出部と、決定部とを備える。把握部は、ポンプの運転積算時間と、ポンプの運転中の回転数分布と、を把握する。劣化度導出部は、ポンプの運転積算時間とポンプの運転中の回転数分布とに基づいて、ポンプの劣化度を導出する。決定部は、ポンプの劣化度に基づいて、次回に運転/停止するポンプを決定する。劣化度導出部は、所定期間におけるポンプの劣化度の増加分をさらに導出する。決定部は、所定期間におけるポンプの劣化度の増加分に基づいて、次回に運転/停止するポンプを決定する。
ここで、例えば、所定期間とは、ポンプの設置時(入れ替え時)からポンプの交換を予定しているまでの期間である。
従来、ポンプの劣化度を算出するのに、運転積算時間がパラメータとして用いられているが、ポンプの劣化度への影響は運転積算時間のみに限られない。また、ポンプの運転回転数によってはポンプに与える影響が大きいと考えられる。
そこで、本発明では、運転積算時間だけでなくポンプの運転中の回転数分布も含めて、複数のポンプの劣化度を導出し、導出したポンプの劣化度に基づいて、複数のポンプのうち次回に運転/停止するポンプを決定している。よって、よりポンプの実際の運転状況に即して、複数のポンプの運転制御を行うことができる。従って、より複数のポンプの劣化度の平準化を行うことができる。
特に、ここでは、所定期間におけるポンプの劣化度の増加分に基づいて次回に運転/停止するポンプを決定するので、例えば、複数のポンプのうち半数を数年毎で交換するような場合、入れ替えされたポンプばかり稼動されるといった状況を回避できる。
本発明の第2観点に係る制御装置は、本発明の第1観点に係る制御装置であって、算出部をさらに備える。算出部は、ポンプの運転中の回転数分布に基づいて、ポンプの低速回転域における運転時間と、ポンプの高速回転域における運転時間とを算出する。そして、劣化度導出部は、ポンプの運転積算時間と、ポンプの低速回転域における運転時間及び高速回転域における運転時間とに基づいて、ポンプの劣化度を導出する。
ここで、高速回転域での運転は、発熱によるグリース寿命への影響が大きくなると考えられ、低速回転域では、振動が多くなりやすいので故障につながり易いと考えられる。すなわち、低速及び高速回転域でのポンプの運転は、劣化度への影響が大きいと考えられる。
そこで、本発明では、高速回転域及び低速回転域におけるポンプの運転時間をポンプの劣化度を導出するパラメータとして用いることで、より実際の運転に即して、ポンプの劣化度を導出できている。尚、ここでの高速回転域及び低速回転域におけるポンプの運転時間には、高速回転域における運転時間と低速回転域における運転時間との合計の運転時間も含まれるものとする。
本発明の第3観点に係る制御装置は、本発明の第2観点に係る制御装置であって、把握部は、ポンプの発停回数をさらに把握し、劣化度導出部は、ポンプの発停回数をさらに加味して、ポンプの劣化度を導出する。
本発明では、ポンプの劣化度を導出するパラメータとしてさらにポンプの発停回数も参照することで、より実際の運転に即してポンプの劣化度を導出できる。
本発明の第4観点に係る制御装置は、本発明の第3観点に係る制御装置であって、記憶部をさらに備える。記憶部は、ポンプの運転積算時間と、ポンプの低速回転域における運転時間及びポンプの高速回転域における運転時間と、ポンプの発停回数と、のそれぞれに対応する重み付け値、を記憶する。そして、劣化度導出部は、ポンプの運転積算時間と、ポンプの低速回転域における運転時間及びポンプの高速回転域における運転時間と、ポンプの発停回数とのそれぞれに対応する重み付け値をさらに加味して、ポンプの劣化度を導出する。
ここで、運転積算時間、運転回転数の分布(低速回転域での運転及び高速回転域での運転)及び発停回数のそれぞれがポンプに与える影響は一律ではないと考えられる。
そこで、本発明では、これらの各々のパラメータの重み付け値を、予め記憶部に記憶している。よって、より実際の運転に即した劣化度を決定できる
本発明の第1観点に係る制御装置では、よりポンプの劣化度の平準化を行うことができる。例えば、複数のポンプのうち半数を数年毎で交換するような場合に、入れ替えされたポンプばかり稼動される状況を回避できる。
本発明の第2観点に係る制御装置では、より実際の運転に即してポンプの劣化度を導出できる。
本発明の第3観点に係る制御装置では、より実際の運転に即してポンプの劣化度を導出できる。
本発明の第4観点に係る制御装置では、より実際の運転に即した劣化度を決定できる
本発明の一実施形態に係る制御装置を備える空調システムの概略構成図。 空調システムコントローラの概略構成図。 インバータポンプの回転数分布の一例を示すグラフ。 回転数振り分けルールの一例のテーブル。 第1〜第5インバータポンプの運転積算時間と一般化した値とを示す表。 第1〜第5インバータポンプの発停回数と一般化した値とを示す表。 第1〜第5インバータポンプの低速及び高速回転域における合計運転積算時間と一般化した値とを示す表。 空調システムコントローラにおけるインバータポンプの制御処理の流れを示すフローチャート。 空調システムコントローラにおけるインバータポンプの制御処理の流れを示すフローチャート(ステップS111以降の処理)。 変形例Bに係る、所定のインバータポンプの入れ替え時点での各インバータポンプの劣化度を示す表。
以下、本発明に係る制御装置110を備える空調システム100について、図面を参照しながら説明する。
(1)空調システムの全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る制御装置110を備える空調システム100の概略構成図である。空調システム100は、主として、ビル、工場、病院、ホテル等の比較的大きい建物内に設置されている。
空調システム100は、図1に示すように、主として、熱源機器としての複数(本実施形態では、8台)の第1〜第8冷凍機51〜58と、建物内の各空調対象空間(例えば、室内空間)に設置される熱利用機器としての第1〜第9空調機21〜29と、第1〜第8冷凍機51〜58と第1〜第9空調機21〜29との間に配置される複数(本実施形態では、5台)の第1〜第5インバータポンプ61〜65と、これらの機器を制御する制御装置としての空調システムコントローラ110と、から構成されている。
この空調システム100では、これらの機器の間を、水配管30を介して熱媒体である水が循環している。尚、水配管30においては、冷房時には冷水、暖房時には温水が、第1〜第8冷凍機51〜58から第1〜第9空調機21〜29へと流れており、水の冷熱又は温熱が運転中の第1〜第9空調機21〜29において空調に利用されるようになっている。
以下、空調システム100を主に構成する各機器について説明し、その後に、空調システムコントローラ110の構成及び処理の流れについて説明する。
(2)空調システムを構成する機器
(2−1)第1〜第8冷凍機
第1〜第8冷凍機51〜58は、図1に示すように、互いに並列に接続されており、戻りヘッダー12から水を引き込み、送りヘッダー11へと水を送り出す。尚、戻りヘッダー12と送りヘッダー11とは、配管71によって接続されている。配管71は、戻りヘッダー12に接続される戻りヘッダー接続配管72と、戻りヘッダー接続配管72から複数に分岐され各々に第1〜第5インバータポンプ61〜65が配置される第1〜第5ポンプ配管73a〜73eと、各々に第1〜第8冷凍機51〜58が配置される第1〜第8冷凍機配管74a〜74hと、第1〜第5ポンプ配管73a〜73eと第1〜第8冷凍機配管74a〜74hとを接続する中間配管75と、第1〜第8冷凍機配管74a〜74hと送りヘッダー11とを接続する送りヘッダー接続配管76とから構成されている。
第1〜第8冷凍機51〜58は、それぞれ、空冷式のヒートポンプチラーであり、圧縮機、空気側熱交換器、膨張弁、水側熱交換器が順次接続されて冷媒回路を構成している。冷媒回路の内部には、冷媒が充填されている。
(2−2)第1〜第5インバータポンプ
第1〜第5インバータポンプ61〜65は、空調システムコントローラ110によってインバータ駆動されるインバータ駆動式のポンプである。第1〜第5インバータポンプ61〜65は、第1〜第9空調機21〜29から流出した熱媒体としての水を、水配管30及び戻りヘッダー12を介して第1〜第8冷凍機51〜58へと送ることで、水を循環させる。そして、これにより、第1〜第8冷凍機51〜58から送り出された水(冷水あるいは温水)は、送りヘッダー11を介して水配管30へと流れ、第1〜第9空調機21〜29から水配管30を介して戻ってきた水は、戻りヘッダー12に一旦流入し、第1〜第8冷凍機51〜58のそれぞれに吸い込まれるようになっている。
(2−3)第1〜第9空調機
第1〜第9空調機21〜29は、それぞれ、熱源機器としての第1〜第8冷凍機51〜58が生成する冷水の冷熱あるいは温水の温熱を使って、空調対象空間の熱負荷を処理する。すなわち、第1〜第9空調機21〜29は、第1〜第8冷凍機51〜58から流れてくる冷水あるいは温水を用いて、空調対象空間の空調(冷房や暖房)を行う。
第1〜第9空調機21〜29は、それぞれ同一或いは異なる空調対象空間に設置されている。従って、第1〜第9空調機21〜29のそれぞれは、送りヘッダー11から延びる水配管30と、戻りヘッダー12につながる水配管30との間に、並列に配置されている。第1〜第9空調機21〜29は、送りヘッダー11側の水配管30から、引き込み配管21d〜29dを介して水を取り入れ、戻し配管21e〜29eによって戻りヘッダー12側の水配管30へと水を戻す。
第1〜第9空調機21〜29の各ケーシングの内部には、空気が流通する空気通路が形成されている。空気通路の流入端には、吸い込みダクト(図示せず)の一端が接続され、空気通路の流出端には、給気ダクト(図示せず)の一端が接続されている。吸い込みダクト及び給気ダクトの他端は、それぞれ空調対象空間に接続されている。
第1〜第9空調機21〜29の各ケーシングの内部には、送風ファン21a、熱交換器21b、流量調整弁21c等が配備されている。熱交換器21bは、水と空気との間で熱交換を行わせて、空気を冷却または加熱させる。具体的には、熱交換器21bは、複数の伝熱フィンと、それらの伝熱フィンを貫通する伝熱管とを有する、フィンアンドチューブ式の熱交換器である。熱交換器21bの伝熱管には、第1〜第8冷凍機51〜58と第1〜第9空調機21〜29との間を循環する水が流れ、伝熱管及び伝熱フィンを介して水の熱が空気に供給されることで、空気が冷却または加熱されるようになっている。送風ファン21aは、インバータ制御によって回転数を段階的に変化させることが可能であって、加熱又は冷却された空気の送風量を調節できる。流量調整弁21cは、その空調機に流れる水の量を調節する役割を果たす。つまり、第1〜第9空調機21〜29それぞれに流れる水の流量は、各流量調整弁21cの開度によって決まる。
(2−4)その他の構成
送りヘッダー11と戻りヘッダー12とは、バイパス配管13によって結ばれている。このバイパス配管13には、バイパス流量調節弁13aが配置されている。バイパス流量調節弁13aは、第1〜第9空調機21〜29に流れる水の流量を調節する。第1〜第9空調機21〜29側で必要な水量が少なくなり、稼働中の第1〜第5インバータポンプ61〜65のインバータ周波数が下限値であっても、第1〜第8冷凍機51〜58を流れる水の流量に対し第1〜第9空調機21〜29側で必要な水量が多い場合には、送りヘッダー11の送水圧力が上昇してしまう。このようなときに、バイパス流量調節弁13aの開度を可変させ、バイパス配管13を通って送りヘッダー11から戻りヘッダー12に直接戻る水の流量を調節することで、第1〜第9空調機21〜29に流れる水の流量を抑制することができる。
また、水配管30の送りヘッダー11の下流側には、水温を測る往水温度センサ11aが、水配管30の戻りヘッダー12の上流側には、水温を測る環水温度センサ12a及び水量を測る水量センサ15が、それぞれ設けられている。
(3)空調システムの動作
(3−1)全体概略動作
第1〜第9空調機21〜29のそれぞれでは、吸込ダクト(図示せず)によって空調対象空間から取り込まれた空気が、ケーシング内の空気通路を流れる。この空気は、各熱交換器21b等において第1〜第8冷凍機51〜58から流れてきた冷水/温水によって冷却/加熱される。その冷却/加熱された空気が給気ダクト(図示せず)を介して空調対象空間へ供給されることで、空調対象空間の冷房/暖房が行われる。
(3−2)空調システムコントローラによるポンプ制御
空調システムコントローラ110は、第1〜第9空調機21〜29の熱負荷(具体的には、第1〜第9空調機21〜29が処理すべき空調対象空間の熱負荷)に応じて、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転台数を可変させるポンプ台数制御を行う。具体的には、例えば、第1〜第9空調機21〜29の熱負荷が小さい場合には、1台のインバータポンプを運転し、第1〜第9空調機21〜29の熱負荷が大きい場合には、複数のインバータポンプを運転させる。
ここで、複数のインバータポンプのうち同じポンプのみが稼動されてポンプの劣化度にばらつきが生じることを抑制するため、空調システムコントローラ110は、ポンプ台数制御を行う際、複数のインバータポンプ61〜65の劣化度に基づいて、次回に運転/停止するポンプを決定している。これについては、以下で、空調システムコントローラ110の構成及び処理の流れの中で説明していく。
(3−3)空調システムコントローラの構成
図2は、空調システムコントローラ110の概略構成図である。空調システムコントローラ110は、図1に示すように、往水温度センサ11a、環水温度センサ12a、水量センサ15、第1〜第9空調機21〜29、第1〜第8冷凍機51〜58、第1〜第5インバータポンプ61〜65、バイバス流量調整弁13a等と接続されている。また、空調システムコントローラ110は、図2に示すように、主として、通信部111と、表示部112と、入力部113と、タイマー部114と、記憶部115と、制御部116とを有している。
(3−3−1)通信部
通信部111は、空調システムコントローラ110を各機器やセンサ等と通信可能にするためのネットワークインターフェースである。
(3−3−2)表示部
表示部112は、主として、ディスプレイから構成されている。表示部112には、第1〜第9空調機21〜29の運転状況等を示す画面が表示される。第1〜第9空調機21〜29の運転状況としては、運転/停止状態、運転モード(冷房モード/暖房モード等)等が挙げられる。その他、表示部112には、往水温度センサ11a及び環水温度センサ12aによって計測される水温の平均値や水の設定温度、さらには、水量センサ15によって計測される水量等が表示される。
(3−3−3)入力部
入力部113は、主として、操作ボタン及び上記ディスプレイを覆うタッチパネルから構成されている。管理者等が操作ボタンやタッチパネル上のボタンに触れることによって、当該ボタンに対応する制御処理が制御部116によって実行される。
(3−3−4)タイマー部
タイマー部114は、時刻、日、月、年、曜日、所定時刻を基準とした経過時間等の時間的要素を計測する。
(3−3−5)記憶部
記憶部115は、ハードディスク等から構成されており、運転情報記憶領域115aと、回転数振り分けルール記憶領域115bと、基準値記憶領域115cと、重み付け値記憶領域115dと、ポンプ情報記憶領域115eと、を有している。
(3−3−5−1)運転情報記憶領域
運転情報記憶領域115aには、後述する把握部116aによって把握された、第1〜第9空調機21〜29、第1〜第8冷凍機51〜58、第1〜第5インバータポンプ61〜65等の運転状況が記憶されている。第1〜第9空調機21〜29の運転状況としては、運転/停止状態、運転モード(冷房モード/暖房モード等)、送風ファン21aの風量、熱交換器21bを流れる水の温度や圧力、流量調整弁21cの開度、運転積算時間、発停回数等が挙げられる。尚、水の温度や圧力及び冷媒温度や冷媒圧力等は、これらを計測するセンサからの情報を、空調システムコントローラ110(具体的には、後述する把握部116a)が直接又は第1〜第9空調機21〜29の制御部(図示せず)を介して受け取っている。第1〜第8冷凍機51〜58の運転状況としては、圧縮機の回転数、膨張弁の開度、冷媒回路の所定箇所における冷媒温度や冷媒圧力、運転積算時間、発停回数、運転/停止状態等が挙げられる。また、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転状況としては、回転数分布、運転積算時間、発停回数、運転/停止状態等が挙げられる。その他、往水温度センサ11a及び環水温度センサ12aによって計測される水温や水の設定温度、水量センサ15によって計測される水量、バイパス流量調節弁13aの開度等も把握部116aによって把握されてこの運転情報記憶領域115aに格納されている。
ここで、第1〜第5インバータポンプ61〜65の回転数分布とは、図3に示すように、所定の回転数と、その所定の回転数における運転時間(具体的には、運転積算時間)との関係を示すものである。尚、図3は、インバータポンプ61〜65の回転数分布の一例を示すものである。図3における、低速回転域、中速回転域及び高速回転域については、この後の回転数振り分けルール記憶領域の箇所で説明する。
(3−3−5−2)回転数振り分けルール記憶領域
回転数振り分けルール記憶領域115bには、回転数振り分けルールのテーブルが記憶されている。回転数振り分けルールとは、例えば、図4に示すような、回転数を3段階の回転域に振り分けるためのルールである。仮に、回転数振り分けルール記憶領域115bに図4に示すような回転数振り分けルールが記憶されているとすると、インバータポンプの回転数Aがα以上β未満であれば、低速回転域に振り分けられ、β以上γ未満であれば、中速回転域に振り分けられ、γ以上Δ未満であれば、高速回転域に振り分けられる。
(3−3−5−3)基準値記憶領域
基準値記憶領域115cには、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転積算時間、発停回数及び回転数分布(具体的には、後述する低速及び高速回転域における合計運転積算時間(後述する))をそれぞれ一般化するための基準値が記憶されている。各基準値は、シミュレーション、机上計算等によって得られる値であり、予め、入力部113を介してサービスパーソン等によって入力される。具体的には、運転積算時間に関する基準値としては、許容できる許容運転積算時間が入力される。許容運転積算時間は、例えば、1500時間である。発停回数に関する基準値としては、許容できる許容発停回数が入力される。許容発停回数は、例えば、1000回である。回転数分布(具体的には、低速及び高速回転域における合計運転積算時間)に関する基準値としては、許容できる許容運転積算時間(具体的には、低速及び高速回転域における許容合計運転積算時間)が入力される。許容合計運転積算時間は、例えば、1000時間である。
(3−3−5−4)重み付け値記憶領域
重み付け値記憶領域115dには、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転積算時間、発停回数及び回転数分布(具体的には、低速及び高速回転域における合計運転積算時間)のそれぞれに対応する重み付け値を記憶している。各重み付け値は、シミュレーション、机上計算等によって得られる値であり、予め、入力部113を介してサービスパーソン等によって入力される。尚、重み付け値は、以下の方法によって得られる。まず、発停なしで運転を継続した場合の故障までの時間と、発停を伴いながら運転を継続した場合の故障までの時間とをシミュレーションすることによって、運転積算時間の重み付け値と発停回数の重み付け値との比率を導出する。次に、高速回転域又は低速回転域で運転を継続した場合の故障までの時間と、通常回転域(中速回転域)で運転を継続した場合の故障までの時間とをシミュレーションすることによって、運転積算時間の重み付け値と回転数分布(低速及び高速回転域における合計運転積算時間)の重み付け値との比率を導出する。そして、運転積算時間の重み付け値と発停回数の重み付け値との比率及び運転積算時間の重み付け値と回転数分布(低速及び高速回転域における合計運転積算時間)の重み付け値との比率から、3者の重み付け値を決定している。
(3−3−5−5)ポンプ情報記憶領域
ポンプ情報記憶領域115eには、後述する劣化度導出部116cによって導出された各インバータポンプ61〜65の劣化度や、決定部116dによって決定された、次回に運転/停止するインバータポンプの優先順位が記憶されている。
(3−3−6)制御部
制御部116は、記憶部115に記憶されているプログラムを読み込むことにより、把握部116a、算出部116b、劣化度導出部116c、決定部116d、ポンプ制御部116e等として機能する。
(3−3−6−1)把握部
把握部116aは、上述した各種機器(第1〜第9空調機21〜29、第1〜第8冷凍機51〜58、第1〜第5インバータポンプ61〜65等)の運転状況や、各種のセンサの計測値等を把握する。把握部116aは、各機器の運転状況や各種のセンサの計測値を単に把握する(例えば、センサによって計測される状態値等を単に把握する)だけでなく、各機器の運転状況に基づいて、発停回数や運転積算時間も算出することによって把握している。
また、把握部116aは、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転中の回転数から、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転中の回転数分布、すなわち、所定の回転数における運転積算時間を把握している。そして、把握部116aは、把握した各機器の運転状況等を、上述の運転情報記憶領域115aに格納する。
(3−3−6−2)算出部
算出部116bは、把握部116aによって把握された、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転中の回転数分布に基づいて、第1〜第5インバータポンプ61〜65の低速回転域における運転時間及び第1〜第5インバータポンプ61〜65の高速回転域における運転時間を算出する。具体的には、算出部116bは、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転中の回転数分布から、回転数振り分けルール記憶領域115bに記憶されている回転数振り分けルールを参照して、低速回転域における運転積算時間及び高速回転域における運転積算時間を算出する。
ここで、本実施形態では、低速回転域における運転積算時間と高速回転域における運転積算時間とを合計した合計運転積算時間を、各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出するパラメータである回転数分布として用いることから、算出部116bは、低速回転域における運転積算時間と、高速回転域における運転積算時間とを合計して、さらに、合計運転積算時間を算出している。尚、上記では述べていないが、算出部116bによって算出された、低速回転域における運転積算時間及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間も、上述の運転情報記憶領域115aに格納される。
(3−3−6−3)劣化度導出部
劣化度導出部116cは、所定時間(例えば、1時間)毎に、把握部116aによって把握され且つ算出部116bによって算出された、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転積算時間と、発停回数と、回転数分布(低速及び高速回転域における合計運転積算時間)とに基づいて、第1〜第5インバータポンプ61〜65の劣化度を導出する。
より具体的には、劣化度導出部116cは、まず、基準値記憶領域115cに記憶されている基準値に基づいて、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転積算時間、発停回数及び低速回転域と高速回転域とにおける合計運転積算時間、の一般化を行う。具体的には、劣化度導出部116cは、所定の記憶領域に記憶されているルールに基づいて、インバータポンプの運転積算時間、発停回数及び合計運転積算時間を、それぞれに関する基準値で除することによって、一般化を行っている。そして、一般化した値と、上述の重み付け値と、に基づいて、最終的に、各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出している。以下、一般化の処理と、最終的な劣化度の導出処理とについて説明する。
<一般化の処理>
以下、一般化に関して図5〜図7を用いて具体例を説明する。尚、図5は、第1〜第5インバータポンプ61〜65の運転積算時間と一般化した値とを示す一例の表である。図6は、第1〜第5インバータポンプ61〜65の発停回数と一般化した値とを示す一例の表である。図7は、第1〜第5インバータポンプ61〜65の低速及び高速回転域における合計運転積算時間と一般化した値とを示す一例の表である。
仮に、図5に示すように、把握部116aによって把握された第1インバータポンプ61の運転積算時間が400時間であって、運転積算時間に関する基準値が1500時間である場合、400時間を1500時間で除することによって、第1インバータポンプ61の運転積算時間に関する一般化を行う。この結果、一般化された値である0.26が導出されることになる。第2〜第5インバータポンプ62〜65も同様に、一般化を行うことによって、一般化された値である0.40、0.66、0.80、0.86が導出される(ここでは、これらをパラメータIとする)。次に、図6に示すように、把握部116aによって把握された第1インバータポンプ61の発停回数が900回であって、発停回数に関する基準値が1000回である場合、900回を1000回で除することによって、第1インバータポンプ61の発停回数に関する一般化を行う。この結果、一般化された値である0.90が導出される。そして、第2〜第5インバータポンプ62〜65も同様に、一般化を行うことによって、一般化された値である0.70、0.50、0.80、0.20が導出される(ここでは、これらをパラメータIIとする)。最後に、算出部116bによって算出された第1インバータポンプ61の低速及び高速回転域における合計運転積算時間が100時間であって、これに関する基準値が1000時間である場合、100時間を1000時間で除することによって、第1インバータポンプ61の低速及び高速回転域における合計運転積算時間に関する一般化を行う。この結果、一般化された値である0.10が導出される。第2〜第5インバータポンプ62〜65も同様に、一般化を行うことによって、一般化された値である0.05、0.05、0.20、0.30が導出される(ここでは、これらをパラメータIIIとする)。
<劣化度の導出>
劣化度導出部116cは、上述のように、インバータポンプ61〜65の、運転積算時間、発停回数及び合計運転積算時間の一般化を行った後に、それぞれのインバータポンプ61〜65の一般化された値と、重み付け値記憶領域115dに記憶されている、運転積算時間、発停回数及び合計運転積算時間にそれぞれ対応する重み付け値とに基づいて、それぞれのインバータポンプ61〜65の劣化度を導出する。具体的には、例えば、運転積算時間に対応する重み付け値が3.0、発停回数に対応する重み付け値が2.0、合計運転積算時間に対応する重み付け値が1.0である場合、インバータポンプの劣化度は、パラメータI×3.0+パラメータII×2.0+パラメータIII×1.0によって導出される。尚、この劣化度の導出のための式は、所定の記憶領域に記憶されているものとする。
よって、図5〜図7の例では、第1インバータポンプ61の劣化度は、0.26×3.0+0.90×2.0+0.10×1.0=2.68となる。同様に、第2〜第5インバータポンプ62〜65についても計算すると、劣化度は、順に、2.65、3.03、4.2、3.28となる。
そして、劣化度導出部116cは、導出した各インバータポンプ61〜65の劣化度を、上述のポンプ情報記憶領域115eに格納する。
(3−3−6−4)決定部
決定部116dは、ポンプ情報記憶領域115eに記憶されている最新の各インバータポンプ61〜65の劣化度に基づいて、次回に運転/停止するインバータポンプを決定する。具体的には、ポンプ情報記憶領域115eに記憶されている各インバータポンプ61〜65の劣化度の最も小さいものを、次回に運転するインバータポンプとして決定している。また、ポンプ情報記憶領域115eに記憶されている各インバータポンプ61〜65の劣化度の最も大きいものを、次回に停止するインバータポンプとして決定している。
尚、決定部116dは、次回に運転/停止するインバータポンプだけではなく、各インバータポンプ61〜65の劣化度に基づいて、次回に運転/停止するインバータポンプの優先順位も決定している。具体的には、ポンプ情報記憶領域115eに記憶されている各インバータポンプ61〜65の劣化度の小さいものから順に、次回に運転するインバータポンプとして優先順位を決定している。また、ポンプ情報記憶領域115eに記憶されている各インバータポンプ61〜65の劣化度の大きいものから順に、次回に停止するインバータポンプとして優先順位を決定している。
尚、上述の例でいうと、第1〜第5インバータポンプ61〜65の劣化度は、それぞれ順に、2.68、2.65、3.03、4.2、3.28であるので、次回に運転するインバータポンプの優先順位は、順に、第2、第1、第3、第5、第4のインバータポンプとなる。また、次回に停止するインバータポンプの優先順位は、第4、第5、第3、第1、第2のインバータポンプとなる。
そして、決定部116dは、決定した、各インバータポンプの運転/停止の優先順位を、上述のポンプ情報記憶領域115eに格納する。
(3−3−6−5)ポンプ制御部
ポンプ制御部116eは、各インバータポンプ61〜65に対して運転/停止指令を送信したり、下記の制御処理の流れで説明する各種の判定等を行ったりする。
(3−4)空調システムコントローラにおける制御処理の流れ
図8及び図9は、空調システムコントローラ110におけるインバータポンプ61〜65の制御処理の流れを示すフローチャートである。
まず、図8に示すように、ステップS101では、サービスパーソン等が、予め、入力部113を介して、上述の基準値及び重み付け値を入力する。これにより、基準値及び重み付け値が、それぞれ、基準値記憶領域115c及び重み付け値記憶領域115dに記憶される。
ステップS102では、インバータポンプの番号Nを初期値0に設定する。尚、番号が1のインバータポンプは、上述の第1インバータポンプ61であり、番号2は、第2インバータポンプ62、番号3は、第3インバータポンプ63、番号4は、第4インバータポンプ64、番号5は、第5インバータポンプ65である。
ステップS103では、劣化度導出部116cが、上述のように、第1〜第5インバータポンプ61〜65の劣化度を導出する。そして、ステップS104で、決定部116dが、劣化度導出部116cが導出した各インバータポンプ61〜65の劣化度(ポンプ情報記憶領域115eに最新に記憶されている各インバータポンプ61〜65の劣化度)に基づいて、次回に運転/停止するインバータポンプを決定する。
ステップS105では、ポンプ制御部116eが、インバータポンプ61〜65の増段の必要があるか否かを判定する。具体的には、ポンプ制御部116eは、第1〜第9空調機21〜29が処理すべき空調対象空間の熱負荷に基づいて、インバータポンプ61〜65の増段が必要であるか否かを判定している。増段の必要があると判定する場合は、ステップS106へ移行する。
ステップS106では、ポンプ制御部116eが、番号Nのインバータポンプが停止しているか否かを判定する。停止していると判定する場合は、ステップS107において、ポンプ制御部116eは、そのNの番号のインバータポンプが、次回運転するインバータポンプとして決定されているか否かを判定する。より具体的には、ポンプ制御部116eは、決定部116dによって決定された次回に運転/停止するインバータポンプの優先順位(ポンプ情報記憶領域115eに最新に記憶されている各インバータポンプ61〜65の運転/停止の優先順位)に基づいて、そのNの番号のインバータポンプが、次回運転するインバータポンプとして決定されているか否かを判定する。他方、ステップS106において、番号Nのインバータポンプが停止していないと判定する場合は、ステップS109において、ポンプ制御部116eは、NにN+1を代入する。そして、ステップS110において、ポンプ制御部116eは、Nが5以下であるか否かを判定する。ここで、本実施形態では、インバータポンプ61〜65が5台であるためNが5以下であるか否かを判定しているが、この5という数字は、インバータポンプの台数に合わせて適宜変更されてもよい。そして、ステップS110において、N≦5であると判定する場合は、ステップS106に戻る。
ステップS107において、ポンプ制御部116eが、Nの番号のインバータポンプが、次回運転するインバータポンプとして決定されていると判定する場合は、ステップS108に進んで、そのNの番号のインバータポンプを運転する。すなわち、そのNの番号のポンプに対して運転指令を送信する。そして、ステップS102に戻って、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS110において、N≦5以下でないと判定する場合も、ステップS102に戻る。
ステップS106において、増段の必要がないと判定する場合は、図9のステップS111へ移行する。ステップS111では、ポンプ制御部116eが、減段の必要があるか否かを判定する。具体的には、ポンプ制御部116eは、第1〜第9空調機21〜29が処理すべき空調対象空間の熱負荷に基づいて、インバータポンプ61〜65の減段が必要であるか否かを判定している。減段の必要があると判定する場合は、ステップS112へ移行する。他方、減段の必要がないと判定する場合は、図8のステップS102に戻る。
ステップS112では、ポンプ制御部116eが、番号Nのインバータポンプが運転している否かを判定する。運転していると判定する場合は、ステップS113において、ポンプ制御部116eが、そのNの番号のインバータポンプが、次回停止するインバータポンプとして決定されているか否かを判定する。より具体的には、ポンプ制御部116eは、決定部116dによって決定された次回に運転/停止するインバータポンプの優先順位(ポンプ情報記憶領域115eに最新に記憶されている各インバータポンプ61〜65の運転/停止の優先順位)に基づいて、そのNの番号のインバータポンプが、次回停止するインバータポンプとして決定されているか否かを判定する。他方、ステップS112において、番号Nのインバータポンプが運転していないと判定する場合は、ステップS115において、ポンプ制御部116eが、NにN+1を代入する。そして、ステップS116において、ポンプ制御部116eが、Nが5以下であるか否かを判定する。そして、ステップS116において、N≦5であると判定する場合は、ステップS112に戻る。
(4)特徴
(4−1)
従来、所定のパラメータをポンプの劣化因子として参照することによって、複数のポンプの台数制御を行う制御装置が存在する。例えば、特許文献1(特開2009−133253号公報)では、予め各ポンプの運転時間を設定しておき、ポンプの累積運転時間が、設定された運転時間に達するか否かによって、複数のポンプの稼動/停止が決定されている。そして、これにより、各ポンプの累積運転時間が均一化されている。
しかし、特許文献1に開示の制御では、ポンプの累積運転時間をポンプの劣化因子として参照しているが、ポンプの劣化度は、ポンプの累積運転時間に限られないため、より実際の運転状況に即して把握する必要があると考えられる。
そこで、本実施形態では、空調システムコントローラ110の把握部116aは、各インバータポンプ61〜65の運転積算時間だけでなく、発停回数や、運転中の回転数分布を把握している。そして、これらに基づいて、劣化度導出部116cが、各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出し、この劣化度に基づいて、決定部116dが、次回に運転/停止するインバータポンプを決定している。
このように、本実施形態では、インバータポンプ61〜65の劣化因子として、運転積算時間以外にも、発停回数や運転中の回転数分布のパラメータを把握することによって、より実際のインバータポンプ61〜65の運転状況に即して各インバータポンプの台数制御を行うことができている。よって、本実施形態では、より複数のインバータポンプ61〜65の劣化度の平準化を行うことができる。
(4−2)
さらに、本実施形態では、空調システムコントローラ110の算出部116bが、各インバータポンプ61〜65の運転中の回転数分布から、各インバータポンプ61〜65の低速回転域における運転積算時間と、高速回転域における運転積算時間とを算出している。また、これらの合計の合計運転積算時間も算出している。
そして、劣化度導出部116cは、各インバータポンプ61〜65の運転積算時間と、発停回数と、低速及び高速回転域における合計運転積算時間と、に基づいて、各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出している。
ここで、高速回転域での運転は、発熱によるグリースへの影響が大きくなると考えられ、低速回転域では、振動が大きくなりやすいので機器の故障に繋がりやすいと考えられる。すなわち、インバータポンプは、低速及び高速回転域で運転すると、劣化度への影響が大きい。よって、本実施形態のように、低速及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間を算出し、これを、インバータポンプ61〜65の劣化度を導出するためのパラメータとして用いることによって、より実際の運転に即して各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出できていることになる。
(4−3)
インバータポンプの運転積算時間、発停回数及び回転数分布(低速及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間)のそれぞれが、インバータポンプに与える影響は一律でないことを発明者は認識している。
そこで、本実施形態では、インバータポンプ61〜65の運転積算時間と、発停回数と、低速及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間とのそれぞれに対応する重み付け値、を記憶部115の重み付け値記憶領域115dに記憶している。具体的には、予め、シミュレーション等により上記の重み付け値を導出しておき、導出した重み付け値を、入力部113を介して空調システムコントローラ110に入力している。
このように、本実施形態では、各パラメータ(運転積算時間と、発停回数と、低速及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間と)に対応する重み付け値を設定することで、より実際の運転に即して、各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出できる。尚、重み付け値は、インバータポンプ61〜65の運転状況に鑑みて、適宜、適当な値へと変更されてもよい。この場合、空調システムコントローラ110の制御部116は、さらに、重み付け値を学習によって更新する更新部、として機能することになる。
(5)変形例
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、上記の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(5−1)変形例A
上記実施形態では、各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出するためのパラメータとして、各インバータポンプ61〜65の運転積算時間と、発停回数と、運転中の回転数分布(これから得られる、低速及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間も含む)と、を参照しているが、これに限られるものではなく、各インバータポンプ61〜65の運転積算時間と、運転中の回転数分布(これから得られる、低速及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間も含む)とを参照してもよい。
この場合、上記実施形態よりは、実際の運転に即したインバータポンプの劣化度の導出、といった点では多少劣るが、インバータポンプに影響を与えやすい回転数の分布をパラメータとして参照しているので、従来よりも、実際のインバータポンプ61〜65の運転状況に即した各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出できる。
また、特に、運転中の回転数分布から得られる、低速及び高速回転域における運転積算時間や合計運転積算時間を参照すれば、上述したように、より、各インバータポンプ61〜65の実際の運転状況に即して、各インバータポンプ61〜65の劣化度を導出できる。
(5−2)変形例B
上記実施形態以外にも空調システムコントローラ110の構成は考えられる。
例えば、空調システムコントローラの劣化度導出部(上記実施形態の劣化度導出部116cと基本的な動作は同じである)は、各インバータポンプの劣化度を導出する際、所定期間における各インバータポンプの劣化度の増加分を導出してもよい。ここで、所定期間とは、インバータポンプの設置時(入れ替え時)から交換時点までの期間であり、例えば、2年である。
そして、空調システムコントローラの決定部(上記実施形態の決定部116dと基本的な動作は同じである)は、所定期間における各インバータポンプの劣化度の増加分に基づいて、次回に運転/停止するインバータポンプを決定してもよい。
以下、この具体例について図10を用いて説明する。尚、本変形例では、説明の便宜のために、インバータポンプの台数を6台とする。
例えば、ある建物では、耐用年数が2年である第1〜第6インバータポンプを、1年周期で、半数(すなわち、3台)ずつ交換すると仮定する。図10は、その建物において新たなインバータポンプ(第4〜第6インバータポンプ)に入れ替えた直後の各インバータポンプの劣化度を示す表である。すなわち、第4〜第6インバータポンプは、2年後に交換が予定されているインバータポンプであり、第1〜第3インバータポンプは、1年前に入れ替えられてから1年後に交換を予定されているインバータポンプということになる。
そして、このような例の建物では、上記実施形態と同様に制御すると、劣化度の小さい新たに入れ替えられた第4〜第6インバータポンプばかりが稼動されるといった状況が生じると考えられる。
そこで、本変形例に係る空調システムコントローラでは、劣化度導出部が、所定期間における各インバータポンプの劣化度の増加分を導出している。具体的には、劣化度導出部は、第4〜第6インバータポンプの入れ替え時点における各インバータポンプの劣化度を基準として、その時点からの増加分を導出している。尚、第4〜第6インバータポンプの入れ替え時点での各インバータポンプの劣化度を基準として増加分が導出されるのは、第1〜第3インバータポンプの交換時点まで続けられる。よって、第1〜第3インバータポンプの交換時点になると、劣化度導出部は、第1〜第3インバータポンプの入れ替え時点における各インバータポンプの劣化度を基準として、その時点からの増加分を導出することになる。そして、本変形例に係る空調システムコントローラでは、決定部は、上記増加分に基づいて、次回に運転/停止するインバータポンプを決定する。
このように、本変形例では、入れ替えられたインバータポンプばかりが稼動されるといった状況を回避できる。よって、複数のインバータポンプの劣化度の平準化を保つことができる。
(5−3)変形例C
上記実施形態では、空調システムコントローラ110が、第1〜第8冷凍機51〜58及び第1〜第9空調機21〜29の制御行うと説明したが、これらは別の制御装置によって制御されてもよい。例えば、第1〜第8冷凍機51〜58や第1〜第5インバータポンプ61〜65は、上記の空調システムコントローラ110が制御し、第1〜第9空調機21〜29は、別途の空調機コントローラ(図示せず)が制御してもよい。
(5−4)変形例D
例えば、低速回転域における運転のほうが、高速回転域における運転よりもインバータポンプの劣化度への影響が大きいと考えられる場合、予め、低速回転域における運転積算時間と、高速回転域における運転積算時間と、に各々基準値や重み付け値を設定しておいてもよい。
本発明は、熱源機器としての冷凍機と空調機との間に配置されるインバータ駆動式のインバータポンプを制御する制御装置に、種々適用できる。
21〜29 第1〜第9空調機
51〜58 第1〜第8冷凍機(熱源機器)
61〜65 第1〜第5インバータポンプ(ポンプ)
110 空調システムコントローラ(制御装置)
115 記憶部
116a 把握部
116b 算出部
116c 劣化度導出部
116d 決定部
特開2009−133253号公報

Claims (5)

  1. 熱源機器(51〜58)と空調機(21〜29)との間に配置される複数のインバータ駆動式のポンプ(61〜65)を制御する制御装置(110)であって、
    前記ポンプの運転積算時間と、前記ポンプの運転中の回転数分布と、を把握する把握部(116a)と、
    前記ポンプの運転積算時間と前記ポンプの運転中の回転数分布とに基づいて、前記ポンプの劣化度を導出する劣化度導出部(116c)と、
    前記ポンプの劣化度に基づいて、次回に運転/停止するポンプを決定する決定部(116d)と、
    を備える、制御装置(110)。
  2. 前記ポンプの運転中の回転数分布に基づいて、前記ポンプの低速回転域における運転時間と、前記ポンプの高速回転域における運転時間とを算出する算出部(116b)、をさらに備え、
    前記劣化度導出部は、前記ポンプの運転積算時間と、前記ポンプの低速回転域における運転時間及び高速回転域における運転時間とに基づいて、前記ポンプの劣化度を導出する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記把握部は、前記ポンプの発停回数をさらに把握し、
    前記劣化度導出部は、前記ポンプの発停回数をさらに加味して、前記ポンプの劣化度を導出する、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記ポンプの運転積算時間と、前記ポンプの低速回転域における運転時間及び前記ポンプの高速回転域における運転時間と、前記ポンプの発停回数と、のそれぞれに対応する重み付け値、を記憶する記憶部(115)、をさらに備え、
    前記劣化度導出部は、前記ポンプの運転積算時間と、前記ポンプの低速回転域における運転時間及び前記ポンプの高速回転域における運転時間と、前記ポンプの発停回数とのそれぞれに対応する重み付け値をさらに加味して、前記ポンプの劣化度を導出する、
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記劣化度導出部は、所定期間における前記ポンプの劣化度の増加分をさらに導出し、
    前記決定部は、所定期間における前記ポンプの劣化度の増加分に基づいて、次回に運転/停止するポンプを決定する、
    請求項4に記載の制御装置。
JP2012212568A 2012-09-26 2012-09-26 制御装置 Expired - Fee Related JP5464247B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212568A JP5464247B1 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 制御装置
EP13842421.3A EP2918934A4 (en) 2012-09-26 2013-04-30 CONTROL DEVICE
CN201380049591.5A CN104662377B (zh) 2012-09-26 2013-04-30 控制装置
PCT/JP2013/062622 WO2014050195A1 (ja) 2012-09-26 2013-04-30 制御装置
US14/430,524 US9695830B2 (en) 2012-09-26 2013-04-30 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212568A JP5464247B1 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5464247B1 JP5464247B1 (ja) 2014-04-09
JP2014066454A true JP2014066454A (ja) 2014-04-17

Family

ID=50387615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212568A Expired - Fee Related JP5464247B1 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9695830B2 (ja)
EP (1) EP2918934A4 (ja)
JP (1) JP5464247B1 (ja)
CN (1) CN104662377B (ja)
WO (1) WO2014050195A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017200422A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 複数のインバータの制御装置およびこれを適用したインバータシステム
WO2020066809A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 東芝キヤリア株式会社 熱源システムの管理装置、管理システム、および熱源システムの管理情報の表示方法
JPWO2020054480A1 (ja) * 2018-09-12 2020-10-22 住友精密工業株式会社 定圧液供給装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482826B2 (ja) * 2014-11-12 2019-03-13 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源システム及びその制御装置並びに制御方法
JP2018146171A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 ダイキン工業株式会社 空調システム
US10533562B2 (en) * 2017-04-03 2020-01-14 Honeywell International Inc. Pump selection using dynamic priority numbers
CN111083924A (zh) * 2018-08-20 2020-04-28 东芝三菱电机产业系统株式会社 除锈装置用泵系统的控制装置
JP7261579B2 (ja) * 2018-12-20 2023-04-20 株式会社日立産機システム 流体機械システム、及びその制御方法
CN113227576B (zh) * 2018-12-28 2023-11-24 株式会社安川电机 流体压送系统、电力转换系统、电力转换装置以及流体压送方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045982A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Teral Kyokuto Inc 可変速給水装置のポンプ運転時間均一化制御方法及び装置
JP2001263255A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Sayama Seisakusho:Kk ポンプのローテーション運転制御方法および装置
JP2004116328A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Boc Edwards Technologies Ltd 真空ポンプ
JP2006002594A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toyota Motor Corp 電動ポンプ制御装置
JP2012154544A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Yokogawa Electric Corp ポンプ運転台数制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178393B1 (en) * 1995-08-23 2001-01-23 William A. Irvin Pump station control system and method
US5742500A (en) * 1995-08-23 1998-04-21 Irvin; William A. Pump station control system and method
JP3867521B2 (ja) * 2000-09-05 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 電動オイルポンプ制御装置
US6648606B2 (en) * 2002-01-17 2003-11-18 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Centrifugal pump performance degradation detection
JP2009133253A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp ポンプ運転制御システム
KR101254367B1 (ko) * 2008-08-26 2013-04-12 엘지전자 주식회사 히트펌프 연동 온수 순환 시스템 및 제어 방법
CN102112817B (zh) * 2008-10-29 2014-04-30 三菱电机株式会社 空调装置
EP2428742B1 (en) * 2009-05-08 2018-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045982A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Teral Kyokuto Inc 可変速給水装置のポンプ運転時間均一化制御方法及び装置
JP2001263255A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Sayama Seisakusho:Kk ポンプのローテーション運転制御方法および装置
JP2004116328A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Boc Edwards Technologies Ltd 真空ポンプ
JP2006002594A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toyota Motor Corp 電動ポンプ制御装置
JP2012154544A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Yokogawa Electric Corp ポンプ運転台数制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017200422A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 複数のインバータの制御装置およびこれを適用したインバータシステム
US10547254B2 (en) 2016-04-29 2020-01-28 Lsis Co., Ltd. Apparatus for controlling multiple inverters and inverter system including the same
JPWO2020054480A1 (ja) * 2018-09-12 2020-10-22 住友精密工業株式会社 定圧液供給装置
WO2020066809A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 東芝キヤリア株式会社 熱源システムの管理装置、管理システム、および熱源システムの管理情報の表示方法
KR20210053987A (ko) * 2018-09-26 2021-05-12 도시바 캐리어 가부시키가이샤 열원 시스템의 관리 장치, 관리 시스템, 및 열원 시스템의 관리 정보의 표시 방법
JPWO2020066809A1 (ja) * 2018-09-26 2021-08-30 東芝キヤリア株式会社 熱源システムの管理装置、管理システム、および熱源システムの管理情報の表示方法
EP3859220A4 (en) * 2018-09-26 2021-12-01 Toshiba Carrier Corporation DEVICE FOR MANAGING HEAT SOURCE SYSTEMS, MANAGEMENT SYSTEM AND METHOD FOR DISPLAYING INFORMATION OF THE MANAGEMENT OF HEAT SOURCE SYSTEMS
KR102469029B1 (ko) * 2018-09-26 2022-11-22 도시바 캐리어 가부시키가이샤 열원 시스템의 관리 장치, 관리 시스템, 및 열원 시스템의 관리 정보의 표시 방법
JP7197601B2 (ja) 2018-09-26 2022-12-27 東芝キヤリア株式会社 熱源システムの管理装置、管理システム、および熱源システムの管理情報の表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104662377B (zh) 2016-05-18
EP2918934A1 (en) 2015-09-16
US9695830B2 (en) 2017-07-04
US20150252814A1 (en) 2015-09-10
EP2918934A4 (en) 2016-07-13
WO2014050195A1 (ja) 2014-04-03
CN104662377A (zh) 2015-05-27
JP5464247B1 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464247B1 (ja) 制御装置
US10295214B2 (en) Environmental setpoint for HVAC system control
CN107525217B (zh) 一种空调器控制方法、控制装置及空调器
CN104613593A (zh) 空调器及其电加热控制方法
CN106642521A (zh) 多联机空调系统的控制方法
JP5954538B2 (ja) 空気調和機のデマンド制御装置
CN109237703B (zh) 用于多联机空调系统的控制方法
JP7490831B2 (ja) 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム
JP2013221623A (ja) 空気調和装置
CN115307280A (zh) 多联机空调系统的控制方法、控制器、空调系统及介质
JP5489046B2 (ja) 熱源設備制御システム
JP5473619B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP2018031537A (ja) 空調システムの制御装置、制御方法および制御プログラム
JP6239424B2 (ja) Vav空調システムの制御方法
CN115325684A (zh) 一种多联机制冷控制方法、装置、多联机及可读存储介质
CN108692425A (zh) 空调器除霜控制方法
US20220228766A1 (en) Device management apparatus, heat source system, management apparatus, and device management system
JP6365649B2 (ja) 空気調和システム
JP2017155950A (ja) 熱源システム
JP6787726B2 (ja) 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム
JP7043573B2 (ja) 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラム、および空調システム
CN113108445B (zh) 多联机空调系统的回油控制方法及装置
CN112944561B (zh) 空调机组的控制方法
WO2016024504A1 (ja) 負荷分配システム
WO2021205983A1 (ja) 機器メンテナンス支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5464247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees