JP2014064042A - 凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法、凹凸構造膜付きガラス基板、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法 - Google Patents

凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法、凹凸構造膜付きガラス基板、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014064042A
JP2014064042A JP2013270473A JP2013270473A JP2014064042A JP 2014064042 A JP2014064042 A JP 2014064042A JP 2013270473 A JP2013270473 A JP 2013270473A JP 2013270473 A JP2013270473 A JP 2013270473A JP 2014064042 A JP2014064042 A JP 2014064042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
concavo
glass substrate
uneven structure
convex structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013270473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5756510B2 (ja
Inventor
Fumiharu Teramae
文晴 寺前
Koichi Nanbae
宏一 難波江
Tsukasa Kitano
司 北野
Toshiyuki Kondo
俊行 近藤
Atsushi Suzuki
敦志 鈴木
Midori Mori
みどり 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EL Seed Corp
Original Assignee
EL Seed Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EL Seed Corp filed Critical EL Seed Corp
Priority to JP2013270473A priority Critical patent/JP5756510B2/ja
Publication of JP2014064042A publication Critical patent/JP2014064042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756510B2 publication Critical patent/JP5756510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3668Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties
    • C03C17/3678Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties specially adapted for use in solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/34Masking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】精度良く微細な凹凸構造をドライエッチングにより付与することのできる凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法、凹凸構造膜付きガラス基板、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法を提供する。
【解決手段】ドライエッチング時の蒸気圧が互いに異なる複数の酸化物からなるガラス基板に凹凸構造を付与するにあたり、ガラス基板の平坦な表面に、単一材料から構成される被加工膜を形成する被加工膜形成工程と、被加工膜の表面に、周期的な凹凸構造をドライエッチングで形成する凹凸構造形成工程と、を含むようにし、精度良く微細な凹凸構造がドライエッチングにより付与されるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法、凹凸構造膜付きガラス基板、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法に関する。
表面に凹凸が形成されたガラス基板として、特許文献1に記載のものが知られている。このガラス基板は、表面が平滑な基板表面をパターン状にエッチングして凹凸部パターンを形成することにより製造される。具体的には、ガラス基板表面をエッチングして凹凸部パターンの凹部を所定の深さよりも浅く形成するとともに、ガラス基板表面の非エッチング部を凸部となし、次に、凸部に表面平滑で平坦な平面状の圧子を密着させ、圧子に圧力を印加して凸部に圧縮層を形成し、次いで、圧子を取り除き、圧縮層と圧縮層以外の非圧縮層とでエッチング速度が異なる酸性のエッチング液でガラス基板をエッチングし、ガラス基板表面に所定の深さの凹部を有する凹凸部パターンを形成している。
しかしながら、この製造方法は、圧子を用いているため、微細な凹凸加工には不向きである。また、ガラス基板を直接加工するため、凹凸部を高精度に制御できないし、量産性が悪いという問題点もある。
ガラス基板を直接加工することなく、ガラス基板に凹凸を付与するものとして、特許文献2に記載の光散乱膜付きガラス基板が知られている。この光散乱膜付きガラス基板は、基板の主表面上に、ゾルゲル法により形成されたシリカ系膜で、当該膜中に透光性微粒子を含み構成される光散乱膜を含んで構成される。具体的には、微粒子が、少なくとも2次粒子を形成した状態で光散乱膜中に含まれ、光散乱膜の表面が微粒子および2次粒子を反映した凹凸を有している。
特開2010−47427号公報 特開2008−129319号公報
しかしながら、特許文献2に記載の光散乱膜付きガラス基板では、凹凸が粒子を反映しているため不規則であるし、凹凸を粒子の粒径よりも小さくすることはできない。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、精度良く微細な凹凸構造をドライエッチングにより付与することのできる凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法、凹凸構造膜付きガラス基板、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明では、ドライエッチング時の蒸気圧が互いに異なる複数の酸化物からなるガラス基板の平坦な表面に、単一材料から構成される被加工膜を形成する被加工膜形成工程と、前記被加工膜の前記表面に、周期的な凹凸構造をドライエッチングで形成する凹凸構造形成工程と、を含む凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法が提供される。
上記凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法において、前記凹凸構造は、凹凸の周期が1μm未満であることが好ましい。
また、本発明では、上記凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法により製造されるガラス基板であって、前記凹凸構造膜は、前記ガラス基板に対して、屈折率がほぼ同じである凹凸構造膜付きガラス基板が提供される。
さらに、本発明では、上記凹凸構造膜付きガラス基板と、前記凹凸構造膜付きガラス基板に形成された光電変換層と、を有する太陽電池が提供される。
上記太陽電池において、前記凹凸構造は、前記光電変換層における吸収端の波長に対応する光学波長よりも周期が小さいことが好ましい。
上記太陽電池において、前記凹凸構造膜上に形成された透明導電膜を有し、前記光電変換層は、前記透明導電膜上に形成されることが好ましい。
さらにまた、本発明では、上記太陽電池の製造方法であって、前記凹凸構造膜付きガラス基板上に、前記凹凸構造膜の前記凹凸構造に起因して、表面に凹凸構造が形成される厚さに前記透明導電膜を成膜する導電膜成膜工程を含む太陽電池の製造方法が提供される。
本発明によれば、精度良く微細な凹凸構造をドライエッチングによりガラス基板に付与することができる。
図1は、本発明の一実施形態を示す太陽電池の模式断面図である。 図2は、凹凸構造膜付きガラス基板を示し、(a)が模式斜視図、(b)がA−A断面を示す模式説明図である。 図3は、凹凸構造膜付きガラス基板を製造する説明図であり、(a)はガラス基板を示し、(b)はガラス基板の裏面に凹凸加工前の凹凸構造膜が形成された状態を示し、(c)は凹凸構造膜の裏面にレジスト層が形成された状態を示し、(d)はレジスト層に選択的に電子線を照射する状態を示し、(e)はレジスト層を現像して除去した状態を示し、(f)はマスク層が形成された状態を示す。 図4は、凹凸構造膜付きガラス基板を製造する説明図であり、(a)はレジスト層を完全に除去した状態を示し、(b)マスク層をマスクとして凹凸構造膜をエッチングした状態を示し、(c)はマスク層を除去した状態を示す。 図5は、変形例を示す太陽電池の模式断面図である。 図6は、変形例を示す太陽電池の模式断面図である。
図1から図4は本発明の一実施形態を示すものであり、図1は太陽電池の模式断面図である。
図1に示すように、この太陽電池1は、凹凸構造膜付きガラス基板2と、この凹凸構造膜付きガラス基板2上に形成された透明導電膜3と、透明導電膜3上に形成された光電変換層4と、光電変換層4上に形成された裏面反射層5と、裏面反射層5上に形成された裏面電極層6と、を有する。太陽電池1は、ガラス基板2から入射した光を、光電変換層4にて電気に変換する。ここでは、太陽電池1のガラス基板21側を上面側(表面側)、裏面電極層6側を下面側(裏面側)として説明する。
凹凸構造膜付きガラス基板2は、ガラス基板21と、凹凸構造膜22と、を有する。ガラス基板21は、例えばSiO−Al系ガラスからなり、上面23及び下面24が平坦に形成されている。ガラス基板21に用いるガラスとしては、SiO−Al系ガラスの他、SiO−B系ガラスなどを用いることができる。また、ガラスにアルカリ成分が含有されているかどうかは問わない。ガラス基板21の厚さは、例えば700μmである。
凹凸構造膜22は、例えばSiOからなり、ガラス基板2の下面24上に形成される。また、凹凸構造膜22として、例えばAlを用いることもできる。凹凸構造膜22の屈折率は、ガラス基板2の屈折率とほぼ等しい。ガラス基板21の屈折率を基準として、ガラス基板21と凹凸構造膜22と屈折率の差が15%以内ならば、これらの屈折率はほぼ等しいといえる。凹凸構造膜22がSiOからなる場合、その屈折率は1.45であり、ガラス基板21がSiO−Al系ガラスからなる場合、その屈折率は1.5〜1.6であることから、これらの屈折率はほぼ等しいといえる。また、凹凸構造膜22がAlからなる場合、その屈折率は1.76であり、ガラス基板21の屈折率を1.53以上とすれば、15%以内とすることができる。また、凹凸構造膜22は、ガラス基板21と透明導電膜3の中間の屈折率の材料を用いることが好ましい。
凹凸構造膜22は、下面25に凹凸構造26が形成されている。凹凸構造26は、周期的に形成された複数の凸部27を有し、各凸部27の間が凹部をなしている。各凸部27の形状は、円錐、多角錘等の錘状の他、錘の上部を切り落とした円錘台、多角錘台等の錘台状とすることができる。尚、凸部27でなく凹部が、錘状、円錘台、錘台状等の形状をなしていてもよい。本実施形態においては、凸部27の周期は、光電変換層4における吸収端の波長に対応する光学波長よりも周期が小さくなっており、例えば300nmとなっている。凸部27の周期は、例えば、200nm以上600nm以下の範囲で適宜に変化させることができる。また、本実施形態においては、凹凸構造膜22の厚さは凸部27を含めて1μmであり、凸部27の高さは200nmである。凸部27の高さは、例えば、100nm以上400nm以下の範囲で適宜に変化させることができる。また、(凸部27の高さ)/(凸部27の周期)のアスペクト比は、1未満とすることが好ましい。
凹凸構造膜22上には、透明導電性酸化物材料からなる透明導電膜3が形成される。本実施形態においては、透明導電膜3はSnOからなり、屈折率は2.0であり、厚さは例えば0.3〜2.0μmである。尚、透明導電膜3として、Al,GaもしくはBがドープされたZnO等の他の酸化物材料を用いることもできる。尚、ZnOの屈折率は1.95である。
透明導電膜3は、下面3aに凹凸構造3bが形成されている。透明導電膜3の凹凸構造3bは、凹凸構造膜22の凹凸構造26と同様の形状及び周期となっている。すなわち、本実施形態においては、凹凸構造3bは、周期的に形成された複数の凸部3cを有し、各凸部3cの間が凹部をなしている。各凸部3cの形状は、円錐、多角錘等の錘状の他、錘の上部を切り落とした円錘台、多角錘台等の錘台状とすることができる。尚、凸部3cでなく凹部が、錘状、円錘台、錘台状等の形状をなしていてもよい。本実施形態においては、透明導電膜3の凹凸構造3bも、凹凸構造膜22と同様に、光電変換層4における吸収端の波長に対応する光学波長よりも周期が小さくなっている。
透明導電膜3上の光電変換層4は、p型半導体層41、i型半導体層42、n型半導体層43が順に積層されたpin構造を有する半導体層によって構成される。ここで、光電変換積層構造4には、a−Si,μc−Si,a−SiGeなどのシリコンを含む半導体材料、またはこれらの半導体材料の混合物などを用いることができる。本実施形態においては、p型半導体層41、i型半導体層42及びn型半導体層43はそれぞれアモルファスシリコン膜からなり、それぞれ厚さは、例えば10nm、400nm及び10nmである。本実施形態においては、光電変換層4の下面には、透明導電膜3の凹凸構造3bと同様の形状及び周期の凹凸構造が形成されている。尚、光電変換層4の下面に凹凸構造が形成されておらずともよい。
ここで、アモルファスシリコンの吸収端の波長は620nmから830nm程度であり、これより小さな波長の光であれば、アモルファスシリコンにて光を吸収することが可能である。そして、この吸収端の波長に対応する凹凸構造膜22における光学波長は、凹凸構造膜22がSiOである場合、430nmから570nm程度である。また、この吸収端の波長に対応する透明導電膜3における光学波長は、透明導電膜3がSnOである場合、310nmから420nm程度である。本実施形態においては、どちらの凹凸構造26,3bの周期も、光学波長より小さくなっている。
光電変換層4上の裏面反射層5及び裏面電極層6は、導電率が高くかつ反射率の高い材料が望ましい。本実施形態においては、裏面反射層5は、Al,GaまたはBがドープされたZnOからなり、厚さは50nmである。また、本実施形態においては、裏面電極層6はAg層61上にAl層62を積層した膜であり、厚さはAg層61が75nm、Al層62が75nmである。尚、裏面反射層5及び裏面電極層6の材料は適宜変更することができる。
以上のように構成された太陽電池1では、凹凸構造膜付きガラス基板2側から太陽光が入射すると、光電変換層4のi型半導体層42で自由キャリアが生成される。生成された自由キャリアは、p型半導体層41とn型半導体層43によって形成される内蔵電界によって、電子が裏面電極層6側に輸送されるとともに、ホールが透明導電膜3側に輸送されて電流が発生する。そして、透明導電膜3と裏面電極層6に接続された端子から電流が外部に取り出される。
ここで、ガラス基板21と凹凸構造膜22とは屈折率がほぼ等しいので、これらの界面での入射光のフレネル反射を抑制することができる。従って、凹凸構造膜22をガラス基板21上に付加しても、これらの界面での反射による損失は殆どない。
また、凹凸構造膜22に形成された凹凸構造26により、凹凸構造膜22と透明導電膜3の界面におけるフレネル反射を抑制することができる。本実施形態においては、凹凸構造26の周期が光電変換層4における吸収端の波長に対応する光学波長よりも周期が小さいので、光電変換が可能な波長域の光をロスなく透明導電膜3へ入射させることができる。
さらに、透明導電膜3に形成された凹凸構造3bにより、透明導電膜3と光電変換層4の界面におけるフレネル反射も抑制することができる。本実施形態においては、凹凸構造3bの周期が光電変換層4における吸収端の波長に対応する光学波長よりも周期が小さいので、光電変換層4へ入射させることができる。これにより、凹凸界面における散乱を利用して光電変換層へ入射させるものと比較して、太陽電池1の発電効率を飛躍的に向上させることができる。
次いで、図3及び図4を参照して凹凸構造膜付きガラス基板2の製造方法について説明する。図3は、凹凸構造膜付きガラス基板を製造する説明図であり、(a)はガラス基板を示し、(b)はガラス基板の裏面に凹凸加工前の凹凸構造膜が形成された状態を示し、(c)は凹凸構造膜の裏面にレジスト層が形成された状態を示し、(d)はレジスト層に選択的に電子線を照射する状態を示し、(e)はレジスト層を現像して除去した状態を示し、(f)はマスク層が形成された状態を示す。
まず、図3(a)に示すように平板状のガラス基板21を用意し、図3(b)に示すようにガラス基板21の下面24に被加工膜としての凹凸構造膜22を形成する(被加工膜形成工程)。凹凸構造膜22の厚さは、凹凸構造26を形成するのに十分であれば任意であるが、例えば1μmである。本実施形態においては、凹凸構造膜22はSiOからなり、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法等により形成される。
次いで、図3(c)に示すように、ガラス基板21の凹凸構造膜22上にレジスト層32を形成する(レジスト層形成工程)。レジスト層32は、例えば、日本ゼオン社製のZEP等の電子線感光材料からなり、凹凸構造膜22上に塗布される。レジスト層32の厚さは、任意であるが、例えば100nm〜2.0μmである。
次に、図3(d)に示すように、レジスト層32と離隔してステンシルマスク34をセットする(ステンシルマスクセット工程)。レジスト層32とステンシルマスク34との間は、1.0μm〜100μmの隙間があけられる。ステンシルマスク34は、例えばダイヤモンド、SiC等の材料で形成されており、厚さは任意であるが、例えば、厚みが500nm〜100μmとされる。ステンシルマスク34は、電子線を選択的に透過する開口34aを有している。
この後、ステンシルマスク34へ電子線を照射し、レジスト層32をステンシルマスク34の各開口34aを通過した電子線に曝す(電子線照射工程)。具体的には、例えば、10〜100μC/cmの電子ビームを用いて、ステンシルマスク34のパターンをレジスト層32に転写する。
電子線の照射が完了した後、所定の現像液を用いてレジスト層32を現像する。これにより、図3(e)に示すように、電子線が照射された部位が現像液に溶出し、電子線が照射されてない部位が残留して、開口32aが形成される(現像工程)。レジスト層32として日本ゼオン社製のZEPを用いた場合、現像液として例えば酢酸アミルを用いることができる。
次いで、図3(f)に示すように、レジスト層32がパターンニングされた凹凸構造膜22上に、マスク層36を形成する(マスク層形成工程)。このようにして、凹凸構造膜22上にマスク層36を電子線照射を利用してパターンニングする。マスク層36は、例えばNiからなり、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法等により形成される。マスク層36の厚さは、任意であるが、例えば20nmである。
図4は、凹凸構造膜付きガラス基板を製造する説明図であり、(a)はレジスト層を完全に除去した状態を示し、(b)マスク層をマスクとして凹凸構造膜をエッチングした状態を示し、(c)はマスク層を除去した状態を示す。
図4(a)に示すように、レジスト層32を剥離液を用いて除去する(レジスト層除去工程)。例えば、レジスト層32を剥離液中に浸し、所定時間だけ超音波を照射することにより除去することができる。具体的に、剥離液としては例えばジエチルケトンを用いることができる。これにより、凹凸構造膜22上に、ステンシルマスク34の開口34aのパターンを反転させたマスク層36のパターンが形成される。
そして、図4(b)に示すように、マスク層36をマスクとして、凹凸構造膜22のドライエッチングを行う(エッチング工程)。これにより、凹凸構造膜22にステンシルマスク34の各開口34aの反転パターンを転写することができる。また、マスク層36は、凹凸構造膜22よりも、エッチングガスへの耐性が大きいため、マスク層36に被覆されていない箇所を選択的にエッチングすることができる。そして、凹凸構造膜22のエッチング深さが所期の深さとなるところでエッチングを終了させる。ここで、凹凸構造膜22としてSiOを用いた場合、エッチングガスとしては、例えば、CF4、SF6等のフッ素系ガスが用いられる。また、凹凸構造膜22としてAlの用いた場合、フッ素系ガス、若しくは、BCl等の塩素系ガスが用いられる。例えば、ドライエッチング装置としては、誘導結合プラズマドライエッチング装置を用いることができる。
この後、図4(c)に示すように、所定の剥離液を用いて凹凸構造膜22上に残ったマスク層36を除去する(マスク層除去工程)。剥離液としては、例えば、マスク層36にNiが用いられている場合、水で希釈して1:1程度で混合した塩酸及び硝酸に浸漬したり、アルゴンガスによるドライエッチングによりNiを除去することができる。以上の工程により、凹凸構造膜付きガラス基板2が製造される。
以上のような凹凸構造膜付きガラス基板の製造方法によれば、ガラス基板21上に被加工膜を加工して凹凸構造26を形成するようにしたので、被加工膜としてガラス基板21よりも加工に有利な材料を選択することができ、凹凸構造26を精度良く形成することができる。これにより、凹凸構造26に所期の光学性能を発揮させ、凹凸構造膜付きガラス基板2が用いられるデバイスの性能を向上させることができる。
また、本実施形態においては、ドライエッチングで凹凸加工することから、ウェットエッチングと比較して、微細で深い凹凸加工が可能となり、再現性良く加工することができる。具体的には、従来は困難であった、周期が1μm未満の凹凸構造でも精度良く加工することができる。
ここで、ガラス基板21が複数の酸化物からなることから、仮にガラス基板21を直接加工する場合、ドライエッチング時の蒸気圧が異なる材料が混在し、エッチングを安定的に行うことができない。しかしながら、被加工膜は単一材料であることから、ガラス基板21よりもエッチングを安定的に行うことができる。
尚、ステンシルマスクを用いた電子線照射にレジストパターンを形成するものを示したが、ナノインプリント技術を用いてレジストパターンを形成するものであってもよい。要は、複数の酸化物からなるガラス基板に単一材料からなる被加工膜を形成し、ドライエッチングにより被加工膜に凹凸の加工を施すようにすればよい。
次いで、太陽電池1の製造方法について説明する。
まず、凹凸構造膜付きガラス基板2上に、CVD法、スパッタ法等の成膜法で透明導電性材料からなる透明導電膜3を成膜する(透明導電膜成膜工程)。透明導電膜3は、例えばSnOによって形成され、膜厚は例えば0.3〜2μmである。本実施形態においては、透明導電膜3を、凹凸構造膜22の凹凸構造26に起因して、下面3aに凹凸構造3bが形成される厚さとしている。すなわち、透明導電膜3の膜厚を比較的薄くして、凹凸構造膜22の凹凸構造26と同様の凹凸構造3bを下面3aに出現させている。
次いで、透明導電膜3上にプラズマCVD法を用いて光電変換層4を形成する(光電変換層形成工程)。具体的には、プラズマCVD法によって、例えばSiHガスとHガスとBガスを成膜室内に導入し、アモルファスのシリコン膜が堆積する条件下で、p型半導体層41を透明導電膜3上に全面的に形成する。この後、プラズマCVD法によって、例えばSiHガスとHガスを成膜室内に導入し、アモルファスのシリコン膜が堆積する条件下で、i型半導体層42をp型半導体層41上に全面的に形成する。さらに、プラズマCVD法によって、例えばSiHガスとHガスとPHガスを成膜室内に導入し、アモルファスのシリコン膜が堆積する条件下で、n型半導体層43をi型半導体層42上に全面的に形成する。光電変換層4のp型半導体層41、i型半導体層42及びn型半導体層43の厚さは、順に例えば10nm、400nm及び10nmで形成されている。
ここで、光電変換層4においても、各層41,42,43の膜厚を比較的薄くすることにより、透明導電膜3の凹凸構造3bと同様の凹凸構造を裏面に出現させることができる。ここで、透明導電膜3及び光電変換層4に、凹凸構造膜22の凹凸構造26を引き継がせるには、凹凸構造26のアスペクト比が高いことが望ましい。特に、本実施形態においては、凹凸構造26を凸部27により構成したので、凹凸構造を凹部により構成する場合と比較して、的確に形状を引き継がせることができる。具体的に、凹凸構造膜22上に形成されていく層に凹凸構造26を引き継がせるのであれば、凸部27の高さは、形状を引き継がせる層の総厚の1/4以上であることが好ましい。
この後、光電変換層4のn型半導体層43上に裏面反射層5及び裏面電極層6を形成する(裏面形成工程)。本実施形態においては、裏面反射層5は、Al,GaまたはBがドープされたZnOをスパッタ法等により成膜して形成される。また、裏面電極層6は、Ag層61及びAl層62をスパッタ法等により成膜して形成される。以上の工程により、図1に示される構造の太陽電池1が製造される。裏面反射層5及び裏面電極層6においても、各層5,6の膜厚を比較的薄くすることにより、光電変換層4の凹凸構造と同様の凹凸構造を裏面に出現させることができる。本実施形態においては、透明導電膜3の凹凸構造3bが、光電変換層4、裏面反射層5及び裏面電極層6に引き継がれている。
この太陽電池1の製造方法によれば、透明導電膜3の膜厚を、凹凸構造膜付きガラス基板2上の凹凸構造26が裏面3b側に出現する厚さとしているので、透明導電膜3と光電変換層4の界面にも凹凸構造3bを形成することができる。これにより、透明導電膜3に物理的に凹凸加工を施すことなく、ガラス基板2側の凹凸構造26を利用して凹凸を形成することができる。
尚、前記実施形態においては、1つの光電変換層4を有する太陽電池1を例示したが、例えば図5に示すように、複数の光電変換層104,108を有する太陽電池101としてもよいことは勿論である。図5は、a−Siの光電変換層104と、μc−Siの光電変換層108と、を有するタンデム型の太陽電池1である。
この太陽電池101は、凹凸構造膜付きガラス基板2と、この凹凸構造膜付きガラス基板2上に形成された透明導電膜3と、透明導電膜3上に形成された第1光電変換層104と、第1光電変換層104上に形成された中間層107と、中間層107上に形成された第2光電変換層108と、第2光電変換層108上に形成された裏面反射層105と、裏面反射層105上に形成された裏面電極層106と、裏面電極層106上に形成された保護層109と、を有する。太陽電池101は、ガラス基板2から入射した光を、第1光電変換層104及び第2光電変換層108にて電気に変換する。ここで、凹凸構造膜付きガラス基板2及び透明導電膜3は、前記実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
第1光電変換層104は、p型半導体層141、i型半導体層142、n型半導体層143が順に積層されたpin構造を有する半導体層によって構成される。本実施形態においては、p型半導体層141及びi型半導体層142はそれぞれアモルファスシリコン膜からなり、それぞれ厚さは、例えば10nm及び400nmである。n型半導体層143は微結晶シリコン膜からなり、厚さは、例えば10nmである。本実施形態においては、第1光電変換層104は、透明導電膜3の凹凸構造3bに起因して、下面144に凹凸構造145が形成される厚さとなっている。
中間層107は、ZnO、SiO等の透明導電性酸化物を用いて形成される。特に、マグネシウムMgがドープされたZnOやSiOが好適である。中間層107は、例えば、スパッタリング等により形成することができる。中間層107の膜厚は10nm以上200nm以下の範囲とすることが好適である。本実施形態においては、中間層107は、第1光電変換層104の凹凸構造145に起因して、下面174に凹凸構造175が形成される厚さとなっている。尚、この中間層107は、必要に応じて省略することが可能である。
第2光電変換層108は、p型半導体層181、i型半導体層182、n型半導体層183が順に積層されたpin構造を有する半導体層によって構成される。第2光電変換層108は、第1光電変換層104よりもバンドギャップが狭い。本実施形態においては、p型半導体層181、i型半導体層182及びn型半導体層183はそれぞれ微結晶シリコン膜からなり、厚さは、例えば10nm、1.5μm及び10nmである。本実施形態においては、第2光電変換層108は、中間層107の凹凸構造175に起因して、下面184に凹凸構造185が形成される厚さとなっている。
ここで、微結晶シリコンの吸収端の波長は1200nm程度であり、これより小さな波長の光であれば、微結晶シリコンにて光を吸収することが可能である。そして、この吸収端の波長に対応する凹凸構造膜22における光学波長は、凹凸構造膜22がSiOである場合、760nm程度である。また、透明導電膜3における光学波長は、透明導電膜3がSnOである場合、550nmである。さらに、中間層107における光学波長は、中間層107がZnOである場合、570nmである。本実施形態においては、どの凹凸構造26,3b,175の周期も、微結晶シリコンの吸収端の波長に対応する光学波長より小さくなっている。
裏面反射層105及び裏面電極層106は、第2光電変換層108上の凹凸構造185上に形成される。本実施形態においては、裏面反射層105は、Al,GaまたはBがドープされたZnOからなり、厚さは50nmである。また、本実施形態においては、裏面電極層106は、Ag層161上にAl層162を積層した膜であり、厚さはAg層161が75nm、Al層162が75nmである。
裏面電極層106上には、保護膜109が形成される。保護膜109は、EVA、ポリイミド等の樹脂材料とすることができる。
以上のように構成された太陽電池101は、光入射側にはバンドギャップが広い第1光電変換層104が配置され、その後にバンドギャップの狭い第2光電変換層108が配置されているので、入射光の広い波長範囲に亘って光電変換が可能となっている。
また、この太陽電池101では、凹凸構造26の周期が第1光電変換層104及び第2光電変換層108における吸収端の波長に対応する光学波長よりも周期が小さいので、光電変換が可能な波長域の光をロスなく透明導電膜3へ入射させることができる。さらに、透明導電膜3の凹凸構造3bの周期が第1光電変換層104及び第2光電変換層108における吸収端の波長に対応する光学波長よりも周期が小さいので、光電変換が可能な波長域の光をロスなく第1光電変換層104へ入射させることができる。さらに、中間層107の凹凸構造175も、第2光電変換層108における吸収端の波長に対応する光学波長よりも周期が小さいので、第2光電変換層108で光電変換が可能な波長域の光をロスなく第2光電変換層108へ入射させることができる。ここで、中間層107に狙い通りの凹凸構造175を形成するために、凹凸構造26の凸部27の高さが、透明導電膜3、第1光電変換層104及び中間層107の総厚の1/4以上とすることが好ましい。
また、前記実施形態においては、ガラス基板21の一方の面に凹凸構造膜22を形成したものを示したが、例えば図6に示すように、両方の面に凹凸構造膜22,222が形成された凹凸構造膜付きガラス基板202とすることもできる。さらに、前記実施形態においては、太陽電池1の下面側に凹凸構造膜22を配置して透明導電膜3を形成したものを示したが、例えば凹凸構造膜22が上面側に配置されていてもよいし、例えば図6に示すようにガラス基板21の上面と下面の両方に凹凸構造膜22,222が配置された太陽電池201としてもよい。ガラス基板21の上面側に配置された凹凸構造膜222は、外部の媒質との界面におけるフレネル反射を抑制することができ、これによっても、太陽電池1の発電効率を向上させることができる。
また、前記実施形態においては、凹凸構造膜付きガラス基板2が太陽電池1に用いられるものを示したが、他のデバイスに用いられるものであってもよいし、その他、具体的な細部構造等については適宜に変更が可能である。
本発明は、精度良く微細な凹凸構造をドライエッチングによりガラス基板に付与することができるので、産業上有用である。
1 太陽電池
2 凹凸構造膜付きガラス基板
3 透明導電膜
3a 下面
3b 凹凸構造
3c 凸部
4 光電変換層
5 裏面反射層
6 裏面電極層
21 ガラス基板
22 凹凸構造膜
23 上面
24 下面
25 下面
26 凹凸構造
27 凸部
32 レジスト層
32a 開口
34 ステンシルマスク
34a 開口
36 マスク層
41 p型半導体層
42 i型半導体層
43 n型半導体層
44 下面
101 太陽電池
104 第1光電変換層
105 裏面反射層
106 裏面電極層
107 中間層
108 第2光電変換層
141 p型半導体層
142 i型半導体層
143 n型半導体層
144 下面
145 凹凸構造
161 Ag層
162 Al層
174 下面
175 凹凸構造
181 p型半導体層
182 i型半導体層
183 n型半導体層
184 下面
185 凹凸構造
201 太陽電池
202 凹凸構造膜付きガラス基板
222 凹凸構造膜

Claims (6)

  1. ドライエッチング時の蒸気圧が互いに異なる複数の酸化物からなるガラス基板の平坦な表面に、単一材料から構成され前記ガラス基板に対して屈折率がほぼ同じ被加工膜をスパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法により形成する被加工膜形成工程と、
    前記被加工膜の前記表面に、周期が1μm未満の凹凸構造をドライエッチングで形成する凹凸構造形成工程と、を含む凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法。
  2. 前記ガラス基板は、SiO−Al系ガラスからなり、
    前記被加工膜は、Alである請求項1に記載の凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法。
  3. 前記凹凸構造は、(凸部の高さ/凸部の周期)のアスペクト比が1未満である請求項1または2に記載の凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法により製造された凹凸構造膜付きガラス基板上に、前記凹凸構造膜の前記凹凸構造に起因して、表面に凹凸構造が形成される厚さに透明導電膜を成膜する導電膜成膜工程と、
    前記透明導電膜上に光電変換層を形成する光電変換層形成工程と、を含み、
    前記凹凸構造膜の凹凸構造と、前記透明導電膜の凹凸構造は、それぞれ、前記光電変換層における吸収端の波長に対応する光学波長よりも周期が小さい太陽電池の製造方法。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法により製造された凹凸構造膜付きガラス基板上に、前記凹凸構造膜の前記凹凸構造に起因して、表面に凹凸構造が形成される厚さに透明導電膜を成膜する導電膜成膜工程と、
    前記透明導電膜上に、前記透明導電膜の前記凹凸構造に起因して、表面に凹凸構造が形成される厚さに第1光電変換層を形成する第1光電変換層形成工程と、
    前記第1光電変換層上に、前記第1光電変換層の前記凹凸構造に起因して、表面に凹凸構造が形成される厚さに中間層を形成する中間層形成工程と、
    前記中間層上に第2光電変換層を形成する第2光電変換層形成工程と、を含み、
    前記凹凸構造膜の凹凸構造と、前記透明導電膜の凹凸構造は、それぞれ、前記第1光電変換層における吸収端の波長に対応する光学波長よりも周期が小さく、
    前記凹凸構造膜の凹凸構造と、前記透明導電膜の凹凸構造と、前記第1光電変換層の凹凸構造と、前記中間層の凹凸構造は、それぞれ、前記第2光電変換層における吸収端の波長に対応する光学波長よりも周期が小さい太陽電池の製造方法。
  6. 前記透明導電膜の凹凸構造は、点在する凸部により構成され、
    前記凸部の高さは、形状を引き継がせる層の総厚の1/4以上である請求項4または5に記載の太陽電池の製造方法。
JP2013270473A 2011-08-30 2013-12-26 凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法、凹凸構造膜付きガラス基板、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5756510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270473A JP5756510B2 (ja) 2011-08-30 2013-12-26 凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法、凹凸構造膜付きガラス基板、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188057 2011-08-30
JP2011188057 2011-08-30
JP2013270473A JP5756510B2 (ja) 2011-08-30 2013-12-26 凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法、凹凸構造膜付きガラス基板、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531372A Division JP5455142B2 (ja) 2011-08-30 2012-08-29 凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法、凹凸構造膜付きガラス基板、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014064042A true JP2014064042A (ja) 2014-04-10
JP5756510B2 JP5756510B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=47756331

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531372A Active JP5455142B2 (ja) 2011-08-30 2012-08-29 凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法、凹凸構造膜付きガラス基板、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法
JP2013270473A Expired - Fee Related JP5756510B2 (ja) 2011-08-30 2013-12-26 凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法、凹凸構造膜付きガラス基板、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531372A Active JP5455142B2 (ja) 2011-08-30 2012-08-29 凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法、凹凸構造膜付きガラス基板、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9117967B2 (ja)
JP (2) JP5455142B2 (ja)
CN (1) CN103765603B (ja)
WO (1) WO2013031851A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072393A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 シャープ株式会社 光熱ハイブリッドパネルおよび光熱ハイブリッドシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102194A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Toray Industries, Inc. 選択結合性物質固定化担体
US9000414B2 (en) * 2012-11-16 2015-04-07 Korea Photonics Technology Institute Light emitting diode having heterogeneous protrusion structures
US20150228815A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-13 Tsmc Solar Ltd. High efficiency solar cells with micro lenses and method for forming the same
GB201403223D0 (en) * 2014-02-24 2014-04-09 Pilkington Group Ltd Coated glazing
JP2016111279A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 国立大学法人東京農工大学 多接合太陽電池およびその製造方法
JP2019052050A (ja) * 2016-01-29 2019-04-04 Agc株式会社 ガラス部材およびその製造方法
US10304993B1 (en) * 2018-01-05 2019-05-28 Epistar Corporation Light-emitting device and method of manufacturing the same
WO2021108069A1 (en) * 2019-11-25 2021-06-03 Corning Incorporated Glass articles having surface features and methods of making the same
CN113184800B (zh) * 2021-04-14 2023-11-14 北京北方华创微电子装备有限公司 微机电系统器件的制造方法及微机电系统器件

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264223A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Hitachi Ltd 二酸化けい素膜の成膜方法
JPH06287755A (ja) * 1992-06-29 1994-10-11 Nissin Electric Co Ltd 酸化シリコン膜の形成方法
JP2003004966A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 膜厚変化薄膜の製造方法及びこれを用いた光導波路
JP2009071034A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置及びその製造方法
WO2009096218A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Konica Minolta Opto, Inc. 基板製造方法
JP2009220329A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Brother Ind Ltd ナノインプリント用金型の製造方法
JP2009231500A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池用基板とその製造方法および太陽電池の製造方法
JP2009238784A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
WO2010029751A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 株式会社アルバック 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2010153457A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ulvac Japan Ltd テクスチャ付基板の製造方法
JP2010164890A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折型光学部品の製造方法
JP2010199101A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Lintec Corp 電極構造体材料、電極構造体および電極構造体の製造方法
JP2011014736A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置、及びその製造方法
JP2011105974A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Asahi Kasei Corp スパッタリング膜の成膜方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139004A (ja) 1983-01-31 1984-08-09 Sony Corp マイクロプリズム用原板の製造方法
JPH0244087A (ja) 1988-08-02 1990-02-14 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd グレーズドセラミックス基板の製法
JP4304391B2 (ja) 1999-08-18 2009-07-29 旭硝子株式会社 酸化錫膜とその製造方法および酸化錫膜の製造装置
AU2002360361A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-10 Biomicroarrays, Inc. High surface area substrates for microarrays and methods to make same
JP2008129319A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光散乱膜付き透光性基板
JP2010047427A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Dainippon Printing Co Ltd ガラス基板の微細加工方法および凹凸部パターンを有するガラス基板

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287755A (ja) * 1992-06-29 1994-10-11 Nissin Electric Co Ltd 酸化シリコン膜の形成方法
JPH06264223A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Hitachi Ltd 二酸化けい素膜の成膜方法
JP2003004966A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 膜厚変化薄膜の製造方法及びこれを用いた光導波路
JP2009071034A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置及びその製造方法
WO2009096218A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Konica Minolta Opto, Inc. 基板製造方法
JP2009220329A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Brother Ind Ltd ナノインプリント用金型の製造方法
JP2009231500A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池用基板とその製造方法および太陽電池の製造方法
JP2009238784A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
WO2010029751A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 株式会社アルバック 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2010153457A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ulvac Japan Ltd テクスチャ付基板の製造方法
JP2010164890A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折型光学部品の製造方法
JP2010199101A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Lintec Corp 電極構造体材料、電極構造体および電極構造体の製造方法
JP2011014736A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置、及びその製造方法
JP2011105974A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Asahi Kasei Corp スパッタリング膜の成膜方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072393A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 シャープ株式会社 光熱ハイブリッドパネルおよび光熱ハイブリッドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5455142B2 (ja) 2014-03-26
US20140170799A1 (en) 2014-06-19
CN103765603B (zh) 2016-09-21
JPWO2013031851A1 (ja) 2015-03-23
CN103765603A (zh) 2014-04-30
JP5756510B2 (ja) 2015-07-29
WO2013031851A1 (ja) 2013-03-07
US9117967B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756510B2 (ja) 凹凸構造膜付きガラス基板のドライエッチングを用いた製造方法、凹凸構造膜付きガラス基板、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法
JP2010258456A (ja) 周期構造を有するシリコン基板
KR100855682B1 (ko) 태양전지의 실리콘 표면 텍스쳐링 방법
CN101863452B (zh) 一种改善绝缘衬底上纳米阵列结构器件制作的方法
JP2000022185A (ja) 太陽電池セル及びその製造方法
TW201001729A (en) Photovoltaic cell and methods for producing a photovoltaic cell
TWI452706B (zh) 太陽能電池
TW201214724A (en) A solar cell apparatus having the transparent conducting layer with the periodic structure
WO2013002394A1 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2018093180A (ja) アモルファス半導体層をパターン化する方法
TWI506806B (zh) 太陽能電池的製備方法
JP5216937B2 (ja) 太陽電池
JP5582488B2 (ja) 薄膜太陽電池用基板およびそれを用いた薄膜太陽電池
WO2019227804A1 (zh) 一种太阳能电池及其制备方法
JP2011014937A (ja) 太陽電池用基板の製造方法および太陽電池の製造方法
JP2009231500A (ja) 太陽電池用基板とその製造方法および太陽電池の製造方法
US9952360B2 (en) Method for producing a textured reflector for a thin-film photovoltaic cell, and resulting textured reflector
JP2011096730A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP6415942B2 (ja) 薄膜太陽電池用三次元微細構造パターン基板と薄膜太陽電池
WO2017203751A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池パネル
Park et al. Effects of Glass Texturing Structure on the Module Efficiency of Heterojunction Silicon Solar Cells
TWI405348B (zh) Production method of photoelectric conversion element for silicon thin film solar cell
TW201248883A (en) Thin film solar cell module and method of forming thereof
ZAIDI Formation of Random, RIE-Textured Silicon Surfaces with Reduced Reflection and Enhanced Near IR Absorption
JPH0575152A (ja) 太陽電池及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees