JP2014061890A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014061890A
JP2014061890A JP2014003725A JP2014003725A JP2014061890A JP 2014061890 A JP2014061890 A JP 2014061890A JP 2014003725 A JP2014003725 A JP 2014003725A JP 2014003725 A JP2014003725 A JP 2014003725A JP 2014061890 A JP2014061890 A JP 2014061890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
portions
distance bracket
column
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014003725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5664805B2 (ja
Inventor
Kenichi Suzuki
健一 鈴木
Seiichi Moriyama
誠一 森山
Hiroshi Shibazaki
弘 柴崎
Kazuhiko Kojima
和彦 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014003725A priority Critical patent/JP5664805B2/ja
Publication of JP2014061890A publication Critical patent/JP2014061890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664805B2 publication Critical patent/JP5664805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】構造が簡単で、締付け力の左右のバランスが良く、ステアリングホイールのテレスコ位置によって、締付け力が変動しないようにしたステアリング装置を提供する。
【解決手段】チルト・テレスコピック締付け時に、操作レバー349が回動されると、固定カム343の山に可動カム344の山が乗り上げて、固定カム343を右側に押すと同時に、締付けロッド34を左側に引くことによって、側板32A、32Bを締付ける。側板32A、32Bの内側面321A、321Bが、ディスタンスブラケット6の平面部62A、62Bを締付ける。平面部62A、62Bは車幅方向内側に弾性変形し、折り曲げ部64A、64Bの左右一対の締付け部66A、66Bが、インナーコラム2の外周22を左右両側から締め付ける。
【選択図】図5

Description

本発明はステアリング装置、特に、アウターコラムとインナーコラムが軸方向に相対的に摺動可能に嵌合することによって、ステアリングホイールのテレスコ位置の調整を行ったり、二次衝突時にステアリングホイールがコラプス移動して衝撃荷重を吸収するようにしたステアリング装置に関する。
アウターコラムとインナーコラムが軸方向に摺動可能に嵌合することによって、ステアリングホイールのテレスコ位置の調整、または、二次衝突時の衝撃荷重を吸収するようにしたステアリング装置がある。このようなステアリング装置においては、スリットを有するアウターコラムを縮径して、インナーコラムの外周をアウターコラムの内周で締め付け、アウターコラムに対して軸方向に相対的に移動不能にインナーコラムをクランプしている(特許文献1)。
しかし、特許文献1に示すステアリング装置は、スリットの一端がアウターコラムの端面に開放している。従って、ステアリングホイールのテレスコ位置によって、スリットの他端の閉鎖端部とアウターコラムの締付け位置との間の距離が変化する。そのため、操作レバーを一定の力で操作しても、ステアリングホイールのテレスコ位置によって、アウターコラムがインナーコラムを締付ける締付け力が変動する問題がある。
特許文献2に示すステアリング装置は、ディスタンスブラケットでインナーコラムを直接クランプすることによって、ステアリングホイールのテレスコ位置によって、アウターコラムがインナーコラムを締付ける締付け力が変動しないようにしている。
しかし、特許文献2に示すステアリング装置は、ディスタンスブラケットを二分割し、一方のディスタンスブラケットでアウターコラムの外周を締付け、他方のディスタンスブラケットでインナーコラムの外周を締め付けている。従って、インナーコラムの外周の片側だけが締め付けられるため、締付け力の左右のバランスが悪い。また、ディスタンスブラケットを二分割して各々をピンで揺動可能に支持しているため、ディスタンスブラケットの構造が複雑で、製造コストが上昇するという問題が生じていた。
特許文献3に示すステアリング装置は、ディスタンスブラケットに摺動可能に支持した押圧片でインナーコラムを直接クランプしている。特許文献3に示すステアリング装置は、1個の押圧片でインナーコラムの外周の片側だけを締め付けるため、締付け力の左右のバランスが悪い。また、ディスタンスブラケットとは別部品の押圧片を、ディスタンスブラケットに摺動可能に支持しているため、構造が複雑で、製造コストが上昇するという問題が生じていた。
国際公開第WO2009/013457号パンフレット 特開2002−274393号公報 特開平5−262238号公報
本発明は、構造が簡単で、締付け力の左右のバランスが良く、ステアリングホイールのテレスコ位置によって、締付け力が変動しないようにしたステアリング装置を提供することを課題とする。
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、インナーコラム、上記インナーコラムに軸方向に相対的に摺動可能に外嵌された中空のアウターコラム、車体に取付け可能な車体取付けブラケット、上記アウターコラムの外周に固定され、上記インナーコラムの外周を締め付ける左右一対の締付け部が形成されて、上記車体取付けブラケットの左右の側板に摺動可能に挟持されたディスタンスブラケット、上記アウターコラムに形成され、上記ディスタンスブラケットの締付け部が各々挿通される左右一対の貫通孔、上記車体取付けブラケットの左右の側板を上記ディスタンスブラケットに締め付けるクランプ装置を備え、上記車体取付けブラケットの左右の側板を締付け、上記ディスタンスブラケットの左右一対の締付け部で上記インナーコラムの外周を直接締付けて、上記アウターコラムに対して軸方向に相対的に移動不能に上記インナーコラムをクランプするステアリング装置であって、上記ディスタンスブラケットをアウターコラムに固定する溶接の長さ方向を、アウターコラムの中心軸線に対して傾斜して形成したされており、更に、上記左右のディスタンスブラケットには、各々の平面部の下端に、これらの平面部の車体前後方向の長さの全長に渡って、折り曲げ部が形成されており、各折り曲げ部は、車幅方向の内側に向かってV字形に折り曲げられているとともに上記アウターコラムの軸心に向かって車体上方側に延び、その上端に、直線状の左右一対の締付け部が形成され、更にこれら折り曲げ部の車体前後方向の両端には、上記平面部の車体前後方向の両端と上記折り曲げ部を接続して、これらの折り曲げ部を補強するための補強板が溶接されていることを特徴とするステアリング装置である。
第2番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記ディスタンスブラケットは一体的にU字形または逆U字形に形成されて、上記アウターコラムの外周に巻き付けられていることを特徴とするステアリング装置である。
第3番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記ディスタンスブラケットは左右の締付け部が別部品で形成されて、各々の一端が上記アウターコラムの外周に固定されていることを特徴とするステアリング装置である。
第4番目の発明は、第2番目から第3番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記締付け部は、上記ディスタンスブラケットの車体前後方向の両端に形成され、車幅方向の内側に向かって折り曲げられた折り曲げ部の車幅方向の内側面に形成されていることを特徴とするステアリング装置である。
第5番目の発明は、第2番目から第3番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記締付け部は、上記ディスタンスブラケットの車体前後方向の全長に渡って形成されていることを特徴とするステアリング装置である。
第6番目の発明は、第2番目から第3番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記ディスタンスブラケットの左右の締付け部が円弧状または直線状に形成されていることを特徴とするステアリング装置である。
第7番目の発明は、第2番目から第3番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記ディスタンスブラケットの左右の締付け部が、上記インナーコラムの車体下方側の外周または車体上方側の外周を締付けることを特徴とするステアリング装置である。
第8番目の発明は、第2番目から第3番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記インナーコラム及びアウターコラムは中空円筒状または中空多角形筒状に形成されていることを特徴とするステアリング装置である。
第9番目の発明は、第2番目から第3番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記インナーコラムまたはアウターコラムの車体前方側が車体に固定されていることを特徴とするステアリング装置である。
本発明のステアリング装置は、アウターコラムの外周に固定され、インナーコラムの外周を締め付ける左右一対の締付け部が形成されて、車体取付けブラケットの左右の側板に摺動可能に挟持されたディスタンスブラケットと、アウターコラムに形成され、ディスタンスブラケットの締付け部が各々挿通される左右一対の貫通孔と、車体取付けブラケットの左右の側板をディスタンスブラケットに締め付けるクランプ装置とを備え、車体取付けブラケットの左右の側板を締付け、ディスタンスブラケットの左右一対の締付け部でインナーコラムの外周を直接締付けて、アウターコラムに対して軸方向に相対的に移動不能にインナーコラムをクランプしている。
従って、ディスタンスブラケットの左右一対の締付け部が、インナーコラムの外周を左右両側から直接締め付けるため、締付け力の左右のバランスが良く、ステアリングホイールのテレスコ位置によって、アウターコラムがインナーコラムを締付ける締付け力が変動しない。また、ディスタンスブラケットの一端がアウターコラムの外周に固定され、他端にインナーコラムの外周を締め付ける締付け部が形成されているため、ディスタンスブラケットの構造が簡単で、製造コストを削減することができる。
本発明の実施例1のステアリング装置を車両に取り付けた状態を示す全体斜視図である。 本発明の実施例1のステアリング装置の要部を示す正面図である。 図2のA−A断面図である。 図2のステアリング装置から車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す正面図である。 図4のステアリング装置の分解斜視図である。 本発明の実施例2のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。 本発明の実施例3のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。 本発明の実施例3のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。 本発明の実施例4のステアリング装置の要部を示す正面図である。 (a)は図9のステアリング装置から車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す正面図、(b)は(a)のアウターコラム単体を車体下方側から見た下面図である。 図10(a)のステアリング装置の分解斜視図である。 本発明の実施例5のステアリング装置を示し、車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す正面図である。 図12のステアリング装置の分解斜視図である。 本発明の実施例6のステアリング装置の要部を示す正面図である。 (a)は図14のステアリング装置から車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す正面図、(b)は(a)の平面図である。 図15のステアリング装置の分解斜視図である。 (a)は本発明の実施例7のステアリング装置の分解斜視図、(b)は(a)のディスタンスブラケットに樹脂部材を組み付けた状態を示す斜視図である。 本発明の実施例8のステアリング装置の要部を示す正面図である。 図18のステアリング装置のアウターコラムを示す正面図である。 本発明の実施例9のアウターコラムを示す正面図である。 本発明の実施例10のアウターコラムを示す正面図である。 本発明の実施例11のステアリング装置の要部を示す正面図である。 図22のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。 (a)は図22のステアリング装置から車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す正面図、(b)は(a)のアウターコラム単体を車体下方側から見た下面図である。 図24のステアリング装置の分解斜視図である。 本発明の実施例12のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。 本発明の実施例13のステアリング装置を示し、(a)は車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す正面図、(b)は(a)のアウターコラム単体を車体下方側から見た下面図である。 図27のステアリング装置の分解斜視図である。 本発明の実施例14のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。 本発明の実施例15のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。 図30のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。 本発明の実施例16のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。 本発明の実施例17のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。 本発明の実施例18のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。 本発明の実施例19のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。 本発明の実施例20のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。 図36のステアリング装置の斜視図であり、車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す斜視図である。 本発明の実施例21のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。 図38のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。 本発明の実施例22のステアリング装置の要部を示す正面図であり、実施例1の図2相当図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施例1から実施例10を説明する。
図1は本発明の実施例1のステアリング装置を車両に取り付けた状態を示す全体斜視図である。ステアリング装置101は、ステアリングシャフト102を回動自在に軸支している。ステアリングシャフト102には、その上端(車体後方側)にステアリングホイール103が装着され、ステアリングシャフト102の下端(車体前方側)には、ユニバーサルジョイント104を介して中間シャフト105が連結されている。
中間シャフト105にはその下端にユニバーサルジョイント106が連結され、ユニバーサルジョイント106には、ラックアンドピニオン機構等からなるステアリングギヤ107が連結されている。
運転者がステアリングホイール103を回転操作すると、ステアリングシャフト102、ユニバーサルジョイント104、中間シャフト105、ユニバーサルジョイント106を介して、その回転力がステアリングギヤ107に伝達され、ラックアンドピニオン機構を介して、タイロッド108を移動し、車輪の操舵角を変えることができる。
図2は本発明の実施例1のステアリング装置の要部を示す正面図、図3は図2のA−A断面図、図4は図2のステアリング装置から車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す正面図、図5は図4のステアリング装置の分解斜視図である。
図2から図5に示すように、中空円筒状のアウターコラム1内には、上部ステアリングシャフト41が回動可能に軸支され、上部ステアリングシャフト41の車体後方側(図2の右側)に、ステアリングホイール103が取付けられている。アウターコラム1の車体前方側(図2、図4の左側)には、インナーコラム2が軸方向に摺動可能に嵌合している。アウターコラム1は、アッパー側車体取付けブラケット(車体取付けブラケット)3によって車体5に取付けられている。
インナーコラム2の車体前方側には、ロアー側車体取付けブラケット51が車体5に取付けられ、インナーコラム2の車体前方側に固定されたチルト中心軸21が、ロアー側車体取付けブラケット51にチルト可能に軸支されている。
インナーコラム2には、下部ステアリングシャフト42が回転可能に軸支され、下部ステアリングシャフト42は上部ステアリングシャフト41とスプライン嵌合し、上部ステアリングシャフト41の回転が下部ステアリングシャフト42に伝達される。
下部ステアリングシャフト42の左端は、図1のユニバーサルジョイント104を介して中間シャフト105に連結され、中間シャフト105の下端がステアリングギヤ107に伝達されて、車輪の操舵角を変えることができる。
図3に示すように、アッパー側車体取付けブラケット3の上部には、このアッパー側車体取付けブラケット3を車体5に取付けるための左右一対のフランジ部31A、31Bが形成されている。フランジ部31A、31Bと一体に形成され、上下方向に延在する左右の側板32A、32Bの内側面321A、321Bには、ディスタンスブラケット6がテレスコ移動及びチルト移動可能に挟持されている。本発明の実施例では、左右の側板32A、32Bはフランジ部31A、31Bと一体に形成されているが、別体に形成してもよい。
ディスタンスブラケット6は、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面に対して対称な形状を有し、鉄製の矩形板材を逆U字形に折り曲げて一体的に形成されている。ディスタンスブラケット6は、その上方の円弧状部61が、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。本発明の実施例では、ディスタンスブラケット6は逆U字形に折り曲げて形成されているが、U字形に折り曲げて形成してもよい。また、ディスタンスブラケット6の円弧状部61を、アウターコラム1の外周11にカシメ、ボルト、ピン、リベット等によって固定してもよい。
ディスタンスブラケット6には、その下方両端に、側板32A、32Bに対して平行な平面部62A、62Bが形成されている。左右の側板32A、32Bの内側面321A、321Bに、平面部62A、62Bがテレスコ移動及びチルト移動可能に挟持されている。平面部62A、62Bには、軸方向(図3の紙面に直交する方向)に長いテレスコ用長溝63A、63B(図2〜図5)が形成されている。側板32A、32Bに形成したチルト用長溝33A、33Bと、テレスコ用長溝63A、63Bに、丸棒状の締付けロッド34が、図3の右側から挿通されている。チルト用長溝33A、33Bは、チルト中心軸21を中心とする円弧状に形成されている。
ディスタンスブラケット6の平面部62A、62Bには、平面部62A、62Bの車体前後方向の両端に、折り曲げ部64A、64Bが形成されている。折り曲げ部64A、64Bは、平面部62A、62Bから車幅方向の内側に向かって直角に折り曲げられている。また、平面部62A、62Bの下端には、平面部62A、62Bの車体前後方向の全長に渡って、折り曲げ部65A、65Bが形成されている。
折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の左右一対の締付け部66A、66Bが形成されている。図3、図5に示すように、アウターコラム1には締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔13A、13Bが形成されている。貫通孔13A、13Bは、アウターコラム1の軸方向に長く形成されている。締付け部66A、66Bがこの貫通孔13A、13Bに挿通され、締付け部66A、66Bが、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。締付け部66A、66Bの半径は、インナーコラム2の外周22の半径と同一、または若干大きく形成するのが好ましい。アウターコラム1の内周12には、インナーコラム2が軸方向に摺動可能に嵌合している。締付け部66A、66Bの形状は、円弧状に限定されるものではなく、直線形状でもよい。図3で、締付け部66A、66Bとインナーコラム2の外周22との接触部の中央位置の間の角度αは、90度や120度等、任意の角度を採用することができる。
図3に示すように、締付けロッド34の右側には、頭部341が形成され、頭部341が側板32Bの外側面に当接している。頭部341の左側外径部には、チルト用長溝33Bの溝幅よりも若干幅の狭い矩形断面の回り止め部342が形成されている。回り止め部342はチルト用長溝33Bに嵌入して、締付けロッド34をアッパー側車体取付けブラケット3に対して回り止めすると共に、チルト位置調整時に、チルト用長溝33Bに沿って、締付けロッド34を摺動させる。
締付けロッド34の左端外周には、固定カム343、可動カム344、スラスト軸受345、調整ナット346がこの順で外嵌され、調整ナット346の内径部に形成された雌ねじ348が、締付けロッド34の左端に形成された雄ねじ347にねじ込まれている。
可動カム344の左端面には操作レバー349が固定され、この操作レバー349によって一体的に操作される可動カム344と固定カム343によって、カムロック機構が構成されている。固定カム343はチルト用長溝33Aに係合して、アッパー側車体取付けブラケット3に対して非回転であり、チルト位置調整時に、チルト用長溝33Aに沿って固定カム343を摺動させる。
チルト・テレスコピック締付け時に、操作レバー349が回動されると、固定カム343の山に可動カム344の山が乗り上げて、固定カム343を図3の右側に押すと同時に、締付けロッド34を左側に引くことによって、側板32A、32Bを締付ける。側板32A、32Bの内側面321A、321Bが、ディスタンスブラケット6の平面部62A、62Bを締付ける。平面部62A、62Bは車幅方向内側に弾性変形し、折り曲げ部64A、64Bの左右一対の締付け部66A、66Bが、インナーコラム2の外周22を左右両側から締め付ける。
チルト・テレスコピック解除時には、操作レバー349を逆方向に回動し、固定カム343の山に可動カム344の谷が入り込み、固定カム343を右側に押す力を解除する。同時に、締付けロッド34を左側に引く力を解除することによって、側板32A、32Bを離間させ、平面部62A、62Bの弾性変形を解除して、締付け部66A、66Bの締め付けを解除する。これによって、アウターコラム1及びディスタンスブラケット6を、所望のチルト・テレスコピック位置で、アッパー側車体取付けブラケット3にクランプ・アンクランプすることができる。
ディスタンスブラケット6及びインナーコラム2をアッパー側車体取付けブラケット3に対してアンクランプした後、ステアリングホイール103を握ってアウターコラム1をインナーコラム2に対して軸方向に摺動し、所望のテレスコ位置に調整する。この時、ディスタンスブラケット6は、締付けロッド34に案内されて、アウターコラム1とともに軸方向に摺動する。
また、ステアリングホイール103を握って、ディスタンスブラケット6、アウターコラム1を、チルト中心軸21を中心として所望のチルト位置に調整する。その後、ディスタンスブラケット6及びインナーコラム2をアッパー側車体取付けブラケット3に対してクランプする。
本発明の実施例1では、ディスタンスブラケット6の左右一対の締付け部66A、66Bが、インナーコラム2の外周22を左右両側から直接締め付ける。従って、締付け力の左右のバランスが良く、ステアリングホイール103のテレスコ位置によって、アウターコラム1がインナーコラム2を締付ける締付け力が変動しない。また、ディスタンスブラケット6の一端がアウターコラム1の外周に固定され、他端にインナーコラム2の外周を締め付ける締付け部66A、66Bが形成されているため、ディスタンスブラケット6の構造が簡単で、製造コストを削減することができる。
次に本発明の実施例2について説明する。図6は本発明の実施例2のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例1は、ディスタンスブラケット6が一体的に形成されているが、実施例2は、左右の締付け部を別部品で形成した例である。すなわち、図6に示すように、実施例2のディスタンスブラケット6は、左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bで構成されている。左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bは、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面に対して対称な形状を有し、鉄製の矩形板材を折り曲げて形成されている。左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bは、各々の上方の円弧状部61A、61Bが、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。
左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bには、各々の下方に、側板32A、32Bに対して平行な平面部62A、62Bが形成されている。左右の側板32A、32Bの内側面321A、321Bに、平面部62A、62Bがテレスコ移動及びチルト移動可能に挟持されている。平面部62A、62Bには、軸方向(図6の左右方向)に長いテレスコ用長溝63A、63Bが形成されている。
左ディスタンスブラケット6Aの平面部62A、右ディスタンスブラケット6Bの平面部62Bには、平面部62A、62Bの車体前後方向の両端に、折り曲げ部64A、64Bが形成されている。折り曲げ部64A、64Bは、平面部62A、62Bから車幅方向の内側に向かって直角に折り曲げられている。また、平面部62A、62Bの下端には、平面部62A、62Bの車体前後方向の全長に渡って、実施例1と同様に折り曲げ部(図示せず)が形成されている。
折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の左右一対の締付け部66A、66Bが形成されている。アウターコラム1には締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔13A、13Bが形成されている。貫通孔13A、13Bは、アウターコラム1の軸方向に長く形成されている。締付け部66A、66Bがこの貫通孔13A、13Bに挿通され、締付け部66A、66Bが、実施例1と同様に、インナーコラム2の外周22を直接締付ける。締付け部66A、66Bの形状は、円弧状に限定されるものではなく、直線形状でもよい。
本発明の実施例2では、左ディスタンスブラケット6Aの締付け部66Aと右ディスタンスブラケット6Bの締付け部66Bが、インナーコラムの外周を左右両側から直接締め付ける。従って、締付け力の左右のバランスが良く、ステアリングホイールのテレスコ位置によって、アウターコラムがインナーコラムを締付ける締付け力が変動しない。また、左ディスタンスブラケット6A、右ディスタンスブラケット6Bの一端がアウターコラムの外周に固定され、左ディスタンスブラケット6A、右ディスタンスブラケット6Bの他端にインナーコラムの外周を締め付ける締付け部が形成されているため、ディスタンスブラケットの構造が簡単で、製造コストを削減することができる。
次に本発明の実施例3について説明する。図7は本発明の実施例3のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。図8は本発明の実施例3のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例3は、ディスタンスブラケット6の左右の締付け部を別部品で形成するとともに、締付け部の剛性を大きくした例である。図7から図8に示すように、アッパー側車体取付けブラケット3の上部には、このアッパー側車体取付けブラケット3を車体5に取付けるための左右一対のフランジ部31A、31Bが形成されている。フランジ部31A、31Bと一体に形成され、上下方向に延在する左右の側板32A、32Bの内側面321A、321Bには、ディスタンスブラケット6がテレスコ移動及びチルト移動可能に挟持されている。本発明の実施例では、左右の側板32A、32Bはフランジ部31A、31Bと一体に形成されているが、別体に形成してもよい。
実施例3のディスタンスブラケット6は、左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bで構成されている。左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bは、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面に対して対称な形状を有し、鉄製の矩形板材を折り曲げて形成されている。左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bは、各々の上方の円弧状部61A、61Bが、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。
左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bには、各々の下方に、側板32A、32Bに対して平行な平面部62A、62Bが形成されている。左右の側板32A、32Bの内側面321A、321Bに、平面部62A、62Bがテレスコ移動及びチルト移動可能に挟持されている。平面部62A、62Bには、軸方向(図7の紙面に直交する方向)に長いテレスコ用長溝63A、63Bが形成されている。
平面部62Aの内側面621A、平面部62Bの内側面621Bには、車幅方向の内側に向かって山形に折り曲げられた折り曲げ部67A、67Bが溶接で固定されている。折り曲げ部67A、67Bは、平面部62A、平面部62Bの車体前後方向の全長に渡って形成されている。
折り曲げ部67A、67Bには、各々の車体上方側(つまりインナーコラム2に近い側)の斜面に、直線状の締付け部68A、68Bが形成されている。アウターコラム1には締付け部68A、68Bが挿通される左右一対の貫通孔14A、14Bが形成されている。貫通孔14A、14Bは、アウターコラム1の軸方向に長く形成されている。締付け部68A、68Bがこの貫通孔14A、14Bに挿通され、締付け部68A、68Bが、インナーコラム2の外周22を直接締付ける。締付け部68A、68Bに対向するインナーコラム2の外周22に平面部を形成し、締付け部68A、68Bがインナーコラム2の外周22を締付けた時に、平面同士で接触するようにしてもよい。
折り曲げ部67A、67Bの車体下方側(つまりインナーコラム2から遠い側)の斜面には、平面部62A、62Bのテレスコ用長溝63A、63Bと同一形状のテレスコ用長溝69A、69Bが形成されている。側板32A、32Bに形成したチルト用長溝33A、33Bと、テレスコ用長溝63A、63B、69A、69Bに、丸棒状の締付けロッド34が、図7の右側から挿通されている。アウターコラム1の内周12には、インナーコラム2が軸方向に摺動可能に嵌合している。
図7に示すように、締付けロッド34の右側には、頭部341が形成され、頭部341が側板32Bの外側面に当接している。頭部341の左側外径部には、チルト用長溝33Bの溝幅よりも若干幅の狭い矩形断面の回り止め部342が形成されている。回り止め部342はチルト用長溝33Bに嵌入して、締付けロッド34をアッパー側車体取付けブラケット3に対して回り止めすると共に、チルト位置調整時に、チルト用長溝33Bに沿って、締付けロッド34を摺動させる。
締付けロッド34の左端外周には、固定カム343、可動カム344、スラスト軸受345、調整ナット346がこの順で外嵌され、調整ナット346の内径部に形成された雌ねじ348が、締付けロッド34の左端に形成された雄ねじ347にねじ込まれている。
可動カム344の左端面には操作レバー349が固定され、この操作レバー349によって一体的に操作される可動カム344と固定カム343によって、カムロック機構が構成されている。固定カム343はチルト用長溝33Aに係合して、アッパー側車体取付けブラケット3に対して非回転であり、チルト位置調整時に、チルト用長溝33Aに沿って固定カム343を摺動させる。
チルト・テレスコピック締付け時に、操作レバー349が回動されると、固定カム343の山に可動カム344の山が乗り上げて、固定カム343を図7の右側に押すと同時に、締付けロッド34を左側に引くことによって、側板32A、32Bを締付ける。側板32A、32Bの内側面321A、321Bが、左ディスタンスブラケット6Aの平面部62Aと右ディスタンスブラケット6Bの平面部62Bを締付ける。平面部62A、62Bは車幅方向内側に弾性変形し、折り曲げ部67A、67Bの各々の締付け部68A、68Bが、インナーコラム2の外周22を左右両側から締め付ける。
チルト・テレスコピック解除時には、操作レバー349を逆方向に回動し、固定カム343の山に可動カム344の谷が入り込み、固定カム343を右側に押す力を解除する。同時に、締付けロッド34を左側に引く力を解除することによって、側板32A、32Bを離間させ、平面部62A、62Bの弾性変形を解除して、締付け部68A、68Bの締め付けを解除する。これによって、アウターコラム1及び左ディスタンスブラケット6A、右ディスタンスブラケット6Bを、所望のチルト・テレスコピック位置で、アッパー側車体取付けブラケット3にクランプ・アンクランプすることができる。
左ディスタンスブラケット6A、右ディスタンスブラケット6B及びインナーコラム2をアッパー側車体取付けブラケット3に対してアンクランプした後、ステアリングホイール103を握ってアウターコラム1をインナーコラム2に対して軸方向に摺動し、所望のテレスコ位置に調整する。この時、左ディスタンスブラケット6A、右ディスタンスブラケット6Bは、締付けロッド34に案内されて、アウターコラム1とともに軸方向に摺動する。
また、ステアリングホイール103を握って、左ディスタンスブラケット6A、右ディスタンスブラケット6B、アウターコラム1を、チルト中心軸21を中心として所望のチルト位置に調整する。その後、左ディスタンスブラケット6A、右ディスタンスブラケット6B及びインナーコラム2をアッパー側車体取付けブラケット3に対してクランプする。
本発明の実施例3では、左ディスタンスブラケット6Aの締付け部68Aと右ディスタンスブラケット6Bの締付け部68Bが、インナーコラム2の外周を左右両側から直接締め付ける。従って、締付け力の左右のバランスが良く、ステアリングホイール103のテレスコ位置によって、アウターコラム1がインナーコラム2を締付ける締付け力が変動しない。
また、左ディスタンスブラケット6A、右ディスタンスブラケット6Bの一端がアウターコラム1の外周に固定され、左ディスタンスブラケット6A、右ディスタンスブラケット6Bの他端にインナーコラム2の外周22を締め付ける締付け部68A、68Bが形成されているため、ディスタンスブラケットの構造が簡単で、製造コストを削減することができる。インナーコラム2の外周を締め付ける締付け部68A、68Bが、ディスタンスブラケットの車体前後方向の全長に渡って山形に折り曲げられた折り曲げ部67A、67Bに形成されているため、締付け部68A、68Bの剛性が大きく、締付け力を大きくすることが可能となる。
次に本発明の実施例4について説明する。図9は本発明の実施例4のステアリング装置の要部を示す正面図である。図10(a)は図9のステアリング装置から車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す正面図、図10(b)は図10(a)のアウターコラム単体を車体下方側から見た下面図である。図11は図10(a)のステアリング装置の分解斜視図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
上記実施例では、貫通孔13A、13Bがアウターコラム1の軸方向に長く形成されているが、実施例4は、貫通孔を車体前方側と車体後方側に2分割し、軸方向の長さを短く形成した例である。すなわち、図9から図11に示すように、実施例4のディスタンスブラケット6は、実施例1と全く同一形状を有し、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面に対して対称な形状を有し、鉄製の矩形板材を逆U字形に折り曲げて一体的に形成されている。
ディスタンスブラケット6は、その上方の円弧状部61が、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。実施例4のディスタンスブラケット6は一体的に形成されているが、実施例2と同様に、ディスタンスブラケット6を左ディスタンスブラケットと右ディスタンスブラケットに分割して構成し、各々の上方の円弧状部を、アウターコラム1の外周11に巻き付けて、外周11に溶接によって固定してもよい。
ディスタンスブラケット6には、車体前後方向の両端に、折り曲げ部64A、64Bが形成されている。折り曲げ部64A、64Bは、車幅方向の内側に向かって直角に折り曲げられている。折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の左右一対の締付け部66A、66Bが形成されている。
図10、図11に示すように、アウターコラム1には、車体後方側の締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔15A、15Bと、車体前方側の締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔16A、16Bが形成されている。貫通孔15A、15B、16A、16Bは、アウターコラム1の軸方向に短く形成され、締付け部66A、66Bの車体前後方向の厚さよりも若干大きな寸法に形成されている。
締付け部66A、66Bがこの貫通孔15A、15B、16A、16Bに挿通され、締付け部66A、66Bが、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。本発明の実施例4では、貫通孔15A、15B、16A、16Bがアウターコラム1の軸方向に短く形成されているため、貫通孔の開口面積が小さく抑えられて、アウターコラム1の剛性が大きく、ステアリング装置の操舵感を向上させることができる。
次に本発明の実施例5について説明する。図12は本発明の実施例5のステアリング装置を示し、車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す正面図である。図13は図12のステアリング装置の分解斜視図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
上記実施例4では、貫通孔を車体前方側と車体後方側に分割して2箇所に形成しているが、実施例5は、貫通孔を車体後方側の1箇所だけに形成した例である。すなわち、図12から図13に示すように、実施例5のディスタンスブラケット6は、実施例1と全く同一形状を有し、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面に対して対称な形状を有し、鉄製の矩形板材を逆U字形に折り曲げて一体的に形成されている。
ディスタンスブラケット6は、その上方の円弧状部61が、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。実施例5のディスタンスブラケット6は一体的に形成されているが、実施例2と同様に、ディスタンスブラケット6を左ディスタンスブラケットと右ディスタンスブラケットに分割して構成し、各々の上方の円弧状部を、アウターコラム1の外周11に巻き付けて、外周11に溶接によって固定してもよい。
ディスタンスブラケット6には、車体前後方向の両端に、折り曲げ部64A、64Bが形成されている。折り曲げ部64A、64Bは、車幅方向の内側に向かって直角に折り曲げられている。折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の左右一対の締付け部66A、66Bが形成されている。
図12、図13に示すように、アウターコラム1には、車体後方側の締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔15A、15Bだけが形成されている。車体前方側の締付け部66A、66Bは、アウターコラム1の車体前方側の端面17よりも車体前方側に位置している。貫通孔15A、15Bは、アウターコラム1の軸方向に短く形成され、車体後方側の締付け部66A、66Bの車体前後方向の厚さよりも若干大きな寸法に形成されている。
車体後方側の締付け部66A、66Bがこの貫通孔15A、15Bに挿通され、車体後方側の締付け部66A、66Bが、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。また、車体前方側の締付け部66A、66Bは、貫通孔を経由せずに、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。
本発明の実施例5では、貫通孔15A、15Bが車体後方側の1箇所だけで済むため、アウターコラム1の軸方向長さを短くすることができ、衝突時のアウターコラム1のコラプスストロークを長くできるため、好ましい。また、車体後方側の貫通孔15A、15Bがアウターコラム1の軸方向に短く形成されているため、貫通孔の開口面積が小さく抑えられて、アウターコラム1の剛性が大きく、ステアリング装置の操舵感を向上させることができる。
次に本発明の実施例6について説明する。図14は本発明の実施例6のステアリング装置の要部を示す正面図である。図15(a)は図14のステアリング装置から車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す正面図、図15(b)は図15(a)の平面図である。図16は図15のステアリング装置の分解斜視図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例6は、貫通孔を車体後方側の1箇所だけに形成するとともに、インナーコラム2に対するアウターコラム1の締付け時の保持力を向上させた例である。すなわち、図14から図16に示すように、実施例6のディスタンスブラケット6は、実施例2と全く同一形状を有し、左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bで構成され、各々の上方の円弧状部61A、61Bが、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。
実施例6のディスタンスブラケットは、左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bに分割して形成されているが、実施例1と同様に、一体的に形成してアウターコラム1の外周11に巻き付け、外周11に溶接によって固定してもよい。
左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bには、車体前後方向の両端に、各々折り曲げ部64A、64Bが形成されている。折り曲げ部64A、64Bは、車幅方向の内側に向かって直角に折り曲げられている。折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の左右一対の締付け部66A、66Bが形成されている。
図15、図16に示すように、アウターコラム1には、車体後方側の締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔15A、15Bだけが形成されている。車体前方側の締付け部66A、66Bは、アウターコラム1の車体前方側の端面17よりも車体前方側に位置している。貫通孔15A、15Bは、アウターコラム1の軸方向に短く形成され、車体後方側の締付け部66A、66Bの車体前後方向の厚さよりも若干大きな寸法に形成されている。
車体後方側の締付け部66A、66Bがこの貫通孔15A、15Bに挿通され、車体後方側の締付け部66A、66Bが、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。また、車体前方側の締付け部66A、66Bは、貫通孔を経由せずに、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。
また、アウターコラム1の車体前方側の端面17には、その車体上方側に、車体前方側の端面17から車体前方側に突出した荷重受け部18が形成されている。本発明の実施例6では、車体前方側の締付け部66A、66Bが、インナーコラム2の外周22を締付けると、インナーコラム2には車体上方側への荷重が作用する。この車体上方側への荷重を
荷重受け部18が支持するため、アウターコラム1に対してインナーコラム2を締付けた時の保持力が向上する。
また、本発明の実施例6では、貫通孔15A、15Bが車体後方側の1箇所だけで済むため、アウターコラム1の軸方向長さを短くすることができ、衝突時のアウターコラム1のコラプスストロークを長くできるため、好ましい。また、車体後方側の貫通孔15A、15Bがアウターコラム1の軸方向に短く形成されているため、貫通孔の開口面積が小さく抑えられて、アウターコラム1の剛性が大きく、ステアリング装置の操舵感を向上させることができる。
次に本発明の実施例7について説明する。図17(a)は本発明の実施例7のステアリング装置の分解斜視図、図17(b)は図17(a)のディスタンスブラケットの締付け部に樹脂部材を被せた状態を示す斜視図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例7は、ディスタンスブラケットの締付け部に樹脂部材を被せた例である。すなわち、図17に示すように、実施例5のディスタンスブラケット6は、実施例1と全く同一形状を有し、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面に対して対称な形状を有し、鉄製の矩形板材を逆U字形に折り曲げて一体的に形成されている。
ディスタンスブラケット6は、その上方の円弧状部61が、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。実施例7のディスタンスブラケット6は一体的に形成されているが、実施例2と同様に、ディスタンスブラケット6を左ディスタンスブラケットと右ディスタンスブラケットに分割して構成し、各々の上方の円弧状部を、アウターコラム1の外周11に巻き付けて、外周11に溶接によって固定してもよい。
ディスタンスブラケット6には、車体前後方向の両端に、折り曲げ部64A、64Bが形成されている。折り曲げ部64A、64Bは、車幅方向の内側に向かって直角に折り曲げられている。折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の左右一対の締付け部66A、66Bが形成されている。
図17に示すように、アウターコラム1には、車体後方側の締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔15A、15Bだけが形成されている。車体前方側の締付け部66A、66Bは、アウターコラム1の車体前方側の端面17よりも車体前方側に位置している。貫通孔15A、15Bは、アウターコラム1の軸方向に短く形成され、車体後方側の締付け部66A、66Bの車体前後方向の厚さよりも若干大きな寸法に形成されている。
図17(b)に示すように、車体前後方向の両端の折り曲げ部64A、64B及び締付け部66A、66Bに、合成樹脂製の樹脂部材71A、71Bを被せる。樹脂部材71A、71Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の締付け部72A、72Bが形成されている。
車体後方側の締付け部66A、66Bがこの貫通孔15A、15Bに挿通され、車体後方側の締付け部66A、66Bに被せた樹脂部材71A、71Bの締付け部72A、72Bが、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。また、車体前方側の締付け部66A、66Bに被せた樹脂部材71A、71Bの締付け部72A、72Bが、貫通孔を経由せずに、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。
本発明の実施例7では、樹脂部材71A、71Bの締付け部72A、72Bを介してインナーコラム2の外周22を締付けるため、摩擦係数が小さくなり、テレスコピック位置調整が円滑に行われる。また、衝突時のアウターコラム1のコラプス移動が円滑に行われるため、衝撃エネルギー吸収性能が安定する。
次に本発明の実施例8について説明する。図18は本発明の実施例8のステアリング装置の要部を示す正面図、図19は図18のステアリング装置のアウターコラムを示す正面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例8は、ディスタンスブラケット6をアウターコラム1に溶接する際、溶接の長さ方向をアウターコラム1の中心軸線に対して傾斜して形成した例である。すなわち、図18から図19に示すように、実施例8のディスタンスブラケット6は、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面に対して対称な形状を有し、鉄製の矩形板材を逆U字形に折り曲げて一体的に形成されている。
ディスタンスブラケット6は、その上方の円弧状部61に、アウターコラム1の中心軸線19に対して傾斜した傾斜辺61C、61Dが形成されている。円弧状部61をアウターコラム1の外周11に巻き付け、傾斜辺61C、61Dと外周11を溶接によって固定している。従って、ディスタンスブラケット6をアウターコラム1に溶接した時に、溶接の長さ方向が、アウターコラム1の中心軸線19に対して傾斜して形成される。
溶接の長さ方向を、アウターコラム1の中心軸線19に対して平行または直角になるように溶接すると、溶接後にアウターコラム1が溶接熱によって熱変形し、アウターコラム1の内周12が楕円形に変形したり、アウターコラム1に軸方向の反りが生じる場合がある。アウターコラム1が熱変形すると、テレスコピック位置調整が円滑に行われなくなるため、溶接後にアウターコラム1の変形を修正する工程が必要になり、製造コストが上昇してしまう。
本発明の実施例8では、ディスタンスブラケット6をアウターコラム1に溶接した時に、溶接の長さ方向が、アウターコラム1の中心軸線19に対して傾斜して形成される。従って、アウターコラム1の内周12の楕円形への変形や、アウターコラム1の軸方向の反りが抑制されるため、修正工程を省略でき、製造コストの上昇を抑制することができる。
実施例8のディスタンスブラケット6は一体的に形成されているが、実施例2と同様に、ディスタンスブラケット6を左ディスタンスブラケットと右ディスタンスブラケットに分割して構成し、各々の上方の円弧状部に傾斜辺を形成してもよい。
ディスタンスブラケット6には、車体前後方向の両端に、折り曲げ部64A、64Bが形成されている。折り曲げ部64A、64Bは、車幅方向の内側に向かって直角に折り曲げられている。折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の左右一対の締付け部66A、66Bが形成されている。
アウターコラム1には、車体後方側の締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔15A、15Bと、車体前方側の締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔16A、16Bが形成されている。貫通孔15A、15B、16A、16Bは、アウターコラム1の軸方向に短く形成され、締付け部66A、66Bの車体前後方向の厚さよりも若干大きな寸法に形成されている。締付け部66A、66Bがこの貫通孔15A、15B、16A、16Bに挿通され、締付け部66A、66Bが、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。
次に本発明の実施例9について説明する。図20は本発明の実施例9のアウターコラムを示す正面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例9は、実施例8の変形例であって、ディスタンスブラケット6をアウターコラム1に溶接する際、溶接の長さ方向をアウターコラム1の中心軸線に対して傾斜して形成するとともに、アウターコラム1の端面に接近して溶接した例である。すなわち、図20に示すように、実施例9のディスタンスブラケット6は、実施例8と同一形状を有し、その上方の円弧状部61に、アウターコラム1の中心軸線19に対して傾斜した傾斜辺61C、61Dが形成されている。
ディスタンスブラケット6の車体前方側の折り曲げ部64A、64B及び締付け部66A、66Bを、アウターコラム1の車体前方側の端面17に接近して配置して、円弧状部61をアウターコラム1の外周11に巻き付け、傾斜辺61C、61Dと外周11を溶接によって固定している。従って、ディスタンスブラケット6をアウターコラム1に溶接した時に、溶接の長さ方向が、アウターコラム1の中心軸線19に対して傾斜して形成される。
アウターコラム1の車体前方側の端面17付近は開口しているため、剛性が小さい。従って、アウターコラム1の車体前方側の端面17付近でディスタンスブラケット6を溶接すると、溶接後の熱変形によって、アウターコラム1の軸方向の反りが特に大きくなる傾向がある。
本発明の実施例9では、ディスタンスブラケット6をアウターコラム1に溶接した時に、溶接の長さ方向が、アウターコラム1の中心軸線19に対して傾斜して形成される。従って、アウターコラム1の軸方向の反りが抑制されるため、修正工程を省略でき、製造コストの上昇を抑制することができる。
次に本発明の実施例10について説明する。図21は本発明の実施例10のアウターコラムを示す正面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例10は、実施例8の変形例であって、ディスタンスブラケット6をアウターコラム1に溶接する際、溶接の長さ方向をアウターコラム1の中心軸線に対して傾斜して形成するとともに、一部の溶接部の溶接の長さ方向を、アウターコラム1の中心軸線に対して直交して形成した例である。すなわち、図21に示すように、実施例10のディスタンスブラケット6は、実施例8と同一形状を有し、その上方の円弧状部61に、アウターコラム1の中心軸線19に対して傾斜した傾斜辺61C、61Dが形成されている。
ディスタンスブラケット6の円弧状部61をアウターコラム1の外周11に巻き付け、傾斜辺61Cと外周11を溶接によって固定している。さらに、ディスタンスブラケット6の円弧状部61の車体後方側の直交辺(アウターコラム1の中心軸線に対して直交する辺)61Eと外周11を溶接によって固定している。従って、ディスタンスブラケット6をアウターコラム1に溶接した時に、溶接の長さ方向が、アウターコラム1の中心軸線19に対して傾斜した部分と直交した部分の2種類で構成される。
本発明の実施例10では、ディスタンスブラケット6をアウターコラム1に溶接した時に、溶接の長さ方向が、アウターコラム1の中心軸線19に対して傾斜した部分と直交した部分の2種類で構成される。従って、アウターコラム1の内周12の楕円形への変形や、アウターコラム1の軸方向の反りが抑制されるため、修正工程を省略でき、製造コストの上昇を抑制することができる。
次に本発明の実施例11について説明する。図22は本発明の実施例11のステアリング装置の要部を示す正面図、図23は図22のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。図24(a)は図22のステアリング装置から車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す正面図、図24(b)は図24(a)のアウターコラム単体を車体下方側から見た下面図である。図25は図24のステアリング装置の分解斜視図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
上記実施例4では、締付け部を車体前方側と車体後方側の2箇所に形成し、貫通孔を車体前方側と車体後方側に2分割しているが、実施例11は、締付け部と貫通孔を車体前方側、車体後方側、車体前方側と車体後方側の中間位置の3箇所に形成した例である。すなわち、図22から図25に示すように、実施例11のディスタンスブラケット6は、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面に対して対称な形状を有し、鉄製の矩形板材を逆U字形に折り曲げて一体的に形成されている。
ディスタンスブラケット6は、その上方の円弧状部61が、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。ディスタンスブラケット6には、車体前後方向の両端に、折り曲げ部64A、64Bが形成されている。折り曲げ部64A、64Bは、車幅方向の内側に向かって直角に折り曲げられている。折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の左右一対の締付け部66A、66Bが形成されている。
ディスタンスブラケット6の車体前後方向の長さの中間位置には、平面部62Aの内側面621A及び平面部62Bの内側面621Bに、車幅方向の内側に向かって突出した突出部641A、641Bが溶接で固定されている。突出部641A、641Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の締付け部661A、661Bが各々形成されている。締付け部661A、661Bの形状は、折り曲げ部64A、64Bの締付け部66A、66Bと同一形状を有している。
アウターコラム1には、車体後方側の締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔15A、15Bと、車体前方側の締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔16A、16Bが形成されている。また、貫通孔15A、15Bと貫通孔16A、16Bの車体前後方向の長さの中間位置には、左右一対の貫通孔151A、151Bが形成され、中間位置の貫通孔151A、151Bに中間位置の締付け部661A、661Bが挿通される。貫通孔15A、15B、151A、151B、16A、16Bは、アウターコラム1の軸方向に短く形成され、締付け部66A、66B、締付け部661A、661Bの車体前後方向の厚さよりも若干大きな寸法に形成されている。
締付け部66A、66B、締付け部661A、661Bがこの貫通孔15A、15B、151A、151B、16A、16Bに挿通され、締付け部66A、66B、締付け部661A、661Bが、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。本発明の実施例11では、実施例4の効果に加えて、6箇所の締付け部66A、66B、締付け部661A、661Bでインナーコラム2の外周22を直接締付けているため、締付け時のアウターコラム1の剛性が大きく、ステアリング装置の操舵感を向上させることができる。
次に本発明の実施例12について説明する。図26は本発明の実施例12のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例12は、ディスタンスブラケット6の左右の締付け部を別部品で形成するとともに、締付け部と貫通孔を車体前方側、車体後方側、車体前方側と車体後方側の中間位置の3箇所に形成した例である。すなわち、図26に示すように、実施例12のディスタンスブラケット6は、左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bで構成され、各々の上方の円弧状部61A、61Bが、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。
左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bには、車体前後方向の両端に、各々折り曲げ部64A、64Bが形成されている。折り曲げ部64A、64Bは、車幅方向の内側に向かって直角に折り曲げられている。折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の左右一対の締付け部66A、66Bが形成されている。
ディスタンスブラケット6の車体前後方向の長さの中間位置には、実施例11と同様に、平面部62Aの内側面及び平面部62Bの内側面に、車幅方向の内側に向かって突出した突出部641A、641Bが溶接で固定されている。突出部641A、641Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の締付け部661A、661Bが各々形成されている。締付け部661A、661Bの形状は、折り曲げ部64A、64Bの締付け部66A、66Bと同一形状を有している。
アウターコラム1には、車体後方側の締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔15A、15Bと、車体前方側の締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔16A、16Bが形成されている。また、貫通孔15A、15Bと貫通孔16A、16Bの車体前後方向の長さの中間位置には、左右一対の貫通孔151A、151Bが形成され、中間位置の貫通孔151A、151Bに中間位置の締付け部661A、661Bが挿通される。貫通孔15A、15B、151A、151B、16A、16Bは、アウターコラム1の軸方向に短く形成され、締付け部66A、66B、締付け部661A、661Bの車体前後方向の厚さよりも若干大きな寸法に形成されている。
締付け部66A、66B、締付け部661A、661Bが、この貫通孔15A、15B、151A、151B、16A、16Bに挿通され、締付け部66A、66B、締付け部661A、661Bが、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。本発明の実施例12では、実施例2の効果と実施例11の効果を合わせた効果がある。
次に本発明の実施例13について説明する。図27は本発明の実施例13のステアリング装置を示し、図27(a)は車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す正面図、図27(b)は図27(a)のアウターコラム単体を車体下方側から見た下面図である。図28は図27のステアリング装置の分解斜視図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例13は、締付け部を車体前方側、車体後方側、車体前方側と車体後方側の中間位置の3箇所に形成するとともに、貫通孔を車体後方側と中間位置の2箇所に形成した例である。すなわち、図27から図28に示すように、実施例13のディスタンスブラケット6は、実施例11と全く同一形状を有し、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面に対して対称な形状を有し、鉄製の矩形板材を逆U字形に折り曲げて一体的に形成されている。
ディスタンスブラケット6には、車体前後方向の両端に、折り曲げ部64A、64Bが形成されている。折り曲げ部64A、64Bは、車幅方向の内側に向かって直角に折り曲げられている。折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の左右一対の締付け部66A、66Bが形成されている。
ディスタンスブラケット6の車体前後方向の長さの中間位置には、実施例11と同様に、平面部62Aの内側面及び平面部62Bの内側面に、車幅方向の内側に向かって突出した突出部641A、641Bが溶接で固定されている。突出部641A、641Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の締付け部661A、661Bが各々形成されている。締付け部661A、661Bの形状は、折り曲げ部64A、64Bの締付け部66A、66Bと同一形状を有している。
アウターコラム1には、車体後方側の締付け部66A、66B、及び、中間位置の締付け部661A、661Bが挿通される左右一対の貫通孔15A、15B、151A、151Bだけが形成されている。車体前方側の締付け部66A、66Bは、アウターコラム1の車体前方側の端面17よりも車体前方側に位置している。
車体後方側の締付け部66A、66B及び、中間位置の締付け部661A、661Bがこの貫通孔15A、15B、151A、151Bに挿通され、車体後方側の締付け部66A、66B及び、中間位置の締付け部661A、661Bが、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。また、車体前方側の締付け部66A、66Bは、貫通孔を経由せずに、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。本発明の実施例13では、実施例5の効果と実施例11の効果を合わせた効果がある。
次に本発明の実施例14について説明する。図29は本発明の実施例14のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例14は、ディスタンスブラケット6の左右の締付け部を別部品で形成し、締付け部を車体前方側、車体後方側、車体前方側と車体後方側の中間位置の3箇所に形成するとともに、貫通孔を車体後方側と中間位置の2箇所に形成した例である。すなわち、図29に示すように、実施例14のディスタンスブラケット6は、左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bで構成され、各々の上方の円弧状部61A、61Bが、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。
左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bには、車体前後方向の両端に、各々折り曲げ部64A、64Bが形成されている。折り曲げ部64A、64Bは、車幅方向の内側に向かって直角に折り曲げられている。折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の左右一対の締付け部66A、66Bが形成されている。
ディスタンスブラケット6の車体前後方向の長さの中間位置には、実施例11と同様に、平面部62Aの内側面及び平面部62Bの内側面に、車幅方向の内側に向かって突出した突出部641A、641Bが溶接で固定されている。突出部641A、641Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の締付け部661A、661Bが各々形成されている。締付け部661A、661Bの形状は、折り曲げ部64A、64Bの締付け部66A、66Bと同一形状を有している。
アウターコラム1には、車体後方側の締付け部66A、66B、及び、中間位置の締付け部661A、661Bが挿通される左右一対の貫通孔15A、15B、151A、151Bだけが形成されている。車体前方側の締付け部66A、66Bは、アウターコラム1の車体前方側の端面17よりも車体前方側に位置している。
車体後方側の締付け部66A、66B及び、中間位置の締付け部661A、661Bがこの貫通孔15A、15B、151A、151Bに挿通され、車体後方側の締付け部66A、66B及び、中間位置の締付け部661A、661Bが、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。また、車体前方側の締付け部66A、66Bは、貫通孔を経由せずに、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。本発明の実施例14では、実施例2、実施例5、実施例11の効果を合わせた効果がある。
次に本発明の実施例15について説明する。図30は本発明の実施例15のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図、図31は図30のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例15は、アウターコラム1の車体上方側に、締付けロッド34及びディスタンスブラケット6の締付け部を配置した例である。すなわち、図30から図31に示すように、ディスタンスブラケット6は、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面に対して対称な形状を有し、鉄製の矩形板材をU字形に折り曲げて一体的に形成されている。ディスタンスブラケット6は、その下方の円弧状部61が、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、車体下方側の外周11に溶接によって固定されている。
ディスタンスブラケット6には、その上方両端に、側板32A、32Bに対して平行な平面部62A、62Bが形成されている。左右の側板32A、32Bの内側面321A、321Bに、平面部62A、62Bがテレスコ移動及びチルト移動可能に挟持されている。平面部62A、62Bには、軸方向(図15の紙面に直交する方向)に長いテレスコ用長溝63A、63Bが形成されている。側板32A、32Bに形成したチルト用長溝33A、33Bと、テレスコ用長溝63A、63Bに、丸棒状の締付けロッド34が、図30の右側から挿通され、アウターコラム1の車体上方側に締付けロッド34が配置される。
ディスタンスブラケット6の平面部62A、62Bには、平面部62A、62Bの車体前後方向の両端に、折り曲げ部64A、64Bが形成されている。折り曲げ部64A、64Bは、平面部62A、62Bから車幅方向の内側に向かって直角に折り曲げられている。
折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の左右一対の締付け部66A、66Bが形成されている。アウターコラム1の車体上方側には締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔13A、13Bが形成されている。貫通孔13A、13Bは、アウターコラム1の軸方向に長く形成されている。締付け部66A、66Bがこの貫通孔13A、13Bに挿通され、締付け部66A、66Bが、インナーコラム2の車体上方側の外周22を直接締付けている。
締付けロッド34の右側には、頭部341が形成され、頭部341が側板32Bの外側面に当接している。締付けロッド34の左端外周には、固定カム343、可動カム344、スラスト軸受345、調整ナット346がこの順で外嵌され、調整ナット346の内径部に形成された雌ねじ348が、締付けロッド34の左端に形成された雄ねじ347にねじ込まれている。
可動カム344の左端面には操作レバー349が固定され、この操作レバー349によって一体的に操作される可動カム344と固定カム343によって、カムロック機構が構成されている。固定カム343はチルト用長溝33Aに係合して、アッパー側車体取付けブラケット3に対して非回転であり、チルト位置調整時に、チルト用長溝33Aに沿って固定カム343を摺動させる。
チルト・テレスコピック締付け時に、操作レバー349が回動されると、固定カム343の山に可動カム344の山が乗り上げて、固定カム343を図30の右側に押すと同時に、締付けロッド34を左側に引くことによって、側板32A、32Bを締付ける。側板32A、32Bの内側面321A、321Bが、ディスタンスブラケット6の平面部62A、62Bを締付ける。平面部62A、62Bは車幅方向内側に弾性変形し、折り曲げ部64A、64Bの左右一対の締付け部66A、66Bが、インナーコラム2の車体上方側の外周22を左右両側から締め付ける。
これによって、アウターコラム1及びディスタンスブラケット6を、所望のチルト・テレスコピック位置で、アッパー側車体取付けブラケット3にクランプ・アンクランプすることができる。
次に本発明の実施例16について説明する。図32は本発明の実施例16のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例16は、ディスタンスブラケット6の締付け部を直線状に形成した例である。すなわち、図32に示すように、ディスタンスブラケット6は、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面に対して対称な形状を有し、鉄製の矩形板材を逆U字形に折り曲げて一体的に形成されている。ディスタンスブラケット6は、その上方の円弧状部61が、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。
ディスタンスブラケット6には、その下方両端に、側板32A、32Bに対して平行な平面部62A、62Bが形成されている。左右の側板32A、32Bの内側面321A、321Bに、平面部62A、62Bがテレスコ移動及びチルト移動可能に挟持されている。平面部62A、62Bには、軸方向(図32の紙面に直交する方向)に長いテレスコ用長溝63A、63Bが形成されている。側板32A、32Bに形成したチルト用長溝33A、33Bと、テレスコ用長溝63A、63Bに、丸棒状の締付けロッド34が、図32の右側から挿通されている。
ディスタンスブラケット6の平面部62A、62Bには、平面部62A、62Bの車体前後方向の両端に、折り曲げ部64A、64Bが形成されている。折り曲げ部64A、64Bは、平面部62A、62Bから車幅方向の内側に向かって直角に折り曲げられている。また、
折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、直線状の左右一対の締付け部662A、662Bが形成されている。アウターコラム1には締付け部662A、662Bが挿通される左右一対の貫通孔13A、13Bが形成されている。貫通孔13A、13Bは、アウターコラム1の軸方向に長く形成されている。締付け部662A、662Bがこの貫通孔13A、13Bに挿通され、締付け部662A、662Bが、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。締付け部662A、662Bに対向するインナーコラム2の外周22に平面部を形成し、締付け部662A、662Bがインナーコラム2の外周22を締付けた時に、平面同士で接触するようにしてもよい。
本発明の実施例16では、ディスタンスブラケット6の締付け部662A、662Bを直線状に形成しているため、締付け部662A、662Bの加工が容易となり、製造コストを削減することができる。また、クランプ力が締付け部662A、662Bの直線部に垂直に作用するため、締付けロッド34に作用する軸方向の締付け力を効率よく締付け部に伝達することができる。
次に本発明の実施例17について説明する。図33は本発明の実施例17のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例17は、ディスタンスブラケット6の締付け部を直線状に形成するとともに、アウターコラム及びインナーコラムの断面形状を中空多角形筒状に形成した例である。すなわち、図33に示すように、中空多角形筒状(中空正八角形筒状)のアウターコラム1内には、アウターコラム1の車体前方側(図33の紙面に直交する奥側)に、中空多角形筒状(中空正八角形筒状)のインナーコラム2が軸方向に摺動可能に嵌合している。アウターコラム1及びインナーコラム2は、ハイドロフォーム成形によって中空多角形筒状に成形される。アウターコラム1及びインナーコラム2の断面形状は八角形に限定されるものではなく、四角形や六角形等の多角形であればよい。
ディスタンスブラケット6は、アウターコラム1の外周11に沿って車体下方側に台形に折り曲げて形成されている。ディスタンスブラケット6は、その上方の台形部611が、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。
ディスタンスブラケット6には、直線状の左右一対の締付け部662A、662Bが形成されている。アウターコラム1には締付け部662A、662Bが挿通される左右一対の貫通孔13A、13Bが形成されている。貫通孔13A、13Bは、アウターコラム1の軸方向に長く形成されている。締付け部662A、662Bがこの貫通孔13A、13Bに挿通され、締付け部662A、662Bが、インナーコラム2の外周22の車体下方側の左右の一辺を直接締付けている。締付けロッド34の軸心に対する締付け部662A、662Bの傾斜角度は45度で、締付け部662A、662Bに垂直な垂直線が、インナーコラム2の中心を通るように形成されている。
本発明の実施例17では、ディスタンスブラケット6の直線状の締付け部662A、662Bが、インナーコラム2の外周22の直線状の一辺に面接触するため、クランプ時の保持力が向上する。また、締付け部662A、662Bを直線状に形成しているため、締付け部662A、662Bの加工が容易となり、製造コストを削減することができる。
次に本発明の実施例18について説明する。図34は本発明の実施例18のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例18は、ディスタンスブラケット6の締付け部を直線状に形成するとともに、インナーコラムの外周面に、ディスタンスブラケット6の締付け部に接触する凸部を形成した例である。すなわち、図34に示すように、ディスタンスブラケット6の折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、直線状の左右一対の締付け部662A、662Bが形成されている。
アウターコラム1には締付け部662A、662Bが挿通される左右一対の貫通孔13A、13Bが形成されている。貫通孔13A、13Bは、アウターコラム1の軸方向に長く形成されている。締付け部662A、662Bがこの貫通孔13A、13Bに挿通され、締付け部662A、662Bが、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。
インナーコラム2の外周22には、半径方向外側に突出した凸部221A、221B、221C、221Dと、半径方向内側に陥没した凹部222A、222B、222C、222Dが、円周上に90度間隔で形成され、凸部221A〜221Dはアウターコラム1の内周12に軸方向に摺動可能に嵌合している。凹部222A〜222Dはアウターコラム1の内周12と隙間を有して嵌合している。凸部221A〜221Dの幅は、貫通孔13A、13Bの幅よりも若干狭く形成されている。また、凸部221A〜221Dの軸方向の長さ(図34の紙面に直交する方向の長さ)は、アウターコラム1のテレスコ調整長さ分だけ、貫通孔13A、13Bの軸方向長さよりも長く形成されている。従って、締付け部662A、662Bは、アウターコラム1のテレスコ位置にかかわらず、インナーコラム2の車体下方側の凸部221A、221Bを直接締付けることができる。
本発明の実施例18では、ディスタンスブラケット6の締付け部662A、662Bとインナーコラム2の外周22との接触部が確実に確保されるため、ディスタンスブラケット6がインナーコラム2を締付ける締付け力が安定する。本発明の実施例18では、凸部221A〜221Dがインナーコラム2の外周22に90度間隔で4個形成されている。他の例として、車体斜め上方側の外周の2個の凸部221C、221Dを廃止し、代わりに車体の真上側の外周に1個の凸部を形成し、合計3個の凸部で構成してもよい。
次に本発明の実施例19について説明する。図35は本発明の実施例19のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例19は、アウターコラム1の内周とインナーコラム2の外周22との間に、摩擦係数の小さいブッシュを介在させた例である。図35に示すように、中空円筒状のアウターコラム1内には、円筒形状のブッシュ23が嵌合し、ブッシュ23の内周には、インナーコラム2が軸方向に摺動可能に嵌合している。ブッシュ23は、摩擦係数の小さい合成樹脂で成形されている。
鉄製の矩形板材を逆U字形に折り曲げて一体的に形成されたディスタンスブラケット6の折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の左右一対の締付け部66A、66Bが形成されている。アウターコラム1には締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔13A、13Bが形成されている。貫通孔13A、13Bは、アウターコラム1の軸方向に長く形成されている。
また、ブッシュ23にも、締付け部66A、66Bが挿通される左右一対の貫通孔24A、24Bが形成されている。貫通孔24A、24Bは、アウターコラム1の軸方向に長く形成されている。締付け部66A、66Bがこの貫通孔13A、13B、24A、24Bに挿通され、締付け部66A、66Bが、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。本発明の実施例19では、アウターコラム1の内周とインナーコラム2の外周22との間に、摩擦係数の小さいブッシュ23が介在しているため、インナーコラム2に対してアウターコラム1を軽い力で移動させることができる。
次に本発明の実施例20について説明する。図36は本発明の実施例20のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。図37は図36のステアリング装置の斜視図であり、車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す斜視図である。以下の説明では、上記実施例 と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例20は、ディスタンスブラケット6の左右の平面部62A、62Bに、側板32A、32Bの左右の内側面321A、321Bと当接する凸面を、車体上下方向の2箇所に形成した例である。すなわち、図36、図37に示すように、実施例20のディスタンスブラケット6は、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面に対して対称な形状を有し、鉄製の矩形板材を逆U字形に折り曲げて一体的に形成されている。
ディスタンスブラケット6は、その上方の円弧状部61が、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。ディスタンスブラケット6には、その下方両端に、側板32A、32Bに対して平行な平面部62A、62Bが形成されている。左右の側板32A、32Bの内側面321A、321Bに、平面部62A、62Bがテレスコ移動及びチルト移動可能に挟持されている。平面部62A、62Bには、軸方向(図36の紙面に直交する方向)に長いテレスコ用長溝63A、63Bが形成されている。側板32A、32Bに形成したチルト用長溝33A、33Bと、テレスコ用長溝63A、63Bに、丸棒状の締付けロッド34が、図36の右側から挿通されている。
ディスタンスブラケット6の平面部62A、62Bには、平面部62A、62Bの車体前後方向の両端に、折り曲げ部64A、64Bが形成されている。ディスタンスブラケット6の折り曲げ部64A、64Bには、車幅方向の内側面に、円弧状の左右一対の締付け部66A、66Bが形成されている。
平面部62A、62Bには、、車幅方向の外側に突出した凸部622A、623A、622B、623Bが、車体上下方向の2箇所に形成されている。凸部622A、623A、622B、623Bは、平面部62A、62Bの車体前後方向の全長に渡って形成されている。車体上方側の凸部622A、622Bは、アウターコラム1の軸心位置に形成され、車体下方側の凸部623A、623Bは、ディスタンスブラケット6の締付け部66A、66Bの位置に形成されている。左右の内側面321A、321Bの車体上下方向の2箇所に、車幅方向の内側に突出した凸部を形成し、ディスタンスブラケット6の平面部62A、62Bは平面のままにしてもよい。
本発明の実施例20では、チルト・テレスコピック締付け時に、操作レバー349が回動されて側板32A、32Bを締付けると、ディスタンスブラケット6の凸部622A、623A、622B、623Bを介して、ディスタンスブラケット6を締付ける。従って、ディスタンスブラケット6の締付け部66A、66B及びアウターコラム1の軸心位置近傍までクランプ力が伝達されるため、クランプ時の保持力が向上する。
次に本発明の実施例21について説明する。図38は本発明の実施例21のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。図39は図38のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例21は、ディスタンスブラケット6の締付け部がインナーコラム2を締め付ける軸方向の長さを長く形成した例である。すなわち、図38、図39に示すように、実施例21のディスタンスブラケット6は、左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bで構成され、各々の平面部62A、62Bの上端近傍の内側面621A、621Bが、アウターコラム1の外周11の外側面に溶接によって固定されている。平面部62A、62Bには、、車幅方向の外側に突出した凸部622A、623A、622B、623Bが、車体上下方向の2箇所に形成されている。車体下方側の凸部623A、623Bは、平面部62A、62Bの車体前後方向の全長に渡って形成されている。車体上方側の凸部622A、622Bは、平面部62A、62Bの車体前後方向の全長よりも若干短く形成されている。車体上方側の凸部622A、622Bは、アウターコラム1の軸心位置に形成され、車体下方側の凸部623A、623Bは、ディスタンスブラケット6の下記締付け部74A、74Bの位置に形成されている。
左ディスタンスブラケット6Aと右ディスタンスブラケット6Bには、各々の平面部62A、62Bの下端に、平面部62A、62Bの車体前後方向の長さの全長に渡って、各々折り曲げ部73A、73Bが形成されている。折り曲げ部73A、73Bは、車幅方向の内側に向かってV字形に折り曲げられている。折り曲げ部73A、73Bは、アウターコラム1の軸心に向かって車体上方側に延び、その上端に、直線状の左右一対の締付け部74A、74Bが形成されている。また、折り曲げ部73A、73Bの車体前後方向の両端には、補強板75A、75Bが溶接して固定され、平面部62A、62Bの車体前後方向の両端と折り曲げ部73A、73Bを接続して、折り曲げ部73A、73Bを補強している。
アウターコラム1には、締付け部74A、74Bが挿通される左右一対の貫通孔13A、13Bが形成されている。貫通孔13A、13Bは、アウターコラム1の軸方向に長く形成され、締付け部74A、74Bの軸方向の長さよりも若干大きな寸法に形成されている。
締付け部74A、74Bがこの貫通孔13A、13Bに挿通され、締付け部74A、74Bが、インナーコラム2の外周22を直接締付けている。本発明の実施例21では、締付け部74A、74Bがインナーコラム2の外周22を締め付ける軸方向の長さが長くなるため、締付け時の剛性が大きく、締付け力を大きくすることが可能となる。
次に本発明の実施例22について説明する。図40は本発明の実施例22のステアリング装置の要部を示す正面図であり、実施例1の図2相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例22は、アウターコラムの車体前方端を車体に固定して車体前方側に配置し、インナーコラムを車体後方側に配置した例である。すなわち、図40に示すように、アウターコラム1の車体前方側(図40の左側)には、ロアー側車体取付けブラケット51が車体5に取付けられ、アウターコラム1の車体前方側に固定されたチルト中心軸111が、ロアー側車体取付けブラケット51にチルト可能に軸支されている。また、アウターコラム1の車体後方側(図40の右側)は、アッパー側車体取付けブラケット(車体取付けブラケット)3によって車体5に取付けられている。
中空円筒状のアウターコラム1内には、図示しない下部ステアリングシャフトが回動可能に軸支され、下部ステアリングシャフトの左端は、図1のユニバーサルジョイント104を介して中間シャフト105に連結され、中間シャフト105の下端がステアリングギヤ107に伝達されて、車輪の操舵角を変えることができる。
アウターコラム1の車体後方側(図40の右側)には、インナーコラム2が軸方向に摺動可能に嵌合している。インナーコラム2には、図示しない上部ステアリングシャフトが回転可能に軸支され、上部ステアリングシャフトは下部ステアリングシャフトとスプライン嵌合し、上部ステアリングシャフトの回転が下部ステアリングシャフトに伝達される。上部ステアリングシャフトの車体後方側(図40の右側)に、図1のステアリングホイール103が取付けられている。
アッパー側車体取付けブラケット3の上部には、このアッパー側車体取付けブラケット3を車体5に取付けるための左右一対のフランジ部31A、31Bが形成されている。フランジ部31A、31Bと一体に形成され、上下方向に延在する左右の側板32A、32Bの内側面には、ディスタンスブラケット6がチルト移動のみ可能に挟持されている。
鉄製の矩形板材を逆U字形に折り曲げて一体的に形成されたディスタンスブラケット6は、その上方の円弧状部がアウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。ディスタンスブラケット6の折り曲げ部には、車幅方向の内側面に、円弧状の左右一対の締付け部が形成されている。アウターコラム1には締付け部が挿通される左右一対の貫通孔が形成されている。
ディスタンスブラケット6には、図40の紙面に直交する方向に図示しない丸孔が形成され、側板32A、32Bに形成したチルト用長溝33A、33Bと丸孔に、丸棒状の締付けロッド34が、図40の紙面に直交する方向から挿通されている。チルト用長溝33A、33Bは、チルト中心軸111を中心とする円弧状に形成されている。
従って、左右の側板32A、32Bの内側面に、ディスタンスブラケット6がチルト移動可能に挟持されている。チルト・テレスコピック締付け時に、操作レバー349が回動されると、側板32A、32Bを締付け、ディスタンスブラケット6を締付ける。ディスタンスブラケット6の左右一対の締付け部が、インナーコラム2の外周22を締付ける。
チルト・テレスコピック解除時には、操作レバー349を逆方向に回動し、側板32A、32Bを離間させ、ディスタンスブラケット6の締付けを解除する。これによって、ディスタンスブラケット6、インナーコラム2を、所望のチルト・テレスコピック位置で、アッパー側車体取付けブラケット3にクランプ・アンクランプすることができる。
ディスタンスブラケット6をアッパー側車体取付けブラケット3に対してアンクランプした後、ステアリングホイール103を握ってインナーコラム2をアウターコラム1に対して軸方向に摺動し、所望のテレスコ位置に調整する。この時、ディスタンスブラケット6は、アウターコラム1とともに固定した位置に保持される。
また、ステアリングホイール103を握って、インナーコラム2、アウターコラム1、ディスタンスブラケット6を、チルト中心軸111を中心として所望のチルト位置に調整する。その後、ディスタンスブラケット6を、アッパー側車体取付けブラケット3にクランプする。
本発明の実施例22では、ディスタンスブラケット6に実施例1のテレスコ用長溝63A、63Bが不要となるため、ディスタンスブラケット6の構造が簡単になり、製造コストを削減することができる。
上記実施例では、ディスタンスブラケットとアウターコタムを溶接によって固定しているが、ボルト止めやピン止め、またはカシメによって固定してもよい。また、上記実施例では、アウターコラム及びインナーコラムは円筒形に形成されているが、非円筒形でもよく、インナーコラムの外周形状に応じて、締付け部の形状を変更すればよい。
上記実施例では、チルト位置調整とテレスコピック位置調整の両方が可能なチルト・テレスコピック式のステアリング装置に本発明を適用した場合について説明したが、テレスコピック位置調整だけが可能なテレスコピック式のステアリング装置に本発明を適用してもよい。また、上記実施例では、アウターコラムの車体前方側にインナーコラムが軸方向に摺動可能に嵌合しているが、インナーコラムの車体前方側にアウターコラムが軸方向に摺動可能に嵌合するステアリング装置に適用してもよい。また、上記実施例では、アウターコラムの車体下方側に締付けロッドが配置されているが、アウターコラムの車体上方側に締付けロッドを配置してもよい。
101 ステアリング装置
102 ステアリングシャフト
103 ステアリングホイール
104 ユニバーサルジョイント
105 中間シャフト
106 ユニバーサルジョイント
107 ステアリングギヤ
108 タイロッド
1 アウターコラム
11 外周
111 チルト中心軸
12 内周
13A、13B 貫通孔
14A、14B 貫通孔
15A、15B 貫通孔
151A、151B 貫通孔
16A、16B 貫通孔
17 車体前方側の端面
18 荷重受け部
19 中心軸線
2 インナーコラム
21 チルト中心軸
22 外周
221A、221B、221C、221D 凸部
222A、222B、222C、222D 凹部
23 ブッシュ
24A、24B 貫通孔
3 アッパー側車体取付けブラケット(車体取付けブラケット)
31A、31B フランジ部
32A、32B 側板
321A、321B 内側面
33A、33B チルト用長溝
34 締付けロッド
341 頭部
342 回り止め部
343 固定カム
344 可動カム
345 スラスト軸受
346 調整ナット
347 雄ねじ
348 雌ねじ
349 操作レバー
41 上部ステアリングシャフト
42 下部ステアリングシャフト
5 車体
51 ロアー側車体取付けブラケット
6 ディスタンスブラケット
6A 左ディスタンスブラケット
6B 右ディスタンスブラケット
61 円弧状部
611 台形部
61A、61B 円弧状部
61C、61D 傾斜辺
61E 直交辺
62A、62B 平面部
621A、621B 内側面
622A、622B 凸部
623A、623B 凸部
63A、63B テレスコ用長溝
64A、64B 折り曲げ部
641A、641B 突出部
65A、65B 折り曲げ部
66A、66B 締付け部
661A、661B 締付け部
662A、662B 締付け部
67A、67B 折り曲げ部
68A、68B 締付け部
69A、69B テレスコ用長溝
71A、71B 樹脂部材
72A、72B 締付け部
73A、73B 折り曲げ部
74A、74B 締付け部
75A、75B 補強板

Claims (9)

  1. インナーコラム、
    上記インナーコラムに軸方向に相対的に摺動可能に外嵌された中空のアウターコラム、
    車体に取付け可能な車体取付けブラケット、
    上記アウターコラムの外周に固定され、上記インナーコラムの外周を締め付ける左右一対の締付け部が形成されて、上記車体取付けブラケットの左右の側板に摺動可能に挟持されたディスタンスブラケット、
    上記アウターコラムに形成され、上記ディスタンスブラケットの締付け部が各々挿通される左右一対の貫通孔、
    上記車体取付けブラケットの左右の側板を上記ディスタンスブラケットに締め付けるクランプ装置を備え、
    上記車体取付けブラケットの左右の側板を締付け、上記ディスタンスブラケットの左右一対の締付け部で上記インナーコラムの外周を直接締付けて、上記アウターコラムに対して軸方向に相対的に移動不能に上記インナーコラムをクランプするステアリング装置であって、
    上記ディスタンスブラケットをアウターコラムに固定する溶接の長さ方向を、アウターコラムの中心軸線に対して傾斜して形成されており、更に、
    上記左右のディスタンスブラケットには、各々の平面部の下端に、これらの平面部の車体前後方向の長さの全長に渡って、折り曲げ部が形成されており、各折り曲げ部は、車幅方向の内側に向かってV字形に折り曲げられているとともに上記アウターコラムの軸心に向かって車体上方側に延び、その上端に、直線状の左右一対の締付け部が形成され、更にこれら折り曲げ部の車体前後方向の両端には、上記平面部の車体前後方向の両端と上記折り曲げ部を接続して、これらの折り曲げ部を補強するための補強板が溶接されていること
    を特徴とするステアリング装置。
  2. 請求項1に記載されたステアリング装置において、
    上記ディスタンスブラケットは一体的にU字形または逆U字形に形成されて、上記アウターコラムの外周に巻き付けられていること
    を特徴とするステアリング装置。
  3. 請求項1に記載されたステアリング装置において、
    上記ディスタンスブラケットは左右の締付け部が別部品で形成されて、各々の一端が上記アウターコラムの外周に固定されていること
    を特徴とするステアリング装置。
  4. 請求項2から請求項3までのいずれかに記載されたステアリング装置において、
    上記締付け部は、
    上記ディスタンスブラケットの車体前後方向の両端に形成され、車幅方向の内側に向かって折り曲げられた折り曲げ部の車幅方向の内側面に形成されていること
    を特徴とするステアリング装置。
  5. 請求項2から請求項3までのいずれかに記載されたステアリング装置において、
    上記締付け部は、
    上記ディスタンスブラケットの車体前後方向の全長に渡って形成されていること
    を特徴とするステアリング装置。
  6. 請求項2から請求項3までのいずれかに記載されたステアリング装置において、
    上記ディスタンスブラケットの左右の締付け部が円弧状または直線状に形成されていること
    を特徴とするステアリング装置。
  7. 請求項2から請求項3までのいずれかに記載されたステアリング装置において、
    上記ディスタンスブラケットの左右の締付け部が、上記インナーコラムの車体下方側の外周または車体上方側の外周を締付けること
    を特徴とするステアリング装置。
  8. 請求項2から請求項3までのいずれかに記載されたステアリング装置において、
    上記インナーコラム及びアウターコラムは中空円筒状または中空多角形筒状に形成されていること
    を特徴とするステアリング装置。
  9. 請求項2から請求項3までのいずれかに記載されたステアリング装置において、
    上記インナーコラムまたはアウターコラムの車体前方側が車体に固定されていること
    を特徴とするステアリング装置。
JP2014003725A 2010-07-06 2014-01-10 ステアリング装置 Active JP5664805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003725A JP5664805B2 (ja) 2010-07-06 2014-01-10 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153605 2010-07-06
JP2010153605 2010-07-06
JP2011096190 2011-04-22
JP2011096190 2011-04-22
JP2014003725A JP5664805B2 (ja) 2010-07-06 2014-01-10 ステアリング装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143586A Division JP5459272B2 (ja) 2010-07-06 2011-06-28 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061890A true JP2014061890A (ja) 2014-04-10
JP5664805B2 JP5664805B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=50630303

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003724A Active JP5765447B2 (ja) 2010-07-06 2014-01-10 ステアリング装置
JP2014003725A Active JP5664805B2 (ja) 2010-07-06 2014-01-10 ステアリング装置
JP2014003723A Active JP5673867B2 (ja) 2010-07-06 2014-01-10 ステアリング装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003724A Active JP5765447B2 (ja) 2010-07-06 2014-01-10 ステアリング装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003723A Active JP5673867B2 (ja) 2010-07-06 2014-01-10 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5765447B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597092B2 (ja) 2015-09-11 2019-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
WO2020085243A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 日本精工株式会社 ステアリングコラムおよびステアリング装置
JP7316159B2 (ja) * 2019-09-06 2023-07-27 株式会社ジェイテクトコラムシステム ステアリングコラム装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274767A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 シイクル プジヨ− 筒状体のための固定装置
JP2006069524A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2008044498A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリングコラムの支持装置
JP2010105662A (ja) * 2004-08-05 2010-05-13 Nsk Ltd ステアリングコラム装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560982U (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 株式会社山田製作所 テレスコピックステアリングのロック構造
JPH1053144A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Toyota Motor Corp テレスコピックステアリング装置
JP2002067976A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Fuji Kiko Co Ltd テレスコピックステアリング装置
JP5328325B2 (ja) * 2008-12-05 2013-10-30 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274767A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 シイクル プジヨ− 筒状体のための固定装置
JP2006069524A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2010105662A (ja) * 2004-08-05 2010-05-13 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2008044498A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリングコラムの支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014061888A (ja) 2014-04-10
JP2014061889A (ja) 2014-04-10
JP5664805B2 (ja) 2015-02-04
JP5765447B2 (ja) 2015-08-19
JP5673867B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459272B2 (ja) ステアリング装置
JP5333417B2 (ja) ステアリング装置
JP5788829B2 (ja) ステアリング装置
JP5125664B2 (ja) ステアリング装置
US20110005346A1 (en) Steering column for vehicle
JP2008195180A (ja) ステアリング装置
JP2012011837A (ja) ステアリングコラム装置
JP5765447B2 (ja) ステアリング装置
JP5304046B2 (ja) ステアリング装置
US9004533B2 (en) Steering apparatus
JP5516543B2 (ja) ステアリング装置
JP5783054B2 (ja) ステアリング装置
JP5316598B2 (ja) ステアリング装置
JP5522293B2 (ja) ステアリング装置
JP5609812B2 (ja) ステアリング装置
JP2003212133A (ja) チルトステアリング装置
JP7104881B2 (ja) ステアリング装置
JP5935928B2 (ja) ステアリング装置
JP5392114B2 (ja) ステアリング装置
JP5472216B2 (ja) ステアリング装置
JP5459427B2 (ja) ステアリング装置
JP6935698B2 (ja) ステアリング装置
JP2019182101A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150