JP2014058945A - 内燃機関用ピストン - Google Patents

内燃機関用ピストン Download PDF

Info

Publication number
JP2014058945A
JP2014058945A JP2012205662A JP2012205662A JP2014058945A JP 2014058945 A JP2014058945 A JP 2014058945A JP 2012205662 A JP2012205662 A JP 2012205662A JP 2012205662 A JP2012205662 A JP 2012205662A JP 2014058945 A JP2014058945 A JP 2014058945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pin boss
pin
crown
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012205662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5994512B2 (ja
Inventor
Takashi Nishihara
敬 西原
Kunio Arase
国男 荒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2012205662A priority Critical patent/JP5994512B2/ja
Publication of JP2014058945A publication Critical patent/JP2014058945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994512B2 publication Critical patent/JP5994512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

【課題】所望の剛性(強度)を確保しつつ、軽量化を図ることができる内燃機関用ピストンを提供する。
【解決手段】
本発明のピストン4は、ピストンリングを保持するリング溝46が形成されたピストンクラウン41と、ピストンクラウン41の裏面47から下方に延び、ピストンピン40が挿入されるピン孔49が形成された一対のピストンピンボス42と、ピストンクラウン41の下方に延び、シリンダー12に摺接するように設けられた一対のピストンスカート43と、ピストンクラウン41の裏面47から下方に延び、ピストンスカート43と各ピストンピンボス42とを連結するサイドウォール52と、ピストンスカート43の周方向端部とピストンクラウン41の下端とを連結し、ピストンスカート43よりも径方向内側に設けられた補強リブ51と、を備えた。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関用ピストンに関する。
従来、ピストンヘッド(ピストンクラウン)と、ピストン頂部の裏側に設けられ、ピストンピンが挿入されるピン孔が形成された一対のピストンピンボスと、ピストンヘッドの一部から下方に延びるピストンスカートと、を備えた内燃機関用ピストンが知られている。この内燃機関用ピストンは、各ピストンピンボスと各ピストンスカートとを連結する複数の第1連結壁と、複数の第1連結壁同士を連結する第2連結壁と、が各々ピストン頂部から下方に延びている。また、この内燃機関用ピストンは、第2連結壁と、ピストンヘッドおよびピストンスカートの内周面のうちのピストンスカートの下端よりも上側の部分とを連結する連結リブを有している(例えば、特許文献1参照)。この内燃機関用ピストンは、連結リブを設けることにより、ピストン頂部およびピストンスカートの剛性を向上させ、ピストンスカートとシリンダーとのフリクションを低減することができるようになっている。
特開2011−140908号公報
しかしながら、従来の内燃機関用ピストンでは、各ピストンピンボスの剛性を向上させることについては考慮されていなかった。従来の構造では、ピストンピンボスの剛性が不足するため、ピストンピンボスがピストンピンの軸方向に倒れるように変形し、ピストンピンがピストンピン孔と偏当りを起こしてピストンピンの外周面に偏摩耗等が生じる。
また、従来の内燃機関用ピストンでは、複数の補強部(第1連結壁、第2連結壁および連結リブ)を設けているため、軽量化を図ることが難しかった。
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、所望の剛性を確保しつつ、軽量化を図ることができる内燃機関用ピストンを提供することを目的とする。
本発明の内燃機関用ピストンは、ピストンリングを保持するリング溝が形成されたピストンクラウンと、前記ピストンクラウンの裏面から下方に延び、ピストンピンが挿入されるピン孔が形成された一対のピストンピンボスと、前記ピストンクラウンの下方に延び、シリンダーに摺接するように設けられた一対のピストンスカートと、前記ピストンクラウンの裏面から下方に延び、前記ピストンスカートと前記ピストンピンボスとを連結するサイドウォールと、前記ピストンスカートの周方向端部と前記ピストンクラウンの下端とを連結する補強リブと、を備え、前記補強リブの外側面は、前記ピストンスカートよりも径方向内側に形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、補強リブは、サイドウォールを介して、ピストンピンボスの曲げ変形を抑制する。これにより、燃焼圧(爆発荷重)や往復運動に伴う慣性力等がピストンピンに加わった場合に生じる各ピストンピンボスの曲げ変形を抑制することができる。このため、当該曲げ変形に起因するピストンピンおよびピン孔の偏磨耗や破損等を抑制することができる。また、ピストンスカートや各ピストンピンボスの曲げ変形が抑制されるため、内燃機関用ピストンがシリンダー内で傾倒することを抑制することができる。従って、当該傾倒防止のために設けられた各ピストンスカートを小型化(面積縮小化)することができる。これにより、内燃機関用ピストンの軽量化およびシリンダーとの接触面積の縮小によりフリクションの低減を図ることができる。また、面積縮小化により、シリンダー内でのピストンの上昇に伴う、シリンダーから燃焼室へのオイルの流入、すなわちオイル上がりを抑制すことができる。
この場合、前記ピストンピンボスの外側端部と前記ピストンクラウンとを連結するピンボス外側リブを更に備えていることが好ましい。
この構成によれば、一対のピンボス外側リブが、ピストンピンボスの曲げ変形を抑制する方向に設置されるため、ピストンピンボスの曲げ変形を有効に抑制することができる。これにより、ピストンピンおよびピン孔の偏磨耗や破損等を適切に防止することができる。
また、この場合、前記ピンボス外側リブは、前記補強リブと交差するように設けられたことが好ましい。
この構成によれば、各サイドウォール、各補強リブおよび各ピンボス外側リブが一体となって各ピストンピンボスを補強する。これにより、ピストンピンボスが倒れようとする力をより有効に抑制することができると共に、ピストンスカートの倒れも有効に抑制することができる。
また、この場合、前記ピンボス外側リブは、前記ピストンクラウンの下端より上方に設けられたことが好ましい。
この構成によれば、ピンボス外側リブは、ピストンクラウンより上側にのみ設けられている。これは、補強リブがピストンピンボスの曲げ変形抑制に有効であるため、ピンボス外側リブの高さをピストンクラウンより低くしても十分な剛性を確保することができるからである。これにより、補強リブの重量が低減され、内燃機関用ピストンを軽量化することができる。
また、この場合、前記サイドウォールは、前記ピストンピンボスの下端より上方に設けられたことが好ましい。
この構成によれば、補助リブおよびピンボス内側リブがピストンピンボスの曲げ変形を有効に抑制するため、サイドウォールの高さを、ピストンピンボスよりも低くすることができる。これにより、内燃機関用ピストンの軽量化を図ることができる。
本発明によれば、内燃機関用ピストンの剛性(強度)を確保しつつ、軽量化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係るエンジンの左側面図である。 本発明の一実施形態に係るエンジンの要部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るピストンをピストンピンの軸に直交する方向から示した側面図である。 本発明の一実施形態に係るピストンをピストンピンの軸方向から示した側面図である。 本発明の一実施形態に係るピストンの下面図である。 図5におけるA−A断面図である。 図5におけるB−B断面図である。 図5におけるB−B断面斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るエンジン1の左側面図である。図2は、本実施形態に係るエンジン1の要部を示す断面図である。なお、説明の便宜上、車両の前進方向を前方とし、車両に搭乗した運転者を基準にして、図1および図2に矢印で示すように前後および上下を規定する。
図1に示すように、内燃機関としてのエンジン1は、例えば、自動二輪車等の車両に搭載されるDOHC式の水冷単気筒エンジンである。エンジン1は、左右二分割式のクランクケース11と、クランクケース11の前部に一体成型されて上方に延設されるシリンダー12と、シリンダー12の上方に設けられるシリンダーヘッド13と、シリンダーヘッド13の上部開口を覆うシリンダーヘッドカバー14と、を備えている。
図2に示すように、シリンダー12とシリンダーヘッド13との間には、燃焼室21が形成されている。シリンダーヘッド13には、燃焼室21に連通する吸気ポート22が形成されている。吸気ポート22には、吸気バルブ23が設けられている。混合気は、吸気バルブ23により吸気ポート22が開閉されることで、燃焼室21に供給される。
また、シリンダーヘッド13には、燃焼室21に連通する排気ポート24が形成されている。排気ポート24には、排気バルブ25が設けられている。図示は省略するが、排気ポート24は、排気管に接続されている。燃焼室21からの排気は、排気バルブ25により排気ポート24が開閉されることで排出される。
シリンダー12内にはピストン4(内燃機関用ピストン)が往復動可能に設けられている。ピストン4の下方には、コンロッド31(コネクティングロッド)の小端部32がピストンピン40を介して連結されている。なお、ピストンピン40は、コンロッド31の小端部32に挿入されている(図7参照)。コンロッド31の大端部33は、ベアリング34およびクランクピン35を介してクランクシャフト36に連結されている。
次に、図3ないし図8を参照して、ピストン4について詳細に説明する。図3は、本実施形態に係るピストン4をピストンピン40の軸に直交する方向から示した側面図である。図4は、本実施形態に係るピストン4をピストンピン40の軸方向から示した側面図である。図5は、本実施形態に係るピストン4の下面図である。図6は、図5におけるA−A断面図である。図7は、図5におけるB−B断面図である。図8は、図5におけるB−B断面斜視図である。なお、説明の便宜上、このピストン4を有するエンジン1を搭載した車両の前進方向を前方とし、車両に搭乗した運転者を基準にして、図3ないし図7に矢印で示すように前後、左右および上下を規定する。
図3および図4に示すように、ピストン4は、ピストンリング(図示せず)を保持するピストンクラウン41と、ピストンクラウン41の頂部44の裏面47から下方に延びた一対のピストンピンボス42と、ピストンクラウン41の側面下端から下方に延びた一対のピストンスカート43と、を備えている。なお、ピストンクラウン41の頂部44において、コンロッド31が連結される側の面を裏面47とし、裏面47の反対側の面を上面48とする(図7参照)。
また、ピストン4は、所望の剛性を確保するため、複数の補強リブ51と、複数のサイドウォール52と、複数のピンボス外側リブ53(図5参照)と、複数のピンボス内側リブ54(図5参照)と、を備えている。
ピストンクラウン41は、上方から見て円形の頂部44と、頂部44の外周から下方に延びた外周側部45と、を有し、略有底筒状に形成されている。頂部44の上面48は、燃焼室21において燃焼圧を受ける(図2参照)。外周側部45には、ピストンリング(図示せず)を取り付けるための環状のリング溝46が複数設けられている。
図3ないし図6に示すように、一対のピストンピンボス42は、所定空間Sを有して対峙するようにピストンクラウン41の頂部44の裏面47から垂れ下がるようにして設けられている。各ピストンピンボス42には、ピストンピン40が挿入されるピン孔49が形成されている。各ピン孔49は、コンロッド31の小端部32にピストンピン40を遊嵌して保持する(図2および図7参照)。各ピストンピンボス42は、外周側部45側の上方(頂部44側)において、一対のピンボス外側リブ53が接続する一対の外側端部61と、所定空間S側の上方(頂部44側)において、一対のピンボス内側リブ54が接続する一対の内側端部62と、を有している(図5および図6参照)。なお、各ピストンピンボス42の下端は、ピストンスカート43の下端よりも上方に位置している。なお、所定空間Sとは、一対のピストンピンボス42の間と、頂部44の裏面47とで形成された空間を指す。より詳細には、所定空間Sは、一対のピストンピンボス42、一対のピストンスカート43、複数のサイドウォール52および頂部44の裏面47により囲まれた空間である。
図3および図4に示すように、一対のピストンスカート43は、一対のピストンピンボス42の各ピン孔49に挿入されるピストンピン40の軸方向と平行となるように、一対のピストンピンボス42を挟んで対向する位置において、ピストンクラウン41の外周側部45下端から垂れ下がるように設けられている。各ピストンスカート43は、ピストンクラウン41の外周側部45と一体に形成され、シリンダー12の内周面に摺接する。また、各ピストンスカート43には、周方向両端下部が斜めに切り欠かれた一対の欠切部63が形成されている。
次に、図3ないし図5に示すように、各補強リブ51は、各ピストンスカート43の周方向両端部に設けられている。すなわち、各ピストンスカート43に一対の補強リブ51が設けられ、ピストン4全体では4つの補強リブ51が設けられている。一対の補強リブ51は、ピストンスカート43のスラスト方向への曲げ変形(倒れ)を抑制すると共に、後述する一対のサイドウォール52を介して、一対のピストンピンボス42のピン軸方向への曲げ変形(倒れ)を抑制するために設けられている。
各補強リブ51は同様の形状であるため、以下、1つの補強リブ51に着目して説明する。補強リブ51は、ピストンスカート43の外周面よりも径方向内側に設けられている。詳細には、補強リブ51は、スラスト方向から見て、第1辺部71と、第2辺部72と、第3辺部73と、により略三角形状に形成されている(図3に示した二点鎖線の三角形参照)。第1辺部71は、ピストンスカート43の欠切部63からピストンクラウン41の外周側部45下端まで延びている。第2辺部72は、ピストンスカート43から離間する方向に、第1辺部71の上端から外周側部45下端に沿って周方向に延びている。なお、正確には、第2辺部72は、中間に上下方向の段差が設けられている。第3辺部73は、第1辺部71の下端とピストンスカート43から離間した第2辺部72の一端とを接続するように形成されている。第3辺部は、上方にやや湾曲したアーチ状に形成されている。各辺部71,72,73は、ピストンスカート43の外周面およびピストンクラウン41の外周側部45の外周面よりも、径方向内側に向かう段差として形成されている。すなわち、補強リブ51は、シリンダー12の内周面に摺接しないように、ピストンスカート43周方向端部とピストンクラウン41の下端とを連結している。
図4および図5に示すように、各サイドウォール52は、各ピストンスカート43の周方向両端部と各ピストンピンボス42の側面とを連結する。すなわち、各ピストンスカート43に一対のサイドウォール52が設けられ、ピストン4全体では4つのサイドウォール52が設けられている。一対のサイドウォール52は、上記の一対の補強リブ51と同様に、ピストンスカート43の曲げ変形(倒れ)を抑制すると共に、一対のピストンピンボス42の曲げ変形(倒れ)を抑制するために設けられている。
各サイドウォール52は同様の形状であるため、以下、1つのサイドウォール52に着目して説明する。サイドウォール52は、ピストンクラウン41の頂部44の裏面47から垂れ下がり、左右方向から見て上方に湾曲したアーチ状に形成されている(図4参照)。サイドウォール52は、(上下方向の)高さが最も高い部分であっても、ピストンクラウン41とピストンスカート43とを合わせた高さよりも低く形成されている。すなわち、サイドウォール52は、ピストンピンボス42の下端よりも上方(頂部44側)に設けられている。さらに換言すれば、サイドウォール52の最下端は、ピストンピンボス42の下端よりも上方に位置している。
図5および図6に示すように、各ピンボス外側リブ53は、各ピストンピンボス42の外側端部61とピストンクラウン41とを連結する。すなわち、ピストンピンボス42毎に一対のピンボス外側リブ53が設けられ、ピストン4全体では4つのピンボス外側リブ53が設けられている。一対のピンボス外側リブ53は、ピストンピンボス42の外側および内側への曲げ変形を抑制するために設けられている。一対のピンボス外側リブ53は、特に外側への曲げ変形の抑制に有効である。
詳細には、下面から見て、ピストンピンボス42の一対の外側端部61に一端を接続した一対のピンボス外側リブ53は、ピストンクラウン41の外周側部45に向かって放射状に延設され、当該外周側部45の内周面に他端を接続している。また、1つのピンボス外側リブ53と、これに対向する位置にあるピンボス外側リブ53とを結ぶ線(図5の破線参照)が、ピストンクラウン41の頂部44(裏面47)の中心を通るようになっている。
各ピンボス外側リブ53は同様の形状であるため、以下、1つのピンボス外側リブ53に着目して説明する。ピンボス外側リブ53は、ピストンクラウン41の頂部44の裏面47から垂れ下がり、前後方向から見て上方に湾曲したアーチ状に形成されている(図6参照)。ピンボス外側リブ53は、(上下方向の)高さが最も高い部分であっても、ピストンクラウン41の高さよりも低く形成されている。すなわち、ピンボス外側リブ53は、ピストンクラウン41の外周側部45の下端よりも上方(頂部44側)に設けられている。さらに換言すれば、ピンボス外側リブ53の最下端は、ピストンクラウン41の外周側部45の下端よりも上方に位置している。
図5、図7および図8に示すように、各ピンボス内側リブ54は、各ピストンピンボス42の内側端部62とピストンクラウン41の頂部44の裏面47とを連結する。すなわち、ピストンピンボス42毎に一対のピンボス内側リブ54が設けられ、ピストン4全体では4つのピンボス内側リブ54が設けられている。一対のピンボス内側リブ54は、ピストンピンボス42と頂部44の裏面47との連結部分を補強し、ピストンピンボス42の内側(所定空間S側)および外側(外周側部45側)への曲げ変形を抑制するために設けられている。
各ピンボス内側リブ54は同様の形状であるため、以下、1つのピンボス内側リブ54に着目して説明する。ピンボス内側リブ54は、ピストンピンボス42の内側端部62からピストンクラウン41の頂部44の裏面47に向かって広がるように形成されている。すなわち、ピンボス内側リブ54は、ピストンピンボス42の内側端部62、サイドウォール52および当該頂部44の裏面47に対し、略三角錐形状に盛り上がるようにして一体に形成されている(図8に示す二点鎖線参照)。また、略三角錐形状のピンボス内側リブ54は、ピストンピンボス42の内側端部62側の第1曲面54aと、サイドウォール52側の第2曲面54bとの間の境界線で形成される稜線55を有している。稜線55は、ピストンピンボス42の内側端部62と当該頂部44の裏面47の中心部とを結ぶように形成されている。この稜線55は、上方に湾曲したアーチ状に形成されている。ピンボス内側リブ54の第1曲面54aおよび第2曲面54bは、ピストンピンボス42の内側端部62とピストンクラウン41の頂部44(裏面47)とを滑らかな曲面で連結している。なお、稜線55とは、ピンボス内側リブ54が、空間と接している線を指す。すなわち、ピンボス内側リブ54と空間との境界を形成するピンボス内側リブ54の一辺を指す。
1つのピストンピンボス42に対し設けられた一対のピンボス内側リブ54の間には、窪み部56が形成されている。この窪み部56と各ピンボス内側リブ54との各内側境界線57は、ピストンピン40を介してピン孔49に軸支されたコンロッド31の小端部32に対する接線となっている(図7に示す破線参照)。すなわち、一対のピンボス内側リブ54は、ピストンピン40に軸支されたコンロッド31の小端部32の外周面近傍で、小端部32の移動領域に対応する形状に形成されている。
本実施形態によれば、各補強リブ51は、シリンダー12の内周面に接触することなく、各サイドウォール52を介して、各ピストンピンボス42の曲げ変形(傾き)を抑制する。これにより、ピストン4に対する燃焼圧(爆発荷重)やピストン4の往復運動に伴う慣性力等がピストンピン40に加わった場合に生じる各ピストンピンボス42の曲げ変形を抑制することができる。このため、当該曲げ変形に起因するピストンピン40およびピン孔49の偏磨耗や破損等を適切に抑制することができる。また、各ピストンスカート43や各ピストンピンボス42の曲げ変形が抑制されるため、ピストン4がシリンダー12内部で傾倒することを抑制することができる。従って、当該傾倒防止のために設けられた各ピストンスカート43を小型化(面積縮小化)することができる。これにより、ピストン4の軽量化およびシリンダー12との接触面積の縮小によりフリクションの低減を図ることができる。また、面積縮小化により、シリンダー12内でのピストン4の上昇に伴う、シリンダー12から燃焼室21へのオイルの流入、すなわちオイル上がりを抑制すことができる。
また、本実施形態によれば、一対のピンボス外側リブ53が、ピストンピンボス42の曲げ変形を抑制する方向に設置されている。このため、ピストンピンボス42の外側(ピストンクラウン41の外周側部45側)への曲げ変形(倒れ)を有効に抑制する。これにより、各ピストンピンボス42は、ピストンピン40を適切に軸支することができる。また、各ピンボス内側リブ54がピストンピンボス42の曲げ変形を有効に抑制するため、各ピンボス外側リブ53は、ピストンクラウン41の外周側部45の下端よりも上方(頂部44側)に設けるだけで十分な剛性を確保することができる。これにより、各ピンボス外側リブ53を小型化することができ、高剛性かつ軽量化したピストン4を構成することができる。
なお、本実施形態では、各ピンボス外側リブ53の他端は、ピストンクラウン41の外周側部45の内周面に接続されていたが、これに代えて、各ピンボス外側リブ53の他端を各補強リブ51に接続してもよい(図示は省略する。)。この場合、各ピンボス外側リブ53の上端は、ピストンクラウン41の頂部44の裏面47には接続せず、各ピンボス外側リブ53の上端と当該頂部44の裏面47との間には空間が形成される。
また、各ピンボス外側リブ53の他端を、ピストンクラウン41の外周側部45の内周面および各補強リブ51に接続してもよい(図示は省略する。)。
これらの場合、各サイドウォール52、各補強リブ51および各ピンボス外側リブ53が一体となって各ピストンピンボス42を補強する。これにより、ピストンピンボス42が倒れようとする力をより有効に抑制することができると共に、ピストンスカート43の倒れも有効に抑制することができる。
さらに、本実施形態によれば、一対のサイドウォール52は、ピストンスカート43の曲げ変形を抑制すると共に、一対のピストンピンボス42の曲げ変形(倒れ)も抑制する。また、上記したように、各ピンボス内側リブ54および各ピンボス外側リブ53が各ピストンピンボス42の曲げ変形(倒れ)を有効に抑制するため、各サイドウォール52の高さを抑える(各ピストンボス42の高さよりも低くする)ことができる。これにより、ピストン4の軽量化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、各補強リブ51、各サイドウォール52および各ピンボス外側リブ53等を設けたことにより、ピストンクラウン41の剛性を高くすることができる。これにより、ピストンクラウン41の外周側部45に形成された各リング溝46の変形も抑制されるため、ブローバイガスの低減およびオイル消費量の低減を図ることができる。
また、本実施形態によれば、各補強リブ51、各サイドウォール52、各ピンボス外側リブ53および各ピンボス内側リブ54の寸法を小さく(高さを低く)することができるため、ピストン4の製造容易性が向上すると共にコスト低減を実現することもできる。
なお、本実施形態に係るピストン4は、鍛造加工技術または鋳造加工技術により形成することができる。
なお、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係るピストン4(内燃機関用ピストン)における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、この態様に限定されるものではない。さらに、上記した本発明の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
4 ピストン(内燃機関用ピストン)
12 シリンダー
40 ピストンピン
41 ピストンクラウン
42 ピストンピンボス
43 ピストンスカート
44 頂部
46 リング溝
49 ピン孔
52 サイドウォール
53 ピンボス外側リブ

Claims (5)

  1. ピストンリングを保持するリング溝が形成されたピストンクラウンと、
    前記ピストンクラウンの裏面から下方に延び、ピストンピンが挿入されるピン孔が形成された一対のピストンピンボスと、
    前記ピストンクラウンの下方に延び、シリンダーに摺接するように設けられた一対のピストンスカートと、
    前記ピストンクラウンの裏面から下方に延び、前記ピストンスカートと前記ピストンピンボスとを連結するサイドウォールと、
    前記ピストンスカートの周方向端部と前記ピストンクラウンの下端とを連結する補強リブと、を備え、
    前記補強リブの外側面は、前記ピストンスカートよりも径方向内側に形成されていることを特徴とする内燃機関用ピストン。
  2. 前記ピストンピンボスの外側端部と前記ピストンクラウンとを連結するピンボス外側リブを更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用ピストン。
  3. 前記ピンボス外側リブは、前記補強リブと交差するように設けられたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関用ピストン。
  4. 前記ピンボス外側リブは、前記ピストンクラウンの下端より上方に設けられたことを特徴とする請求項2または3に記載の内燃機関用ピストン。
  5. 前記サイドウォールは、前記ピストンピンボスの下端より上方に設けられたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の内燃機関用ピストン。
JP2012205662A 2012-09-19 2012-09-19 内燃機関用ピストン Active JP5994512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205662A JP5994512B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 内燃機関用ピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205662A JP5994512B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 内燃機関用ピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058945A true JP2014058945A (ja) 2014-04-03
JP5994512B2 JP5994512B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50615622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205662A Active JP5994512B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 内燃機関用ピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994512B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104791127A (zh) * 2015-02-14 2015-07-22 吴三社 一种组合活塞
CN108026860A (zh) * 2015-08-11 2018-05-11 Ks科尔本施密特有限公司 用于内燃机的活塞
CN110114570A (zh) * 2016-12-06 2019-08-09 Ks科尔本施密特有限公司 重量优化的钢活塞
DE102019209248A1 (de) * 2019-06-26 2020-12-31 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Kolben für einen Verbrennungsmotor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317693A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Unisia Jecs Corp 内燃機関のピストン
JP2008248842A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のピストン
JP2009121324A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用ピストン
JP2012505350A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 デラウェア キャピタル フォーメーション インコーポレイテッド 改良された横負荷抵抗を有するピストン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317693A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Unisia Jecs Corp 内燃機関のピストン
JP2008248842A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のピストン
JP2009121324A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用ピストン
JP2012505350A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 デラウェア キャピタル フォーメーション インコーポレイテッド 改良された横負荷抵抗を有するピストン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104791127A (zh) * 2015-02-14 2015-07-22 吴三社 一种组合活塞
CN104791127B (zh) * 2015-02-14 2017-04-19 吴三社 一种组合活塞
CN108026860A (zh) * 2015-08-11 2018-05-11 Ks科尔本施密特有限公司 用于内燃机的活塞
JP2018525562A (ja) * 2015-08-11 2018-09-06 カーエス コルベンシュミット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKS Kolbenschmidt GmbH 内燃機関用のピストン
CN110114570A (zh) * 2016-12-06 2019-08-09 Ks科尔本施密特有限公司 重量优化的钢活塞
DE102019209248A1 (de) * 2019-06-26 2020-12-31 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Kolben für einen Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5994512B2 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8220432B2 (en) Internal combustion engine piston
JP5106376B2 (ja) 内燃機関用ピストン装置
JP5994512B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JP2009545691A (ja) リング溝の下に配置され環状に延びる半径方向の凹部を備えたピストン
JP6167246B2 (ja) シリンダブロック及びそれを備えたエンジン
KR102186278B1 (ko) 내연기관용 피스톤
US8955488B2 (en) Piston for use in internal combustion engines
JPWO2018092176A1 (ja) 内燃機関
JP2005248949A (ja) 内燃機関
JP2014062507A (ja) 内燃機関用ピストン
JP2010164012A (ja) 内燃機関用ピストン
JP2008248842A (ja) 内燃機関のピストン
US20200025125A1 (en) Internal combustion engine piston
JP2016121562A (ja) 内燃機関のピストン
JP2009264145A (ja) 内燃機関のピストン
JP2005299484A (ja) 内燃機関用ピストン
JP5244775B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP5292486B2 (ja) 内燃機関のピストン
US8800507B2 (en) Interlocking piston barrels in a V-twin motorcycle engine
JP2021156206A (ja) 分割型ピストン
JP4553147B2 (ja) エンジンのピストン構造
JP5307209B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP4196803B2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JP6286384B2 (ja) 内燃機関
JP5564133B2 (ja) 内燃機関のピストン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151