JP2014057947A - 水素生成触媒、水素生成触媒の製造方法及び水素生成触媒を用いたシステム - Google Patents

水素生成触媒、水素生成触媒の製造方法及び水素生成触媒を用いたシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014057947A
JP2014057947A JP2012206074A JP2012206074A JP2014057947A JP 2014057947 A JP2014057947 A JP 2014057947A JP 2012206074 A JP2012206074 A JP 2012206074A JP 2012206074 A JP2012206074 A JP 2012206074A JP 2014057947 A JP2014057947 A JP 2014057947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogen generation
hydrogen
generation catalyst
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012206074A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akama
弘 赤間
Maki Hoshino
真樹 星野
Shuichi Naito
周弌 内藤
Akihiro Yoshida
曉弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa University
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Kanagawa University
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa University, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Kanagawa University
Priority to JP2012206074A priority Critical patent/JP2014057947A/ja
Publication of JP2014057947A publication Critical patent/JP2014057947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】比較的少ない触媒担持量でも高い低温活性を有し、低温から効率的に水素を生成し得る水素生成触媒、水素生成触媒の製造方法及び水素生成触媒が生成する水素を活用して各種デバイスのエネルギー効率を高めるためのシステムを提供する。
【解決手段】水素生成触媒は、5〜10nmの範囲内に細孔分布のピークを有し、アルミニウムと、マグネシウム、ランタン、バリウム、カルシウム、セリウムなどの第1触媒成分とを含むメソポーラス金属酸化物と、メソポーラス金属酸化物に担持される、白金、ロジウム、パラジウム、ニッケル、コバルトなどの第2触媒成分とを含有する。
システムは、上述の水素生成触媒を用いたシステムであって、熱及び水分を含む排気ガスの少なくとも一部と、燃料とを上記水素生成触媒の存在下で反応させることにより、水素を含む改質ガスを生成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、水素生成触媒、水素生成触媒の製造方法及び水素生成触媒を用いたシステムに関する。更に詳細には、本発明は、各種デバイスから排出される水分及び熱を含む排気ガスと燃料とから、水素(H)含有改質ガスを生成する水素生成触媒、水素生成触媒の製造方法及び水素生成触媒を用いた水素生成システムであって、より低温条件で燃料を高効率に改質して、水素を高濃度で含有する改質ガスを生成し得る水素生成触媒、水素生成触媒の製造方法及び水素生成触媒が生成する水素を活用して各種デバイスのエネルギー効率を高めるためのシステムに関する。
近年、地球環境に対する配慮から、二酸化炭素(CO)排出量の低減が切に望まれている。これに伴い、燃料器、内燃機関などの各種デバイスから排出される二酸化炭素の排出量を削減する技術や、各種デバイスにおける燃料効率を向上させる技術の開発が精力的に行われている。自動車用の内燃機関に関しても、燃焼効率向上、フリクション低減などにより、燃費の改善が着実に図られている。しかしながら、エネルギー問題が顕著になるに伴って、更なる二酸化炭素の排出量削減やエネルギー効率向上が求められており、更に効果の高い技術開発が必要とされている。
現状、内燃機関からは、排気ガスと共に排出される熱が捨てられている。内燃機関のエネルギー収支に占める排熱の割合は決して少ないとはいえない。排気ガス及び排熱のエネルギーを効果的に回収できれば、二酸化炭素を直接削減でき、且つ大きな燃費向上効果が得られる。
水分及び熱を含む排気ガスを用いた吸熱型の燃料改質反応を活用することにより、化学的にエネルギー回収が可能であることは知られている。この場合、排熱が回収されるため、供給した燃料よりも熱量の大きい水素含有改質ガスが得られるのみならず、得られた水素は、内燃機関の燃焼を促進する効果を有することから、燃費向上も期待できる。すなわち、上述の排熱回収効果も加味されるので、極めて効果的に二酸化炭素の削減がなされることになる。
従来、酸素含有炭化水素の水蒸気改質反応において、触媒活性が高く、さらに酸素ガスが存在しない環境や水蒸気と炭素とのモル比(S/C)が低い条件においてもコーキングが起こりにくい酸素含有炭化水素の水蒸気改質触媒、およびこれを用いた酸素含有炭化水素の水蒸気改質方法を提供することを目的として、セリアとアルミナとがともにnmスケールで分散された複合酸化物を含む担体と、該担体に担持された長周期型周期表の8族〜10族に属する少なくとも1種の金属元素とを含有し、酸素含有炭化水素を水蒸気により改質するための触媒である水蒸気改質触媒が提案されている(特許文献1参照。)。
特開2010−207782号公報
しかしながら、本発明者らの検討においては、内燃機関からの排気ガスの温度は、マニホールド又はその直下位置でも600℃、更には500℃以下となる頻度が高いことから、水蒸気改質触媒の低温活性が十分でないという問題点があった。また、貴金属系触媒では、触媒使用量を増やすことにより、ある程度の活性向上を図ることができるが、触媒の高担持化により、大幅なコスト増が避けられなくなる。また、触媒の高担持化は、副反応を誘発して、メタンや一酸化炭素の増加を引き起こすことがあり、これが水素による内燃機関の燃焼改善を妨害する場合もあるため、水素生成への選択性を高める必要があるという問題点もあった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的とするところは、低担持量且つ低温条件であっても、燃料から水素を生成する反応を十分に促進し得る水素生成触媒、水素生成触媒の製造方法及び水素生成触媒が生成する水素を活用して各種デバイスのエネルギー効率を高めるためのシステムを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた。そして、その結果、5〜10nmの範囲内に細孔分布のピークを有し、アルミニウムと、マグネシウム、ランタン、バリウム、カルシウム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1触媒成分とを含むメソポーラス金属酸化物と、該メソポーラス金属酸化物に担持される、白金、ロジウム、パラジウム、ニッケル及びコバルトからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む第2触媒成分とを含有する構成とすることにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の水素生成触媒は、5〜10nmの範囲内に細孔分布のピークを有し、アルミニウムと、マグネシウム、ランタン、バリウム、カルシウム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1触媒成分とを含むメソポーラス金属酸化物と、該メソポーラス金属酸化物に担持される、白金、ロジウム、パラジウム、ニッケル及びコバルトからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む第2触媒成分とを含有するものである。
また、本発明のシステムは、上記本発明の水素生成触媒を用いたシステムであって、熱及び水分を含む排気ガスの少なくとも一部と、燃料とを上記水素生成触媒の存在下で反応させることにより、水素を含む改質ガスを生成するものである。
更に、本発明の水素生成触媒の製造方法は、上記本発明の水素生成触媒を製造するに当たり、5〜10nmの範囲内に細孔分布のピークを有するメソポーラス金属酸化物の原料である、アルミニウム含有原料及びマグネシウム、ランタン、バリウム、カルシウム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1触媒成分含有原料と、非イオン性高分子界面活性剤とを含む溶液を撹拌混合する製造方法である。
本発明によれば、5〜10nmの範囲内に細孔分布のピークを有し、アルミニウムと、マグネシウム、ランタン、バリウム、カルシウム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1触媒成分とを含むメソポーラス金属酸化物と、該メソポーラス金属酸化物に担持される、白金、ロジウム、パラジウム、ニッケル及びコバルトからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む第2触媒成分とを含有する構成とした。そのため、比較的少ない触媒担持量でも高い低温活性を有し、低温から効率的に水素を生成し得る水素生成触媒、水素生成触媒の製造方法及び水素生成触媒が生成する水素を活用して各種デバイスのエネルギー効率を高めるためのシステムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る水素生成触媒に適用するランタン含有メソポーラスアルミナ(La−Mesop・Al)のメソ細孔の細孔分布を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る水素生成触媒を用いたシステムを模式的に示す構成図である。 燃料改質反応措置を模式的に示す構成図である。 各例の水素生成触媒の初期及び熱処理後における触媒出口における生成水素濃度及び燃料転化率を示すグラフである。
以下、本発明の水素生成触媒、水素生成触媒の製造方法及び水素生成触媒を用いたシステムについて詳細に説明する。
まず、本発明の一実施形態に係る水素生成触媒について詳細に説明する。本実施形態の水素生成触媒は、5〜10nmの範囲内に細孔分布のピークを有し、アルミニウム(Al)と、マグネシウム(Mg)、ランタン(La)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)若しくはセリウム(Ce)又はこれらの任意の組み合わせに係る第1触媒成分とを含むメソポーラス金属酸化物と、このメソポーラス金属酸化物に担持される、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)若しくはコバルト(Co)又はこれらの任意の組み合わせに係る第2触媒成分とを含有するものである。
このような構成とすることによって、この範囲に細孔分布のピークを有さない、従来の多孔性の活性アルミナを用いた触媒に対して、特に、500℃以下での低温活性が大幅に向上する。これは、比較的狭い空間を形成するメソポーラスアルミナの細孔内壁に担持される第1触媒成分(例えば、マグネシウム、ランタン、バリウム、カルシウム、セリウムなどを含むもの。)及び第2触媒成分(例えば、白金、ロジウム、パラジウム、ニッケル、コバルトなどを含むもの。)の作用効果が大幅に引き出されることにより、水分子や比較的大きい燃料分子を素早く取り込んで活性化させることや衝突確率を高めるなどして、反応を促進することができるためと考えられる。ピーク値が5nm未満の場合には、細孔径が小さいため、比較的大きい燃料分子を素早く取り込むことができないことがある。一方、ピーク値が10nm超の場合には、細孔径が大きすぎるため、例えば、比較的大きい燃料分子でも衝突確率を高めることができないことがある。また、このような水素生成触媒を用いたシステムは、内燃機関の広い運転領域において水素を生成して、内燃機関に供給、活用できる。その結果、内燃機関の燃焼を安定化し、エネルギー効率の向上が実現でき、燃費を大幅に向上させることができる。
なお、本発明の水素生成触媒の形態としては、特に限定されるものではないが、水素生成触媒粉末を含むスラリーを、セラミック製やメタル製のハニカム状やフォーム状のモノリス担体に塗布したものが好ましい。また、ハニカム状モノリス担体におけるセル内部にオフセットフィンを設けたいわゆるオフセットハニカムは、水素生成触媒の有効利用率を高める上で極めて有効である。このようなモノリス担体のセル数ないしポア数としては、1平方インチ当たり400〜900セル程度のものが好ましい。
また、モノリス担体への水素生成触媒の塗布量は、モノリス担体の材質によっても異なるが、50〜200g/L程度が好ましい。気孔を持たないメタル製のモノリス担体の場合は、比較的少量の水素生成触媒の塗布量でも、触媒粒子を有効に活用できるが、モノリス担体表面への水素生成触媒粒子の付着力が問題となる。一方、気孔を有するコージェライトなどのセラミック製のモノリス担体では、モノリス担体表面の気孔に水素生成触媒粒子が入り込み埋没するために比較的多くの水素生成触媒の塗布量が必要になるが、モノリス担体表面への水素生成触媒粒子の付着力は比較的強固になる。しかしながら、水素生成触媒の塗布量が多過ぎると、内側の水素生成触媒粒子には燃料分子が到達し難くなるため無駄が生ずる。特に、塗布量が200g/Lを超えると、反応し得る燃料分子が到達できない触媒層の割合が無視できなくなり、且つ圧力損失も大きくなるために好ましくない。
図1は、本発明の一実施形態に係る水素生成触媒に適用するランタン含有メソポーラスアルミナ(La−Mesop・Al)のメソ細孔の細孔分布を示すグラフである。このメソポーラス金属酸化物は、7nm付近にピークを有する細孔分布を有しており、比表面積は153m/gである。そして、第2触媒成分をメソポーラス金属酸化物に含浸担持させ、例えば750℃以上で焼成することによって、メソポーラス金属酸化物の細孔内壁をアルミネート化することができる。この場合、焼成温度は750℃以上にすることでアルミネートを形成することができるが、焼成温度が高すぎるとアルミネートの結晶化が進み、比表面積の低下及び細孔容積の減少を引き起こすため、焼成温度は900℃以下とすることが好ましい。ただし、この焼成温度の範囲は、メソポーラス金属酸化物の表面状態、第1触媒成分の種類やその原料によっても変化するため、触媒製造の各工程における焼成条件は必要に応じて適宜最適化することになる。
また、本実施形態の水素生成触媒においては、第2触媒成分として、ロジウムを含有することが好ましく、上述のメソポーラス金属酸化物を用いることによって、比較的少ないロジウム担持量でも高い低温活性を発揮することができる。また、ロジウムの含有量に応じて改質性能は向上していく。この場合、高温耐久性能の向上が顕著であるが、含有量が多くなると、しだいにその増加分に見合った性能向上代は得られなくなる。また、ロジウムの含有量は4質量%を超えると、副反応が誘発され、コーキングが顕著となって、水素生成性能の低下が引き起こされる場合がある。初期の水素生成性能としては、0.1質量%でも比較的高い性能が得られるが、高温耐久性も考慮すると0.5〜2.5質量%が好ましい範囲となる。
更に、本実施形態の水素生成触媒においては、白金、ロジウム、パラジウムなどの貴金属、ニッケル、コバルトの含有量としては、貴金属は0.1質量%以上4質量%未満であることが好ましく、ニッケルやコバルトは1質量%以上15質量%未満であることが好ましい。コスト面から低含有量であることが好ましく、特に、ニッケルやコバルトは含有量が多くなると、メソ細孔の閉塞を招くことがあるので、メソ細孔の入口付近や頸部に凝集しないように均一に担持させることが好ましい。
また、本実施形態の水素生成触媒においては、マグネシウム、ランタン、バリウム、カルシウム若しくはセリウム又はこれらの任意の組み合わせに係る第1触媒成分の含有量が、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ランタン(La)、酸化バリウム(BaO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化セリウム(CeO)による酸化物換算で6〜25質量%であることが好ましく、9質量%〜18質量%であることがより好ましい。第1触媒成分の酸化物換算の含有量には最適な値が存在し、6質量%以下では効果が不十分であり、25質量%を超えるとメソポーラ金属酸化物表面における第2触媒成分が過剰になって細孔を閉塞する可能性があり、活性低下を招くことがある。
更に、本実施形態の水素生成触媒においては、マグネシウム、ランタン、バリウム、カルシウム若しくはセリウム又はこれらの任意の組み合わせに係る第1触媒成分の少なくとも一部が、アルミネートを形成していることが好ましい。このような構成とすることにより、低温活性向上効果を高めることができる。各成分のアルミネートは、マグネシウムアルミネート(MgAl)、ランタンアルミネート(LaAlO)、バリウムアルミネート(BaAl)、カルシウムアルミネート(CaAl)、セリウムアルミネート(CeAlO)のようにスピネル構造やペロブスカイト型構造の化合物を形成する。メソポーラスアルミナの細孔内壁に形成されたこれらのアルミネートは、活性な酸素成分の生成を促進することによって、排気ガス中の水分(HO)、酸素(O)、更には二酸化炭素(CO)を活性化し、低温から水素生成反応を促進することができる。また、詳細は明らかではないが、燃料に対する触媒成分の活性化効果も考えられる。ロジウムやパラジウムなどの貴金属やニッケル、コバルトなどの触媒成分は、反応雰囲気条件下で、アルミネートの結晶格子に一旦取り込まれて再び表面に析出するなどの挙動により触媒成分の安定保持など耐久性向上が向上することが考えられる。また、これによる再分散が起こり、活性化されることも考えられる。
次に、本発明の一実施形態に係る水素生成触媒の製造方法について詳細に説明する。本実施形態の水素生成触媒の製造方法は、上述した本発明の一実施形態に係る水素生成触媒を製造するに当たり、5〜10nmの範囲内に細孔分布のピークを有するメソポーラス金属酸化物の原料である、アルミニウム含有原料及びマグネシウム、ランタン、バリウム、カルシウム若しくはセリウム又はこれらの任意の組み合わせに係る第1触媒成分含有原料と、非イオン性高分子界面活性剤とを含む溶液を撹拌混合する製造方法である。
このような工程を経ることにより、メソ細孔の閉塞を引き起こすことなく、所望の水素生成触媒を効率良く得ることができる。また、第1触媒成分の含有量を多くすることができるという利点もある。
ここで、上述した本発明の一実施形態に係るメソポーラス金属酸化物の製造方法について若干の例を挙げて説明する。アルミニウム含有原料としては、例えば、アルミニウムアルコキシド(Al(OR)、Rは炭素数が1〜8の置換又は無置換のアルキル基を示す。)を用いることが好ましい。また、メソ細孔を形成するための非イオン性高分子界面活性剤としては、例えば、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド−ポリエチレンオキシドトリブロックコポリマー、アルキルポリエチレンオキシド、アリールアルキルポリエチレンオキシドなどを用いることが好ましい。更に、第1触媒成分含有原料としては、マグネシウム、ランタン、バリウム、カルシウム若しくはセリウム又はこれらの任意の組み合わせに係る成分を含む硝酸塩などを用いることが好ましい。なお、出発原料については、硝酸塩の他、酢酸塩、炭酸塩、アンミン錯体などの各種の化合物を特性に応じて適宜選択して用いることができる。そして、メソポーラス金属酸化物は、アルミニウム含有原料と第1触媒成分原料とを非イオン性高分子界面活性剤を含有する溶液に投入し、混合撹拌し、乾燥し、焼成することによって得ることができる。
次に、本発明の一実施形態に係る水素生成触媒を用いたシステムについて詳細に説明する。本実施形態の水素生成触媒を用いたシステムは、上記本発明の一実施形態に係る水素生成触媒を含む触媒反応器を用いたシステムであって、熱及び水分を含む排気ガスの少なくとも一部と、燃料とを水素生成触媒の存在下で反応させることにより、水素を含む改質ガスを生成するものである。なお、本実施形態における水素生成触媒については、上記説明と重複するので説明は省略する。
このように、上記説明した本発明の一実施形態に係る水素生成触媒を適用することにより、低担持量且つ低温条件であっても、燃料から水素を生成する反応を十分に促進することができる。そして、水素生成触媒は、低担持量且つ低温条件であっても、燃料から水素を生成する反応を十分に促進し得るので、内燃機関の燃焼を安定化し、エネルギー効率の向上が実現でき、燃費を大幅に向上させることができる。
また、本実施形態の水素生成触媒を用いたシステムにおいては、自動車に搭載される内燃機関、燃焼器若しくは燃料電池又はこれらの任意の組合せに係るデバイスから水素生成触媒へ供給される排気ガスを利用して、水素を含む改質ガスを生成し、生成される改質ガスをデバイスへ供給することが好ましい。なお、水素生成触媒の使用態様の一つとして、上述したように,内燃機関を搭載した自動車の燃費を大幅に改善することを狙って、車上で水分及び熱を含む排気ガスを利用した水素生成反応を行って、水素を含む改質ガスを生成させ、内燃機関へ供給するシステムが挙げられる。
更に、本実施形態の水素生成触媒を用いたシステムにおいては、デバイスが、排気循環装置を具備し、排気循環装置が、触媒反応器と吸入空気可変装置を備えていることが好ましい。吸入空気可変装置を備えることにより、二次空気を導入できるようにし且つその量を高応答で制御することによって、目まぐるしく変動する排気条件にも高応答で対応することが可能となる。なお、そのような変動の大きい排気条件への応答性を高めるには、常に適切な条件に水素生成触媒を曝す必要があり、触媒反応器への燃料供給量を、排気量、水分量、酸素量に応じて制御することが好ましい。また、自動車に搭載される水素生成触媒を用いたシステムで得られた水素を含む改質ガスを有効に活用するためには、上述したように水素生成触媒を含む触媒反応器を排気循環装置内に設け、排気循環装置を通じて、内燃機関の吸気に供給する水素生成触媒を用いたシステムが挙げられる。このようなシステムは、排熱回収と燃焼効率向上を同時に実現できるために、高いエネルギー効率が得られる。以下、実用運転条件における、実用的な水素生成触媒の使用態様について詳細に説明する。
また、本実施形態の水素生成触媒を用いたシステムにおいては、排気ガスに含まれる酸素の濃度が1.2体積%以下のときに、熱及び水分を含む排気ガスの少なくとも一部と、燃料とを上記水素生成触媒の存在下で反応させることにより、水素を含む改質ガスを生成することが好ましい。無酸素条件から酸素を供給すると、酸素の供給量の増加と共に得られる水素の濃度は高くなるが、酸素の濃度が1.2体積%を超えると、生成した水素の酸化反応が優先的に起こるようになり、水素を含む改質ガスの生成には不利となる。
更に、本実施形態の水素生成触媒を用いたシステムにおいては、水素生成触媒における酸素(O)/炭素(C)モル比が0.01〜0.27となるように、排気ガスと燃料と吸入空気可変装置からの空気との割合を制御することが好ましい。水素生成触媒を含む触媒反応器への酸素の供給量は、燃料の供給量との関係で制御することがより合理的である。酸素(O2)/炭素(燃料中C1)モル比が上記の範囲内である場合には、酸素を導入する効果が有効に発揮できる。更に好ましい範囲は、0.15〜0.20の範囲である。
上述したように僅かに酸素を供給することで,水素を含む改質ガスの生成を促進できるので、水素生成触媒の性能に悪い影響がない範囲でA/Fを制御して、酸素を増加させることは有効である。特に、排気温度が低く、水素生成反応が速度的に不利な条件にあっては、上述の範囲を超えて酸素を供給することで必要な水素量を増やすこともできるが、水素増加による燃焼促進効果とのバランスで酸素の供給量を制御することが重要である。僅かな酸素の供給方法としては、例えば、特許第3918402号に開示されている予測制御に基づいて作動する排気循環装置と、該装置が備える吸入空気可変装置を作動させる方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。
また、本実施形態の水素生成触媒を用いたシステムにおいては、デバイスが内燃機関であり、内燃機関の運転条件における燃料質量に対する空気質量の比(A/F)がリッチ雰囲気ないしストイキ雰囲気であるときに、熱及び水分を含む排気ガスの少なくとも一部と、燃料とを上記水素生成触媒の存在下で反応させることにより、水素を含む改質ガスを生成することが好ましい。上記のように水素を含む改質ガスを生成する場合、内燃機関に酸素が過剰に存在するリーン・バーン条件で運転された場合には、エネルギー効率の面から不利になる。すなわち、過剰酸素の存在が、水素を含む改質ガスの生成を妨げる可能性があるからである。
更に、本実施形態の水素生成触媒を用いたシステムにおいては、自動車に搭載される内燃機関へ適用する場合、酸素以外に重要な反応物成分として排気ガス中に含まれる水分が挙げられる。水分量と燃料供給量との比率を制御することにより、水素を含む改質ガスの生成を促進することができるためである。この場合、燃料のC1を基準として、水(HO)/炭素(C)モル比を1.5を超え、且つ4.3以下となるように制御することが好ましい。水は燃料との対反応物であるため、水分量が少ない場合には、燃料の分解反応が優勢となって、水素を含む改質ガスの生成は不十分となり、更にカーボン析出も顕著になって水素生成触媒の劣化が生じやすくなる。一方、水分量が多い場合には、水素を含む改質ガスの生成能力は高まり、且つカーボン析出が抑えられるので、反応面からは好ましい。しかしながら、水分量を増やすためには、排気ガスを多く取り入れる又は排気ガスから水を凝集・濃縮させる、さらには燃料と同様に水タンクを搭載する必要が生じる。排気ガス量の増加は、水以外のガス成分も増加するため、空間速度の面で不利となる、すなわち、反応物(水及び燃料)と触媒表面との接触時間が低下するため反応が不十分となり、排気ガスからの水分の凝集・濃縮は、冷却した後に、再度蒸発させる必要が生じるため、エネルギーの損失が大きくなる。また、水タンクの搭載も、水の蒸発にエネルギーが使われるため、必ずしも効率的とはいえない。
次に、本実施形態の水素生成触媒を用いたシステムについて図面を参照しながら詳細に説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る水素生成触媒を用いたシステムの一例を模式的に示す構成図である。図2に示すように、本実施形態の水素生成触媒を用いたシステム1は、デバイスの1つである内燃機関10に適用した例である。内燃機関10は、吸気系Aにエアフローメータ11、水素センサ12及び燃料噴射装置13を具備し、排気系Bに酸素センサ14、背圧コントロールバルブ15及び排気ガス浄化触媒16を具備する。また、内燃機関10は、排気系Bから吸気系Aに繋がる排気循環装置20を具備する。排気循環装置20は、ガス温度センサ21、燃料噴射装置22、吸入空気可変装置23、燃料蒸発器24、水素生成触媒25aを含む触媒反応器25、冷却装置26、バルブ27、流量計28及びフィルタ29を有する。排気系Bにおいて、背圧コントロールバルブ15を制御することにより、熱及び水分を含む排気ガスの少なくとも一部が、燃料噴射装置22から供給される燃料と共に、排気循環装置20に設けられた水素生成触媒25aに供給されて、反応することにより、水素を含む改質ガスが生成される。このとき、水素生成触媒25aにおける反応が促進されやすいように、酸素センサ14やガス温度センサ21、触媒反応器25に設けられた触媒温度センサ25bによって、供給される排気ガスの温度や水素生成触媒25aの温度を検出することなどにより、燃料噴射装置22から供給する燃料量や吸入空気可変装置23から供給する酸素量、燃料蒸発器24の温度を調整する。また、触媒反応器25で生成された水素を含む改質ガスが冷却装置26で冷やされて、バルブ27の調整によってフィルタ29を通して吸気系Aに供給される。このとき、エアフローメータ11、流量計28、水素センサ12、燃料噴射装置13から供給される燃料量、更には内燃機関10の運転条件から、排気ガス雰囲気を予測し、以降の水素生成触媒を用いたシステム1における改質ガスの生成の実行条件が適切に制御される。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<メソポーラス金属酸化物の調製>
まず、エタノール溶液中にアルミニウムイソプロポキシド(Al(OCH(CH)を加えて混合撹拌した。次いで、硝酸ランタン(La(NO・6HO)及び60質量%硝酸水を加えて混合撹拌した。更に、非イオン性高分子界面活性剤であるポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド−ポリエチレンオキシドトリブロックコポリマーとして、BASF社製のPluronic123(P123)を予めエタノールに溶解させて準備しておいたP123のエタノール溶液を加えて、室温で5時間撹拌した。更に、これを乾燥器に移し、50℃にて24時間、次いで、60℃にて24時間乾燥した。しかる後、得られた乾燥粉末を電気炉を用いて500℃で4時間焼成してランタン(La)が酸化物(La)として10質量%含まれたメソポーラスアルミナ(La−Mesop・Al)を得た。これを更に800℃で2時間焼成することによってランタンをアルミネート化させて、本例のメソポーラス金属酸化物(La−Mesop/Al)を得た。
<水素生成触媒の調製>
上記得られたメソポーラス金属酸化物(La−Mesop/Al)粉末を硝酸ロジウムの希薄水溶液中に添加し、1時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて乾燥し、次いで電気炉で500℃で2時間焼成して、本例の水素生成触媒を得た。この水素生成触媒におけるランタンの含有量は、Laとして10質量%であり、ロジウムの含有量は2質量%であった。
(実施例2)
<メソポーラス金属酸化物の調製>
エタノール溶液中にアルミニウムイソプロポキシド(Al(OCH(CH)を加えて混合撹拌した。次いで、実施例1より添加量を増やした硝酸ランタン(La(NO・6HO)及び60質量%硝酸水を加えて混合撹拌した。更に、非イオン性高分子界面活性剤であるポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド−ポリエチレンオキシドトリブロックコポリマーとして、BASF社製のPluronic123(P123)を予めエタノールに溶解させて準備しておいたP123のエタノール溶液を加えて、室温で5時間撹拌した。更に、これを乾燥器に移し、50℃にて24時間、次いで、60℃にて24時間乾燥した。しかる後、得られた乾燥粉末を電気炉を用いて500℃で4時間焼成してランタン(La)が酸化物(La)として25質量%含まれたメソポーラスアルミナ(La−Mesop・Al)を得た。これを更に800℃で2時間焼成することによってランタンをアルミネート化させて、本例で用いるメソポーラス金属酸化物(La−Mesop/Al)を得た。
<水素生成触媒の調製>
上記得られたメソポーラス金属酸化物を用いたこと以外は、実施例1の水素生成触媒の調製と同様の操作を繰り返して、本例の水素生成触媒を得た。この水素生成触媒におけるランタンの含有量は、Laとして25質量%であり、ロジウムの含有量は2質量%であった。
(実施例3)
<メソポーラス金属酸化物の調製>
エタノール溶液中にアルミニウムイソプロポキシド(Al(OCH(CH)を加えて混合撹拌した。次いで、硝酸ランタン(La(NO・6HO)及び硝酸マグネシウム(Mg(NO・6HO)及び60質量%硝酸水を加えて混合撹拌した。更に、非イオン性高分子界面活性剤であるポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド−ポリエチレンオキシドトリブロックコポリマーとして、BASF社製のPluronic123(P123)を予めエタノールに溶解させて準備しておいたP123のエタノール溶液を加えて、室温で5時間撹拌した。更に、これを乾燥器に移し、50℃にて24時間、次いで、60℃にて24時間乾燥した。しかる後、得られた乾燥粉末を電気炉を用いて500℃で4時間焼成してランタン(La)が酸化物(La)として5質量%及びマグネシウム(Mg)が(MgO)として5質量%が含まれたメソポーラスアルミナ(La−Mg−Mesop・Al)を得た。これを更に800℃で2時間焼成することによってランタンをアルミネート化させて、本例で用いるメソポーラス金属酸化物(La−Mg−Mesop/Al)を得た。
<水素生成触媒の調製>
上記得られたメソポーラス金属酸化物を用いたこと以外は、実施例1の水素生成触媒の調製と同様の操作を繰り返して、本例の水素生成触媒を得た。この水素生成触媒におけるランタンの含有量は、Laとして5質量%であり、マグネシウム(Mg)の含有量がMgOとして5質量%であり、ロジウムの含有量は2質量%であった。
(実施例4)
硝酸マグネシウムに替えて、硝酸バリウムを用いたこと以外は、実施例3と同様の操作を繰り返して、本例の水素生成触媒を得た。この水素生成触媒におけるランタンの含有量は、Laとして5質量%であり、バリウム(Ba)の含有量がBaOとして5質量%であり、ロジウムの含有量は2質量%であった。
(実施例5)
硝酸マグネシウムに替えて、硝酸カルシウムを用いたこと以外は、実施例3と同様の操作を繰り返して、本例の水素生成触媒を得た。この水素生成触媒におけるランタンの含有量は、Laとして5質量%であり、カルシウム(Ca)の含有量がCaOとして5質量%であり、ロジウムの含有量は2質量%であった。
(実施例6)
硝酸マグネシウムに替えて、硝酸セリウムを用いたこと以外は、実施例3と同様の操作を繰り返して、本例の水素生成触媒を得た。この水素生成触媒におけるランタンの含有量は、Laとして5質量%であり、セリウム(Ce)の含有量がCeOとして5質量%であり、ロジウムの含有量は2質量%であった。
(実施例7)
上記実施例1で得られたメソポーラス金属酸化物(La−Mesop/Al)粉末を硝酸ロジウムにジニトロジアンミン白金を加えた混合水溶液中に添加し、1時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて乾燥し、次いで電気炉で500℃で2時間焼成して、本例の水素生成触媒を得た。この水素生成触媒におけるランタンの含有量は、Laとして10質量%であり、ロジウムの含有量は1.8質量%であり、白金の含有量は0.2質量%であった。
(実施例8)
上記実施例1で得られたメソポーラス金属酸化物(La−Mesop/Al)粉末を硝酸ロジウムに硝酸パラジウムを加えた混合水溶液中に添加し、1時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて乾燥し、次いで電気炉で500℃で2時間焼成して、本例の水素生成触媒を得た。この水素生成触媒におけるランタンの含有量は、Laとして10質量%であり、ロジウムの含有量は1.8質量%であり、パラジウムの含有量は0.2質量%であった。
(実施例9)
上記実施例1で得られたメソポーラス金属酸化物(La−Mesop/Al)粉末を実施例1より添加量を減らした硝酸ロジウムの水溶液中に添加し、1時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて乾燥し、次いで電気炉で500℃で2時間焼成して、本例の水素生成触媒を得た。この水素生成触媒におけるランタンの含有量は、Laとして10質量%であり、ロジウムの含有量は1.0質量%であった。
(実施例10)
上記実施例1で得られたメソポーラス金属酸化物(La−Mesop/Al)粉末を硝酸ロジウムに硝酸ニッケルを加えた混合水溶液中に添加し、1時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて乾燥し、次いで電気炉で500℃で2時間焼成して、本例の水素生成触媒を得た。この水素生成触媒におけるランタンの含有量は、Laとして10質量%であり、ロジウムの含有量は1.5質量%であり、ニッケルの含有量は4質量%であった。
(実施例11)
上記実施例1で得られたメソポーラス金属酸化物(La−Mesop/Al)粉末を硝酸ロジウムに硝酸コバルトを加えた混合水溶液中に添加し、1時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて乾燥し、次いで電気炉で500℃で2時間焼成して、本例の水素生成触媒を得た。この水素生成触媒におけるランタンの含有量は、Laとして10質量%であり、ロジウムの含有量は1.8質量%であり、コバルトの含有量は4質量%であった。
(比較例1)
硝酸ランタン及びPluronic123(P123)を用いなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の水素生成触媒を得た。この水素生成触媒におけるロジウムの含有量は2質量%であった。
(比較例2)
Pluronic123(P123)を用いなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の水素生成触媒を得た。この水素生成触媒におけるランタンの含有量は、Laとして10質量%であり、ロジウムの含有量は2質量%であった。
(比較例3)
Pluronic123(P123)を用いなかったこと以外は、実施例3と同様の操作を繰り返して、本例の水素生成触媒を得た。この水素生成触媒におけるランタンの含有量は、Laとして5質量%であり、マグネシウム(Mg)の含有量がMgOとして5質量%であり、ロジウムの含有量は2質量%であった。
(比較例4)
硝酸ランタンを用いなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例の水素生成触媒を得た。この水素生成触媒におけるロジウムの含有量は2質量%であった。上記各例の水素生成触媒の仕様の一部を表1に示す。なお、各例の水素生成触媒におけるメソポーラス金属酸化物の結晶相はX線回折分析(XRD)で測定した。
Figure 2014057947
[性能評価]
図3に示す燃料改質反応装置50を用いて、上記各例の水素生成触媒25aにおける水素生成性能及び燃料改質性能の評価試験を行った。ここでは、燃料ポンプ52から供給するガソリン模擬燃料として、2,2,4−トリメチルペンタン(いわゆるイソオクタン)を用いた水蒸気改質反応を行った。
評価試験に当たり、上記各例の水素生成触媒の粒径を355〜500μmのサイズに整粒した後、100mgを秤量し、石英反応管(外径:6mm、内径:4mm)51に詰めた。また、キャリアガスとしての窒素(N)を窒素タンク53から供給量70mL/minで供給し、二酸化炭素(CO)を二酸化炭素タンク56から供給量40mL/minで供給する。更に、イソオクタンの供給量は0.028mL/min、水タンク54から供給される水(HO)の供給量は0.102mL/min、酸素タンク55から供給される酸素(O)の供給量は5.5mL/minとした。従って、HO/C(モル比)=4.2、O/C(モル比)=0.18となる。液体燃料供給速度(LHSV)は15/hrである。なお、触媒入口温度を反応温度とし、480℃を反応温度とするために予熱器57により加熱して、燃料改質触媒の燃料改質性能を比較した。比較に際しては、改質ガス中の生成水素濃度を水素炎イオン化型検出器又は熱伝導度型検出器を備えたガスクロマトグラフ59a、59bを用いて測定した。得られた結果を表2に示すと共に図4に示す。なお、触媒温度は、差し込んだ熱電対で構成される触媒温度センサ25bにより測温できるようになっている。
Figure 2014057947
表1、表2及び図4から、本発明の水素生成触媒は、概して480℃でも20%を超える高い水素濃度及び高い燃料転化率を示すことが分かる。また、本発明の水素生成触媒は、480℃のような比較的低温でも高い改質性能を発揮できることがわかる。
ここでは、主としてランタンを添加した水素生成触媒の性能を中心に本発明の効果を示したが、ランタンの含有量は、Laとして10質量%が好ましい代表的な量である。この含有量が25質量%を超えると、メソ細孔の形成が不利になり、触媒性能が低下することがある。また、ランタンの含有量が、Laとして25質量%の水素生成触媒では、触媒出口の改質ガス中の水素濃度が20%を下回った。
また、本発明の水素生成触媒が優れた触媒性能を有するのは、アルミネート化しているためとも考えられる。
比較例の触媒性能から、ランタンの添加は性能向上に有効であるが、アルミナのメソポーラス化自体は、触媒性能向上にほとんど効果を示さないことがわかる。また、アルミナのメソポーラス化と、ランタンやマグネシウムなどの塩基性酸化物との組合せにより、顕著な触媒性能向上効果を発揮することがわかる。
また、白金やパラジウムの微量添加は、高価なロジウムの含有量の低減を可能にすると共に、燃料転化率の向上にも効果を有する。一方、ニッケルやコバルトの添加は、ロジウムの含有量の低減により効果的な方法である。
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
すなわち、上記実施形態においては、デバイスとして内燃機関を例示したが、これに限定されるものではなく、燃料器や燃料電池などデバイスについても本発明を適用することができる。
1 システム
10 内燃機関
11 エアフローメータ
12 水素センサ
13 燃料噴射装置
14 酸素センサ
15 背圧コントロールバルブ
16 排気ガス浄化触媒
20 排気循環装置
21 ガス温度センサ
22 燃料噴射装置
23 吸入空気可変装置
24 燃料蒸発器
25 触媒反応器
25a 水素生成触媒
25b 触媒温度センサ
26 冷却装置
27 バルブ
28 流量計
29 フィルタ
A 吸気系
B 排気系
50 燃料改質反応装置
51 石英反応管
52 燃料ポンプ
53 窒素タンク
54 水タンク
55 酸素タンク
56 二酸化炭素タンク
57 予熱器
58 電気炉
59a、59b ガスクロマトグラフ

Claims (11)

  1. 5〜10nmの範囲内に細孔分布のピークを有し、アルミニウムと、マグネシウム、ランタン、バリウム、カルシウム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1触媒成分とを含むメソポーラス金属酸化物と、
    上記メソポーラス金属酸化物に担持される、白金、ロジウム、パラジウム、ニッケル及びコバルトからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む第2触媒成分とを含有する
    ことを特徴とする水素生成触媒。
  2. 上記マグネシウム、ランタン、バリウム、カルシウム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1触媒成分の含有量が、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ランタン(La)、酸化バリウム(BaO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化セリウム(CeO)による酸化物換算で6〜25質量%であることを特徴とする請求項1に記載の水素生成触媒。
  3. 上記マグネシウム、ランタン、バリウム、カルシウム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1触媒成分の少なくとも一部が、アルミネートを形成していることを特徴とする請求項1又は2に記載の水素生成触媒。
  4. 上記メソポーラス金属酸化物に担持される、ロジウムを含む第2触媒成分を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の水素生成触媒。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の水素生成触媒を用いたシステムであって、
    熱及び水分を含む排気ガスの少なくとも一部と、燃料とを上記水素生成触媒の存在下で反応させることにより、水素を含む改質ガスを生成する
    ことを特徴とするシステム。
  6. 上記排気ガスが、自動車に搭載される内燃機関、燃焼器及び燃料電池からなる群より選ばれる少なくとも1種のデバイスから上記水素生成触媒へ供給される排気ガスであり、
    上記改質ガスが、上記水素生成触媒から上記デバイスへ供給される
    ことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 上記デバイスが、排気循環装置を具備し、
    上記排気循環装置が、上記触媒反応器と吸入空気可変装置を備えている
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のシステム。
  8. 上記排気ガスに含まれる酸素の濃度が1.2体積%以下のときに、熱及び水分を含む排気ガスの少なくとも一部と、燃料とを上記水素生成触媒の存在下で反応させることにより、水素を含む改質ガスを生成する
    ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1つの項に記載のシステム。
  9. 上記水素生成触媒における酸素(O)/炭素(C)モル比が0.01〜0.27となるように、上記排気ガスと燃料と吸入空気可変装置からの空気との割合を制御する
    ことを特徴とする請求項5〜8のいずれか1つの項に記載のシステム。
  10. 上記デバイスが内燃機関であり、
    上記内燃機関の運転条件における燃料質量に対する空気質量の比がリッチ雰囲気ないしストイキ雰囲気であるときに、熱及び水分を含む排気ガスの少なくとも一部と、燃料とを上記水素生成触媒の存在下で反応させることにより、水素を含む改質ガスを生成する
    ことを特徴とする請求項5〜9のいずれか1つの項に記載のシステム。
  11. 請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の水素生成触媒を製造するに当たり、
    5〜10nmの範囲内に細孔分布のピークを有するメソポーラス金属酸化物の原料である、アルミニウム含有原料及びマグネシウム、ランタン、バリウム、カルシウム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の第1触媒成分含有原料と、非イオン性高分子界面活性剤とを含む溶液を撹拌混合する
    ことを特徴とする水素生成触媒の製造方法。
JP2012206074A 2012-09-19 2012-09-19 水素生成触媒、水素生成触媒の製造方法及び水素生成触媒を用いたシステム Pending JP2014057947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206074A JP2014057947A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 水素生成触媒、水素生成触媒の製造方法及び水素生成触媒を用いたシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206074A JP2014057947A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 水素生成触媒、水素生成触媒の製造方法及び水素生成触媒を用いたシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014057947A true JP2014057947A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50614934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206074A Pending JP2014057947A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 水素生成触媒、水素生成触媒の製造方法及び水素生成触媒を用いたシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014057947A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059844A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造用触媒、その製造方法及び燃料電池システム
JP2016059845A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造用触媒、その製造方法及び燃料電池システム
WO2021125543A1 (ko) * 2019-12-17 2021-06-24 이화여자대학교 산학협력단 로듐-니켈 합금 나노섬유를 포함하는 수소 발생 반응용 촉매 및 로듐-니켈 합금 나노섬유의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059844A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造用触媒、その製造方法及び燃料電池システム
JP2016059845A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造用触媒、その製造方法及び燃料電池システム
WO2021125543A1 (ko) * 2019-12-17 2021-06-24 이화여자대학교 산학협력단 로듐-니켈 합금 나노섬유를 포함하는 수소 발생 반응용 촉매 및 로듐-니켈 합금 나노섬유의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006346598A (ja) 水蒸気改質触媒
JP2014522725A (ja) パラジウム固溶体触媒および製造方法
JP2001232203A (ja) メタノール改質触媒及びメタノール改質方法
US20100113261A1 (en) Precious Metal Water-Gas Shift Catalyst with Oxide Support Modified with Rare Earth Elements
JP4185952B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒及びその製造方法並びに一酸化炭素除去装置
CN104736240A (zh) 废气用催化剂载体和废气净化催化剂
JP5702910B2 (ja) Pt−Reバイメタル水性ガスシフト触媒の処理条件
JP2005529824A (ja) 水−気体転化用白金族金属触媒のメタン化活性の抑制
JP2004057869A (ja) 燃料改質触媒ならびに水素リッチガス製造方法
JP2014057947A (ja) 水素生成触媒、水素生成触媒の製造方法及び水素生成触媒を用いたシステム
JP6198032B2 (ja) 水素生成用触媒及び水素生成用触媒を用いたシステム
JP2010241675A (ja) 水素製造方法
JP2010029822A (ja) 水蒸気改質触媒
JP2014058434A (ja) メソポーラス金属酸化物、燃料改質触媒及び燃料改質システム
WO2013132862A1 (ja) 触媒、触媒の製造方法、及びこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法、水素発生装置、燃料電池システム、並びに珪素担持CeZr系酸化物
JP2014030778A (ja) 燃料改質触媒
WO2019131176A1 (ja) 水素製造用触媒及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
JP2004066170A (ja) モノリス型燃料改質触媒とその製法
JP4328627B2 (ja) ルテニウムと酸化亜鉛を含有する共酸化触媒
CN1192190A (zh) 高温场合用催化剂载体及采用该载体的催化剂和催化方法
JP2008178853A (ja) 炭化水素の脱水素触媒及び廃熱回収システム
JP5494910B2 (ja) 水素生成触媒及びその製造方法
Phan et al. Insights on the Highly Stable and Coke-Resistant Nickel/Zirconia Nanocatalyst for the Methanation of Carbon Dioxide
JP2005044651A (ja) 水素リッチガスの製造方法
JP2013144266A (ja) 燃料改質触媒及びその製造方法