JP2014057725A - 耐火処理具 - Google Patents

耐火処理具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014057725A
JP2014057725A JP2012204587A JP2012204587A JP2014057725A JP 2014057725 A JP2014057725 A JP 2014057725A JP 2012204587 A JP2012204587 A JP 2012204587A JP 2012204587 A JP2012204587 A JP 2012204587A JP 2014057725 A JP2014057725 A JP 2014057725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
processing tool
layer
fireproof
fireproof processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012204587A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukazu Sugihara
伸和 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Industry Co Ltd
Original Assignee
Mirai Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Industry Co Ltd filed Critical Mirai Industry Co Ltd
Priority to JP2012204587A priority Critical patent/JP2014057725A/ja
Publication of JP2014057725A publication Critical patent/JP2014057725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】載置面に貼着されることを防止できる耐火処理具を提供すること。
【解決手段】耐火処理具11を、粘着層13と、その粘着層13の一面13aに設けられる押圧層12と、粘着層13の他面13bに設けられた網体14とからなる積層体1とした。そして、耐火処理具11の四辺全てにおいて、押圧層12及び網体14を、粘着層13よりも突出させるように形成した。これによれば、耐火処理具11の四辺に全てにおいて、粘着層13よりも押圧層12と網体14が突出しているため、耐火処理具11の一辺を梱包資材25の載置面25aに載置したとき、その一辺における粘着層13が梱包資材25の載置面25aに接触することが防止できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、火災発生時の熱により膨張する耐火処理具に関する。
一般に、耐火処理具は、熱により膨張する性質を有している。この耐火処理具は、例えば、防火区画体(壁等)に形成される貫通孔(貫通部)内に挿通される配線・配管材の外面と貫通孔の内面との間に充填される。この耐火処理具の充填により、耐火構造が形成される。
このような耐火構造としては、例えば、特許文献1に開示の防火区画貫通部構造が挙げられる。この防火区画貫通部構造において、貫通孔の内周面と、配管の外周面との間には、熱膨張性材料からなるテープ状膨張体(耐火処理具)が配設される。このテープ状膨張体は、貫通孔に配管が挿通される前、配管の外周面に貼着される。貫通孔に配管が既に挿通されている場合は、テープ状膨張体を貫通孔の外で配管に巻き付け、そのテープ状膨張体を貫通孔に向けてスライドさせる。テープ状膨張体が粘性を有する場合は、テープ状膨張体と配管との間に離型基材を介在させる。そして、テープ状膨張体が貫通孔に配設された後、離型基材をテープ状膨張体から剥離してテープ状膨張体を配管の外面に貼着する。
特許第3817532号公報
ところで、テープ状膨張体が粘性を有する場合、その貼着面に離型基材が積層されていることが多い。この離型基材によって貼着面同士の接触が防止されることになる。ところが、離型基材を積層したにもかかわらず、テープ状膨張体の梱包時、運搬時、又は保管時には、テープ状膨張体の一辺に露出する貼着面が載置面に貼着してしまうという問題点があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、載置面に貼着されることを防止できる耐火処理具を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、火災発生時の熱により膨張する耐火処理具であって、シート状に形成され、粘性を有する貼着層と、該貼着層の一面に設けられ、粘性を有さない非粘着層と、前記粘着層の他面に設けられ、多数の通過孔が形成された接触防止体と、を積層してなる積層体を備え、該積層体の少なくとも一辺では、前記非粘着層及び前記接触防止体が、前記貼着層よりも突出していることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、火災発生時の熱により膨張する耐火処理具であって、シート状に形成され、粘性を有する貼着層と、該貼着層の一面に設けられ、粘性を有さない非粘着層と、前記貼着層の他面に設けられ、該貼着層から剥離可能な剥離層と、を積層してなる積層体を備え、該積層体の少なくとも一辺では、前記非粘着層及び前記剥離層が、前記貼着層よりも突出していることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、火災発生時の熱により膨張する耐火処理具であって、シート状に形成され、粘性を有する貼着層と、該貼着層の一面に設けられ、粘性を有さない非粘着層と、を積層してなる積層体を備え、前記非粘着層の他面は、前記貼着層から剥離可能な剥離面を有し、前記積層体の少なくとも一辺では、前記非粘着層が、前記貼着層よりも突出しているとともに、長手方向に巻回して形成されることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の耐火処理具において、前記貼着層は、前記非粘着層が前記貼着層と反対側に折れ曲がった際に、前記貼着層が前記非粘着層よりも突出しない程度に短く形成されていることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の耐火処理具において、前記積層体の全辺では、前記非粘着層が、前記貼着層よりも突出していることを要旨とする。
本発明によれば、耐火処理具が載置面に貼着されることを防止することができる。
(a)は、実施形態の耐火処理具を示す分解斜視図、(b)は、耐火処理具を示す断面図。 (a)は、耐火処理具の梱包状態を示す斜視図、(b)は、複数の耐火処理具の側面図。 壁の貫通孔に波付管を挿通する状態を示す斜視図。 波付管に耐火処理具を巻回した状態を示す斜視図。 (a)は、耐火処理具をスライドさせ、貫通孔内に配設した状態を示す斜視図、(b)は、正面図。 耐火構造を示す断面図。 別例としての耐火処理具を示す分解斜視図。 (a),(b)は、別例としての耐火処理具を示す斜視図。 中空壁に形成した耐火構造を示す断面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図6にしたがって説明する。
図3に示すように、防火区画体としての壁Wには、円形状の貫通孔Waが壁Wを厚み方向に貫通して形成されている。この貫通孔Waには、ポリエチレンにより円筒状に形成された配線・配管材としての波付管Sが挿通されるとともに、貫通孔Waによって貫通部が形成される。波付管Sは、軸方向に沿って突条と凹条とが交互に形成されるとともに、軸方向に沿った断面形状が凹凸状に形成されている。なお、壁Wは、コンクリート材料により形成されている。
次に、壁Wに耐火構造を形成するため、貫通孔Waに配置される耐火処理具11について説明する。
図1(a)に示すように、耐火処理具11は、矩形シート状の積層体1である。この耐火処理具11の長さ方向への長さは、波付管Sの周方向への長さより僅かに長くなっており、耐火処理具11を波付管Sの周面に沿って巻回したとき、両端部が互いに重なる長さになっている。また、耐火処理具11の長さ方向に直交する幅方向への長さは、壁Wの厚みより短くなっている。具体的には、耐火処理具11の幅方向への長さは、壁Wの厚み(100mm)の半分(50mm)より若干長く(60mm)、壁Wの厚みの半分(50mm)だけ耐火処理具11を貫通孔Waに挿入配置したとき、壁Wの表側に耐火処理具11が若干長さ(10mm)突出するようになっている。この耐火処理具11の幅方向への長さは、火災発生時に、耐火処理具11が膨張したとき、膨張した耐火処理具11によって貫通孔Waを閉塞することができ、しかも、所要の耐火性能(例えば、所定時間、消失せず耐火できる性能)を有する長さに設定される。
図1(a),(b)に示すように、耐火処理具11は、熱膨張性耐熱ゴム(膨張黒鉛・石油ワックス混入クロロプレン系ゴム)よりなる非粘着層としての押圧層12、及び押圧層12に一面13aが貼着された熱膨張性耐熱パテ(膨張黒鉛・石油ワックス混入ブチル系ゴム)よりなる貼着層としての粘着層13からなる貼着体20を備える。貼着体20は、押圧層12と粘着層13とからなる2層構造になっている。さらに、耐火処理具11は、粘着層13における押圧層12と反対側の他面13b(貼着体20においては一面)に貼着された接触防止体としての網体14と、からなる。
押圧層12の材料である、熱膨張性耐熱ゴムは、300℃以上の熱を受けると体積が加熱前の2倍以上に膨張する膨張材(膨張黒鉛)をゴムに混入し、このゴムを所定形状に成形した(成形工程を経た)ものに加硫工程を経てなるものである。なお、加硫工程とは、成形工程を経たゴムに熱を加え、加硫(架橋)反応や接着反応を起こさせ、ゴム弾性を有する製品を得る工程である。そして、耐火処理具11は、押圧層12自身によりシート状を維持している。また、押圧層12は粘性を有しておらず、押圧層12における粘着層13と反対側の面は、耐火処理具11の表面を形成している。
粘着層13は、矩形シート状に成形されている。そして、粘着層13は、自身の粘性によって波付管Sに貼着可能になっている。網体14は、合成樹脂材料製の糸条を格子状に組み合わせてなるとともに、多数の通過孔としての網目14aを有するシート状に形成されている。なお、網体14は、火災等の熱によって消失するような材料(例えば、オレフィン系樹脂やポリエチレンテレフタレート)で形成されるのが好ましい。そして、網体14は、粘着層13の他面13bに貼着されるとともに、粘着層13の他面13bは、網体14の網目14aを通過しきることなく、網体14より後退した位置に露出している。
よって、耐火処理具11において、網体14が設けられた面では、粘着層13が網目14aを通過して、網体14より前進して突出した状態にならなければ粘性は発揮されないようになっている。逆に、図6に示すように、粘着層13に網体14が没入し、粘着層13が網目14aを通過して、網体14より前進して突出した状態では、粘着層13の粘性によって耐火処理具11を配管・配管材(波付管S)に貼着することが可能になる。そして、耐火処理具11を波付管Sに貼着する際、耐火処理具11を貼着体20側(押圧層12側)から波付管Sに向けて押圧することで、耐火処理具11が波付管Sの外周面に貼着される。
また、押圧層12及び網体14は、その長さ方向への長さ及び幅方向への長さが同一の長さに形成されている一方で、粘着層13の長さ方向への長さ及び幅方向への長さよりも長く形成されている。より詳しくは、粘着層13は、押圧層12又は網体14が粘着層13と反対側に折れ曲がったり、押圧層12又は網体14が耐火処理具11自身の重さによって撓んだ際に、粘着層13が押圧層12又は網体14よりも突出しない程度に短く形成されている。つまり、粘着層13は、少なくとも、折れ曲がったり撓んだりする押圧層12の厚み分だけ、押圧層12よりも短い。
そして、押圧層12、粘着層13、及び網体14を積層した積層体1では、耐火処理具11の四辺全てにおいて粘着層13が、押圧層12及び網体14の端縁よりも後退している。同様に、耐火処理具11の四辺全てにおいて押圧層12及び網体14が、粘着層13よりも突出している。そして、耐火処理具11において、粘着層13は、押圧層12及び網体14に挟まれて凹んだ状態となっている。
次に、梱包状態にある耐火処理具11について説明する。なお、ここでは梱包状態にある耐火処理具11について説明するが、耐火処理具11が立てられる運搬時、又は保管時等でも同様である。
図2(a),(b)に示すように、矩形シート状に形成された耐火処理具11は、耐火処理具11の長さ方向への長さに相当する一辺を下にして梱包資材25内に複数収容されている。ちなみに、耐火処理具11を、押圧層12又は網体14を下にして梱包資材25内に複数枚重ねて収容したとする。このような場合、網体14が格子状をなすため、耐火処理具11を複数枚重ねたことで、複数枚重ねた耐火処理具11の重さが耐火処理具11に加わる。これにより、粘着層13が網体14に没入するとともに粘着層13が網目14aを通過する。すると、対向する耐火処理具11においては、押圧層12又は網体14が載置面となるとともに、梱包資材25においては、該梱包資材25の底面が載置面25aとなり、載置面に粘着層13が接触する虞がある。したがって、この例では、粘着層13がその他の耐火処理具11や梱包資材25の内面への接触を防ぐために、耐火処理具11の長さ方向への長さに相当する一辺を下にして梱包資材25内に収容している。
そして、押圧層12及び網体14は、その長さ方向への長さ及び幅方向への長さが、粘着層13の長さ方向への長さ及び幅方向への長さよりも長く形成されている。また、耐火処理具11の四辺全てにおいて粘着層13が、押圧層12及び網体14の端縁よりも後退し、粘着層13は、押圧層12及び網体14に挟まれて凹んだ状態となっている。このため、粘着層13が梱包資材25の載置面25aや内壁に貼着することがない。よって、容易に梱包資材25内から耐火処理具11を取り出すことが可能となる。
次に、壁Wへの耐火構造の形成方法を作用とともに説明する。
まず、図3に示すように、建物の建築時に、壁Wに貫通孔Waが形成されるとともに、貫通孔Waに波付管Sが挿通される。次に、図4に示すように、貫通孔Waより外に突出した波付管Sの外周面に対し、耐火処理具11の網体14が向き合うように耐火処理具11を配置するとともに、波付管Sの周方向に沿って耐火処理具11を変形させ、耐火処理具11の網体14が波付管Sの外周面にほぼ沿うように波付管Sに巻回する。なお、耐火処理具11の内周面(網体14)と、波付管Sの外周面との間には、隙間がほとんど形成されない。そして、耐火処理具11の長さ方向の一端部11aを、他端部11bの上に被せながら、その一端部11aを他端部11bに押し付ける。
すると、耐火処理具11の一端部11aにおいて、網体14が粘着層13に没入するとともに、粘着層13が網体14の網目14aを通過して網体14より前進し、他端部11bの押圧層12に貼着される。このとき、波付管Sの外周面に対向する網体14の網目14aからも粘着層13が突出するが、粘着層13は波付管Sよりも押圧層12に貼着しやすい物性を有する。このため、耐火処理具11が環状に成形されつつも、その耐火処理具11は波付管Sにほとんど貼着されない。その結果、波付管Sの周りには環状に成形された耐火処理具11が配置される。そして、環状の耐火処理具11を波付管Sに支持させたとき、耐火処理具11の粘着層13と、波付管Sの外周面との間には網体14が介在するとともに、この網体14によって粘着層13の他面13bが波付管Sの外周面に貼着することが防止されている。
次に、図5(a)及び(b)に示すように、環状に成形された耐火処理具11を貫通孔Waに向けてスライド(移動)させ、耐火処理具11を貫通孔Wa内に配置する。このときも、網体14によって粘着層13の他面13bが波付管Sの外周面に接触することが防止され、耐火処理具11は、粘着層13が波付管Sの外周面に向き合いながらも、粘着層13が波付管Sの外周面に貼着されることが防止される。また、網体14は格子状をなすため、耐火処理具11の網体14が波付管Sの外周面に接触しても、耐火処理具11は、波付管Sに対し線接触に近い状態となり、耐火処理具11のスライドが行いやすくなる。
そして、図6に示すように、耐火処理具11が貫通孔Wa内に配置されると、耐火処理具11において、幅方向における一端側であり、壁Wの表面から突出した部位を、押圧層12側から波付管Sに向けて押圧する。すると、図6の拡大図に示すように、粘着層13に網体14が没入するとともに、粘着層13が網目14aを通過して、網体14より前進し、波付管Sの外周面に貼着される。その結果、波付管Sの外周面と貫通孔Waとの間に耐火処理具11が配置される。最後に、壁Wの表側で、耐火処理具11の外周面と、貫通孔Waの内周面との間の隙間全体を耐火パテ17で埋めると、壁Wに耐火構造が形成される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)耐火処理具11を、粘着層13と、その粘着層13の一面13aに設けられる押圧層12と、粘着層13の他面13bに設けられた網体14とからなる積層体1とした。そして、耐火処理具11の少なくとも一辺では、押圧層12及び網体14を、粘着層13よりも突出させるように形成した。これによれば、耐火処理具11の少なくとも一辺においては、粘着層13よりも押圧層12と網体14が突出しているため、耐火処理具11の一辺を梱包資材25の載置面25aに載置したとき、その一辺における粘着層13が梱包資材25の載置面25aに接触することが防止できる。よって、耐火処理具11を梱包資材25から簡単に取り出すことができる可能となる。
(2)押圧層12又は網体14が、粘着層13側又は粘着層13と反対側に折れ曲がった際、粘着層13が押圧層12又は網体14よりも突出しない程度に粘着層13を短く形成した。つまり、粘着層13を、少なくとも、折れ曲がったり撓んだりする押圧層12の厚み分だけ、押圧層12よりも短く形成した。これにより、耐火処理具11を運んでいるときなどに外力を受けて耐火処理具11が変形してしまったとしても、粘着層13が押圧層12又は網体14よりも突出しないため、粘着層13が載置面25aに接触することがない。よって、耐火処理具11を梱包資材25から簡単に取り出すことができる可能となる。
(3)積層体1の四辺全てにおいて、押圧層12を粘着層13より突出させたことで、耐火処理具11をどのような向きで梱包したとしても、粘着層13が梱包資材25に貼着することがない。
(4)耐火処理具11を、押圧層12と、その押圧層12に一面13aが貼着された粘着層13と、この粘着層13の他面13bに貼着された網体14とから形成した。そして、粘着層13の他面13bは、網体14より後退した位置にあり、耐火処理具11の網体14側では、粘着層13による粘性が発揮されないようになっている。この耐火処理具11を用いて耐火構造を壁Wに形成する場合、貫通孔Waに挿通された波付管Sに対し、貫通孔Waの外側で耐火処理具11を配置し、その後、耐火処理具11を貫通孔Waに向けてスライドさせ、貫通孔Wa内に耐火処理具11を配置する。このスライド時、網体14によって粘着層13が波付管Sに貼着されることが防止される。そして、貫通孔Wa内に耐火処理具11が配置されたら、粘着層13を、網体14を通過させて耐火処理具11を波付管Sの外周面に貼着する。
よって、貫通孔Waに波付管Sが挿通済みであっても、耐火処理具11をスライドさせながら貫通孔Wa内で波付管Sの周りに配置することができる。したがって、離型基材を用いて波付管Sと耐火処理具11とが貼着するのを防止する場合と異なり、離型基材を耐火処理具11から剥離する手間が省け、耐火処理具11の設置作業が簡単になる。また、離型基材を必要としないため、耐火処理具11の部品点数も減り、製造コストも抑えられる。
(5)押圧層12は、加硫成形された熱膨張性耐熱ゴムよりなり、耐火処理具11の表面となる押圧層12は粘性を有さない。このため、例えば、耐火処理具11の両面が粘性を有する場合と比べると、耐火処理具11が扱いやすくなる。また、耐火処理具11を環状に成形し、波付管Sに沿ってスライドさせる際も、耐火処理具11を掴みやすく、スライド作業が行いやすい。
(6)網体14は、多数の網目14aを有するため、耐火処理具11を押圧層12側から波付管Sに向けて押圧したとき、網体14を粘着層13に簡単に没入させることができるとともに、粘着層13を、網目14aを通過させやすい。したがって、粘着層13を波付管Sの外周面に簡単に貼着させることができる。
(7)耐火処理具11は、貫通孔Wa内に配設される際、波付管Sの外側に巻回され、環状に成形された状態でスライドされる。このため、耐火処理具11をそのまま貫通孔Waに挿入することができ、波付管Sと貫通孔Waとの間に耐火処理具11を簡単に配置することができる。
(8)網体14は、火災等の熱によって消失する材料によって形成されている。このため、万一、火災が発生しても、網体14が押圧層12の熱膨張を妨げることがなく、耐火処理具11によって貫通孔Waを閉塞することができる。
(9)耐火処理具11は矩形シート状に成形されており、波付管Sに巻回する際に環状に成形されて使用される。よって、耐火処理具11が予め環状に成形されていると、耐火処理具11が潰されたとき、その対向する内面同士が粘着層13によって貼着されてしまうことを防止することができる。
(10)粘着層13は波付管Sよりも押圧層12に貼着しやすい物性を有する。このため、耐火処理具11を環状に成形するため、耐火処理具11の長さ方向の一端部11aを、他端部11bの上に被せながら、その一端部11aを他端部11bに押し付けたとき、一端部11aと他端部11bとを速やかに貼着させつつも、耐火処理具11は波付管Sにほとんど貼着されないようにすることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○図7に示すように、耐火処理具21を、粘着層13と、粘着層13の一面13aに設けられる押圧層12と、粘着層13の他面13bに設けられた剥離層としての離型紙15とからなる積層体1としても良い。そして、耐火処理具21の少なくとも一辺では、押圧層12及び離型紙15を、粘着層13よりも突出させるように形成しても良い。これによれば、耐火処理具11の少なくとも一辺においては、粘着層13よりも押圧層12と離型紙15が突出しているため、押圧層12と離型紙15自身で立設状態を維持する場合、耐火処理具21の一辺を梱包資材25の載置面25aに載置したとき、その一辺における粘着層13が梱包資材25の載置面25aに接触することが防止できる。よって、耐火処理具11を梱包資材25から簡単に取り出すことができる可能となる。
○粘着層13、押圧層12、剥離層の3層構造としなくても、図8(a)に示すように、押圧層12において粘着層13が設けられていない他面を剥離面16とすることで、図8(b)に示すように、耐火処理具31を長さ方向に巻回すれば、押圧層12と粘着層13との間に剥離面16が介在されることになる。これにより、粘着層13は、剥離面16から剥離することが可能となる。なお、長さ方向に巻回した耐火処理具31を梱包する場合、耐火処理具31が転動しないよう、耐火処理具31の幅方向の一辺が載置面25aに対して垂直となるように梱包される。このような状態においては、耐火処理具31の幅方向の一辺において、粘着層13が押圧層12よりも突出しないため、その一辺における粘着層13が梱包資材25の載置面25aに接触することが防止できる。また、剥離層を形成しなくても良いため、耐火処理具の部品点数も減り、製造コストも抑えられる。
○押圧層12及び網体14の長さ方向への長さ及び幅方向への長さを、粘着層13の長さ方向への長さ及び幅方向への長さよりも長く形成したが、少なくとも一辺が粘着層13の長さ方向への長さ及び幅方向への長さよりも長ければ良い。例えば、押圧層12及び網体14において対向する幅方向への長さを、粘着層13の幅方向への長さよりも長くする一方で、押圧層12及び網体14において対向する長さ方向への長さを、粘着層13の長さ方向への長さと同一の長さとしても良い。この場合、その一辺における粘着層13が、梱包資材25の載置面25aと直交する側壁に接触することを防止できる。また、押圧層12及び網体14において対向する長さ方向への長さを、粘着層13の長さ方向への長さよりも長くする一方で、押圧層12及び網体14において対向する幅方向への長さを、粘着層13の幅方向への長さと同一の長さとしても良い。この場合、その一辺における粘着層13が梱包資材25の載置面25aに接触することが防止できる。
○実施形態の耐火処理具は矩形シート状に成形されたものでなくても良く、長尺状のシートを巻回したものとし、配線・配管材の形状に合わせて長尺状のシートを切り出して使用するものであっても良い。このような場合、耐火処理具の梱包時、運搬時、又は保管時において耐火処理具が転動しないように巻回された耐火処理具を立てることが考えられるが、粘着層13が押圧層12よりも突出しないことで、粘着層13が載置面に接触することがない。
○実施形態では、耐火処理具11を矩形シート状に成形し、波付管Sに巻回するときに環状に成形したが、耐火処理具11は環状に予め成形されているものでもよい。
○実施形態では、耐火処理具11を環状に成形する際、一端部11aと他端部11bを貼着させたが、端部同士の貼着ではなく、粘着テープ等を用いて一端部11aと他端部11bを接合してもよい。
○実施形態では、耐火処理具11の一端部11aを、他端部11bの上に被せて両端部11a,11bを貼着したが、一端部11aの内面と他端部11bの内面とを貼着して両端部11a,11bを貼着してもよいし、他端部11bを、一端部11aに被せて両端部11a,11bを貼着してもよい。
○実施形態では、耐火処理具11を波付管Sの外周面に沿って環状に成形したが、耐火処理具11は環状ではなく任意の形状に成形されてもよい。
○耐火処理具11の長さ方向への長さ、及び幅方向への長さは、壁Wの厚み、波付管Sの長さに応じて適宜変更してもよい。
○実施形態では、接触防止体として網を採用したが、折り目の粗い布を採用してもよく、さらには、粘着層13に対し、多数の糸条を、格子状や平行をなすように貼り付けて多数の通過孔を形成して接触防止体としてもよい。さらには、シート状の樹脂フィルム等に多数の孔を形成して通過孔としたものを接触防止体としてもよいし、シート材から突設された多数の突起の間に通過孔が形成されたものを接触防止体としてもよい。
○実施形態では、耐火処理具11における貼着体20に押圧層12を設けたが、これに限らない。耐火処理具において、貼着体20を、粘性を有する粘着層13のみとし、接触防止体としての網体14を熱膨張性耐熱ゴム(熱膨張性材料)によって形成し、網体14を熱膨張させて貫通孔Waを閉塞する構成としてもよい。
○実施形態では、貼着体20を押圧層12と粘着層13から形成するとともに、押圧層12と粘着層13共に熱膨張性材料で形成したが、押圧層12又は粘着層13を熱膨張性材料で形成してもよい。
○実施形態では、押圧層12を加硫成形された熱膨張性耐熱ゴムで形成したが、火災発生時の熱で膨張し、貫通孔Waを閉塞できるのであれば、押圧層12は加硫成形された熱膨張性耐熱ゴム以外の材料で形成されていてもよく、粘性を有するものであってもよい。ただし、押圧層12は、自立性を備えた形状保持材で形成されていることが好ましい。
○実施形態では、耐火処理具11を変形可能に形成したが、選択される材料によっては、変形できないものでもよく、この場合は、貫通孔Waの形成状に合わせて予め円環状や円筒状に成形されている。
○実施形態では、網体14を火災時の熱によって消失する材料で形成したが、火災発生時に押圧層12の熱膨張を妨げないのであれば、網体14の材質は適宜変更してもよい。
○実施形態では、押圧層12を、粘性を有しないとしたが、押圧層12をさらに別の粘性を有しない離型紙等で覆ってもよい。
○実施形態の耐火構造では、貫通孔Waを貫通部としたが、貫通部は、貫通孔Waに挿通されたスリーブ内に形成されてもよく、この場合、スリーブの内周面と、スリーブ内に挿通され配線・配管材の外面との間に耐火処理具11が配置される。
○実施形態では、防火区画体として、コンクリート製の壁Wとしたが、図9に示すように、防火区画体を、複数の間柱Wbと、それら間柱Wbの前後に立設される壁材Wcとからなる中空壁WAとしてもよい。この場合、中空壁WAにおいて、各壁材Wcに貫通孔Wdが形成される。また、各貫通孔Wd及び中空壁WAの中空部を波付管S(配線・配管材)が貫通し、波付管Sと貫通孔Wdとの間に耐火処理具11が設置されたとき、各貫通孔Wdと波付管Sとの間のみに耐火パテ17が充填される。
○実施形態において、耐火処理具が充填される防火区画体は、如何なるものであっても良い。例えば、床に形成された貫通孔と該貫通孔に挿通される配管・配管材との隙間や、配線器具が配設される配線ボックスに形成された貫通孔と該貫通孔に挿通される配管・配管材との隙間、又は配線ボックスと配線器具との間に形成される隙間を耐火処理具で充填しても良い。また、扉と扉がはめ込まれる扉枠との間に形成される隙間、樹脂サッシと樹脂サッシがはめ込まれるサッシ枠との間に形成される隙間、屋根の換気部、軒下の換気部などを耐火処理具で充填しても良い。つまり、防火区画体の種類に関わらず、隙間を火炎や煙が流入することを防止する箇所に耐火処理具を充填すれば良い。
○実施形態では、配線・配管材として波付管Sに具体化したが、配線・配管材としては、波付管Sの他に給水管、排水管に具体化してもよく、さらに、それら波付管S、電線管、給水管、配水管に断熱材を被覆させたものに具体化してもよい。また、配線としてゲーブルに具体化してもよい。
○実施形態では、貫通孔Wa,Wdに一本の波付管Sが挿通された耐火構造に具体化したが、これに限らず、貫通孔Wa,Wdに複数本の配線・配管材が挿通された耐火構造に具体化してもよい。この場合、配線・配管材の一本ずつに耐火処理具11が巻回されるとともに、各配線・配管材と貫通孔Wa,Wdとの間が耐火パテ17で埋められる。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記粘着層及び前記非粘着層の少なくとも一方が熱膨張性材料よりなる請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の耐火処理具。
(ロ)前記粘着層の粘性は、前記配線・配管材よりも前記非粘着層に貼着し易い請求項1〜請求項5、及び技術的思想(イ)のうちいずれか一項に記載の耐火処理具。
(ハ)前記配線・配管材の外側で巻回可能に変形可能である請求項1〜請求項5、及び技術的思想(イ),(ロ)のうちいずれか一項に記載の耐火処理具。
(ニ)前記接触防止体より後退した位置に前記貼着体の一面が位置するように構成されている請求項1に記載の耐火処理具。
(ホ)前記接触防止体が、熱膨張性材料によって形成されている技術的思想(ニ)に記載の耐火処理具。
(ヘ)前記接触防止体は、火災時の熱によって消失する材料よりなる技術的思想(ニ)又は技術的思想(ホ)に記載の耐火処理具。
(ト)前記接触防止体は網体より形成されている技術的思想(ニ)〜(ヘ)のうちいずれか一項に記載の耐火処理具。
(チ)前記熱膨張性材料は、加硫成形された熱膨張性耐熱ゴムよりなる技術的思想(ホ)に記載の耐火処理具。
(リ)前記非粘着層及び前記接触防止体が前記貼着層よりも突出している幅方向の一辺が載置面に対して垂直となる状態で梱包される請求項1〜請求項5、及び技術的思想(イ)〜(チ)のうち何れか一項に記載の耐火処理具の梱包構造。
S…配線・配管材としての波付管、W…防火区画体としての壁、WA…防火区画体としての中空壁、Wa,Wd…貫通部としての貫通孔、1…積層体、11…耐火処理具、12…非粘着層としての押圧層、13…貼着層としての粘着層、13a…一面、13b…他面、14…接触防止体としての網体、14a…通過孔としての網目、15…剥離層としての離型紙、16…剥離面、20…貼着体。

Claims (5)

  1. 火災発生時の熱により膨張する耐火処理具であって、
    シート状に形成され、
    粘性を有する貼着層と、
    該貼着層の一面に設けられ、粘性を有さない非粘着層と、
    前記粘着層の他面に設けられ、多数の通過孔が形成された接触防止体と、を積層してなる積層体を備え、
    該積層体の少なくとも一辺では、前記非粘着層及び前記接触防止体が、前記貼着層よりも突出している耐火処理具。
  2. 火災発生時の熱により膨張する耐火処理具であって、
    シート状に形成され、
    粘性を有する貼着層と、
    該貼着層の一面に設けられ、粘性を有さない非粘着層と、
    前記貼着層の他面に設けられ、該貼着層から剥離可能な剥離層と、を積層してなる積層体を備え、
    該積層体の少なくとも一辺では、前記非粘着層及び前記剥離層が、前記貼着層よりも突出している耐火処理具。
  3. 火災発生時の熱により膨張する耐火処理具であって、
    シート状に形成され、
    粘性を有する貼着層と、
    該貼着層の一面に設けられ、粘性を有さない非粘着層と、を積層してなる積層体を備え、
    前記非粘着層の他面は、前記貼着層から剥離可能な剥離面を有し、
    前記積層体の少なくとも一辺では、前記非粘着層が、前記貼着層よりも突出しているとともに、長手方向に巻回して形成される耐火処理具。
  4. 前記貼着層は、前記非粘着層が前記貼着層と反対側に折れ曲がった際に、前記貼着層が前記非粘着層よりも突出しない程度に短く形成されている請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の耐火処理具。
  5. 前記積層体の全辺では、前記非粘着層が、前記貼着層よりも突出している請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の耐火処理具。
JP2012204587A 2012-09-18 2012-09-18 耐火処理具 Pending JP2014057725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204587A JP2014057725A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 耐火処理具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204587A JP2014057725A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 耐火処理具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014057725A true JP2014057725A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50614784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204587A Pending JP2014057725A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 耐火処理具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014057725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023282076A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 吉野石膏株式会社 フェルト系四周処理材及び該処理材の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07310057A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Nitto Denko Corp 接着シート
JPH09227843A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Sekisui Chem Co Ltd 加圧接着型粘着シート及び粘着剤積層装飾ボード
JP2001311058A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Keetekku:Kk 両面テープ
JP2002105412A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 防水シーリングテープ
JP2003239424A (ja) * 2001-12-13 2003-08-27 Sekisui Chem Co Ltd 高耐久耐火性樹脂シートおよびその製造方法
JP2004170907A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム、粘着型光学フィルムの製造方法および画像表示装置
JP2004525763A (ja) * 2001-03-14 2004-08-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被覆装置
JP3817532B2 (ja) * 2003-01-10 2006-09-06 積水化学工業株式会社 防火区画貫通部構造
JP2011032318A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hitachi Chem Co Ltd 粘着テープの製造方法及び粘着テープ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07310057A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Nitto Denko Corp 接着シート
JPH09227843A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Sekisui Chem Co Ltd 加圧接着型粘着シート及び粘着剤積層装飾ボード
JP2001311058A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Keetekku:Kk 両面テープ
JP2002105412A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 防水シーリングテープ
JP2004525763A (ja) * 2001-03-14 2004-08-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被覆装置
JP2003239424A (ja) * 2001-12-13 2003-08-27 Sekisui Chem Co Ltd 高耐久耐火性樹脂シートおよびその製造方法
JP2004170907A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム、粘着型光学フィルムの製造方法および画像表示装置
JP3817532B2 (ja) * 2003-01-10 2006-09-06 積水化学工業株式会社 防火区画貫通部構造
JP2011032318A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hitachi Chem Co Ltd 粘着テープの製造方法及び粘着テープ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023282076A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 吉野石膏株式会社 フェルト系四周処理材及び該処理材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SG158871A1 (en) Thermally activatable insulating packaging
NZ742798A (en) Insulation material arrangement and method for forming an insulation material
JP5859284B2 (ja) 耐火処理具
US20190153722A1 (en) Insulation Material Arrangement
WO2019014235A1 (en) PLASTIC HVAC CONDUIT LAMINATE WITH STAINLESS STEEL SHEET AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2008253644A (ja) 防火処理部材および防火処理方法
JP7105537B2 (ja) コンクリート用再生養生シート
JP5973331B2 (ja) 充填材受け具
JP2009197478A (ja) スリーブ形成シート及び貫通部構造の形成方法
JP5189028B2 (ja) 防火処理方法
JP6663701B2 (ja) 長尺体用巻付部材
JP2014057725A (ja) 耐火処理具
JP6050452B2 (ja) 耐火処理具の設置方法、及び耐火処理具
JP6378092B2 (ja) 防火区画の貫通孔に配設可能な熱膨張性スリーブ、区画貫通部の防火構造の形成方法、及び区画貫通部の防火構造
JP6431291B2 (ja) 建材パネルとその製造方法
JP2017225812A (ja) 耐火パック部材
JP7288817B2 (ja) コンクリート養生シート
JP5457541B2 (ja) 防火処理部材および防火処理方法
JP2018183909A (ja) シート体
KR20180043703A (ko) 단열재 고정용 타카못 지지 테이프
KR102002598B1 (ko) 측면 코팅이 이루어진 밀봉 테이프 롤 및 그 제조 방법
JP5208627B2 (ja) 断熱シート、保護管の配管構造、及びその配管方法
WO2015140523A1 (en) Coating method
JP2018028337A (ja) 隙間閉塞構造及び閉塞部材
GB2533395A (en) Fire protective sleeve

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220