JP2014057693A - 酸素濃縮装置のカートリッジ - Google Patents

酸素濃縮装置のカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2014057693A
JP2014057693A JP2012203800A JP2012203800A JP2014057693A JP 2014057693 A JP2014057693 A JP 2014057693A JP 2012203800 A JP2012203800 A JP 2012203800A JP 2012203800 A JP2012203800 A JP 2012203800A JP 2014057693 A JP2014057693 A JP 2014057693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
oxygen
vent
oxygen concentrator
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012203800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5972727B2 (ja
Inventor
Nobuaki Suzuki
暢晃 鈴木
Akio Tokuumi
明夫 徳海
Bong Yeon Jin
峰演 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUNBIO2 Inc
VIGO CO Ltd
Original Assignee
SUNBIO2 Inc
VIGO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUNBIO2 Inc, VIGO CO Ltd filed Critical SUNBIO2 Inc
Priority to JP2012203800A priority Critical patent/JP5972727B2/ja
Priority to KR1020120129846A priority patent/KR101413711B1/ko
Priority to CN201380048410.7A priority patent/CN104755123B/zh
Priority to PCT/JP2013/072495 priority patent/WO2014045796A1/ja
Publication of JP2014057693A publication Critical patent/JP2014057693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972727B2 publication Critical patent/JP5972727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1005Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement
    • A61M16/101Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement using an oxygen concentrator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/12General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40084Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by exchanging used adsorbents with fresh adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4533Gas separation or purification devices adapted for specific applications for medical purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)

Abstract

【課題】吸着剤を交換するために、酸素濃縮装置を販売店やメンテナンス工場などに送る必要がない酸素濃縮装置のカートリッジを提供すること。
【解決手段】カートリッジ3の一端部には、各吸着筒21の一端部を流路切換装置に接続するための流路切換装置接続用通気口21aおよび、各吸着筒の他端部から酸素濃縮気体を排出するための酸素濃縮気体排出用通気口22aが設けられている。カートリッジを押し込むことによりカートリッジが酸素濃縮装置の本体に取り付けられて、カートリッジ側通気口である流路切換装置接続用通気口および酸素濃縮気体排出用通気口が対応する本体側通気口36,37に係合し、カートリッジを引っ張ることによりカートリッジが取り外されてカートリッジ側通気口が本体側通気口から離脱する。吸着剤の交換は、古いカートリッジを外し、新しいカートリッジと交換することにより行われる。
【選択図】図3

Description

本発明は、空気中の窒素を吸着剤で吸着することにより、酸素濃度の高い気体を製造して供給する酸素濃縮装置に関するものである。
この様な酸素濃縮装置として、たとえば、特開2008−148859号公報(特許文献1)に記載されているように、圧力スイング吸着(Pressure Swing Adsorption 、PSA)方法を用いた装置が従来から知られている。この圧力スイング吸着方法を用いた酸素濃縮装置では、吸着筒内に吸着剤が充填されている。そして、この吸着筒内に空気を導入し、導入された空気の窒素を吸着剤で吸着して酸素を濃縮し、その酸素濃縮気体を供給する。吸着剤は所定量窒素を吸着すると吸着能力が落ちるので、吸着筒内の気圧を下げて吸着剤から吸着した窒素を放出させて再生する。この様にして、吸着剤は窒素の吸着・放出を繰り返すが、使用期間が長くなると劣化する。そこで、劣化した古い吸着剤を新しい吸着剤と交換する必要がある。この交換作業は素人では難しいので、酸素濃縮装置を販売店やメンテナンス工場などに送り、作業員が吸着剤を交換し、ユーザーに送り返している。
特開2008−148859号公報
解決しようとする問題点は、吸着剤の交換するために、酸素濃縮装置を販売店やメンテナンス工場などに送る必要がある点である。
本発明の酸素濃縮装置のカートリッジ(3)は、吸着剤を充填した一対の吸着筒(21)と、この吸着筒に導入される空気の供給流路を切り換える流路切換装置(12)とを有し、この流路切換装置を作動して空気の供給される吸着筒を交互に切り換えて圧力スイング吸着方法によって、空気から窒素を吸着して酸素を濃縮し、その酸素濃縮気体を供給する。そして、カートリッジは前記一対の吸着筒を収納するとともに、酸素濃縮装置の本体に着脱可能に設けられており、カートリッジの一端部には、各吸着筒の一端部を流路切換装置に接続するための流路切換装置接続用通気口(21a)および、各吸着筒の他端部から酸素濃縮気体を排出するための酸素濃縮気体排出用通気口(22a)が設けられ、カートリッジを押し込むことによりカートリッジが酸素濃縮装置の本体に取り付けられて、カートリッジ側通気口である流路切換装置接続用通気口および酸素濃縮気体排出用通気口が対応する本体側通気口(36,37)に係合し、カートリッジを引っ張ることによりカートリッジが取り外されてカートリッジ側通気口が本体側通気口から離脱する。
また、各吸着筒の他端部は、逆止弁(28)を介して前記酸素濃縮気体排出用通気口に通じている場合がある。
さらに、カートリッジ側通気口と本体側通気口とは、一方が突出し、他方が凹んでいる雄雌で係合する場合がある。
そして、カートリッジの一端部には、希釈用気体が導入される希釈気体用通気口(23a)が設けられ、希釈気体用通気口から導入された希釈用気体がカートリッジ内で酸素濃縮気体と混合される場合がある。
また、カートリッジはハンドル(61)を具備しており、このハンドルには、案内部(64)または係合部(72)の一方が設けられ、酸素濃縮装置の本体には、案内部または係合部の他方が設けられ、カートリッジが押し込まれて酸素濃縮装置の本体に取り付けられると、前記係合部が案内部に係合し、その状態でハンドルを回動すると、係合部と案内部との係合によりカートリッジが固定されて引き出せない場合がある。
本発明によれば、一対の吸着筒を収納するカートリッジの一端部に、各吸着筒の一端部を流路切換装置に接続するための流路切換装置接続用通気口および、各吸着筒の他端部から酸素濃縮気体を排出するための酸素濃縮気体排出用通気口が設けられ、カートリッジを押し込むことによりカートリッジを酸素濃縮装置の本体に取り付けることができる。したがって、吸着剤が劣化した際には、カートリッジを酸素濃縮装置の本体から引き出して取り外し、交換用の新しいカートリッジを押し込むことにより簡単に交換作業を行うことができる。その結果、吸着剤の交換のために、酸素濃縮装置の本体を販売店やメンテナンス工場などに送る必要がなくなる。
また、カートリッジの一端部には、希釈用気体が導入される希釈気体用通気口が設けられ、希釈気体用通気口から導入された希釈用気体がカートリッジ内で酸素濃縮気体と混合される場合には、希釈気体用の流路の構成が簡単となる。
そして、カートリッジがハンドルを具備し、ハンドルを回動して、係合部と案内部との係合によりカートリッジが固定されて引き出せない場合には、カートリッジが不用意に離脱することを防止することができる。
図1は本発明における酸素濃縮装置の実施の一形態の平面図である。 図2は酸素濃縮装置の回路図である。 図3はパイプなどの配置を説明するための説明図である。 図4は本体側接続具の斜視図である。 図5は実施例2のカートリッジおよびその周囲の部材を底面側から見た斜視図である。 図6はカートリッジのハンドルの斜視図である。 図7はハンドル操作時の説明図である。
酸素濃縮装置を販売店やメンテナンス工場などに送らずに、吸着剤を交換するという目的を、吸着剤の充填された吸着筒を収納するカートリッジを、酸素濃縮装置の本体に着脱可能に装着することで実現した。
次に、本発明における酸素濃縮装置のカートリッジの一実施例としての実施例1について、図1ないし図4を用いて説明する。図1は本発明におけるカートリッジを備えた酸素濃縮装置の実施の一形態の平面図である。図2は酸素濃縮装置の回路図である。図3はパイプなどの配置を説明するための説明図である。図4は本体側接続具の斜視図である。なお、この酸素濃縮装置は、寝かした状態の「横置き」または、立てた状態の「縦置き」で設置することができるが、図においては、「横置き」の状態で図示されている。図1において、パイプや酸素濃縮装置のケースの上面板は外した状態で図示されている。また、酸素濃縮装置の説明において、図1の左右方向をX軸方向、図1の紙面上でX軸方向に直角の方向をY軸方向、紙面に直角の方向をZ軸方向としている。さらに、図3において、通気口などの部材が複数、Z軸方向に重なっており、流路をそのまま記載すると重なり分かりにくくなるため、流路は重ならないようにズレて図示されている。
まず始めに、酸素濃縮装置の全体の構造を説明する。
この酸素濃縮装置は、圧力スイング吸着(Pressure Swing Adsorption 、PSA)方法を用いた装置であり、図1において、外郭であるケース1の内部空間には、奥側から手前側に向かって順次、フィルター2、カートリッジ3、モータ4、2個の吸引ポンプ6,7が配置されている。フィルター2、モータ4および吸引ポンプ6,7は、ケース1に固定された基板9に固定されている。この基板9には、カートリッジ3(詳細は後述する)が接続可能な本体側接続具11が固定されている。
モータ4の駆動軸4a(図3参照)は、モータ本体からY軸方向に手前側に延在している。この駆動軸4aの回転力がリンクやカムなどの連動機構により真空ポンプなどの吸引ポンプ6,7に伝達され、吸引ポンプ6,7が駆動される。このモータ駆動軸4aを挟んで配置されている2個の吸引ポンプ6,7の一方(図1の左側)が窒素濃縮気体用吸引ポンプ6で、他方(右側)が酸素濃縮気体用吸引ポンプ7である。また、モータ4の左隣で、かつ、窒素濃縮気体用吸引ポンプ6の奥側に隣接して、流路切換装置としての2個の三方切換弁12が基板9に固定されて配置されている。
そして、モータ4、2個の吸引ポンプ6,7および切換弁12の周囲には、仕切壁16が設けられており、ケース1の内部空間を、モータ4、2個の吸引ポンプ6,7および切換弁12が配設されるポンプ室17と、カートリッジ3が配設される吸着筒室18とに区画している。また、仕切壁16には、モータ4よりも右側の部分に、配管用開口16a,16bが形成されている。
ケース1の左側の部分には、カートリッジ3を取り出したり、また、装着したりするための開口部1a(図3参照)が形成され、この開口部1aには、図示しない蓋が開閉自在に取り付けられている。また、カートリッジ3を酸素濃縮装置の本体から取り出したり、装着したりするために、カートリッジ3には把手19が設けられている。そしてケース1の開口部1aが形成されている面とは反対側の面(すなわち右側の面)には、酸素濃縮気体出口1bが形成されている。
図3において、交換可能なカートリッジ3の中央部3aには、窒素を吸着する例えばゼオライト系の吸着剤が収納される吸着筒21が一対貫通して形成されているとともに、一対の吸着筒21の間には、酸素濃縮気体が流れる酸素濃縮気体流路22、および、希釈用気体が流れる希釈流路23が貫通して形成されている。この中央部3aはダイカストなどの鋳物で一体に形成され、この一体形成体に、貫通孔21,22,23が形成されている。また、前記一対の吸着筒21はY軸方向に並列に配置され、各貫通孔21,22,23はX軸方向に延在している。酸素濃縮気体流路22と希釈流路23は、図3においては、分かりやすいようにY軸方向に並列に配置されて図示されているが、実際は紙面に垂直な方向(Z軸方向)に並列に配置され、重なっている。
そして、貫通孔21,22,23の一端部(右端部)側を覆う第1蓋部3bが中央部3aの右側にまた、他端部(左端部)側を覆う第2蓋部3cが中央部3aの左側に取り付けられている。第1蓋部3bには、各貫通孔21,22,23と連通する通気口21a,22a,23a(23aは22aと重なっているため図示されていない)が各々突出して形成されている。第2蓋部3cには、吸着筒21の他端部同士を、流量調整手段である流量絞り部26を介して連通させる流路27、各吸着筒21の他端部を逆止弁28を介して酸素濃縮気体流路22と連通させる流路31,32と、この2個の流路31,32は途中で合流しておりこの合流した合流路に、希釈流路23の他端部を連通させる流路33が形成されている。この様にして、カートリッジ3の右側端部には、通気口21a,22a,23aが設けられ、流路切換装置接続用通気口としての通気口21aは吸着筒21の一端部(右端部)に通じ、また、酸素濃縮気体排出用通気口としての通気口22aは吸着筒21の他端部(左端部)に逆止弁28、流路31,32、酸素濃縮気体流路22を介して通じている。さらに、希釈気体用通気口としての通気口23aは希釈流路23の一端部(右端部)に通じている。
本体側接続具11には、カートリッジ3の各通気口21a,22a,23aが嵌まり込む嵌合孔である通気口36,37,38が各々凹んで形成されている。この本体側接続具11には、通気口36,37,38以外に5個の通気口が形成され、第1通気口41は通気口38と本体側接続具11内の流路で連通するとともにフィルター2と接続され、第2通気口42は第1通気口41と本体側接続具11内の流路で連通するとともに切換弁12と接続され、第3,4通気口43,44は各々、対応する通気口36と本体側接続具11内の流路で連通するとともに切換弁12と接続され、第5通気口45は通気口37と本体側接続具11内の流路で連通するとともに酸素濃縮気体用吸引ポンプ7と接続される。第2通気口42〜第5通気口45はZ軸方向に並列しており、図1および図3では重なっている。
そして、図3において、本体側接続具11と切換弁12とを接続するパイプ(流路)は、仕切壁16の配管用開口16aを通っており、本体側接続具11と酸素濃縮気体用吸引ポンプ7とを接続する流路は、仕切壁16の配管用開口16bを通っている。
カートリッジ3を装着する際には、カートリッジ3をケース1の開口部1aからケース1内に挿入し、本体側接続具11に向かって押し込む。すると、カートリッジ3の通気口21a,22a,23aが、本体側の本体側接続具11の通気口36,37,38に係合し接続される。一方、カートリッジ3を取り外す際には、カートリッジ3を引っ張ると、カートリッジ3の通気口21a,22a,23aと本体側接続具11の通気口36,37,38との接続が外れ離脱する。
この様に構成されている酸素濃縮装置に電源が入れられると、吸引ポンプ6,7が稼働する。図2において、この吸引ポンプ6,7は流路の下流側の端部に設けられているため、それよりも上流の流路(すなわち、大部分の流路)は負圧(すなわち、大気圧以下)となり、空気がフィルター2を介して吸い込まれて導入され、上流から下流に流れる。
そして、空気はフィルター2、本体側接続具11の第1通気口41から本体側接続具11内の流路に流れ込み、その一部がカートリッジ3の希釈流路23に流れるとともに、他の大部分が切換弁12に流れ込む。この切換弁12は適宜切り換えられるが、図2に図示する状態では、フィルター2からの空気は左側の吸着筒21に導入される。なお、図2の状態から切換弁12が切り換わると、フィルター2からの空気は右側の吸着筒21に導入される。
そして、吸着筒21に導入された空気は、その窒素成分が吸着剤で吸収され、酸素濃度が上昇し酸素濃縮気体となる。この酸素濃縮気体は極一部が流量絞り部26を介して、他方(すなわち、右側)の吸着筒21に流入し、他の酸素濃縮気体は逆止弁28を介してカートリッジ3の酸素濃縮気体流路22に流れ込む。この酸素濃縮気体は、酸素濃縮気体流路22に流れ込む前に希釈流路23からの空気で希釈され、希釈された酸素濃縮気体はカートリッジ3の酸素濃縮気体流路22、逆止弁13、酸素濃縮気体用吸引ポンプ7および逆止弁13を介して、酸素濃縮気体出口1bに流れる。この酸素濃縮気体出口1bには、酸素マスクやカニューラなどの酸素吸入用具53が着脱自在に接続されており、酸素濃縮気体が酸素吸入用具53に供給される。
一方、右側の吸着筒21は、窒素濃縮気体用吸引ポンプ6で気体が吸引されており、大きな負圧となっており、吸着剤は吸着した窒素を放出し、窒素濃縮気体が生成される。そして、この窒素濃縮気体は、流量絞り部26を介して導入された酸素濃縮気体とともに切換弁12、逆止弁51、窒素濃縮気体用吸引ポンプ6、逆止弁51を介して排気される。
そして、切換弁12が切り換わると、左側の吸着筒21で窒素濃縮気体が生成されて窒素濃縮気体用吸引ポンプ6を介して排気され、一方、右側の吸着筒21で酸素濃縮気体が生成されて酸素濃縮気体用吸引ポンプ7を介して酸素吸入用具53に供給される。
この様にして、吸着筒21の吸着剤で、窒素の吸着・放出を繰り返している。そして、窒素の吸着・放出の繰り返しで吸着剤が劣化するため、吸着剤を交換する必要が生じる。吸着剤を交換する際には、カートリッジ3を引っ張って取り外し、この取り外したカートリッジ3は販売店やメンテナンス工場などに送る。そして、新しいカートリッジ3をケース1内に押し込んで装着する。したがって、酸素濃縮装置の本体を送ることなく、カートリッジ3を交換するだけで、吸着剤を新しいものにすることができる。
次に、本発明における酸素濃縮装置のカートリッジの実施例2について説明する。図5は実施例2のカートリッジおよびその周囲の部材を底面側から見た斜視図である。図6はカートリッジのハンドルの斜視図である。図7はハンドル操作時の説明図である。なお、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
前述の実施例1では、把手19はカートリッジ3に固定されていたが、実施例2では、把手19に相当するハンドル61は軸62を中心として回転する。ハンドル61の回転中心軸O(すなわち、軸62の軸心)は、一対の吸着筒21が並んでいる方向であるY軸方向に延在している。すなわち、ハンドル61の回転中心軸Oの延在する方向は、吸着筒21の延在する方向に直角の方向である。そして、ハンドル61はコの字状をし、その両端部の付け根付近に円形状の板部63がハンドル61の本体に一体に形成されている。この板部63のカートリッジ3の本体側の面に案内部としてのガイド溝64が形成されている。このガイド溝64は周縁部から径方向に延びる導入部64aと、この導入部64aにおける回転中心軸O側の端部から弧状に延びる弧状部64bとを具備している。弧状部64bは、ほぼ軸62の軸心Oを中心とする円弧であるが、ハンドル61をカートリッジ挿入回動位置からカートリッジ固定回動位置に回動した際に、カートリッジ3を本体側接続具11側に押しつけて締めつける形状であり、円弧ではなく少し変形している。すなわち、図7(b)において、導入部64aの導入側端部Aと軸心Oとの距離AOは、導入部64aの弧状部64b側端部Bと軸心Oとの距離BOよりも大きく、この距離BOは、弧状部64bの先端部Cと軸心Oとの距離COよりも大きい。すなわち、距離COが、距離AOや距離BOよりも小さい。
また、実施例2では、カートリッジ3および本体側接続具11は、カートリッジ3を挿入するための挿入口が開口したカバーであるカートリッジ保持シャーシー71で覆われている。このカートリッジ保持シャーシー71は、基板9に固定されているとともに、ハンドル61のガイド溝64に係合する係合部72が外面に突出して形成されている。そして、カートリッジ3が装着された状態では、カートリッジ保持シャーシー71の端部の一部は、カートリッジ3の本体とハンドル61の端部である板部63との間の隙間に嵌まり込む。
図7(a)に図示するように、ハンドル61をカートリッジ挿入回動位置にして、カートリッジ3を押し込んで装着すると、ハンドル61のガイド溝64の導入部64aに、カートリッジ保持シャーシー71の係合部72が嵌まり込む。そして、ハンドル61をカートリッジ挿入回動位置からカートリッジ固定回動位置へ回動すると、係合部72をガイド溝64の弧状部64bに係合させた状態で、板部63が軸62を中心として回動し図7(b)、図7(c)に図示するように変化する。ハンドル61がカートリッジ固定回動位置になった図7(c)の状態では、カートリッジ3を引き出すことはできないとともに、カートリッジ3を本体側接続具11側に押しつけて締めつけている。一方、カートリッジ3を取り外す際には、ハンドル61を図7(c)のカートリッジ固定回動位置から図7(a)のカートリッジ挿入回動位置に回動し、引っ張るとカートリッジ3を外すことができる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例を下記に例示する。
(1)酸素濃度の希釈は、カートリッジ3内で行われているが、カートリッジ3の外側で行うことも可能である。この場合には、カートリッジ3の希釈流路23は不要である。
(2)流路切換装置は、2個の三方切換弁12で構成されているが、流れを切り換えることが可能であれば、その構成は適宜変更可能である。
(3)本体側接続具やカートリッジの構造は、本体側接続具の通気口が対応するカートリッジの通気口と接続可能であれば、適宜変更可能である。また、カートリッジ3の通気口が突出してオスで、本体側接続具11の通気口が凹んでおりメスであるが、カートリッジ側をメスにし、本体側接続具側をオスにすることも可能である。
(4)案内部であるガイド溝64がハンドル61側に、また、係合部72がカートリッジ保持シャーシー71(すなわち、酸素濃縮装置本体側)に設けられているが、案内部を酸素濃縮装置本体側に、また、係合部をハンドル側に設けることも可能である。
(5)実施例2では、案内部は、ハンドル61をカートリッジ挿入回動位置からカートリッジ固定回動位置に回動すると、カートリッジ3を本体側接続具11側に押しつけて締めつける形状となっているが、カートリッジ固定回動位置においてカートリッジを引き出すことができなければ、その形状は適宜変更可能である。ただし、カートリッジを本体側接続具側に押しつけて締めつける形状であることが好ましい。
簡単に吸着剤を交換することができるので、吸着剤を交換することが必要な酸素濃縮装置に適用することが最適である。
3 カートリッジ
12 切換弁(流路切換装置)
21 吸着筒
21a 流路切換装置接続用通気口
22a 酸素濃縮気体排出用通気口
23a 希釈気体用通気口
28 逆止弁
36 本体側通気口
37 本体側通気口
61 ハンドル
64 ガイド溝(案内部)
72 係合部

Claims (6)

  1. 吸着剤を充填した一対の吸着筒と、この吸着筒に導入される空気の供給流路を切り換える流路切換装置とを有し、この流路切換装置を作動して空気の供給される吸着筒を交互に切り換えて圧力スイング吸着方法によって、空気から窒素を吸着して酸素を濃縮し、その酸素濃縮気体を供給する酸素濃縮装置のカートリッジであって、
    このカートリッジは前記一対の吸着筒を収納するとともに、酸素濃縮装置の本体に着脱可能に設けられており、
    カートリッジの一端部には、各吸着筒の一端部を流路切換装置に接続するための流路切換装置接続用通気口および、各吸着筒の他端部から酸素濃縮気体を排出するための酸素濃縮気体排出用通気口が設けられ、
    カートリッジを押し込むことによりカートリッジが酸素濃縮装置の本体に取り付けられて、カートリッジ側通気口である流路切換装置接続用通気口および酸素濃縮気体排出用通気口が対応する本体側通気口に係合し、カートリッジを引っ張ることによりカートリッジが取り外されてカートリッジ側通気口が本体側通気口から離脱することを特徴としている酸素濃縮装置のカートリッジ。
  2. 前記各吸着筒の他端部は、逆止弁を介して前記酸素濃縮気体排出用通気口に通じていることを特徴とする請求項1記載の酸素濃縮装置のカートリッジ。
  3. 前記カートリッジ側通気口と本体側通気口とは、一方が突出し、他方が凹んでいる雄雌で係合することを特徴とする請求項1または2記載の酸素濃縮装置のカートリッジ。
  4. 前記カートリッジの一端部には、希釈用気体が導入される希釈気体用通気口が設けられ、希釈気体用通気口から導入された希釈用気体がカートリッジ内で酸素濃縮気体と混合されることを特徴としている請求項1,2または3記載の酸素濃縮装置のカートリッジ。
  5. 前記カートリッジはハンドルを具備しており、
    このハンドルには、案内部または係合部の一方が設けられ、
    酸素濃縮装置の本体には、案内部または係合部の他方が設けられ、
    カートリッジが押し込まれて酸素濃縮装置の本体に取り付けられると、前記係合部が案内部に係合し、その状態でハンドルを回動すると、係合部と案内部との係合によりカートリッジが固定されて引き出せないことを特徴としている請求項1ないし4の何れか1項記載の酸素濃縮装置のカートリッジ。
  6. 請求項1ないし5の何れか1項記載のカートリッジが着脱される酸素濃縮装置。
JP2012203800A 2012-09-18 2012-09-18 酸素濃縮装置のカートリッジ Active JP5972727B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203800A JP5972727B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 酸素濃縮装置のカートリッジ
KR1020120129846A KR101413711B1 (ko) 2012-09-18 2012-11-16 산소 농축 장치의 카트리지
CN201380048410.7A CN104755123B (zh) 2012-09-18 2013-08-23 氧浓缩装置的滤筒
PCT/JP2013/072495 WO2014045796A1 (ja) 2012-09-18 2013-08-23 酸素濃縮装置のカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203800A JP5972727B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 酸素濃縮装置のカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014057693A true JP2014057693A (ja) 2014-04-03
JP5972727B2 JP5972727B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50341120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203800A Active JP5972727B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 酸素濃縮装置のカートリッジ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5972727B2 (ja)
KR (1) KR101413711B1 (ja)
CN (1) CN104755123B (ja)
WO (1) WO2014045796A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017146271A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 帝人ファーマ株式会社 酸素濃縮装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107902628A (zh) * 2017-12-11 2018-04-13 常州中进医疗器材股份有限公司 一种吸附塔及具有该吸附塔的制氧机
JP6927927B2 (ja) * 2018-06-12 2021-09-01 ダイキン工業株式会社 酸素供給装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178009A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Shigeji Ikeda 酸素濃縮器
JP2004255287A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Ube Ind Ltd 酸素富化空気調製装置および酸素富化空気の調製方法
JP2006062932A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素濃縮装置
JP2006189675A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Canon Inc 現像剤補給容器
JP2008113862A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Teijin Pharma Ltd 圧力変動吸着型酸素濃縮装置
JP2009066562A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Zeria Ecotech:Kk 気体分離装置並びに酸素濃縮装置及びエアロバイク
JP2010119763A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fukuda Denshi Co Ltd 酸素濃縮器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228107A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Taizo Nagahiro 酸素ガス濃縮方法および装置
JP2003180837A (ja) 2001-12-18 2003-07-02 Teijin Ltd 医療用酸素濃縮装置
WO2004087300A1 (en) 2003-02-18 2004-10-14 Jej Co., Ltd. Gas concentration method and its apparatus
JP5123556B2 (ja) 2007-04-25 2013-01-23 帝人ファーマ株式会社 酸素濃縮装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178009A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Shigeji Ikeda 酸素濃縮器
JP2004255287A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Ube Ind Ltd 酸素富化空気調製装置および酸素富化空気の調製方法
JP2006062932A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素濃縮装置
JP2006189675A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Canon Inc 現像剤補給容器
JP2008113862A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Teijin Pharma Ltd 圧力変動吸着型酸素濃縮装置
JP2009066562A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Zeria Ecotech:Kk 気体分離装置並びに酸素濃縮装置及びエアロバイク
JP2010119763A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fukuda Denshi Co Ltd 酸素濃縮器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017146271A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 帝人ファーマ株式会社 酸素濃縮装置
JPWO2017146271A1 (ja) * 2016-02-24 2018-11-22 帝人ファーマ株式会社 酸素濃縮装置
EP3421070A4 (en) * 2016-02-24 2019-03-27 Teijin Pharma Limited OXYGEN CONCENTRATOR
US11247014B2 (en) 2016-02-24 2022-02-15 Teijin Pharma Limited Oxygen concentrator

Also Published As

Publication number Publication date
CN104755123B (zh) 2017-07-11
KR20140036926A (ko) 2014-03-26
JP5972727B2 (ja) 2016-08-17
CN104755123A (zh) 2015-07-01
WO2014045796A1 (ja) 2014-03-27
KR101413711B1 (ko) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972727B2 (ja) 酸素濃縮装置のカートリッジ
US20060283325A1 (en) Oxygen concentrating apparatus and rotary valve
KR101659517B1 (ko) 진공 펌프를 포함하는 진공 그리퍼 유닛
US20170361052A1 (en) Gas Concentrator with Removable Cartridge Adsorbent Beds
US8302598B2 (en) Breathing gas supply device
JP2006232632A (ja) 酸素濃縮装置
JP6032736B2 (ja) 酸素濃縮装置
WO2011091629A1 (zh) 一种制氧机
US7637988B2 (en) Swing bed canister with heat transfer features
KR101539747B1 (ko) 압력순환흡착형 산소발생장치
JP2004223251A (ja) 麻酔剤反射体
KR101200387B1 (ko) 산소 발생장치
JP2015519692A (ja) 燃料電池組立体
JP2013220979A (ja) 酸素濃縮装置およびそれに用いるパイロット弁ユニット
JP4723130B2 (ja) 吸着分離装置
JP2020125853A (ja) 加湿装置
JP2012085956A (ja) 吸引・吐出切替バルブ
KR20220148908A (ko) 산소 농축 장치
EP3337592A1 (en) Oxygen separator with improved efficiency
JP3827799B2 (ja) レーザ発振器における吸湿装置
JP3297207B2 (ja) 気体分離装置の切換装置
CN220276080U (zh) 麻醉机
JP2013066528A (ja) 酸素供給装置
CN217454946U (zh) 一种基于含内置管道的壳体
CN217187322U (zh) 一种供氧系统的移动供氧终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250