WO2017146271A1 - 酸素濃縮装置 - Google Patents

酸素濃縮装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017146271A1
WO2017146271A1 PCT/JP2017/008044 JP2017008044W WO2017146271A1 WO 2017146271 A1 WO2017146271 A1 WO 2017146271A1 JP 2017008044 W JP2017008044 W JP 2017008044W WO 2017146271 A1 WO2017146271 A1 WO 2017146271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oxygen
adsorbent
adsorption
deterioration
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/008044
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
遼 小泉
佑樹 山浦
Original Assignee
帝人ファーマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝人ファーマ株式会社 filed Critical 帝人ファーマ株式会社
Priority to EP17756705.4A priority Critical patent/EP3421070B1/en
Priority to ES17756705T priority patent/ES2880375T3/es
Priority to JP2018501830A priority patent/JP6659822B2/ja
Priority to KR1020187027721A priority patent/KR20180116394A/ko
Priority to US16/076,187 priority patent/US11247014B2/en
Priority to CN201780013510.4A priority patent/CN108697872B/zh
Publication of WO2017146271A1 publication Critical patent/WO2017146271A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1005Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement
    • A61M16/101Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement using an oxygen concentrator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • A61M16/0063Compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0446Means for feeding or distributing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/30Controlling by gas-analysis apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0266Nitrogen (N)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40007Controlling pressure or temperature swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40007Controlling pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40009Controlling pressure or temperature swing adsorption using sensors or gas analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40043Purging
    • B01D2259/4005Nature of purge gas
    • B01D2259/40052Recycled product or process gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40043Purging
    • B01D2259/4005Nature of purge gas
    • B01D2259/40052Recycled product or process gas
    • B01D2259/40054Recycled product or process gas treated before its reuse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4533Gas separation or purification devices adapted for specific applications for medical purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0001Separation or purification processing
    • C01B2210/0009Physical processing
    • C01B2210/0014Physical processing by adsorption in solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0046Nitrogen

Definitions

  • FIG. 6 is a diagram illustrating the transition of pressure and optimum purge time as the adsorbent deteriorates. The deterioration of the adsorbent proceeds in the order of new product ⁇ degraded state A ⁇ degraded state B ⁇ degraded state C.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

吸着剤の劣化状態に応じた最適なパージ時間を選択することで、ごく短い時間で治療に適した酸素濃度まで回復させる制御手段を備えた酸素濃縮装置として、酸素濃度センサの検出値が酸素濃縮ガスの酸素濃度制御値以下、圧力センサの検出値がパージ時間を短縮する制御の前後において酸素濃度が有意に上昇する吸着圧以上である場合に吸着剤の吸湿劣化判定を行い、パージ工程の時間を設定時間よりも短縮する制御を行うことを特徴とする酸素濃縮装置を提供する。

Description

酸素濃縮装置
 本発明は、酸素よりも窒素を優先的に吸着する吸着剤を用いた圧力変動吸着型の酸素濃縮装置に関するものであり、特に慢性呼吸器疾患患者などに対して行われる酸素吸入療法に使用する医療用酸素濃縮装置に関するものである。さらに詳細には、圧力と濃度から吸着剤の劣化度合いを判断し、劣化の度合いに応じて最適な運転条件に適時切替えながら運転を行うことが出来る酸素濃縮装置に関するものである。
 近年、喘息、肺気腫症、慢性気管支炎等の呼吸器系器官の疾患に苦しむ患者が増加する傾向にあり、その治療法として最も効果的なもののひとつに酸素吸入療法がある。かかる酸素吸入療法とは、酸素ガスあるいは酸素濃縮ガスを患者に吸入させるものである。その酸素供給源として、酸素濃縮装置、液体酸素、酸素ボンベ等が知られているが、使用時の利便性や保守管理の容易さなどの理由から、特に在宅酸素療法の治療装置として酸素濃縮装置が主流で用いられている。
 酸素濃縮装置は、空気中に約21%存在する酸素を濃縮して使用者に供給する装置であり、それには酸素を選択的に透過する膜を用いた膜式酸素濃縮装置と、窒素または酸素を優先的に吸着しうる吸着剤を用いた圧力変動吸着型酸素濃縮装置があるが、90%以上の高濃度の酸素が得られる点から圧力変動吸着型酸素濃縮装置が主流になっている。
 圧力変動吸着型酸素濃縮装置は、酸素よりも窒素を選択的に吸着する吸着剤として5A型や13X型、Li−X型などのモレキュラーシーブゼオライトを充填した吸着筒に、コンプレッサで圧縮された空気を供給することにより、加圧条件下で窒素を吸着剤に吸着させ、未吸着の酸素濃縮ガスを得る吸着工程と、前記吸着筒内の圧力を大気圧またはそれ以下に減じて、吸着剤に吸着された窒素を脱着させ排気する脱着工程、生成した酸素濃縮ガスの一部を用いて脱着工程の吸着筒をパージすることで吸着剤の再生を促進するパージ工程を交互に繰り返し行うことにより、高濃度の酸素ガスを連続的に生成することができる。
 かかるゼオライト吸着剤は、窒素、酸素といった特定のガス以外にも、水分を非常によく吸着する性質を有するため、原料空気中の水分を吸着することにより吸着剤が経時劣化し、生成酸素濃度が徐々に低下していく問題がある。酸素濃縮装置の運転中は、吸着剤に吸着した窒素を脱着排気すると共に吸着剤を再生する脱着工程において、窒素と共に多くの水分も同時に排気されるが、それでもわずかに残った水分が徐々に吸着剤に蓄積するため、一定期間経過後には吸着剤を交換するのが一般的である。また定期点検時には、安定して酸素濃縮ガスを生成していることを確認し、異常が発生していた場合は装置そのものの交換がなされている。
 酸素濃度の低下レベルが許容範囲を超えた場合には、酸素濃度異常警報が発報され、患者は酸素濃縮装置の交換をベンダーに要請する。装置の交換が完了するまでは、患者は一時的に自宅に配置されている酸素ボンベから酸素を吸入しなければならず、患者のQOL:クオリティ・オブ・ライフを少なからず損なうことになる。
特開2002−253675号公報 特開2000−516854号公報 特開2013−13497号公報 WO2014/046297号
 このような酸素濃縮装置の使用者の多くは慢性呼吸器疾患患者であるため、かかる酸素濃縮装置は長期間にわたり使用される。その一方で、疾患の重篤度により処方酸素流量が決定されるため、軽微な症状の患者の場合には労作時のみ、あるいは1日数時間といった処方で酸素吸入が行われる。例えば1日あたり1時間の酸素吸入を行う患者の場合には、酸素濃縮装置の使用時間は1年間で365時間であり、累積休止時間は8395時間となる。酸素濃縮装置をこのような間歇運転で駆動した場合には、装置の休止時間中に水分が吸着筒に侵入し、また、間歇運転を繰り返すことで生じる装置内の温度変化によって、吸着筒内での水分の拡散が促進される。その結果、急速に吸着剤の劣化が進行し、生成酸素の濃度低下を引き起こすことがある。
 かかる酸素濃縮装置では、酸素濃度の低下を補償するために、製品ガス中の生成酸素濃度を酸素濃度センサで検知し、酸素濃度が低下した場合には、コンプレッサ風量を増大させることで吸着圧を上げ、酸素濃度を補償する技術が知られている(特許文献1)。しかし吸着剤が劣化するにしたがって、最適なパージ時間は徐々に短くなる。初期に設定されたパージ時間のままコンプレッサの風量を増大させたとしても、濃度回復には大きな効果はなく、さらに吸着圧を上昇させることにより省電力性も損なわれることになる。
 また、酸素濃縮装置において、酸素センサで検知した製品ガス中の酸素濃度が低下した場合に、その値に基づいて吸脱着のサイクルタイムの値を変更するなど、フィードバック制御することで製品ガス中の酸素濃度を維持する技術も知られている(特許文献2,3)。しかし、これらの技術は、酸素濃度の低下から間接的に吸着剤の劣化を検知しているため、最適な吸脱着のサイクルタイムを一意に決めることは難しく、各工程時間等のパラメータを最適状態に調整し、酸素濃度が治療に適切な値まで上昇させるのに時間がかかるという課題がある。
 さらに特許文献4に示す技術は、コンプレッサの回転数制御とパージ時間の制御を組み合わせたものであるが、パージ時間を変更するのは、コンプレッサの回転数が制御上の上限値に達した後である。吸着剤劣化に対して濃度上昇効果が高いパージ時間変更が実際に行われるまでには相当の時間を要することが課題となっている。
 したがって本発明では、酸素濃縮装置にて運転中の吸着圧力と酸素濃度、環境温度を各センサにて検知し、一定時間ごとに吸着圧力と酸素濃度から吸着剤の劣化度合いを複数段階で判定し、都度記憶する技術を提供する。さらに、劣化の各段階と環境温度および設定流量に応じた最適なパージ時間テーブルを予め設定しており、劣化の度合いが変わったり、環境温度が閾値を超えたり、設定流量が変更された場合には、速やかにパージ時間を最適値に変更することにより、ごく短い時間で治療に適した酸素濃度まで回復させる制御を提供する。
 本発明は、以下の酸素濃縮装置を提供するものである。
1.酸素よりも窒素を選択的に吸着する吸着剤を充填した複数の吸着筒と、該吸着筒へ加圧空気を供給するコンプレッサと、該コンプレッサおよび各吸着筒の間の流路を順次切り換え、各吸着筒へ加圧空気を供給し酸素濃縮ガスを取り出す吸着工程、各吸着筒を減圧し吸着剤を再生する脱着工程、吸着工程側吸着筒からの酸素濃縮ガスを脱着工程側吸着筒へ導入するパージ工程を所定タイミングで繰り返すための流路切換手段と、酸素濃縮ガスを所望の流量に調整して供給する流量設定手段と、酸素濃縮ガス濃度を測定する酸素濃度センサ、該吸着筒の圧力を検知する圧力センサ、該コンプレッサ、該流路切換手段の動作を制御する制御手段と、を具備した圧力変動吸着型酸素濃縮装置において、
 該酸素濃度センサの検出値に基づいて該コンプレッサの回転数を制御すると共に、該酸素濃度センサの検出値および該圧力センサの検出値に基づいて吸着剤の吸湿劣化を判断する判断手段、吸湿劣化の判断基準を満たした場合に、該パージ工程の時間を設定時間よりも短縮するように流路切換手段の切換時間を制御する制御手段を備え、
 該吸湿劣化の判断基準が、該酸素濃度センサの検出値が、酸素濃縮ガスの酸素濃度制御値である基準濃度値以下であること、かつ、該圧力センサの検出値が、該パージ時間を短縮する制御の前後において酸素濃度が有意に上昇する吸着圧以上であること、を特徴とする酸素濃縮装置。
2.該判断手段が、吸着剤の吸湿劣化の状態に応じた最適なパージ時間のテーブルを備え、酸素濃縮装置の運転中に所定時間ごとに吸着剤の吸湿劣化の状態を判断し、判断結果に基づいて、該制御手段が流路切換え手段の切換え時間の変更制御を行う手段である、上記1記載の酸素濃縮装置。
3.該判断手段が、酸素濃縮装置運転中に、該圧力センサおよび該酸素濃度センサの検出値に基づいて、該吸着剤の劣化状態を複数段階で判定する基準圧力を備えると共に、基準圧力値に基づいて設定される劣化状態の段階の判定結果を配憶する記憶手段を備える、上記2記載の酸素濃縮装置。
4.該酸素濃縮装置の温度を検知する温度センサを更に備え、該判断手段が、該温度センサの検出値、および該流量設定手段の設定流量値に応じた最適なパージ時間のテーブルを備え、温度が閾値を超えたり、或いは設定流量が変更されたりした場合、コンプレッサの風量制御より優先してパージ時間の変更を実施する制御手段を有することを特徴とする、上記1~3の何れかに記載の酸素濃縮装置。
5.該判定手段が、吸着剤の改善方向への劣化状態判定の判断基準を備え、該酸素濃度センサの検出値が所定濃度値以上であること、該圧力センサのピーク値が所定値以下であることの2条件を満たすことを特徴とする、上記4に記載の酸素濃縮装置。
6.該判定手段が、吸着剤の改善方向への判定基準を満たし、劣化状態判定が変更された場合、パージ時間を変更する前後の該酸素濃度センサの検出値を監視し、変更後に酸素濃度が低下した場合は、劣化状態判定を元に戻し、以降は新品方向への劣化状態判定基準を満足しても、判定値を変更しない機能を有する、上記5に記載の酸素濃縮装置。
7.酸素よりも窒素を選択的に吸着する吸着剤を充填した吸着筒を備え、各吸着筒へ加圧空気を供給し酸素濃縮ガスを取り出す吸着工程、各吸着筒を減圧し吸着剤を再生する脱着工程、吸着工程側吸着筒からの酸素濃縮ガスを脱着工程側吸着筒へ導入するパージ工程を所定タイミングで切り換えることにより酸素を生成する圧力変動吸着型酸素濃縮装置において、酸素濃縮ガス濃度が、酸素濃縮ガスの酸素濃度制御値である基準濃度値以下であること、かつ、吸着筒の圧力が、パージ時間を短縮する制御を行う前後において酸素濃度が有意に上昇する吸着圧以上である場合に、吸着剤が劣化していると判定する、吸着剤の劣化判定方法。
 本発明の酸素濃縮装置によると、装置の環境変化による生成酸素濃度の低下を補償するだけでなく、間歇運転による吸着剤の劣化によって生成酸素濃度が低下した場合であっても、使用に適した濃度まで速やかに上昇させることが可能となり、さらには消費電力の低減、酸素濃縮装置の長期使用およびメンテナンス期間の長期化を図ることが出来る。
 また吸着剤の劣化状態を早期に検知することが可能となり、酸素濃縮装置としての品質確保のみならず、オーバーホール期間の適正化、オーバーホールにかかる運用コストの削減を実現することが出来る。
 図1は、本発明の実施態様例である圧力変動吸着型酸素濃縮装置のフローを示した概略構成図を示す。図2は、本発明の酸素濃縮装置の制御フロー図を示す。図3は、劣化状態判定にかかるパージ時間制御、コンプレッサの風量制御の関係図、図4は、劣化状態判定の遷移を示す関係図、図5は、劣化判定状態と吸着圧および環境温度の関係図を示す。
 図6は吸着剤の劣化の進行に伴う、圧力および最適パージ時間の遷移を例示した図を、図7は本発明の劣化状態判定、パージ時間変更動作、およびコンプレッサ風量制御機能を実装した酸素濃縮装置の酸素濃度の変動を示す関係図を、図8はコンプレッサ風量制御機能のみを実装した酸素濃縮装置の酸素濃度の変動を示す。
[酸素濃縮装置]
 本発明の酸素濃縮装置の実施態様例を、図面を用いて説明する。
 図1は、本発明の一実施形態である圧力変動吸着型の酸素濃縮装置を例示した概略装置構成図である。本発明の酸素濃縮装置は、加圧空気を供給するコンプレッサ102、酸素よりも窒素を選択的に吸着する吸着剤を充填した2つの吸着筒107A,107B、吸着工程、脱着工程や均圧工程等のシーケンスを切り換える流路切換手段である供給弁105A,105B、排気弁106A,106B、均圧弁110を備える。加圧空気から分離生成された酸素濃縮ガスは、コントロールバルブ113で所定流量に調整され、フィルタ115で除塵され後、鼻カニューラ116を用いて使用者に供給される。
 コンプレッサ102は酸素濃縮装置における最大の騒音源であり、熱源でもある。コンプレッサボックスに収納することで騒音低減を図ると共に、冷却ファン103により温度調整を行っている。
 先ず、外部から取り込まれる原料空気は、塵埃などの異物を取り除くための外部空気取り込みフィルタ101を備えた空気取り込み口から装置内に取り込まれる。このとき、通常の空気中には、約21%の酸素ガス、約77%の窒素ガス、0.8%のアルゴンガス、二酸化炭素ほかのガスが1.2%含まれている。かかる酸素濃縮装置では、呼吸用ガスとして必要な酸素ガスを濃縮して取り出す。
 酸素濃縮ガスの取り出しは、酸素分子よりも窒素分子を選択的に吸着するゼオライト吸着剤が充填された吸着筒107A、107Bに対して、供給弁105A,105B、排気弁106A,106Bを開閉することにより、対象とする吸着筒の流路を順次切り換えながら、コンプレッサ102により加圧した原料空気を供給し、加圧された吸着筒内で原料空気中に含まれる約77%の窒素ガスを選択的に吸着除去することにより行われる。かかる吸着剤としては、5A型、13X型、LiX型等のモレキュラーシーブゼオライト等が用いることができる。
 前記の吸着筒107は、吸着剤を充填した円筒状容器で形成され、通常、1筒式、2筒式の他に3筒以上の多筒式が用いられるが、連続的かつ効率的に原料空気から酸素濃縮ガスを製造するためには、2筒式や多筒式の吸着筒を使用することが好ましい。
 また、前記のコンプレッサ102としては、圧縮機能のみ、或いは圧縮、真空機能を有するコンプレッサとして2ヘッドのタイプの揺動型空気圧縮機が用いられるほか、スクリュー式、ロータリー式、スクロール式などの回転型空気圧縮機が用いられる場合もある。また、このコンプレッサを駆動する電動機の電源は、交流であっても直流であってもよい。
 吸着工程では、コンプレッサ102から供給された加圧空気は供給弁105Aを介して一方の吸着筒107Aに供給される。加圧状態の吸着筒107A内で空気中の窒素ガスを吸着剤に吸着させ、吸着されなかった酸素を主成分とする酸素濃縮ガスが吸着筒107Aの製品端から取り出され、吸着筒へ逆流しないように設けられた逆止弁108Aを介して、製品タンク111に流入する。
 一方、吸着筒内に充填された吸着剤に吸着された窒素ガスは、新たに導入される原料空気から再度窒素ガスを吸着するために、吸着剤から脱着させパージする必要がある。このために、脱着工程では、他方の吸着筒107Bを排気弁106Bを介して排気ラインに接続し、吸着筒107B内の圧力を加圧状態から大気開放状態に切り換え、加圧状態で吸着剤に吸着されていた窒素ガスを脱着させて大気中に排気し吸着剤を再生させる。さらにこの脱着工程において、窒素の脱着効率を高めるため、オリフィス109A,109Bおよび均圧弁110を介して吸着工程中の吸着筒107Aの製品端側から生成された酸素濃縮ガスの一部をパージガスとして取り出し(吸着・パージ工程)、脱着工程中の吸着筒107Bの製品端から逆流させる脱着・パージ工程を行う。
 吸着筒107Aでは、吸着工程、吸着・パージ工程、脱着工程、脱着・パージ工程を、吸着筒107Bでは、脱着工程、脱着・パージ工程、吸着工程、吸着・パージ工程を順次切り替えながら行うことにより、連続して酸素濃縮ガスを生成することが出来る。
 製品タンク111に蓄えられた酸素濃縮ガスは、例えば95%といった高濃度の酸素ガスを含んでおり、医師の処方によって必要とされる酸素流量を患者自身が設定する。調圧弁112、コントロールバルブ113等の流量調整手段によってその圧力と供給流量が制御され、処方量の酸素濃縮ガスが患者に供給される。一方、患者に供給される酸素濃縮ガスの流量及び酸素濃度は、超音波式の酸素濃度・流量センサ114で検知され、検知結果に基づいてコンプレッサ102の回転数や流路切換手段である供給弁105、排気弁106、均圧弁110の開閉時間をCPU120等の演算手段で制御し、酸素生成をコントロールしている。
 吸着圧は吸着筒内圧或いはコンプレッサ吐出圧で計測され、図1に示すようにコンプレッサ吐出側の配管に設けた圧力センサ104、或いは吸着筒に設けた圧力センサで検知する。酸素濃縮装置内の温度は筐体内に設けた温度センサ117により検知する。
[制御の概要]
 図2は、本発明の酸素濃縮装置の制御動作フローを例示した図である。本発明の酸素濃縮装置は、起動後、装置が安定状態に至った後は、5分、10分といった予め設定した一定時間毎、すなわち制御周期毎に吸着剤の劣化状態の確認と判定、および環境温度の確認を行い、パージ時間制御、すなわちパージ時間の変更が必要かどうかを判断する。
 パージ時間制御が必要な場合には、コンプレッサの風量制御よりも優先してパージ時間制御を介入させるフローとしている。ただし、劣化状態判定、または環境温度の確認により、パージ時間の変更制御が必要ない場合には、図2のフロー図中に示すコンプレッサ風量制御を実施する。環境温度とは、酸素濃縮装置が使用されている環境の温度であるが、外気温度に限定するものではなく、温度センサの設置位置により、装置内温度、吸気温度、吸着床温度などの装置温度を含む。
 コンプレッサ風量制御は、酸素濃度の検知結果に基づいてコンプレッサの回転数を制御し、吸着圧を制御することで酸素濃度を一定に維持する制御であり、吸着剤の吸湿劣化等によって酸素濃度が所定閾値を切った場合には、コンプレッサ回転数を上げ吸着筒への供給風量を上げることにより吸着圧を上げ、製品酸素濃度を上げる制御を行う。また、所定閾値を上回った場合にはコンプレッサ回転数を下げることで吸着圧を下げ、所定濃度まで酸素濃度を下げるという省エネ制御を行う。
 劣化状態および環境温度の判定は制御周期毎に毎回実施するが、その後のパージ時間制御またはコンプレッサの風量制御はどちらか一方のみが実施されることになる。実行の優先度は、パージ時間制御、コンプレッサの風量制御の順であり、実際の動作は図3のようになる。
 図3はコンプレッサ風量制御とパージ時間制御の関係を模式的に表したものである。例えば、10分の制御周期で吸着剤の劣化判定を行い、所定閾値より酸素濃度の低下が認められたが、パージ時間制御の変更要件を満たしていない場合には、コンプレッサ風量制御を行い、酸素濃度を所定閾値に維持する制御行う。次の制御タイミングでは、酸素濃度が所定閾値を下回り、圧力も閾値以上となった際に、劣化状態の判定によりパージ時間制御が必要と判断された場合には、コンプレッサ風量制御は行わず、パージ時間制御を優先して行う。かかる制御を制御周期毎に繰り返し実施する。なお、図3の最後半では、酸素濃度が制御目標値範囲を下回った場合であって、これ以上パージ時間制御、コンプレッサ風量制御を行っても酸素濃度の上昇が認められず、制御不要と判断されている状態を示している。
 設定流量を変更した場合には、制御周期のタイマをリセットして、再度、装置安定状態に至った後から、制御周期ごとに劣化状態の判定および環境温度の確認を開始する。
 なお、図3は制御周期毎にコンプレッサ回転数やパージ時間の変更制御が掛る模式図となっているが、実際には劣化状態の判定に変更が無い限り、パージ時間変更制御はかからない。
[劣化状態の判定]
 劣化状態の判定は、吸着筒ピーク圧力および製品ガス中の酸素濃度から吸着剤の劣化状態を複数段階で判定する。ここでは劣化状態を新品、劣化1、劣化2の3段階を例として説明するが、2段階以上の複数段階の判定であれば良く、この限りではない。
 劣化状態は、図4に示すように現在の劣化状態によらず、どの劣化状態に移行することも可能である。例えば、新品→劣化2のように急激に劣化状態が進行し、1段階を飛ばしたり、劣化1→新品のように吸着性能が回復方向に移行したりすることも可能である。
 判定タイミングは、酸素濃縮装置の起動後、あるいは設定流量の変更後であって、製品ガスの酸素濃度や吸着圧などが安定状態に至ってから一定時間間隔で制御周期ごとに判定を行う。劣化判定方法は下記の通りに行う。
 劣化方向への判定については、1)酸素濃度が一定値以下であり、2)吸着筒ピーク圧力が、劣化側圧力閾値(新品_degr、劣化1_degr)以上である、両条件を満足した場合に劣化方向への判定を行う。例えば、新品→劣化1、劣化1→劣化2、あるいは、新品→劣化2への判定を行う。また、新品方向、すなわち吸着性能の回復方向への判定については、3)酸素濃度が一定値以上であり、4)吸着筒ピーク圧力が、新品側圧力閾値(劣化1_new、劣化2_new)未満である、両条件を満たした場合に新品方向への判定を行う。例えば、劣化1→新品、劣化2→劣化1、劣化2→新品へと判定を行う。
 劣化方向への判定における、酸素濃度の設定値は、例えば90%など、供給する酸素濃縮ガスの下限値に基づいて設定する。新品方向への判定における酸素濃度の設定値は劣化方向の設定値に対して高い値に設定する。
 それぞれの圧力閾値は、設定流量毎に設定する。また、図5に示すように、装置の使用温度範囲が広い場合など、吸着圧に対する温度の影響が大きい場合には、高温側、低温側などの温度閾値を設け、圧力閾値は設定流量と吸気温度に基づいて設定する。なお、圧力や温度閾値の近傍で劣化状態判定が頻繁に変更されるのを防ぐため、圧力閾値および温度閾値にはヒステリシスを設けている。
 なお、本願発明における吸着筒の圧力とは、吸着筒圧力に限定するものではなく、コンプレッサの吐出圧や製品酸素ガスを貯留する製品タンク圧、吸着筒配管圧力など、吸着圧を推定可能な圧力であれば良い。また、圧力値以外にもコンプレッサの吐出側、吸着筒との間に流量計を設けることにより、コンプレッサ流量値から吸着筒圧力を算定することが出来ることから、コンプレッサ風量および製品ガス中の酸素濃度から吸着剤の劣化状態を判定することも可能である。
[劣化判定圧力閾値の設定]
 図6は、吸着剤の劣化の進行に伴う、圧力および最適パージ時間の遷移を例示した図である。吸着剤の劣化は、新品→劣化状態A→劣化状態B→劣化状態Cの順に進行する。劣化状態の進行に伴い、吸着圧は徐々に上昇し、パージ時間の最適点は徐々に短い時間に遷移する。また、劣化が進行した条件下で、最適でないパージ時間で運転すると、大きく濃度が低下することが確認することが出来る。
 本発明は、上記の特徴を利用し、吸着圧力が上昇しており、かつ酸素濃度が低い状況では、吸着剤が劣化していてパージ時間が最適でない状態で運転されていると判断し、新品から劣化1、劣化1から劣化2というように劣化状態判定を変更し、それぞれの吸着剤の劣化状態に基づいて予め設定してある最適パージ時間テーブルの値に変更するものである。
 劣化方向に判定する際の圧力閾値(例、新品_degr、劣化1_degr)は、パージ時間短縮前後で酸素濃度が有意に上昇する吸着圧以上であることが条件である。
 図6において、新品_degrの圧力値以上であればパージ時間5.0秒よりもパージ時間4.0秒の方が有意に濃度が高く、劣化1_degrの圧力値以上であればパージ時間4.0秒よりもパージ時間3.0秒の方が有意に濃度が高くなる。この場合には、新品のパージ時間を5.0秒、劣化1のパージ時間を4.0秒、劣化2のパージ時間を3.0秒に設定することになる。
 劣化方向の圧力閾値の設定値を低い値に設定しすぎると早い段階で劣化と判定され逆に濃度が下がることになり、一方、高い値に設定しすぎると劣化と判断されずに運転を続けるため、有効に濃度を上昇させることが出来なくなる。パージ時間短縮前後で優位に酸素濃度が上昇すると判断した圧力値に対し概ね±10kPa程度の範囲で設定するのが望ましい。
 吸着剤の状態は、使用環境や状態の変化により、劣化方向ではなく、吸着剤の再生方向、新品方向に遷移する場合もある。新品方向に判定する際の圧力閾値(劣化1_new、劣化2_new)は、劣化方向に判定する圧力閾値(新品_degr、劣化1_degr)に対し、5~10kPa程度低い値に設定することで、閾値近傍で頻繁に判定値が切り替わることを防止することができる。例えば、新品_degrと劣化1_newの間、劣化1_degrと劣化2_newの間での頻繁な切り替えを防止することができる。
 なお、図6のデータ取得時は、コンプレッサからの風量一定の条件下で取得したものであり、吸着剤の劣化度合い以外の条件は同一である。
[パージ時間制御]
 設定流量・劣化判定値・環境温度から、予め設定されたテーブルを持ち、制御周期に基づいて一定時間ごとの判定により、酸素濃度および吸着圧の値から劣化判定値が変更された場合、または環境温度が変更された場合にパージ時間を所定の値に変更する制御を行う。なお、設定流量が変更された場合には、図2のフローに示すように、改めて最初から制御を行う。
 劣化判定が新品側へ移行した場合で、パージ時間変更により酸素濃度が低下した場合、すなわち、パージ時間変更前後の酸素濃度の変化(ΔO)がマイナスとなった場合には、変更前の劣化判定値に戻す。吸着剤が劣化した状態で、誤って新品状態と判定された場合には、パージ時間の変更により酸素濃度が急激に低下することが想定されるため、パージ時間の変更前後の酸素濃度を比較し、濃度低下した場合は、劣化判定値を元に戻し、パージ時間を元に戻すのが好ましい。また、一度上記の動作により、元の劣化状態に戻った場合には、誤判定による酸素濃度の低下を防止するために、それ以降、新品側に判断する条件を満たしたとしても、新品方向に移行しない設計とするのが好ましい。
 パージ時間の変更を行う場合、目標パージ時間への変更は一気に行わず、複数回に分けて変更を行う。急激な工程時間変更は生成酸素濃度の変動を来たし、安定化に時間を要することになる。
 図7は、本発明の劣化状態判定やそれに伴うパージ時間変更動作、コンプレッサ風量制御を実装した図1の酸素濃縮装置に劣化した吸着筒を搭載し運転した結果を、図8は劣化状態判定やパージ時間制御を行わず、コンプレッサ風量制御のみを実装した酸素濃縮装置について、同じく劣化した吸着筒を搭載し運転した結果を例示したものである。なお、図7,図8とも横軸の時間、縦軸の濃度等のスケールは同じである。
 図7より、本発明による劣化状態判定やパージ時間の変更動作有りの場合、起動から一定時間後に劣化判定を行い(E7)、新品状態から劣化2に吸着剤が劣化していると判定され、それに伴ってパージ時間を5.0秒から3.0秒に2段に分けて短縮する動作を行っている(D7)。この動作によって酸素濃度が大きく上昇し(A7a)、その後に介入したコンプレッサ風量制御(C7b)も有効に働き、吸着筒ピーク圧の上昇(B7b)に併せて酸素濃度の上昇効果が認められ(A7b)、結果として起動後から早い時間で治療に適した酸素濃度となる。
 一方、比較対象として図8に示す、劣化状態判定(E8)やパージ時間の変更動作無し(D8)の場合では、コンプレッサ風量制御によりコンプレッサの回転数は上昇し(C8a、C8b、C8c)、吸着筒ピーク圧(B8a、B8b、B8c)も上昇しているが、吸着剤の劣化状態判定を行わず、パージ時間を短縮するなど、適切なパージ時間で運転を行っていない。このために、吸着圧が上昇しても酸素濃度(A8a、A8b)は上昇しない状況が確認することが出来る。パージ時間が適切でない条件下では、コンプレッサの風量を上昇させても濃度に寄与しにくいことが判る。
 これらより、本発明による酸素濃縮装置は、吸着剤の劣化により酸素濃度が低下した場合も、使用に適した濃度まで速やかに上昇させることが可能となっており、消費電力の低減、酸素濃縮装置の長期使用およびメンテナンスの長期化につながる効果が期待できる。
 かかる吸着剤の劣化判定は、当初想定していた吸着剤のオーバーホール時間に対して劣化進行速度が進んでいた場合には、劣化状態判定値のフラグを見ることで交換機台を早期に見出することができ、オーバーホールの適正化を実現することが出来る。
 本発明の酸素濃縮装置は医療用酸素濃縮装置として、喘息、肺気腫症、慢性気管支炎等の呼吸器系器官疾患に苦しむ患者に対する酸素吸入療法のための酸素供給源に使用される。より具体的には、間歇運転等によって吸着剤が吸湿劣化した場合でも、生成される酸素を高濃度に維持することができ、長期間にわたって安定した高濃度酸素を生成できる酸素濃縮装置を提供することができる。

Claims (8)

  1. 酸素よりも窒素を選択的に吸着する吸着剤を充填した複数の吸着筒と、該吸着筒へ加圧空気を供給するコンプレッサと、該コンプレッサおよび各吸着筒の間の流路を順次切り換え、各吸着筒へ加圧空気を供給し酸素濃縮ガスを取り出す吸着工程、各吸着筒を減圧し吸着剤を再生する脱着工程、吸着工程側吸着筒からの酸素濃縮ガスを脱着工程側吸着筒へ導入するパージ工程を所定タイミングで繰り返すための流路切換手段と、酸素濃縮ガスを所望の流量に調整して供給する流量設定手段と、酸素濃縮ガス濃度を測定する酸素濃度センサ、該吸着筒の圧力を検知する圧力センサ、該コンプレッサ、該流路切換手段の動作を制御する制御手段を具備した圧力変動吸着型酸素濃縮装置において、
     該酸素濃度センサの検出値に基づいて該コンプレッサの回転数を制御すると共に、該酸素濃度センサの検出値および該圧力センサの検出値に基づいて吸着剤の吸湿劣化を判断する判断手段、吸湿劣化の判断基準を満たした場合に、該パージ工程の時間を設定時間よりも短縮するように流路切換手段の切換時間を制御する制御手段を備え、
     該吸湿劣化の判断基準が、該酸素濃度センサの検出値が、酸素濃縮ガスの酸素濃度制御値である基準濃度値以下であること、かつ、該圧力センサの検出値が、該パージ時間を短縮する制御の前後において酸素濃度が有意に上昇する吸着圧以上であること、を特徴とする酸素濃縮装置。
  2. 該判断手段が、吸着剤の吸湿劣化の状態に応じた最適なパージ時間のテーブルを備え、酸素濃縮装置の運転中に所定時間ごとに吸着剤の吸湿劣化の状態を判断し、判断結果に基づいて、該制御手段が流路切換え手段の切換え時間の変更制御を行う手段である、請求項1記載の酸素濃縮装置。
  3. 該判断手段が、酸素濃縮装置運転中に、該圧力センサおよび該酸素濃度センサの検出値に基づいて、該吸着剤の劣化状態を複数段階で判定する基準圧力を備えると共に、基準圧力値に基づいて設定される劣化状態の段階の判定結果を記憶する記憶手段を備える、請求項2記載の酸素濃縮装置。
  4. 該酸素濃縮装置の温度を検知する温度センサを更に備え、該判断手段が、該温度センサの検出値、および該流量設定手段の設定流量値に応じた最適なパージ時間のテーブルを備え、温度が閾値を超えたり、或いは設定流量が変更されたりした場合、コンプレッサの風量制御より優先してパージ時間の変更を実施する制御手段を有することを特徴とする請求項1~3の何れかに記載の酸素濃縮装置。
  5. 該判定手段が、吸着剤の改善方向への劣化状態判定の判断基準を備え、該酸素濃度センサの検出値が所定濃度値以上であること、該圧力センサのピーク値が所定値以下であることの2条件を満たすことを特徴とする請求項4に記載の酸素濃縮装置。
  6. 該判定手段が、吸着剤の改善方向への判定基準を満たし、劣化状態判定が変更された場合、パージ時間を変更する前後の該酸素濃度センサの検出値を監視し、変更後に酸素濃度が低下した場合は、劣化状態判定を元に戻し、以降は新品方向への劣化状態判定基準を満足しても、判定値を変更しない機能を有する請求項5に記載の酸素濃縮装置。
  7. 酸素よりも窒素を選択的に吸着する吸着剤を充填した吸着筒を備え、各吸着筒へ加圧空気を供給し酸素濃縮ガスを取り出す吸着工程、各吸着筒を減圧し吸着剤を再生する脱着工程、吸着工程側吸着筒からの酸素濃縮ガスを脱着工程側吸着筒へ導入するパージ工程を所定タイミングで切り換えることにより酸素を生成する圧力変動吸着型酸素濃縮装置において、酸素濃縮ガス濃度が、酸素濃縮ガスの酸素濃度制御値である基準濃度値以下であること、かつ、吸着筒の圧力が、パージ時間を短縮する制御を行う前後において酸素濃度が有意に上昇する吸着圧以上である場合に、吸着剤が劣化していると判定する、吸着剤の劣化判定方法。
  8. 該劣化判定機能により、一定以上の吸着剤劣化を検出した場合、吸着剤の劣化交換が必要な状態となっていることを使用者または点検者に通知する機能を有する請求項1~3の何れかに記載の酸素濃縮装置。
PCT/JP2017/008044 2016-02-24 2017-02-22 酸素濃縮装置 WO2017146271A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17756705.4A EP3421070B1 (en) 2016-02-24 2017-02-22 Oxygen concentrator
ES17756705T ES2880375T3 (es) 2016-02-24 2017-02-22 Concentrador de oxígeno
JP2018501830A JP6659822B2 (ja) 2016-02-24 2017-02-22 酸素濃縮装置
KR1020187027721A KR20180116394A (ko) 2016-02-24 2017-02-22 산소 농축 장치
US16/076,187 US11247014B2 (en) 2016-02-24 2017-02-22 Oxygen concentrator
CN201780013510.4A CN108697872B (zh) 2016-02-24 2017-02-22 氧浓缩装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033158 2016-02-24
JP2016-033158 2016-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017146271A1 true WO2017146271A1 (ja) 2017-08-31

Family

ID=59685365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/008044 WO2017146271A1 (ja) 2016-02-24 2017-02-22 酸素濃縮装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11247014B2 (ja)
EP (1) EP3421070B1 (ja)
JP (1) JP6659822B2 (ja)
KR (1) KR20180116394A (ja)
CN (1) CN108697872B (ja)
ES (1) ES2880375T3 (ja)
TW (1) TW201733633A (ja)
WO (1) WO2017146271A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182635A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 日本特殊陶業株式会社 酸素濃縮装置
JP2021030134A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 東京瓦斯株式会社 ガス精製装置及びその制御方法、並びに水素製造装置
JP2021030135A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 東京瓦斯株式会社 ガス精製装置及びその制御方法、並びに水素製造装置
JP2021030136A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 東京瓦斯株式会社 ガス精製装置及びその制御方法、並びに水素製造装置
KR20210075162A (ko) * 2018-11-15 2021-06-22 데이진 화-마 가부시키가이샤 산소 농축 장치, 제어 방법 및 제어 프로그램

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3880344B1 (en) * 2018-11-16 2022-07-06 Koninklijke Philips N.V. Portable oxygen concentration
CN109534295B (zh) * 2018-12-27 2024-04-26 贵安新区华旭科技开发有限公司 一种便携式制氧机制氧控制方法及控制电路
CN117717681B (zh) * 2023-09-22 2024-05-17 南京沪家医疗科技有限公司 一种具有自动加温加湿功能的家用呼吸机及其控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516854A (ja) 1996-12-20 2000-12-19 シークォル テクノロジーズ,インコーポレイテッド 改良された流体分別器
JP2002253675A (ja) 2001-02-28 2002-09-10 Teijin Ltd 医療用酸素濃縮装置
US20080110338A1 (en) * 2006-10-10 2008-05-15 Inogen Corporation Adsorbent bed pressure balancing for a gas concentrator
JP2008125885A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Teijin Pharma Ltd 酸素濃縮装置
WO2011052803A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 帝人ファーマ株式会社 酸素濃縮装置
JP2013013497A (ja) 2011-07-01 2013-01-24 Teijin Pharma Ltd 酸素濃縮装置
JP2013052021A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Teijin Pharma Ltd 酸素濃縮装置
WO2014046297A1 (ja) 2012-09-20 2014-03-27 帝人ファーマ株式会社 酸素濃縮装置
JP2014057693A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Vigo Co Ltd 酸素濃縮装置のカートリッジ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445663B1 (en) * 2004-10-21 2008-11-04 Sunrise Medical Hhg Inc. Energy efficient oxygen concentrator
US20090229460A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Mcclain Michael S System for generating an oxygen-enriched gas
WO2014059409A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Inova Labs, Inc. Oxygen concentrator systems and methods

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516854A (ja) 1996-12-20 2000-12-19 シークォル テクノロジーズ,インコーポレイテッド 改良された流体分別器
JP2002253675A (ja) 2001-02-28 2002-09-10 Teijin Ltd 医療用酸素濃縮装置
US20080110338A1 (en) * 2006-10-10 2008-05-15 Inogen Corporation Adsorbent bed pressure balancing for a gas concentrator
JP2008125885A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Teijin Pharma Ltd 酸素濃縮装置
WO2011052803A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 帝人ファーマ株式会社 酸素濃縮装置
JP2013013497A (ja) 2011-07-01 2013-01-24 Teijin Pharma Ltd 酸素濃縮装置
JP2013052021A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Teijin Pharma Ltd 酸素濃縮装置
JP2014057693A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Vigo Co Ltd 酸素濃縮装置のカートリッジ
WO2014046297A1 (ja) 2012-09-20 2014-03-27 帝人ファーマ株式会社 酸素濃縮装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3421070A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210075162A (ko) * 2018-11-15 2021-06-22 데이진 화-마 가부시키가이샤 산소 농축 장치, 제어 방법 및 제어 프로그램
KR102658091B1 (ko) 2018-11-15 2024-04-16 데이진 화-마 가부시키가이샤 산소 농축 장치, 제어 방법 및 제어 프로그램
JP2020182635A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 日本特殊陶業株式会社 酸素濃縮装置
JP2021030134A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 東京瓦斯株式会社 ガス精製装置及びその制御方法、並びに水素製造装置
JP2021030135A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 東京瓦斯株式会社 ガス精製装置及びその制御方法、並びに水素製造装置
JP2021030136A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 東京瓦斯株式会社 ガス精製装置及びその制御方法、並びに水素製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108697872B (zh) 2021-09-28
EP3421070B1 (en) 2021-06-09
EP3421070A1 (en) 2019-01-02
US11247014B2 (en) 2022-02-15
TW201733633A (zh) 2017-10-01
JPWO2017146271A1 (ja) 2018-11-22
ES2880375T3 (es) 2021-11-24
JP6659822B2 (ja) 2020-03-04
KR20180116394A (ko) 2018-10-24
US20210178103A1 (en) 2021-06-17
EP3421070A4 (en) 2019-03-27
CN108697872A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017146271A1 (ja) 酸素濃縮装置
CA2704534C (en) Oxygen concentrator
JP5357264B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP5864767B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP2013052021A (ja) 酸素濃縮装置
JP5833358B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP4904127B2 (ja) 圧力変動吸着型酸素濃縮装置
JP5214885B2 (ja) 酸素濃縮装置およびその異常監視方法
JP4922739B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP6313120B2 (ja) 酸素濃縮装置のメンテナンス管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018501830

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187027721

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017756705

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017756705

Country of ref document: EP

Effective date: 20180924

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17756705

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1