JP2014057511A - 平面螺旋形コア構造を備えた無接点電力充電ステーション、無接点電力受信装置及びその制御方法 - Google Patents

平面螺旋形コア構造を備えた無接点電力充電ステーション、無接点電力受信装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014057511A
JP2014057511A JP2013191812A JP2013191812A JP2014057511A JP 2014057511 A JP2014057511 A JP 2014057511A JP 2013191812 A JP2013191812 A JP 2013191812A JP 2013191812 A JP2013191812 A JP 2013191812A JP 2014057511 A JP2014057511 A JP 2014057511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
power
signal
charging station
contactless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013191812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5932743B2 (ja
Inventor
Chun-Kil Jung
チュンキル ジョン
Yoon-Sang Kuk
ユンサン クク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080126270A external-priority patent/KR100928439B1/ko
Priority claimed from KR1020080131328A external-priority patent/KR100900084B1/ko
Priority claimed from KR1020080131043A external-priority patent/KR100915842B1/ko
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2014057511A publication Critical patent/JP2014057511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932743B2 publication Critical patent/JP5932743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/361Electric or magnetic shields or screens made of combinations of electrically conductive material and ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】無接点充電器への装着が容易で、受信側のコアの体積が小さくなりポータブル装置への装着特性が良好で、一つの充電ステーション内に多数の平面螺旋コアを備え、バッテリーパックまたはポータブル装置がどの位置に移動しても充電作動が連続的に成り立つようにする。
【解決手段】ポータブル装置(M)に誘導磁場を利用して電力信号を送る無接点電力充電ステーション(10)と無接点電力受信装置(50)の1次側コア部(31)及び2次側コア部(51)をコアベース(32)に平面螺旋形コア構造になるPTPSコアで構成する。多様な種類のポータブル装置(M)に適用するに当たり、多数個のターミナル端子部(58)を備え、この中である一つを通じて電力供給及びデータの送信を遂行することで、製品の適用性及び互換性を進め、製品に対する信頼性及び製品競争力を高める。
【選択図】図1

Description

本発明は平面螺旋形コア構造のコアを備える無接点電力充電ステーション、無接点電力受信装置及びその制御方法に関するもので、より詳しくはポータブル装置に誘導磁場を利用して電力信号を送る無接点電力充電ステーションの1次側コアがコアベースに平面螺旋形コア構造になるパワートランスPCBコア(PT−PCBコア:Power Transmission-Printed Circuit Board Core)で構成し、パワートランスPCBコアの形態が単純で無接点充電器に容易に装着することができるように適用性を進めて、受信側のコアの体積が小さくなって受信装置の全体の大きさが小さくなってポータブル装置に装着する装着特性を良好にしたものである。
一般的に携帯電話、PDA、PMP、DMB端末機、MP3またはノート・パソコンのようなポータブル装置は移動しながら使うため、一般の家庭の電源を直接さして電源の供給を受けることができず、使い捨てバッテリー(1次電池)を装着するとか充放電が可能なバッテリー(2次電池)を装着するのである。このようなポータブル装置のバッテリーに電気を充電させるための充電器は一般の電源から電気の供給を受けてバッテリーに電源供給線及び電源供給端子を通じてバッテリーパックに電源を供給する端子供給方式が利用されている。
しかしこのように端子供給方式で電源を供給すれば、充電器とバッテリーをお互いに結合するとか分離する場合に、両側の端子にお互いに違う電位差が発生し、このような電位差によって端子部分で瞬間放電現象が発生する。
このような瞬間放電現象は両側端子に異物質の積もる要因になって、これにより火事が発生する恐れもある。
また端子が空気に直接に露出するため、湿り気またはほこりがついて自然放電することがあるなど、充電器及びバッテリーの寿命と性能を低下させる問題点がある。
このような端子供給方式の問題点を解決するために、無接点充電器が開発されたのである。このような従来技術による無接点充電器は無接点充電器の1次コイルの上部に、充電しようとするバッテリーを内在した端末機を位置させれば、バッテリーの2次コイルによって充電される。言い換えれば、1次コイルで発生される磁場によって2次コイルでは誘導起電力が発生することで、このように誘導される電気を充電することになる。
しかしこのような従来の無接点充電器はただポータブル端末機に電力を供給するだけで、他の利用が限定されていて実用性に制限がある。
また1次コイルで発生される磁場に対して金属が置かれると、1次コイル側の磁場が変化し、このような磁場の変化によって1次コイルに相当な電力の損失が発生して無接点充電器が破損されることがあるなどの問題点がある。
また2次側コイル及びバッテリーパックの回路に過電流が流れると発熱現象が起きて結局バッテリーパックが過熱による爆発事故の発生する恐れがある。
その上に、大部分の1次側コア及び2次側コアは薄く細長い電線を多数組んで一つの太いリッツコイル(Litz Coil)ができるから、多い量の電線材料が必要となることは勿論、全体の充電器の大きさが大きくなって、充電器の大きさも大きくなるだけでなく構造的にも複雑になって製造するにも困難があり、多数の半導体が装着されるポータブル端末機及びバッテリーパックに装着しにくいだけでなく、多数のコントローラー及び部材に、熱や磁場で影響を与えることで、誤作動の原因になることがあるという問題点がある。
それだけでなく、多様な形態で形成しにくいから多様な技術範囲に適用することにも限界がある。例えば、携帯電話、PDA、PMP、DMB端末機、MP3またはノート・パソコンなどの分野別に、製造会社別にバッテリーパックの端子位置が違うから、一つのバッテリーパックが共用されない問題点がある。
また、従来の無接点充電器では太いコイルを利用するから、全体の充電器の大きさが大きくなって、充電器の大きさも大きくなるだけでなく構造的にも複雑になって製造しにくい短所がある。
それだけでなく、多様な形態で形成しにくくて利用に限界があって、充電作動の中に揺れでバッテリーパックが動くと電力の送信がまともに成り立たず、送信の効率が低下する問題点がある。
前記のような問題点を解消するための本発明は、誘導磁場を利用してポータブル装置側へ電力信号を送る無接点電力充電ステーションの1次側コアを平面螺旋形コア構造のパワートランスPCBコアで構成して、コアなどの形態を単純化することで、無接点充電器などに対する適用性を向上するようとする平面螺旋形コア構造のPTPSコアを備える無接点電力充電ステーション、無接点電力受信装置及びその制御方法を提供することにある。
また、1次側コアが平面螺旋形コア構造のパワートランスPCBコアで構成されるから複層構造の構成が可能であり、このような構造の多様性によって充電対象になるポータブル装置の位置を移動しても円滑な充電作動の保障を受けることができて、ポータブル装置を安定的に充電することができる平面螺旋形コア構造のPTPSコアを備える無接点電力充電ステーション、無接点電力受信装置及びその制御方法を提供することに目的がある。
特に、厚さ薄いパワートランスPCBコアを多数個で構成して1次側コアを形成して、各パワートランスPCBコアの動作を個別制御することで、ポータブル装置が一つのコアに対応する位置で他のコアに対応する位置へ移動される場合(例えばどの位少しの揺れで充電の中であったコアで移動される場合)などにも電力送信の制御アルゴリズムを通じてポータブル装置への電力送信が安定的に成り立つようとする平面螺旋形コア構造のPTPSコアを備える無接点電力充電ステーション、無接点電力受信装置及びその制御方法を提供する。
これに加えて、本発明は無接点電力受信装置の受信コアである2次側コアを平面螺旋形コア構造のパワートランスPCBコアで構成して受信側のコアの体積を最小化することで、ポータブル装置の全体の大きさを最小化することは勿論、ポータブル装置に装着される特性を進めるのである。
また、このようなパワートランスPCBコアはPCBに平面形態に形成されるから、製品の製作が容易にて電力受信の特性が向上された平面螺旋形コア構造のPTPSコアを備える無接点電力充電ステーション、無接点電力受信装置及びその制御方法を提供することができる。
さらに、一つの無接点電力受信装置の接続端子を多数で構成することで、一つのバッテリーパックを利用して多様なポータブル装置に適用しようとする目的がある。
前記のような目的を果たすために本発明は、無接点電力受信装置50側に電力充電及びデータ送信用の誘導磁場が発生するようにした無接点電力充電ステーション10において、前記無接点電力充電ステーション10は内部に電力送信及びデータの送受信のための送信コントローラー11と、前記送信コントローラー11と電気的に繋がれて誘導磁場が発生されるようにして上部に前記無接点電力受信装置50が置かれるステーション部30を備え、前記ステーション部30は誘導磁場が発生されるようにする1次側コア部31を備え、前記1次側コア部31はコアベース32に誘導パターンコア33を備えて、前記コアベース32が前記ステーション部30に締結されるように備え、前記誘導パターンコア33は平面螺旋形のコア構造(PSCS、Planar Spiral Core Structure)となるパワートランスPCBコア(PT−PCBコア、Power Transmission-Printed Circuit Board Core)として備えられることを特徴とする平面螺旋形コア構造のパワートランスPCBコアを備える無接点電力充電ステーションを提供することにある。
また、本発明は送信コントローラー11の制御によって1次側コア部31から無接点電力受信装置50側へ固有ID信号を要請するスタンバイ段階S11と、前記スタンバイ段階で前記無接点電力受信装置50から固有ID信号が送信されて受信信号処理部19で信号処理するID信号検出段階S12と、前記受信信号処理部19で検出された信号が送信コントローラー11へ送信されて、検出された信号が第1上部コア332、第2上部コア333、底部コア331の中でどのコアから感知された信号なのかを判別する位置判別段階S13と、前記位置判別段階によって判別される当該のコア側にスイッチング作動するようとするスイッチング信号をステートコントロールブロック22側へ送るスイッチング制御信号送信段階S14と、前記スイッチング制御信号送信段階とともにプレドライバー(Pre-Driver)15側へ電力送信制御信号を送って共振型コンバータ14で第1のスイッチ部211、第2のスイッチ部212、第3のスイッチ部213側に電力が印加されるようにして、スイッチオンになる当該のコアで電力の印加を受けて誘導磁場が発生されるようにする無接点電力送信段階S15と、を備えることを特徴とする平面螺旋形コア構造のパワートランスPCBコアを備える無接点電力充電ステーションの制御方法を提供する。
そして、本発明による平面螺旋形コア構造のパワートランスPCBコアを備える無接点電力充電ステーションは、無接点電力受信装置50側へ電力充電及びデータ送信用の誘導磁場信号が発信されるようにする無接点電力充電ステーション10において、前記無接点電力充電ステーション10は内部に電力送信及びデータの送受信のための送信コントローラー11と、前記送信コントローラー11と電気的に繋がれる1次側コア部31を内在して誘導磁場信号が発信されるようにして上部に前記無接点電力受信装置50が置かれるステーション部30を備えて、前記1次側コア部31はコアベース32に誘導パターンコア33を備え、前記コアベース32を前記ステーション部30に備えて、前記誘導パターンコア33は薄い多数本のコイルが横方向で並んで形成された平面単位コア330を利用する平面螺旋形のコア構造(PSCS、Planar Spiral Core Structure)として成り立つPTPSコア(PT−PSコア、Power Transmission-Planar Spiral Core)で具備し、前記誘導パターンコア33はコアベース32の上部に第1平面コア335と第2平面コア336を備えることを特徴とする。
また、本発明は、無接点電力充電ステーション10で発信される誘導磁場信号に対して、無接点電力受信装置50の2次側コア部51で誘導磁場による電力信号の受信を受けてバッテリーパック制御部54の制御によって電源がバッテリーセル53に充電されるように具備し、充電された電源がポータブル装置(M)に供給されるように具備する無接点電力受信装置において、前記無接点電力受信装置50は前記バッテリーセル53の上部面に前記2次側コア部51を備えて、前記バッテリーセル53の先端のふちまたは側部のふちに前記バッテリーパック制御部54を備えた充電PCBボード71,81を備えて、先端のふちまたは側部のふちの前記充電PCBボード71,81には前記ポータブル装置(M)側へ電源が供給されるように端子接触するためのターミナル端子部58を備えて、前記ターミナル端子部58は中央に位置する中央端子部582、左側に位置する左端子部581、右側に位置する右端子部583で具備し、前記充電PCBボード71,81には前記2次側コア部51と繋がれて誘導電流を整流する整流部ブロック52(Rectifier block)と、前記2次側コア部51によって送受信されるデータを処理するバッテリーパック制御部54と、前記バッテリーパック制御部54の制御によって前記整流部ブロック52から供給される電力がバッテリーセル53に充電されるようにする充電回路部ブロック55と、前記バッテリーセル53の充電程度を見張って満充電または放電状態の信号を前記バッテリーパック制御部54へ送る充電監視回路部56と、を備えることを特徴とする無接点電力受信装置を提供する。
本発明による無接点電力充電ステーション及び無接点電力受信装置に対する例を示すブロック図である。 本発明による無接点電力充電ステーションの1次側コア部に対する例を示す断面図である。 本発明による無接点電力充電ステーションの1次側コア部に対する例を示す平面図である。 本発明による無接点電力充電ステーションの1次側コア部に対する例を示す平面図である。 本発明による無接点電力充電ステーションの1次側コア部に対する例を示す平面図である。 図5に現わした複層構造の1次側コア部を制御するための無接点電力充電ステーション及び無接点電力受信装置のブロック図である。 本発明による平面螺旋形コア構造のPTPSコアを備える無接点電力充電ステーション及び無接点電力受信装置に対する制御方法の例を示す流れ図である。 本発明による平面螺旋形コア構造のPTPSコアを備える無接点電力充電ステーションに対する動作制御の例を示す手順図である。 本発明による平面螺旋形コア構造のPTPSコアを備える無接点電力受信装置に対する動作制御の例を示す手順図である。 本発明による1次側コア及び2次側コアに構成される単位コアの例を示す断面斜視図である。 電圧補正前の1次側及び2次側の誘導電力と効率を示すグラフである。 本発明によって電圧を補正した1次側及び2次側の誘導電力と効率を示すグラフである。 本発明による平面螺旋形コア構造のPTPSコアを備える無接点電力受信装置に対する他の例を示すブロック図である。 図13に現わしたバッテリーパック制御部の例を示す回路図である。 本発明による無接点電力受信装置の2次側コア部に対する例を示す平面図である。 本発明による無接点電力受信装置の2次側コア部に対する性能試験方法を示す例示図である。 本発明による無接点電力受信装置に対する例を示す分解斜視図である。 本発明による無接点電力受信装置に対する例を示す分解斜視図である。
本発明による平面螺旋形コア構造のPTPSコアを備える無接点電力充電ステーション、無接点電力受信装置及びその制御方法に対する例は多様に適用することができ、以下では添付された図面を参照して好ましい実施例に対して説明する。
図1に示したように、本発明は無接点電力充電ステーション10の1次側コア部31から誘導磁場による電力信号が発生されれば、無接点電力受信装置50の2次側コア部51が前記電力信号の送信を受けてバッテリーセル53を充電するのである。
このために、前記無接点電力充電ステーション10は内部に電力送信及びデータの送受信のための送信コントローラー11と、前記送信コントローラー11と電気的に繋がれて誘導磁場を発生する1次側コア部31を含むステーション部30を構成して、外部電源の供給を受けて前記無接点電力充電ステーション10の各部材(電子素子など)に電源を供給して1次側コア部31から誘導磁場が発生されるようにするための電源を供給する電源供給部13を備える。ここで、前記電源供給部13は外部の器機(図1のコンピューター)とデータ通信が可能であるように構成することが好ましい。
さらに、前記無接点電力充電ステーション10には電源供給部13の電源を1次側コア部31へ供給するための共振型コンバータ14、送信コントローラー11の制御によって前記共振型コンバータ14へ発振信号を送るためのプレドライバー15などが一緒に構成される。言い換えれば、プレドライバー15は送信コントローラー11から送信された発振信号に対応して共振型コンバータ14を駆動することで、電源供給部13から供給される電源を1次側コア部31に供給するようになる。
また、本発明によって処理される無接点電力充電ステーション10の内部動作に対するプロセッサー及び処理結果などのデータは保存手段であるステーションメモリー部12に保存される。
そして、前記無接点電力充電ステーション10には、1次側コア部31と繋がれて前記無接点電力受信装置50から送信される信号を処理して前記送信コントローラー11へ送る受信信号処理部19がさらに構成される。ここで、前記受信信号処理部19は下記でより詳しく説明する。
一方、前記無接点電力充電ステーション10の無接点充電ケース(図示しない)には、動作の可否のための電源オン/オフ スイッチ、信号入力のための入力パネル、前記ステーション部30である無接点充電プレート、前記無接点電力受信装置50での充電状態を表示するためのエルシーディーパネルと充電状態のエルイーディーなどの表示部のような付加機能のための手段を追加的に構成することができる。
したがって携帯電話、PDA、PMP、DMB端末機、MP3、UMPC、ノート・パソコンなどのようなポータブル装置、またはポータブル装置に脱付着できるように設置されるバッテリーパックなどの無接点電力受信装置50が前記無接点電力充電ステーション10のステーション部30である充電プレートに置かれれば、前記受信信号処理部19が無接点電力受信装置50から送信される信号を処理して送信コントローラー11に送って、前記送信コントローラー11は当該の無接点電力受信装置50を充電するための充電動作を遂行するようになる。
そして、無接点電力充電ステーション10の電源供給部13へ供給される外部電源は、コンピューターのUSBポート、ACアダプター、シガージャックなどによる電源を含んで、USBポートを利用する場合コンピューターとのデータ通信ができることは当然である。
また、無接点電力充電ステーション10には無接点電力充電ステーション10の内部の温度を検出する温度検出部18を構成して、温度検出部18で検出される温度が上昇する場合(例えば、ステーション部の温度が部分的に上昇された場合)には選択的に充電動作を中断させて、前記温度検出部18で検出される温度がより上昇する場合(例えば、無接点電力充電ステーションが全体的に過熱された場合)には全体のシステムの作動が中断されるように構成することができる。
また、無接点電力充電ステーション10には電源供給部13、プレドライバー15、共振型コンバータ14、受信信号処理部19などと繋がれて各構成及び構成間の電流を見張る電流センシング素子などの電流検出部17をさらに構成することができるし、このような電流検出部17が当該の電子素子が過電流及び過電圧の状態に至るのを検出すれば、無接点電力充電ステーション10の充電動作を中断したり、システムの作動を停止することができる。
前記ように構成される無接点電力充電ステーション10及び無接点電力受信装置50に対して詳しくみると次のようである。
無接点電力充電ステーション10のステーション部30に構成された1次側コア部31から誘導磁場が発生されれば、前記発生された誘導磁場によって無接点電力受信装置50の2次側コア部51から誘導電流が発生されて、前記誘導電流による誘導電力でバッテリーセル53を充電する。
この時、バッテリーパック制御部54が受信される誘導電力の強度を感知して無接点電力充電ステーション10側へ送って、無接点電力充電ステーション10は送信された感知信号(データ)に基づいて1次側コア部31で発生される誘導磁場の強度を調節する。
したがって、充電される電力を調節することができて、ポータブル装置に安定的に電源を供給することができる。
一方、前記無接点電力受信装置50は、ポータブル装置と別体で構成してポータブル装置に脱付着することができるようにするバッテリーパックまたはセミバッテリーパックなどで構成されることができるし、当業者の要求によってポータブル装置に内蔵する一体型で構成されることもできる。
前記のような誘導電力の供給を受けるための無接点電力受信装置50には、2次側コア部51と繋がれて誘導電流を整流する整流部ブロック52と、2次側コア部51を通じて送受信されるデータを処理するバッテリーパック制御部54が構成される。ここで、前記2次側コア部51で送信されるデータは無接点電力充電ステーション10の電流検出部17を通じて検出することができる。
また、前記無接点電力受信装置50には、前記バッテリーパック制御部54の制御によって前記整流部ブロック52から供給される電力がバッテリーセル53に充電されるようにする充電回路部ブロック55と、前記バッテリーセル53の充電程度を見張って満充電または放電状態の信号を前記バッテリーパック制御部54へ送る充電監視回路部ブロック56がさらに含まれて構成される。
前記バッテリーパック制御部54は整流部ブロック52、充電回路部ブロック55、充電監視回路部ブロック56、ケージブロック57などの無接点電力受信装置50の構成を制御して、バッテリーセル53の充電状態をモニタリングして、充電状態情報などのデータを無接点電力充電ステーション10へ送る。ここで、充電監視回路部ブロック56は前記充電回路部ブロック55とバッテリーセル53の間に構成されて、前記バッテリーセル53に供給される電力の電流を検出して前記バッテリーセル53の充電状態情報をバッテリーパック制御部54へ送って、バッテリーパックの過電圧、不足電圧、過電流、短絡などを感知する。
また、無接点電力受信装置50のバッテリーパック制御部54は前記2次側コア部51を通じて受信される誘導電力を見張って、前記誘導電力の電圧を測定して誘導電力が安定的に受信されるかどうかを判断するようになる。この時、受信される誘導電力の基準電圧は当業者の要求によって当該の無接点電力受信装置50の選択仕樣別で多様に選択されることができるし、主に2〜20V程度に設定されることができるし、特に一般的なポータブル装置に適用される場合には概して5V程度に設定されることができる。
前記充電監視回路部ブロック56は設定された基準電圧と受信される誘導電力の電圧を比べて誘導電力の電圧が低電圧なのか高電圧なのかを判断するようになる。例えば、基準電圧が5Vの場合、誘導電力の電圧が5Vより−1.5Vないし−0.5V程度に減圧されて感知されれば低電圧と判断して、誘導電力の電圧が5Vより+1.5Vないし+0.5V程度に昇圧されて感知されれば高電圧と判断する。
前記ように受信される誘導電力の電圧が高電圧または低電圧と判断されれば、バッテリーパック制御部54は無接点電力受信装置50の固有IDとともに電圧補正の程度に対する情報を無接点電力充電ステーション10側へ送って、前記無接点電力充電ステーション10は送信された電圧補正の情報に基づいて1次側コア部31で誘導される電力の強度を制御するようになる。
前記無接点電力充電ステーション10の1次側コア部31は図2に示したように、コアベース32に誘導パターンコア33を備えて、前記コアベース32が前記ステーション部30に締結されるように構成する。
前記誘導パターンコア33は平面螺旋形のコア構造で構成されたパワートランスPCBコアで構成される。ここで、前記パワートランスPCBコアはPCBに同材質の平面螺旋形コアを単一層または 複数層で形成したことで、図3のような四角形螺旋コア構造と図4のような円形螺旋コア構造を含めて、楕円形螺旋コア構造、多角形螺旋コア構造などで構成することができる。
したがって、本発明のように1次側コア部31の誘導パターンコア33をパワートランスPCBコアで構成される平面螺旋形コア構造で形成すれば、コアベース32上に誘導パターンコア33を製造するにおいて容易性が向上するだけでなく、製造された1次側コア部31をステーション部30に容易に設置することができるなどの長所がある。
また、図2及び図5のように誘導パターンコア33が上部側の第1上部コア332及び第2上部コア333とともに底部コア331にする複層構造で構成することができるし、当業者の要求によって多数の平面コア層構造を持つように構成することもできる。
例えば、電力消耗が少ない小型のポータブル装置に適用するための充電ステーションの場合にはコアの層を単一層で形成して、電力消耗が大きい大型のポータブル装置に対してはコアの層を多層構造で形成して、電力受信率を進めることと同時に安定的な充電が成り立つようとする。
そして、図2に示したように1次側コア部31の誘導パターンコア33の上部には、PSRコーティング層34を形成して、前記誘導パターンコア33の損傷を防止することで、より安定的に誘導磁場が発生されることができるようにする。ここで、前記PSRコーティング層34を無電解金めっき層で構成することができるし、このような場合には同材質で構成される1次側コア部31の誘導パターンコア33が損傷されることを防止するだけでなく2次側のバッテリーパックに発信される誘導磁場の効率が向上して、全体的に電力送信効率を進めることができる。
また、前記1次側コア部31は前記誘導パターンコア33の下側に遮蔽部35を構成して、前記遮蔽部35は遮蔽パネル部351、遮蔽メッシュ部352、金属薄膜部353を備えて構成する。
前記遮蔽パネル部351はセンダスト55〜75重量部に対して25〜55重量部のポリウレタンが含まれて具備されることができる。ここで、前記センダスト(sendust)はアルミニウム、珪素、鉄などで組成される高透磁率合金として、遮蔽性能が卓越なセンダストとポリウレタンを一緒に組成して送信遮蔽パネルを具備するのである。この時、センダストが55重量部未満ならば遮蔽性能が低下される恐れがあって、一方75重量部超過の場合には投与される量に比べて性能が向上しなくなる。
このようにパネル形態を成しながらセンダストが含まれて成り立つ遮蔽パネル部351によって、下部へ発散される磁場を効果的に遮蔽することで、無接点電力充電ステーション10に実装される電子素子などの性能を保障することができるようになる。
そして、前記遮蔽メッシュ部352は誘導磁場によって発生される誘導起電力に対する渦電流を低減するようになる部材で、網形状に形成されるポリエステルに渦電流低減組成物がめっきされて成り立って、前記渦電流低減組成物はニッケル55〜65重量部に対して35〜45重量部の亜鉛が含まれて具備されることができるし、金属網形状で100メッシュないし200メッシュ位で、より好ましくは135メッシュで成り立つことができる。
したがって、無接点電力充電ステーション10で発生される恐れがある渦電流が渦電流低減部材である遮蔽メッシュ部352によって消滅するようにする。
そして、前記金属薄膜部353はアルミニウム薄膜で形成されることで遮蔽部35(HPES:Hanrim Postech Electro-magnetic shield)の一番下側で最終的に磁場を遮断して、回路に影響を与えないように具備されるのである。
このように具備される本発明による無接点電力充電ステーション10は図5に示したようにステーション部30の1次側コア部31が少なくとも一つの上部コア及び下部コアで構成されることができるし、このような上部コア及び下部コアは平面上で一部分が重なるように構成する。
前記ように上部コア及び底部コアを繰り返し構成する場合、例えば図5に示したように無接点電力受信装置50が第1上部コア332上から下方向へ移動するようになると、底部コア331及び第2上部コア333で無接点電力受信装置50の2次側コア部51と通信ができるから、底部コア331と第2上部コア333を通じて連続的に電力を供給して、前記無接点電力受信装置50が第2上部コア333へ完全に移動すると、第1上部コア332を通じる電力供給を中断することで、電力のむだづかいを防止することができる。
これと共に、無接点電力充電ステーション10の受信信号処理部19は図6に示したように、1次側コア部31の底部コア331と第1上部コア332及び第2上部コア333とそれぞれ繋がれた状態で、無接点電力受信装置50と持続的に信号の送信を受けることができるように構成される。
また、前記底部コア331と第1上部コア332及び第2上部コア333を通じる電力送信を個別的に制御するために、多数個の個別スイッチを構成するが、前記共振型コンバータ14と前記底部コア331の間に繋がれる第1スイッチング部211(図6で‘SSR1’)と、前記共振型コンバータ14と前記第1上部コア332の間に繋がれる第2スイッチング部212(図6で‘SSR2’)と、そして前記共振型コンバータ14と前記第2上部コア333の間に繋がれる第3スイッチング部213(図6で‘SSR3’)などを備えて構成する。
さらに、前記送信コントローラー11の制御によって前記第1スイッチング部211ないし前記第3スイッチング部213がスイッチング作動されるようにするステートコントロールブロック22(Solid State Relay Controller)をさらに構成する。
したがって、送信コントローラー11で底部コア331、第1上部コア332及び第2上部コア333などを通じて無接点電力受信装置50を感知して誘導電力を送る際、受信信号処理部19(ID Checking Logic)が底部コア331、第1上部コア332または第2上部コア333から感知される信号の受信を受けて送信コントローラー11側へ送れば、前記送信コントローラー11(Wireless Power Transfer Controller)は底部コア331、第1上部コア332または第2上部コア333の中でどのコアで送受信される信号が一番安定的なのかを判別して、以後に信号送受信が安定的なコアを通じて誘導電力を送るように当該のコアと繋がれるスイッチ部が作動するように制御して、プレドライバー15(Pre-driver)及び共振型コンバータ14(Series Full Bridge Resonant Converter)を通じて、当該のコアで電力信号の送信のための誘導磁場を発生するようになる。
以下に、図7ないし図9を参照して、本発明による無接点電力充電ステーション10の制御方法をみると次のようである。
先に、送信コントローラー11の制御によって1次側コア部31から無接点電力受信装置50側へ固有IDを要請するスタンバイ段階S11を遂行する。このようなスタンバイ段階S11はプレドライバー15及び共振型コンバータ14 そしてステートコントロ−ルブロック22などを利用して底部コア331、第1上部コア332、第2上部コア333などで順次に固有ID要請信号を送るようになる。ここで、前記固有IDは1次側コア部31に構成される各コアの固有IDと無接点電力受信装置50の固有IDを含む。
そして、スタンバイ段階S11で無接点電力受信装置50は無接点電力充電ステーション10から送信される信号の受信感度(例、誘導された電流の強度及び電圧の強度など)を感知して、受信感度が一番良いコアを選択した後、無接点電力充電ステーション10に選択されたコアの固有ID及び無接点電力受信装置50の固有IDとともに当該のコアの受信感度に対する情報を含む応答信号を送る。
前記ように無接点電力受信装置50から送信される応答信号は無接点電力充電ステーション10の受信信号処理部19へ送信される。
前記スタンバイ段階S11が完了すれば、受信信号処理部19が前記無接点電力受信装置50から送信された応答信号を分析処理してデータ別情報を抽出するID信号検出段階S12が遂行される。ここで、前記抽出される情報はコアの固有IDと当該のコアの受信感度、無接点電力受信装置50の固有IDなどを含む。
前記ID信号検出段階S12が完了すれば、前記受信信号処理部19で抽出された情報が送信コントローラー11に送信されて、前記送信コントローラー11が送信された情報を分析してコアの固有IDが第1上部コア332、第2上部コア333、底部コア331の中でどのコアにあたるかどうかを判別する位置判別段階S13を遂行する。
前記ように受信感度が一番良いコアが選択されれば、前記送信コントローラー11が選択されたコアに対応するスイッチ(例えば、第1上部コアが選択された場合に識別符号‘211’であるスイッチ)をオン(ON)させるスイッチング信号をステートコントロールブロック22へ送るスイッチング制御信号送信段階S14が遂行される。
前記スイッチング制御信号送信段階S14によって当該のスイッチがオン(ON)になると、送信コントローラー11の制御によってプレドライバー15が共振型コンバータ14に発振信号を送って、前記共振型コンバータ14はオン(ON)動作されたスイッチを通じて当該のコアに電力を供給して、当該のコアが誘導磁場を発生させるようとする無接点電力送信段階S15が遂行されながら、無接点電力受信装置50のバッテリーセル53を充電するようになる。ここで、選別されたコアを除いた他のコアに対応するスイッチはオフ(OFF)になるように制御して電力がむだづかいされることをあらかじめ防止することが好ましい。
さらに図8に示したように、無接点電力充電ステーション10には無線充電が可能な専用のバッテリーパックである無接点電力受信装置50を認識するために固有ID信号を認識する機能及び充電状態を認識するために外部に表示するためのディスプレー(LEDまたはLCDなど)で構成される表示部101などを構成して、このような構成を通じて情報を出力する段階(未符号)をより備えることができる。
これと共にポータブル装置に内蔵された無線データ通信機能と同期化することができる無線通信モジュール(Bluetooth、zigbee、wifi、wibro)など、充電しようとするポータブル装置以外の他の金属異物質が上げられた場合にこれを感知して遮断させることができる異物質感知機能、過負荷と温度プロテクション機能などを遂行する段階をさらに備えることができる。
添付された図8は図7が遂行される過程での無接点電力充電ステーション10の動作手順図であり、図9は図7が遂行される過程での無接点電力受信装置50の動作手順図である。
一方、本発明による無接点電力充電ステーション10のステーション部30に構成されるコアは、既存の従来技術によるボンドワイヤを使うリッツコアの形態でコアを具備しないで、薄膜平面形態であるパワートランスPCBコア(PT−PCBコア)で構成されることで、既存のコアより良好な特性を持ちながら使用及び製造が容易で向上された機能を持つように具備されるのである。
特にこのように備えられる平面薄膜形態であるパワートランスPCBコアが一つだけである場合には概して異物質感知機能及びその他の電力送信の効率の低下などによって一つのコアの大きさを45〜55Фで構成するのが好ましい。
一方、前記コアの範囲より広い範囲でバッテリーパックが動く場合には単一のコアでは電力送信が安定的に遂行するのに困ることがある。もし、これを解決しようと単一コアの大きさを大きくすると、磁場の強度が集中されてコアの中央部分の磁場の強度があまり大きくなる反面 、外側は強度が低くなって、放物線構造を成すから送信される電圧が不均衡を成すようになる。
したがって単一のコアになる場合にはステーション部30の充電プレートを小さくして無接点電力受信装置50が動かないように構成して、一方無接点電力受信装置50の大きさが大きくなるとかまたは多数の無接点電力受信装置50が充電作動されるようにするためにステーション部30の大きさを大きくする場合には、単一のパワートランスPCBコアを複数個に構成するが、本発明の図2、図5、図6などのように複数層にして多数のコアが具備されるようにする際、平面上ではコアがお互いに重なるようにして、無接点電力受信装置50が揺れで動いてもいつも安定的な電力送信が成り立つように構成するのが好ましい。
そして図6のように無接点電力充電ステーション10の受信信号処理部19は無接点電力受信装置50で送信される固有ID値段のデータ信号を認識するために、フィルタリング技術を適用して、LC共振信号を抽出する機能を持つようになる。また送信コントローラー11では一定期間パルス信号が発信されるように制御して、ここに2次側の無接点電力受信装置50側から固有ID信号を送るようになってこれを受信すれば、これを判別するIDスキャニング機能を持つようになって、直列共振型コンバータの四相スイッチのシーケンスを制御するための信号を発生させるようになる。そしてプレドライバー15を通じて共振型コンバータ14のスイッチング機能をするようになる。
ここにステートコントロールブロック22は3個の平面PCB捲線コア、すなわち平面螺旋形コア構造を持つパワートランスPCBコア(PT−PCBコア)になる1次側コア部31の中である一方のコアで誘導磁場が発生されるようにスイッチング作動するように構成する。
そしてこのように発生される誘導磁場に対して、無接点電力受信装置50の2次側コア部51及び整流部ブロック52などによって誘導された電圧は整流回路を通じて整流するようになる。また無接点電力受信装置50のバッテリーパック制御部54では1次側へ送る固有IDデータ信号を発信することになって、以後に充電モードに入るための充電ICオン/オフ制御スイッチ機能を遂行して、満充電の時充電ICから状態値のフィードバックを受けて1次側へ送る機能を遂行して、バッテリーセルに充電するための充電回路部ブロック55を制御して、充電監視回路部ブロック56を制御してバッテリーセル53が過電圧、過電流、低電圧などになることを感知データの受信を受けるように具備される。
前記のような本発明による無接点電力充電ステーション10において、1次側コア部31が四角形状の複層で具備される場合、言い換えれば図2、図5及び図8などに示したように第1上部コア332、第2上部コア333を備えて底部コア331を下側に備える場合を察すれば、2次側コア部51(図5で‘Load#1’と表記する四角領域)が1次側コア部31のどの位置にあると言っても3個の平面PCB捲線コアであるパワートランスPCBコア(PT−PCBコア)になる第1上部コア332、第2上部コア333、そして底部コア331の中でどのコアの領域内に位するようになる。
したがって2次側コア部51が1次側コア部31のどの位置に位しても当該の1次側コア部31の位置を判別して当該のコアだけ充電作動されるように構成される。
言い換えれば、図5で‘Load#1’と表記する領域である2次側コア51を第1上部コア332上に位置する場合は第1上部コア332だけ動作されるように制御して、第2上部コア333と底部コア331はオフ状態になるように制御する。
そして図5のとおりに第1上部コア332上にあった2次側コア部51が第2上部コア333上へ移動するようになると、第1上部コア332の作動はオフさせて第2上部コア333は動作されるように制御して、無接点電力受信装置50に対する充電動作が連続して進むように制御する。
またこのように充電作動中の無接点電力受信装置50は整流端で測定される電圧が基準値以下(例えば4.5V以下)になると、図9のように無接点電力充電ステーション10に電力補償に対するデータ送信をして、無接点電力充電ステーション10は無接点電力受信装置50から送信される電力送信の補償に対する信号を受信して、図8のように電力送信パワー(Power)が調節された状態に補償された電力信号を無接点電力受信装置50へ送るようになる。
そして、図8及び図9に示したような制御アルゴリズムによって2次側の無接点電力受信装置50での誘導電圧が4.5〜5.5V程度に調節されて安定的に充電されるようにする。
一方、1次側コア部31と2次側コア部51の構成である単位コアは図10のように構成される。
言い換えれば、同材質のコア330をこのむ形状で配置して、接着部材330’を利用して配置されたコア330の流動を固定することと同時に、図2に示したコアベース32及び間隔部材321に単位コアを固定設置するようになる。ここで、前記同材質のコア330は断面形状が円形の形状を持つことで現わしたが、当業者の要求によって四角形等で変形が可能であり、平面上での単位コアに対する全体的な形状は円形、楕円形、四角形などの多角形で構成することができる。
前記ように構成される単位コアの大きさ別特性に対してみると、表1に示したようになる。


表1のように、2次側の無接点電力受信装置50での整流端の測定時の負荷(@2.5W)は負荷電流500mA、5Vでの負荷測定をした場合であり、電圧ドロップ差(Vdrop)は無接点電力受信装置50の2次側コア部51を通じて整流端で発生される電圧にして、バッテリーセルに4.5Vに充電される場合を例にしたのである。
前記表1に示した測定結果のように無負荷時(no load)の無接点電力充電ステーション10の1次側コア部31の大きさが大きくなるほど整流端の誘導電圧が大きくなるようになる。そして負荷時(@2.5W)の1次側コアが大きくなることによって電圧ドロップ差が大きくなって電力消耗が多くなることを分かる。
したがって、一般的な携帯電話に適用される無接点電力受信装置50であるバッテリーパックの場合、無接点電力充電ステーション10の1次側コア部31では一つのパターンコアが50×45mmにして四角形状の構造にして、一方に無接点電力受信装置50の2次側コア部51のコアはこれより小さくして四角形状の構造で形成するのが好ましい。
前記ように構成される単位コアの形状別特性に対してみると表2に示したようになる。


前記表2では1次側コアの形態によって2次側コアの位置が変わることに対する特性表で、円形形態で具備させる場合にはコアの中央部分での電力送信の特性は良好だが、外側に2次側コアを位置させる場合には送信特性が低下されるのである。一方に四角形状で1次側コアを形成する場合には外側に2次側コアが移動されても電力送信効率が低下されなくて位置による制約が少ないことを分かる。
参考で、図11は誘導電力の電圧を補正する前のグラフであり、図12は補正後のグラフとして、図8及び図9に現わしたアルゴリズムが適用されて電力送信が成り立つ場合に安定的な電源供給が可能になることを現わしたのである。
一方、図2のように構成される本発明によるコアの特性と従来のリッツコアに対する特性をみると、表3に示したようになる。


表3で従来のリッツコアと本発明によるコアを比べるにおいて、本発明のコアは、同材質のコアにPSRコーティングしたことと、同材質のコアに無電解金めっきしたことをそれぞれ現わした。勿論、本発明は前記数値によって限定するのではなくて、本発明の思想範囲内で多様な数値に適用して実施することができる。
表3で効率と温度は1次側の無接点電力充電ステーション10で誘導磁場の発生のために入力されるパワーに対して、2次側の無接点電力受信装置50で受信される出力パワーの比(‘2次側 DC Output Power’/‘1次側 DC Input Power’)になる効率(または温度)を現わしたことであり、2.5Wの負荷が2次側にかかった時の効率(または温度)を現わしたものである。
このように本発明で同材質でPSRコーティングするとかまたは無電解金めっき層を形成してパワートランスPCBコアで2次側コア部51を形成するから、効率は既存のリッツコアと類似に出てもコア自体を製造するために必要となる材料の量が少なく消耗されるだけでなく、製造過程も単純になる長所がある。もちろん無接点電力受信装置50に設置することも容易になる。
さらに誘導磁場に対する電力信号の受信効率においてコアではインダクタンス変化率が安定的でなければならないが、従来のリッツコアではインダクタンス変化率が高い一方、本発明によるパワートランスPCBコアの平面螺旋形コア構造になる場合にはインダクタンス変化率が安定的になるから全体的に電力信号の受信効率が安定的で向上する特徴がある。
特にこのような本発明によるパワートランスPCBコアになるパターンコアではPCBの上部に具備される同材質のコアにおいて、PSRコーティングする場合と、無電解金めっきして用意される場合に対して表3のようにその性能に対してそれぞれ示した。
このように具備される本発明による無接点電力受信装置50の2次側コア部51の効率に対して図15を参照して詳しく察すれば次のようである。
コアの内側直径をDinとし、外側直径をDoutとした時、まずインダクタンスLの計算値はcurrent sheet approximation方式によって次のように計算することができる。
〔数式1〕
L=μ×n×davg×c(ln(c/p)+c×p+c×p
ここで、
μ=4π×10−7
n=ターン数(number of turn)、
avg=(dout+din)/2、
p=(dout−din)/(dout+din)、
=1.09、
=2.23、
=0、
=0.17
である。
また、Q(quality factor)の場合に次のように計算する。
〔数式2〕
Q=ωL/Req
ここで
ω=2×π×f、
L=インダクタンス、
f=周波数、
eq=等価抵抗
とした時、普通のリッツコアの場合にQの値が、表3のように20〜50の範囲の値を持つことに比べて、本発明のように平面螺旋形コア構造(平面PCB winding core)を持つ場合には低いQ値(例えば、20以下)をとなる。高いQ値は低いDCR値に基づいており、DCR値を改善するようにFCCL(Flexible Copper Clade Laminate)などを含む平面PCBコアにPSR(Photo Solder Resist)インクを利用するコーティング層を形成さするように構成する。このようなPSRインクは腐食を防止して絶縁をするためのコーティング製で、このような方式を利用した場合にDCR値が高くて低いQ値を得るようになる。
言い換えれば、本発明ではFCCLを含む平面PCBコア上の同材質のコアに無電解金めっき(0.03μm)をして、DCR値を1/3に下げて価格は同程度ながら性能は改善したのである。
そして、下の表4は前記のように平面螺旋形コア構造のパワートランスPCBコア(PT−PCBコア)に加えて、誘導磁場を遮断するための遮蔽部35を構成した結果に対する実験値である。

前記表4のように、図2に示した遮蔽部35を備える場合には遮蔽部35を備えない場合より効率が向上する。
言い換えれば、単一層のコアに具備する場合に、表3のように遮蔽部を備えない場合にはQが9で効率が53%になる一方、遮蔽部を一緒に備える単一層のコアの場合は表4のようにQが12で58%の効率を見せている。
また、複層で平面PCBコアを備える場合には遮蔽部シールドを備えない表3でQが20で効率は60%である一方、遮蔽部シールドを一緒に備える場合には表4のようにQが27で効率が67%で向上した効率を見せていることを分かる。
図16に示したような本発明による平面螺旋形コア構造のパワートランスPCBコア(PT−PCBコア)に対する特性をよく見るために、一側のコアでは一定の電流を流れるようにして誘導磁場が発生されるようにして、他のコアではこのような磁場によって発生される電圧を測定する。(d:隔離距離、本試験ではおおよそ3mmを例に測定する)。
ここで遮蔽部を備えた場合に対する誘導電圧の受信効率(SE、Shield Efficiency)は遮蔽部を備えない場合の平均電圧値(Vrms without Shield)と遮蔽部を備える場合の平均電圧値(Vrms with 3Layer Shield)により次の式のように現わすことができる(rms=root mean square)。
〔数式3〕
SE=20log10(Vrms without Shield/Vrms with 3Layer Shield)
で計算することができる。
入力側の電流が0.5Aの場合、Vrms without Shieldの場合に170mVで測定され、一方遮蔽部シールドを備えたVrms with 3Layer Shieldでは0.5mVが測定されて、
〔数式4〕
SE=20log10(170/0.5)=50.62(dB)
の値を得ることができる。
一般的に40dB以上の特性の場合が平均的数値であるのに対し、おおよそ50dB程度の特性が現われたことで遮蔽部シールドの具備による性能の優秀さが分かる。
以上は、本発明による平面螺旋形コア構造のPTPSコアを備える無接点電力充電ステーション及び制御方法についてみたものである。
以下では、図1のような本発明による平面螺旋形コア構造のPTPSコアを備える無接点電力受信装置50に対して、図13、図17及び図18を参照して具体的な実施例を説明する。
図17及び図18に示した本発明による無接点電力受信装置50は、バッテリーセル53の先端のふちまたは側部のふちに前記バッテリーパック制御部54を備える充電PCBボード71、81が構成される。
そして、先端のふちまたは側部のふちの前記充電PCBボード71、81には前記ポータブル装置側に電源を供給するためのターミナル端子部58を備える。ここで、ポータブル装置とターミナル端子部58は端子接触される。
このようなターミナル端子部58には多数の端子(P+、P−、IDなど)を備えることで、無接点電力受信装置50の電源をポータブル装置側に供給するための多数の端子581ないし583を備えることができるし、このような端子は無接点電力受信装置50とポータブル装置の間に情報送信のためのデータ信号の送受信の機能を遂行する。したがって、このようなターミナル端子58によって、充電程度及び電力送信に対する詳細データ情報が送受信されることができる。
そして無接点電力充電ステーション10及び無接点電力受信装置50を仲介媒体にして、図1に示したコンピューター(C)などから送信されるデータをポータブル装置に送信されるようにすることができる。したがってポータブル装置(M)の充電作動とともに、インターネットをつなぐことができるコンピューター(C)などを通じてアップグレードなどのようなデータ資料の送信を受けることもできる。
一方、前記バッテリーセル53は、後端に下部ケース72、82が結合されて、先端に先端ケース73、83が結合されて、前記バッテリーセル53の外部に外部ケース74、84が結合されて備えられる。
言い換えれば、前記無接点電力受信装置50は前記先端充電PCBボード71を前記バッテリーセル53の先端のふちに結合された先端結合型で備えられるとか、または前記側部充電PCBボード81が前記バッテリーセル53の側部のふちに結合された側部結合型で備えられる。
したがって先端型結合型で具備される先端充電PCBボード71は先端ケース73と先端PCBケース75の間に内在してバッテリーセル53の端子及び2次側コア部51とそれぞれ繋がれるのである。また側部結合型で具備される側部充電PCBボード81は前記バッテリーセル53の側部に結合される側部PCBケース85に内在してバッテリーセル53の端子及び2次側コア部51とそれぞれ繋がれるように具備するのである。
もちろんこのような前記充電PCBボード71,81には前記2次側コア部51と繋がれて誘導電流を整流する整流部ブロック52(Rectifier block)と、前記2次側コア部51によって送受信されるデータを処理するバッテリーパック制御部54と、前記バッテリーパック制御部54の制御によって前記整流部ブロック52から供給される電力がバッテリーセル53に充電されるようにする充電回路部ブロック55と、前記バッテリーセル53の充電の程度を見張って満充電または放電状態の信号を前記バッテリーパック制御部54へ送る充電監視回路部56と、を備えるのである。
そしてバッテリーセル53の上部に具備される2次側コア部51によって発生される誘導電流は充電PCBボード71,81に具備される整流部ブロック52で整流された後、バッテリーパック制御部54の制御によってバッテリーセル53の端子を通じて充電されるのである。そしてこのような電源はバッテリーパック制御部54、充電回路部ブロック55などによってターミナル端子部58を通じてポータブル装置に供給されるのである。
このような前記ターミナル端子部58は中央に位置する中央端子部582、中央端子部582に対して左側に位置する左端子部581、中央端子部582に対して右側に位置する右端子部583などを備えるのである。
このように一つの無接点電力受信装置50には左端子部581、中央端子部582、そして右端子部583などを備えることで、一つの無接点電力受信装置50を多様な形態のポータブル装置に適用しても、結合されるポータブル装置の電力端子の位置によって左端子部581、中央端子部582 または右端子部583の中で少なくともある一つのターミナル端子部58と接触が可能になるように具備するのである。
したがってどのポータブル装置(M)と結合しても無接点電力受信装置50を変形しなくてもそのまま適用ができるようにして、実装適用範囲と活用度が進められるようにする。
特にポータブル装置である携帯電話、PDA、PMP、MP3プレーヤー、DMBなどはそれぞれ多数の個別の製造会社で製造されるから、それぞれのバッテリーパックである無接点電力受信装置50と接触される電源端子が製造会社別に多様に備えられる。
したがって本発明の平面螺旋形コア構造のPTPSコアを備える無接点電力受信装置は、このように多様な形態に製造されることができるポータブル装置に対してもいつも適用が可能にさせるために、左端子部581、中央端子部582、右端子部583などに多様な端子を備えて、どのポータブル装置にも適用が可能にさせる長所がある。
また、このような充電PCBボード71,81のターミナル端子部58である左端子部581、中央端子部582、右端子部583 などの位置と対応される先端PCBケース75と側部PCBケース85には左端子通孔751、851、中央端子通孔752、852、右端子通孔753、853などがそれぞれ形成されて、ポータブル装置の電源端子と左端子部581、中央端子部582、右端子部583 などとそれぞれ繋がれるようになる。
そしてこのような左端子通孔751、851、中央端子通孔752、852、右端子通孔753、853などにはそれぞれの通孔と結合される通孔カバー585を備える。
したがって使われるターミナル端子部58に当該の通孔の通孔カバー585だけ開放して利用されるようにして、利用されないターミナル端子部58の通孔と結合された通孔カバー585は結合された状態が維持されて閉まるように備えることで、使われない通孔に異物質、水気などが浸透しないようにして無接点電力受信装置50の器機異常の現象が発生しないようにするのである。
また、図13のように、前記充電監視回路部56には前記ターミナル端子部58の前記左端子部581、中央端子部582、右端子部583 の中である一つの端子部に電力送信が成り立つように制御するためのターミナルコントローラー561を備えることができる。
ここに本発明では左端子部581、中央端子部582、右端子部583の中でポータブル装置(M)の電源端子と対応される端子側だけで電源を供給するようにターミナルコントローラー561を備えることで、図13のように充電監視回路部56に具備されることを例示したのである。そしてポータブル装置の電源端子(未図示される)と対応されるターミナル端子部58に、左端子部581、中央端子部582、右端子部583の中で当該の端子部がポータブル装置の電源端子と繋がれるように、当該の端子の通孔カバー585をとり除くようになって、以後にポータブル装置と無接点電力受信装置50が結合されると、ポータブル装置と無接点電力受信装置50はお互いに端子によって電気的に繋がれるようになる。
ここに当該繋がれた端子を通じて電気接続されたことをバッテリーパック制御部54で判別して、ここにバッテリーパック制御部54ではターミナルコントローラー561を通じて当該の端子に電源が連結されるようにスイッチング作動制御信号を送る。
一方、バッテリーパック制御部54の制御によって、ターミナルコントローラー561では繋がれない余りの二つの端子は電源が連結されないように遮断するスイッチング作動をする。
したがって異物質などがついても、使われない端子が接続されないから無接点電力受信装置50及びポータブル装置が損傷されないようにする長所がある。
以上で本発明による平面螺旋形コア構造のPTPSコアを備える無接点電力充電ステーション、無接点電力受信装置及びその制御方法に対して説明した。このような本発明の技術的構成は本発明が属する技術分野の当業者が本発明のその技術的思想や必須特徴を変更しなくても他の具体的な形態で実施されることができるということを理解することができる。
それで、以上で記述した実施例はすべての面で例示的なことであり、限定的ではないこととして理解しなければならないし、本発明の範囲は前述の詳細な説明より後述する特許請求範囲によって示され、特許請求範囲の意味及び範囲そしてその等価概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれることに解釈しなければならない。
前記ように構成された本発明は、ポータブル装置に誘導磁場を利用して電力信号を送る無接点電力充電ステーションの1次側コアがコアベースに平面螺旋形コア構造になるパワートランスPCBコアで具備されるから、形態が単純で無接点充電器に装着するのが容易にて適用性が向上する卓越した効果がある。
また、リッツコアではない厚さの薄いパワートランスPCBコアになるから、単一層でだけでなく複層でも構成することができて、ポータブル装置がどの位置に移動されてもいつも充電作動が成り立つようにして、安定的に充電されるようにする長所がある。
特に、充電が進行される過程で発生する振動などの揺れによってポータブル装置に構成された無接点電力受信装置が移動される場合にも電力送信制御アルゴリズムを通じて電力送信が安定的に成り立つようとすることで、電力送信の効率を進めることができる。
これに加えて本発明は、無接点電力受信装置側の受信コアである2次側コアが平面螺旋形コア構造のパワートランスPCBコアで構成されることによって、受信側のコアの体積を最小化することができて、無接点電力受信装置の全体の大きさを最小化することは勿論、ポータブル装置に装着される適用性を進めることができる効果がある。
特にこのようなパワートランスPCBコアはPCBに平面形態に形成されるから製作が容易になることは勿論、無接点電力受信装置の電力受信の特性が向上する長所を得ることができる。
そして、無接点電力受信装置の2次側コアに構成される遮蔽部によって無線電力信号を遮蔽することで、無接点電力受信装置に実装される他の電子素子の動作性能を保障して製品の信頼性及び安全性を進めて安定的に充電ができる長所がある。
さらに、一つの無接点電力受信装置の接続端子が多数で構成されるから、一つのバッテリーパックでも多様なポータブル装置に適用することができて、製品の汎用性及び互換性を進めることができる効果がある。

Claims (3)

  1. 送信コントローラの制御下で、1つのベースコアと2つの他のコアで構成された1次コアで、無接点電力受信装置へ固有ID要請信号を送信する段階と、
    前記固有ID要請信号に応じて前記無接点電力受信装置から送信された、強さの情報を含む応答信号及び前記無接点電力受信装置の固有ID信号を受信信号処理部で、検出かつ処理する段階と、
    前記受信信号処理部で検出された前記応答信号を前記送信コントローラへ送信し、かつ、前記強さの情報に基づいて、前記1つのベースコアと前記2つの他のコアとから少なくとも1つのコアを決定する段階と、
    前記決定された前記コアの1つが切り替えられるようにするスイッチコントロール信号をステートコントロールブロックへ送る段階と、
    前記スイッチコントロール信号とともにプレドライバーへ電力送信制御信号を送って、前記切り替えられた1つのコアに電力が印加されるようにして、誘導磁場を発生する段階と、
    前記誘導磁場を利用して前記無接点電力受信装置に第1電力信号を送信する段階と、
    前記第1電力信号に対する補償信号を前記無接点電力受信装置から受信する段階と、
    前記補償信号に基づいて補償された第2電力信号を前記無接点電力受信装置に送信する段階と、
    を備える無接点電力充電ステーションの制御方法。
  2. 無接点電力受信装置によって行われる、無接点充電ステーションの1次コアから無線の電力を受信する方法であって、
    前記1次コアの第1の層に構成されたベースコア及び前記1次コアの第2の層に構成された2つの他のコアの各々からの固有ID要請信号を、2次コアで受信し、
    前記ベースコア及び前記2つの他のコアの各々から送信された固有ID要請信号の強さを検出し、
    前記無接点電力受信装置の固有IDと前記強さを含む応答信号とを前記無接点充電ステーションに送信し、
    最大の強さを有する前記複数のコアの少なくとも1つから電力信号を受信し、
    整流端で測定される電圧が基準値以下になると、前記無接点充電ステーションに電力補償に対する補償信号を送信をして、前記補償信号に基づいて補償された電力信号を前記無接点充電ステーションから受信する、方法。
  3. 前記応答信号は、前記最大の強さを有する前記複数のコアの少なくとも1つの固有IDを更に含む請求項2に記載の方法。
JP2013191812A 2008-12-12 2013-09-17 平面螺旋形コア構造を備えた無接点電力充電ステーション、無接点電力受信装置及びその制御方法 Active JP5932743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0126270 2008-12-12
KR1020080126270A KR100928439B1 (ko) 2008-12-12 2008-12-12 평면나선형 코어구조의 파워트랜스피씨비코어가 구비된 무접점전력충전스테이션
KR1020080131328A KR100900084B1 (ko) 2008-12-22 2008-12-22 무접점전력수신장치
KR1020080131043A KR100915842B1 (ko) 2008-12-22 2008-12-22 평면나선형 코어구조의 피티피에스 코어가 구비된 무접점전력충전스테이션 및 그의 제어방법
KR10-2008-0131328 2008-12-22
KR10-2008-0131043 2008-12-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540588A Division JP5393804B2 (ja) 2008-12-12 2009-04-17 平面螺旋形コア構造を備えた無接点電力充電ステーション、無接点電力受信装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014057511A true JP2014057511A (ja) 2014-03-27
JP5932743B2 JP5932743B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=42242901

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540588A Active JP5393804B2 (ja) 2008-12-12 2009-04-17 平面螺旋形コア構造を備えた無接点電力充電ステーション、無接点電力受信装置及びその制御方法
JP2013191812A Active JP5932743B2 (ja) 2008-12-12 2013-09-17 平面螺旋形コア構造を備えた無接点電力充電ステーション、無接点電力受信装置及びその制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540588A Active JP5393804B2 (ja) 2008-12-12 2009-04-17 平面螺旋形コア構造を備えた無接点電力充電ステーション、無接点電力受信装置及びその制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9178376B2 (ja)
EP (1) EP2357715B1 (ja)
JP (2) JP5393804B2 (ja)
CN (2) CN103208847B (ja)
DK (1) DK2357715T3 (ja)
ES (1) ES2687775T3 (ja)
HU (1) HUE039569T2 (ja)
PL (1) PL2357715T3 (ja)
PT (1) PT2357715T (ja)
WO (1) WO2010067927A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105655114A (zh) * 2014-11-12 2016-06-08 介面光电股份有限公司 薄膜线圈元件及其制作方法和具有该元件的充电装置元件

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9178376B2 (en) 2008-12-12 2015-11-03 Hanrim Postech Co., Ltd. Non-contact charging station with power transmission planar spiral core, non-contact power-receiving apparatus, and method for controlling the same
JP5484843B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-07 パナソニック株式会社 非接触充電システム
JP5691458B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-01 日産自動車株式会社 非接触給電装置及び非接触給電方法
KR101213086B1 (ko) * 2010-11-04 2012-12-18 유한회사 한림포스텍 무선 전력 전송 장치에서의 무선 전력 신호 제어 방법 및 이를 이용하는 무선 전력 전송 장치
US10079090B2 (en) * 2010-12-01 2018-09-18 Triune Systems, LLC Multiple coil data transmission system
WO2013125072A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 レキオ・パワー・テクノロジー株式会社 給電装置、受電装置及び受給電装置
EP2688181B1 (en) * 2011-03-18 2018-12-26 Yazaki Corporation Power supply system
AU2012249306B2 (en) * 2011-04-28 2017-07-20 Zoll Circulation, Inc. Battery management system for control of lithium power cells
KR101213090B1 (ko) * 2011-07-14 2012-12-18 유한회사 한림포스텍 무선전력 전송장치용 코어 어셈블리 및 그를 구비하는 무선전력 전송장치
JP5798407B2 (ja) * 2011-08-09 2015-10-21 Fdk株式会社 非接触充電対応型二次電池
KR101305303B1 (ko) * 2011-09-21 2013-09-06 주식회사 한림포스텍 무선 전력전송장치 및 방법
US10230268B2 (en) * 2011-09-26 2019-03-12 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Power supply and pickup system capable of maintaining stability of transmission efficiency despite changes in resonant frequency
US9697952B2 (en) 2011-10-27 2017-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact electric power reception device, non-contact electric power transmission device, and non-contact electric power transmission and reception system
KR101381680B1 (ko) 2011-10-31 2014-04-04 주식회사 엘지화학 충전용 코일을 포함하는 전지팩
KR101356623B1 (ko) * 2011-11-10 2014-02-03 주식회사 스파콘 전력전송코일 및 무선 전력전송장치
KR101254092B1 (ko) * 2011-12-21 2013-04-12 주식회사 스파콘 신호 검출장치 및 이를 구비한 무선 전력전송장치
CN103248131B (zh) * 2012-02-09 2018-07-06 深圳光启创新技术有限公司 一种无线充电装置
KR20130098546A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 삼성전자주식회사 복수의 무선 전력 수신기로부터 무선 전력 송신기에 신호를 송신하는 방법 및 장치
KR101196552B1 (ko) * 2012-03-23 2012-11-01 (주) 씨아이디티 무접점충전시스템용 수신부의 2차 코일
US9087637B2 (en) * 2012-07-29 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Universal apparatus for wireless device charging using radio frequency (RF) energy
CN102983613A (zh) * 2012-11-30 2013-03-20 邹小兰 一种无线充电装置
DE102013226251A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugakkuladevorrichtung
TW201429105A (zh) * 2013-01-04 2014-07-16 Primax Electronics Ltd 無線充電傳輸裝置
JP6188351B2 (ja) * 2013-03-01 2017-08-30 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法、プログラム
US20140266018A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Qualcomm Incorporated Systems and methods for extending the power capability of a wireless charger
US9837846B2 (en) 2013-04-12 2017-12-05 Mojo Mobility, Inc. System and method for powering or charging receivers or devices having small surface areas or volumes
KR101782877B1 (ko) * 2013-07-02 2017-10-23 주식회사 한림포스텍 무선 전력전송장치 및 방법
WO2015060570A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-30 Lg Electronics Inc. Wireless power transfer method, apparatus and system
US10124684B2 (en) * 2013-10-24 2018-11-13 Harald Merkel Method and arrangement for wireless energy transfer
US10523053B2 (en) * 2014-05-23 2019-12-31 Adidas Ag Sport ball inductive charging methods and systems
US10277069B2 (en) * 2014-08-01 2019-04-30 Samsung EIectro-Mechanics Co., Ltd. Wireless power transmitter
KR101983173B1 (ko) * 2014-09-11 2019-09-10 주식회사 위츠 비접촉 방식 전력 수전 장치 및 비접촉 방식 배터리 장치
KR102025890B1 (ko) * 2014-09-11 2019-09-26 주식회사 위츠 비접촉 방식 충전 장치
KR102025899B1 (ko) * 2014-09-11 2019-09-26 주식회사 위츠 비접촉 방식 충전 장치 및 비접촉 방식 배터리 장치
CN105845404B (zh) * 2015-01-15 2017-12-12 宁波微鹅电子科技有限公司 一种高品质因数的发射线圈结构及其绕制方法
HUE062525T2 (hu) 2015-11-05 2023-11-28 Lg Electronics Inc Vezetéknélküli teljesítmény adó és vevõ jármûvekhez
US11689856B2 (en) 2015-11-19 2023-06-27 The Lovesac Company Electronic furniture systems with integrated induction charger
KR101804410B1 (ko) * 2015-12-17 2017-12-04 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신기를 위한 송신 코일 모듈
EP3631946A4 (en) 2017-05-30 2020-12-09 Wireless Advanced Vehicle Electrification Inc. SINGLE-POWERED MULTI-DOCKING RANGE WIRELESS CHARGING
US10390468B2 (en) * 2017-08-25 2019-08-20 Qualcomm Incorporated Wireless power-transmission shield
JP6724897B2 (ja) * 2017-12-28 2020-07-15 株式会社豊田中央研究所 非接触電力伝達装置、それを用いた電池パック及び電力グリッドシステム並びに電力伝達方法
US11462943B2 (en) 2018-01-30 2022-10-04 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc DC link charging of capacitor in a wireless power transfer pad
WO2020067838A1 (ko) * 2018-09-28 2020-04-02 주식회사 엘지화학 무선 충전 장치
EP3962108A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-02 LG Display Co., Ltd. Vibration apparatus and apparatus including the same
US11848573B2 (en) 2021-04-08 2023-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmission apparatus and control method thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014139A (ja) * 1996-06-17 1998-01-16 Nec Corp 電力伝送装置
JP2002010535A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 非接触電力伝達装置
JP2005110399A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 非接触電力供給システム
JP2005110421A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 電力供給システム
JP2006246633A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sony Corp 電力供給システム、電力供給装置および方法、受電装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007336717A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sharp Corp 非接触電力伝送システム、送電装置及び受電装置
WO2008050917A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Hanrim Postech Co., Ltd. Non-contact charger available of wireless data and power transmission, charging battery-pack and mobile divice using non-contact charger
WO2008137996A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL101720C (ja) 1959-01-17
JPH03215134A (ja) * 1990-01-17 1991-09-20 Hitachi Ltd 情報機器
JPH05128324A (ja) 1991-11-07 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp 非接触カード、非接触カード用端末機及び非接触伝送システム
US7107103B2 (en) 1997-02-26 2006-09-12 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Full-body charger for battery-powered patient implantable device
JPH1140207A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd パック電池と充電台
CN1272237A (zh) 1998-03-24 2000-11-01 精工爱普生株式会社 电子设备,电子设备的控制方法,充电电池的容量推断方法以及充电电池的充电控制方法
JP3572931B2 (ja) * 1998-04-03 2004-10-06 松下電器産業株式会社 非接触式電源装置
US7522878B2 (en) 1999-06-21 2009-04-21 Access Business Group International Llc Adaptive inductive power supply with communication
US6803744B1 (en) 1999-11-01 2004-10-12 Anthony Sabo Alignment independent and self aligning inductive power transfer system
WO2001048556A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Dispositif pour fixer un revelateur sur un support d'enregistrement par chauffage par induction d'un rouleau chauffant
US6304232B1 (en) * 2000-02-24 2001-10-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Circuit module
DE10033411C2 (de) * 2000-07-08 2002-08-14 Bruker Biospin Gmbh Aktiv abgeschirmter supraleitender Magnet mit Schutzeinrichtung
JP3877568B2 (ja) 2001-10-12 2007-02-07 オリンパス株式会社 電子カメラ
US7239110B2 (en) 2002-05-13 2007-07-03 Splashpower Limited Primary units, methods and systems for contact-less power transfer
US8917057B2 (en) 2002-06-10 2014-12-23 City University Of Hong Kong Battery charging system
US8183827B2 (en) * 2003-01-28 2012-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive charger system and method
CN1764987A (zh) * 2003-03-18 2006-04-26 日本钨合金株式会社 屏蔽材料
JP2005006440A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Seiko Epson Corp 無接点充電システムおよび無接点充電器
US7233137B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Power supply system
KR200357251Y1 (ko) 2004-05-07 2004-07-27 황인갑 Pcb 패턴을 이용한 비접촉식 충전시스템 및 그에사용되는 배터리팩
GB2414120B (en) 2004-05-11 2008-04-02 Splashpower Ltd Controlling inductive power transfer systems
KR100564256B1 (ko) 2004-06-25 2006-03-29 주식회사 한림포스텍 무선주파수 식별기술이 적용된 무선 충전용 패드 및배터리팩
US20060080825A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Pille James D Methods related to electromagnetic interference shielding
US20060145660A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Black Greg R Method and apparatus for near field communications
US7262700B2 (en) * 2005-03-10 2007-08-28 Microsoft Corporation Inductive powering surface for powering portable devices
JP2006282473A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nippon Sheet Glass Environment Amenity Co Ltd 電磁波遮蔽ガラス
US7310245B2 (en) 2005-04-22 2007-12-18 Noboru Ohbo Electric power transmission device and electric power transmission method
GB0517082D0 (en) 2005-08-19 2005-09-28 Univ City Hong Kong Auxiliary winding for improved performance of a planar inductive charging platform
JP2007064851A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Tdk Corp コイル、コイルモジュールおよびその製造方法、ならびに電流センサおよびその製造方法
JP5291462B2 (ja) 2005-09-12 2013-09-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バッテリーを再充電する装置
JP4852970B2 (ja) 2005-10-26 2012-01-11 パナソニック電工株式会社 給電システム
US7907043B2 (en) 2005-11-30 2011-03-15 Ryutaro Mori Planar inductor
US7521890B2 (en) 2005-12-27 2009-04-21 Power Science Inc. System and method for selective transfer of radio frequency power
KR100792308B1 (ko) 2006-01-31 2008-01-07 엘에스전선 주식회사 코일 어레이를 구비한 무접점 충전장치, 무접점 충전시스템 및 충전 방법
CN101490772B (zh) * 2006-07-21 2012-04-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 照明系统
JP2009545876A (ja) 2006-08-04 2009-12-24 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 非接触式エネルギー充電及びデータ伝送用の誘導コイル
JP4707626B2 (ja) 2006-08-11 2011-06-22 三洋電機株式会社 無接点の充電器とこの充電器と携帯電子機器の組み合わせ
US9129741B2 (en) 2006-09-14 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless power transmission
WO2008051611A2 (en) 2006-10-25 2008-05-02 Farkas Laszio High power wireless resonant energy transfer system transfers energy across an airgap
US20100314946A1 (en) 2006-10-26 2010-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Floor covering and inductive power system
US7683572B2 (en) * 2006-11-10 2010-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery charging cradle and mobile electronic device
KR100836631B1 (ko) * 2006-12-11 2008-06-10 주식회사 한림포스텍 멀티 무접점 충전 시스템
JP4308858B2 (ja) * 2007-02-16 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
JP4413236B2 (ja) 2007-02-16 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 受電制御装置、送電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置、送電装置および電子機器
JP4525747B2 (ja) * 2007-02-20 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP2008211951A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Brother Ind Ltd 非接触型充電器と非接触型充電装置
KR100877646B1 (ko) 2007-03-05 2009-01-09 엘에스전선 주식회사 복수의 코일 패드를 구비한 무 접점 충전기 및 이를 구비한배터리 충전 세트
US20090001941A1 (en) 2007-06-29 2009-01-01 Microsoft Corporation Inductive Powering Surface for Powering Portable Devices
US7804197B2 (en) 2007-06-29 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Power transmission control device, power transmission device, electronic instrument, and non-contact power transmission system
GB0716679D0 (en) 2007-08-28 2007-10-03 Fells J Inductive power supply
KR100896739B1 (ko) * 2007-09-13 2009-05-11 주식회사 엠피코 전자파 흡수 및 차폐용 필름과 이의 제조 방법, 전자파흡수 및 차폐용 필름을 채용한 전선 및 케이블
FI120853B (fi) 2007-09-18 2010-03-31 Powerkiss Oy Energiansiirtojärjestely ja -menetelmä
MX2010003273A (es) 2007-09-25 2010-05-13 Powermat Ltd Plataforma de transmision de potencia inductiva de control central.
JP4600453B2 (ja) 2007-09-26 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電装置、無接点電力伝送システム、電子機器、2次コイル位置検出方法および1次コイルの位置決め方法
JP4600454B2 (ja) 2007-09-26 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム、2次コイルの位置決め方法
JP4788693B2 (ja) 2007-09-26 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 構造物
US7915858B2 (en) 2007-10-30 2011-03-29 City University Of Hong Kong Localized charging, load identification and bi-directional communication methods for a planar inductive battery charging system
WO2009069844A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Chun-Kil Jung Multiple non-contact charging system of wireless power transmision and control method thereof
KR101437975B1 (ko) 2007-12-06 2014-09-05 엘지전자 주식회사 충전상태 표시기능을 갖는 무접점 충전장치 및 그 충전방법
CA2715916A1 (en) 2008-02-22 2009-08-27 David W. Baarman Inductive power supply system with battery type detection
US8421407B2 (en) 2008-02-25 2013-04-16 L & P Property Management Company Inductively coupled work surfaces
CN101971452B (zh) 2008-03-13 2014-06-04 捷通国际有限公司 具有多个线圈初级的感应电源系统
KR101094253B1 (ko) * 2008-04-28 2011-12-19 정춘길 무선 전력 수신 장치, 이와 관련된 무선 전력 송신 장치, 그리고, 무선 전력 송수신 시스템
US9356473B2 (en) 2008-05-28 2016-05-31 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for providing wireless power to a portable unit
US8981598B2 (en) 2008-07-02 2015-03-17 Powermat Technologies Ltd. Energy efficient inductive power transmission system and method
US9106203B2 (en) 2008-09-27 2015-08-11 Witricity Corporation Secure wireless energy transfer in medical applications
MY160103A (en) 2008-10-03 2017-02-28 Access Business Group Int Llc Power system
US9178376B2 (en) 2008-12-12 2015-11-03 Hanrim Postech Co., Ltd. Non-contact charging station with power transmission planar spiral core, non-contact power-receiving apparatus, and method for controlling the same
US9130395B2 (en) 2008-12-12 2015-09-08 Hanrim Postech Co., Ltd. Non-contact charging station with planar spiral power transmission coil and method for controlling the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014139A (ja) * 1996-06-17 1998-01-16 Nec Corp 電力伝送装置
JP2002010535A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 非接触電力伝達装置
JP2005110399A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 非接触電力供給システム
JP2005110421A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 電力供給システム
JP2006246633A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sony Corp 電力供給システム、電力供給装置および方法、受電装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007336717A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sharp Corp 非接触電力伝送システム、送電装置及び受電装置
WO2008050917A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Hanrim Postech Co., Ltd. Non-contact charger available of wireless data and power transmission, charging battery-pack and mobile divice using non-contact charger
WO2008137996A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105655114A (zh) * 2014-11-12 2016-06-08 介面光电股份有限公司 薄膜线圈元件及其制作方法和具有该元件的充电装置元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5393804B2 (ja) 2014-01-22
CN103208847B (zh) 2016-08-03
US20110140653A1 (en) 2011-06-16
USRE49300E1 (en) 2022-11-15
EP2357715B1 (en) 2018-06-27
JP5932743B2 (ja) 2016-06-08
WO2010067927A1 (ko) 2010-06-17
EP2357715A4 (en) 2013-10-30
PT2357715T (pt) 2018-10-22
CN101828320B (zh) 2013-04-10
HUE039569T2 (hu) 2019-01-28
PL2357715T3 (pl) 2019-01-31
DK2357715T3 (en) 2018-10-01
CN103208847A (zh) 2013-07-17
JP2012511890A (ja) 2012-05-24
US9178376B2 (en) 2015-11-03
EP2357715A1 (en) 2011-08-17
ES2687775T3 (es) 2018-10-29
CN101828320A (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932743B2 (ja) 平面螺旋形コア構造を備えた無接点電力充電ステーション、無接点電力受信装置及びその制御方法
US11641113B2 (en) Non-contact power transmission apparatus
US9130395B2 (en) Non-contact charging station with planar spiral power transmission coil and method for controlling the same
EP2683054B1 (en) Contactless multi-charger system and controlling method thereof
CN101447683B (zh) 无线多充电器系统及其控制方法
KR100928439B1 (ko) 평면나선형 코어구조의 파워트랜스피씨비코어가 구비된 무접점전력충전스테이션
JP2009201344A (ja) 無接点充電システム及びその充電制御方法
KR100976158B1 (ko) 평면나선형 코어구조의 파워트랜스피씨비코어가 구비된 무접점전력수신장치
KR100971714B1 (ko) 평면나선형 코어구조의 파워트랜스피씨비코어가 복층형으로구비된 멀티무접점충전스테이션
KR20140066068A (ko) 고효율 무선 충전기
KR101110282B1 (ko) 무접점 전력 수신 장치 및 무접점 전력 전송 장치의 무접점 전력 전송 제어 방법
KR100900084B1 (ko) 무접점전력수신장치
KR20130014342A (ko) 고효율 무선 충전기
KR100915842B1 (ko) 평면나선형 코어구조의 피티피에스 코어가 구비된 무접점전력충전스테이션 및 그의 제어방법
KR100998683B1 (ko) 멀티무접점전력충전이 가능한 무접점전력수신장치
WO2013022255A2 (ko) 고효율 무선 충전기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5932743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250