JP2014055399A - 開閉装置の開閉体停止装置 - Google Patents

開閉装置の開閉体停止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014055399A
JP2014055399A JP2012199060A JP2012199060A JP2014055399A JP 2014055399 A JP2014055399 A JP 2014055399A JP 2012199060 A JP2012199060 A JP 2012199060A JP 2012199060 A JP2012199060 A JP 2012199060A JP 2014055399 A JP2014055399 A JP 2014055399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
opening
door
closing
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012199060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6029392B2 (ja
Inventor
Takahiro Kubo
貴博 久保
Yutaka Naoi
豊 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2012199060A priority Critical patent/JP6029392B2/ja
Publication of JP2014055399A publication Critical patent/JP2014055399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029392B2 publication Critical patent/JP6029392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】扉体を全開位置で停止させておくために、被係止部材と係止部材とのうち、不動部材に配設される部材を、不動部材から外れたベース部材の一部に取り付けても、ベース部材が回動することを防止できる開閉装置の扉体停止装置を提供すること。
【解決手段】扉体の全開位置停止装置は、扉体に被係止部材として配設された回転部材68と、不動部材である取付部材54にベース部材71を介して係止部材として配設された板ばね73とを有し、ベース部材71は、外部に露出している箇所又は外部に露出可能となっている箇所で取付部材54に取り付けられ、ベース部材71の取付部材54から外れた部分で、板ばね73はベース部材71に取り付けられ、回転部材68と板ばね73との間で作用する弾性係止力でベース部材71が取付部材54に取り付けられた箇所を中心に回動することは、回動阻止部としてベース部材71に設けられた突出部71Cで阻止される。
【選択図】図9

Description

本発明は、不動部材に対して扉体が開閉移動する開閉装置に係り、例えば、扉体が上吊り式となっている引戸装置や折れ戸装置、さらには、バランスドア装置等の各種の開閉装置に利用できるものである。
下記の特許文献1には、開閉装置である引戸装置が示されており、この引戸装置は、不動部材となっているガイドレールと、このガイドレールに案内されてガイドレール対し開閉移動自在となっている扉体と、を含んで構成されており、また、ガイドレールと扉体のうち、ガイドレールには、ローラによる被係止部材が配設されているとともに、扉体には、弾性部材である板ばねによる係止部材が配設されており、扉体が全開位置に達したときに係止部材が被係止部材に係止して、被係止部材と係止部材との間で弾性係止力が作用することにより、扉体を全開位置で停止させておくことができるようになっている。
特開2011−12425号公報(0046段落及び0047段落、図3及び図4)
以上のように、ガイドレール又はこのガイドレールに結合された取付部材等による不動部材に被係止部材を配設して、扉体に係止部材を配設する場合において、あるいは、不動部材に係止部材を配設して、扉体に被係止部材を配設する場合において、被係止部材と係止部材とのうち、不動部材に配設される部材を不動部材に容易に配設することができるようにするためには、不動部材に配設される部材を、ベース部材を介して不動部材に取り付け、ベース部材を、外部に露出している箇所又は外部に露出可能となっている箇所において、不動部材に取り付けることが考えられる。この取付構造によると、ベース部材の一部が不動部材から外れ、この外れた部分において、不動部材に配設される部材がベース部材に取り付けられることがある。
これによると、扉体が全開位置に達することにより係止部材が被係止部材に係止して、被係止部材と係止部材との間で上述の弾性係止力が作用したときに、この弾性係止力により、ベース部材が不動部材に取り付けられた箇所を中心に回動してしまい、これにより、所定の大きさの弾性係止力を確保できなくなるおそれが生ずる。
本発明の目的は、扉体を全開位置で停止させておくために、被係止部材と係止部材とのうち、不動部材に配設される部材を、不動部材から外れたベース部材の一部に取り付けても、ベース部材が回動することを防止できる開閉装置の扉体停止装置を提供するところにある。
本発明に係る開閉装置の扉体停止装置は、不動部材と、この不動部材に対して開閉移動自在となっている扉体と、を含んで構成される開閉装置の前記扉体を全開位置で停止させるための装置であって、前記不動部材と前記扉体とのうち、一方に配設された被係止部材と、他方に配設され、前記扉体が全開位置に達したときに前記被係止部材に係止することにより、前記扉体を前記全開位置に停止させておくための係止部材とを有し、前記被係止部材と前記係止部材とのうち、少なくとも一方が、これらの被係止部材と係止部材との間で弾性係止力が作用する弾性部材により形成されている開閉装置の扉体停止装置において、前記被係止部材と前記係止部材とのうち、前記不動部材に配設された部材は、ベース部材を介して前記不動部材に取り付けられているとともに、前記ベース部材は、外部に露出している箇所又は外部に露出可能となっている箇所において、前記不動部材に取り付けられ、前記ベース部材の一部は前記不動部材から外れており、この外れた部分において、前記不動部材に配設された前記部材は前記ベース部材に取り付けられ、前記不動部材と前記ベース部材とのうち、少なくとも一方に、前記弾性係止力により前記ベース部材が前記不動部材に取り付けられた箇所を中心に回動することを阻止するための回動阻止部が設けられていることを特徴とするものである。
本発明に係る開閉装置の扉体停止装置では、被係止部材と係止部材とのうち、不動部材に配設された部材は、ベース部材を介して不動部材に取り付けられ、このベース部材は、外部に露出している箇所又は外部に露出可能となっている箇所において、不動部材に取り付けられ、ベース部材の一部は不動部材から外れており、この外れた部分において、不動部材に配設された前記部材はベース部材に取り付けられているが、不動部材とベース部材とのうち、少なくとも一方に、扉体を全開位置に停止させておくための弾性係止力によりベース部材が不動部材に取り付けられた箇所を中心に回動することを阻止するための回動阻止部が設けられているため、ベース部材が回動することを防止でき、これにより、所定の大きさの弾性係止力を確保できるようになる。
また、本発明に係る開閉装置の扉体停止装置では、ベース部材は、外部に露出している箇所又は外部に露出可能となっている箇所において、不動部材に取り付けられるため、ベース部材を不動部材に取り付ける作業を容易に行えることになる。
以上の本発明において、不動部材は、開閉移動する扉体に対して不動となっている部材であれば任意の部材でよく、例えば、扉体の開閉移動を案内するためのガイド手段を構成する部材でもよく、あるいは、扉体を開閉移動させるための移動機構が収納された枠部材に結合されていて、ベース部材が取り付けられた取付部材でもよい。
後者の場合には、取付部材を、外部に露出している箇所又は外部に露出可能となっている箇所において、枠部材に結合することが好ましい。
これによると、枠部材に取付部材を結合する作業も、外部に露出している箇所又は外部に露出可能となっている箇所において行えるため、この作業を容易に行えることになる。
また、本発明は、全開位置に達した扉体が収納される戸袋を有する開閉装置に適用することができ、このような戸袋を有していない開閉装置にも適用することができる。
本発明を、全開位置に達した扉体が収納される戸袋を有する開閉装置に適用する場合には、戸袋から外れた箇所において、扉体を全開位置に停止させるために係止部材が被係止部材に係止するようにすることが好ましい。
これによると、扉体を全開位置に停止させるために係止部材が被係止部材に係止している状態を、戸袋から外れた箇所において、言い換えると、戸袋の外部において、確認することができるため、この確認作業を容易に行える。
本発明において、前記弾性係止力によりベース部材が不動部材に取り付けられた箇所を中心に回動することを阻止するための前記回動阻止部は、ベース部材の回動を阻止することができるものであれば任意の形状、構造等のものでよく、その一例は、不動部材とベース部材とのうち、一方に設けられていて他方に当接する突出部により回動阻止部を形成することである。
これによると、回動阻止部は、不動部材とベース部材とのうち、一方に設けられた突出部となり、この突出部を単に他方に当接するだけの構成により、前記弾性係止力によりベース部材が不動部材に取り付けられた箇所を中心に回動することを阻止できるため、回動阻止部を、簡単な構造で容易に形成することができる。
また、このように回動阻止部を、不動部材とベース部材とのうち、一方に設けられた突出部とする場合には、不動部材とベース部材とのうち、突出部が設けられる前記一方を押し出し加工し、この押し出し加工によって押し出された部分を突出部とすることが好ましい。
これによると、突出部を形成する作業も容易に行えるようになる。
本発明において、ベース部材を、不動部材に、ベース部材における扉体の開閉移動方向における互いに対称位置関係となっている箇所で取り付け可能とし、被係止部材と係止部材とのうち、不動部材に配設される部材を、ベース部における扉体の開閉移動方向における互いに対称位置関係となっている箇所で、扉体の開閉移動方向の向きを逆にして取り付け可能とすることが好ましい。
これによると、ベース部材を不動部材に、ベース部材における扉体の開閉移動方向における互いに対称位置関係となっている箇所で取り付けることができ、また、被係止部材と係止部材とのうち、不動部材に配設される部材を、ベース部における扉体の開閉移動方向における互いに対称位置関係となっている箇所で、扉体の開閉移動方向の向きを逆にして取り付けることができるため、ベース部材と、被係止部材と係止部材とのうち、不動部材に配設される部材とを、扉体の開閉移動方向が逆となっている左右勝手違いの開閉装置等に共通して使用できるようになり、部材の兼用化を達成できるようになる。
また、本発明において、被係止部材と係止部材とのうち、一方を他方に対し、前記弾性係止力を調整可能とするために位置調整可能とすることが好ましい。
これによると、前記弾性係止力を調整することが可能となるため、扉体を全体位置に停止させておくために、適切な弾性係止力に設定することができる。
なお、被係止部材と係止部材とのうち、一方を他方に対し、弾性係止力を調整可能とするために位置調整可能とすることは、被係止部材と係止部材とが、上下方向又は略上下方向に対向して配設されている場合にも、あるいは、水平方向又は略水平方向に対向して配設されている場合にも、あるいは、上下方向及び水平方向に対し傾斜している方向に対向して配設されている場合にも、適用することができる。
そして、被係止部材と係止部材とのうち、一方を他方に対し、弾性係止力を調整可能とするために位置調整可能とすることは、任意な構造、形式等により実施することができ、その一例は、前記一方をアーム部材に配置し、このアーム部材の揺動により、前記一方が前記他方に対し位置調整されるようにすることである。
さらに、本発明において、被係止部材と係止部材のうち、少なくとも一方は、扉体を全開位置で停止させておくために、これらの被係止部材と係止部材との間で弾性係止力が作用するように弾性部材により形成されるが、これらの被係止部材と係止部材は、弾性係止力が生ずるものであれば任意の部材や材料で形成することができる。
その一例は、被係止部材を回転部材とし、係止部材を、山形の突起部を有する板ばねとすることである。
これによると、被係止部材に対する係止部材の係止及び係止解除を、より確実のものとして行わせることができる。
また、本発明において、不動部材に対して扉体を開閉移動自在とするために、扉体の開閉移動を案内するためのガイド手段を用いる場合には、このガイド手段は、アウター部材とインナー部材との間に多数のボールが転動自在に配置されているスライドレールでよく、あるいは、ガイドレールと、このガイドレールに転動自在に係合したローラとからなるものでもよい。
また、ガイド手段は、扉体が扉体自身の重量で閉じ移動できるようにするために、水平方向に対し傾斜していてもよい。
さらに、本発明に係る開閉装置には、扉体を自動移動させるための装置が設けられていてもよく、この装置は、扉体が自動移動の方向とは逆方向へ手動等で移動するときに自動移動するための移動力が蓄圧されるぜんまいばね式のものでもよく、あるいは、リニアモータによるものでもよい。
また、本発明は任意の開閉装置に適用することができ、この開閉装置は、引戸装置でもよく、折れ戸装置でもよく、さらには、バランスドア装置等でもよい。また、これらの開閉装置における扉体は、上吊り式の扉体でもよい。
また、本発明を引戸装置に適用する場合には、この引戸装置の扉体の個数は、1個でもよく、複数個でもよい。扉体の個数が複数個となっている引戸装置については、複数個の扉体の閉じ方向が同じとなっていて、これらの扉体が開閉移動方向にずれることにより、出入口等の開口部を全閉とする引戸装置でもよく、あるいは、2個の扉体の開閉移動方向が互いに逆方向となっている引き分け式のものでもよい。
また、複数個の扉体の閉じ方向が同じとなっていて、これらの扉体が開閉移動方向にずれることにより、出入口等の開口部を全閉とする引戸装置については、これらの扉体が扉体の厚さ方向にずれて配設されている引き違い式の引戸装置でもよく、あるいは、1個の扉体の内部に別の扉体が出入り可能となっている入れ子式の引戸装置でもよい。
また、引戸装置は、前述したように、全開位置に達した扉体を収納するための戸袋を有していてもよく、あるいは、戸袋を有していなくてもよい。戸袋を有している引戸装置については、この戸袋が壁に内部に収納されている壁収納式戸袋でもよい。
また、戸袋は、扉体の厚さ方向の両面を覆う部分を有している両面式戸袋でもよく、あるいは、扉体の厚さ方向の片面だけを覆う部分を有している片面式戸袋でもよい。
本発明によると、扉体を全開位置で停止させておくために、被係止部材と係止部材とのうち、不動部材に配設される部材を、不動部材から外れたベース部材の一部に取り付けても、ベース部材が回動することを防止できるという効果を得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る開閉装置となっている上吊り式の引戸装置の全体を示す正面図である。 図2は、図1に示されている上枠部材の内部に収納配置されている扉体の移動機構を示す正面図であって、扉体が全閉位置に達しているときを示す図である。 図3は、扉体が全開位置に達しているときを示す図2と同様の図である。 図4は、図2のS4−S4線断面図である。 図5は、図2のS5−S5線断面図である。 図6は、図2のS6−S6線断面図である。 図7は、ガイド手段であるスライドレールと扉体の連結部材との結合構造等を示す分解斜視図である。 図8は、扉体に2個設けられている連結部材のうち、扉体を全開位置で停止させるための停止装置についての扉体側の手段が配置されている連結部材を拡大して示す正面図である。 図9は、扉体を全開位置で停止させるための停止装置についての上枠部材側の手段を拡大して示す正面図である。 図10は、図9の上枠部材側の手段を示す平面図である。 図11は、本発明の別実施形態に係る上吊り式の引戸装置の全体を示す正面図である。 図12は、図11のS12−S12線断面図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る開閉装置は上吊り式の引戸装置であり、図1には、この引戸装置の全体の正面図が示されており、この引戸装置は、建物内の部屋と廊下のように、建物の内部に設けられている二つの空間部を仕切る位置に設置されている。
図1において、引戸装置の外枠組みは、上枠部材10と、扉体1が全閉位置に達して出入口2を閉じたときに、この扉体1の戸先側の端部である先端が当接する戸先側の縦枠部材11と、この戸先側の縦枠部材11とは扉体1の移動方向反対側に配置されている戸尻側の縦枠部材12と、これらの縦枠部材11と12の間に配置されているとともに、出入口2を開けたときの扉体1が収納される戸袋3における出入口2側の端部に配置された縦額縁部材13とにより形成され、板材の折り曲げ品であるこれらの上枠部材10と戸先側の縦枠部材11と戸尻側の縦枠部材12と縦額縁部材13は、引戸装置の外枠組みを形成する枠部材となっているとともに、これらの部材10〜13及びこれらの部材10〜13に取り付けられている部材は、開閉移動する扉体1に対して不動となっている不動部材となっており、扉体1は、これらの不動部材に対して左右方向に開閉移動自在である。
出入口2は、上枠部材10と戸先側の縦枠部材11と縦額縁部材13と床4とで囲まれた空間であり、この出入口2は扉体1で開閉され、出入口2を開けたときの扉体1が収納される戸袋3は、壁5の内部に収納された壁収納式の戸袋である。なお、床4に沓摺り部材を上記不動部材として配置してもよい。
上枠部材10は、戸先側の縦枠部材11から戸尻側の縦枠部材12まで延びる長さを有し、縦額縁部材13は、戸袋3及び壁5における出入口2側の見切り部材となっている。また、上枠部材10には、出入口2と対応する部分において、点検カバー14で通常時は塞がれている開口部が設けられ、点検カバー14は、戸先側の縦枠部材11と縦額縁部材13に設けられた突片部11A,13Aにビス15A,15Bにより取り付け、取り外し可能となっており、点検カバー14を取り外すことにより、上枠部材10の内部に配置されている部材や機構、装置等についてのメインテナンス作業等を行えるようになっている。
上枠部材10の内部には、扉体1を開閉移動させるための移動機構が収納配置されており、図2は、この移動機構を示すために図1で示されている縦額縁部材13、点検カバー14及び壁5を省略した図であって、扉体1が全閉位置に達しているときを示しており、また、図3は、扉体1が全開位置に達しているときを示している。
なお、図1に示されているように、縦額縁部材13に近い出入口2の箇所には、床4に立設された支柱の上端に回転自在に取り付けられた水平のガイドローラ6が配置されており、このガイドローラ6は、扉体1の下面に下向きに開口して扉体1の開閉移動方向へ長く形成されているガイド溝の内部に挿入され、出入口2を開閉するための扉体1の移動は、この扉体1の下部がガイドローラ6で案内されながら行われるようになっている。
次に、扉体1を開閉移動させるために上枠部材10の内部に収納配置されている移動機構について説明する。図4、図5、図6は、図2のS4−S4線断面図、図2のS5−S5線断面図、図2のS6−S6線断面図である。図4に示されているように、上枠部材10は、上面部10Aと、この上面部10Aにおける扉体1の厚さ方向の一方の端部から垂下した垂下部10Bとを有し、この垂下部10Bとは扉体1の厚さ方向の反対側は、点検カバー14によって通常時は塞がれている上枠部材10の開口部10Cとなっている。また、垂下部10Bの下側の箇所には、縦額縁部材16が扉体1の厚さ方向に縦額縁部材13と対向して設けられ、この縦額縁部材16も、引戸装置の外枠組みを形成する枠部材となっているとともに、前述の不動部材ともなっている。
垂下部10Bには、逆L字形のブラケット17が止着具18で止着され、このブラケット17は、図2及び図3に示されているように、扉体1の開閉移動方向への長い長さを有している。また、扉体1には、扉体1の上部である上面において、2個の連結部材20が扉体1の開閉移動方向に並んで取り付けられ、これらの連結部材20は、図4及び図5に示されているように、扉体1の厚さ方向に延びる上辺部21と、扉体1の厚さ方向に延び、上辺部21と平行又は略平行となっている下辺部22と、上辺部21と下辺部22とをこれらの上辺部21及び下辺部22における上枠部材10の前記開口部10C側の端部で結合する側辺部23とからなるコ字形状又は略コ字形状となっており、下辺部22は、ボルト24により扉体1の上面に結合されている。
また、図4に示されているように、逆L字形となっているブラケット17の上部の水平部17Aと、連結部材20の上辺部21との間には、ガイド手段となっているスライドレール25と接続体30とが配置されており、スライドレール25は、扉体1を上枠部材10の長さ方向に沿って案内させるもので、扉体1を前述した不動部材となっているこの上枠部材10に対し開閉移動自在とするガイド手段となっている。このため、本実施形態では、ブラケット17とスライドレール25と接続体30と連結部材20は、上枠部材10と扉体1との間に配置されているとともに、スライドレール25と扉体1とを連結するために、これらのスライドレール25と扉体1との間に、接続体30と連結部材20とが介設されており、スライドレール25と扉体1は、接続体30と連結部材20とにより連結されている。
図2及び図3に示されているように、本実施形態のスライドレール25は、戸先側の縦枠部材11と戸尻側の縦枠部材12との間の間隔よりも少し短い長さを有している。また、本実施形態のスライドレール25は、図4に示されているように、ブラケット17の上部の水平部17Aに止着具19で止着された上側のアウター部材26と、下側のインナー部材27と、アウター部材26の内部にボールリテーナ28で転動自在に保持されて収納された多数のボール29とを含んで構成され、アウター部材26の下向きとなっている溝26Aからアウター部材26の内部に挿入されたインナー部材27の上部27Aと、アウター部材26との間にボール29が介入されている。
ボールリテーナ28及びボール29は、アウター部材26の長さとなっているスライドレール25の全長に渡って配置されており、インナー部材27の長さは、アウター部材26の長さよりも短くなっており、このインナー部材27は、扉体1の上面にボルト24で取り付けられている連結部材20と同じ個数である2個設けられている。
そして、図4に示されているように、それぞれのインナー部材27は、スライドレール25の下側に配設されている接続体30に結合具33で結合され、これらの接続体30は、接続体30の下側に配設されている連結部材20の上辺部21にボルト34で連結されている。
以上の構成により、図1で示されている扉体1の把持部1Aによって扉体1を開閉操作すると、アウター部材26とインナー部材27の上部27Aとの間に介入されているボール29が転動することにより、インナー部材27はアウター部材26に案内されて移動し、これにより、扉体1は、ガイド手段であるスライドレール25に案内されて上枠部材10に対し開閉移動する。
このため、以上の説明から分かるように、本実施形態におけるアウター部材26は、前述の不動部材となっている上枠部材10側のスライドレール構成要素となっており、また、インナー部材27は、扉体1側のスライドレール構成要素となっている。
そして、インナー部材27よりも上側に配置されているアウター部材26の内部にインナー部材27の上部27Aを挿入するためにアウター部材26に形成されている溝26Aは、下向きに開口しているため、溝26Aからアウター部材26の内部に塵埃等が侵入することを有効に防止でき、これにより、扉体1の円滑な移動を長期間に渡って保障できるようになっている。
さらに、逆L字形状のブラケット17の上部の水平部17Aは、アウター部材26の溝26Aを上方で覆っているため、この水平部17Aの遮蔽作用によっても、溝26Aからアウター部材26の内部に塵埃等が侵入することを有効に防止できる。
また、本実施形態では、扉体1は、この扉体1よりも上側に配設されているスライドレール25に連結部材20及び接続体30を介して連結されているため、この扉体1は、スライドレール25から吊り下げられた上吊り式の扉体となっている。
図7には、スライドレール25と扉体1とを連結するための接続体30と連結部材20との結合構造が示されている。前述したように、スライドレール25のインナー部材27は、連結部材20と同じ個数である2個あり、それぞれのインナー部材27に接続体30が図4の結合具33で結合されている。これらの接続体30は、扉体1の開閉移動方向に延びる2個の突片部31Aを有していて、板金の折り曲げで形成されている箱状部材31と、この箱状部材31の開口している一方の面を塞ぐための蓋部材32とを含んで構成されている。それぞれの突片部31Aは、図4の結合具33でインナー部材27に結合されており、箱状部材31の底部31Bには、蓋部材32で塞がれる開口面から扉体1の厚さ方向へ延びていて、先端が閉じている溝31Cが形成されている。
図4に示されているボルト34は、図7に示されているように、頭部34Aを上向きとして連結部材20の上辺部21のねじ孔21Aに上からねじ込まれ、このねじ込みは、頭部34Aの下面と上辺部21の上面との間に、箱状部材31の底部31Bの厚さ寸法と同じ又はこの厚さ寸法よりも少し大きい隙間を確保した状態で行われる。箱状部材31の開口面を蓋部材32で塞ぐ前に、ボルト34の頭部34Aを箱状部材31の内部に挿入することにより、ボルト34の軸部を箱状部材31の底部31Bの溝31Cに挿入し、この後に、箱状部材31の開口面を蓋部材32で塞ぎ、この蓋部材32を、箱状部材31に形成されているねじ孔に螺入されるビス35によって箱状部材31に止める。
以上により、接続体30と連結部材20とがボルト34によって連結されて、これらの接続体30と連結部材20とにより、スライドレール25と扉体1とが連結されることになり、また、扉体1は接続体30及び連結部材20を介してスライドレール25から吊り下げられることになる。
本実施形態では、図4から分かるように、ボルト24による連結部材20の下辺部22と扉体1との結合位置や、ボルト34による連結部材20上辺部21と接続体30との結合位置、さらには、結合具33による接続体30とスライドレール25のインナー部材27との結合位置、止着具19によるスライドレール25のアウター部材26とブラケット17の上部の水平部17Aとの結合位置は、扉体1の厚さ方向についての同じ位置又は略同じ位置となっているとともに、これらの結合位置は、扉体1の厚さ方向におけるこの扉体1の重心位置と一致又は略一致している。このため、扉体1をスライドレール25から吊り下げている連結部材20が前述したようにコ字形状又は略コ字形状となっても、扉体1を直立状態又は略直立状態とさせて開閉移動させることができる。
図2及び図3に示されているように、上枠部材10の内部空間には、戸先側の縦枠部材11に近い箇所において、扉体1を自動的に閉じ移動させるためのぜんまいばね式の自動閉鎖装置40が配置され、この自動閉鎖装置40は、上枠部材10の図4で示した垂下部10Bに取り付けられている。自動閉鎖装置40からは、この自動閉鎖装置40の内部に設けられている巻取りリールに一端が連結されてこの巻取りリールに巻回されている合成樹脂製又は金属製等の紐状部材41が導出され、この紐状部材41の他端は、扉体1に2個設けられている連結部材20のうち、戸先側の連結部材20A、すなわち、扉体1の閉じ側に設けられている連結部材20Aに連結されている。巻取りリールには、自動閉鎖装置40の内部に収納されているぜんまいばねの一端が連結され、このぜんまいばねの他端は、自動閉鎖装置40の装置本体に連結されている。
なお、自動閉鎖装置40には、ぜんまいばねのばね力の初期値を変更できるようにするためのラチェット機構42が設けられている。
また、図2及び図3に示されているように、上枠部材10の内部空間には、戸尻側の縦枠部材12に近い箇所において、扉体1の全開位置を規定するための戸当り部材43が配置され、この戸当り部材43も上枠部材10の垂下部10Bに取り付けられている。
図2に示されているように、扉体1の戸先側の端部となっている扉体1の先端が戸先側の縦枠部材11に当接していて、扉体1が前記出入口2を全閉としているときに、図1で示す把持部1Aを握った手によって扉体1を全開位置側へ開き移動させると、自動閉鎖装置40から紐状部材41が繰り出されることにより巻取りリールが回転し、この回転によりぜんまいばねに戻しばね力が蓄圧される。そして、扉体1が戸当り部材43で規定される全開位置等に達した後に、把持部1Aから手を離すと、ぜんまいばねに蓄圧された戻しばね力により巻取りリールが逆回転して、紐状部材41は巻取りリールに巻き取られ、これにより、扉体1は、紐状部材41に作用する引っ張り力によって自動的に全閉位置まで閉じ移動する。このため、本実施形態に係る引戸装置は、自動閉鎖式の引戸装置になっている。
また、上枠部材10の内部空間には、図2及び図3に示されているように、シリンダ式の制動装置50が、ピストンロッド51を戸尻側の縦枠部材12に向けて配置され、ピストンロッド51の先端にはマグネット51Aが設けられている。本実施形態における扉体1の開閉移動と関連する関連手段となっているこの制動装置50は、図4に示されているように、上枠部材10の垂下部10Bに結合具53で結合された取付部材54にブラケット55を介して取り付けられている。取付部材54は、アルミ製又はアルミ合金製の押し出し成形品又は引き抜き成形品であり、このため、同じ断面形状が長さ方向に連続しており、取付部材54は、長さ方向が扉体1の開閉移動方向となって上枠部材10の垂下部10Bに結合具53で結合されている。ブラケット55の取付部材54への止着は、ブラケット55の孔に挿入したビス等の止着具56を、取付部材54の溝54Aに回り止め状態で挿入された板ナット57に螺入させることにより行われている。
図2及び図3に示されているように、扉体1に2個設けられている連結部材20のうち、戸尻側の連結部材20B、すなわち、扉体1の開き側に設けられている連結部材20Bには、受圧部材58が取り付けられている。扉体1が図2で示す全閉位置に達しているときに、受圧部材58の戸先側の先端部58Aに、制動装置50のピストンロッド51のマグネット51Aが磁力で吸着している。扉体1を上述したように開き移動させると、図3に示されているように、ピストンロッド51は伸び作動し、ピストンロッド51の伸び作動の限度を越えて扉体1が開き移動すると、受圧部材58がマグネット51Aから分離して扉体1はさらに開き移動する。また、扉体1が自動閉鎖装置40の自動閉鎖力により閉じ移動すると、その途中において受圧部材58の戸先側の先端部58Aにマグネット51Aが当接するため、扉体1がさらに閉じ移動を継続することにより、受圧部材58の先端部58Aからの荷重を受けるピストンロッド51は縮み作動を開始し、制動装置50には、このときにシリンダ式の制動装置50の内部の空気を絞りながら排出するバルブが設けられているため、扉体1は、このバルブの絞り作用による制動力を受けることにより、閉じ移動速度を低下させて自動閉鎖装置40により全閉位置まで自動移動する。
なお、上記バルブは、ピストンロッド51が伸び作動するときには、空気を絞らずにシリンダ式の制動装置50の内部に流入させるタイプのものであるため、全閉位置等からの扉体1の開き移動を、自動閉鎖装置40のぜんまいばねに戻しばね力を蓄圧させるだけの小さな力によって行える。
また、以上のように全閉位置へ向かって閉じ移動しているときの扉体1の移動速度を低下させるための装置は、上記シリンダ式の制動装置50に限定されず、例えば、扉体1と上枠部材10とのうちの一方に取り付けられたラック部材と、他方に取り付けられ、このラック部材に噛合するピニオン部材を有するロータリー式のダンパー装置とを含んで構成され、扉体の全閉位置へ向かう閉じ移動によってピニオン部材がラック部材で回転することにより、ロータリー式のダンパー装置の内部に充填されている粘状物質等によって制動力が生ずるものでもよい。
図7には、扉体1の戸尻側の連結部材20Bに取り付けられている受圧部材58が示されている。この受圧部材58は板金の折り曲げ品であって、上述した戸先側の先端部58Aと、戸尻側の後端部58Bと、これらの先端部58Aと後端部58Bとを連結している基部58Cとを有する。この基部58Cは、複数の結合具59により連結部材20Bの前記側辺部23に結合され、先端部58Aと後端部58Bは、基部58Cからの折り曲げによって扉体1の厚さ方向へ突出している。また、先端部58Aは、後端部58Bと同様に鉛直又は略鉛直の面を有する中央部58Dと、この中央部58Dの上下辺部から斜めに扉体1の閉じ方向へ突出している上片部58E及び下片部58Fとからなる。上片部58Eは、中央部58Dの上辺部から斜め上向きに扉体1の閉じ方向へ突出し、下片部58Fは、中央部58Dの下辺部から斜め下向きに扉体1の閉じ方向へ突出している。
制動装置50のピストンロッド51の先端に設けられているマグネット51Aが受圧部材58の先端部58Aに磁力で吸着するときは、この先端部58Aのうち、中央部58Dの下部の箇所に吸着し、このような吸着箇所は、図2のS5−S5線断面図である図5に示されている。
ピストンロッド51は、制動装置50の本体に片持ち状態で摺動自在に支持されており、このため、扉体1が全閉位置から開き移動してピストンロッド51が伸び作動すると、ピストンロッド51の先端のマグネット51Aの位置は、ピストンロッド51自身及びマグネット51A自身の重量により少しずつ下側へ下がることになり、この下がり量は、ピストンロッド51の伸び作動限で最大となってしまう。このため、扉体1が全開位置等から閉じ移動し、この閉じ移動の途中において、マグネット51Aが受圧部材58の先端部58Aに当接するときには、この当接が、マグネット51Aの一部が下片部58Fに当って行われることになり、この下片部58Fは、中央部58Dの下辺部から斜め下向きに扉体1の閉じ方向へ突出しているため、ピストンロッド51の先端のマグネット51Aの位置が下側へ下がっていても、扉体1の閉じ移動によってピストンロッド51が縮み作動するときに、下片部58Fの押し上げ作用によってマグネット51Aが上側へ押し上げられながら、ピストンロッド51は縮み作動することになる。
このため、ピストンロッド51が制動装置50に片持ち状態で摺動自在に支持されていても、このピストンロッド51を円滑に縮み作動させることができる。
また、本実施形態では、図7で示す受圧部材58の後端部58Bが図2及び図3示した戸当り部材43に当接したときに、扉体1はそれ以上開き側へ移動することができないようになっている。このため、本実施形態に係る受圧部材58は、扉体1の全開位置、言い換えると、開き移動限を規定するための開き移動限規定手段の一部を構成するものとなっており、戸当り部材43が、この開き移動限規定手段における前述の不動部材である上枠部材10側の部材となっているとともに、受圧部材58は、開き移動限規定手段における扉体1側の部材となっている。
さらに、本実施形態の受圧部材58の先端部58Aは、前述したように、中央部58Dと、この中央部58Dの上下辺部から斜めに扉体1の閉じ方向へ突出している上片部58E及び下片部58Fとが設けられたものとなっており、上片部58Eは、中央部58Dの上辺部から斜め上向きに扉体1の閉じ方向へ突出し、下片部58Fは、中央部58Dの下辺部から斜め下向きに扉体1の閉じ方向へ突出しているため、受圧部材58の先端部58Aは、基部58Cの上下の中央部を通る水平線に対して上下対称の形状となっている。また、受圧部材58の後端部58Bも、基部58Cの上下の中央部を通る水平線に対して上下対称の形状となっている。
このため、この受圧部材58は、本実施形態に係る引戸装置に対して左右勝手違いとなっている引戸装置の扉体に、上下を逆としかつ左右を逆とすることにより用いることができるようになっており、このため、受圧部材58を、これらの引戸装置の扉体に共通して使用することができる。また、本実施形態に係る引戸装置の扉体1と、この引戸装置に対して左右勝手違いとなっている引戸装置の扉体とが引き分け式に配置されている引戸装置においても、受圧部材58をそれぞれの扉体に共通して使用することができる。
さらに、本実施形態に係る引戸装置には、図2及び図3に示されているように、扉体1を全開位置で停止させておくための全開位置停止装置60も設けられている。本実施形態における扉体1の開閉移動と関連する関連手段となっているこの全開位置停止装置60は、扉体1に配置された扉体1側の手段61と、不動部材である上枠部材10に配置された上枠部材10側の手段62とからなる。全開位置停止装置60を構成するこれらの手段61と62のうち、扉体1側の手段61の拡大図は、図8に示され、上枠部材10側の手段62の拡大図は、図9及び図10に示されている。
図8に示されているように、全開位置停止装置60の扉体1側の手段61は、扉体1に2個設けられている連結部材20のうち、戸先側の連結部材20Aの側辺部23に2個のビス63,64で結合され、先端部が連結部材20Aから扉体1の閉じ側へ突出しているとともに、扉体1の開閉移動方向へ延びる長さを有しているアーム部材65と、図4に示されているように、このアーム部材65の先端部に結合具66で回転不能に結合された芯部材67の外周に回転自在に配置されている筒状の回転部材68とを含んで構成されており、全開位置停止装置60における被係止部材となっているこの筒状の回転部材68は、扉体1の厚さ方向へ水平又は略水平に延びる長さを有している。図8で示す2個のビス63,64が挿入されているアーム部材65の2個の孔のうち、回転部材68とは反対側のアーム部材65の後端部の側に形成されていて、ビス64が挿入されている孔65Aは、上下に長い長孔となっている。
このため、ビス63及び64を緩めることにより、アーム部材65をビス63を支点として上下に揺動させることができ、この揺動により、回転部材68の高さ位置が上下に調整され、この後にビス63と64を締め付けることにより、回転部材68の高さ位置をその位置に固定した状態にできる。なお、回転部材68の上下調整距離はそれほど大きくないため、上下に長い長孔65Aは、ビス63を挿入するためにアーム部材65に形成されている丸孔を中心とする円弧状の長孔でもよく、あるいは、直線的に上下に長い長孔でもよい。
全開位置停止装置60を構成する前記手段61と62のうち、上枠部材10側の手段62は、図2〜図4で示した制動装置50を上枠部材10に取り付けるために用いられている前記取付部材54を利用して上枠部材10に取り付けられている。すなわち、この手段62は、図9及び図10に示されているように、取付部材54における扉体1の開き側の端部又はこの端部の近くに複数の止着具70で止着されたベース部材71と、このベース部材71に複数のビス72で取り付け、取り外し自在に取り付けられ、全開位置停止装置60における係止部材となっている板ばね73とを含んで構成されている。図2のS6−S6線断面図である図6から分かるように、ベース部材71は板金の折り曲げ品であって、上面部71Aと、この上面部71Aにおける扉体1の厚さ方向の一方の端部から垂下した垂下部71Bとからなる。図9及び図10に示されているように、垂下部71Bは、扉体1の開閉移動方向に連続した長さを有しているが、上面部71Aは、垂下部71Bの全長に渡って設けられておらず、垂下部71Bにおける扉体1の開き側の箇所に設けられている。
図6に示されているように、止着具70によるベース部材71の取付部材54への止着は、図4で説明した止着具56による制動装置50のブラケット55の取付部材54への止着と同様に、ベース部材71の垂下部71Bの孔に挿入した止着具70を、取付部材54の溝54Bに回り止め状態で挿入された板ナット74に螺入させることにより行われる。図9及び図10に示されているように、ベース部材71の垂下部71Bの上部には、取付部材54側へ突出した突出部71Cが形成されており、この突出部71Cは、垂下部71Bにおける取付部材54側とは反対側の面に窪み部71Dを形成する押し出し加工を行うことによって設けられており、垂下部71Bを取付部材54に止着具70と板ナット74により止着する際に、突出部71Cは、上枠部材10に結合具53で結合されているためにこの上枠部材10と同じく前述の不動部材となっている取付部材54の上面54Cに当接、係止した状態で載せられる。そして、突出部71Cが設けられている位置は、止着具70によって行われるベース部材71の取付部材54への止着位置よりも扉体1の開き移動側の位置となっている。
なお、ベース部材71の垂下部71Bの上下寸法を長くすることにより、止着具70が螺入される板ナット74を、制動装置50のブラケット55を取付部材54に止着するために図4の板ナット57を挿入した取付部材54の溝54Aに挿入してもよい。すなわち、板ナット57を挿入する溝と、板ナット74を挿入する溝とを、取付部材54の同じ溝としてもよい。これにより、取付部材54に設ける溝を1個としてもよい。
また、図9に示されているように、ベース部材71への板ばね73の取り付けは、板ばね73における扉体1の開き側の箇所をベース部材71の上面部71Aに複数のビス72で水平又は略水平に結合することにより行われ、弾性部材である板ばね73における扉体1の閉じ側の箇所には、折り曲げ加工により上方へ山形で突出した突起部73Aが形成されている。
扉体1が図2で示されている全閉位置等に達しているときに、把持部1Aにより扉体1を開き移動させると、扉体1が全開位置の近くに達したときに、全開位置停止装置60の被係止部材となっている前述の回転部材68が全開位置停止装置60の係止部材となって板ばね73の突起部73Aに当接し、さらに扉体1を開き移動させると、板ばね73が、この板ばね73の上側に配設されている回転部材68からの押圧力によって下側へ弾性的に撓み変形して、回転部材68は突起部73Aを通過する。この通過後に、板ばね73は弾性復元力により上方へ弾性復帰し、回転部材68は板ばね73の突起部73Aに係止される。
このときには、図3で示されているように、扉体1の連結部材20Bに取り付けられている受圧部材58の後端部58Bが前述の戸当り部材43に当接しているため、扉体1は全開位置に達しており、このため、扉体1は、全開位置停止装置60の被係止部材である回転部材68が係止部材となっている板ばね73の突起部73Aに係止することにより、全開位置に停止する。すなわち、このときには、板ばね73に対し上下方向に対向している図9の二点鎖線で示す回転部材68が、板ばね73の突起部73Aにおける扉体1の開き側の傾斜面に当接しており、板ばね73の弾性力に基づき回転部材68と板ばね73との間で生ずる弾性係止力により、扉体1は全開位置に停止することになる。
この後に、把持部1Aにより扉体1を閉じ移動させると、回転部材68が板ばね73を下側へ弾性的に撓み変形させて突起部73Aを通過するため、扉体1を全閉位置から全開位置側へ移動させることができる。
本実施形態に係る全開位置停止装置60は以上のように構成されており、そして、この全開位置停止装置60における上枠部材10側の手段62を構成しているベース部材71を本実施形態の不動部材となっている取付部材54に止着している止着具70が配置されている箇所は、図1で示した出入口2の範囲内と対応する箇所であって、図1で示した上枠部材10から点検カバー14を取り外すことによって外部に露出する箇所となっている。このため、止着具70によってベース部材71を取付部材54に止着する作業を、縦額縁部材13が出入口2側の見切り材となっている前記戸袋3及び壁5を形成した後でも、点検カバー14を取り外すことにより、容易に行えるようになっている。
また、本実施形態では、板ばね73における扉体1の開き側の箇所が複数のビス72で結合されているベース部材71の部分は、すなわち、前述したベース部材71の上面部71Aは、図9に示されているように、取付部材54における扉体1の開き側の端部から外れた部分となっており、この外れた部分となっている上面部71Aにおいて、板ばね73は複数のビス72によりベース部材71に結合されているため、前述したように扉体1が全閉位置等から全開位置側へ開き移動して回転部材68が板ばね73の突起部73Aを通過する際や、この通過後に回転部材68が突起部73Aに係止した際に、回転部材68から板ばね73に作用する押し下げ力により、ベース部材71には、このベース部材71を取付部材54に止着している止着具70の箇所を中心にベース部材71を図9において時計方向へ回動させようとする荷重が作用することになる。
しかし、ベース部材71には、前述したように、取付部材54の上面54Cに当接、係止状態で載っている突出部71Cが設けられており、この突出部71Cが設けられている位置は、止着具70によるベース部材71の取付部材54への止着箇所よりも扉体1の開き側の位置となっているため、ベース部材71を図9において時計方向へ回動させようとする荷重は、突出部71Cによって支持されることになり、したがって、例えば、図6で示した板ナット74と取付部材54の溝54Bとの間に上下の隙間等が存在していても、ベース部材71が図9において時計方向へ回動することは、突出部71Cで阻止されることになる。
すなわち、本実施形態では、この突出部71Cが、回転部材68と板ばね73との間で作用する前記弾性係止力によりベース部材71が取付部材54に取り付けられた箇所を中心に回動することを阻止するための回動阻止部となっており、ベース部材71が図9において時計方向へ回動することは阻止されるため、扉体1を全開位置で停止させておくための上述の弾性係止力を所定の大きさに維持することができる。
また、前述したように、ベース部材71を取り付けるための不動部材となっている取付部材54は、扉体1を開閉移動させるための移動機構が内部に収納された枠部材となっている上枠部材10に結合具53で結合されているとともに、図3及び図9から分かるように、取付部材54は、扉体1で開閉される前述の出入口2と対応する範囲内だけに配置されており、この取付部材54における扉体1の開き側の端部は、前述した縦額縁部材13における扉体1の閉じ側の側面13Bの位置と同じ位置、又はこの側面13Bの位置に対し扉体1の開閉移動方向へ少しずれた位置まで達しているが、取付部材54における扉体1の開き側の端部は、縦額縁部材13の側面13Bから図1で示した戸袋3の内部の奥深い箇所まで達していない。
このため、扉体1の開閉移動方向に長い長寸部材となっている取付部材54が配設されている範囲は、図1で示した出入口2と対応する範囲であって、図1で示した上枠部材10から点検カバー14を取り外すことによって外部に露出する範囲となっている。このため、取付部材54が複数の結合具53で上枠部材10に結合されている箇所も、上枠部材10から点検カバー14を取り外すことによって外部に露出する箇所となっており、これにより、戸袋3及び壁5を形成した後でも、点検カバー14を取り外すことにより、取付部材54を結合具53で上枠部材10に結合する作業を容易に行える。
さらに、扉体1を全開位置に停止させておくために回転部材68が係止する板ばね73の突起部73Aが設けられている箇所も、出入口2の範囲内と対応する箇所であって、上枠部材10から点検カバー14を取り外すことによって外部に露出する箇所であり、この箇所は、図1で示した戸袋3から外れた箇所となっているため、回転部材68が板ばね73の突起部73Aに係止している状態を、点検カバー14を取り外すことにより、容易に確認することができる。
また、ベース部材71が図9において時計方向へ回動することを阻止するための前述の回動阻止部は、ベース部材71に形成されていて、取付部材54に当接する突出部71Cとなっているため、この回動阻止部を簡単な構造で容易に形成することができる。
また、突出部71Cは、この突出部71Cが設けられるベース部材71を押し出し加工し、この押し出し加工によって押し出された部分としているため、突出部71Cを、押し出し加工により容易に形成することができる。
また、図9に示されているように、本実施形態に係るベース部材71には、板ばね73をビス72で結合するための前述した上面部71Aと同様の上面部71A’が、ベース部材71の垂下部71Bにおける扉体1の閉じ側の箇所に設けられている。これらの上面部71Aと71A’は、ベース部材71における扉体1の開閉移動方向の中央位置に対し左右対称に形成されており、また、突出部71Cは、ベース部材71における扉体1の開閉移動方向の中央位置と一致する位置に設けられている。そして、止着具70によりベース部材71の垂下部71Bを取付部材54に止着することは、上面部71A’の下側だけではなく、上面部71Aの下側でも行えるようになっている
これを言い換えると、ベース部材71は、取付部材54に、ベース部材71における扉体1の開閉移動方向における互いに対称位置関係となっている箇所で取り付け可能となっており、また、板ばね73は、ベース部材71における扉体1の開閉移動方向における互いに対称位置関係となっている箇所で、扉体1の開閉移動方向の向きを逆にして取り付け可能となっている。
このため、板ばね73の突起部73Aを扉体1の閉じ側へ向け、ベース部材71における板ばね73の結合箇所を上面部71A’とすることにより、ベース部材71及び板ばね73を、本実施形態に係る引戸装置に対して左右勝手違いとなっている引戸装置にも共通して用いることができ、また、本実施形態に係る引戸装置の扉体1と、この引戸装置に対して左右勝手違いとなっている引戸装置の扉体とが引き分け式に配置されている引戸装置にも、ベース部材71及び板ばね73を、これらの扉体を全開位置で停止させるための共通の部材として使用することができる。
そして、本実施形態に係る引戸装置に対して左右勝手違いとなっている引戸装置等に本実施形態に係るベース部材71を直ちに用いることができるようにするために、このベース部材71の垂下部71Bには、止着具70を挿入するための孔71Eが、上面部71Aの下側においても、予め形成されており、また、上面部71A’にも、ビス72を螺入するためのねじ孔71Fが予め形成されている。
なお、ベース部材が本実施形態に係る引戸装置に対して左右勝手違いとなっている引戸装置等に用いられないものとする場合には、このベース部材を前述のように図9において時計方向へ回動させようとする荷重を支持するためにこのベース部材に設ける突出部を、図9の止着具70よりも扉体1の閉じ側において、取付部材54の下面に当接するものとしてもよい。
また、ベース部材が取付部材54に取り付けられた箇所を中心に図9において時計方向へ回動することを阻止するためにベース部材に設ける回動阻止部は、上述の突出部71Cに限らず、例えば、取付部材54に形成された突出部が挿入、係止される穴や溝等の係止部としてもよい。
本実施形態の全開位置停止装置60における扉体1側の手段61を構成している回転部材68は、図8で説明したように、ビス63を支点として上下に揺動可能となっているアーム部材65の先端部に取り付けられているため、この回転部材68の高さ位置は、上下方向に調整可能となっている。この調整方向は、扉体1を全開位置で停止させておくために、回転部材68が、全開位置停止装置60における扉体1側の手段61を構成している板ばね73の突起部73Aに係止したときに、回転部材68と板ばね73との間で作用する前記弾性係止力を調整することができる方向となっている。このため、前述したように図8で示されている2個のビス63,64を緩めてアーム部材65をビス63を中心に揺動させ、回転部材68の高さ位置を上下に調整することにより、この回転部材68の位置が板ばね73に対して調整され、これにより、扉体1が全開位置に達しているときにおける板ばね73の突起部73Aへの回転部材68の係止力、言い換えると、扉体1についての全開位置停止力を調節することができる。
そして、このような調整作業によって適切な全開位置停止力を得られたか否かについての確認作業は、前述したように、扉体1を全開位置に停止させておくために回転部材68が係止する板ばね73の突起部73Aが設けられている箇所が、出入口2の範囲内と対応する箇所であって、上枠部材10から点検カバー14を取り外すことによって外部に露出する箇所であるため、点検カバー14を取り外すことにより、又は点検カバー14を取り外しているときに、回転部材68の位置を上下に調整する作業を行って、扉体1を全開位置まで開き移動させることにより、容易に実施することができる。
なお、全開位置停止力を得られたか否かの確認作業を行った後に、扉体1を閉じ側へ移動させた後に、回転部材68の高さ位置を調整するための上述の作業を行ってもよい。
以上説明した本実施形態では、扉体1と、この扉体1を開閉移動自在に案内し、不動部材である上枠部材10にブラケット17で取り付けられたスライドレール25とが、連結部材20を介して連結されており、この連結部材20は、前述した図4及び図5に示されているように、扉体1の厚さ方向に延びる上辺部21と、扉体1の厚さ方向に延び、上辺部21と平行又は略平行となっている下辺部22と、上辺部21と下辺部22とをこれらの上辺部21及び下辺部22における上枠部材10の前記開口部10C側の端部で結合する側辺部23とからなるコ字形状又は略コ字形状となっている。そして、上枠部材10の垂下部10Bに取付部材54を介して取り付けられている図4の前記制動装置50、及び同じく上枠部材10の垂下部10Bに取付部材54を介して取り付けられている図6の全開位置停止装置60の上枠部材10側の手段62は、連結部材20の側辺部23と対応する高さ位置に配置されているとともに、扉体1の開閉移動と関連する関連手段となっているこれらの制動装置50及び全開位置停止装置60の上枠部材10側の手段62は、図4及び図6に示されているように、連結部材20側に突出しているとともに、この突出方向は、上枠部材10の開口部10C側となっている。
本実施形態では、連結部材20の側辺部23は、上辺部21におけるスライドレール25の結合箇所及び下辺部22における扉体1の結合箇所から扉体1の厚さ方向へずれているずれ部となっており、このずれ部のずれ方向は、制動装置50及び全開位置停止装置60の上枠部材10側の手段62の上述した突出方向と同じ方向となっている上枠部材10の開口部10C側となっているため、扉体1が開閉移動するときに、連結部材20が、これらの制動装置50及び全開位置停止装置60の上枠部材10側の手段62と干渉することがなく、この干渉の発生を防止して扉体1を開閉移動させることができる。
また、本実施形態では、それぞれが扉体1の開閉移動と関連する関連手段となっている制動装置50及び全開位置停止装置60の上枠部材10側の手段62は、図2及び図3に示されているように、扉体1の開閉移動方向にずれて上枠部材10の垂下部10Bに取付部材54を介して取り付けられているため、連結部材20がこれらの制動装置50及び全開位置停止装置60の上枠部材10側の手段62と干渉することなく、扉体1は開閉移動することになる。
また、図4に示されているように、前述した2個の連結部材20のうち、扉体1の閉じ側に設けられている連結部材20Aの側辺部23には、全開位置停止装置60の扉体1側の手段61を構成する回転部材68が、この側辺部23の上述のずれ方向とは反対側への側辺部23からの突出量を有する突出部となって配置されている。しかし、この回転部材68が配置されている高さ位置は、上枠部材10の垂下部10Bに取付部材54を介して取り付けられた制動装置50の高さ位置に対して上下にずれているため、扉体1の厚さ方向におけるこれらの回転部材68の配置箇所と制動装置50の配置箇所とが互いに重なる箇所となっていても、これらの回転部材68と制動装置50とを干渉させることなく、扉体1を開閉移動させることができる。
さらに、図6に示されているように、2個の連結部材20のうち、扉体1の開き側に設けられている連結部材20Bの側辺部23には、前述したように、制動装置50と協働して扉体1の閉じ移動速度を低下させるための受圧部材58の先端部58Aが、この側辺部23の上述のずれ方向とは反対側への側辺部23からの突出量を有する突出部となって配置されているが、側辺部23のずれ量は、受圧部材58の先端部58Aと、全開位置停止装置60の上枠部材10側の手段62とが干渉しない大きさとなっているため、受圧部材58の先端部58Aの高さ位置と、全開位置停止装置60の上枠部材10側の手段62の高さ位置とが、互いに重なる高さ位置となっていても、これらの受圧部材58の先端部58Aと全開位置停止装置60の上枠部材10側の手段62とを干渉させることなく、扉体1を開閉移動させることができる。
図11には、図1で示した引戸装置とは異なる引戸装置が示されており、図12は、図11のS12−S12線断面図である。この引戸装置の外枠組みは、上枠部材110と、扉体101が全閉位置に達して出入口102を閉じたときに、この扉体101の戸先側の端部である先端が当接する戸先側の縦枠部材111と、この戸先側の縦枠部材111とは扉体101の移動方向反対側に配置されている戸尻側の縦枠部材112とで形成されている。戸先側の縦枠部材111と戸尻側の縦枠部材112との間に架設されている上枠部材110には、通常時は点検カバー114で塞がれている開口部が戸先側の縦枠部材111から戸尻側の縦枠部材112まで形成されている。
扉体101は、上枠部材110の内部に収納配置されている移動機構により開閉移動し、また、扉体101で開閉される出入口102の床104に立設された支柱の上端に回転自在に取り付けられた水平のガイドローラ106が、扉体101の下面に下向きに開口して扉体1の開閉移動方向へ長く形成されているガイド溝の内部に挿入されており、このガイドローラ106で扉体101の下部が案内されながら、上記移動機構により扉体101の開閉移動が行われる。そして、この移動機構は、図2及び図3等で説明したものと同じであり、扉体101は、この移動機構を構成しているスライドレールから図4及び図5で示した連結部材20と同様の連結部材を介して吊り下げられた上吊り式の扉体となっている。
また、全開位置に達した扉体101が収納される戸袋103は、この扉体101の厚さ方向の一方の面だけを壁105で覆う片面式の戸袋となっている。そして戸尻側の縦枠部材112には、全開位置に達した扉体1の閉じ側の端面が当接する戸当り部材143が取り付けられている。
前述の実施形態で説明した全開位置停止装置60は、このような戸当り部材143が戸尻側の縦枠部材112に設けられる引戸装置にも適用することができる。
本発明は、不動部材に対して扉体が開閉移動する、例えば、上吊り式の引戸装置や折れ戸装置、さらには、バランスドア装置等の各種の開閉装置に利用することができる。
1,101 扉体
3,103 戸袋
10,110 枠部材である上枠部材
14,114 点検カバー
25 ガイド手段であるスライドレール
54 不動部材である取付部材
60 全開位置停止装置
61 全開位置停止装置における扉体側の手段
62 全開位置停止装置における上枠部材側の手段
65 アーム部材
68 被係止部材である回転部材
71 ベース部材
71C 回転阻止部である突出部
73 係止部材である板ばね
73A 板ばねの山形の突起部

Claims (10)

  1. 不動部材と、この不動部材に対して開閉移動自在となっている扉体と、を含んで構成される開閉装置の前記扉体を全開位置で停止させるための装置であって、
    前記不動部材と前記扉体とのうち、一方に配設された被係止部材と、他方に配設され、前記扉体が全開位置に達したときに前記被係止部材に係止することにより、前記扉体を前記全開位置に停止させておくための係止部材とを有し、前記被係止部材と前記係止部材とのうち、少なくとも一方が、これらの被係止部材と係止部材との間で弾性係止力が作用する弾性部材により形成されている開閉装置の扉体停止装置において、
    前記被係止部材と前記係止部材とのうち、前記不動部材に配設された部材は、ベース部材を介して前記不動部材に取り付けられているとともに、前記ベース部材は、外部に露出している箇所又は外部に露出可能となっている箇所において、前記不動部材に取り付けられ、前記ベース部材の一部は前記不動部材から外れており、この外れた部分において、前記不動部材に配設された前記部材は前記ベース部材に取り付けられ、前記不動部材と前記ベース部材とのうち、少なくとも一方に、前記弾性係止力により前記ベース部材が前記不動部材に取り付けられた箇所を中心に回動することを阻止するための回動阻止部が設けられていることを特徴とする開閉装置の扉体停止装置。
  2. 請求項1に記載の開閉装置の扉体停止装置において、前記不動部材は、前記扉体を開閉移動させるための移動機構が収納された枠部材に結合されていて、前記ベース部材が取り付けられた取付部材であり、この取付部材は、外部に露出している箇所又は外部に露出可能となっている箇所において、前記枠部材に結合されていることを特徴とする開閉装置の扉体停止装置。
  3. 請求項1又は2に記載の開閉装置の扉体停止装置において、前記全開位置に達した前記扉体が収納される戸袋を有し、この戸袋から外れた箇所において、前記扉体を前記全開位置に停止させるために前記係止部材が前記被係止部材に係止することを特徴とする開閉装置の扉体停止装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の開閉装置の扉体停止装置において、前記回動阻止部は、前記不動部材と前記ベース部材とのうち、一方に設けられていて他方に当接する突出部により形成されていることを特徴とする開閉装置の扉体停止装置。
  5. 請求項4に記載の開閉装置の扉体停止装置において、前記不動部材と前記ベース部材とのうち、前記突出部が設けられている前記一方は押し出し加工されており、この押し出し加工によって前記突出部が形成されていることを特徴とする開閉装置の扉体停止装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の開閉装置の扉体停止装置において、前記ベース部材は、前記不動部材に、前記ベース部材における前記扉体の開閉移動方向における互いに対称位置関係となっている箇所で取り付け可能となっているとともに、前記被係止部材と前記係止部材とのうち、前記不動部材に配設された前記部材は、前記ベース部における前記扉体の開閉移動方向における互いに対称位置関係となっている箇所で、前記扉体の開閉移動方向の向きを逆にして取り付け可能となっていることを特徴とする開閉装置の扉体停止装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の開閉装置の扉体停止装置において、前記被係止部材と前記係止部材とのうち、一方が他方に対し、前記弾性係止力を調整可能とするために位置調整可能となっていることを特徴とする開閉装置の扉体停止装置。
  8. 請求項7に記載の開閉装置の扉体停止装置において、前記弾性係止力を調整可能とするために前記他方に対し位置調整可能となっている前記一方は、揺動可能となっているアーム部材に配置され、このアーム部材の揺動により、前記一方が前記他方に対し位置調整されることを特徴とする開閉装置の扉体停止装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の開閉装置の扉体停止装置において、前記被係止部材は回転部材であり、前記係止部材は、山形の突起部を有する板ばねであることを特徴とする開閉装置の扉体停止装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の開閉装置の扉体停止装置において、前記扉体は、引戸装置の上吊り式の扉体であることを特徴とする開閉装置の扉体停止装置。
JP2012199060A 2012-09-11 2012-09-11 開閉装置の扉体停止装置 Active JP6029392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199060A JP6029392B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 開閉装置の扉体停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199060A JP6029392B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 開閉装置の扉体停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014055399A true JP2014055399A (ja) 2014-03-27
JP6029392B2 JP6029392B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50612951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199060A Active JP6029392B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 開閉装置の扉体停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6029392B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117946A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218073A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Bunka Shutter Co Ltd ブレーキ装置付き開閉装置
JP2009299462A (ja) * 2003-03-11 2009-12-24 Bunka Shutter Co Ltd 多重引き式引戸装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299462A (ja) * 2003-03-11 2009-12-24 Bunka Shutter Co Ltd 多重引き式引戸装置
JP2007218073A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Bunka Shutter Co Ltd ブレーキ装置付き開閉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117946A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP7128752B2 (ja) 2019-01-24 2022-08-31 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6029392B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029392B2 (ja) 開閉装置の扉体停止装置
JP5660695B2 (ja) 気密式引戸装置
JP5496984B2 (ja) ブレーキ装置付き開閉装置
JP6140409B2 (ja) 開閉装置
JP2007063901A (ja) 自然換気窓
JP2007218073A (ja) ブレーキ装置付き開閉装置
JP6112817B2 (ja) 開閉装置の組立施工方法
JP4943097B2 (ja) 戸袋付き引戸装置
JP4875472B2 (ja) 多重引き式引戸装置
JP2006265889A (ja) スライド扉のストッパ装置
JP6026448B2 (ja) 連動開閉装置を備えた複動式の開閉ドア、およびドアの連動開閉装置
JP6126363B2 (ja) 引戸装置の扉体停止位置規定装置
JP2007177404A (ja) 上吊り引戸の開閉機構
WO2007083529A1 (ja) ブレーキ装置付き開閉装置
JP4943919B2 (ja) 上吊り式移動装置のローラ脱落防止装置
JP4800852B2 (ja) 引戸の任意位置停止装置
JP7108261B2 (ja) 温室用の自閉スライド式ドアのストッパー機構
JP7225899B2 (ja) 引き違い戸
JP4285922B2 (ja) 可動ホーム柵装置
JP2007170101A (ja) シャッタ装置
JP2010037745A (ja) 引戸自閉装置
JP4660850B2 (ja) 懸垂引戸式ドアの開閉機構
JP2004113258A (ja) 防火扉装置
JP2011226148A (ja) 引戸装置
JP2005330711A (ja) スライド扉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250