JP2014051189A - 車両用前照灯の制御装置 - Google Patents

車両用前照灯の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014051189A
JP2014051189A JP2012197120A JP2012197120A JP2014051189A JP 2014051189 A JP2014051189 A JP 2014051189A JP 2012197120 A JP2012197120 A JP 2012197120A JP 2012197120 A JP2012197120 A JP 2012197120A JP 2014051189 A JP2014051189 A JP 2014051189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
light distribution
mode
distribution pattern
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012197120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014051189A5 (ja
JP5966783B2 (ja
Inventor
Hajime Kasai
一 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012197120A priority Critical patent/JP5966783B2/ja
Priority to PCT/JP2013/073985 priority patent/WO2014038637A1/ja
Priority to CN201380046599.6A priority patent/CN104602959B/zh
Priority to US14/426,427 priority patent/US9446708B2/en
Publication of JP2014051189A publication Critical patent/JP2014051189A/ja
Publication of JP2014051189A5 publication Critical patent/JP2014051189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966783B2 publication Critical patent/JP5966783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/332Driving situation on city roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】車両用前照灯の配光パターンの住宅地モードへの移行を抑制する車両用前照灯の制御装置を提供する。
【解決手段】検出車速に応じて車両用前照灯4の配光パターンを、配光可変制御状態の通常モード、ロービーム状態のOFFモード及び、歩行者に眩惑を与えないハイビーム配光の住宅地モードの各パターン間で移行制御させる車両用前照灯4の制御装置1であって、検出車速が配光パターンを住宅地モードに移行可能な所定範囲内の車速であるか否かを判定する車速判定手段S6と、配光パターンの移行制御における直前の実行状態が通常モードであったか否かを判定する制御モード判定手段S8,S10とを備え、車速判定手段S6によって検出車速が所定範囲内の車速であると判定され、且つ制御モード判定手段S8,S10によって配光パターンの移行制御における直前の実行状態が通常モードであったと判定されたとき、配光パターンのモード移行を禁止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数のモードを有する配光パターンを移行制御させる車両用前照灯の制御装置に関する。
車両用前照灯は、一般にロービームとハイビームとを切り替えることが可能である。ロービームは、対向車や先行車を含む前方車両にグレアを与えないように近方を所定の照度で照明するものであり、主に住宅地を走行する場合に用いられている。一方、ハイビームは、前方の広範囲および遠方を比較的高い照度で照明するものであり、主に前方車両が少ない道路に用いられている。ハイビームは、ロービームと比較して運転者による視認性がより優れている半面で、他車両の運転者にグレアを与えてしまうという問題がある。したがって、特に都市部での夜間走行時にはロービームが用いられる場合が多い。また一方で、ロービーム時に運転者による道路の視認性を向上させたいという要求に基づいて、車載カメラから得られる画像情報を解析して周辺の照度や輝度を取得し、車速が所定値未満であって前方に車両がいないことを検知して住宅地と判定された場合は、住宅地モードとして歩行者に眩惑を与えないハイビーム配光モードに切り替えることも実施されている。
また、特許文献1には、所定速度以下の車速を歩行者防眩速度域として定め、車速が歩行者防眩速度域にある場合、車両は住宅地を走行していると判断され、ハイビーム用配光パターン等の照度が低減されることが記載されている。
特開2011−005992号公報
しかしながら、このような車両用前照灯の配光パターンの住宅地モードへの切り替えは、幹線道路などにおける赤信号での減速時や駐車場から道路に出る際の加速時など住宅地ではないにもかかわらず誤って行われることがあり、配光パターンの頻繁な切り替わりは極めて煩わしいものとなる。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、車両用前照灯の配光パターンの住宅地モードへの移行を効果的に抑制する車両用前照灯の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、車速センサ(3)の信号に基づいて求めた検出車速に応じて車両用前照灯(4)の配光パターンについて、配光可変制御状態の通常モード、ロービーム状態のOFFモード及び、住宅地での走行に適し歩行者に眩惑を与えないハイビーム配光の住宅地モードにおける各パターン間で移行制御させる車両用前照灯(4)の制御装置(1)であって、前記検出車速が前記配光パターンを前記住宅地モードに移行可能な所定範囲内の車速であるか否かを判定する車速判定手段(S6)と、前記配光パターンの前記移行制御における直前の実行状態が通常モードであったか否かを判定する制御モード判定手段(S8,S10)とを備え、前記車速判定手段(S6)によって前記検出車速が所定範囲内の車速であると判定され、且つ前記制御モード判定手段(S8,S10)によって前記配光パターンの前記移行制御における直前の実行状態が通常モードであったと判定されたとき、前記配光パターンのモード移行を禁止するように構成したことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、車速センサ(3)の信号に基づいて求めた検出車速に応じて車両用前照灯(4)の配光パターンについて、配光可変制御状態の通常モード、ロービーム状態のOFFモード及び、住宅地での走行に適し歩行者に眩惑を与えないハイビーム配光の住宅地モードにおける各パターン間で移行制御させる車両用前照灯(4)の制御装置(1)であって、前記検出車速が所定車速以下の車速であるか否かを判定する車速減速判定手段(S18)と、前記検出車速が所定車速以下の車速であるという前記車速減速判定手段(S18)の判定状態が所定時間継続したか否かを判定する継続判定手段(S19)とを備え、前記継続判定手段(S19)によって、前記検出車速が所定車速以下の車速であるという前記車速減速判定手段(S18)の判定状態が所定時間継続したと判定されたとき、前記配光パターンを前記住宅地モードに移行させることを特徴とする車速センサ(3)の信号に基づいて求めた検出車速に応じて車両用前照灯(4)の配光パターンを、通常モードと住宅地モードとを含む複数のパターン間で移行制御させることを特徴とする。
上記構成の車両用前照灯の制御装置は、配光モードの不要で頻繁な移行を抑制して、運転者の煩わしさを解消するという優れた効果を奏する。
本発明を実施する制御装置とそれに接続される周辺機器とを示すブロック図である。 本発明の制御内容を示す流れ図である。 本発明の制御モードの移行状況を示す説明図である。 本発明の他の制御内容を示す流れ図である。
以下、本発明を具体化した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
制御装置1は、ECU(Electronic Control Unit)などに相当するものであり、カメラ2と車速センサ3の信号を入力し、それらの信号に基づいて演算処理した結果を車両用前照灯4へ出力する。
カメラ2は、車両の前方を撮影するためのものであり、車室内における所定位置、例えばルームミラーの裏側に設置される。カメラ2には、公知のCCDイメージセンサ、あるいはCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子が好適に用いられる。制御装置1に入力された撮像信号は、人物及び前方車両の画像信号、照度並びに輝度信号に変換生成される。
車速センサ3は、車輪に取り付けられ車輪の回転速度に応じたパルスを出力する。そのパルスが制御装置1に入力され、制御装置1はパルスを演算処理して検出車速を生成する。
車両用前照灯4は、ロービーム用のフィラメントとハイビーム用のフィラメントからなる発光源を有するランプにより構成したもの又は、LED(発光ダイオード)等の多数の発光源により構成し、発光源の点灯パターン(点灯個数や位置など)を変化させて遠方への照射量を増大又は減少させる構成のものである。これらフィラメントやLEDからなる発光源の切替・選択により得られる複数の配光パターンは、その切替・選択の設定事項として制御装置1に記憶されている。個々の配光パターンへの移行は、検出車速、画像信号及び照度信号等に基づいて予め定められた条件を充足したとき行われる。
配光パターンは、通常モード、OFFモード及び住宅地モードとして設定される。通常モードは、全ての発光源を配光可変制御状態とするものであって、前方の広範囲及び遠方を比較的高い照度で照明するものであり、主に前方車両が少ない道路で用いられる。OFFモードは、点灯した全ての発光源でロービームの状態となるものであって、対向車若しくは先行車を含む前方車両又は歩行者にグレアを与えないよう近方を所定の照度で照明するものである。住宅地モードは、歩行者に眩惑を与えないハイビーム配光であって、ハイビームのように前方車両や歩行者にグレアを与えることなく運転者による道路の視認性が向上するように配光させたものである。住宅地モードは、ハイビーム状態での発光源を種々に切替・選択して発光照度を低下させたもの又は、歩道側の前照灯をロービーム状態とし対向車線側の前照灯をハイビーム状態とするなど、ロービーム状態とハイビーム状態の発光源が混在するようにしたものなどで形成される。いずれにしても、住宅地モードは、主に住宅地を走行するとき効果的に用いられる。
次に、第1発明の実施態様を、図2に示す流れ図及び図3に示す説明図に基づいて説明する。
制御装置1は、車速センサ3で検出した車速信号から演算により検出車速を求める(S1)。制御装置1は、検出車速が所定の第4車速(実施例では30km/h)より大きいか否かを比較演算する(S2)。検出車速が第4車速以上に大きいと判定されたときには、制御装置1は、配光パターンを通常モードにするべく記憶された設定事項に基づいて車両用前照灯4のランプ又はLEDを切替又は選択する(S3)。
S2で検出車速が第4車速未満であると判定されたときには、制御装置1は、検出車速が所定の第3車速(実施例では25km/h)以上に大きいか否かを比較演算する(S4)。検出車速が第3車速以上に大きいと判定されたときには、制御装置1は、配光パターンの移行制御における直前(前回)の実行状態の配光パターンモードを保持するように制御する(S5)。
S4で検出車速が第3車速未満であると判定されたときには、制御装置1は、検出車速が所定の第2車速(実施例では18km/h)以上に大きいか否かを比較演算する(S6)。なお、S6は検出車速が所定範囲内の車速であるか否かを判定する車速判定手段である。検出車速が第2車速以上に大きいと判定されたときには、制御装置1は、配光パターンの移行制御における直前の実行状態の如何を判定する(S7)。
制御装置1は、配光パターンの移行制御における直前の実行状態がOFFモードであったか否かを判断する(S8)。制御装置1は、配光パターンの移行制御における直前の実行状態がOFFモードであったと判断したときには、配光パターンを住宅地モードにするべく記憶された設定事項に基づいて車両用前照灯4のランプ又はLEDを切替又は選択する(S9)。このとき、図示はしないが、カメラ2の撮像信号に基づいて求めた車両前方の画像や照度の情報を用いて住宅地モードに移行するか否かを判定することもできる。すなわち、住宅地モードへの移行の条件として、前方に車両や人がいないことなどを付け加えることができるのである。
制御装置1は、S8で配光パターンの移行制御における直前の実行状態がOFFモードではなかったと判断したとき、すなわち配光パターンの移行制御における直前の実行状態が通常モード又は住宅地モードであったときには、さらに配光パターンの移行制御における直前の実行状態が通常モードであったか否かを判断する(S10)。このように、S8及びS10は、配光パターンの移行制御における直前の実行状態が通常モードであったか否かを判定する制御モード判定手段である。
制御装置1は、配光パターンの移行制御における直前の実行状態が通常モードであったときには、配光パターンのモード移行を禁止する(S11)。制御装置1は、S10で配光パターンの移行制御における直前の実行状態が住宅地モードであったと判断したとき、配光パターンの移行制御における直前の実行状態の配光パターンモードを保持するように制御する(S12)。
S6で検出車速が第2車速未満であると判定されたときには、制御装置1は、検出車速が所定の第1車速(実施例では15km/h)以上に大きいか否かを比較演算する(S13)。検出車速が第1車速以上に大きいと判定されたときには、制御装置1は、配光パターンの移行制御における直前の実行状態の配光パターンモードを保持するように制御する(S14)。
S13で検出車速が第1車速未満であると判定されたとき(S15)には、制御装置1は、配光パターンのモード移行制御をOFFモードにする(S16)。
次に、第2発明の実施態様を、図4に示す流れ図に基づいて説明する。
制御装置1は、車速センサ3で検出した車速信号から演算により検出車速を求める(S17)。制御装置1は、検出車速が所定の第5車速(実施例では30km/h)以下の速度であるか否かを比較演算する(S18)。制御装置1は、検出車速が第5車速以下の速度であったとき、その状態が所定時間(実施例では3〜5秒)中、継続したか否かを判定する(S19)。制御装置1は、検出車速が第5車速以下の速度状態で所定時間中継続したとき、配光パターンを住宅地モードに移行させる(S20)。このように、S18は、検出車速が所定車速以下の車速であるか否かを判定する車速減速判定手段であり、S19は、検出車速が所定車速以下の車速であるという車速減速判定手段S18の判定状態が所定時間継続したか否かを判定する継続判定手段である。
以上詳述したことから明らかなように、第1発明の実施態様によれば、制御装置1は、 前記検出車速が前記配光パターンを前記住宅地モードに移行可能な所定範囲内の車速であるか否かを判定する車速判定手段S6と、前記配光パターンの前記移行制御における直前の実行状態が通常モードであったか否かを判定する制御モード判定手段S8,S10とを備え、前記車速判定手段S6によって前記検出車速が所定範囲内の車速であると判定され、且つ前記制御モード判定手段S8,S10によって前記配光パターンの前記移行制御における直前の実行状態が通常モードであったと判定されたとき、前記配光パターンのモード移行を禁止する。そのため、幹線道路などにおける赤信号での減速時のように、配光パターンを住宅地モードに移行させ得る車速であっても移行すべきではない場合のモード移行を禁止することができる。したがって、不要で頻繁な配光モードの移行が抑制され、運転者の煩わしさを解消するという優れた効果を奏する。
また、配光パターンを前記住宅地モードに移行させるか否かの判定において、カメラ2の撮像信号に基づいて取得された車両前方の画像及び照度の情報を用いるので、住宅地モードへの移行をより的確に実行することができる。
また、第2発明の実施態様によれば、制御装置1は、検出車速が所定車速以下の車速であるか否かを判定する車速減速判定手段S18と、前記検出車速が所定車速以下の車速であるという前記車速減速判定手段S18の判定状態が所定時間継続したか否かを判定する継続判定手段S19とを備え、前記継続判定手段S19によって、前記検出車速が所定車速以下の車速であるという前記車速減速判定手段S18の判定状態が所定時間継続したと判定されたとき、前記配光パターンを前記住宅地モードに移行させる。そのため、住宅地の駐車場から道路に出る際の加速時など、住宅地モードに移行すべき低速域を加速走行する短時間中に誤って住宅地モードに移行することを回避できる。したがって、不要で頻繁な配光モードの移行が抑制され、運転者の煩わしさを解消するという優れた効果を奏する。
なお、本発明は、当業者の知識に基づいて様々な変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものを含む。また、前記変更等を加えた実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限りいずれも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1 制御装置
2 カメラ
3 車速センサ
4 車両用前照灯
S6 車速判定手段
S8,S10 制御モード判定手段
S18 車速減速判定手段
S19 継続判定手段

Claims (3)

  1. 車速センサ(3)の信号に基づいて求めた検出車速に応じて車両用前照灯(4)の配光パターンについて、配光可変制御状態の通常モード、ロービーム状態のOFFモード及び、住宅地での走行に適し歩行者に眩惑を与えないハイビーム配光の住宅地モードにおける各パターン間で移行制御させる車両用前照灯(4)の制御装置(1)であって、
    前記検出車速が前記配光パターンを前記住宅地モードに移行可能な所定範囲内の車速であるか否かを判定する車速判定手段(S6)と、
    前記配光パターンの前記移行制御における直前の実行状態が通常モードであったか否かを判定する制御モード判定手段(S8,S10)と
    を備え、
    前記車速判定手段(S6)によって前記検出車速が所定範囲内の車速であると判定され、且つ前記制御モード判定手段(S8,S10)によって前記配光パターンの前記移行制御における直前の実行状態が通常モードであったと判定されたとき、前記配光パターンのモード移行を禁止するように構成したことを特徴とする車両用前照灯の制御装置。
  2. 前記配光パターンを前記住宅地モードに移行させるか否かの判定において、カメラ(2)の撮像信号に基づいて取得された車両前方の画像及び照度の情報を用いることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯の制御装置。
  3. 車速センサ(3)の信号に基づいて求めた検出車速に応じて車両用前照灯(4)の配光パターンについて、配光可変制御状態の通常モード、ロービーム状態のOFFモード及び、住宅地での走行に適し歩行者に眩惑を与えないハイビーム配光の住宅地モードにおける各パターン間で移行制御させる車両用前照灯(4)の制御装置(1)であって、
    前記検出車速が所定車速以下の車速であるか否かを判定する車速減速判定手段(S18)と、
    前記検出車速が所定車速以下の車速であるという前記車速減速判定手段(S18)の判定状態が所定時間継続したか否かを判定する継続判定手段(S19)と
    を備え、
    前記継続判定手段(S19)によって、前記検出車速が所定車速以下の車速であるという前記車速減速判定手段(S18)の判定状態が所定時間継続したと判定されたとき、前記配光パターンを前記住宅地モードに移行させることを特徴とする車両用前照灯の制御装置。
JP2012197120A 2012-09-07 2012-09-07 車両用前照灯の制御装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5966783B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197120A JP5966783B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 車両用前照灯の制御装置及びその制御方法
PCT/JP2013/073985 WO2014038637A1 (ja) 2012-09-07 2013-09-05 車両用前照灯の制御装置及びその制御方法
CN201380046599.6A CN104602959B (zh) 2012-09-07 2013-09-05 车辆用前照灯的控制装置及其控制方法
US14/426,427 US9446708B2 (en) 2012-09-07 2013-09-05 Control apparatus for vehicle headlight and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197120A JP5966783B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 車両用前照灯の制御装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014051189A true JP2014051189A (ja) 2014-03-20
JP2014051189A5 JP2014051189A5 (ja) 2014-12-04
JP5966783B2 JP5966783B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50237243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197120A Expired - Fee Related JP5966783B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 車両用前照灯の制御装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9446708B2 (ja)
JP (1) JP5966783B2 (ja)
CN (1) CN104602959B (ja)
WO (1) WO2014038637A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088224A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム
JP2018154313A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社デンソー 車両の運転支援装置及び運転支援方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015016333A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-22 Audi Ag Steuern eines einstellbaren Scheinwerfers eines Kraftfahrzeugs
CN105730319A (zh) * 2016-03-07 2016-07-06 成都亨通兆业精密机械有限公司 远光灯实时调整系统
JP6946352B2 (ja) * 2017-01-20 2021-10-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム、車両用灯具の制御装置及び車両用灯具の制御方法
CN106915294A (zh) * 2017-02-22 2017-07-04 赖宇恒 限制及提醒汽车司机使用远光灯的方法
JP6809421B2 (ja) * 2017-09-14 2021-01-06 株式会社Jvcケンウッド 車両用投影制御装置、および、ヘッドアップディスプレイ装置
CN110466419A (zh) * 2018-10-31 2019-11-19 长城汽车股份有限公司 车辆的控制方法、系统及车辆
CN110979159B (zh) * 2019-12-23 2021-10-29 北京海纳川汽车部件股份有限公司 车辆远光灯的灯光控制方法、系统及车辆
CN113276760A (zh) * 2021-06-30 2021-08-20 宜宾凯翼汽车有限公司 一种远光灯控制系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193025A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2011005992A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587573B1 (en) * 2000-03-20 2003-07-01 Gentex Corporation System for controlling exterior vehicle lights
US7653215B2 (en) * 1997-04-02 2010-01-26 Gentex Corporation System for controlling exterior vehicle lights
JP3839609B2 (ja) * 1999-02-22 2006-11-01 株式会社小糸製作所 車輌用灯具装置
JP2001213227A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Koito Mfg Co Ltd 車輌用照明システム
JP4437712B2 (ja) 2004-07-07 2010-03-24 株式会社小糸製作所 車両用照明システム
JP4694427B2 (ja) * 2006-07-05 2011-06-08 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US9586516B2 (en) * 2014-02-28 2017-03-07 Gentex Corporation Headlight level control with residential detection mode

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193025A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2011005992A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088224A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム
JP2018154313A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社デンソー 車両の運転支援装置及び運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014038637A1 (ja) 2014-03-13
US20150217677A1 (en) 2015-08-06
US9446708B2 (en) 2016-09-20
CN104602959A (zh) 2015-05-06
JP5966783B2 (ja) 2016-08-10
CN104602959B (zh) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966783B2 (ja) 車両用前照灯の制御装置及びその制御方法
US8872425B2 (en) Light distribution control system for vehicle
JP5348100B2 (ja) 前照灯装置、輝度制御方法
US9688184B2 (en) Vehicle lamp system
JP4726883B2 (ja) 車両用ヘッドランプ
JP5731144B2 (ja) ヘッドランプへの電力供給を制御する装置
JP6350402B2 (ja) 車両用前照灯制御装置
JP5199798B2 (ja) 車両用前照灯装置
EP2574502B1 (en) Vehicle headlamp control system
US10513216B2 (en) Method for controlling the light distribution of vehicle headlights and vehicle
JP2009083835A (ja) 車両用ランプ
JP2009132230A (ja) 前照灯配光制御装置
JP2016168915A (ja) 車両灯具システム
CN112440863B (zh) 车辆用照明装置
JP7238829B2 (ja) 車両用前照灯制御装置
US7295104B2 (en) Lighting apparatus
JP2009012553A (ja) 車両用灯具
JP2015227130A (ja) 前照灯制御装置
JP6508081B2 (ja) 車両用前照灯システム
JP2005219713A (ja) 配光制御システム
JP2014054889A (ja) 側方照射灯システム
JP2014004882A (ja) 車両用コーナリングランプ
JP2010202094A (ja) 車両用照明システム
JP7398287B2 (ja) 車両用灯具
KR20090055768A (ko) 차량용 헤드라이트의 자동전환 제어시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees