JP2014050758A - リクライニング椅子 - Google Patents

リクライニング椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014050758A
JP2014050758A JP2013261862A JP2013261862A JP2014050758A JP 2014050758 A JP2014050758 A JP 2014050758A JP 2013261862 A JP2013261862 A JP 2013261862A JP 2013261862 A JP2013261862 A JP 2013261862A JP 2014050758 A JP2014050758 A JP 2014050758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
rail member
traveling
seat frame
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013261862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5895222B2 (ja
Inventor
Tomohiko Watanabe
知彦 渡邊
Akihiro Takatani
昭広 高谷
Junji Nakamura
潤二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013261862A priority Critical patent/JP5895222B2/ja
Publication of JP2014050758A publication Critical patent/JP2014050758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895222B2 publication Critical patent/JP5895222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】背もたれのリクライニングに伴って座フレームの角度および位置を変化させる構造が簡易なリクライニング椅子を提供する。
【解決手段】リクライニング椅子は、着座部11の土台を構成する設置フレーム21、設置フレーム21に対して前後方向に移動し得る座フレーム30、および、座フレーム30に接続される背フレーム40を含む。座フレーム30の右側および左側のそれぞれに、レール部材50が配置されている。レール部材50の後方に、背フレーム40に向けて延びるレール部材60が配置されている。レール部材50およびレール部材60が、設置フレーム21に固定されている。座フレーム30に、レール部材50に対して前後方向に走行する走行具32が取り付けられている。背フレーム40に、レール部材60に対して前後方向に走行する走行具43が取り付けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、リクライニング椅子に関する。
リクライニング椅子としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。
特許文献1に記載の椅子においては、基本位置から快適またはリクライニング位置へ座部分が変位する際、背もたれ部分が一緒に変位する。また、座部分の後端が第2の直線案内部に取り付けられ、座部分の下に、座部分の前端近くまで延びる第3の直線案内部が取り付けられている。そして、第2および第3の直線案内部がレールからなり、レール内に摺動部分が案内されるか、レールが摺動部分に案内されている。
特開2003−144262号公報
ところで、背もたれのリクライニングに伴って着座者が前方に移動しすぎた場合には、例えば椅子式マッサージ機においては、着座者の着座位置がマッサージに適切な位置からずれてしまう。従って、背もたれのリクライニングに伴って座フレームの角度および位置を変化することが好ましい。しかし、上記特許文献1においては、複数のレールを用いて座部分の角度および位置を変化させるため構造が複雑である。
本発明の目的は、背もたれのリクライニングに伴って座フレームの角度および位置を変化させる構造が簡易なリクライニング椅子を提供することである。
本リクライニング椅子の独立した一形態によれば、着座部の土台を構成する設置フレームと、前記設置フレームに対して前後方向に移動し得る座フレームと、前記座フレームに接続される背フレームとを含み、前記座フレームの右側および左側のそれぞれに、第1のレール部材が配置され、前記第1のレール部材の後方に、前記背フレームに向けて延びる第2のレール部材が配置され、前記第1のレール部材および前記第2のレール部材が前記設置フレームに固定され、前記座フレームに、前記第1のレール部材に対して前後方向に走行する第1の走行具が取り付けられ、前記背フレームに、前記第2のレール部材に対して前後方向に走行する第2の走行具が取り付けられ、前記座フレームおよび前記背フレームが連動して前記設置フレームに対して前方に移動するとき、前記第1の走行具が前記第1のレール部材に対して前方に走行し、前記第2の走行具が前記第2のレール部材に対して前方に走行する。
本リクライニング椅子によれば、背もたれのリクライニングに伴って座フレームの角度および位置を変化させる構造が簡易である。
第1実施形態の椅子式マッサージ機の斜視図。 第1実施形態のリクライニング椅子のフレームの斜視図。 第1実施形態のレール部材の斜視図。 第1実施形態のリクライニング椅子のフレームの側面図。 第1実施形態のリクライニング椅子のフレームであり、背もたれがリクライニングした状態を示す側面図。 第2実施形態のリクライニング椅子のフレームの斜視図。 第2実施形態のリクライニング椅子のフレームであり、背もたれがリクライニングした状態を示す側面図。 第2実施形態のリクライニング椅子のフレームであり、背もたれがさらにリクライニングした状態を示す側面図。 第3実施形態のリクライニング椅子のフレームの斜視図。 第3実施形態のリクライニング椅子のフレームであり、背もたれがリクライニングした状態を示す側面図。
(本リクライニング椅子が取り得る形態の一例)
〔1〕本リクライニング椅子の独立した一形態によれば、着座部の土台を構成する設置フレームと、前記設置フレームに対して前後方向に移動し得る座フレームと、前記座フレームに接続される背フレームとを含み、前記座フレームの右側および左側のそれぞれに、第1のレール部材が配置され、前記第1のレール部材の後方に、前記背フレームに向けて延びる第2のレール部材が配置され、前記第1のレール部材および前記第2のレール部材が前記設置フレームに固定され、前記座フレームに、前記第1のレール部材に対して前後方向に走行する第1の走行具が取り付けられ、前記背フレームに、前記第2のレール部材に対して前後方向に走行する第2の走行具が取り付けられ、前記座フレームおよび前記背フレームが連動して前記設置フレームに対して前方に移動するとき、前記第1の走行具が前記第1のレール部材に対して前方に走行し、前記第2の走行具が前記第2のレール部材に対して前方に走行する。
〔2〕前記リクライニング椅子に従属する一形態によれば、前記座フレームの右側面および左側面のそれぞれに、複数の前記第1の走行具が取り付けられ、前記背フレームの右側面および左側面のそれぞれに、1つの前記第2の走行具が取り付けられている。
〔3〕前記リクライニング椅子に従属する一形態によれば、前記設置フレームの形状が、前後方向に延び、端部から中間部分に向けて上方に突出した形状であり、前記設置フレームの前後方向の長さが、前記座フレームの前後方向の長さよりも長い。
(第1実施形態)
図1〜図5を参照して、第1実施形態について説明する。図1は、リクライニング椅子10を備える椅子式マッサージ機1の外観を示す斜視図である。以下の説明において、前方および後方を含む前後方向は、図中の矢印Xで示す方向である。また、左方および右方を含む左右方向は、図中の矢印Yで示す方向である。また、上方および下方を含む上下方向は、図中の矢印Zで示す方向である。
図1に示されるとおり、リクライニング椅子10は、使用者が座る着座部11と、着座部11の後側端部に設けられた背もたれ12と、着座部11の右側端部および左側端部に設けられた肘掛け13と、着座部11の前側端部に設けられたオットマン14とを備えている。
椅子式マッサージ機1は、背もたれ12の内部およびオットマン14の内部にマッサージ機構(図示略)を備えている。例えば、背もたれ12の内部には、ローラ式マッサージ機構が設けられるとともに、オットマン14の内部には、エア式マッサージ機構が設けられている。これらのマッサージ機構により、着座部11に座っている着座者がマッサージされる。
背もたれ12は、リクライニング可能に構成されている。着座部11が有する座面11aは、背もたれ12のリクライニングと連動して前後方向に移動可能に構成されている。また、座面11aの前側端部に接続されたオットマン14は、座面11aとの接続部分を軸として回動可能に構成されている。
図2は、着座部11および背もたれ12の内部構造を示す斜視図であって、リクライニング椅子10が備える構成部品を示している。
着座部11の土台となる土台フレーム20は、水平面に設置可能な設置フレーム21と、設置フレーム21の上に立たせて設けられた支持フレーム22とを備えている。
着座部11の下方には、設置フレーム21としての右側設置フレーム21aおよび左側設置フレーム21bが、その長手方向が前後方向となるように設けられている。そして、左右方向において間隔を空けて設けられた右側設置フレーム21aと左側設置フレーム21bとは、連結フレーム23a,23bにより互いに接続されている。
右側設置フレーム21aには、支持フレーム22として右側支持フレーム22a,22b,22cが設けられるとともに、左側設置フレーム21bには、支持フレーム22として左側支持フレーム22d,22e,22fが設けられている。前後方向において右側支持フレーム22a,22cの間に位置する右側支持フレーム22bと、前後方向において左側支持フレーム22d,22fの間に位置する左側支持フレーム22eとは、連結フレーム23cにより互いに接続されている。
設置フレーム21から上方に向けて立つ支持フレーム22には、第1のレール部材であるレール部材50、および、第2のレール部材であるレール部材60が固定されている。レール部材50は、前後方向における座フレーム30の移動を案内する着座部案内用フレームである。また、レール部材60は、背フレーム40の移動を案内する背もたれ案内用フレームである。
右側支持フレーム22a,22b,22cには、レール部材50としての右側レール部材50aが固定されている。また、右側支持フレーム22a,22bよりも後方に位置する右側支持フレーム22cには、レール部材60としての右側レール部材60aが固定されている。このようにして右側レール部材50a,60aは、右側支持フレーム22a,22b,22cにより支持されている。
さらに、左側支持フレーム22d,22e,22fには、レール部材50として左側レール部材50bが固定されている。また、左側支持フレーム22d,22eよりも後方に位置する左側支持フレーム22fには、レール部材60としての左側レール部材60bが固定されている。このようにして左側レール部材60b,60bは、左側支持フレーム22d,22e,22fにより支持されている。
座面11a(図1参照)を含んだ着座部11を構成する座フレーム30は、レール部材50により支持されるサイドフレーム31を備えている。直線状に形成されたサイドフレーム31は走行具取付フレームであって、サイドフレーム31には第1の走行具である走行具32(図4参照)が設けられている。走行具32は、サイドフレーム31を含む座フレーム30に対して回転する回転体であって、レール部材50の内部空間に設けられる。
左右方向における着座部11の端部には、サイドフレーム31としての右側サイドフレーム31aおよび左側サイドフレーム31bが設けられている。左右方向において間隔を空けて設けられた右側サイドフレーム31aおよび左側サイドフレーム31bは、前側フレーム33により互いに接続されている。
走行具32は、右側サイドフレーム31aおよび左側サイドフレーム31bの各々に設けられている。また、右側サイドフレーム31aおよび左側サイドフレーム31bの各々には、走行具32として、前側走行具32aおよび後側走行具32b(図4参照)が設けられている。前側走行具32aと後側走行具32bは、前後方向において間隔を空けて設けられている。
右側サイドフレーム31aおよび左側サイドフレーム31bの各々には掛け具34が取り付けられるとともに、掛け具34には、座面11a(図1参照)の下に設けられる弾性体35が掛けられている。弾性体35の下方には、弾性体35の変形を規制するための変形規制フレーム36が設けられている。この変形規制フレーム36により、右側サイドフレーム31aと左側サイドフレーム31bとが連結されている。そして、連結フレーム37により、変形規制フレーム36と前側フレーム33とが連結されている。
座フレーム30の後側端部には、背フレーム40が接続される背フレーム接続部38が設けられている。背フレーム接続部38に接続された背フレーム40は、座フレーム30に対して回動可能である。本実施形態においては、背フレーム接続部38として、右側サイドフレーム31aに右側背フレーム接続部38aが設けられるとともに、左側サイドフレーム31bに左側背フレーム接続部38bが設けられている。
背もたれ12を構成する背フレーム40は、レール部材60および座フレーム30により支持されるサイドフレーム41を備えている。サイドフレーム41の下側端部には、背フレーム接続部38に接続される座フレーム接続部42が設けられている。また、サイドフレーム41には、第2の走行具である走行具43(図4参照)が設けられている。走行具43は、サイドフレーム41を含む背フレーム40に対して回転する回転体であって、レール部材60の内部空間に設けられる。
左右方向における背もたれ12の端部には、サイドフレーム41としての右側サイドフレーム41aおよび左側サイドフレーム41bが設けられている。左右方向において間隔を空けて設けられた右側サイドフレーム41aおよび左側サイドフレーム41bは、上側フレーム44により互いに接続されている。そして、右側サイドフレーム41aおよび左側サイドフレーム41bの各々に、背フレーム接続部38に接続される座フレーム接続部42が設けられている。また、右側サイドフレーム41aおよび左側サイドフレーム41bの各々に走行具43が設けられている。なお、走行具43は、スペーサ45を介してサイドフレーム41に設けられている。
図3にレール部材50のみを示す。図3は、レール部材50の斜視図であって、右側レール部材50aを示す図である。左側レール部材50bは、右側レール部材50aを鏡面に映した出した形状であるため、左側レール部材50bのみの図示は省略する。
図3に示すように、レール部材50は、前後方向に延び、かつ、屈曲している角材である。レール部材50は、座フレーム30に設けられた走行具32が回転可能に設けられる内部空間を有するとともに、レール部材50には、走行具32が前後方向に移動できるように、前端から後端にかけて内部空間を開放する開口51が形成されている。
レール部材50の内部空間において、レール部材50は、走行具32が走行する走行面52を有している。走行面52は、直線状に延びる第1走行部52aおよび第2走行部52bを含んでいる。そして、第1走行部52aの前端に接続された第2走行部52bが、第1走行部52aが水平に設けられたときに、前方に向かうにつれて上方に延びるようにレール部材50が形成されている。このようにして走行面52が屈曲されている。
また、レール部材60は、レール部材50と同様に形成された角材であって、背フレーム40に設けられた走行具43が回転可能に設けられる内部空間を有している。そして、レール部材60には、走行具43が移動できるように、レール部材50と同様に前端から後端にかけて内部空間を開放する開口61(図2参照)が形成されている。レール部材60の内部空間において、レール部材60は、走行具43が走行する走行面62(図4参照)を有している。なお、本実施形態においては、湾曲するようにレール部材60が形成されることにより、レール部材60の後側端部を除いて走行面62は大きく傾斜している。
また、リクライニング椅子10は、電動で背もたれ12がリクライニングできるように構成されている。本実施形態においては、図2に示すように、土台フレーム20および座フレーム30に電動伸縮機構70が接続されている。
電動伸縮機構70の一端は、土台フレーム20の連結フレーム23aに設けられた伸縮機構接続部24に接続されるとともに、電動伸縮機構70の他端は、座フレーム30の前側フレーム33に設けられた伸縮機構接続部39に接続されている。電動伸縮機構70は、電動モータ71を備えている。電動伸縮機構70は、例えばボールねじを用いて構成することができる。この場合には、電動モータ71の出力軸の回転がウォームギア等の歯車を介してボールねじを構成するナットに伝達されることによって、ねじ軸に対するナットの位置が変位して電動伸縮機構70が伸縮する。
図4は、図2に示す構成を、前後方向および上下方向に直交する方向である左右方向から見た状態を模式的に示す図である。
図4は、電動伸縮機構70が縮んだ状態を示すとともに、背もたれ12が起きた第1状態を示している。この第1状態においては、着座部11に座っている着座者は容易に立つことができる。この第1状態において電動伸縮機構70が伸びることにより、土台フレーム20に対して座フレーム30および背フレーム40が前方に移動するとともに、座フレーム30に対して背フレーム40が回転することにより背もたれ12が倒れる。
図5は、電動伸縮機構70が伸びた状態を示す図であって、背もたれ12が倒れた第2状態を示している。この第2状態においては、着座部11に座っている着座者はリラックスすることができる。第2状態においては、第1状態に比べて、座フレーム30が前方に配置されるとともに、座フレーム30の前側端部が上方に位置している。
第1走行部52aが水平に設けられることにより、第2走行部52bは前方に向かうにつれて上方に延びている。第1状態から第2状態に遷移するときに、座フレーム30の後側端部に設けられた後側走行具32bは、走行面52の第1走行部52aを走行するとともに、座フレーム30の前側端部に設けられた前側走行具32aは、走行面52の第2走行部52bを走行する。すなわち、後側走行具32bは水平に移動するのに対して、前側走行具32aは斜め上方に移動する。従って、座フレーム30が移動するにつれて、換言すれば背もたれ12が倒れるにつれて、水平方向に対する座フレーム30の傾斜が大きくなる。
第1実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)背もたれ12のリクライニングに伴い、背フレーム40と連動して座フレーム30は前方に移動する。この座フレーム30の移動は、走行具32がレール部材50の走行面52を走行することにより案内される。このとき、レール部材50の走行面52が屈曲されている。このため、1つのレール部材50により、座フレーム30の移動を案内する方向を変化させることができ、背もたれ12のリクライニングに伴って座フレーム30の角度および位置を簡易な構造で変化させることが可能となる。
(2)第2走行部52bが前方に向かうにつれて上方に延びている。このため、第1走行部52aが水平に設けられている場合、または、第2走行部52bよりも傾斜が小さい態様で設けられている場合であっても、座フレーム30の前側端部が持ち上げられるように移動させることができる。すなわち、走行具32が第2走行部52bを走行することにより、背もたれ12のリクライニングに伴って座フレーム30の前側端部が持ち上げられるように移動させることができる。その結果、座フレーム30の後側端部を下げて、着座者が前方に移動し過ぎることを抑制することができる。
(3)走行具32は、この走行具32が設けられたサイドフレーム31に対して回転する回転体である。このため、走行具32がレール部材50の走行面52をスライドする構成に比べて、座フレーム30の移動が案内され易い。
(4)走行具32は座フレーム30に設けられるとともに、レール部材50は土台フレーム20に設けられている。このため、レール部材50の強固な固定を図ることができ、また、座フレーム30の軽量化を図ることができる。
(5)椅子式マッサージ機1はリクライニング椅子10を備えるため、上記(1)に記載の効果を得ることができる。その結果、簡易な構造で、マッサージに適切な位置に着座者を着座させることが可能となる。
(第2実施形態)
図6〜図8を参照して、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略化する。また、図6〜図8において、電動伸縮機構70の図示は省略されている。
図6に示すように、本実施形態の走行面52は、直線状に延びる第1走行部52a、第2走行部52b、および、第3走行部52cを含んでいる。そして、第2走行部52bの前端に接続された第3走行部52cが、第1走行部52aが水平に設けられたときに、前方に向かうにつれて下方に延びるようにレール部材50が形成されている。
図6は、図4と同様に、電動伸縮機構70が縮んだ状態を示す図であって、背もたれ12が起きた第1状態を示している。また、図7は、電動伸縮機構70が伸びた状態を示す図であって、背もたれ12が倒れた第2状態を示している。
第1状態から第2状態に遷移するときに、座フレーム30の後側端部に設けられた後側走行具32bは、走行面52の第1走行部52aを走行するとともに、座フレーム30の前側端部に設けられた前側走行具32aは、走行面52の第2走行部52bを走行する。従って、上記第1実施形態と同様に、第1状態から第2状態に遷移するときには、水平方向に対する座フレーム30の傾斜が大きくなる。
さらに、本実施形態においては、第2状態において電動伸縮機構70がさらに伸びることにより、座フレーム30および背フレーム40が前方に移動する。そして、背もたれ12がさらに倒れるとともに、水平方向に対する座フレーム30の傾斜が小さくなる。
図8は、電動伸縮機構70がさらに伸びた状態を示す図であって、第1状態および第2状態に比べて背もたれ12が倒れた第3状態を示している。第3状態においては、着座部11に座っている着座者はよりリラックスすることができる。この第3状態においては、第2状態に比べて、座フレーム30が前方に配置されるとともに、座フレーム30の前側端部が下方に位置している。
本実施形態においては、第1走行部52aが水平に設けられ、第2走行部52bが前方に向かうにつれて上方に延び、かつ、第3走行部52cが前方に向かうにつれて下方に延びている。第2状態から第3状態に遷移するときに、座フレーム30の後側端部に設けられた後側走行具32bは、走行面52の第1走行部52aを走行するとともに、座フレーム30の前側端部に設けられた前側走行具32aは、走行面52の第3走行部52cを走行する。すなわち、後側走行具32bは水平に移動するのに対して、前側走行具32aは斜め下方に移動する。従って、背もたれ12がさらに倒れるにつれて、水平方向に対する座フレーム30の傾斜が小さくなる。
第2実施形態によれば、上記第1実施形態の(1)〜(5)に記載の効果に加えて、以下の効果を奏することができる。
(6)第3走行部52cが前方に向かうにつれて下方に延びている。このため、走行具32が第3走行部52cを走行することにより、背もたれ12のリクライニングに伴って、倒された背もたれ12と着座部11とのなす角度を大きくすることができる。その結果、着座者がよりリラックスする姿勢をとることができる。
(第3実施形態)
図9および図10を参照して、第3実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略化する。また、図9および図10において、電動伸縮機構70の図示は省略されている。
図9に示すように、本実施形態の走行面52は、直線状に延びる第1走行部52aおよび第2走行部52bを含んでいる。そして、第2走行部52bの後端に接続された第1走行部52aが、第2走行部52bが水平に設けられたときに、後方に向かうにつれて上方に延びるようにレール部材50が形成されている。
また、本実施形態においては、後側走行具32bがサイドフレーム31に対して下垂されないで設けられているのに対して、前側走行具32aがサイドフレーム31に対して下垂された状態で設けられている。すなわち、サイドフレーム31が水平方向に延びるように設けられたときに、上下方向において複数の走行具32に高低差が生じるように構成されている。
図9は、図4と同様に、電動伸縮機構70が縮んだ状態を示す図であって、背もたれ12が起きた第1状態を示している。また、図10は、電動伸縮機構70が伸びた状態を示す図であって、背もたれ12が倒れた第2状態を示している。本実施形態に係る第2状態においては、第1状態に比べて、座フレーム30が前方に配置されるとともに、座フレーム30の後側端部が下方に位置している。
本実施形態においては、第2走行部52bが水平に設けられ、第1走行部52aが前方に向かうにつれて下方に延びている。従って、前側走行具32aは水平に移動するのに対して、後側走行具32bは斜め下方に移動する。従って、座フレーム30が移動するにつれて、換言すれば背もたれ12が倒れるにつれて、水平方向に対する座フレーム30の傾斜が大きくなる。
第3実施形態によれば、上記第1実施形態の(1)、および、(3)〜(5)に記載の効果に加えて、以下の効果を奏することができる。
(7)第1走行部52aが前方に向かうにつれて下方に延びている。そして、前側走行具32aからサイドフレーム31までの距離が、後側走行具32bからサイドフレーム31までの距離に比べて大きい。このため、第2走行部52bが水平に設けられている場合、または、第1走行部52aよりも傾斜が小さい態様で設けられている場合には、後側走行具32bが第2走行部52bを走行することにより、座フレーム30の後側端部を下げることができる。従って、着座者が前方に移動し過ぎることを抑制することができる。また、座フレーム30の前側端部の高さの変化が少ないため、第2状態においても、着座部11に座っている着座者は容易に立つことができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明の実施態様は上記各実施形態に限られるものではなく、例えば以下に示すように変更することもできる。また以下の変形例は、上記各実施形態についてのみ適用されるものではなく、異なる変形例同士を互いに組み合わせて実施することもできる。
・レール部材50の屈曲態様を適宜変更してもよい。例えば、上記第3実施形態において、走行面52が、第2走行部52bの前端に接続された第3走行部を含み、この第3走行部が、前方に向かうにつれて下方に延びるようにレール部材50が形成されていてもよい。このように第3実施形態に上記第2実施形態に記載の構成を適用することにより、上記第2実施形態の(6)に準じた効果を得ることができる。
・上記第1および第2実施形態においては、前側走行具32aからサイドフレーム31までの距離と、後側走行具32bからサイドフレーム31までの距離とが、互いに異なるように構成されていてもよい。
・走行具32が回転体でなくてもよい。すなわち、走行具32が、走行面52の上をスライドして走行するものであってもよい。また、座フレーム30の角度を保持することができるのであれば、走行具32が複数設けられていなくてもよい。
・土台フレーム20に走行具が設けられ、座フレーム30にレール部材が設けられる構成であってもよい。すなわち、座フレーム30の移動を案内するレール部材は、土台フレーム20および座フレーム30のうち一方のフレームに設けられていればよい。この場合には、他方のフレームに走行具が設けられる。
・上記各実施形態においては、リクライニング椅子10を備える椅子式マッサージ機1に本発明を適用した例を示したが、マッサージ機能を有さないリクライニング椅子に本発明を適用することもできる。
10…リクライニング椅子
11…着座部
21…設置フレーム
30…座フレーム
32…走行具(第1の走行具)
40…背フレーム
43…走行具(第2の走行具)
50…レール部材(第1のレール部材)
60…レール部材(第2のレール部材)

Claims (3)

  1. 着座部の土台を構成する設置フレームと、
    前記設置フレームに対して前後方向に移動し得る座フレームと、
    前記座フレームに接続される背フレームと
    を含み、
    前記座フレームの右側および左側のそれぞれに、第1のレール部材が配置され、
    前記第1のレール部材の後方に、前記背フレームに向けて延びる第2のレール部材が配置され、
    前記第1のレール部材および前記第2のレール部材が前記設置フレームに固定され、
    前記座フレームに、前記第1のレール部材に対して前後方向に走行する第1の走行具が取り付けられ、
    前記背フレームに、前記第2のレール部材に対して前後方向に走行する第2の走行具が取り付けられ、
    前記座フレームおよび前記背フレームが連動して前記設置フレームに対して前方に移動するとき、前記第1の走行具が前記第1のレール部材に対して前方に走行し、前記第2の走行具が前記第2のレール部材に対して前方に走行する
    リクライニング椅子。
  2. 前記座フレームの右側面および左側面のそれぞれに、複数の前記第1の走行具が取り付けられ、
    前記背フレームの右側面および左側面のそれぞれに、1つの前記第2の走行具が取り付けられている
    請求項1に記載のリクライニング椅子。
  3. 前記設置フレームの形状が、前後方向に延び、端部から中間部分に向けて上方に突出した形状であり、
    前記設置フレームの前後方向の長さが、前記座フレームの前後方向の長さよりも長い
    請求項1または2に記載のリクライニング椅子。
JP2013261862A 2013-12-18 2013-12-18 リクライニング椅子およびこれを備える椅子式マッサージ機 Active JP5895222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261862A JP5895222B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 リクライニング椅子およびこれを備える椅子式マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261862A JP5895222B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 リクライニング椅子およびこれを備える椅子式マッサージ機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216045A Division JP2012070785A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 リクライニング椅子およびこれを備える椅子式マッサージ機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110106A Division JP2014147849A (ja) 2014-05-28 2014-05-28 リクライニング椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050758A true JP2014050758A (ja) 2014-03-20
JP5895222B2 JP5895222B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=50609773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261862A Active JP5895222B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 リクライニング椅子およびこれを備える椅子式マッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5895222B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494983B2 (ja) 2014-11-21 2019-04-03 ニッタ株式会社 分散装置及び分散方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995756A (ja) * 1972-11-30 1974-09-11
US4861106A (en) * 1987-06-24 1989-08-29 Horst Sondergeld Seat for an office chair or the like, with seat and back adjustable, especially by body weight displacement
JP2003289975A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 椅 子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995756A (ja) * 1972-11-30 1974-09-11
US4861106A (en) * 1987-06-24 1989-08-29 Horst Sondergeld Seat for an office chair or the like, with seat and back adjustable, especially by body weight displacement
JP2003289975A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 椅 子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5895222B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3229646B1 (en) Adjustable furniture
RU146782U1 (ru) Система наклона верхней части спинки кресла
JP2012070785A (ja) リクライニング椅子およびこれを備える椅子式マッサージ機
JP2015177979A (ja) 椅子
US9138057B2 (en) Massage chair
JP2008254645A (ja) 車両用シート
WO2012043118A1 (ja) 椅子式マッサージ機
CN105365611B (zh) 靠背可调节的汽车座椅
CN104249636A (zh) 车辆座椅和包括车辆座椅的多用途机动车辆
RU2688121C2 (ru) Посадочный узел транспортного средства, сиденье моторного транспортного средства и установочный узел для подушки сиденья транспортного средства
JP6191877B2 (ja) リクライニング椅子、および、これを備えるマッサージ機
KR102244747B1 (ko) 차량용 무중력 시트
JP6833170B2 (ja) マッサージ機
JP5895222B2 (ja) リクライニング椅子およびこれを備える椅子式マッサージ機
KR200494753Y1 (ko) 등받이가 이동되는 소파
JP2014147849A (ja) リクライニング椅子
JP2017178162A (ja) 乗物用座席
JP4122444B2 (ja) 車両用シート装置
JP2012171498A (ja) 乗物の室内構造及び乗物用シート
CN112606748A (zh) 一种椅背角度及座垫位置可调的座椅
JP6927712B2 (ja) リクライニング椅子および椅子型マッサージ機
JP6148548B2 (ja) 椅子式マッサージ機
GB2534122A (en) Adjustable furniture
JP2013107485A (ja) フロントチルト機構
JP2022509748A (ja) 座席家具シャーシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5895222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151