JP2014050233A - 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム - Google Patents

電力潮流制御システム、管理装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014050233A
JP2014050233A JP2012191747A JP2012191747A JP2014050233A JP 2014050233 A JP2014050233 A JP 2014050233A JP 2012191747 A JP2012191747 A JP 2012191747A JP 2012191747 A JP2012191747 A JP 2012191747A JP 2014050233 A JP2014050233 A JP 2014050233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
network
flow control
control system
power network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012191747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6145670B2 (ja
Inventor
Akira Baba
朗 馬場
Haruka Nakasone
遥 仲宗根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012191747A priority Critical patent/JP6145670B2/ja
Priority to US14/413,206 priority patent/US20150207323A1/en
Priority to PCT/JP2013/005114 priority patent/WO2014034123A1/ja
Priority to EP13833010.5A priority patent/EP2892123A4/en
Publication of JP2014050233A publication Critical patent/JP2014050233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145670B2 publication Critical patent/JP6145670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • H02J3/06Controlling transfer of power between connected networks; Controlling sharing of load between connected networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の需要家が存在する地域全体で、共通蓄電池を設けることなく電力需要の変動を抑制することを可能にする。
【解決手段】電力潮流制御システムは、複数の需要家20が共用する第1の電力網L1の電力潮流を制御する。第1の電力網L1は、少なくとも負荷装置31と発電装置32とを備える第1の需要家20と、少なくとも負荷装置31と蓄電装置33とを備える第2の需要家20とをそれぞれ複数含む需要家群に共用される。負荷装置31が消費する電力と発電装置32が発電する電力とは計測装置22が単位期間ごとに計測する。管理装置10は、発電所からの電力を第1の電力網L1に送電する第2の送電網との結節点の電力潮流が所定の制約条件を満足するように、計測装置22から取得した電力を用いて需要家群において蓄電装置33の充放電のタイミングを指示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力網の潮流を制御する電力潮流制御システム、この電力潮流制御システムに用いられる管理装置、コンピュータを管理装置として機能させるプログラムに関するものである。
従来から、太陽電池と交流負荷を備える発電負荷ユニットと、共通蓄電池を備える制御センタとが商用電源(の電力網)に接続されたシステムが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたシステムは、太陽電池の発電電力に余剰がある発電負荷ユニットから共通蓄電池に蓄電させ、太陽電池の発電電力が不足する発電負荷ユニットに共通蓄電池から電力を供給する構成を採用している。
この構成により、負荷の増大、天候不良などによって一部の発電負荷ユニットにおいて電力不足となったときに、他の発電負荷ユニットの余剰電力が共通蓄電池を介して発電電力不足の発電負荷ユニットに補充されるという効果が得られている。また、特許文献1には、上記構成を採用することにより、商用電源から供給される電力量が低減されることが記載されている。
なお、特許文献1には、従来技術として、太陽電池と蓄電池と負荷とからなる太陽光発電電力供給システムを需要家(需要者)ごとに設けた場合に、需要家ごとに高価な蓄電池や制御装置が必要になるから、経済的ではないという問題が記載されている。
特開2002−233077号公報
特許文献1に記載された構成は、複数の発電負荷ユニットで1個の共通蓄電池を共用している。仮に、複数の需要家が存在する地域において需要家ごとに発電負荷ユニットが設けられるとすれば、当該地域の需要家の間で電力が融通されることになり、地域全体としてみれば商用電源から供給される電力量が抑制されることになる。
しかしながら、発電負荷ユニットの余剰電力の合計が最大になるときに備えて共通蓄電池を設けるとすれば、共通蓄電池が大容量になる。大容量の共通蓄電池は製造に困難を伴うから、需要家数が増加すると、非常に高価な共通蓄電池が必要になる。また、大容量の共通蓄電池を構成するには、蓄電池パック、蓄電池ユニット、蓄電池モジュールなどの呼称で提供されている多数個の蓄電池が必要になるから、共通蓄電池に専用の設置場所を確保することが必要になる。
特許文献1に記載された従来技術は、蓄電池が需要家ごとに分散して設けられているから、共通蓄電池のように専用の設置場所を設ける必要がなく、個々の蓄電池を設置する場所の確保は容易である。そのため、蓄電池の費用に設置場所の確保に要する費用も含めると、需要家ごとに蓄電池を設ける場合と比較して共通蓄電池を設置する場合のほうが低コストになるとは言えない。
しかしながら、この構成では個々の需要家の電力の需給に応じて蓄電池を利用しているだけであるから、複数の需要家が存在する地域全体で商用電源から供給される電力量を抑制するには至らない。
また、電力の需要量に対する供給量の余裕が少なくなると、発電電力の出力調整が容易である石油火力やガス火力による火力発電所であっても出力電力の弾力性(調整能力)が乏しくなるから、発電所から見た電力需要の変動は低減させることが望ましい。しかしながら、個々の需要家が蓄電池を使用する目的は、需要家ごとの購入電力を低減させることや余剰電力の売電による収入を増加させることである。したがって、個々の需要家が蓄電池の充放電を制御しているだけでは、発電所から見た電力需要の変動を低減させることは困難である。
本発明は、複数の需要家が存在する地域全体で、共通蓄電池を設けることなく電力需要の変動を抑制することを可能にした電力潮流制御システムを提供することを目的とし、さらに、、この電力潮流制御システムに用いられる管理装置、コンピュータを管理装置として機能させるプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る電力潮流制御システムは、電気エネルギーを消費する負荷装置と電気エネルギーを生成する発電装置と電気エネルギーの充放電を行う蓄電装置とを含んでいる第1の電力網における電力潮流を制御する電力潮流制御システムであって、前記第1の電力網は、少なくとも前記負荷装置と前記発電装置とを備える第1の需要家と、少なくとも前記負荷装置と前記蓄電装置とを備える第2の需要家とをそれぞれ複数含む需要家群に共用され、かつ発電所からの電力を前記第1の電力網に送電する第2の電力網が接続されており、前記負荷装置が消費する電力と前記発電装置が発電する電力とを単位期間ごとに計測する計測装置と、前記計測装置から取得した電力を用いて所定の制約条件を満足させるように前記需要家群において前記蓄電装置の充放電のタイミングを指示する管理装置とを備えることを特徴とする。
この電力潮流制御システムにおいて、前記制約条件は、前記第1の電力網と前記第2の電力網との間の電力潮流の日々の変動を許容範囲内に収めることと、前記第2の電力網から前記第1の電力網に流入する電力量の変動を抑制することと、前記第1の電力網から前記第2の電力網への逆潮流が禁止されることとから選択されることが好ましい。
この電力潮流制御システムにおいて、前記発電装置は太陽電池を含み、前記管理装置は、所定の期間において予測される日照量および前記計測装置から取得した過去の実績を用いることにより、前記所定の期間において前記負荷装置が消費する電力量と前記発電装置が発電する電力量とを前記単位期間ごとに予測する機能と、予測結果を用いて前記制約条件を満足させるように前記蓄電装置の充放電のタイミングに関するスケジュールを生成する機能とを有することが好ましい。
この電力潮流制御システムにおいて、前記第1の電力網と前記第2の電力網との結節点における電力潮流を監視するセンサを備え、前記管理装置は、前記センサの出力と前記予測結果との予測誤差があらかじめ定めた基準値を超えた場合に、前記スケジュールを変更することがさらに好ましい。
この電力潮流制御システムにおいて、前記計測装置は、前記蓄電装置が備える蓄電池の残容量を計測する機能を有し、前記管理装置は、前記蓄電池が満充電に達することが予測される日の前日にのみ、当該蓄電池を備える前記蓄電装置からの放電を許可することが好ましい。
この電力潮流制御システムにおいて、前記蓄電装置から放電する電力量の総量は、前記発電装置を備える前記需要家から前記第1の電力網に流出する電力量の総量を上限とすることが好ましい。
また、上述した電力潮流制御システムに用いられる管理装置が提供され、さらに、コンピュータを上述した管理装置として機能させるプログラムが提供される。
本発明の構成によれば、複数の需要家が存在する地域に存在する複数の発電装置と蓄電装置との動作を組み合わせているから、共通蓄電池を設けることなく電力需要の変動を抑制することが可能になるという利点を有する。
実施形態を示すブロック図である。 同上における需要家の接続例を示す図である。 同上の比較例の動作を示す図である。 同上の動作例を示す図である。
本実施形態は、図2に示すように、複数の需要家20からなる需要家群が存在する地域において需要家群に共用される第1の電力網L1と、電気事業者からの供給電力を第1の電力網L1まで送電する第2の電力網L2とを備える。第1の電力網L1は低圧配電線路を想定し、第2の電力網L2は高圧配電線路を想定している。ただし、需要家20が集合住宅の各住戸やテナントビルの各テナントであるときには、第1の電力網L1が高圧配電線路を含む場合もある。
以下に説明する構成では、第1の電力網L1における電力潮流を制御することにより、第1の電力網L1から第2の電力網L2への逆潮流を防止する場合を例として説明する。ただし、第1の電力網L1から第2の電力網L2への逆潮流が許容されるように条件を設定して電力潮流を制御することも可能である。
第1の電力網L1に接続される地域内の需要家20は、電気エネルギーの消費、生成、蓄積の3機能のうち少なくとも電気エネルギーを消費する機能を有している。また、地域内の需要家20には、電気エネルギーを生成する機能を有する需要家20と、電気エネルギーを蓄積する機能を有する需要家20とが複数ずつ含まれる。さらに、需要家20は、電気エネルギーを生成する機能と蓄積する機能との両方を有していてもよい。
電気エネルギーの消費は負荷装置31が行い、電気エネルギーの生成は発電装置32が行う(図1参照)。また、以下では、発電装置32が太陽電池321とパワーコンディショナ322とを備えた太陽光発電装置である場合について説明する。ただし、発電装置32は、風力発電装置、水力発電装置のような再生可能エネルギーを利用した発電装置、マイクロガスタービンを用いたガス発電装置、燃料電池などを単独あるいは組み合わせて用いてもよい。
電気エネルギーを蓄積する機能は、電気エネルギーとして利用可能に蓄積する場合と、電気エネルギーを熱エネルギーに変えて蓄積する場合とがある。前者は、電気エネルギーを利用する時間帯の変更を可能にする機能であり、需要家20に設置された蓄電装置33(図1参照)を利用するほか、電気自動車のような電動車両に搭載された蓄電池を利用する場合がある。また、電動車両の蓄電池は、電動車両の走行に利用する場合と、蓄電装置33の代わりに利用する場合とがある。電気エネルギーを熱エネルギーに変えて蓄積する機能は、余剰の電気エネルギーが利用されずに廃棄されるのを防止する機能であって、ヒートポンプ式の給湯機(図示せず)が利用される。蓄電装置33は、蓄電池331を備え、パワーコンディショナ322を太陽電池321と共用している。蓄電池331の残容量は計測装置22が単位期間ごとに計測する。
図2には、負荷装置31だけを備える需要家200と、負荷装置31と発電装置32とを備える需要家201、負荷装置31と蓄電装置33とを備える需要家202、負荷装置31と発電装置32と蓄電装置33とを備える需要家203とを記載している。図2では給湯機については考慮しない。また、上述したように、第1の電力網L1には需要家201と需要家202とが複数ずつ接続されており、需要家203は需要家201と需要家202との両方の機能を備えていることになる。
蓄電装置33は、発電装置32と組み合わせて用いられることが多いから、蓄電装置33の容量は、発電装置32が発電していない夜間の電力を充足できる程度に設定される。たとえば、一般的な住宅用であれば、発電装置32の発電容量は、たとえば3〜4kW程度であり、蓄電装置33の蓄電容量は、たとえば9〜15kWh程度になる。ただし、蓄電装置33は、発電装置32の余剰電力を蓄電するだけではなく、電気料金の単価が低い時間帯において購入した電力を蓄電する場合もある。
以下では、需要家20の機能を区別する場合には符号200〜203を用い、機能を区別しない場合には符号20を用いる。
本実施形態の目的を達成するためには、第1の電力網L1に接続される需要家20が多いほうがよいが、需要家20の数は第1の電力網L1の電力容量による制約を受ける。また、第1の電力網L1に接続される需要家20が増加すると、目的を達成するための計算量が増加し、また計算するための情報量が増加するから、実用的な範囲で需要家20の数が定められる。これらの要求から、第1の電力網L1に接続される需要家20の数は、たとえば、5〜100程度になるが、とくに5〜15程度が望ましい。また、発電装置32を備える需要家201と蓄電装置33を備える需要家202とは、それぞれ全体の2〜5割程度存在していることが望ましい。
図1には、負荷装置31と発電装置32と蓄電装置33とを備える需要家203を典型例として示している。負荷装置31のみの需要家200と、負荷装置31および発電装置32を備える需要家201と、負荷装置31および蓄電装置33を備える需要家202とは図1には示していない。発電装置32を備える需要家201と蓄電装置33を備える需要家202とを組み合わることにより、発電装置32と蓄電装置33とを備える需要家203と類似した動作が可能になる。
需要家20は、第1の電力網L1に接続された分電盤21を備え、分電盤21で受電した電力が負荷装置31に分配される。発電装置32は、太陽電池321およびパワーコンディショナ322を備える。図示例のパワーコンディショナ322は、蓄電池331の充放電にも用いられている。すなわち、パワーコンディショナ322は、太陽電池321から出力される直流電力を交流電力に変換する機能と、蓄電池331から出力される直流電力を交流電力に変換する機能とを備える。さらに、パワーコンディショナ322は、、第1の電力網L1からパワーコンディショナ322に入力される交流電力を直流電力に変換して蓄電池331を充電する機能も備える。つまり、パワーコンディショナ322は、蓄電池331に対しては充放電を行う双方向コンバータとして機能する。
需要家20は、需要家20における配電網と第1の電力網L1との間で出入する電力と、負荷装置31が消費する電力と、発電装置32が発電する電力と、蓄電装置33の充放電の電力とを計測する計測装置22を備える。計測装置22は需要家20ごとに設けられたHEMS(Home Energy Management System)コントローラ(以下、「制御装置」という)23と通信可能であって、制御装置23は計測装置22から計測値を単位期間ごとに定期的に取得する。制御装置23が計測装置22から計測値を取得する周期は1〜30分程度で適宜に設定される。制御装置23は、第1の電力網L1の電力潮流を管理する管理装置10と通信網NTを介して通信可能になっている。管理装置10はコンピュータサーバであって、制御装置23は管理装置10に対してクライアントとして機能する。すなわち、管理装置10は、コンピュータであって、以下に説明する機能を実現するプログラムを実行する。
制御装置23は、計測装置22から計測値を取得する通信インターフェイス部(以下、「通信I/F部」という)231と、管理装置10との間で通信する通信I/F部232とを備える。また、制御装置23は、負荷装置31と発電装置32と蓄電装置33とのうちの少なくとも蓄電装置33との間で通信する通信I/F部233を備える。
制御装置23は、計測装置22から通信I/F部231を通して計測値を取得すると、通信I/F部232を通してこの計測値を管理装置10に転送する。また、制御装置23は、管理装置10から通信I/F部232を通して指示を受け取ると、通信I/F部233を通してこの指示を蓄電装置33に転送する。したがって、蓄電装置33は、管理装置10からの指示を受けて充電および放電の制御を行う。さらに、制御装置23は、通信I/F部231〜233の送受信を制御する処理部230を備える。この制御装置23は、プログラムに従って動作するマイコンのようなデバイスを主なハードウェア要素として備える。
管理装置10は、制御装置23と通信する通信I/F部101と、インターネットのような広域網を通して気象情報を取得する通信I/F部102とを備える。また、管理装置10は、需要家20から取得した計測値を用いて、需要家20ごとの蓄電装置33に対する充放電のスケジュールを作成する計画部11と、計画部11が作成したスケジュールに従って需要家20ごとに指示を与える指示部12とを備える。計画部11は、たとえば、第1の電力網L1から第2の電力網L2への逆潮流を禁止するという制約条件の下で、充放電のスケジュールを作成する。計画部11は、第1の電力網L1と第2の電力網L2との間の電力潮流の日々の変動を所定の許容範囲に収めるという制約条件、第2の電力網L2から第1の電力網L1に流入する電力量の変動を抑制するという制約条件など、適宜の制約条件の設定が可能である。制約条件は、電力量に着目する以外に、買電あるいは売電の際の金額に着目することによって設定することも可能である。
第1の電力網L1と第2の電力網L2との間の電力潮流の約1ヶ月間(10月中旬から11月上旬)における日々の変化の例を図3に示す。図3における横軸は1日の時間経過を表し、縦軸は第1の電力網L1と第2の電力網L2との結節点Pに流れた単位期間当たりの電力量を表している。縦軸の中央は電力量が0である状態を表し、符号が負である期間は第1の電力網L1から第2の電力網L2への逆潮流を表している。すなわち、おおむね8時から16時30分の間は、逆潮流が生じていることがわかる。
ここで、計画部11において、第1の電力網L1と第2の電力網L2との間の電力潮流の日々の変動を所定の許容範囲に収めるという制約条件を課すことにより、図4に示すように、日中の電力量の変動を大幅に低減させることが可能である。
このような制約条件を満足させるために、管理装置10の計画部11は、負荷装置31が消費する電力量と、発電装置32が発電する電力量と、蓄電装置33の充電および放電の電力量とに着目する。電力量は単位期間(たとえば、電力量を取得する時間間隔)について求められる。
いま、需要家201において発電装置32が発電する電力量が負荷装置31で消費する電力量を上回って余剰が生じた場合、余剰分は第1の電力網L1に流出される。一方、需要家200において負荷装置31を動作させると、需要家201から流出した電力は第1の電力網L1を通して需要家200に流入し、需要家200において負荷装置31で使用される。また、需要家202において充電装置33の充電が可能であれば、需要家201から流出した電力は第1の電力網L1を通して需要家202に流入させ、需要家202において蓄電装置33の充電に使用することが可能である。
需要家201において発電装置32が発電する電力量が負荷装置31で消費する電力量を下回って不足が生じた場合、負荷装置31を運転するには第1の電力網L1から電力を流入させることが必要である。この電力は、需要家202の蓄電装置33に蓄電されていれば、蓄電装置33から第1の電力網L1を通して需要家201に電力を流入させ、負荷装置31の運転に使用することが可能である。また、需要家202における蓄電装置33の残容量が需要家201における負荷装置31の運転には不足する場合は、第2の電力網L2を通して電力を購入することになる。
上述した動作は一例であるが、基本的な動作は次の2種類の動作の組合せになる。すなわち、第1の動作は、蓄電装置33を備える需要家202(需要家203)において、発電装置32を備える需要家201(需要家203)で生じた余剰の電力を蓄電する動作である。また、第2の動作は、需要家20において第1の電力網L1から電力を流入させることが必要になったときに、需要家202(需要家203)の蓄電装置33から可能な範囲で電力を供給する動作である。
ところで、上述した動作例では、計画部11は、需要家20から取得した単位期間の電力量に基づいて次の単位期間の動作を決めている。このような動作を行うには、計測装置22の計測結果に対して管理装置10が即時に次の単位期間の動作を決定することが必要であり、しかも、制御対象である蓄電装置33に高い応答性が要求される。
これに対して、所定の期間(1〜2週間程度の期間)について、需要家20ごとに消費される電力量および発電する電力量を予測すれば、管理装置10は、蓄電装置33による充放電の計画をあらかじめ作成しておくことが可能になる。この場合、管理装置10が時々刻々と制御内容を決める場合に比較すると、管理装置10の単位時間当たりの処理負荷が軽減され、また蓄電装置33の制御も適正化しやすくなる。ただし、この動作を行うと、予測誤差が生じることがあるから、管理装置10は、予測誤差があらかじめ定めた基準値を超えた場合には、あらかじめ作成されている制御内容を変更することが望ましい。
上述したように、1〜2週間程度の期間について計画をあらかじめ作成するには、需要家20における電力量の変化を予測する必要があり、また、発電装置32に太陽電池321を用いているから日照量を予測する必要がある。そのため、管理装置10は、需要家20の制御装置23を通して収集した需要家20ごとの電力量の変化の実績を蓄積する機能と、通信I/F部102を通して天気予報(日照量の時間変化)を取得する機能とを有する。計画部11は、これらの情報を用いることにより、以後の1〜2週間程度の期間について、負荷装置31が消費する電力量と発電装置32が発電する電力量とを単位期間ごとに予測する。さらに、計画部11は、予測結果を用いて蓄電装置33の充電と放電とのタイミングに関するスケジュールを生成する。
予測のための演算には、たとえば線形計画法を用いることが考えられる。すなわち、計画部11は、需要家20ごとの電力量の変化の実績に基づいて、需要家20ごとに、消費する電力量と発電する電力量と蓄電池331の残容量とについて単位期間ごとの線形予測式を求める。さらに、計画部11は、求めた線形予測式の組合せから、上述した適宜の制約条件を満足するように蓄電装置33の充放電のタイミングを計画する。なお、制約条件は適宜のコスト関数を用いて表される。
たとえば、第1の電力網L1と第2の電力網L2との結節点Pにおける日々の電力潮流の変動を所定の許容範囲内に収めるという制約条件を課している場合、許容範囲を表すためのコスト関数が必要になる。
また、結節点Pにおいて第2の電力網L2から第1の電力網L1に流入する電力量を最小化するようにコスト関数が定められる。このようなコスト関数を用いて制約条件を設定すれば、発電所の発電量を計画的に制御することが可能になり、火力発電所の発電量の弾力性が乏しい場合でも第1の電力網L1の電力変動に対応することが可能になる。
あるいはまた、第1の電力網L1と第2の電力網L2との結節点Pにおいて第2の電力網L2に対する逆潮流を防止するようにコスト関数を設定することも可能である。逆潮流を防止するという制約条件を与えると、電力網への逆潮流が禁止されている場合でも、需要家20の間で電力を融通し合うことが可能になる。この場合、第1の電力網L1を共用している複数の需要家20において、電力の授受を計測しておくことにより、地域内での電力の売買を取り決めることも可能である。
なお、上述のように需要家20に設けられた蓄電装置33の充放電のタイミングを計画する際には、需要家20の間の送電や蓄電装置33の充放電に伴う電力の損失分を加味しておく必要がある。また、上述した制約条件は、いずれも第1の電力網L1と第2の電力網L2との結節点Pにおける電力潮流に関して設定されているから、結節点Pにおける電力潮流を監視するセンサ(図示せず)を設けておき、センサの出力を用いて予測誤差を検出することが望ましい。
ところで、蓄電池331に残容量があるとしても放電することにより、後の需要を満足できなくなる可能性がある。そのため、管理装置10は、蓄電池331が満充電に達することが予測される日の前日にのみ、蓄電池331を備える蓄電装置33からの放電を許可することが望ましい。この動作により、蓄電池331から放電しても翌日には蓄電池331の残容量を回復可能と予測されているから、蓄電装置33から放電される電力量により充足が期待されている時間帯の電力不足を回避できる。また、この場合、第1の電力網L1を共用している需要家群における蓄電装置33から放電する電力量の総量は、発電装置32を備える需要家201から第1の電力網L1に流出する電力量の総量を上限とすることが望ましい。
複数の制約条件は適宜に切り替えてもよい。たとえば、常時は、二酸化炭素の排出量を削減するために第2の電力網L2からの電力潮流を低減させるように制約条件を設定し、第2の電力網L2からの電力の供給能力が低下する期間は、第2の電力網L2への逆潮流を増加させるように制約条件を設定してもよい。
上述した構成例では、需要家20に設けられる装置として、負荷装置31と発電装置32と蓄電装置33とを例示したが、電動車両に搭載された蓄電池の充放電を需要家20において行う場合には、電動車両も需要家20に設けられる装置に含める必要がある。電動車両の蓄電池を利用する場合、電動車両が接続されている期間を予測することが必要である。
電動車両に搭載された蓄電池の充電のみを行う場合、蓄電装置33の充電と同様に電力の余剰分の吸収に用いることが可能であるが、蓄電装置33とは異なり他の需要家20に電力を融通するためには用いることができない。電動車両に搭載された蓄電池の充電と放電とを行う場合、蓄電装置33と同様に扱うことが可能であるが、残容量については電動車両の走行を考慮して計算することになる。
また、電動車両の蓄電池の充電のみを行う場合と同様に、電力の余剰分の吸収のみを目的とする場合は、ヒートポンプ式の給湯機を用いることが望ましい。第1の電力網L1を共用している需要家20においてヒートポンプ式の給湯機が存在している場合、電力の余剰分は給湯機に吸収させることが可能である。
10 管理装置
20 需要家
22 計測装置
31 負荷装置
32 発電装置
33 蓄電装置
200 需要家(負荷装置を備える)
201 需要家(負荷装置と発電装置を備える)
202 需要家(負荷装置と蓄電装置を備える)
203 需要家(負荷装置と発電装置と蓄電装置を備える)
321 太陽電池
322 パワーコンディショナ
331 蓄電池
L1 第1の電力網
L2 第2の電力網
P 結節点

Claims (8)

  1. 電気エネルギーを消費する負荷装置と電気エネルギーを生成する発電装置と電気エネルギーの充放電を行う蓄電装置とを含んでいる第1の電力網における電力潮流を制御する電力潮流制御システムであって、
    前記第1の電力網は、少なくとも前記負荷装置と前記発電装置とを備える第1の需要家と、少なくとも前記負荷装置と前記蓄電装置とを備える第2の需要家とをそれぞれ複数含む需要家群に共用され、かつ発電所からの電力を前記第1の電力網に送電する第2の電力網が接続されており、
    前記負荷装置が消費する電力と前記発電装置が発電する電力とを単位期間ごとに計測する計測装置と、
    前記計測装置から取得した電力を用いて所定の制約条件を満足させるように前記需要家群において前記蓄電装置の充放電のタイミングを指示する管理装置とを備える
    ことを特徴とする電力潮流制御システム。
  2. 前記制約条件は、前記第1の電力網と前記第2の電力網との間の電力潮流の日々の変動を許容範囲内に収めることと、前記第2の電力網から前記第1の電力網に流入する電力量の変動を抑制することと、前記第1の電力網から前記第2の電力網への逆潮流が禁止されることとから選択される
    ことを特徴とする請求項1記載の電力潮流制御システム。
  3. 前記発電装置は太陽電池を含み、
    前記管理装置は、
    所定の期間において予測される日照量および前記計測装置から取得した過去の実績を用いることにより、前記所定の期間において前記負荷装置が消費する電力量と前記発電装置が発電する電力量とを前記単位期間ごとに予測する機能と、
    予測結果を用いて前記制約条件を満足させるように前記蓄電装置の充放電のタイミングに関するスケジュールを生成する機能とを有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電力潮流制御システム。
  4. 前記第1の電力網と前記第2の電力網との結節点における電力潮流を監視するセンサを備え、
    前記管理装置は、前記センサの出力と前記予測結果との予測誤差があらかじめ定めた基準値を超えた場合に、前記スケジュールを変更する
    ことを特徴とする請求項3記載の電力潮流制御システム。
  5. 前記計測装置は、前記蓄電装置が備える蓄電池の残容量を計測する機能を有し、
    前記管理装置は、前記蓄電池が満充電に達することが予測される日の前日にのみ、当該蓄電池を備える前記蓄電装置からの放電を許可する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力潮流制御システム。
  6. 前記蓄電装置から放電する電力量の総量は、前記発電装置を備える前記需要家から前記第1の電力網に流出する電力量の総量を上限とすることを特徴とする請求項5記載の電力潮流制御システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力潮流制御システムに用いる管理装置。
  8. コンピュータを、請求項7記載の管理装置として機能させるプログラム。
JP2012191747A 2012-08-31 2012-08-31 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム Expired - Fee Related JP6145670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191747A JP6145670B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム
US14/413,206 US20150207323A1 (en) 2012-08-31 2013-08-29 Power flow control system, management device, and program
PCT/JP2013/005114 WO2014034123A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-29 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム
EP13833010.5A EP2892123A4 (en) 2012-08-31 2013-08-29 ELECTRICAL FLOW CONTROL SYSTEM, ADMINISTRATIVE DEVICE AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191747A JP6145670B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050233A true JP2014050233A (ja) 2014-03-17
JP6145670B2 JP6145670B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=50182957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191747A Expired - Fee Related JP6145670B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150207323A1 (ja)
EP (1) EP2892123A4 (ja)
JP (1) JP6145670B2 (ja)
WO (1) WO2014034123A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151696A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 株式会社 東芝 監視装置、制御装置及び制御システム
JP2016040970A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 三菱電機株式会社 蓄電池共用システム
JP2017046428A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 大和ハウス工業株式会社 電力融通システム
JP2017108526A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 積水化学工業株式会社 電力管理装置、電力管理方法およびプログラム
JP2017151756A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロン株式会社 売電タイミング最適制御システム、売電タイミング最適制御方法および売電タイミング最適制御プログラム
JP2018007391A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 東京電力ホールディングス株式会社 充放電指示装置及び充放電指示プログラム
JP2018107981A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 積水化学工業株式会社 配電系統の潮流制御方法及び配電システム
JPWO2017195537A1 (ja) * 2016-05-12 2019-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 充放電計画システム、計画方法及びプログラム
JP2019509712A (ja) * 2016-03-18 2019-04-04 カテルヴァ ゲーエムベーハーCaterva Gmbh 分散したバッテリを効率的に充電するためのシステム
JP2020108293A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 エナジー・ソリューションズ株式会社 発電制御システム、発電制御方法、サーバ装置、及びプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967516B2 (ja) * 2011-11-22 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
WO2013157135A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 株式会社日立製作所 電力監視装置及び電力監視方法
EP3264555A4 (en) * 2015-02-25 2018-09-05 KYOCERA Corporation Electric power control system, electric power control device, and electric power control method
JP6402731B2 (ja) * 2016-02-25 2018-10-10 オムロン株式会社 電力需給予測システム、電力需給予測方法および電力需給予測プログラム
US11404875B2 (en) * 2017-02-08 2022-08-02 Battelle Energy Alliance, Llc Energy management system, method of controlling one or more energy storage devices and control unit for one or more power storage units
WO2018206114A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Caterva Gmbh Verfahren zum bestimmen einer energiemenge bei einer prosumer-anlage
WO2019107435A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 京セラ株式会社 電力管理サーバ及び電力管理方法
WO2019111741A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 京セラ株式会社 電力管理サーバ及び電力管理方法
WO2019150814A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 京セラ株式会社 電力管理サーバ及び電力管理方法
US11188045B2 (en) * 2019-03-18 2021-11-30 Caterpillar Inc. Energy management system with gensets and energy storage
JP2020188559A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社デンソー 地域コントローラ、建物コントローラおよびエネルギー管理システム
WO2020257951A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Cairns Taner Jay Electric load balancing device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086953A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー需給制御方法及び装置
JP2009284586A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力システムおよびその制御方法
WO2011016273A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 日本電気株式会社 エネルギーシステム
JP2011083082A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 蓄電システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233077A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 太陽光発電電力供給システム
JP2003079054A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池を備えた太陽光発電システム
JP4445361B2 (ja) * 2004-09-24 2010-04-07 関西電力株式会社 二次電池を用いた電力系統制御方法及び電力系統制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086953A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー需給制御方法及び装置
JP2009284586A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力システムおよびその制御方法
WO2011016273A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 日本電気株式会社 エネルギーシステム
JP2011083082A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 蓄電システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151696A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 株式会社 東芝 監視装置、制御装置及び制御システム
KR20150124447A (ko) * 2014-04-01 2015-11-05 가부시끼가이샤 도시바 감시 장치, 제어 장치 및 제어 시스템
JP6067865B2 (ja) * 2014-04-01 2017-01-25 株式会社東芝 監視装置、制御装置及び制御システム
KR101718646B1 (ko) * 2014-04-01 2017-03-21 가부시끼가이샤 도시바 감시 장치, 제어 장치 및 제어 시스템
JP2016040970A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 三菱電機株式会社 蓄電池共用システム
JP2017046428A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 大和ハウス工業株式会社 電力融通システム
JP2017108526A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 積水化学工業株式会社 電力管理装置、電力管理方法およびプログラム
JP2017151756A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロン株式会社 売電タイミング最適制御システム、売電タイミング最適制御方法および売電タイミング最適制御プログラム
JP2019509712A (ja) * 2016-03-18 2019-04-04 カテルヴァ ゲーエムベーハーCaterva Gmbh 分散したバッテリを効率的に充電するためのシステム
JPWO2017195537A1 (ja) * 2016-05-12 2019-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 充放電計画システム、計画方法及びプログラム
JP2018007391A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 東京電力ホールディングス株式会社 充放電指示装置及び充放電指示プログラム
JP2018107981A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 積水化学工業株式会社 配電系統の潮流制御方法及び配電システム
JP2020108293A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 エナジー・ソリューションズ株式会社 発電制御システム、発電制御方法、サーバ装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6145670B2 (ja) 2017-06-14
EP2892123A1 (en) 2015-07-08
WO2014034123A1 (ja) 2014-03-06
US20150207323A1 (en) 2015-07-23
EP2892123A4 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145670B2 (ja) 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム
CA3027939C (en) Method and apparatus for controlling power flow in a hybrid power system
JP7460701B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
US9099893B2 (en) Power control device for a power grid, comprising a control unit for controlling an energy flow between the power generation unit, the energy storage unit, the consumer unit and/or the power grid
US8548638B2 (en) Energy management system and method
JP5807201B2 (ja) 電力制御装置
Falvo et al. Electric vehicles integration in demand response programs
JP5204819B2 (ja) エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
US20140094979A1 (en) System and Method for Predictive Peak Load Management via Integrated Load Management
JP2011182555A (ja) 電力供給システム
JP6426922B2 (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
JP6587336B2 (ja) 再生可能エネルギー電力の分散型蓄電システム
JP2004056996A (ja) 地域電力情報監視システムおよびその運用方法
JP6828567B2 (ja) 系統連系システムおよび電力システム
KR20190105173A (ko) 에너지 저장 장치를 이용한 가상 발전소
JP2014176161A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
JP2022050126A (ja) 分散型エネルギーリソース管理装置、分散型エネルギーリソース管理方法、および、分散型エネルギーリソース管理プログラム
JP2013165533A (ja) 太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置
WO2017145458A1 (ja) 電力供給制御システム、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム
JP5948217B2 (ja) 集合住宅における燃料電池の稼動制御方法および稼動制御システム
JP6903531B2 (ja) 分散型電源制御装置、分散型電源制御システム及び分散型電源制御方法
JP2020061800A (ja) 充電方法、及び、制御装置
JP2017046507A (ja) 系統安定化システム
KR102016731B1 (ko) 배터리 에너지 저장 시스템 및 그 운용 방법
JP2019534675A (ja) 商用電力グリッドを運用するためのシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6145670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees