JPWO2017195537A1 - 充放電計画システム、計画方法及びプログラム - Google Patents

充放電計画システム、計画方法及びプログラム

Info

Publication number
JPWO2017195537A1
JPWO2017195537A1 JP2018516907A JP2018516907A JPWO2017195537A1 JP WO2017195537 A1 JPWO2017195537 A1 JP WO2017195537A1 JP 2018516907 A JP2018516907 A JP 2018516907A JP 2018516907 A JP2018516907 A JP 2018516907A JP WO2017195537 A1 JPWO2017195537 A1 JP WO2017195537A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
charge
discharge
unit
consumer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583805B2 (ja
Inventor
渡辺 健一
健一 渡辺
思含 董
思含 董
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017195537A1 publication Critical patent/JPWO2017195537A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583805B2 publication Critical patent/JP6583805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

充放電計画システム(10)は、需要家群の需要家(20)毎の蓄電池(210)の残容量を示す蓄電池状態の予定(充放電のスケジュール)を特定する蓄電池情報を取得する蓄電池情報取得部(110)と、蓄電池情報に基づいて例えば今後24時間における単位時間毎に、充放電で変化させるべき全体蓄電池状態の目標値を決定して全体充放電計画を策定する全体充放電計画部(150)と、全体充放電計画に基づく情報を出力する出力部(170)とを備える。

Description

本発明は、充放電計画システム、並びに、この充放電計画システムで用いられる計画方法及びプログラムに関する。
各蓄電池ユニットの充放電スケジュールを評価する評価関数を設定し、設定された評価関数に基づいて、各蓄電池ユニットの充放電スケジュールを個別に決定し、充放電スケジュールに応じた充放電指令値を各蓄電池ユニットに送出する方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2012−205490号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、使用目的に応じて各蓄電池の充放電を管理することができるが、需要家の集合(需要家群)および各需要家の両方にとって最適な充放電計画を策定する方法は開示されていない。例えば、各専有部に蓄電池が設置されたマンション(集合住宅)において、特許文献1に記載の技術では、共用部を含むマンション(集合住宅)全体のエネルギーコスト削減と各専有部のエネルギーコスト削減の両立を実現することはできない。
本発明は、需要家の集合(需要家群)および各需要家の両方にとって適切な電力利用を可能にすべく、各需要家の蓄電池の充放電を制御する適切な充放電計画を策定する充放電計画システムを提供することを目的とする。ここで、需要家の集合(需要家群)は、複数の需要家の集合であり、例えば、マンション(集合住宅)における需要家群(専有部群)、一地域における需要家群等である。また、本発明は、この充放電計画システムで用いられる計画方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る充放電計画システムは、需要家群の需要家毎に、当該需要家の蓄電池が蓄電している電力量を示す蓄電池状態を将来の所定期間において単位時間毎に特定する蓄電池情報を、取得する蓄電池情報取得部と、前記蓄電池情報取得部により取得された蓄電池情報に基づいて、前記所定期間における前記単位時間毎に当該充放電で変化させるべき全体蓄電池状態の目標値を決定する全体充放電計画部と、前記全体充放電計画部により決定された前記所定期間における前記単位時間毎の前記全体蓄電池状態の目標値に基づく情報を出力する出力部とを備える。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る充放電計画システムは、需要家群の各需要家に設けられた、蓄電池を含む蓄電装置に前記蓄電池の充放電を行わせるための充放電計画情報を送信する充放電計画装置を備える充放電計画システムであって、前記充放電計画装置は、前記需要家群の需要家毎に、当該需要家に設けられた前記蓄電装置の前記蓄電池が蓄電している電力量を示す蓄電池状態を将来の所定期間において単位時間毎に特定する蓄電池情報を、取得する蓄電池情報取得部と、前記蓄電池情報取得部により取得された蓄電池情報に基づいて、前記所定期間における前記単位時間毎に、当該単位時間の、前記需要家群の各需要家に係る前記蓄電池状態が示す電力量の合計を表す全体蓄電池状態を算定し、前記単位時間毎において前記全体蓄電池状態を充放電により変化させたときの当該全体蓄電池状態に応じた評価値の、前記所定期間に亘る累計である累計評価値が所定基準を満たすように、前記単位時間毎に当該充放電で変化させるべき前記全体蓄電池状態の目標値を決定する全体充放電計画部と、前記全体充放電計画部により決定された前記所定期間における前記単位時間毎の前記全体蓄電池状態の目標値に基づき、当該所定期間における前記単位時間毎の、前記需要家群の各需要家に係る前記蓄電池状態の目標値を決定する個別充放電計画部と、前記需要家群の各需要家の前記蓄電装置に、前記個別充放電計画部により決定された、前記所定期間における前記単位時間毎の当該需要家に係る前記蓄電池状態の目標値を示す充放電計画情報を送信する送信部とを備える。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る計画方法は、需要家群の需要家毎に、当該需要家の蓄電池が蓄電している電力量を示す蓄電池状態を将来の所定期間において単位時間毎に特定する蓄電池情報を、取得する蓄電池情報取得ステップと、前記蓄電池情報取得ステップで取得された蓄電池情報に基づいて、前記所定期間における前記単位時間毎に当該充放電で変化させるべき、当該単位期間の、前記需要家群の各需要家に係る前記蓄電池状態が示す電力量の合計を表す全体蓄電池状態の目標値を決定する全体充放電計画ステップとを含む。
また、上記目的を達成するために本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに所定計画処理を実行させるためのプログラムであって、前記所定計画処理は、需要家群の需要家毎に、当該需要家の蓄電池が蓄電している電力量を示す蓄電池状態を将来の所定期間において単位時間毎に特定する蓄電池情報を、取得する蓄電池情報取得ステップと、前記蓄電池情報取得ステップで取得された蓄電池情報に基づいて、前記所定期間における前記単位時間毎に当該充放電で変化させるべき、当該単位期間の、前記需要家群の各需要家に係る前記蓄電池状態が示す電力量の合計を表す全体蓄電池状態の目標値を決定する全体充放電計画ステップとを含む。
本発明によれば、個々の需要家の蓄電池の蓄電池状態を総合した全体蓄電池状態の目標値が決定され、つまり、需要家の集合(需要家群)に対応した充放電計画が策定される。さらに、策定された充放電計画を各需要家の蓄電池に適宜配分してその蓄電池の充放電を制御することで、需要家群にとって適切な電力利用が可能となり得る。
図1は、実施の形態1に係る充放電計画システムの概略構成を示す図である。 図2は、充放電計画装置の機能ブロック図である。 図3は、蓄電池情報の一例を示す図である。 図4は、受電電力情報の一例を示す図である。 図5は、蓄電装置の機能ブロック図である。 図6は、充放電計画装置による計画処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、予測受電電力総量のグラフを示す図である。 図8は、時間帯毎の全体蓄電池状態の価値を表す概念図である。 図9は、蓄電装置の制御部による充放電に係る制御内容を例示する図である。 図10は、実施の形態2に係る充放電計画システムの概略構成を示す図である。
(実施の形態1)
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。ここで示す実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。従って、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序等は、一例であって本発明を限定するものではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意に付加可能な構成要素である。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
以下、本発明の一実施形態に係る充放電計画システムについて説明する。
(構成)
図1は、本実施の形態に係る充放電計画システム10の概略構成を示す図である。
充放電計画システム10は、需要家群において、各需要家に設置された蓄電池を適切に充放電させるための充放電計画を策定するシステムである。充放電計画システム10では、例えば需要家群にとって及び個々の需要家にとって、経済的な電力利用が可能となるように、充放電計画が策定される。そして、策定された充放電計画に基づいて、各蓄電池の充放電がなされ得る。なお、充電或いは放電を、包括的に充放電と表現する。
図1に示すように充放電計画システム10は、充放電計画装置100と、複数の需要家20における蓄電装置200とを含んで構成される。各需要家20は、相互に地理的に離れて存在し得る。すなわち、異なる配電線11に接続され得る。充放電計画システム10において充放電計画の策定の対象となる需要家群における需要家20の数は、特に制限されず、例えば数十、数百、数千等であってもよい。
複数の需要家20のそれぞれは、電力系統等の配電線11から電力を受電して利用する。配電線11から供給される電力は需要家20において受電点21を経由して負荷30で消費される。負荷30は、電力を使用する各種電気機器であり、例えば照明機器、空調機器、テレビジョン受信装置、冷蔵庫、電磁調理器、電気自動車の充電装置等である。なお、需要家20には太陽光発電装置等の発電装置が設けられていてもよい(図示せず)。
各需要家20に設けられる蓄電装置200は、例えば、ニッケル水素蓄電池、リチウムイオン蓄電池等の蓄電池210を含み、蓄電池210の充放電を制御するための制御回路、PCS(Power Conditioning System)等を含む。蓄電装置200の詳細は後述する。
蓄電装置200は、有線或いは無線の通信路12を介して充放電計画装置100と通信可能である。なお、需要家20にEMS(Energy Management System)(図示せず)を設置し、EMS経由で蓄電装置200と充放電計画装置100の通信を行ってもよい。また、蓄電装置200は、蓄電池210の充放電の制御に係る設定操作等を受け付けるユーザインタフェースを有してもよい。EMSがユーザインタフェースを有し、ユーザ操作を受け付け、蓄電装置200を制御するようにしてもよい。
蓄電装置200は、受電点21における受電電力(つまり受電点21で需要家20が受電する電力に係る電力あるいは電力量)を取得する機能を有する。なお、蓄電装置200は、自身で受電電力を測定してもよいし、別途設置した測定装置(図示せず)が測定した受電電力を取得するようにしてもよい。受電点21での受電電力を測定する測定装置は、例えば、分電盤の電力系統と接続される主幹ブレーカ付近に設置された測定装置である。なお、需要家20に発電装置が設けられているような場合において需要家20での余剰電力が、受電点21から配電線11側に逆潮流が生じ得るが、このときに測定装置で測定される受電電力としての電力量は、負の値をとるものとする。すなわち、潮流を正、逆潮流を負とする。受電点21での受電電力を測定する測定装置は、例えば、分電盤の分岐回路毎に設置された各電流センサの測定値を合算して受電電力を測定してもよい。また、受電点21での受電電力を測定する測定装置は、例えば、分電盤より電力系統側の部分で、電気料金の課金対象としての需要家20における使用電力量を測定する検針用の電力量計(スマートメータ)であってもよい。スマートメータは、通信機能を有し、電力事業者等の装置により遠隔検針がなされる。なお、蓄電装置200は、需要家20内の電気機器の使用電力の抑制や、電力量の測定結果の活用(例えば表示)等のエネルギー管理を行うEMSの機能を含んでもよい。充放電計画装置100は、各蓄電装置200と通信し、充放電計画を策定する機能等を有する情報処理装置(コンピュータ)である。充放電計画装置100は、例えば、電力事業者、電力需要の調整を行うデマンドレスポンス(DR:Demand Response)アグリゲータ等に運用され得る。充放電計画装置100は、ユーザインタフェースとしての表示装置(ディスプレイ)及び入力装置(キーボード等)を有してもよい。また、充放電計画装置100は、通信インタフェースを用いて外部の端末装置と通信することでその端末装置を充放電計画装置100のユーザインタフェース(表示装置及び入力装置)として利用してもよい。
以下、充放電計画装置100の具体的な構成について説明する。
図2は、充放電計画装置100の機能ブロック図である。なお、同図には、各需要家20における蓄電装置200を付記している。
充放電計画装置100は、各蓄電装置200から受信した情報等に基づいて充放電計画を策定する機能等を実現するために、図2に示すように、蓄電池情報取得部110、受電電力情報取得部120、予測部130、電気料金情報取得部140、全体充放電計画部150、個別充放電計画部160、及び、出力部170を備える。
蓄電池情報取得部110は、各需要家20の蓄電装置200(あるいはEMS)から送信される蓄電池情報を受信することで、蓄電池情報を取得する機能を有する。ここで、蓄電池情報取得部110が取得する蓄電池情報には、少なくとも将来の所定期間(例えば現在から24時間先まで)における単位時間(例えば30分)毎の、各蓄電池210の残容量(予定値)を示す個別蓄電池状態が含まれる。なお、蓄電池210の初期状態を前提として、単位時間における蓄電池210の充放電量と蓄電池状態とにより、次の単位時間における蓄電池状態が定まることから、蓄電池情報に含まれる個別蓄電池状態は、将来の所定期間における単位時間毎の充放電の予定であってもよい。
蓄電池情報取得部110は、単位時間毎に蓄電池情報の取得を繰り返し行う。需要家20毎に蓄電装置200の使用予定が異なることから、蓄電池情報は、需要家20毎に異なる内容となり得る。蓄電池情報は、例えば、図3に示すように、将来の時刻毎の蓄電池210の残容量(予定値)を定めた運用スケジュールを含み得る。また、前述の通り、蓄電池情報は、将来の単位時間毎において残容量を変化させるための充放電量を示す情報を含み得る。充放電量は、充電量及び放電量であり、例えば正の値で放電量を示し、例えば負の値で充電量を示す。さらに、蓄電池情報は、将来の単位時間毎において蓄電池210を充電する、放電する、或いは、充電も放電もしないといった充放電の制御内容を示す情報を含み得る。図3の運用スケジュールは、例えば10時30分において50%の残容量を確保するように、蓄電装置200により蓄電池210の充放電の制御がなされる運用が予定されていることを表している。図3では、便宜上、残容量を、蓄電池210の容量に対する蓄電している電力量の比率(%)で表しているが、電力量(Wh)で表してもよい。以降では、簡易化のため、必要な場合を除き、残容量の単位は区別しないものとする。なお、蓄電池情報として、蓄電池210の容量を示す情報や、蓄電池210の劣化度(例えば、定格容量に対する、劣化で低下した実質的な容量の比率)を示す情報等を含ませてもよい。
受電電力情報取得部120は、需要家群の受電電力に係る測定結果を示す受電電力情報の取得を行う機能を有する。各需要家20の蓄電装置200(あるいはEMS、スマートメータ)は、一定時間毎に受電電力情報を送信し、受電電力情報取得部120はこれを受信する。受電電力情報には、少なくとも配電線11から需要家20が受電する電力(kW)あるいは電力量(kWh)が含まれ、例えば、図4に示すように、単位時間(例えば30分)の時間帯毎に、受電点21での測定結果である電力量(Wh)を日時と対応付けて表した情報である。以降では、簡易化のため、必要な場合を除き、受電電力の単位は区別しないものとする。
予測部130は、受電電力情報取得部120により取得された受電電力情報に基づいて、将来の所定期間(例えば現在から24時間先まで)における単位時間(例えば30分)毎の需要家群の受電電力の合計(受電電力総量)を予測する機能を有する。なお、予測部130は、個々の需要家の受電電力量を合算後、受電電力総量を予測してもよいし、個々の需要家の受電電力量を予測し、それらを合算して受電電力総量としてもよい。なお、予測にはどのような方式を用いてもよく、例えば、自己回帰モデル、重回帰モデル、ニューラルネットワーク等を用いてもよい。
電気料金情報取得部140は、需要家群の受電に係る料金(電気料金)を示す電気料金情報を取得する機能を有する。基本的に、電気料金は基本料金と電力量料金で構成される。基本料金は、最低料金、契約アンペア、過去1年間における単位時間の平均買電量の最大値等に基づく、電気料金を示す。電力量料金は、使用量に応じた料金であり、1kWhあたりの料金単価で示される。電力量料金は、買電と売電とにより異なり得るし、季節や時間帯によって異なり得る。電気料金情報取得部140は、例えば、操作者による電気料金情報の入力を受けることにより、或いは、電気料金の情報を提供する外部(電気事業者等)のサーバ装置等から電気料金情報を受信すること等により、電気料金情報の取得を行う。電気料金情報取得部140は、例えば電気料金の改定等により、電気料金情報の内容が更新されることがあれば、更新後の電気料金情報を取得する。
全体充放電計画部150は、需要家群の蓄電池全体についての充放電計画(全体充放電計画)を策定する機能を有する。全体充放電計画の策定のために、全体充放電計画部150は、蓄電池情報に基づいて、将来の所定期間における単位時間毎に、全体蓄電池状態を算定する。全体蓄電池状態は、需要家群における蓄電池を仮想大型蓄電池と想定した場合に、仮想大型蓄電池の残容量を示すものである。全体蓄電池状態は、各蓄電池210の残容量の単位をWhとした場合、残容量合計値となる。一方、残容量の単位を%とした場合、全体蓄電池状態は、Σ{(蓄電池210の残容量)×(蓄電池210の定格)}÷Σ(蓄電池210の定格)×100となる。将来の所定期間は、例えば、現在から24時間先までである。単位時間は、例えば30分である。
全体充放電計画部150は、蓄電池のある状態によってもたらされる電気料金削減といった短期の経済的価値が最大となるように、電気料金情報取得部140が取得した電気料金情報、予測部130が予測した需要家群の受電電力量の予測値、蓄電池情報取得部110が取得した蓄電池情報等に基づき、所定期間先までの全体充放電計画を策定する。全体充放電計画部150は、蓄電池の初期状態および(式1)で表される状態方程式のもとで,(式2)で表される収益の合計値を最大化する充放電量を求める。
t+1=F(S,u) ・・・ (式1)
Figure 2017195537
(式1)は,ある単位時間tにおける状態Sおよび充放電量uから、単位時間t+1の状態St+1を求める状態方程式である。(式1)において、状態の単位を%とした場合、F(S,u)=S−u÷(定格容量)となり、Sの単位をWhとした場合、F(S,u)=S−uとなる(放電を正とした場合)。(式2)は,所定時間先の単位時間T(例えば、T=48)までの状態Sにおける収益の合計値を求める式であり,収益関数Rは電気料金などに基づいて決定する.求めた充放電量に相当する全体蓄電池状態が全体充放電計画となる。ここで,需要家20の蓄電装置200を制御することになるため、全体充放電計画を策定する際は各需要家20の蓄電装置200の蓄電池情報を考慮する必要があり、蓄電装置200の台数分だけ(式1)、(式2)を解く必要がでてくる。そこで、各蓄電装置200の蓄電池情報は(式2)による収益を増減させることで考慮するようにし、各蓄電装置200を束ねて仮想的に1台の蓄電池(以下、仮想大型蓄電池)とすることで、一度、(式1)、(式2)を解けば充放電計画が策定できる。
個別充放電計画部160は、全体充放電計画部150により策定された全体充放電計画、蓄電池情報に基づき、個々の需要家20の蓄電池210の個別充放電計画を策定する機能を有する。全体充放電計画が、需要家群における仮想大型蓄電池についての充放電の目標を表わすのに対して、個別充放電計画は、仮想大型蓄電池の全体充放電計画を個々の蓄電池210の充放電計画へと配分したものである。
個別充放電計画部160は、全体充放電計画に基づき、その所定期間における単位時間毎の、各需要家20における蓄電池210の蓄電池状態(残容量)の目標値を決定する。これにより、所定期間における単位時間毎の、蓄電池210の蓄電池状態の目標値を表す個別充放電計画が策定される。個別充放電計画部160は、各蓄電池210の蓄電池情報に沿うように目標値を決定する。例えば、図3の蓄電池情報を送信した蓄電池210に対する個別充放電計画は、<10:30、50%><11:00、10%>に沿うように目標値が決定される。また、例えば、図3の蓄電池情報を送信した蓄電池210と、図3の蓄電池情報に該当する時間帯には予定なし(希望なし)という蓄電池情報を送信した蓄電池210の2台が存在した場合、前者の蓄電池210に対する個別充放電計画は<10:30、50%><11:00、10%>となり、後者の蓄電池210に対する個別充放電計画は<10:30、全体充放電計画から前者の蓄電池210に対する個別充放電計画50%を除いた値><11:00、全体充放電計画から前者の蓄電池210に対する個別充放電計画10%を除いた値>となる。
出力部170は、全体充放電計画部150により策定された全体充放電計画(決定された所定期間における単位時間毎の全体蓄電池状態の目標値)に基づく情報を出力する機能を有し、送信部180を備える。出力部170は、少なくとも全体充放電計画あるいは個別充放電計画を出力する。出力部170は、例えば、ユーザインタフェースとしての表示装置等により実現されてもよく、全体充放電計画或いは個別充放電計画を表示してもよい。
出力部170による情報の出力は、送信、表示、音声による出力等の様々な方法で具体化され得る。送信部180は、需要家群の各需要家20に設置された蓄電装置200に、少なくとも個別充放電計画部160により策定された個別充放電計画を送信する機能を有する。なお、出力部170はオプションであり、送信部180の機能のみを備えていればよい。
以下、蓄電装置200の具体的な構成例について説明する。
図5は、蓄電装置200の機能ブロック図である。同図に示すように、蓄電装置200は、蓄電池210、受電電力情報取得部220、情報通知部230、充放電計画取得部240、及び、制御部250を備える。
受電電力情報取得部220は、受電点21での受電電力情報を随時取得して制御部250に伝える機能を有する。
情報通知部230は、需要家20で得られた情報(つまり蓄電池210に関する蓄電池情報及び受電電力情報)を、通信路12を介して充放電計画装置100に通知(つまり送信)する機能を有する。
充放電計画取得部240は、充放電計画装置100から通信路12を介して送信される個別充放電計画を、受信することにより取得して制御部250に伝える機能を有する。
制御部250は、充放電計画取得部240が取得した個別充放電計画に基づいて、蓄電池210の充放電を制御する機能を有する。なお、制御部250は、例えば、受電電力情報取得部220により取得される受電電力情報や、ユーザインタフェース等を介してなされた充放電のための設定操作等に基づいて、充放電の制御内容を調整し得る。また、制御部250は、蓄電池状態(残容量)、劣化度等といった蓄電池210についての各種情報や蓄電池210について予定される充放電の制御を示す運用スケジュール等を管理する機能を有する。更に制御部250は、蓄電池210についての運用スケジュールを含む蓄電池情報と受電電力情報とを充放電計画装置100に送信するように情報通知部230を制御する機能を有する。
(動作)
以下、上述の構成を備える充放電計画システム10の動作例について、充放電計画装置100の動作を中心に説明する。
図6は、充放電計画装置100による計画処理の一例を示すフローチャートである。以下、図6に即して計画処理を説明する。ここでは、計画処理において、現在から24時間先までという所定期間について30分という単位時間毎の充放電の目標を表わす充放電計画を策定する例を用いて説明する。
充放電計画装置100は、電気料金情報取得部140により、電気料金情報を取得する(ステップS11、S12)。なお、初回、または電気料金体系の変更等により電気料金情報の内容が更新される度に、充放電計画装置100は、更新後の電気料金情報を取得する。
充放電計画装置100は、受電電力情報取得部120により、各需要家20の蓄電装置200から受電電力情報を取得する(ステップS13)。
次に、充放電計画装置100の予測部130は、受電電力情報取得部120により取得された受電電力情報に基づいて、所定期間における需要家群の受電電力総量を予測する(ステップS14)。
また、充放電計画装置100は、蓄電池情報取得部110により、各需要家20の蓄電装置200から、蓄電池情報を取得する(ステップS15)。なお、ステップS13およびステップS14と、ステップS15とは同時に実行可能であり、必ずしも直列に実行する必要はない。
次に、充放電計画装置100の全体充放電計画部150は、蓄電池情報取得部110により取得された蓄電池情報に基づいて、所定期間の単位時間毎に、全体蓄電池状態を算出する(ステップS16)。算出方法は前述の通りである。
続いて、全体充放電計画部150は、蓄電池のある状態によってもたらされる電気料金削減といった短期の経済的価値が最大となるように、電気料金情報取得部140が取得した電気料金情報、予測部130が予測した需要家群の受電電力量の予測値、蓄電池情報取得部110が取得した蓄電池情報に基づき、所定期間先までの全体充放電計画を策定する(ステップS17)。
(式2)の算出方法の一例として、高圧一括受電しているマンション(集合住宅)において、蓄電池を用いてピークシフトを実施し、基本料金を削減する例について説明する。図7は、マンション(集合住宅)の受電点における受電電力総量の予測値を示す図である。横軸は時間、縦軸は受電電力総量の電力量である。図7の例では、時刻Ta〜時刻Tbに相当するデマンド時限において、予測受電電力総量G1が目標受電電力総量値Pを超えており、当該デマンド時限において、蓄電池による放電を実施しない場合、{(予測受電電力総量G1)−(目標受電電力総量値P)}×(基本料金単価)×12か月の電気料金が発生する。そのため、全体充放電計画部150は、時刻Ta〜時刻Tbに相当するデマンド時限においては、全体蓄電池状態Sが大きいほど、収益関数Rの値が大きくなるように定める。図8は、時間帯毎(デマンド時限t1〜t10)における収益関数Rの値を表す概念図である。図8のデマンド時限t2〜t7が図7の時刻Ta〜時刻Tbに相当する。説明の便宜上、図8では、各デマンド時限におけるSに対応して、収益関数Rの値が大きい部分を濃い塗り潰しパターンで、小さい部分を薄い塗りつぶしパターンで表している。図7の予測受電電力総量G1と目標受電電力総量値Ptとの関係に対応して、図8では各全体蓄電池状態に対する価値を定めている。図7の時刻Ta〜時刻Tbでは、例えば過去12カ月の受電電力総量の最大値等に基づく上限目標としての目標受電電力総量値Ptを予測受電電力総量G1が超える。この超えた分を蓄電池により賄うべく、図8のデマンド時限t2〜t7においてSが大きいほど収益関数Rの値を大きくしている。なお、図8には、全体蓄電池状態に対する価値に基づいて決定した、時間帯毎の全体充放電計画G2を付記している。図7及び図8に示した例では、全体充放電計画部150は、収益関数Rを、予測受電電力総量G1と目標受電電力総量値Ptとの比較結果を用いることで、電力目標値に基づいて定めた。この他に、例えば逆潮流を抑制する場合には、Sが小さいほど収益関数Rの値を大きく定めてもよい。また、予測受電電力総量G1が特定の時間帯において目標して定めた受電電力総量と同等に近いほど価値が高くなるように収益関数Rを定めてもよい。
続いて、個別充放電計画部160は、策定された全体充放電計画に基づき、需要家20毎に配分した個別充放電計画を策定する(ステップS18)。
即ち、個別充放電計画部160は、全体充放電計画に基づいて、需要家20毎に、その需要家20の蓄電装置200から取得された蓄電池情報を参照して、その需要家20の蓄電池210の充放電制御のための個別充放電計画を策定する。
そして、充放電計画装置100は、送信部180により、各需要家20の蓄電装置200に、その需要家20に係る個別充放電計画を示す充放電計画情報を送信する(ステップS19)。なお、ステップS19での送信に加えて、出力部170において、全体充放電計画或いは各個別充放電計画を表示装置に表示してもよい。
ステップS19で送信された充放電計画情報を受信した蓄電装置200では、充放電計画取得部240から充放電計画情報を伝えられた制御部250により、個別充放電計画による蓄電池状態の目標値を踏まえて蓄電池210の充放電の制御を行う。図9に、制御部250による蓄電池210の充放電の制御内容の一例を示す(放電を正とする)。同図の例は、あるデマンド時限tにおいて、制御部250が、受電電力情報取得部220から取得した受電点21での受電電力の測定結果に基づいて予測した当該デマンド時限tの受電電力(予想受電電力量)が、受電電力の目標値(目標受電電力量)を超えない範囲で、個別充放電計画に従って充放電を行う例である。目標受電電力量としては、例えば過去一定期間における最大の受電電力等を設定し得る。図9の例では、予想受電電力量が受電電力の目標値を逸脱しないと予想される場合(図9の表の下段)においては、制御部250は、蓄電池210の現在の蓄電池状態(現残容量(Wh))を目標残容量に近づけるよう充放電を行う。現残容量が目標残容量(Wh)より小さければ充電し、目標残容量より大きければ放電する。また、予想受電電力量が受電電力の目標値を逸脱すると予想される場合(図9の表の上段)においては、制御部250は、概ね、目標受電電力量を超過しない範囲で蓄電池210に放電させ得る。
このように充放電計画システム10では、需要家20の集合である需要家群にとって経済的な電力利用が可能となるように全体充放電計画が策定される。また、その全体充放電計画を各需要家に配分するように個別充放電計画が策定される。このため、需要家群及び個々の需要家20にとって、経済的な電力利用が可能となるように、各需要家20の蓄電池210の充放電がなされ得る。
(実施の形態2)
上述した充放電計画システム10の一部を変形して、図10に示すようにしてもよい。
図10は、充放電計画システム10aの概略構成を示す図である。
充放電計画システム10aは、基本的に充放電計画システム10と同様(図1参照)であるが、各需要家20が、マンション(集合住宅)の各専有部、あるいはスマートコミュニティの各戸等であり、変圧設備700を備える。
変圧設備700は、例えば、変圧器701、計器、遮断機、保護装置、通信装置等を備え、電力系統からの電力を、変圧器701によって変成し、配電線11を介して各需要家20に供給する設備である。変圧設備700は、受電点702における受電電力を測定する機能を有する。また、変圧設備700の通信装置は、一定時間(例えば30分)毎に測定した受電電力を、充放電計画装置100に一定時間毎に、通信路12を介して、送信する機能を有する。
充放電計画装置100の受電電力情報取得部120(図2参照)は、需要家20の蓄電装置200からでなく、変圧設備700から受電電力情報を取得する。
なお、充放電計画システム10aは、ここで特に説明しない点については、充放電計画システム10と同様である。これにより、充放電計画システム10aにおける充放電計画装置100は、各需要家20における受電点21での受電電力を個別(需要家20毎)に受信する必要がなくなる。
(他の実施の形態等)
以上、実施の形態1、2により充放電計画システム10、10aについて説明したが、上述した実施の形態は一例にすぎず、各種の変更、付加、省略等が可能であることは言うまでもない。
上述の実施の形態では、全体充放電計画部150が、単位時間毎の全体蓄電池状態の価値を示す収益関数の値を、予測した受電電力総量とその受電電力総量の目標値との関係、個々の需要家20における蓄電池210の運用スケジュール、電気料金等に基づいて定める例を示した。しかし、これは一例に過ぎず、全体充放電計画部150は、その収益関数の値を、各需要家20の蓄電装置200或いは他の装置から取得可能な各種情報に基づいて定め得る。
また、上述の充放電計画装置100は、受電電力情報及び蓄電池情報を需要家20の蓄電装置200から受信することとしたが、これらの情報を、蓄電装置200からの受信以外の方法(例えば、EMSから受信する等)で取得してもよい。
また、上述の充放電計画装置100の各構成要素は、充放電計画システムを構成する1つの装置に設けられていてもよいし、充放電計画システムを構成する複数の装置に分散して設けられていてもよい。
また、上述の充放電計画システム10、10aにおける各処理の手順(例えば図6に示した計画処理の手順)の実行順序は、必ずしも、上述した通りの順序に制限されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、実行順序を入れ替えたり、複数の手順を並列に行ったり、その手順の一部を省略したりすることができる。また、上述の計画処理の全部又は一部は、充放電計画装置100のソフトウェア以外の方法で実現されてもよい。なお、ソフトウェアによる処理は、充放電計画装置100に含まれるプロセッサが実行することにより実現されるものである。また、そのプログラムを記録媒体に記録して頒布や流通させてもよい。例えば、頒布されたプログラムをある装置(コンピュータ)にインストールして、その装置のプロセッサに実行させることで、その装置に計画処理の全部又は一部を行わせることが可能となる。
また、上述した実施の形態等で示した構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明の範囲に含まれる。
なお、本発明の包括的又は具体的な各種態様には、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体等の1つ又は複数の組み合わせが含まれる。
以下、本発明の一態様に係る充放電計画装置、充放電計画システム、計画方法、及び、充放電計画装置で用いられるプログラムの構成、変形態様、効果等について示す。
(1)本発明の一態様に係る充放電計画システム10、10aは、需要家群(需要家20の集合)の需要家20毎に、その需要家20の蓄電池210が蓄電している電力量(つまり残容量)を示す蓄電池状態を将来の所定期間(例えば現在から24時間先まで)において単位時間(例えば30分)毎に特定する蓄電池情報を、取得する蓄電池情報取得部110と、蓄電池情報取得部110により取得された蓄電池情報に基づいて、前記所定期間における前記単位時間毎にその充放電で変化させるべき、その単位時間の、需要家群の各需要家20に係る蓄電池状態が示す電力量の合計を表す全体蓄電池状態の目標値を決定する全体充放電計画部150と、全体充放電計画部150により決定された前記所定期間における前記単位時間毎の前記全体蓄電池状態の目標値に基づく情報(つまり充放電計画に係る情報)を出力する出力部170とを備える。
これにより、充放電計画システム10、10aは、各需要家20の蓄電池210の充放電を制御するための適切な充放電計画を策定し得る。上記構成により、充放電計画システム10、10aは、各需要家20における個別の蓄電池210を集合させたものである蓄電池の集合体を仮想的に1つの蓄電池であるように扱っている。そして、充放電計画システム10、10aは、その集合体についての残容量(つまり各蓄電池210の残容量の合計)を示す全体蓄電池状態について、単位時間毎の目標値を決定する(つまり蓄電池の集合体についての運用スケジュールである全体充放電計画を策定する)。全体充放電計画が策定された後においては、全体充放電計画は、別途、個々の需要家20における蓄電池210用の個別充放電計画に配分され得る。全体充放電計画及び個別充放電計画はいずれも、蓄電池の充放電のために直接又は間接的に用いられる充放電計画の一種である。
(2)例えば、全体充放電計画部150は、前記所定期間における前記単位時間毎に、その単位時間の前記全体蓄電池状態を算定し、前記単位時間毎において前記全体蓄電池状態を充放電により変化させたときのその全体蓄電池状態に応じた評価値(例えば収益関数の値)の、前記所定期間に亘る累計である累計評価値(例えば上述の式2参照)が所定基準(例えば累計評価値が最大化すること等)を満たすように、前記目標値を決定してもよい。
これにより、個々の蓄電池210の蓄電池状態の予定(運用スケジュール)等は必要に応じて前記評価値に反映し得るので、上記構成によれば、個々の蓄電池210の総数だけ動的計画法を解く必要がない。また、個々の蓄電池210の蓄電池状態の、時間による多様な変化のうちの一部は、互いに相殺されて全体蓄電池状態の時間による変化には表れないので、上記構成の充放電計画システム10、10aは、充放電計画の策定を効率的に行い得る。
(3)例えば、蓄電池情報取得部110は、需要家群の各需要家20から送信される蓄電池情報を、受信することにより取得することとしてもよい。
これにより、充放電計画システム10、10aは、迅速に蓄電池情報を収集することができる。
(4)例えば、前記収益関数の値は、経済的価値を表し、前記所定基準は、その累計値が最大となることとしてもよい。
これにより、需要家群の各蓄電池210の全体についての前記所定期間における経済的価値が最大となる、有用な充放電計画が、策定され得る。
(5)例えば、充放電計画システム10、10aは更に、需要家群の受電電力に係る測定結果を示す受電電力情報を取得する受電電力情報取得部120と、受電電力情報に基づいて、前記所定期間における前記単位時間毎の需要家群の受電電力を予測する予測部130とを備え、全体充放電計画部150は、前記単位時間毎における全体蓄電池状態を充放電により変化させたときのその全体蓄電池状態に応じた前記収益関数の値を、予測部130に予測されたその単位時間の需要家群の受電電力が予め定められた所定条件を満たすか否かに基づいて、定めることとしてもよい。
これにより、需要家群における受電電力と目標との関係に応じた価値に基づく充放電計画が、策定され得る。
(6)例えば、受電電力情報取得部120は、需要家群の各需要家20から、その需要家20の受電電力に係る測定結果を示す受電電力情報を受信することで、受電電力情報を取得することとしてもよい。
これにより、充放電計画システム10は、分散して所在する各需要家20から迅速に受電電力の測定結果を収集し得るようになる。これは例えば、需要家群の各需要家20が例えば戸建住宅等である場合(つまり需要家群全体での一括した受電電力の測定結果が取得できない場合)に有用となる。
(7)例えば、前記所定条件は、所定下限値以上という条件を含み、全体充放電計画部150は、予測部130に予測された受電電力が前記所定条件を満たす場合には前記所定条件を満たさない場合より、前記評価値を大きく定めることとしてもよい。
これにより、需要家群の受電電力が下限値(例えば逆潮流に相当する値)まで下がる時間帯において、例えば、各蓄電池210が蓄電する余地をある程度残すことで逆潮流を抑制し得るように方向付けるような充放電計画の策定が可能となり得る。
(8)例えば、前記所定条件は、所定上限値以下という条件を含み、全体充放電計画部150は、前記所定上限値を受電電力情報に基づいて特定することとしてもよい。
これにより、需要家群の受電電力のピークを抑制し得るように方向付けるような充放電計画の策定が可能となり得る。
(9)例えば、充放電計画システム10、10aは更に、需要家群の受電に係る料金を示す電気料金情報を取得する電気料金情報取得部140を備え、全体充放電計画部150は、前記単位時間毎における全体蓄電池状態を充放電により変化させたときのその全体蓄電池状態に応じた前記収益関数の値を、電気料金情報に基づいて定めることとしてもよい。
これにより、電気料金を踏まえて経済的な充放電計画の策定がなされ得る。
(10)例えば、全体充放電計画部150は、前記単位時間毎における全体蓄電池状態を充放電により変化させたときのその全体蓄電池状態に応じた前記収益関数の値を、蓄電池情報に基づいて、定めることとしてもよい。
これにより、個々の蓄電池210の蓄電池状態の予定(運用スケジュール)に基づく全体蓄電池状態の価値を踏まえた充放電計画が策定され得る。
(11)例えば、充放電計画システム10、10aは更に、全体充放電計画部150により決定された前記所定期間における前記単位時間毎の全体蓄電池状態の目標値に基づき、その所定期間における前記単位時間毎の、需要家群の各需要家20に係る蓄電池210の蓄電池状態の目標値を決定する個別充放電計画部160を備え、出力部170は、需要家群の各需要家20に、個別充放電計画部160により決定された前記所定期間における前記単位時間毎のその需要家20に係る蓄電池210の蓄電池状態の目標値を示す充放電計画情報を送信することで、充放電計画に係る出力を行うこととしてもよい。
これにより、充放電計画システム10、10aからの充放電計画情報を受信した各需要家20においては、その充放電計画情報が示す蓄電池状態の目標値に従って蓄電池210の充放電制御を行うことが可能となる。
(12)本発明の一態様に係る充放電計画システムは、需要家群の各需要家20に設けられた、蓄電池210を含む蓄電装置200に蓄電池210の充放電を行わせるための充放電計画情報を送信する充放電計画装置100を備える充放電計画システム10、10aであって、充放電計画装置100は、需要家群の需要家20毎に、その需要家20に設けられた蓄電装置200の蓄電池210が蓄電している電力量を示す蓄電池状態を将来の所定期間(例えば現在から24時間先まで)において単位時間(例えば30分)毎に特定する蓄電池情報を、取得する蓄電池情報取得部110と、蓄電池情報取得部110により取得された蓄電池情報に基づいて、前記所定期間における前記単位時間毎に、その単位時間の、需要家群の各需要家20に係る蓄電池状態が示す電力量の合計を表す全体蓄電池状態を算定し、前記単位時間毎において全体蓄電池状態を充放電により変化させたときのその全体蓄電池状態に応じた評価値の、前記所定期間に亘る累計である累計評価値が所定基準を満たすように、前記単位時間毎にその充放電で変化させるべき全体蓄電池状態の目標値を決定する全体充放電計画部150と、全体充放電計画部150により決定された前記所定期間における前記単位時間毎の全体蓄電池状態の目標値に基づき、その所定期間における前記単位時間毎の、需要家群の各需要家20に係る蓄電池210の蓄電池状態の目標値を決定する個別充放電計画部160と、需要家群の各需要家20の蓄電装置200に、個別充放電計画部160により決定された、前記所定期間における前記単位時間毎のその需要家に係る蓄電池210の蓄電池状態の目標値を示す充放電計画情報を送信する送信部180とを備える。
これにより、各需要家20の蓄電池210の充放電を制御するための適切な充放電計画が策定され得る。
(13)本発明の一態様に係る計画方法は、需要家群の需要家20毎に、その需要家20の蓄電池210が蓄電している電力量を示す蓄電池状態を将来の所定期間において単位時間毎に特定する蓄電池情報を、取得する蓄電池情報取得ステップ(例えばステップS15)と、前記蓄電池情報取得ステップで取得された蓄電池情報に基づいて、前記所定期間における前記単位時間毎にその充放電で変化させるべき全体蓄電池状態の目標値を決定する全体充放電計画ステップ(例えばステップS17)とを含む。
これにより、各需要家20の蓄電池210の充放電を制御するための適切な充放電計画が策定され得る。
(14)本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに所定計画処理を実行させるためのプログラムであって、所定計画処理(例えば図6に示す計画処理等)は、需要家群の需要家20毎に、その需要家20の蓄電池210が蓄電している電力量を示す蓄電池状態を将来の所定期間において単位時間毎に特定する蓄電池情報を、取得する蓄電池情報取得ステップ(例えばステップS15)と、前記蓄電池情報取得ステップで取得された蓄電池情報に基づいて、前記所定期間における前記単位時間毎にその充放電で変化させるべき全体蓄電池状態の目標値を決定する全体充放電計画ステップ(例えばステップS17)とを含む。
このプログラムを、マイクロプロセッサを備える装置(コンピュータ)にインストールすれば、その装置が計画処理を行い、充放電計画装置100として機能し得る。この充放電計画装置100により、各需要家20の蓄電池210の充放電を制御するための適切な充放電計画が策定され得る。
10、10a 充放電計画システム
20 需要家
100 充放電計画装置
110 蓄電池情報取得部
120 受電電力情報取得部
130 予測部
140 電気料金情報取得部
150 全体充放電計画部
160 個別充放電計画部
170 出力部
180 送信部
200 蓄電装置
210 蓄電池

Claims (15)

  1. 需要家群の需要家毎に、当該需要家の蓄電池が蓄電している電力量を示す蓄電池状態を将来の所定期間において単位時間毎に特定する蓄電池情報を、取得する蓄電池情報取得部と、
    前記蓄電池情報取得部により取得された蓄電池情報に基づいて、前記所定期間における前記単位時間毎に当該充放電で変化させるべき全体蓄電池状態の目標値を決定する全体充放電計画部と、
    前記全体充放電計画部により決定された前記所定期間における前記単位時間毎の前記全体蓄電池状態の目標値に基づく情報を出力する出力部とを備える
    充放電計画システム。
  2. 前記全体蓄電池状態は、前記需要家群の各需要家に係る前記蓄電池状態が示す電力量の合計を表す
    請求項1記載の充放電計画システム。
  3. 前記全体充放電計画部は、
    前記所定期間における前記単位時間毎に、当該単位時間の前記全体蓄電池状態を算定し、前記単位時間毎において前記全体蓄電池状態を充放電により変化させたときの当該全体蓄電池状態に応じた評価値の、前記所定期間に亘る累計である累計評価値が所定基準を満たすように、前記目標値を決定する
    請求項1又は2記載の充放電計画システム。
  4. 前記蓄電池情報取得部は、前記需要家群の各需要家から送信される前記蓄電池情報を受信することにより前記取得を行う
    請求項3記載の充放電計画システム。
  5. 前記評価値は、経済的価値を表し、
    前記所定基準は、前記累計評価値が最大となることである
    請求項3又は4記載の充放電計画システム。
  6. 前記充放電計画装置は更に、
    前記需要家群の受電電力に係る測定結果を示す受電電力情報を取得する受電電力情報取得部と、
    前記受電電力情報に基づいて、前記所定期間における前記単位時間毎の前記需要家群の受電電力を予測する予測部とを備え、
    前記全体充放電計画部は、前記単位時間毎における前記全体蓄電池状態を充放電により変化させたときの当該全体蓄電池状態に応じた前記評価値を、前記予測部に予測された当該単位時間の前記需要家群の前記受電電力が予め定められた所定条件を満たすか否かに基づいて、定める
    請求項3〜5のいずれか一項に記載の充放電計画システム。
  7. 前記受電電力情報取得部は、前記需要家群の各需要家から、当該需要家の受電電力に係る測定結果を示す受電電力情報を受信することで、前記受電電力情報の前記取得を行う
    請求項6記載の充放電計画システム。
  8. 前記所定条件は、所定下限値以上という条件を含み、
    前記全体充放電計画部は、前記予測部に予測された前記受電電力が前記所定条件を満たす場合には前記所定条件を満たさない場合より、前記評価値を大きく定める
    請求項6又は7記載の充放電計画システム。
  9. 前記所定条件は、所定上限値以下という条件を含み、
    前記全体充放電計画部は、前記所定上限値を前記受電電力情報に基づいて特定する
    請求項6〜8のいずれか一項に記載の充放電計画システム。
  10. 前記充放電計画システムは更に、前記需要家群の受電に係る料金を示す電気料金情報を取得する電気料金情報取得部を備え、
    前記全体充放電計画部は、前記単位時間毎における前記全体蓄電池状態を充放電により変化させたときの当該全体蓄電池状態に応じた前記評価値を、前記電気料金情報に基づいて、定める
    請求項3〜9のいずれか一項に記載の充放電計画システム。
  11. 前記全体充放電計画部は、前記単位時間毎における前記全体蓄電池状態を充放電により変化させたときの当該全体蓄電池状態に応じた前記評価値を、前記蓄電池情報に基づいて、定める
    請求項3〜10のいずれか一項に記載の充放電計画システム。
  12. 前記充放電計画装置は更に、前記全体充放電計画部により決定された前記所定期間における前記単位時間毎の前記全体蓄電池状態の目標値に基づき、当該所定期間における前記単位時間毎の、前記需要家群の各需要家に係る前記蓄電池状態の目標値を決定する個別充放電計画部を備え、
    前記出力部は、前記需要家群の各需要家に、前記個別充放電計画部により決定された前記所定期間における前記単位時間毎の当該需要家に係る前記蓄電池状態の目標値を示す充放電計画情報を送信することで、前記出力を行う
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の充放電計画システム。
  13. 需要家群の各需要家に設けられた、蓄電池を含む蓄電装置に、前記蓄電池の充放電を行わせるための充放電計画情報を送信する充放電計画装置を備える充放電計画システムであって、
    前記充放電計画装置は、
    前記需要家群の需要家毎に、当該需要家に設けられた前記蓄電装置の前記蓄電池が蓄電している電力量を示す蓄電池状態を将来の所定期間において単位時間毎に特定する蓄電池情報を、取得する蓄電池情報取得部と、
    前記蓄電池情報取得部により取得された蓄電池情報に基づいて、前記所定期間における前記単位時間毎に、当該単位時間の、前記需要家群の各需要家に係る前記蓄電池状態が示す電力量の合計を表す全体蓄電池状態を算定し、前記単位時間毎において前記全体蓄電池状態を充放電により変化させたときの当該全体蓄電池状態に応じた評価値の、前記所定期間に亘る累計である累計評価値が所定基準を満たすように、前記単位時間毎に当該充放電で変化させるべき前記全体蓄電池状態の目標値を決定する全体充放電計画部と、
    前記全体充放電計画部により決定された前記所定期間における前記単位時間毎の前記全体蓄電池状態の目標値に基づき、当該所定期間における前記単位時間毎の、前記需要家群の各需要家に係る前記蓄電池状態の目標値を決定する個別充放電計画部と、
    前記需要家群の各需要家の前記蓄電装置に、前記個別充放電計画部により決定された、前記所定期間における前記単位時間毎の当該需要家に係る前記蓄電池状態の目標値を示す充放電計画情報を送信する送信部とを備える
    充放電計画システム。
  14. 需要家群の需要家毎に、当該需要家の蓄電池が蓄電している電力量を示す蓄電池状態を将来の所定期間において単位時間毎に特定する蓄電池情報を、取得する蓄電池情報取得ステップと、
    前記蓄電池情報取得ステップで取得された蓄電池情報に基づいて、前記所定期間における前記単位時間毎に当該充放電で変化させるべき全体蓄電池状態の目標値を決定する全体充放電計画ステップとを含む
    計画方法。
  15. コンピュータに所定計画処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記所定計画処理は、
    需要家群の需要家毎に、当該需要家の蓄電池が蓄電している電力量を示す蓄電池状態を将来の所定期間において単位時間毎に特定する蓄電池情報を、取得する蓄電池情報取得ステップと、
    前記蓄電池情報取得ステップで取得された蓄電池情報に基づいて、前記所定期間における前記単位時間毎に当該充放電で変化させるべき全体蓄電池状態の目標値を決定する全体充放電計画ステップとを含む
    プログラム。
JP2018516907A 2016-05-12 2017-04-18 充放電計画システム、計画方法及びプログラム Active JP6583805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096575 2016-05-12
JP2016096575 2016-05-12
PCT/JP2017/015538 WO2017195537A1 (ja) 2016-05-12 2017-04-18 充放電計画システム、計画方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195537A1 true JPWO2017195537A1 (ja) 2019-01-24
JP6583805B2 JP6583805B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=60266552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516907A Active JP6583805B2 (ja) 2016-05-12 2017-04-18 充放電計画システム、計画方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6583805B2 (ja)
AU (1) AU2017263912B2 (ja)
DE (1) DE112017002408T5 (ja)
WO (1) WO2017195537A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021079554A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176553A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社東芝 情報処理装置及び情報処理方法
JP7055208B2 (ja) * 2018-08-07 2022-04-15 京セラ株式会社 制御装置及び制御方法
US12104421B2 (en) 2018-08-08 2024-10-01 Mitsuba Corporation Fixing mechanism, actuator, actuator for opening/closing vehicle door, and fixing method
WO2021220470A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 三菱電機株式会社 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法及びプログラム
WO2022098424A1 (en) * 2020-11-09 2022-05-12 Power Management Holdings (U.S.), Inc. Energy control utilizing a virtual power plant

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207937A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
JP2014050233A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Panasonic Corp 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム
JP2015061437A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 大阪瓦斯株式会社 集合住宅用発電計画システム
US20150188482A1 (en) * 2012-06-13 2015-07-02 S&C Electric Company Power Grid Photo-voltaic Integration using Distributed Energy Storage and Management
JP2015186290A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理方法、電力管理システム、電力管理装置及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5537478B2 (ja) 2011-03-28 2014-07-02 株式会社東芝 複合蓄電池エネルギー管理システム及び方法
JP5542781B2 (ja) * 2011-11-10 2014-07-09 株式会社日立製作所 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207937A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
US20150188482A1 (en) * 2012-06-13 2015-07-02 S&C Electric Company Power Grid Photo-voltaic Integration using Distributed Energy Storage and Management
JP2014050233A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Panasonic Corp 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム
JP2015061437A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 大阪瓦斯株式会社 集合住宅用発電計画システム
JP2015186290A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理方法、電力管理システム、電力管理装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021079554A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29

Also Published As

Publication number Publication date
JP6583805B2 (ja) 2019-10-02
AU2017263912A1 (en) 2018-11-08
AU2017263912B2 (en) 2020-05-14
WO2017195537A1 (ja) 2017-11-16
DE112017002408T5 (de) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583805B2 (ja) 充放電計画システム、計画方法及びプログラム
JP5856666B2 (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
US8364609B2 (en) Optimization of microgrid energy use and distribution
US9331502B2 (en) Charge/discharge instruction apparatus, charge/discharge system, charge/discharge management method and computer readable medium
JP6249895B2 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
US20110231028A1 (en) Optimization of microgrid energy use and distribution
WO2011128733A1 (ja) 充電制御装置
CN107851994B (zh) 电力供需预测系统、方法及计算机可读存储介质
US20190058330A1 (en) Electric power control apparatus, electric power control method, and program
JP6403905B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、評価方法、及び、プログラム
JP2012060834A (ja) 充電制御装置
JP2003134665A (ja) 電力供給方法および電力供給システム
JP2015014876A (ja) エネルギー需要抑制システムおよびエネルギー需要抑制方法
US20170338653A1 (en) Demand control apparatus, group generation apparatus, and group generation method
CN111903027A (zh) 电力信息管理系统、管理方法、程序、电力信息管理服务器、通信终端以及电力系统
JP2021184682A (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム
JP2015211516A (ja) 蓄電装置の充放電制御システム
JP2020061800A (ja) 充電方法、及び、制御装置
JP2015139322A (ja) 電力ネットワークシステム
JP6010682B2 (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
JP2019050667A (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
WO2019230600A1 (ja) 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、及び電力管理システム
JPWO2016147391A1 (ja) コントローラ、電気料金表示方法、及びプログラム
JP2020052549A (ja) 受電点電力予測装置、受電点電力予測方法、およびプログラム
JP7210919B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム及びエネルギーマネジメント方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151