JP2020108293A - 発電制御システム、発電制御方法、サーバ装置、及びプログラム - Google Patents

発電制御システム、発電制御方法、サーバ装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020108293A
JP2020108293A JP2018246550A JP2018246550A JP2020108293A JP 2020108293 A JP2020108293 A JP 2020108293A JP 2018246550 A JP2018246550 A JP 2018246550A JP 2018246550 A JP2018246550 A JP 2018246550A JP 2020108293 A JP2020108293 A JP 2020108293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
baseline
calculates
limit value
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018246550A
Other languages
English (en)
Inventor
寿生 森上
Hisao Morigami
寿生 森上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Solutions Inc
Original Assignee
Energy Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Solutions Inc filed Critical Energy Solutions Inc
Priority to JP2018246550A priority Critical patent/JP2020108293A/ja
Publication of JP2020108293A publication Critical patent/JP2020108293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】、太陽光発電と蓄電池を採用する場合に電力の供出可能量を適正に算出する。【解決手段】サーバ装置2は、太陽電池と蓄電池を備えた発電制御装置と通信自在で、発電制御装置からの太陽電池の供給電力、蓄電池の充放電電力、負荷の消費電力、電力会社の買電電力を含む電力情報を受信する通信部21dと、電力情報に基づいて電力の供出可能量を演算する演算部21cとを備え、演算部21cは、買電ベースラインを算出し、消費電力ベースラインを算出し、消費電力ベースラインから太陽電池の出力を差し引くことでDR制御限界値を算出し、買電ベースラインからDR制御限界値を差し引くことでDR制御ベース値を算出し、設定された安全率に基づいて、(買電ベースライン−DR制御限界値)/(1+安全率)により供出可能量を算出する。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、蓄電池の充放電制御により電力の需給バランスを調整する仕組み(VPP;Virtual Power Plant)の中で、太陽光発電と蓄電池を採用する場合に、電力の供出可能量を算出可能とする技術に関する。
従来、電気の需要量を好適に制御すること(DR;Demand Response)で、需要と供給のバランスをとることがなされており、需要のピークが発生しそうなタイミングでは、一斉に需要量を抑制すること(下げDR)により、そのピーク需要のために用意していた発電コストや維持コストを削減する取り組みもなされている。
そして、今日では、このようなDRの司令塔としてアグリゲータが機能しており、取引の中核を担い、流れをコントロールしている。
ここで、例えば特許文献1では、発電した電力を負荷に供給可能であるとともに電力系統に逆潮流可能な太陽電池と、電力系統から供給された電力を充電可能であるとともに充電された電力を放電して負荷に供給可能な蓄電池と、該蓄電池の充放電を制御するコントローラを備えた電力システムであって、蓄電池は、第1時間帯で充電され、雨天予報日の場合は、第1時間帯に続く第2時間帯の中で予め定められた放電開始時刻で放電を開始するとともに、コントローラは、雨天予報日の蓄電池の放電後の残量を参照して、次回雨天予報日の蓄電池の放電開始時刻を調整する電力システムにより電力料金を低減することができる電力システムが開示されている。
特開2017−11950号公報
しかしながら、特許文献1等で開示された従来技術では、蓄電池の充放電制御により電力の需給バランスを調整する仕組みの中で、太陽電池と蓄電池を採用する場合に、電力の供出可能量を適正に算出することは開示されていない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、太陽光発電と蓄電池を採用する場合に電力の供出可能量を適正に算出することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る発電制御システムでは、発電制御装置とサーバ装置とからなる発電制御システムにおいて、前記発電制御装置は、直流電力を出力する太陽電池と、前記直流電力を交流電力に変換し、発電電力を制御するパワーコンディショナと、前記パワーコンディショナの余剰電力を蓄積する蓄電池と、受電電力を負荷へと分配供給する受変電部と、前記パワーコンディショナより前記太陽電池の供給電力及び前記蓄電池の充放電電力の情報を取得し、前記受変電部より前記負荷の消費電力及び電力会社の買電電力の情報を取得する制御部と、前記太陽電池の供給電力、前記蓄電池の充放電電力、前記負荷の消費電力、前記電力会社の買電電力を含む電力情報を前記サーバ装置に送信する通信部と、を備え、前記サーバ装置は、前記発電制御装置からの前記電力情報を受信する通信部と、前記電力情報に基づいて、電力の供出可能量を演算する演算部と、を備えている。
本発明の他の態様に係るサーバ装置は、太陽電池と蓄電池を備えた発電制御装置と通信自在なサーバ装置であって、前記発電制御装置からの前記太陽電池の供給電力、前記蓄電池の充放電電力、負荷の消費電力、電力会社の買電電力を含む電力情報を受信する通信部と、前記電力情報に基づいて、電力の供出可能量を演算する演算部と、を備える。
本発明の他の態様に係る発電制御方法は、サーバ装置が、発電制御装置からの太陽電池の供給電力、蓄電池の充放電電力、負荷の消費電力、電力会社の買電電力を含む電力情報に基づいて、電力の供出可能量を演算するステップを有し、前記ステップでは、買電ベースラインを算出し、消費電力ベースラインを算出し、前記消費電力ベースラインから太陽電池の出力を差し引くことでDR制御限界値を算出し、前記買電ベースラインから前記DR制御限界値を差し引くことでDR制御ベース値を算出し、設定された安全率に基づき次式により供出可能量を算出する。
(買電ベースライン−DR制御限界値)/(1+安全率)
本発明の他の態様に係るプログラムは、コンピュータを、発電制御装置からの太陽電池の供給電力、蓄電池の充放電電力、負荷の消費電力、電力会社の買電電力を含む電力情報に基づいて、電力の供出可能量を演算する演算部として機能させ、前記演算部は、買電ベースラインを算出し、消費電力ベースラインを算出し、前記消費電力ベースラインから太陽電池の出力を差し引くことでDR制御限界値を算出し、前記買電ベースラインから前記DR制御限界値を差し引くことでDR制御ベース値を算出し、設定された安全率に基づき、次式により供出可能量を算出する。
(買電ベースライン−DR制御限界値)/(1+安全率)
本発明によれば、太陽光発電と蓄電池を採用する場合に電力の供出可能量を適正に算出する技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る発電制御システムの構成図である。 同システムにおける発電制御装置の構成図である。 同システムにおけるサーバ装置の構成図である。 同システムによる画面表示例(下げDR:放電)を示す図である。 同システムによる画面表示例(下げDR:放電)を示す図である。 同システムによる画面表示例(上げDR:充電)を示す図である。 同システムによる画面表示例(上げDR:充電)を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る発電制御システムの構成を示し説明する。
同図に示されるように、本実施形態に係る発電制御システムは、アグリゲータの保有するサーバ装置2と、発電制御装置1とを有する。サーバ装置2と、発電制御装置1と、電力会社の保有するサーバ装置3とは、インターネット等の通信網4を介して、無線又は有線で通信自在に接続されている。
このような構成において、アグリゲータのサーバ装置2は、発電制御装置1より通信網4を介して送られてきた買電電力、太陽光供給電力、蓄電池充放電電力、及び消費電力等を含む電力情報を受け付け、これら電力情報に基づいて、買電ベースラインや供出可能量等を演算し、供出可能量の情報を電力会社のサーバ装置3に送信する。電力会社のサーバ装置3では、アグリゲータより受けた当該供出可能量の情報に基づいて、上げDR、下げDRを好適に実施することができる。
図2には、同システムにおける発電制御装置の構成を示し説明する。
同図に示されるように、発電制御装置1は、全体の制御を司る制御部11と、通信部12と、記憶部13と、パワーコンディショナ14と、太陽電池15と、蓄電池16と、受変電部17と、負荷18とで構成されている。ここで、負荷18とは、例えば、家電製品等、電力を消費する一般的な電気機器をいう。
施設等に設置された太陽電池15は、太陽光を直流電力に変換し、直流電力をパワーコンディショナ14に出力する。パワーコンディショナ14は、この直流電力を交流電力に変換し、太陽電池15の発電電力を制御し、変換により得られた交流電力を家庭用の電気機器等の負荷18で利用可能とする。パワーコンディショナ14には、蓄電池16も接続されており、余剰電力等が蓄積される。蓄電池16の直流電力は、パワーコンディショナ14を介して受変電部17に出力可能である。
パワーコンディショナ14は、電力線を介して受変電部17と接続されており、当該受変電部17は、負荷18と接続されている。発電された電力は、パワーコンディショナ14から受変電部17を介して負荷18に出力され、当該負荷18で消費される。また、受変電部17は、電力会社等の商用電力線に接続されており、商用電力線から電力供給を受け負荷18に供給する。なお、受変電部17は、複数の電力源に電力線を介して接続されてよく、その場合、受電電力を負荷18へと分配供給する。
制御部11は、太陽電池15の発電電力の上限値を設定し、所定のタイミング(例えば日時等)で、負荷18の消費電力、受変電部17から負荷18に供給する供給電力を計測する。受変電部17から負荷18への供給電力を取得してもよい。制御部11は、太陽電池15の発電電力をパワーコンディショナ14から取得する。
こうして、制御部11は、パワーコンディショナ14より太陽電池15の供給電力及び蓄電池16の充放電電力の情報を取得する。さらに、制御部11は、受変電部17より負荷18の消費電力及び電力会社の買電電力の情報を取得する。これら、太陽電池15の供給電力、蓄電池16の充放電電力、負荷18の消費電力、電力会社の買電電力の情報を「電力情報」とする。制御部11は、取得した電力情報を記憶部13に記憶する。また、制御部11は、所定のタイミングで、記憶部13より電力情報を読み出し、通信部12を介してアグリゲータのサーバ装置2に送信する。
図3には、同システムにおけるサーバ装置の構成を示し説明する。
同図に示されるように、サーバ装置2は、全体の制御を司る制御部21と、通信部22と、記憶部23と、を備えている。制御部21は、通信部22、記憶部23と電気的に接続されている。制御部21は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Microprocessor unit)等で構成されている。通信部22は、発電制御装置1や電力会社保有のサーバ装置3と通信するための通信インタフェースである。
記憶部23は、RAM(Random Access Memory)やRAM(Read Only Memory)やハードディスクドライブ(HDD;Hard Disc Drive)等で構成されており、制御部21で実行されるプログラムも記憶されている。さらに、記憶部23は、顧客情報記憶部24、電力情報記憶部25も記憶している。
顧客情報記憶部24は、太陽光発電施設等を保有する顧客の属性情報を顧客IDと紐づけて記憶している。一方、電力情報記憶部25は、買電電力、太陽光供給電力、蓄電池充放電電力、及び消費電力等の電力情報を、顧客ID等と紐づけて記憶している。
このような構成において、アグリゲータのサーバ装置2では、その制御部21は、記憶部23に格納されているプログラムを読み出し実行することで、主制御部21a、受付部21b、演算部21c、及び送受信部21dとして機能する。
主制御部21aは、統括的な制御を司る。受付部21bは、通信網4を介して送られてきた太陽電池15の供給電力(単に太陽光供給電力という)、蓄電池16の充放電電力(単に蓄電池充放電電力という)、負荷18の消費電力(単に消費電力という)、電力会社の買電電力(単に買電電力という)の情報を含む電力情報を受信し、当該電力情報を記憶部23に記憶する。演算部21cは、この電力情報に基づいて、詳細は後述するように買電ベースラインや供出可能量等を演算する。そして、送受信部21dは、発電制御装置1や電力会社のサーバ装置3などとの間でデータの送受信を行う。
ここで、演算部21cによる各種演算について詳述する。
前提として、記憶部23の電力情報記憶部25には、電力情報として電力会社の買電電力、太陽光供給電力、蓄電池充放電電力、及び消費電力が、過去数日分(この例では、5日分:1日前〜5日前まで)が記憶されている。更に、太陽電池15、蓄電池16の仕様として、太陽電池の出力、蓄電池容量、充電率最大値(この例では、95%)、充電率最小値(この例では、30%)、供給的容量、AC/DC出力が記憶されている。供給的容量とは、充電率最大容量と最小容量との差であり、充放電の幅を意味している。
演算部21cは、先ず買電ベースラインを算出する。この例では、ガイドラインに従いHigh4of5に基づき、買電電力の直近5日のデータの中から数値の高い値4つの平均を買電ベースラインとする。
続いて、演算部21cは、消費電力ベースラインを算出する。ここでも、ガイドラインに従いHigh4of5に基づき、消費電力の直近5日のデータの中から数値の高い値4つの平均を買電ベースラインとする。
次いで、演算部21cは、DR制御限界値、DR制御ベース値を算出する。DR制御限界値は、先に求めた消費電力ベースラインから太陽電池の出力を差し引くことで求めることができる。DR制御ベース値は、買電ベースラインからDR制御限界値を差し引くことで求めることができる。
続いて、演算部21cは、安全率の設定を受け、供出可能量を算出する。供出可能量は次式で求めることができる。
(買電ベースライン−DR制御限界値)/(1+安全率)
次いで、演算部21cは、DR制御電力最小値とDR制御電力最大値を求める。DR制御電力最小値は、供出可能量と同じである。一方、DR制御電力最大値は、次式で求めることができる。
(消費電力ベースライン−DR制御限界値)×(1+安全率)
以上に加えて、演算部21cは、供給可能時間を算出する。供給可能時間は、供出可能量と供給的容量との関係より次式で求めることが可能である。
供給可能時間=供給的容量/供出可能量
以下、図4乃至図7には、演算結果を示す画面表示例を示し説明する。
図4は下げDR(放電)供出可能量算出結果の表示画面100を示し、図5は下げDR(放電)供出可能量算出結果の表示画面101を示し、図6は上げDR(充電)供出可能量算出結果の表示画面102を示し、図7は上げDR(充電)供出可能量算出結果の表示画面103を示している。ここでは、代表例として、図4を例示して、各表示の意味内容について詳細に説明する。
図4において、表示画面100の領域100aには、太陽電池、蓄電池の仕様が表示されている。この例では、太陽電池の出力が30kW、蓄電池容量が32kWh、充電率最大値が30.4kW、充電率最小値が9.6kW、供給的容量が20.8kWh、AC/DC出力が3.2kWと表示されている。
表示画面100の領域100bには、発電制御装置1から取得した電力情報として、直近5日分の買電電力(kW)、太陽光供給電力(kW)、蓄電池充放電電力(kW)、及び消費電力(kW)が表示されている。この例では、蓄電池充放電電力は、直近5日のいずれにおいても0となっている。
表示画面100の領域100cには、演算部21cによる演算結果が表示される。
演算部21cは、ガイドラインに従いHigh4of5に基づき、買電電力の直近5日のデータの中から数値の高い値4つの平均を買電ベースラインとする。この例では、(105+100+90+80)/4=93.75kWとなる。
演算部21cは、ガイドラインに従いHigh4of5に基づき、消費電力の直近5日のデータの中から数値の高い値4つの平均を買電ベースラインとする。この例では、(110+105+100+100)/4=103.75kWとなる。
演算部21cは、消費電力ベースラインから太陽電池の出力を差し引くことでDR制御限界値を求める。この例では、DR制御限界値は、103.75−30=73.75kWとなる。演算部21cは、買電ベースラインからDR制御限界値を差し引くことでDR制御ベース値を求める。この例では、DR制御ベース値は、93.75−73.75=20kWとなる。
続いて、演算部21cは、安全率の設定を受け、供出可能量(=(買電ベースライン−DR制御限界値)/(1+安全率))を算出する。この例では、(93.75−73.75)/(1+0.1)=18.182kWとなる。演算部21cは、DR制御電力最小値とDR制御電力最大値を求める。DR制御電力最小値は、供出可能量と同じであるので、この例では18.182kWとなる。一方、DR制御電力最大値(=(消費電力ベースライン−DR制御限界値)×(1+安全率))は、この例では、(103.75−73.75)×(1+0.1)=28.18kWとなる。
以上に加えて、演算部21cは、供出可能量と供給的容量との関係より供出可能時間を算出する。この例では、1.0hとなる。
このように、図4の画面100は、下げDRで太陽光供給電力があり蓄電池充放電がないケースの表示例となっているが、図5の画面101は、下げDRで太陽光供給電力、蓄電池充放電があるケースの表示例であり、図6の画面102は、上げDRで太陽光供給電力があり蓄電池充放電がないケースの表示例であり、図7の画面103は、上げDRで太陽光供給電力、蓄電池充放電があるケースの表示例である。基本的な演算手法や考え方は図4と同様であるので、重複した説明は省略する。
以上説明したように、本発明の一実施形態によれば、以下の効果が奏される。
太陽光発電等の設置された施設内に設けられた発電制御装置から、アグリゲータのサーバ装置が、電力会社の買電電力、太陽光供給電力、蓄電池充放電電力、及び消費電力等の電力情報を取得し、それらを過去数日分(上記例では、5日分:1日前〜5日前まで)だけ記憶しておき、所定のタイミング(例えば所定の日時)で、前述した手法により電力の供出可能量を算出し、電力会社のサーバ装置に当該供出可能量を通知することで、電力会社のサーバ装置は、上げDR/下げDR等のタイミング等を迅速且つ的確に判断することが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能であることは勿論である。
例えば、前述した供出可能量算出例は一例にすぎず、これらに限定されることなく、多種多様な状況においても本システムは機能する。
1…発電制御装置、2…サーバ装置、3…サーバ装置、4…通信網、11…制御部、12…通信部、13…記憶部、14…パワーコンディショナ、15…太陽電池、16…蓄電池、17…受変電部、18…負荷、21…制御部、21a…主制御部、21b…受付部、21c…演算部、21d…送受信部、22…通信部、23…記憶部、24…顧客情報記憶部、25…電力情報記憶部。

Claims (6)

  1. 発電制御装置とサーバ装置とからなる発電制御システムにおいて、
    前記発電制御装置は、
    直流電力を出力する太陽電池と、
    前記直流電力を交流電力に変換し、発電電力を制御するパワーコンディショナと、
    前記パワーコンディショナの余剰電力を蓄積する蓄電池と、
    受電電力を負荷へと分配供給する受変電部と、
    前記パワーコンディショナより前記太陽電池の供給電力及び前記蓄電池の充放電電力の情報を取得し、前記受変電部より前記負荷の消費電力及び電力会社の買電電力の情報を取得する制御部と、
    前記太陽電池の供給電力、前記蓄電池の充放電電力、前記負荷の消費電力、前記電力会社の買電電力を含む電力情報を前記サーバ装置に送信する通信部と、を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記発電制御装置からの前記電力情報を受信する通信部と、
    前記電力情報に基づいて、電力の供出可能量を演算する演算部と、を備えた
    発電制御システム。
  2. 前記演算部は、買電ベースラインを算出し、消費電力ベースラインを算出し、前記消費電力ベースラインから太陽電池の出力を差し引くことでDR制御限界値を算出し、前記買電ベースラインから前記DR制御限界値を差し引くことでDR制御ベース値を算出し、設定された安全率に基づき、次式により供出可能量を算出する
    (買電ベースライン−DR制御限界値)/(1+安全率)
    請求項1に記載の発電制御システム。
  3. 太陽電池と蓄電池を備えた発電制御装置と通信自在なサーバ装置であって、
    前記発電制御装置からの前記太陽電池の供給電力、前記蓄電池の充放電電力、負荷の消費電力、電力会社の買電電力を含む電力情報を受信する通信部と、
    前記電力情報に基づいて、電力の供出可能量を演算する演算部と、を備えた
    サーバ装置。
  4. 前記演算部は、買電ベースラインを算出し、消費電力ベースラインを算出し、前記消費電力ベースラインから太陽電池の出力を差し引くことでDR制御限界値を算出し、前記買電ベースラインから前記DR制御限界値を差し引くことでDR制御ベース値を算出し、設定された安全率に基づき、次式により供出可能量を算出する
    (買電ベースライン−DR制御限界値)/(1+安全率)
    請求項3に記載のサーバ装置。
  5. サーバ装置が、
    発電制御装置からの太陽電池の供給電力、蓄電池の充放電電力、負荷の消費電力、電力会社の買電電力を含む電力情報に基づいて、電力の供出可能量を演算するステップを有し、
    前記ステップでは、買電ベースラインを算出し、消費電力ベースラインを算出し、前記消費電力ベースラインから太陽電池の出力を差し引くことでDR制御限界値を算出し、前記買電ベースラインから前記DR制御限界値を差し引くことでDR制御ベース値を算出し、設定された安全率に基づき、次式により供出可能量を算出する
    (買電ベースライン−DR制御限界値)/(1+安全率)
    発電制御方法。
  6. コンピュータを、
    発電制御装置からの太陽電池の供給電力、蓄電池の充放電電力、負荷の消費電力、電力会社の買電電力を含む電力情報に基づいて、電力の供出可能量を演算する演算部、
    として機能させ、
    前記演算部は、買電ベースラインを算出し、消費電力ベースラインを算出し、前記消費電力ベースラインから太陽電池の出力を差し引くことでDR制御限界値を算出し、前記買電ベースラインから前記DR制御限界値を差し引くことでDR制御ベース値を算出し、設定された安全率に基づき、次式により供出可能量を算出する
    (買電ベースライン−DR制御限界値)/(1+安全率)
    プログラム。
JP2018246550A 2018-12-28 2018-12-28 発電制御システム、発電制御方法、サーバ装置、及びプログラム Pending JP2020108293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246550A JP2020108293A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 発電制御システム、発電制御方法、サーバ装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246550A JP2020108293A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 発電制御システム、発電制御方法、サーバ装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020108293A true JP2020108293A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71450995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246550A Pending JP2020108293A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 発電制御システム、発電制御方法、サーバ装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020108293A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249476A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 電力供給システム
JP2014050233A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Panasonic Corp 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム
JP2016067195A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 積水化学工業株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
JP2017034968A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 積水化学工業株式会社 電力管理方法
WO2018038176A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社日立製作所 アグリゲーションシステム及びその制御方法並びに制御装置
JP2018129911A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 Sbエナジー株式会社 複数蓄電池を遠隔から群制御することによる電力供給システム及び電力供給方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249476A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 電力供給システム
JP2014050233A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Panasonic Corp 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム
JP2016067195A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 積水化学工業株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
JP2017034968A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 積水化学工業株式会社 電力管理方法
WO2018038176A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社日立製作所 アグリゲーションシステム及びその制御方法並びに制御装置
JP2018129911A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 Sbエナジー株式会社 複数蓄電池を遠隔から群制御することによる電力供給システム及び電力供給方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137497B2 (ja) 電力供給管理システム
KR20210125040A (ko) 재생 가능 발전 자원 및 전하 저장 장치의 통합 제어
JP6216377B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
EP3455913B1 (en) Systems and methods for regulating a microgrid
US10700524B2 (en) Management device and control method
US9543775B2 (en) Battery controller, management system, battery control method, battery control program, and storage medium
JP5789764B1 (ja) 蓄電池管理装置及びその方法
WO2014042219A1 (ja) 電力管理方法、電力管理装置およびプログラム
US20180137580A1 (en) Power station system, and server for power station system
JP2019193571A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びコンピュータプログラム
JP2016046922A (ja) 電力需給調整システム、上位地域電力管理装置、および、下位地域電力管理装置
JP2017163630A (ja) 制御装置、発電装置、制御方法およびプログラム
JP2018186607A (ja) 優先度付加装置及び優先度付加プログラム
JP2019054647A (ja) 分散型電源制御装置、分散型電源制御システム及び分散型電源制御方法
CN109787350B (zh) 错峰储电照明供电系统
CN116845871A (zh) 电力电量平衡方法及装置、存储介质、计算机设备
JP6549896B2 (ja) 電力需要調整装置、電力需要調整方法及び電力需要調整プログラム
JP6394211B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、及び電力制御システム
JP2020108293A (ja) 発電制御システム、発電制御方法、サーバ装置、及びプログラム
JP6922570B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP6225051B2 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
JP2017050911A (ja) 運転計画の算出装置、算出方法及びコンピュータプログラム
JP2019193479A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御プログラム
JP2018098951A (ja) 電力制御システム、電力制御方法および管理制御センター装置
WO2017037849A1 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、及び水素エネルギー貯蔵システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705