JP2016067195A - 電力管理システム及び電力管理方法 - Google Patents

電力管理システム及び電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016067195A
JP2016067195A JP2015143175A JP2015143175A JP2016067195A JP 2016067195 A JP2016067195 A JP 2016067195A JP 2015143175 A JP2015143175 A JP 2015143175A JP 2015143175 A JP2015143175 A JP 2015143175A JP 2016067195 A JP2016067195 A JP 2016067195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
estimated
storage battery
facility
surplus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015143175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6564264B2 (ja
Inventor
章太 上西
Shota Uenishi
章太 上西
菅原 康博
Yasuhiro Sugawara
康博 菅原
伸浩 森
Nobuhiro Mori
伸浩 森
純一 松崎
Junichi Matsuzaki
純一 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to PCT/JP2015/076360 priority Critical patent/WO2016043243A1/ja
Priority to EP15841461.5A priority patent/EP3197001A4/en
Priority to US15/510,395 priority patent/US20170256952A1/en
Publication of JP2016067195A publication Critical patent/JP2016067195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564264B2 publication Critical patent/JP6564264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】余剰電力の推定の精度を従来より向上させ、各需要家施設の発電電力の商用電力への逆潮流を低減し、電力需給の経済的な損失を低減する電力管理システムを提供する。【解決手段】系統電源3に接続され、電気設備の1つとして蓄電池及び発電装置を備える第1需要家施設10における蓄電池に対する放電あるいは充電を制御する電力管理システムである。有限の過去の測定周期の消費電力のデータから予測する第1フィルタ予測関数で、需要家施設の次の測定周期の推定消費電力を推定する消費電力量推定部と、有限の過去の測定周期における発電電力のデータから予測する第2フィルタ予測関数により、第1需要家施設の発電装置の次の測定周期の推定発電電力を推定する発電電力量推定部と、推定された推定発電電力及び推定消費電力の差分である推定余剰電力を求める余剰電力量推定部と、推定余剰電力に基づき、蓄電池の充放電を制御する電力管理部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電力管理システム及び電力管理方法に関する。
近年、太陽光発電などの再生可能エネルギー(自然エネルギー)を利用した発電装置と蓄電池を蓄えた電力管理システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、電力管理システムとして、蓄電池の蓄電量を考慮しつつ、予測される発電電力と予測される消費電力とに基づいて、蓄電池に対する充電及び放電を制御し、エネルギーの有効活用が行われている(例えば、特許文献2参照)。
また、電力管理システムとして、複数の需要家からなるコミュニティにおいて電力管理を行うものも知られている(例えば、特許文献3参照)。このように複数の需要家に対応する電力管理システムは、TEMS(Town Energy Management System)、あるいはCEMS(Community Energy Management System)などとも呼ばれる。
TEMSあるいはCEMSなどにおいて、例えば晴天の日中などで、太陽光発電設備(あるいは風力発電)の発電電力に対して負荷電力が小さいような状況となった場合、太陽光発電設備の発電電力に余剰電力が生じる場合がある。特許文献2の技術を用いて発電電力及び消費電力を基に、ある需要家施設(例えば住宅や商業施設、工業施設)で太陽光発電設備に余剰電力が生じた場合には、例えばこの需要家施設の蓄電池に余剰電力を充電することで、余剰電力を系統電源に逆流させることなくコミュニティ内において有効に利用できる。
予測される発電電力と、予測される消費電力とに基づいて、余剰電力を推定して蓄電池に蓄電された電力と、負荷で消費される電力との調整を行う電力管理システムがある(例えば、特許文献4参照)。
特開2012−044733号公報 特開2013−215092号公報 特開2012−055078号公報 特開2013−215092号公報
しかしながら、現状においては、太陽光発電設備の普及率が高くなっており、また、太陽光発電設備における太陽電池の容量の増加も図られている状況にある。そのため、TEMSにおける太陽光発電設備の発電電力に生じた余剰電力において、蓄電池に充電できずに残る電力が生じる可能性がある。このような電力は、例えば系統電源に流出して損失となってしまうことから、太陽光発電設備の発電電力を有効に利用できていない電力である。
すなわち、一般的に、需要家施設毎に余剰電力を自宅の蓄電池に充電しているが、各需要家施設における発電量及び需要量が異なる。このため、需要が比較的少ない需要家施設では太陽光発電設備の発電電力に生じた余剰電力の全てが蓄電池に充電できず、充電できない余剰電力を系統電源に流出させ、発電した電力を無駄に損失してしまう。一方、発電量に比較して需要量の多い需要家施設では、発電した電力では十分に蓄電池を充電することができず、蓄電池に対する充電のために買電電力を必要とすることになる。上述した状態はコミュニティ内における各需要家施設における太陽光発電設備の発電電力を有効に利用できず、また、蓄電設備も十分に使われていない。
この課題に対しては、TEMS、あるいはCEMSにてネットワーク経由で、管理対象の複数の需要家設備の全体の余剰電力を把握し、また、各家に設置された蓄電池の残量を把握し、コミュニティの需要家施設全体において、蓄電池の容量を使い切るように充電することが考えられる。しかしながら、電力の余剰は、発電量と需要量が時々刻々と変化するので、現在の制御周期における計測データで制御しても、次の制御周期において発電量あるいは需要量に変化があると推測がずれる。
つまり、算出した余剰量で蓄電池に対する充電を制御するが、制御をかける周期における電力の余剰量を、直前の制御周期において予測するため、予測が実際とずれた電力量が制御の誤差になる。例えば、直前の制御周期の間に余剰電力が6kWと予測され、現在の周期において蓄電池に対して6kWの電力を充電するように制御をしても、環境の変化により実際の余剰電力が4kWとなってしまう場合がある。この場合にコミュニティ内では電力の融通ができず、予測と実績の差の2kW(=6kW−4kW)程を充電しすぎたことになり、この差が系統から電力を買うことになる。
一方、逆に家人が出かけた需要家施設が複数ある場合、電力の需要が急激に下がって実際の余剰電力が8kWとなる。この場合、この場合にコミュニティ内では電力の消費ができず、予測と実績の差−2kW(=6kW−8kW)は充電できずに、系統に電力を逆潮流することになり、この差が誤差となる。
誤差に対する実益については電力会社との契約体系によるが、電力会社が余剰電力を全く買い取らない場合を考える。この場合、誤差が負の場合、系統に逆潮流した電力は捨てたことになり、需要家施設の家人の経済的な損出となる。また、本来、余剰電力のみを充電したいのに、誤差が正の値となった場合、購入する必要のない電力を購入することになり、この購入額は需要家施設の家人の損出となる。
このように、推定した余剰電力と現実の余剰電力との誤差が大きくなると、再生可能エネルギーを利用した発電装置を備えた需要家施設の経済的な損出も大きくなる。
また、太陽光発電や、風力発電といった自然に出力が変動する再生可能エネルギーによる発電装置の導入をすすめていくと、需要電力を供給電力が上回る可能性がある。このため、気象条件などから、電力供給が、火力発電など出力調整ができる発電装置手段の電力供給調整能力を上回ることが予測される場合、系統電源に対して逆潮流が行われないように、太陽光や風力の発電の出力を停止する必要が生じる。この出力抑制が必要かどうかの判断は、系統電源の電力網に安定的に電力を供給するため、この電力網に対して送配電を行う送配電事業者が行っている。送配電事業者の出力抑制を受けた場合に、その需要家施設が太陽光発電等の再生可能エネルギー発電手段に加え、蓄電池を有していれば、その蓄電池に対して、発電装置により発電した発電電力から消費した消費電力を減算した余剰電力を蓄えることができる。しかしながら、需要家施設の蓄電池が満充電状態である場合、発電装置の発電した発電電力における余剰電力は系統電源に対して逆潮流されることになる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、余剰電力の推定の精度を従来に比較して向上させることにより、各需要家施設における発電電力の商用電力への逆潮流を低減させ、電力需給における経済的な損失を低減し、送配電事業者の出力抑制に対して、各需要家施設に対して出力抑制を行う電力管理システム及び電力管理方法を提供することを目的とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、系統電源に接続され、電気設備の1つとして蓄電池及び発電装置を備える第1需要家施設における前記蓄電池に対し、前記第1需要家施設に対する放電あるいは前記第1需要家施設で発生した余剰電力による充電を制御する電力管理システムであり、有限の過去の測定周期における消費電力のデータにより予測を行う第1フィルタ予測関数により、需要家施設における次の測定周期の消費電力を推定消費電力として推定する消費電力量推定部と、有限の過去の前記測定周期における発電電力のデータにより予測を行う第2フィルタ予測関数により、前記第1需要家施設における前記発電装置の次の測定周期の発電電力を推定発電電力として推定する発電電力量推定部と、推定された前記推定発電電力及び前記推定消費電力の差分である推定余剰電力を求める余剰電力量推定部と、前記余剰電力量推定部が求めた前記推定余剰電力に基づき、前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御する電力管理部とを備えることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、電気設備の1つとして蓄電池及び発電装置を備える前記第1需要家施設と、前記蓄電池あるいは前記発電装置のいずれかを含まない他の第2需要家施設とを含む複数の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御するが共通に前記系統電源に接続されており、前記消費電力量推定部、前記発電電力量推定部及び前記余剰電力量推定部の各々が、前記需要家施設の各々の前記推定消費電力、前記推定発電電力、前記推定余剰電力それぞれを求め、前記電力管理部が、前記需要家施設の前記推定余剰電力に基づき、前記需要家施設各々の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御することを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記推定消費電力を推定する前記第1フィルタ予測関数が以下に示す(1)式であり、前記フィルタ予測関数における各タップの重み付けのパラメータw1が、所定の第1関数により設定されており、前記推定発電電力を推定する前記第2フィルタ予測関数が以下に示す(2)式であり、前記フィルタ予測関数における各タップの重み付けのパラメータw2が、所定の第2関数により設定されていることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記推定消費電力を推定する前記第1フィルタ予測関数における各タップの重み付けのパラメータw1の第1関数が、以下の(3)式であり、前記推定発電電力を推定する前記第2フィルタ予測関数における各タップの重み付けのパラメータw2の第2関数が、以下の(4)式であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記第1関数における重み係数β及び追従数nの各々が制御のモードに対応してそれぞれ異なる数値の組である予測パターンとして予め設定され、前記第2関数における重み係数α及び追従数mの各々が制御のモードに対応してそれぞれ異なる数値の組である予測パターンとして予め設定されていることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記発電電力の測定値が直近における有限の過去の前記測定周期において測定された前記発電装置の発電する電力であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記消費電力の測定値が直近における有限の過去の前記測定周期において測定された前記需要家施設において消費された電力であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記発電電力の測定値が複数の前記需要家施設の発電電力の測定値の合計であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記消費電力の測定値が複数の前記需要家施設の消費電力の測定値の合計であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記推定発電電力が任意の複数の前記需要家施設の推定発電電力の合計であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記推定消費電力の任意の複数の前記需要家施設の推定消費電力の合計であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記推定発電電力が前記需要家施設の推定発電電力の合計である ことを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記推定消費電力が前記需要家施設の推定消費電力の合計であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記推定発電電力と前記推定消費電力との差分が、任意の複数の前記需要家施設の推定発電電力の合計であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記推定発電電力と前記推定消費電力との差分が、前記需要家施設の推定発電電力の合計と、前記需要家施設の推定消費電力の合計との差分であることを特徴とする。
本発明の電力管理システムの一態様は、前記測定周期で求められた差分電力による蓄電池に対する放電及び充電の制御を、当該制御のモードに対応して当該測定周期と同様な周期の制御周期、あるいは複数の測定周期により形成された制御周期により行うことを特徴とする。
本発明の電力管理方法の一態様は、系統電源に接続され、電気設備の1つとして蓄電池及び発電装置を備える第1需要家施設における前記蓄電池に対し、前記第1需要家施設に対する放電あるいは前記第1需要家施設で発生した余剰電力による充電を制御する電力管理システムを制御する電力管理方法でありであり、消費電力量推定部が、有限の過去の測定周期における消費電力のデータにより予測を行う第1フィルタ予測関数により、需要家施設における次の測定周期の消費電力を推定消費電力として推定する消費電力量推定過程と、発電電力量推定部が、有限の過去の前記測定周期における発電電力のデータにより予測を行う第2フィルタ予測関数により、前記第1需要家施設における前記発電装置の次の測定周期の発電電力を推定発電電力として推定する発電電力量推定過程と、余剰電力量推定部が、推定された前記推定発電電力及び前記推定消費電力の差分である推定余剰電力を求める余剰電力量推定過程と、電力管理部が、前記余剰電力量推定部が求めた前記推定余剰電力に基づき、前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御する電力管理過程とを含むことを特徴とする。
本発明の電力管理方法の一態様は、電気設備の1つとして蓄電池及び発電装置を備える前記第1需要家施設と、前記蓄電池あるいは前記発電装置のいずれかを含まない他の第2需要家施設とを含む複数の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御するが共通に前記系統電源に接続されており、前記消費電力量推定部、前記発電電力量推定部及び前記余剰電力量推定部の各々が、前記需要家施設の各々の前記推定消費電力、前記推定発電電力、前記推定余剰電力それぞれを求め、前記電力管理部が、前記需要家施設の前記推定余剰電力に基づき、前記需要家施設各々の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御することを特徴とする。
本発明の電力管理方法の一態様は、電気設備の1つとして蓄電池及び発電装置を備える前記第1需要家施設と、前記蓄電池あるいは前記発電装置のいずれかを含まない他の第2需要家施設とを含む複数の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御するが共通に前記系統電源に接続されており、前記消費電力量推定部、前記発電電力量推定部及び前記余剰電力量推定部の各々が、前記需要家施設の各々の前記推定消費電力、前記推定発電電力、前記推定余剰電力それぞれを求め、前記電力管理部が、前記需要家施設の前記推定余剰電力に基づき、前記需要家施設各々の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御するとともに、出力抑制制御を総余剰電力と総充電可能電力によって行うことを特徴とする。
本発明の電力管理方法の一態様は、前記電力管理部が、前記需要家施設各々の前記発電装置の発電する電力の余剰電力の合計値である総余剰電力を求め、また、前記需要家施設各々の前記蓄電池の充電可能電力の合計である総充電可能電力を求め、前記総余剰電力が前記総充電可能電力を超える場合、前記需要家施設に対して出力抑制を要請することを特徴とする。
本発明の電力管理方法の一態様は、電気設備の1つとして蓄電池及び発電装置を備える前記第1需要家施設と、前記蓄電池あるいは前記発電装置のいずれかを含まない他の第2需要家施設とを含む複数の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御するが共通に前記系統電源に接続されており、前記消費電力量推定部、前記発電電力量推定部及び前記余剰電力量推定部の各々が、前記需要家施設の各々の前記推定消費電力、前記推定発電電力、前記推定余剰電力それぞれを求め、前記電力管理部が、前記需要家施設の前記推定余剰電力に基づき、前記需要家施設各々の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御することを特徴とする。
本発明の電力管理方法の一態様は、前記電力管理部が、前記出力抑制を、前記蓄電池を持たない前記第2需要家施設から行うことを特徴とする。
前記電力管理部が、前記出力抑制を、前記蓄電池が満充電となっている第1需要家施設及び前記蓄電池を有する前記第2需要家施設から行うことを特徴とする。
また、送配電事業者などから出力抑制の指令を受け付ける通信部を備え、出力抑制指令を受信した時に、制御を行っている複数の需要家の合計の逆潮流を、指令された抑制範囲に押さえるための演算機能を備える。
本発明によれば、余剰電力の推定の精度を従来に比較して向上させることにより、各需要家施設における発電電力の商用電力への逆潮流を低減させ、余剰電力を従来に対して高い精度活用することを可能とし、電力需給における経済的な損失を低減させることができる電力管理システム及び電力管理方法を提供することができる。
また、本発明によれば、送配電事業者の出力抑制に対して、各需要家施設に対して出力抑制を行う電力管理システム及び電力管理方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態(または第3の実施形態)による電力管理システムの構成例を示す図である。 1つの需要家施設10が備える電気設備の構成例を示す図である。 第1の実施形態における電力管理装置200の電力分配制御に対応する構成例を示す図である。 インバータ効率特性記憶部224が記憶するインバータ効率特性テーブル240の構造例を示す図である。 インバータ104のインバータ効率特性の例を示している。 図1の電力管理システムにおける各需要家施設10の太陽電池101(101−1〜101−n)、パワーコンディショナ102(102−1〜102−n)、蓄電池103(103−1〜103−n)、インバータ104(104−1〜104−n)及び負荷106(106−1〜106−n)の間の電力系統を模式的に示す図である。 第1の実施形態における消費電力量推定部1081の構成例を示す図である。 重み係数β及び追従数nの数値の組合せである消費電力予測パターンが定義されている消費電力予測パターンテーブルの構成を示す図である。 第1の実施形態における発電電力量推定部1082の構成例を示す図である。 重み係数α及び追従数mの数値の組合せである発電電力予測パターンが定義されている発電電力予測パターンテーブルの構成を示す図である。 消費電力の長期の測定時間における自己相関係数を示す図である。 本実施形態の予測関数(推定消費電力cs(t)を算出する(2)式)と自己回帰モデルとにおける消費電力の推定結果の比較を示すために用いる消費電力の時間変化を示す図である。 図12における消費電力の測定値を用いた本実施形態の予測関数と自己回帰モデルとの精度の比較結果を示す図である。 本実施形態の予測関数(推定消費電力cs(t)を算出する(2)式)と自己回帰モデルとにおける消費電力の推定結果の比較を示すために用いる消費電力の時間変化を示す図である。 図14における消費電力の測定値を用いた本実施形態の予測関数と自己回帰モデルとの精度の比較結果を示す図である。 電力量推定部108による推定余剰電力の推定処理の動作例を示すフローチャートである。 本実施形態における電力管理装置200が充電制御に対応して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 電力管理装置200が放電制御のために実行する処理手順例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による電力管理システムの構成例を示す図である。 第2の実施形態における電力管理装置200’の構成例を示す図である。 本発明の第3の実施形態による1つの需要家施設10が備える電気設備の構成例を示す図である。 、第3の実施形態における電力管理装置200’の電力分配制御に対応する構成例を示す図である。 本実施形態における電力管理装置200’が出力抑制の制御に対応して実行する処理手順例を示すフローチャートである。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態による電力管理システムの構成例を示す図である。本実施形態における電力管理システムは、例えば、所定の地域範囲における複数の需要家に対応する住宅、商業施設、産業施設などの需要家施設における電力を一括して管理するものである。このような電力管理システムは、例えばTEMS(Town Energy Management System)やCEMS(Community Energy Management System)などといわれるものに対応する。
本実施形態の電力管理システムは、図1において電力管理地域1として示す一定範囲の地域における複数の需要家施設10ごとに備えられる電気設備を対象として電力管理を行う。
需要家施設10は、例えば、住宅、商業施設、あるいは産業施設などに該当する。また、電力管理地域1が、例えば1つまたは複数の集合住宅に対応し、需要家施設10のそれぞれが集合住宅における各戸であるような態様でもよい。
また、需要家施設10の位置は、電力管理システムが管理する構成となっていれば、同様に管理されている他の需要家施設と同一地域に限定されなくとも良い。すなわち、電力管理システムは、自身の管理下の需要家施設10として登録され、後述するネットワーク300を利用して管理する情報の送受信が行うことができれば、異なる地域(例えば、北海道、本州、九州、四国などの各地域)において登録された複数の需要家施設10の集合体でも良い。この場合、共通の系統電源3は、需要家施設10の各々に接続される地域における電源線の集合体となる。
図1に示す電力管理地域1における複数の需要家施設10においては、再生可能エネルギーを利用して発電する発電装置である太陽電池を備える需要家施設10が含まれる。また、電力管理地域1における複数の需要家施設10においては、電気設備の1つとして蓄電池を備える需要家施設10が含まれる。このような需要家施設10のうちには、太陽電池と蓄電池の両者を備える需要家施設10が有ってもよいし、太陽電池と蓄電池のいずれか一方を備える需要家施設10が有ってもよい。
電力管理地域1における各需要家施設10には、共通の系統電源3と接続されることで、商用電源2が分岐して供給される。各需要家施設10は、系統電源3から供給される電力を負荷に供給することができる。これにより、負荷としての各種の電気設備(機器)が稼働される。
また、太陽電池(後述する太陽電池101)を備える需要家施設10は、太陽電池の発電電力を系統電源3に出力させることができる。
また、蓄電池(後述する太陽電池103)を備える需要家施設10においては、系統電源3から電力供給を受けて蓄電池に蓄電(充電)させることができる。また、蓄電池と太陽電池を備える需要家施設10においては、太陽電池の発電電力を蓄電池に充電させることができる。
また、本実施形態の電力管理システムにおいては、電力管理装置200が備えられる。
電力管理装置200は、電力管理地域1に属する各需要家施設10における電気設備を対象として電力制御を実行する。このために、図1における電力管理装置200は、ネットワーク300を介して需要家施設10の各々と相互通信可能なように接続される。これにより、電力管理装置200は、各需要家施設10における電気設備を制御することができる。図1においては、電力管理装置200を系統電源3に接続しているが、需要家施設10が異なる地域に設けられている場合など、電力管理装置200と系統電源3とを接続しない構成としても良い。この場合、電力管理装置200と各需要家施設10とがネットワーク300を介して接続されているため、ネットワーク300を介して、各需要家施設10が接続されている系統電源3の情報を、各需要家施設10から得るように、電力管理装置200を構成する。
次に、図2を参照して、1つの需要家施設10が備える電気設備の一例について説明する。図2は、1つの需要家施設10が備える電気設備の構成例を示す図である。ここで、図2(a)は需要家施設10が備える電気設備の構成例を示している。この図2(a)において、需要家施設10は、電気設備として、太陽電池101、パワーコンディショナ102、蓄電池103、インバータ104、電力経路切替部105、負荷106、施設別制御部107及び電力量推定部108を備えている。図2(b)は図2(a)における電力量推定部108の構成例を示している。電力量推定部108は、消費電力量推定部1081、発電電力量推定部1082、差分電圧推定部1083及び記憶部1084を備えている。
太陽電池101は、再生可能エネルギーである太陽光を利用する発電装置の1つであり、光起電力効果により光エネルギーを電力に変換することにより発電を行う。太陽電池101は、例えば需要家施設10の屋根などのように、発電素子が配置されている面に対し、太陽光が遮蔽されにくい場所に設置されることにより、太陽光を効率的に電力に変換する。
パワーコンディショナ102は、太陽電池101に対応して備えられ、太陽電池101から出力される直流の電力を、負荷の電源入力の仕様に対応した電圧及び周波数の交流の電力に変換する。
インバータ104は、複数の蓄電池103ごとに対応して備えられるもので、蓄電池103に充電するための電力として、交流の電力を直流の電力に変換、または蓄電池103から放電により出力される電力として、直流の電力を交流の電力に変換する。つまり、インバータ104は、蓄電池103が入出力する直流の電力あるいは交流の電力の間の双方向変換を行う。
具体的に、蓄電池103に対する充電時には、商用電源2またはパワーコンディショナ102から電力経路切替部105を介して充電のための交流の電力がインバータ104に供給される。インバータ104は、このように供給される交流の電力を直流の電力に変換し、蓄電池103に供給する。
また、蓄電池103の放電時には、蓄電池103から直流の電力が出力される。インバータ104は、このように蓄電池103から出力される直流の電力を交流の電力に変換して電力経路切替部105に供給する。
電力経路切替部105は、施設別制御部107の制御に応じて電力経路の切り替えを行う。この際、施設別制御部107は、電力管理装置200の指示に応じて、電力経路切替部105を制御することができる。
上記の制御に応じて、電力経路切替部105は、同じ需要家施設10において、商用電源2を負荷106に供給するように電力経路を形成することができる。
また、電力経路切替部105は、同じ需要家施設10において、太陽電池101により発生された電力をパワーコンディショナ102から負荷106に供給するように電力経路を形成することができる。
また、電力経路切替部105は、同じ需要家施設10において、商用電源2と太陽電池101の一方または両方から供給される電力をインバータ104経由で蓄電池103に充電するように電力経路を形成することができる。
また、電力経路切替部105は、同じ需要家施設10において、蓄電池103から放電により出力させた電力を、インバータ104経由で負荷106に供給するように電力経路を形成することができる。
さらに、電力経路切替部105は、太陽電池101により発生された電力を、例えば商用電源2の電力系統を経由して、他の需要家施設10における蓄電池に対して供給するように電力経路を形成することができる。
また、電力経路切替部105は、蓄電池103の放電により出力される電力を、他の需要家施設10における負荷106に供給するように電力経路を形成することができる。
負荷106は、需要家施設10において自己が動作するために電力を消費する機器や設備などが一つ以上含まれて構成されている。
施設別制御部107は、需要家施設10における電気設備(太陽電池101、パワーコンディショナ102、蓄電池103、インバータ104、電力経路切替部105、負荷106のすべてまたは一部)を制御する。
すでに説明した、先に図1に示した電力管理装置200は、電力管理地域1に属する需要家施設10全体における電気設備を対象として電力制御を実行する。このために、電力管理装置200は、需要家施設10における施設別制御部107の各々と、ネットワーク300経由で相互通信可能なように接続される。これにより、施設別制御部107は、電力管理装置200の制御に応じて自己の管理下にある需要家施設10の各々の電気設備を制御することができる。
なお、例えば施設別制御部107を省略して、電力管理装置200が各需要家施設10における電気設備などを直接制御するようにしてもよい。しかし、本実施形態のように、電力管理装置200と施設別制御部107を備えた構成とすることで、電力管理地域1全体と、需要家施設10とで制御を階層化することにより、電力管理装置200の制御の複雑化を回避することができる。
また、前述のように、電力管理地域1内の需要家施設10のうちの一部において、例えば太陽電池101や、蓄電池103及びインバータ104を備えないものがあってもよい。
ここで、例えば日中は、太陽電池101により電力が発生される一方で、例えば需要家施設10内に在室する人の存在数(人数)が少ないような状態では、負荷106の消費電力が相当に小さくなる。このような状態では、電力管理地域1全体の太陽電池101により発生される電力の総量が、同じ電力管理地域1全体の負荷106が必要とする電力の総量を超える場合がある。このような場合、電力管理地域1全体の負荷106に電力管理地域1全体の太陽電池101により発生される電力を供給しても、電力管理地域1全体の太陽電池101の電力に余剰が生じる。
このように生じた余剰電力は、例えば電力管理地域1において設置されている蓄電池103に充電して蓄積させれば、有効に利用できることとなって好ましい。
ただし、上記のように発生する太陽電池101の余剰電力は、例えばそのときの日照条件などに応じてまちまちである。
例えば、余剰電力が小さい場合においては、蓄電池103に蓄積させるべき電力も小さなものとなる。しかし、インバータ104は、電力が一定以上の状態では高効率を維持するが、電力が一定未満の状態では効率の低下が顕著になるという特性を有している。
このために、電力管理地域1において発生した各太陽電池101の小さな余剰電力を、例えば、需要家施設10ごとの蓄電池103に分配して充電したとすれば、各インバータ104の電力は相当に小さくなる。この場合、各インバータ104の電力損失は大幅に増加することになる。
なお、需要家施設10ごとにおいて個別に太陽電池101の余剰電力を蓄電池103に充電したとしても、上記の問題は同様に生じる。また、このようなインバータ104における電力損失の問題は、電力管理地域1において、蓄電池103から放電させた電力を負荷106に供給するにあたって、蓄電池103の放電電力が小さい状態である場合にも同様に生じる。
そこで、本実施形態の電力管理装置200は、電力管理地域1内の需要家施設10の蓄電池103に対して充電または放電を行うにあたり、以降説明するように、電力管理地域1内の需要家施設10全体の余剰電力を合成し、インバータ104の電力損失の低減を図りながら所定の需要家施設10が備える蓄電池103に対する充放電動作を制御する。
すなわち、以降において説明する蓄電池103の充放電動作の制御は、電力管理地域1における太陽電池101から蓄電池103への充電電力の分配、もしくは、蓄電池103から負荷106への電力の分配を伴う。このため、以降において説明する蓄電池103に対する充放電動作の制御については電力分配制御とも呼ぶ。
次に、図3を参照して、電力管理装置200の電力分配制御に対応する構成例について説明する。図3は、第1の実施形態における電力管理装置200の電力分配制御に対応する構成例を示す図である。電力管理装置200は、電力分配制御に対応して、ネットワークI/F部201及び第1電力管理部202を備える。
ネットワークI/F部201は、ネットワーク300を介して、各需要家施設10の施設別制御部107と間で各種データの送受信を行う。
第1電力管理部202(需要家施設対応電力管理部の一例)は、電力管理地域1における複数の需要家施設10における電気設備を対象とする所定の電力管理を実行する。
本実施形態における第1電力管理部202が実行する電力管理は、需要家施設10ごとにおけるインバータ104の損失の低減を図るための上述の電力分配制御である。
図3に示す第1電力管理部202は、総電力算出部221、分配電力決定部222、分配制御部223及びインバータ効率特性記憶部224を備える。
総電力算出部221は、電力管理地域1において、複数の蓄電池103の群に対して充電すべき総電力(充電総電力)または複数の蓄電池103の群から放電させるべき総電力(放電総電力)を算出する。なお、以降において、充電総電力と放電総電力とで特に区別しない場合には、総電力と記載する。
また、分配電力決定部222は、インバータ104ごとのインバータ効率特性に基づいて複数の需要家施設10の蓄電池103のうちから、少なくとも1つの蓄電池103を総電力の分配対象として決定する。また、これとともに、分配電力決定部222は、決定された分配対象としての需要家施設10における蓄電池103ごとに分配する分配電力を決定する。
分配制御部223は、分配対象としての各需要家施設10の蓄電池103それぞれに決定された分配電力が分配されるように制御する。
インバータ効率特性記憶部224は、分配電力決定部222が利用するインバータ104ごとのインバータ効率特性を予め記憶する。換言すれば、インバータ効率特性記憶部224は、電力管理地域1において備えられるインバータ104ごとのインバータ効率特性を記憶する。
1つのインバータ効率特性は、対応のインバータ104についての電力に応じた効率の変動特性を示す。そのうえで、インバータ効率特性記憶部224は、電力管理地域1におけるインバータ104ごとのインバータ効率特性をインバータ効率特性テーブルに格納するように記憶する。
図4は、インバータ効率特性記憶部224が記憶するインバータ効率特性テーブル240の構造例を示す図である。
図4に示すインバータ効率特性テーブル240における1つのレコードが1つのインバータ104に対応する。1つのレコードは、施設別制御部識別子241と、施設別制御部アドレス242と、インバータ効率特性243を含む。
施設別制御部識別子241は、対応のインバータ104を管理下におく施設別制御部107を特定する施設別制御部識別子を示す。
施設別制御部アドレス242は、同じレコードの施設別制御部識別子241が示す施設別制御部107のアドレスを示す。
インバータ効率特性243は、対応のインバータ104についてのインバータ効率特性を示す。
このように、インバータ効率特性243が施設別制御部識別子241と対応付けられていることで、インバータ効率特性243が対応するインバータ104を特定することができる。また、施設別制御部アドレス242は、例えば分配制御部223が蓄電池103の充電または放電のための電力を制御するにあたって、その蓄電池103を管理下におく施設別制御部107と通信を行う際に使用する。
図5は、インバータ104のインバータ効率特性の例を示している。この図5において、横軸が入力される電力であり、縦軸がインバータ104の交流直流変換の効率を示している。この図5からも理解されるように、インバータ104は、定格から境界値γとして示すまでの電力の区間においては高効率を維持するが、電力が境界値γから小さくなっていくのに応じて効率が低下する傾向にある。
インバータ104の各々は、この図5に示す特性と同様の傾向を有するのであるが、例えば、定格電力、定格電力時の効率の値、境界値γなどのパラメータは、インバータ104のメーカや機種などに応じて異なる。インバータ効率特性243には、このようなインバータ104ごとに異なる特性が反映される。また、同図に示す特性は、例えば蓄電池103への充電時(交流直流変換時)または放電時(直流交流変換時)に対応するものであるが、本実施形態におけるインバータ効率特性243は、充電時と放電時との両者に対応する特性を含む。
次に、電力管理装置200が、電力分配制御として、電力管理地域1における蓄電池103の群に対して充電を行う場合の制御例について説明する。ここでは、電力管理地域1における太陽電池101の群により発生した電力を負荷106の群に供給した際、発電電力から負荷に供給した電力を差し引いた結果の余剰電力を蓄電池103の群に対して充電する場合を例に挙げる。
図6は、図1の電力管理システムにおける各需要家施設10の太陽電池101(101−1〜101−d)、パワーコンディショナ102(102−1〜102−d)、蓄電池103(103−1〜103−d)、インバータ104(104−1〜104−d)及び負荷106(106−1〜106−d)の間の電力系統を模式的に示す図である。
なお、図6の例では、太陽電池101、パワーコンディショナ102、蓄電池103、インバータ104及び負荷106について、それぞれがn個で同数である場合を示している。これは一例であり、太陽電池101、パワーコンディショナ102、蓄電池103、インバータ104及び負荷106は、それぞれの数が異なっていてもよい。
図6を参照して、本実施形態における電力管理装置200が実行する蓄電池103の群に対する充電制御の概要について説明する。
この場合において、太陽電池101−1〜101−dの各々にて発電された直流の電力は、それぞれ、パワーコンディショナ102−1〜102−dにより交流の電力に変換されて、それぞれ、対応の負荷106−1〜106−nに供給される。
このときに、パワーコンディショナ102−1〜102−dから出力された交流の電力の総量が、負荷106−1〜106−dにおいて必要な電力の総量よりも多いとき、両者の差分が太陽電池101の群による余剰電力の総量(総電力)pとなる。
電力管理装置200における総電力算出部221は、太陽電池101の余剰電力を蓄電池103に対して充電しようする際には、上記のように余剰電力となる総電力pを推定余剰電力として算出すればよい。一方、総電力算出部221は、負荷106の各々に供給する電力が太陽電池101の発電するより大きく蓄電池103から放電しようとする際にも同様に、余剰電力となる総電力p(放電が必要な際には負の数値である)を算出すればよい。
この際において、総電力pが或る限度よりも小さい場合、総電力pをすべての蓄電池103−1〜103−nに分配すると、前述のように、インバータ104−1〜104−dが境界値γ未満の電力で動作することになり、電力損失が増加する。
そこで、本実施形態の電力管理装置200は、インバータ104における電力損失の抑制のために例えば以下のように充電対象とする蓄電池103を決定する。
つまり、電力管理装置200における分配電力決定部222は、インバータ効率特性記憶部224に記憶されるインバータ効率特性テーブル240を参照して、各インバータの効率(電力損失)と電力との関係を認識する。そのうえで、蓄電池103−1〜103−dのうちから、例えば、総電力pを分配したときに、インバータ104における損失が一定以下(効率が一定以上)となる電力で充電可能な1以上の蓄電池103を充電対象として決定する。また、この際に、充電対象(あるいは放電対象)としての蓄電池103ごとに総電力pをどれだけ分配して充電(あるいは放電)すべきかについても決定する。
そして、分配制御部223は、上記のように決定された分配電力が、所定の蓄電池103に対して充電されるように、この分配対象の蓄電池103を制御する。
具体的に、分配制御部223は、分配対象の蓄電池103を備える需要家施設10の施設別制御部107に対して、それぞれ、分配電力決定部222により決定された分配電力を指示する。施設別制御部107は、指示された分配電力により充電が行われるように同じ需要家施設10における蓄電池103を制御する。
ここで、第1の実施形態の分配電力決定部222が実行する分配対象の蓄電池103と分配対象の蓄電池103ごとの分配電力を決定するためのアルゴリズムは、例えば、下記の式1により表される関数における損失Lを最小化する「i」と「pi」を求める処理とすることができる。
下記の(1)式における損失Lは、インバータ104−1〜104−dの各損失の総量を示す。また、ηi(pi)は、i(1≦i≦d)番目のインバータ104−iのインバータ効率特性における分配電力piのときの効率ηiを示す。また、wiは、i番目のインバータ104−iのインバータ効率特性における定格を示す。
Figure 2016067195
次に、各需要家施設10における余剰電力としての総電力pの推定を行う計算方法について説明する。この推定の計算は、図2(b)に示す電力量推定部108が行う。
消費電力量推定部1081は、例えばデジタルフィルタであるFIR(Finite Impulse Response)フィルタの構成を備え、直近の過去の測定周期の消費電力から次の測定周期を含む制御周期における消費電力の数値を推定する。測定周期は例えば1分毎、制御周期は1分あるいは1分を超える、測定周期より長い時間間隔として設定されている。本実施形態においては、FIRフィルタを例に説明するが、他のデジタルフィルタであるIIR(Infinite impulse response)フィルタやアダプティブフィルタなど、過去の測定周期における測定値から次の測定周期における推定測定値(推定発電電力及び推定消費電力)を推定できるフィルタであれば、いずれのフィルタを用いても良い。
図7は、第1の実施形態における消費電力量推定部1081の構成例を示す図である。消費電力量推定部1081は、遅延部10811_1、遅延部10811_2、遅延部10811_3、遅延部10811_4、…、遅延部10811_n−1と、係数乗算部10812_0、係数乗算部10812_1、係数乗算部10812_2、係数乗算部10812_3、係数乗算部10812_4、…、係数乗算部10812_n−1と、加算部10813_1、加算部10813_2、加算部10813_3、加算部10813_4、…、加算部10813_n−1とを備えている。この構成により、消費電力量推定部1081は、下記(2)式により、測定周期毎に時系列に入力される消費電力c(t)により、次の測定周期における推定消費電力cs(t+1)を計算して推定する。
Figure 2016067195
この(2)式において、nは追従数、すなわち推定に用いる現在の測定周期から、直近の測定周期を含む過去の測定周期(例えば1分)における連続した消費電力c(t)の数(直近の有限の過去の測定周期の数)である。nは、0以上の整数である。c(t−n)は現在の測定周期からn個前の測定周期において測定された消費電力である。ここで、c(t−n)においてn=0の場合、すなわちc(t)は現在の測定周期において測定された消費電力である。
ここで、遅延部10811_1、遅延部10811_2、遅延部10811_3、遅延部10811_4、…、遅延部10811_n−1の各々は、測定周期毎に入力端子1081TIから入力される消費電力c(t)を、入力端子1081TIから出力端子1081TOの方向に各遅延部のデータを入力端子1081TIに消費電力c(t)が入力されるタイミングで順次シフトさせる。
係数乗算部10812_0は、消費電力c(t)に対応する重み関数w1(q)の数値を乗算する。係数乗算部10812_1は、消費電力c(t−1)に対応する重み関数w1(q)の数値を乗算する。係数乗算部10812_2は、消費電力c(t−2)に対応する重み関数w1(q)の数値を乗算する。係数乗算部10812_3は、消費電力c(t−3)に対応する重み関数w1(q)の数値を乗算する。係数乗算部10812_4は、消費電力c(t−4)に対応する重み関数w1(q)の数値を乗算する。係数乗算部10812_n−1は、消費電力c(t−(n−1))に対応する重み関数w1(q)の数値を乗算する。
上述した重み関数w1(q)は、以下の(3)式により表される。この(3)式において、βは重み係数である。また、nはすでに説明した追従数である。重み関数w1(q)におけるqの各々は、重み関数w1(q)が乗算される時刻(t−n)の項それぞれにおけるnに対応した数値として設定される。
Figure 2016067195
この(3)式に示す重み関数w(r)を用いることにより、単純な移動平均ではなく、太陽電池の発電量や負荷量などに対応した重み係数を与え、(2)式により推定される推定消費電力量cs(t)の推定精度を向上させることができる。
(2)式及び(3)式の各々において、例えば、n=3、β=2の場合、(2)式及び(3)式の各々は以下に示す式となる。
n=3の場合の(2)式は、
cs(t+1)=
w1(0)c(t)+w1(1)・c(t−1)+w1(2)・c(t−2)
となる。
ここで、n=3の場合の(3)式は
w1(q)=2q(1−β)/(n・(n−1))+β/n
=(q(1−β)+β)/3
となる。
また、β=2の場合の(3)式において、
w1(0)=2/3=0.6666.....、q=0
w1(1)=(−1+2)/3=0.3333.....、q=1
w1(2)=(−2+2)/3=0、q=2
となる。
したがって、n=3、β=2の場合、(2)式は、
cs(t+1)=0.667・c(t)+0.333・c(t−1)
となる。
上述した重み係数β及び追従数nの各々は、季節、曜日に基づく運転状態などに対応した所定の数値として、予め実験により求められている。
図8は、重み係数β及び追従数nの数値の組合せである消費電力予測パターンが定義されている消費電力予測パターンテーブルの構成を示す図である。この消費電力予測パターンテーブルは、記憶部1084に予め書き込まれて記憶されている。図8において、それぞれの消費電力予測パターン毎に、予測パターン番号、追従数n、重み係数β、制御粒度N、備考の各々が対応して書き込まれて記憶されている。
予測パターン番号は、消費電力予測パターンテーブルにおける消費電力予測パターンの各々を識別する識別情報である。制御粒度Nは制御周期を示し、記載されている数値は測定周期の数である。消費電力量推定部1081は、次の制御周期の開始タイミングに対応する測定周期の推定消費電力cs(t+1)を、次の制御周期の推定消費電力として出力する。
すなわち、予測パターン番号CP1の消費電力予測パターンにおいて、制御粒度は10であるため、制御周期は測定周期10個分の長さであるため、推定消費電力cs(t)の出力は測定周期10経過毎に行われる。備考の欄には、推定における直近の消費電力の変化を強く反映させるかまたは弱く反映させるかによる直前の消費電力の変化に対しての感度状態を示している。
上述した消費電力予測パターンは、季節、曜日、あるいは1日における時間帯などに対応して、適時選択して用いることにより、より予測発電電力の予測精度を向上させることができる。
上述した消費電力量推定部1081が行う推定消費電力cs(t+1)の演算は、ハードウェアで構成しても良いし、ソフトウェアのアプリケーションとして構成しても良い。
図9は、第1の実施形態における発電電力量推定部1082の構成例を示す図である。発電電力量推定部1082は、遅延部10821_1、遅延部10821_2、遅延部10821_3、遅延部10821_4、…、遅延部10821_m−1と、係数乗算部10822_0、係数乗算部10822_1、係数乗算部10822_2、係数乗算部10822_3、係数乗算部10822_4、…、係数乗算部10822_m−1と、加算部10823_1、加算部10823_2、加算部10823_3、加算部10823_4、…、加算部2323_m−1とを備えている。この構成により、発電電力量推定部1082は、下記(4)式により、測定周期毎に時系列に入力される発電電力g(t)により、次の測定周期における発電電力gs(t+1)を計算して推定する。
Figure 2016067195
この(4)式において、mは追従数、すなわち推定に用いる現在の測定周期から、直近の測定周期を含む過去の測定周期(例えば1分)における連続した発電電力g(t)の数(直近の有限の過去の測定周期の数)である。mは、0以上の整数である。g(t−m)は現在の測定周期からm個前の測定周期において測定された消費電力である。ここで、g(t−m)においてm=0の場合、すなわちg(t)は現在の測定周期において測定された発電電力である。
ここで、遅延部10821_1、遅延部10821_2、遅延部10821_3、遅延部10821_4、…、遅延部10821_m−1の各々は、測定周期毎に入力端子1082TIから入力される発電電力g(t)を、入力端子1082TIから出力端子1082TOの方向に各遅延部のデータを入力端子1082TIに発電電力g(t)が入力されるタイミングで順次シフトさせる。
係数乗算部10822_0は、発電電力g(t)に対応する重み関数w2(r)の数値を乗算する。係数乗算部10822_1は、発電電力g(t−1)に対応する重み関数w2(r)の数値を乗算する。係数乗算部10822_2は、発電電力g(t−2)に対応する重み関数w2(r)の数値を乗算する。係数乗算部10822_3は、発電電力g(t−3)に対応する重み関数w2(r)の数値を乗算する。係数乗算部10822_4は、発電電力c(t−4)に対応する重み関数w2(r)の数値を乗算する。係数乗算部10822_n−1は、発電電力g(t−(n−1))に対応する重み関数w2(r)の数値を乗算する。
上述した重み関数w2(r)は、以下の(5)式により表される。この(5)式において、αは重み係数である。また、mはすでに説明した追従数である。重み関数w2(r)におけるrの各々は、重み関数w2(r)が乗算される時刻(t−m)の項それぞれにおけるmに対応した数値として設定される。
Figure 2016067195
この(5)式に示す重み関数w2(r)を用いることにより、単純な移動平均ではなく、太陽電池の発電量や負荷量などに対応した重み係数を与え、(4)式により推定される推定発電電力量gs(t)の推定精度を向上させることができる。
(4)式及び(5)式の各々において、例えば、m=3、α=2の場合、(4)式及び(5)式の各々は以下に示す式となる。
m=3の場合の(4)式は、
gs(t+1)=
w2(0)g(t)+w2(1)・g(t−1)+w2(2)・g(t−2)
となる。
ここで、m=3の場合の(3)式は
w2(q)=2r(1−α)/(m・(m−1))+α/m
=(r(1−α)+α)/3
となる。
また、α=2の場合の(5)式において、
w2(0)=2/3=0.6666.....、r=0
w2(1)=(−1+2)/3=0.3333.....、r=1
w1(2)=(−2+2)/3=0、r=2
となる。
したがって、m=3、α=2の場合、(2)式は、
gs(t+1)=0.667・g(t)+0.333・g(t−1)
となる。
上述した重み係数α及び追従数mの各々からなる発電電力予測パターンは、季節、曜日に基づく運転状態などに対応した所定の数値として、予め実験により求められている。
図10は、重み係数α及び追従数mの数値の組合せである発電電力予測パターンが定義されている発電電力予測パターンテーブルの構成を示す図である。この発電電力予測パターンテーブルは、記憶部1084に予め書き込まれて記憶されている。図10において、それぞれの発電電力予測パターン毎に、予測パターン番号、追従数m、重み係数α、制御粒度N、備考の各々が対応して書き込まれて記憶されている。
予測パターン番号は、発電電力予測パターンテーブルにおける発電電力予測パターンの各々を識別する識別情報である。制御粒度Nは図8において説明した制御周期における測定周期の数である。発電電力量推定部1082は、次の制御周期の開始タイミングに対応する測定周期の推定消費電力cs(t+1)を、次の制御周期の推定発電電力として出力する。
すなわち、予測パターン番号GP1の発電電力予測パターンにおいて、制御粒度は10であるため、制御周期は測定周期10個分の長さであるため、推定発電電力gs(t)の出力は測定周期が10個単位で経過する毎に行われる。備考の欄には、推定における直近の発電電力の変化を強く反映させるかまたは弱く反映させるかによる直前の発電電力の変化に対しての感度状態を示している。
上述した発電電力予測パターンは、季節、曜日、あるいは1日における時間帯などに対応して、適時選択して用いることにより、より予測発電電力の予測精度を向上させることができる。
また、粒度Nに対しては、情報通信網であるネットワーク300におけるデータ通信の速度、あるいは各需要家施設10における充電及び放電の制御に係る時間など、制御の遅延に対応して適時設定する。遅延が少ない場合、粒度をNを小さくし、遅延が多い場合、粒度を多くする。
差分電圧推定部1083は、制御周期のタイミングにおいて、発電電力量推定部1082の求めた推定発電電力gs(t+1)から、消費電力量推定部1081の求めた推定消費電力cs(t+1)を減算し、推定余剰電力ps(t+1)を算出する。
この推定余剰電力ps(t+1)が、次の制御周期において、余剰電力としての総電力pとして、分配制御部223が需要家施設10の各々の蓄電池103の充電または放電のための電力を制御するために用いる。
上述した発電電力量推定部1082及び差分電圧推定部1083の各々が行う推定発電電力gs(t+1)、推定余剰電力ps(t+1)それぞれの各々の演算は、ハードウェアで構成しても良いし、ソフトウェアのアプリケーションとして構成しても良い。
また、本実施形態においては、電力量推定部108を需要家施設10が備える電気設備としているが、各需要家施設10には電力量推定部108を設けず、その代わりこの電力量推定部108を電力管理装置200に設ける構成としての良い。
この構成の場合、電力推定部108の各部は、需要家施設10毎の各測定値(消費電力c(t)及び発電電力g(t))から推定消費電力cs(t+1)及び推定発電電力gs(t+1)を求め、需要家施設10毎の推定余剰電力ps(t+1)を求める。そして、総電力算出部221は、求めた各需要家施設10毎の推定余剰電力ps(t+1)を合計し、電力管理地域1内における総電力pを算出する。
また、各需要家施設10から供給される測定値の各々を合計して、電力管理地域1内の需要家施設10全体の推定消費電力cs(t+1)及び推定発電電力gs(t+1)の各々を一括して求め、求めた電力管理地域1の推定消費電力cs(t+1)から求めた電力管理地域1の推定発電電力gs(t+1)を減算して、推定余剰電力ps(t+1)を求め電力管理地域1の総電力pとする構成としても良い。この場合、総電力算出部221は、電力推定部108から総電力pを得る。ここで、需要家施設10の各々から供給される発電電力g(t)及び消費電力c(t)の合計を求める演算は、発電電力推定部1082、消費電力推定部1081のそれぞれが行う。
また、電力推定部108の各部は、電力管理地域1内における任意の複数の需要家施設10からグループ単位毎に、グループ内の各需要家施設1の測定値(消費電力c(t)及び発電電力g(t))から、グループ内の各需要家施設1毎の推定消費電力cs(t+1)及び推定発電電力gs(t+1)を求め、上記グループ内の需要家施設10毎の推定余剰電力ps(t+1)を求める構成としても良い。そして、総電力算出部221は、求められた需要家施設10毎の推定余剰電力ps(t+1)をグループ内の需要家施設1全てで合計し、上記グループ単位の総電力pを算出する。
また、グループ内の各需要家施設10から供給される測定値の各々を合計して、上記グループ内の需要家施設10全体の推定消費電力cs(t+1)及び推定発電電力gs(t+1)を一括して求め、上記グループ単位毎の総電力pを求める構成としても良い。このグループを構成する需要家施設10は、その都度必要に応じて任意に選択するように、電力推定部108を構成しても良い。この場合、総電力算出部221は、電力推定部108から総電力pを得る。ここで、需要家施設10の各々から供給される発電電力g(t)及び消費電力c(t)の合計を求める演算は、発電電力推定部1082、消費電力推定部1081のそれぞれが行う。
以下に、本実施形態における推定余剰電力の推定の精度について説明する。
図11は、消費電力の長期の測定時間における自己相関係数を示す図である。図11において、横軸は測定周期として測定開始を0分(t=0)とした1分毎の経過時間を示し、縦軸は自己相関係数(ACF:autocorrelation function)を示している。この図11における自己相関係数は、t=0において測定された消費電力の測定値に対して、各時間において測定された消費電力の測定値がどの程度似ているかを示す指標である。t=0における自己相関係数は、同一の消費電力の測定値であるため、当然に「1」となる。t=0から時間が経過する毎に、自己相関係数が低下するが、図11のように自己相関係数が周期特性のパターンを示す場合がある。
この図11の時間における消費電力の自己相関係数の場合、1分から4分程度経過してから以降はなだらかとなり、直近の時間の近似性が高いことが判る。
図11の自己回帰モデルを生成すると、
gs(t+1)=0.9776・g(t)+27.95233
となり、図11の長期の消費電力の場合、直前のg(t)が支配的となり、直前(1分前)の消費電力のデータを用いて推定すると、相関が高い推定消費電力が求まることが判る。しかしながら、長期の消費電力を用いて自己回帰モデルを作成すると、推定する時間近傍の直近の測定値を用いた場合に、環境が変化した場合などに自己回帰モデルが適応できなくなり、最適な値を求めることができない。
一方、本実施形態においては、(2)式及び(4)式が推定する時間の過去における複数の測定値から、推定消費電力c(t+1)、推定発電電力g(t+1)を推定しているため、環境が変化した場合などにおいても、この変化に追従することが可能であり、最適な値を求めることができる。
以下に、本実施形態の予測関数と自己回帰モデルとにおける消費電力の推定結果の比較を示す。
図12は、本実施形態の予測関数(推定消費電力cs(t)を算出する(2)式)と自己回帰モデルとにおける消費電力の推定結果の比較を示すために用いる消費電力の時間変化を示す図である。図12において、横軸が時間(1分単位)を示し、縦軸が測定された消費電力(W:ワット単位)を示している。また、自己回帰モデルとしては、上述において示した回帰式を用いている。
本実施形態の予測関数と自己回帰モデルと比較としては、図12の消費電力のデータを時系列に順次用いて、それぞれ推定した推定消費電力と、この推定消費電力を推定した時間の測定された消費電力との差分を求める。そして、求めた差分を誤差として、この誤差を推定した推定消費電力と測定された消費電力との比較を行った全ての時間で積算した。この積算の結果として、積算値(積算誤差)の絶対値が大きい方が、推定の精度が悪いと考えられる。
図13は、図12における消費電力の測定値を用いた本実施形態の予測関数と自己回帰モデルとの精度の比較結果を示す図である。
図13において、自己相関モデルを用いた場合に積算誤差が「−1540.967」である。また、本実施形態の予測関数((2)式)を用いた際、n=3、β=0の場合に積算誤差が「1097」であり、n=3、β=1の場合に積算誤差が「826」であり、n=3、β=2の場合に積算誤差が「555」であった。
したがって、自己相関モデルの積算誤差「−1540.967」に対して、本実施形態の予測関数の最も悪いn=3、β=0におけるに積算誤差が「1097」であり、本実施形態の予測関数が自己相関モデルに比較して、推定の精度が高いことが判る。
図14は、本実施形態の予測関数(推定消費電力cs(t)を算出する(2)式)と自己回帰モデルとにおける消費電力の推定結果の比較を示すために用いる消費電力の時間変化を示す図である。図14において、横軸が時間(1分単位)を示し、縦軸が測定された消費電力(W:ワット単位)を示している。また、自己回帰モデルとしては、上述において示した回帰式を用いている。
本実施形態の予測関数と自己回帰モデルと比較としては、図12の場合と同様に、図14の消費電力のデータを時系列に順次用いて、それぞれ推定した推定消費電力と、この推定消費電力を推定した時間の測定された消費電力との差分を求める。そして、求めた差分を誤差として、この誤差を推定した推定消費電力と測定された消費電力との比較を行った全ての時間で積算した。この積算の結果として、積算値(積算誤差)の絶対値が大きい方が、推定の精度が悪いと考えられる。
図15は、図14における消費電力の測定値を用いた本実施形態の予測関数と自己回帰モデルとの精度の比較結果を示す図である。
図14において、自己相関モデルを用いた場合に積算誤差が「−9474.209」である。また、本実施形態の予測関数((2)式)を用いた際、n=3、β=0の場合に積算誤差が「−863.6667」であり、n=3、β=1の場合に積算誤差が「−781」であり、n=3、β=2の場合に積算誤差が「−698.3333」であった。
したがって、自己相関モデルの積算誤差「9474.209」に対して、本実施形態の予測関数の最も悪いn=3、β=0における積算誤差が「−863.6667」であり、本実施形態の予測関数が自己相関モデルに比較して、図14を例とした場合にも図12の場合と同様に、消費電力の推定の精度が高いことが判る。
これにより、本実施形態によれば、次の制御周期における推定余剰電力を、直近の測定周期を含む過去の連続した測定周期における発電電力及び消費電力の各々の測定値から、次の測定周期の余剰電力を推定余剰電力として求めるため、従来の自己回帰モデルを使用する場合に比較して直近で起こった消費電力及び発電電力の変化に対応でき、高い精度にて推定余剰電力推定することができるため、次の制御周期において各需要家施設における発電した発電電力における余剰電力を無駄に系統に逆潮流させたり、余剰電力のみでなく購買電力を蓄電するという経済的な損失を、低減することができる。
図16は、電力量推定部108による推定余剰電力の推定処理の動作例を示すフローチャートである。
消費電力量推定部1081は、記憶部1084の消費電力予測パターンテーブルからユーザの選択した消費電力予測パターンを読み出す。また、発電電力量推定部1082は、記憶部1084の発電電力予測パターンテーブルからユーザの選択した発電電力予測パターンを読み出す(ステップS1)。このとき、図示しないタイマー制御部は自身内部のタイマーを初期化(0にリセット)し、タイマーに対してカウントを開始させる。
そして、タイマーはをカウントを行い、時間の計時(タイマーカウント)を行う(ステップS2)。
タイマー制御部は予め設定された測定周期の時間を経過したか否かを、カウントした上記タイマーの計数値から判定する(ステップS3)。このとき、タイマー制御部は、計数値が測定周期の時間を経過した場合、処理をステップS4へ進め、一方、計数値が測定周期の時間を経過していない場合、処理をステップS2へ進める。
消費電力量推定部1081は、施設別制御部107から消費電力を読み出し、消費電力c(t)としてフィルタに対して入力する(ステップS4)。このとき、消費電力量推定部1081は、直前の測定周期において測定された消費電力を、消費電力c(t−1)として遅延部1081_1に対し格納する。そして、消費電力量推定部1081は、順次、直前の測定周期における遅延部における消費電力をシフトさせ、直前の測定周期において遅延部に格納されていた最も過去の消費電力を削除する。
同様に、消費電力量推定部1081は、施設別制御部107から消費電力を読み出し、消費電力c(t)としてフィルタに対して入力する(ステップS4)。このとき、消費電力量推定部1081は、直前の測定周期において測定された消費電力を、消費電力c(t−1)として遅延部1081_1に対し格納する。そして、消費電力量推定部1081は、順次、直前の測定周期における遅延部における消費電力をシフトさせ、直前の測定周期において遅延部に格納されていた最も過去の消費電力を削除する。
タイマー制御部は予め設定された制御周期の時間を経過したか否かを、カウントした上記タイマーの計数値から判定する(ステップS5)。このとき、タイマー制御部は、計数値が制御周期の時間を経過した場合、処理をステップS6へ進め、一方、計数値が制御周期の時間を経過していない場合、処理をステップS2へ進める。
消費電力量推定部1081は、読み出した消費電力予測パターンに基づき、フィルタに対応する(2)式及び(3)式により、推定消費電力cs(t+1)を算出し、次の制御周期に用いる推定消費電力の推定を行う(ステップS6)。
同様に、発電電力量推定部1082は、読み出した発電電力予測パターンに基づき、フィルタに対応する(4)式及び(5)式により、推定発電電力gs(t+1)を算出し、制御周期における電力管理装置200が用いる推定発電電力の推定を行う。
差分電圧推定部1083は、発電電力量推定部1082が推定した推定発電電力gs(t+1)から、消費電力量推定部1081が推定した推定消費電力cs(t+1)を減算し、差分電圧としての推定余剰電力ps(t+1)を算出(算定)する(ステップS7)。差分電圧推定部1083は、処理をステップS2へ進める。
図17は、本実施形態における電力管理装置200が充電制御に対応して実行する処理手順例を示すフローチャートである。電力量推定部108が推定した推定余剰電力に基づいて、電力管理装置200は、図6の示す構成において各需要家施設10における蓄電池103の充電制御を以下のように行う。
総電力算出部221は、電力管理地域1における各需要家施設10における太陽電池101の余剰電力を取得する(ステップS101)。
このために、例えば総電力算出部221は、需要家施設10における施設別制御部107のそれぞれに対して、ネットワーク300経由で太陽電池101の推定余剰電力ps(t+1)の通知を要求する。この要求に応じて施設別制御部107の各々は、自己の管理下における太陽電池101の推定余剰電力ps(t+1)を、電力量推定部108に対して求めさせる。この推定余剰電力は、すでに述べたように、同じ需要家施設10において太陽電池101が発電する発電電力と、負荷106に供給される消費電力との差分の推定値として求められる。施設別制御部107は、このように求めた太陽電池101の推定余剰電力を電力管理装置200に通知する。
上記のようにして、電力管理装置200における総電力算出部221は、各施設別制御部107から通知される太陽電池101の推定余剰電力ps(t+1)を取得する。
総電力算出部221は、ステップS101により取得した太陽電池101ごとの推定余剰電力ps(t+1)を合計することで、自分の管理下にある需要家施設10にある太陽電池101の群における推定余剰電力の総量(総電力p)を算出する(ステップS102)。
次に、分配電力決定部222は、電力管理地域1におけるインバータ104ごとのインバータ効率特性を、インバータ効率特性記憶部224が記憶するインバータ効率特性テーブル240から読み出して取得する(ステップS103)。
次に、分配電力決定部222は、ステップS102により算出した推定余剰電力ps(t+1)の総量と、ステップS103により取得したインバータ効率特性を利用し、先の(1)式に基づいて、分配対象の需要家施設10の蓄電池103と、分配対象の蓄電池103ごとの分配電力を決定する(ステップS104)。
分配制御部223は、ステップS104の決定結果に従って、分配対象として決定された需要家施設10の蓄電池103ごとに対して、決定された分配電力により充電が行われるように制御する(ステップS105)。
このように、各需要家施設10の蓄電池103の群に対する充電制御が行われることで、分配対象として決定された蓄電池103に対応するインバータ104は、例えば定格近傍で電力変換を行うように動作させることができる。これにより、分配対象として決定された蓄電池103に対応するインバータ104は、いずれも高効率が維持され、電力損失が低減される。
一方、分配対象として決定されなかった蓄電池103に対しては充電のための電力が供給されない。従って、分配対象として決定されなかった蓄電池103に対応するインバータ104において電力損失は発生しない。
この結果、電力管理地域1における蓄電池103の群を対象として充電を行うにあたってのインバータ104の群における電力損失が低減される。
次に、電力管理装置200が、電力管理地域1における蓄電池103を対象として行う電力分配制御としての放電制御について説明する。
図18のフローチャートは、電力管理装置200が放電制御のために実行する処理手順例を示している。なお、この図において、図17と同様の処理となるステップについては同一符号を付している。
まず、放電制御における総電力算出部221は、負荷106のそれぞれが必要とする消費電力に対して発電電力が小さい場合の推定余剰電力(負の数値)、すなわち発電電力以外に負荷に必要な電力を取得する(ステップS101a)。
このために、総電力算出部221は、施設別制御部107のそれぞれに対して、ネットワーク300経由で余剰電力の通知を要求する。この要求に応答して、施設別制御部107は、それぞれ、自己の管理下にある負荷106の推定余剰電力ps(t+1)を電力量推定部108に対して算出させ、得られた推定余剰電力ps(t+1)を電力管理装置200に通知する。総電力算出部221は、このように各施設別制御部107から通知された推定余剰電力ps(t+1)を取得する。
次に、総電力算出部221は、負荷106の群が必要とする推定消費電力の総量、つまり総電力pである推定余剰電力ps(t+1)を算出する(ステップS102a)。このためには、総電力算出部221は、ステップS101aにより、各需要家施設10から取得した推定需要電力ps(t+1)の総和を算出すればよい。
図18におけるステップS103、S104の処理は、図17と同様である。ただし、ステップS104において、分配電力決定部222は、分配対象として、負荷106の群が必要とする総電力pをまかなうための蓄電池103を決定する。また、ステップS104において、分配電力決定部222は、分配対象の蓄電池103ごとに、放電により出力させるべき電力を分配電力として決定する。
そして、分配制御部223は、それぞれについて決定された分配電力による電力が出力されるように、分配対象の蓄電池103に対する放電制御を実行する(ステップS105a)。
このように、各需要家施設10における蓄電池103の放電制御の処理が実行されることで、蓄電池103から放電させる場合においても、インバータ104の電力損失を低減させることができる。
上述した充電制御及び放電制御において、余剰電力を各蓄電池103に対して分配する他の例としては、総電力算出部221が推定余剰電力を各需要家施設10から集めて、分配電力決定部222が放電あるいは充電の制御をするための電力管理地域1における推定余剰電力ps(t+1)の総量(管理内推定余剰電力)を算出する。そして、分配制御部223は、各需要家施設10における蓄電池103のSOC(State Of Charge)に合わせて、分配電力決定部222が求めた管理内推定余剰電力を分配する。例えば、蓄電池103の最大充電容量、最大放電容量が3kWとして、管理内推定余剰電力が7kWの放電が必要な場合、3kWの放電の指令を2箇所の需要家施設10に対して行い、残りの1kWの放電の指令を他の1箇所の需要家施設10に対して行う。
分配電力決定部222が放電を行わせる際、同一の蓄電池103が常に選択されると、その蓄電池103の劣化が加速されるため、なるべく均一に放電が行われるように、対象となる蓄電池103を選択する必要がある。各需要家施設10に対して連続した番号を付与し、この番号がループするように、順次各需要家施設10の蓄電池103を選択することにより、いずれかの需要家施設10の蓄電池103に対して、放電が集中することなく、均一に放電が行われることになる。すなわち、一日における充電及び放電がいずれかの要家施設10の蓄電池103に集中することなく、いずれかの蓄電池103のサイクル回数(充放電回数)が増加することが低減される。番号が小さい順番に放電を行わせる場合、ある需要家施設10の蓄電池103がSOCの下限となると、次の番号の需要家施設10の蓄電池103に放電を行わせる。
一方、分配電力決定部222が充電を行わせる際、番号が小さい順に放電を行わせた場合、逆に番号が大きい需要家施設10の蓄電池103から充電を割り当てる。すなわち、需要家施設10が20個あるとすると、1番から20番までの番号が各需要家施設10に対して付与されている。放電が1番から20番に順に行われる構成の場合、充電は20番から1番に順に行う。したがって、分配電力決定部222は20番から18番までの需要家施設10の蓄電池103の充電が完了している場合、次の充電制御を17番の需要家施設10の蓄電池103に対して行う。
また、分配電力決定部222が充電及び放電を行わせる際、分配電力決定部222は、SOCが低い蓄電池103から順番に充電処理を行い、SOCが高い蓄電池103から放電を行わせるように構成しても良い。この方法の場合、各需要家施設10の蓄電池103を均等に使っていくことになり、各需要家施設10の蓄電池103のSOCが均等となり、例えば、停電時には各需要家施設10毎に蓄電池103を使うようなシステムでは、特に有効な構成である。
上述したように、本実施形態によれば、高い精度で次の制御周期における推定余剰電力を、時間が近い過去の測定周期の測定値により求めるため、従来に比較して直近の発電電力及び負荷電力の変化に推定余剰電力を追随させて推定することができるため、制御周期における充電制御及び放電制御がその時点の発電電力及び消費電力に対応して制御でき、各需要家施設における発電した発電電力における余剰電力を無駄に系統に逆潮流させたり、余剰電力のみでなく購買電力を蓄電するという経済的な損失を、低減することができる。
<第2の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。図19は、本発明の第2の実施形態による電力管理システムの構成例を示す図である。本実施形態における電力管理システムは、第1の実施形態と同様に、例えば、所定の地域範囲における複数の需要家に対応する住宅、商業施設、産業施設などの需要家施設における電力を一括して管理するTEMSやCEMSなどといわれるものに対応する。
図19の第2の実施形態において、図1の第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。以下、第1の実施形態と異なる構成及び動作について説明する。
図19においては、図1の構成に加えて、共通蓄電装置20が付加されている。また、この共通蓄電装置20を制御するため、電力管理装置200が電力管理装置200’の構成に代えられている。
共通蓄電装置20は、電力管理システムにおける需要家施設10に対して共通に備えられる蓄電装置であって、需要家施設10と共通の系統電源3に接続される。
図19においては、電力管理装置200’を系統電源3に接続しているが、需要家施設10が異なる地域に設けられている場合など、電力管理装置200’と系統電源3とを接続しない構成としても良い。この場合、電力管理装置200と各需要家施設10とがネットワーク300を介して接続されているため、ネットワーク300を介して、各需要家施設10が接続されている系統電源3の情報を、各需要家施設10から得るように、電力管理装置200を構成する。
また、図19においては、電力管理装置200’と共通蓄電装置20とが制御線により接続されているが、電力管理装置200’を共通蓄電装置20に対して制御線を接続しない構成としても良い。この場合、共通蓄電装置20がネットワーク300に接続される構成とする。そして、共通蓄電装置20は、ネットワーク300を介して蓄電量などの情報を電力管理施設200’へ送信し、また、電力管理装置200’から内部の蓄電池に対する充放電の制御を受ける。
共通蓄電装置20は、蓄電池21、インバータ22及び制御部23を備える。
蓄電池21は、充電のために入力される電力を蓄積し、また、蓄積した電力を放電して出力する。蓄電池21としては、例えばリチウムイオン電池などを採用することができる。
制御部23は、共通蓄電装置20における蓄電池21とインバータ22の動作を制御する。即ち、共通蓄電装置20における充放電の動作は制御部23によって制御される。
制御部23は、電力管理装置200’の制御に従って、蓄電池21とインバータ22を制御する。ここで、インバータ22の制御は、制御部23が系統電源3の電力値を監視し、電力管理地域1内における需要家施設10全体の購入電力量と売電電力量との各々が「0」となるように自立的に行うようにしても良い。
本実施形態における共通蓄電装置制御は、図19に示したように、系統電源3に接続される共通蓄電装置20の充放電動作を電力管理装置200’が制御することである。
図6に例示したように、太陽電池101−1〜101−nにおける余剰電力の総電力pを蓄電池103−1〜103−nに充電するにあたっては、蓄電池103−1〜103−nによる空き容量の総量に対して総電力pが相対的に大きいような状態となる可能性がある。
太陽電池101の発電電力は、日照などの条件に依存する。例えば日照が良好な天気であれば、太陽電池101−1〜101−nにおける発電電力が増加し、総合の発電電力も相当に高くなる。このようなときに、蓄電池103−1〜103−nにおける空き容量が十分でない状態である場合、総電力pのすべてを蓄電池103−1〜103−nに分配できない場合が生じる。
この場合には、総電力pにおいて、さらに、蓄電池103−1〜103−nに対する充電電力の余剰分としての差分電力が生じる。このような余剰分としての差分電力は、系統電源3に流出することによる損失となる。
また、負荷106−1〜106−nのそれぞれの必要電力が大きいのに対して、相対的に蓄電池103−1〜103−nの蓄電容量が少ない状態となる可能性がある。このような状態のもとで、図8に例示したように、負荷106−1〜106−nに対して蓄電池103−1〜103−nから電力を分配するように制御される可能性もある。
上記のような場合には、蓄電池103−1〜103−nからインバータ104−1〜104−nを介して出力される電力p1〜pnの和である総電力pが、負荷106−1〜106−nによる総合の負荷電力に満たない状態となる。
この場合には、負荷106−1〜106−nに供給すべき総電力pについての不足分としての差分電力が生じる。このような不足分としての差分電力が生じることによっては、系統電源3に商用電源2が不足分に応じて流入することにより、商用電源2の使用量が増加することになる。
また、本実施形態の電力管理装置200における第1電力管理部202による電力管理は、先の説明から理解されるように、ネットワーク300経由による各需要家施設10における施設別制御部107との通信を伴う。
つまり、第1電力管理部202は、総電力pを算出するにあたり、図17のステップS101として示したように、ネットワーク300経由で施設別制御部107から太陽電池101ごとの余剰電力を取得する。あるいは、電力管理装置200は、図18のステップS101aとして示したように、ネットワーク300経由で施設別制御部107から負荷106の負荷電力を取得する。このように、第1電力管理部202は、ネットワーク300経由で電力管理に必要な情報を取得する。
また、図17のステップS105による充電制御あるいは図18のステップS105aによる放電制御を行うにあたっては、第1電力管理部202は、ネットワーク300経由での通信を介して、各需要家施設10における施設別制御部107を制御する。制御の際には、例えば第1電力管理部202は、施設別制御部107に対して蓄電池103の充電あるいは放電のための指令値などを含む制御データを送信する。
しかし、ネットワークによる通信はベストエフォート型であって、必ずしも通信速度が補償されるわけではなく、また、一定時間内にデータが相手に到達することについての補償はない。
このために、各需要家施設10の施設別制御部107が制御データを受信して蓄電池103の制御を実行するタイミングは、制御値を生成するための蓄電池103の余剰電力や負荷106の負荷電力などが得られていたタイミングに対して遅延する可能性がある。そして、このような遅延によるタイムラグは、ネットワーク300のトラヒックの状況の他、電力管理装置200や施設別制御部107の処理負荷などによって相当に大きくなる場合がある。
このような場合、施設別制御部107が受信した制御データが示す制御内容は、制御対象である現在の総電力に対して乖離していることになる。このように制御データが現在の電力状態と乖離している状態のもとで蓄電池103の充放電動作を制御した場合には、充放電される電力に誤差が生じ、蓄電池103の充放電電力に過不足が生じる。つまり、第1電力管理部202による電力分配制御のタイムラグによっても、蓄電池103の充放電電力の余剰分あるいは不足分による差分電力が生じる。
このように、電力分配制御のタイムラグに起因して差分電力が生じた場合にも、余剰分の差分電力が系統電源3に流出することによる電力損失や、不足分の差分電力が商用電源2から系統電源3に流入することによる商用電源2の使用量の増加などが生じる。
そこで、電力管理装置200における第2電力管理部203は、第1電力管理部202による電力分配制御と並行して、以下に説明するようにして、共通蓄電装置20の充放電動作を制御する。このような第2電力管理部203の制御によって、上記のように生じる差分電力の抑制が図られる。
次に、図20を参照して、共通蓄電装置20に対する充電及び放電を行う電力管理装置200’の構成例について説明する。図20は、第2の実施形態における電力管理装置200’の構成例を示す図である。図20に示す第2電力管理部203は、差分電力算出部231と蓄電装置制御部232とを備える。
また、図19においては、電力管理装置200’の差分電力算出部231が差分電力を算出する記載となっているが、共通蓄電装置20における制御部(不図示)が差分電力を算出して、上記制御部が算出した差分電力をネットワーク300を介して電力管理装置200’が得るように構成しても良い。
差分電力算出部231は、第1電力管理部202による電力分配制御が行われている状態のもとでの、電力管理システムにおける各蓄電池103に対する充電電力の余剰分または各蓄電池103から負荷106に供給する電力の不足分に対応する差分電力を算出する。
なお、差分電力算出部231は、系統電源3にて得られる電力に基づいて差分電力を算出する。より具体的には、差分電力算出部231は、図6または図8に示されるように、系統電源において総電力pが得られる点から共通蓄電装置20の接続点との間において得られる総電力pについての現在値を測定し、測定した現在値を利用して差分電力Pdfを算出する。
蓄電装置制御部232は、差分電力算出部231により算出された差分電力に基づいて、共通蓄電装置20の充電または放電を制御する。
また、図19においては、電力管理装置200’が制御線を介して共通蓄電装置20の充電及び放電を制御する構成となっているが、この制御線を無くして共通蓄電装置20をネットワーク300に接続し、電力管理装置200’がネットワーク300を介して共通蓄電装置20内の蓄電池の充電及び放電を制御する構成としても良い。
本実施形態によれば、電力分配制御のタイムラグに起因して差分電力が生じた場合にも、余剰分の差分電力が系統電源3に流出することによる電力損失や、不足分の差分電力が商用電源2から系統電源3に流入することによる商用電源2の使用量の増加などが生じたとしても、共通蓄電装置20を有することにより、この差分電力を低減することができる。
また、本実施形態によれば、従来に比較して、制御周期における余剰電力の推定が高い精度で行われることにより、差分電力を低減することができるため、共通蓄電装置20の蓄電池の容量を低減し、共通蓄電装置20の設備費用を低減することができる。
<第3の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。本発明の第3の実施形態における電力管理システムは、図1に示す第1の実施形態と同様の構成であり、例えば、所定の地域範囲における複数の需要家に対応する住宅、商業施設、産業施設などの需要家施設における電力を一括して管理するTEMSやCEMSなどといわれるものに対応する。以下説明する図21の第3の実施形態において、図1及び図2に記載されている第1の実施形態の構成と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。以下、第1の実施形態と異なる構成及び動作について説明する。
次に、図21を参照して、1つの需要家施設10が備える電気設備の一例について説明する。図21は、本発明の第3の実施形態による1つの需要家施設10が備える電気設備の構成例を示す図である。ここで、図21(a)は需要家施設10が備える電気設備の構成例を示している。この図21(a)において、需要家施設10は、電気設備として、太陽電池101、パワーコンディショナ102、蓄電池103、インバータ104、電力経路切替部105、負荷106、施設別制御部107’及び電力量推定部108を備えている。図21(b)は図21(a)における電力量推定部108の構成例を示している。電力量推定部108は、消費電力量推定部1081、発電電力量推定部1082、差分電圧推定部1083及び記憶部1084を備えている。
ここで、施設別制御部107’は、第1の実施形態と同様に、需要家施設10における電気設備(太陽電池101、パワーコンディショナ102、蓄電池103、インバータ104、電力経路切替部105、負荷106のすべてまたは一部)を制御する。また、施設別制御部107’は、出力抑制が電力管理装置200’(後述)から供給されると、太陽電池101により発生された電力をパワーコンディショナ102からいずれにも供給しないように、パワーコンディショナ102と負荷106、インバータ104のいずれとも電力経路を形成させない。
次に、図22を参照して、電力管理装置200’の電力分配制御に対応する構成例について説明する。図22は、第3の実施形態における電力管理装置200’の電力分配制御に対応する構成例を示す図である。電力管理装置200’は、電力分配制御に対応して、ネットワークI/F部201及び第1電力管理部202を備える。
ネットワークI/F部201は、ネットワーク300を介して、各需要家施設10の施設別制御部107と間で各種データの送受信を行う。
第1電力管理部202(需要家施設対応電力管理部の一例)は、電力管理地域1における複数の需要家施設10における電気設備を対象とする所定の電力管理を実行する。
本実施形態における第1電力管理部202が実行する電力管理は、需要家施設10ごとにおけるインバータ104の損失の低減を図るための上述の電力分配制御である。
図22に示す第1電力管理部202は、総電力算出部221、分配電力決定部222、分配制御部223、インバータ効率特性記憶部224及び出力抑制部225を備える。
総電力算出部221は、電力管理地域1において、複数の蓄電池103の群に対して充電すべき総電力(充電総電力)または複数の蓄電池103の群から放電させるべき総電力(放電総電力)を算出する。なお、以降において、充電総電力と放電総電力とで特に区別しない場合には、総電力と記載する。
また、分配電力決定部222は、インバータ104ごとのインバータ効率特性に基づいて複数の需要家施設10の蓄電池103のうちから、少なくとも1つの蓄電池103を総電力の分配対象として決定する。また、これとともに、分配電力決定部222は、決定された分配対象としての需要家施設10における蓄電池103ごとに分配する分配電力を決定する。
分配制御部223は、分配対象としての各需要家施設10の蓄電池103それぞれに決定された分配電力が分配されるように制御する。
インバータ効率特性記憶部224は、分配電力決定部222が利用するインバータ104ごとのインバータ効率特性を予め記憶する。換言すれば、インバータ効率特性記憶部224は、電力管理地域1において備えられるインバータ104ごとのインバータ効率特性を記憶する。
1つのインバータ効率特性は、対応のインバータ104についての電力に応じた効率の変動特性を示す。そのうえで、インバータ効率特性記憶部224は、電力管理地域1におけるインバータ104ごとのインバータ効率特性をインバータ効率特性テーブルに書き込んで記憶させる。
出力抑制部225は、ネットワーク300を介して商用電源2から電力を供給する電力会社(送配電事業者)から、逆潮流を行わないように、出力抑制が通知された場合(例えば、出力抑制を行う前日などに通知)、電力管理地域1において余剰電力が生じていると、各需要家施設10に対して出力抑制を実施する。電力管理地域1内における複数の需要家施設10が事業所及び商業施設などの他の需要家施設10に対して電力を供給している。
出力抑制部225は、自身の電力管理地域1における各需要家施設10における消費電力、蓄電池103のSOC、太陽電池101の出力電力の発電電力に基づき、電力管理地域1全体での余剰電力の算出を行う。そして、出力抑制部225は、電力管理地域1における余剰電力に対応して、各需要家施設10に対して出力抑制を実施する。
また、出力抑制部225は、送配電事業者から出力抑制が要請されると、その時間帯と出力抑制を行うとの情報を対応付けて内部の記憶部に書き込んで記憶して、この記憶情報を元に各需要家施設10に対して出力抑制を実施しても良い。
また、出力抑制部225は、電力管理地域1内の各需要家施設10に対する出力抑制を中止する処理において、予め送配電事業者から通知された出力抑制の時間帯の終了した場合、送配電事業者から出力抑制が通知され続けていない(出力抑制の通知が無くなった)ことを検出した場合、あるいは送配電事業者から出力抑制の中止(出力抑制の解除指令)が通知された場合などにより出力抑制を継続せずに中止する判断を行う構成としても良い。
図23は、本実施形態における電力管理装置200’が出力抑制の制御に対応して実行する処理手順例を示すフローチャートである。電力量推定部108が推定した推定余剰電力に基づいて、電力管理装置200’は、図21の示す構成において各需要家施設10における余剰電力の出力抑制を以下のように行う。
総電力算出部221は、電力管理地域1における各需要家施設10における太陽電池101の余剰電力を取得する(ステップS101)。
このために、例えば総電力算出部221は、需要家施設10における施設別制御部107のそれぞれに対して、ネットワーク300経由で太陽電池101の推定余剰電力ps(t+1)の通知を要求する。この要求に応じて施設別制御部107の各々は、自己の管理下における太陽電池101の推定余剰電力ps(t+1)を、電力量推定部108に対して求めさせる。この推定余剰電力は、すでに述べたように、同じ需要家施設10において太陽電池101が発電する発電電力と、負荷106に供給される消費電力との差分の推定値として求められる。施設別制御部107は、このように求めた太陽電池101の推定余剰電力を電力管理装置200に通知する。
上記のようにして、電力管理装置200における総電力算出部221は、各施設別制御部107から通知される太陽電池101の推定余剰電力ps(t+1)を取得する。
総電力算出部221は、ステップS101により取得した太陽電池101ごとの推定余剰電力ps(t+1)を合計することで、自分の管理下にある需要家施設10にある太陽電池101の群における推定余剰電力の総量(総電力p)を算出する(ステップS102)。このとき、分配電力決定部222は、消費電力の大きな事業所及び商業施設の各々に対して、各需要家施設10の余剰電力を供給する。このとき、分配電力決定部222は、ピークカットを行う必要がある事業所及び商業施設をネットワーク300により検索し、その事業所及び商業施設に対して余剰電力を供給する。
次に、分配電力決定部222は、電力管理地域1におけるインバータ104ごとのインバータ効率特性を、インバータ効率特性記憶部224が記憶するインバータ効率特性テーブル240から読み出して取得する(ステップS103)。
次に、分配電力決定部222は、ステップS102により算出した推定余剰電力ps(t+1)の総量と、ステップS103により取得したインバータ効率特性を利用し、先の(1)式に基づいて、分配対象の需要家施設10の蓄電池103と、分配対象の蓄電池103ごとの分配電力を決定する(ステップS104)。ここで、分配電力決定部222は、分配対象の蓄電池103の分配電力を加算し、総充電可能量を算出し、出力抑制部225に対して出力する。
分配制御部223は、ステップS104の決定結果に従って、分配対象として決定された需要家施設10の蓄電池103ごとに対して、決定された分配電力により充電が行われるように制御する(ステップS105)。
出力抑制部225は、推定余剰電力ps(t+1)から分配対象の需要家施設10に分配した総充電可能量との余剰差分を求める。そして、出力抑制部225は、余剰差分が正が負かにより、さらに電力に余剰があるか否か(余剰電力があるか否か)の判定を行う(ステップS106)。
このとき、出力抑制部225は、さらに余剰電力が有る場合、処理をステップS107へ進める。一方、出力抑制部225は、余剰電力が無い場合、処理を終了する。
出力抑制部225は、対応する時間帯に予め送配電事業者から出力抑制が要請されているか否かの判定を、内部の記憶部において対応する時間帯に出力抑制が要請された情報が記憶されているか否かにより行う(ステップS107)。
出力抑制部225は、対応する時間帯に出力抑制の要請が行われている場合、出力抑制の要請に対応したTEMSの運用計画を変更するため、処理をステップS108へ進める。方、出力抑制部225は、対応する時間帯に出力抑制の要請が行われていない場合、処理を終了する。
出力抑制部225は、電力管理地域1の需要家施設10における太陽電池101の余剰電力を有する需要家施設10に対して、出力抑制を要請する。
このとき、出力抑制部225は、蓄電池103が備えられておらず太陽電池101が設けられている需要家施設10に対して出力抑制を行う。そして、出力抑制部225は、蓄電池103が備えられておらず、太陽電池101が備えられている需要家施設10で、十分に送配電事業者から出力抑制の対応に対応できる場合、すなわち余剰差分が0となると出力抑制の処理を終了する。このとき、出力抑制部225は、太陽電池101の発電電力における余剰電力を、蓄電池103が備えられておらず、太陽電池101が備えられている需要家施設10全体で加算し、余剰差分から減算して新たな余剰差分を求める。
しかしながら、出力抑制部225は、蓄電池103が備えられておらず太陽電池101が設けられている需要家施設10に対する出力抑制のみでは、新たな余剰差分が0とならない場合、蓄電池103が満充電となっている需要家施設10を、各需要家施設10の蓄電池103のSOCを取得して検索する。そして、出力抑制部225は、新たな余剰差分から、蓄電池103が満充電となっている需要家施設10の発電電力の余剰電力を順次減算し、新たな余剰差分が0となるまで、蓄電池103が満充電となっている需要家施設10を選択していく。
また、出力抑制部225は、蓄電池103が満充電となっている需要家施設10の全てに出力抑制を出しても、新たな余剰差分が0にならない場合、蓄電池103の充電量のSOCの高い順番に出力要請をし、新たな余剰差分が0となるまで、蓄電池103の充電量のSOCの高い順番に需要家施設10を選択していく。
そして、需要家施設10において、施設別制御部107’は、出力抑制部225から出力抑制の要請が供給されると、電力経路切替部105に対して、負荷106、インバータ104及び系統電源3の各々に対する接続を切断する出力抑制の制御を行う(ステップS107)。
このように、本実施形態によれば、送配電事業者から各需要家施設10の太陽電池101の群に対する出力抑制の制御が行われることで、系統電源3に対して逆潮流を行わないため、送配電事業者の要請に対応した必要十分な出力抑制を行うことができる。
また、太陽光発電や、風力発電といった自然に出力が変動する再生可能エネルギーの導入をすすめていくと、需要電力を供給電力が上回る可能性があるため、気象条件などから、電力供給が、火力発電など出力調整ができる発電手段の電力供給調整能力を上回ることが予測される場合に、太陽光や風力の発電の出力を停止する必要が生じる。この出力抑制が必要かどうかの判断は、電力網による送配電を行う送配電事業者が行う。送配電事業者の出力抑制を受けた場合に、その需要家施設が太陽光発電等の再生可能エネルギー発電手段に加え、蓄電池を有していれば、その蓄電池に発電し、消費した余剰の電力を蓄えることができるが、蓄電池が満充電状態である場合、余剰電力は逆潮流も、蓄えることもできない。一方、他の需要家に、満充電状態ではない蓄電池がある場合もある。
本実施形態によれば、送配電事業者からの出力抑制に対して、必要十分な出力抑制を行う電力管理システムを提供することができる。
また、図3、図20における電力管理装置200、あるいは図22における電力管理装置200’の機能と、図2及び図21に示す需要家施設10における蓄電池103の管理機能との各々の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより蓄電池の充電及び放電の管理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…電力管理地域
2…商用電源
3…系統電源
10…需要家施設
20…共通蓄電装置
101…太陽電池
102…パワーコンディショナー
103…蓄電池
104…インバータ
105…電力経路切替部
106…負荷
107,107’…施設別制御部
108…電力量推定部
200,200’…電力管理装置
201…ネットワークI/F部
202…第1電力管理部
203…第2電力管理部
221…総電力算出部
222…分配電力決定部
223…分配制御部
224…インバータ効率特性記憶部
225…出力抑制部
231…差分電力算出部
232…蓄電装置制御部
1081…消費電力量推定部
1082…発電電力量推定部
1083…差分電力量推定部
1084…記憶部
1081TI,1082TI…入力端子
1081TO,1082TO…出力端子
10811_1,10811_2,10811_3,10811_4,10811_n,10821_1,10821_2,10821_3,10821_4,10821_m…遅延部
10812_1,10812_2,10812_3,10812_4,10812_n,10822_1,10822_2,10822_3,10822_4,10822_n…係数乗算部
10813_1,10813_2,10813_3,10813_4,10813_n,10823_1,10823_2,10823_3,10823_4,10823_m…加算部

Claims (23)

  1. 系統電源に接続され、電気設備の1つとして蓄電池及び発電装置を備える第1需要家施設における前記蓄電池に対し、前記第1需要家施設に対する放電あるいは前記第1需要家施設で発生した余剰電力による充電を制御する電力管理システムであり、
    有限の過去の測定周期における消費電力のデータにより予測を行う第1フィルタ予測関数により、需要家施設における次の測定周期の消費電力を推定消費電力として推定する消費電力量推定部と、
    有限の過去の前記測定周期における発電電力のデータにより予測を行う第2フィルタ予測関数により、前記第1需要家施設における前記発電装置の次の測定周期の発電電力を推定発電電力として推定する発電電力量推定部と、
    推定された前記推定発電電力及び前記推定消費電力の差分である推定余剰電力を求める余剰電力量推定部と、
    前記余剰電力量推定部が求めた前記推定余剰電力に基づき、前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御する電力管理部と
    を備えることを特徴とする電力管理システム。
  2. 電気設備の1つとして蓄電池及び発電装置を備える前記第1需要家施設と、前記蓄電池あるいは前記発電装置のいずれかを含まない他の第2需要家施設とを含む複数の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御するが共通に前記系統電源に接続されており、
    前記消費電力量推定部、前記発電電力量推定部及び前記余剰電力量推定部の各々が、前記需要家施設の各々の前記推定消費電力、前記推定発電電力、前記推定余剰電力それぞれを求め、
    前記電力管理部が、前記需要家施設の前記推定余剰電力に基づき、前記需要家施設各々の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 前記推定消費電力を推定する前記第1フィルタ予測関数が以下に示す(1)式であり、前記フィルタ予測関数における各タップの重み付けのパラメータw1が、所定の第1関数により設定されており、
    前記推定発電電力を推定する前記第2フィルタ予測関数が以下に示す(2)式であり、前記フィルタ予測関数における各タップの重み付けのパラメータw2が、所定の第2関数により設定されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力管理システム。
    Figure 2016067195
    Figure 2016067195
  4. 前記推定消費電力を推定する前記第1フィルタ予測関数における各タップの重み付けのパラメータw1の第1関数が、以下の(3)式であり、
    前記推定発電電力を推定する前記第2フィルタ予測関数における各タップの重み付けのパラメータw2の第2関数が、以下の(4)式である
    ことを特徴とする請求項3に記載の電力管理システム。
    Figure 2016067195
    Figure 2016067195
  5. 前記第1関数における重み係数β及び追従数nの各々が制御のモードに対応してそれぞれ異なる数値の組である予測パターンとして予め設定され、
    前記第2関数における重み係数α及び追従数mの各々が制御のモードに対応してそれぞれ異なる数値の組である予測パターンとして予め設定されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の電力管理システム。
  6. 前記発電電力の測定値が直近における有限の過去の前記測定周期において測定された前記発電装置の発電する電力である
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項における電力管理システム。
  7. 前記消費電力の測定値が直近における有限の過去の前記測定周期において測定された前記需要家施設において消費された電力である
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項における電力管理システム。
  8. 前記発電電力の測定値が複数の前記需要家施設の発電電力の測定値の合計である
    ことを特徴とする請求項2から請求項7のいずれか一項における電力管理システム。
  9. 前記消費電力の測定値が複数の前記需要家施設の消費電力の測定値の合計である
    ことを特徴とする請求項2から請求項8のいずれか一項における電力管理システム。
  10. 前記推定発電電力が任意の複数の前記需要家施設の推定発電電力の合計である
    ことを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか一項における電力管理システム。
  11. 前記推定消費電力の任意の複数の前記需要家施設の推定消費電力の合計である
    ことを特徴とする請求項2から請求項10のいずれか一項における電力管理システム。
  12. 前記推定発電電力が前記需要家施設の推定発電電力の合計である
    ことを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか一項における電力管理システム。
  13. 前記推定消費電力が前記需要家施設の推定消費電力の合計である
    ことを特徴とする請求項2から請求項9、請求項12のいずれか一項における電力管理システム。
  14. 前記推定発電電力と前記推定消費電力との差分が、任意の複数の前記需要家施設の推定発電電力の合計である
    ことを特徴とする請求項2から請求項13のいずれか一項における電力管理システム。
  15. 前記推定発電電力と前記推定消費電力との差分が、前記需要家施設の推定発電電力の合計と、前記需要家施設の推定消費電力の合計との差分である
    ことを特徴とする請求項2から請求項14のいずれか一項における電力管理システム。
  16. 前記測定周期で求められた差分電力による蓄電池に対する放電及び充電の制御を、当該制御のモードに対応して当該測定周期と同様な周期の制御周期、あるいは複数の測定周期により形成された制御周期により行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の電力管理システム。
  17. 系統電源に接続され、電気設備の1つとして蓄電池及び発電装置を備える第1需要家施設における前記蓄電池に対し、前記第1需要家施設に対する放電あるいは前記第1需要家施設で発生した余剰電力による充電を制御する電力管理システムを制御する電力管理方法であり、
    消費電力量推定部が、有限の過去の測定周期における消費電力のデータにより予測を行う第1フィルタ予測関数により、需要家施設における次の測定周期の消費電力を推定消費電力として推定する消費電力量推定過程と、
    発電電力量推定部が、有限の過去の前記測定周期における発電電力のデータにより予測を行う第2フィルタ予測関数により、前記第1需要家施設における前記発電装置の次の測定周期の発電電力を推定発電電力として推定する発電電力量推定過程と、
    余剰電力量推定部が、推定された前記推定発電電力及び前記推定消費電力の差分である推定余剰電力を求める余剰電力量推定過程と、
    電力管理部が、前記余剰電力量推定部が求めた前記推定余剰電力に基づき、前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御する電力管理過程と
    を含むことを特徴とする電力管理方法。
  18. 電気設備の1つとして蓄電池及び発電装置を備える前記第1需要家施設と、前記蓄電池あるいは前記発電装置のいずれかを含まない他の第2需要家施設とを含む複数の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御するが共通に前記系統電源に接続されており、
    前記消費電力量推定部、前記発電電力量推定部及び前記余剰電力量推定部の各々が、前記需要家施設の各々の前記推定消費電力、前記推定発電電力、前記推定余剰電力それぞれを求め、
    前記電力管理部が、前記需要家施設の前記推定余剰電力に基づき、前記需要家施設各々の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御する
    ことを特徴とする請求項17に記載の電力管理方法。
  19. 電気設備の1つとして蓄電池及び発電装置を備える前記第1需要家施設と、前記蓄電池あるいは前記発電装置のいずれかを含まない他の第2需要家施設とを含む複数の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御するが共通に前記系統電源に接続されており、
    前記消費電力量推定部、前記発電電力量推定部及び前記余剰電力量推定部の各々が、前記需要家施設の各々の前記推定消費電力、前記推定発電電力、前記推定余剰電力それぞれを求め、
    前記電力管理部が、前記需要家施設の前記推定余剰電力に基づき、前記需要家施設各々の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御するとともに、出力抑制制御を総余剰電力と総充電可能電力によって行う
    ことを特徴とする請求項17に記載の電力管理方法。
  20. 前記電力管理部が、前記需要家施設各々の前記発電装置の発電する電力の余剰電力の合計値である総余剰電力を求め、また、前記需要家施設各々の前記蓄電池の充電可能電力の合計である総充電可能電力を求め、前記総余剰電力が前記総充電可能電力を超える場合、前記需要家施設に対して出力抑制を要請する
    ことを特徴とする請求項17に記載の電力管理方法。
  21. 電気設備の1つとして蓄電池及び発電装置を備える前記第1需要家施設と、前記蓄電池あるいは前記発電装置のいずれかを含まない他の第2需要家施設とを含む複数の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御するが共通に前記系統電源に接続されており、
    前記消費電力量推定部、前記発電電力量推定部及び前記余剰電力量推定部の各々が、前記需要家施設の各々の前記推定消費電力、前記推定発電電力、前記推定余剰電力それぞれを求め、
    前記電力管理部が、前記需要家施設の前記推定余剰電力に基づき、前記需要家施設各々の前記蓄電池の充電及び放電の各々を制御する
    ことを特徴とする請求項19たは請求項20に記載の電力管理方法。
  22. 前記電力管理部が、前記出力抑制を、前記蓄電池を持たない前記第2需要家施設から行う
    ことを特徴とする請求項20または請求項21に記載の電力管理方法。
  23. 前記電力管理部が、前記出力抑制を、前記蓄電池が満充電となっている第1需要家施設及び前記蓄電池を有する前記第2需要家施設から行う
    ことを特徴とする請求項21に記載の電力管理方法。
JP2015143175A 2014-09-16 2015-07-17 電力管理システム及び電力管理方法 Active JP6564264B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/076360 WO2016043243A1 (ja) 2014-09-16 2015-09-16 電力管理システム及び電力管理方法
EP15841461.5A EP3197001A4 (en) 2014-09-16 2015-09-16 Power management system and power management method
US15/510,395 US20170256952A1 (en) 2014-09-16 2015-09-16 Power management system and power management method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188285 2014-09-16
JP2014188285 2014-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016067195A true JP2016067195A (ja) 2016-04-28
JP6564264B2 JP6564264B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=55806016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143175A Active JP6564264B2 (ja) 2014-09-16 2015-07-17 電力管理システム及び電力管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170256952A1 (ja)
EP (1) EP3197001A4 (ja)
JP (1) JP6564264B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011452A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 積水化学工業株式会社 蓄電池運用方法および蓄電池運用装置
JP2019068667A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 積水化学工業株式会社 充放電制御装置
JP2020054050A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 シャープ株式会社 発電システム
JP2020108293A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 エナジー・ソリューションズ株式会社 発電制御システム、発電制御方法、サーバ装置、及びプログラム
JP2020120581A (ja) * 2016-02-29 2020-08-06 日本電気株式会社 制御装置及び需給調整制御装置
JP2020129884A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 中国電力株式会社 電力管理システム
JP2021191162A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 株式会社ラプラス・システム 発電制御システム及び発電制御方法
JP7450522B2 (ja) 2020-11-26 2024-03-15 三菱電機株式会社 太陽光発電出力推定装置、太陽光発電出力推定方法および太陽光発電出力推定プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408451B2 (ja) * 2015-05-21 2018-10-17 株式会社日立製作所 エネルギー需要予測システム及びエネルギー需要予測方法
US10452117B1 (en) * 2016-09-22 2019-10-22 Apple Inc. Processor energy management system
KR101904846B1 (ko) * 2016-12-09 2018-10-10 효성중공업 주식회사 Ess 최적 효율 운영방법
US10608436B2 (en) * 2017-12-07 2020-03-31 International Business Machines Corporation System and method for optimal aggregation of small-scale energy storage
JP6935005B2 (ja) * 2018-03-07 2021-09-15 本田技研工業株式会社 需給管理装置、プログラム、及び需給管理方法
JP7081070B2 (ja) * 2018-06-27 2022-06-07 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 消費電力推定装置
US11916383B2 (en) 2020-05-04 2024-02-27 8Me Nova, Llc Implementing power delivery transaction for potential electrical output of integrated renewable energy source and energy storage system facility
US11043809B1 (en) * 2020-05-04 2021-06-22 8Me Nova, Llc Method for controlling integrated renewable electric generation resource and charge storage system providing desired capacity factor
TWI730796B (zh) * 2020-06-03 2021-06-11 友達光電股份有限公司 太陽能發電方法
NL2026566B1 (en) * 2020-09-28 2022-05-30 Voor De Vve B V System for distribution of electrical power on a local power grid
EP4067755A1 (en) 2021-03-30 2022-10-05 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. System for controlling a demand response of a plurality of electrical heating devices and use thereof
CN116365642B (zh) * 2023-03-16 2024-01-12 佛山科学技术学院 一种自适应功率分配控制方法及系统
US11764597B1 (en) * 2023-04-05 2023-09-19 8Me Nova, Llc Systems and methods for optimized loading of battery inverters

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060775A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蓄電池運用装置
JP2012060789A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 需給バランス制御装置
JP2013501488A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガン バッテリ充電及び放電のスケジューリングシステム
JP2014033539A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Sharp Corp 電力制御装置、方法、プログラム
JP2014064449A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651525B2 (ja) * 2011-04-28 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 報知装置、報知装置の制御方法、及びその制御プログラム
WO2013102932A2 (en) * 2011-12-23 2013-07-11 Mzaya Private Limited System and method facilitating forecasting, optimization and visualization of energy data for an industry
US20140257585A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Energy management system, energy management method, and medium
JP6208457B2 (ja) * 2013-04-09 2017-10-04 京セラ株式会社 制御装置、制御システム及び制御方法
US10483761B2 (en) * 2013-07-12 2019-11-19 Panasonic Corporation Power management device, power management system, server, power management method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501488A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガン バッテリ充電及び放電のスケジューリングシステム
JP2012060775A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蓄電池運用装置
JP2012060789A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 需給バランス制御装置
JP2014033539A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Sharp Corp 電力制御装置、方法、プログラム
JP2014064449A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120581A (ja) * 2016-02-29 2020-08-06 日本電気株式会社 制御装置及び需給調整制御装置
JP2018011452A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 積水化学工業株式会社 蓄電池運用方法および蓄電池運用装置
JP2019068667A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 積水化学工業株式会社 充放電制御装置
JP2020054050A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 シャープ株式会社 発電システム
JP7309336B2 (ja) 2018-09-25 2023-07-18 シャープ株式会社 発電システム
JP2020108293A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 エナジー・ソリューションズ株式会社 発電制御システム、発電制御方法、サーバ装置、及びプログラム
JP2020129884A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 中国電力株式会社 電力管理システム
JP7271982B2 (ja) 2019-02-08 2023-05-12 中国電力株式会社 電力管理システム
JP2021191162A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 株式会社ラプラス・システム 発電制御システム及び発電制御方法
JP7450522B2 (ja) 2020-11-26 2024-03-15 三菱電機株式会社 太陽光発電出力推定装置、太陽光発電出力推定方法および太陽光発電出力推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3197001A1 (en) 2017-07-26
EP3197001A4 (en) 2018-05-02
US20170256952A1 (en) 2017-09-07
JP6564264B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564264B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP6592454B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
JP6402731B2 (ja) 電力需給予測システム、電力需給予測方法および電力需給予測プログラム
JP7033965B2 (ja) 電力制御装置および電力制御方法
US20120065792A1 (en) Supply-demand balance controller
JP6192531B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP6592360B2 (ja) 電力管理方法
WO2016017424A1 (ja) 制御装置、機器制御装置、通知方法および記録媒体
Rahmani et al. Multi-agent based operational cost and inconvenience optimization of PV-based microgrid
US9727929B2 (en) Energy management system, energy management method, program, server apparatus, and local server
JP2015015865A (ja) サーバ装置及び電力需給制御方法
KR101961703B1 (ko) Ess의 운영장치 및 그 운영방법
JP2020120581A (ja) 制御装置及び需給調整制御装置
JP6699719B2 (ja) 制御装置、発電制御装置、制御方法、システム、及び、プログラム
JP6232158B2 (ja) 需要電力予測装置、需要電力予測方法及びプログラム
JP6505460B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
WO2016043243A1 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP5912055B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2018174623A (ja) 電力管理装置、申請発電量算出方法
JP2020048370A (ja) 電力管理方法および電力管理システム
JP2018170884A (ja) 電力管理装置、電力管理方法、電力管理プログラム
JP6827205B2 (ja) 群管理システム、電力制御装置、蓄電システム
JP6876531B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法
WO2019116711A1 (ja) 群管理システム、電力制御装置、蓄電システム
JP2020089225A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6564264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151