JP2018170884A - 電力管理装置、電力管理方法、電力管理プログラム - Google Patents

電力管理装置、電力管理方法、電力管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018170884A
JP2018170884A JP2017067407A JP2017067407A JP2018170884A JP 2018170884 A JP2018170884 A JP 2018170884A JP 2017067407 A JP2017067407 A JP 2017067407A JP 2017067407 A JP2017067407 A JP 2017067407A JP 2018170884 A JP2018170884 A JP 2018170884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
power
imbalance
customer facility
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017067407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813409B2 (ja
Inventor
純一 松崎
Junichi Matsuzaki
純一 松崎
章太 上西
Shota Uenishi
章太 上西
尚 梅岡
Takashi Umeoka
尚 梅岡
伸浩 森
Nobuhiro Mori
伸浩 森
安宅 元晴
Motoharu Ataka
元晴 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2017067407A priority Critical patent/JP6813409B2/ja
Publication of JP2018170884A publication Critical patent/JP2018170884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813409B2 publication Critical patent/JP6813409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】複数の需要家施設が存在する電力管理エリアに対応して、計画値同時同量に対応する電力の調整を適切に行う。【解決手段】電力管理エリアにおけるエリア電力計画値とエリア電力実績値と差に基づくインバランス値を前記電力管理エリアの各需要家施設の数で除したインバランス平均値を算出する第1算出部と、前記需要家施設における需要実績と発電実績との差である実績値差を算出する第2算出部と、前記第1算出部が算出したインバランス平均値が、前記第2算出部が算出した実績値差に収まるか否かを判定する判定部と、前記判定結果に基づいて、前記インバランス平均値が前記実績値差に収まらない需要家施設がある場合には、各需要家施設について自需要家施設の前記実績差に基づく範囲内となるようにしつつ、前記インバランス値を低減させるようにした前記需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を生成する計画値生成部とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電力管理装置、電力管理方法、電力管理プログラムに関する。
計画値同時同量制度のもとでは、電気事業者は、発電(逆潮流)や需要(順潮流)についての電力受給計画を一般送配電事業者に提出し、計画値に対して実績値が同時同量となるように要求される。この場合において、実績値が計画値に対して過不足となるインバランスが生じた場合には、一般送配電事業者側でインバランスに対する調整を行ったことに対する費用が発生し、電気事業者と一般送配電事業者との間でインバランスに対応する精算(インバランス精算)が行われる。
電気事業者としては、インバランス精算による支払いが発生しないように、電力調整を行う必要がある。そこで、以下のような電力管理装置が知られている。つまり、電力管理装置は、再生可能エネルギー発電設備から調達する電力値に第1価格係数を乗じた値、及び、他の発電設備から調達する電力値に第2価格係数を乗じた値の和の関数である調達関数と、再生可能エネルギー発電設備から調達する予め計画された電力値から、再生可能エネルギー発電設備から調達した実際の電力値を引いた差の電力値に第3価格係数を乗じた関数であるインバランス関数とに基づいて、再生可能エネルギー発電設備から調達する電力値の比率を求める(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−230544号公報
例えば、所定の電力管理エリアにおける複数の需要家施設について電力制御を行うようにされたTEMS(Town Energy Management System)あるいはCEMS(Community Energy Management System)などと呼ばれる電力管理システムが知られている。このような電力管理システムを例えば電気事業者が管理することで、電気事業者が電力管理エリア単位で計画値同時同量制度を一般送配電事業者と契約するようなケースが考えられる。この場合には、電力管理エリア全体に対応する電力受給計画が策定されることから、電力管理エリアにおいて計画値同時同量が実現できるようにすることが求められる。
しかしながら、特許文献1は、単一の太陽光発電設備を例に挙げて再生可能エネルギー発電設備から調達する電力値の比率を求める構成の記載にとどまっている。このため、特許文献1に記載の技術によっては、電力管理エリアにおける複数の需要家施設間での発電電力、需要電力のばらつきなどに対応して計画値同時同量に対応する調整を適切に行うことは困難である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、複数の需要家施設が存在する電力管理エリアに対応して、計画値同時同量に対応する電力の調整を適切に行えるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、電力管理エリアにおけるエリア電力計画値とエリア電力実績値と差に基づくインバランス値を前記電力管理エリアの各需要家施設の数で除したインバランス平均値を算出する第1算出部と、前記需要家施設における需要実績と発電実績との差である実績値差を算出する第2算出部と、前記第1算出部が算出したインバランス平均値が、前記第2算出部が算出した実績値差に収まるか否かを判定する判定部と、前記判定結果に基づいて、各需要家施設について前記インバランス平均値が前記実績値差に収まる場合には、前記インバランス平均値に基づいて前記需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を生成し、前記インバランス平均値が前記実績値差に収まらない需要家施設がある場合には、各需要家施設について自需要家施設の前記実績差に基づく範囲内となるようにしつつ、前記インバランス値を低減させるようにした前記需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を生成する計画値生成部とを有する。
また、本発明は、第1算出部が、電力管理エリアにおけるエリア電力計画値とエリア電力実績値と差に基づくインバランス値を前記電力管理エリアの各需要家施設の数で除したインバランス平均値を算出し、第2算出部が、前記需要家施設における需要実績と発電実績との差である実績値差を算出し、判定部が、前記第1算出部が算出したインバランス平均値が、前記第2算出部が算出した実績値差に収まるか否かを判定し、計画値生成部が、前記判定結果に基づいて、各需要家施設について前記インバランス平均値が前記実績値差に収まる場合には、前記インバランス平均値に基づいて前記需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を生成し、前記インバランス平均値が前記実績値差に収まらない需要家施設がある場合には、各需要家施設について自需要家施設の前記実績差に基づく範囲内となるようにしつつ、前記インバランス値を低減させるようにした前記需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を生成する電力管理方法である。
また、本発明は、コンピュータを、電力管理エリアにおけるエリア電力計画値とエリア電力実績値と差に基づくインバランス値を前記電力管理エリアの各需要家施設の数で除したインバランス平均値を算出する第1算出部、前記需要家施設における需要実績と発電実績との差である実績値差を算出する第2算出部、前記第1算出部が算出したインバランス平均値が、前記第2算出部が算出した実績値差に収まるか否かを判定する判定部、前記判定結果に基づいて、各需要家施設について前記インバランス平均値が前記実績値差に収まる場合には、前記インバランス平均値に基づいて前記需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を生成し、前記インバランス平均値が前記実績値差に収まらない需要家施設がある場合には、各需要家施設について自需要家施設の前記実績差に基づく範囲内となるようにしつつ、前記インバランス値を低減させるようにした前記需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を生成する計画値生成部として機能させるための電力管理プログラムである。
以上説明したように、この発明によれば、各需要家施設に応じた充放電制限を加味した蓄電池の充放電計画を立てることによってインバランスを低減することができる。これにより、複数の需要家施設が存在する電力管理エリアに対応して、計画値同時同量に対応する電力の調整を行なうことができる。
第1実施形態における電力管理システムの構成例を示す図である。 第1実施形態における需要家施設についての電気設備の構成例を示す図である。 第1実施形態における需要家施設内コントローラの構成例を示す図である。 第1実施形態における電力管理装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における電力管理装置が計画値同時同量制御に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第1実施形態における電力管理装置が実行する計画値に基づく電力制御処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態における電力管理装置が実行する需要家施設ごとの制御目標値を決定する処理手順例を示すフローチャートである。 電力管理エリア10に所属するある需要家施設100について一例として需要と発電について、計画と実績との関係について説明する図である。 計画値を決定するタイミングと計画値に基づく制御を行なう時間帯との関係を表す概念図である。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態における電力管理システムの全体構成例を示している。本実施形態における電力管理システムは、例えば、所定の地域範囲における複数の需要家施設に対応する住宅、商業施設、産業施設などの需要家施設における電力を一括して管理するものである。このような電力管理システムは、例えばTEMS(Town Energy Management System)やCEMS(Community Energy Management System)などに対応する。
本実施形態の電力管理システムは、図1において電力管理エリア10として示す一定範囲の地域における需要家施設100ごとの電気設備を対象として電力管理を行う。需要家施設100は、例えば、住宅、商業施設、あるいは産業施設などに該当する。
なお、本実施形態の電力管理エリア10が対応する地域は、1つの地域範囲により形成されてもよいし、地理的に離散している複数の地域範囲により形成されてもよい。
本実施形態において、需要家施設100は、太陽電池により発電を行う発電装置と、蓄電池とを備える。また、需要家施設100には、太陽電池と蓄電池とのいずれか一方を備えるものがあってよい。また、需要家施設100には、太陽電池と蓄電池とのいずれも備えないものがあってよい。
需要家施設100が備える発電装置や蓄電池は、商用電源と系統連系されている。これにより、発電装置または蓄電池を備える需要家施設100は、発電装置が発電して出力する電力または蓄電池が放電により出力する電力を商用電源の電力系統(配電網)に逆潮流させて、電力系統を通して売電することができる。
本実施形態の電力管理エリア10は、例えば一般送配電事業者と計画値同時同量制度に対応した契約を結んでいる。つまり、電力管理エリア10の運用者は、電力管理エリア10としての電力受給計画を所定の単位計画時間(例えば、30分)ごとに策定し、策定された電力受給計画を一般送配電事業者に提出する。そのうえで、電力管理エリア10における電力受給の実績が電力受給計画に対して過不足(インバランス)を生じた場合には、電気事業者と一般送配電事業者との間でインバランスに対応する精算(インバランス精算)が行われる。
本実施形態における電力受給計画は、発電計画と需要計画とを含む。発電計画は、配電網に逆潮流させる電力についての電力管理エリア10全体としての計画値や、需要家施設100の個別の計画値があり得る。需要計画は、配電網から順潮流で購入する電力についての電力管理エリア10全体としての計画値や、需要家施設100の個別の計画値があり得る。
本実施形態が対応する計画値同時同量制度のもとでは、発電計画と需要計画とのそれぞれについて実績が計画通りに達成されることが求められる。つまり、本実施形態が対応する計画値同時同量制度では、電力管理エリア10から逆潮流される電力の実績が発電計画に対して過不足のないことが求められるとともに、電力管理エリア10として順潮流を受ける電力の実績が需要計画に対して過不足のないことが求められる。
本実施形態において、発電電力とは配電網に逆潮流させる電力をいう。また、需要電力とは配電網から順潮流させる電力をいう。
需要家施設100は、それぞれネットワークNWと接続されることで、電力管理装置300と通信を行うことができる。
電力管理装置300は、電力管理エリア10に属する需要家施設100全体における電気設備を対象として電力制御を実行する。このために、同図の電力管理装置300は、ネットワークNWを介して需要家施設100の各々と相互に通信が可能なように接続される。これにより、電力管理装置300は、需要家施設100が備える電気設備の運転を制御することができる。
図2は、需要家施設100における電気設備の一構成例を示している。同図の需要家施設100は、電力メータ101、分電盤102、発電装置103、蓄電池104、負荷105、通信モデム106及び需要家施設内コントローラ200を備える。即ち、同図は、発電装置と蓄電池とのいずれも備える需要家施設100の例を示している。
電力メータ101は、需要電力と発電電力とを測定する。即ち、電力メータ101は、受給電力を測定する。受給電力は、例えば需要電力と発電電力との差分である。
需要家施設100において、一般送配電事業者側の商用電源ラインDLから分電盤102に供給される電力が需要電力である。一方、発電装置103や蓄電池104から出力され、分電盤102から当該電力メータを経由して商用電源ラインDLに供給される電力が発電電力である。需要電力に対応する順潮流を正方向とした場合、順潮流に対応する需要電力に対して逆潮量に対応する発電電力が小さければ、受給電力は正の値として測定され、需要電力に対して発電電力が大きければ受給電力は負の値として測定される。
分電盤102は、商用電源から供給された電力を、蓄電池104や負荷105などに分配して供給する。また、分電盤102は、発電装置103から出力される電力を逆潮流のために電力メータ101経由で商用電源ラインDLに出力させることができる。
発電装置103は、太陽光を受けて発電を行う設備である。発電装置103は、太陽電池とPCS(Power Conditioning System)とを備える。発電装置103は、太陽光を受けて発電し、発電により得られた電力をPCSにより交流に変換して出力する。
発電装置103にて発電された電力は、負荷105の電源として供給することができる。また、発電装置103にて発電された電力は、蓄電池104に充電することができる。
また、発電装置103にて発電された電力は、分電盤102から電力メータ101を経由して商用電源ラインDLに出力することで逆潮流させることができる。
蓄電池104は、充電のために入力される電力を蓄積し、また、蓄積した電力を放電して出力する設備である。蓄電池104は、例えば蓄電池とインバータを備える。蓄電池は電力の蓄積(充電)と蓄積された電力の出力(放電)を行う。インバータは、蓄電池に充電するための電力を交流から直流に変換し、蓄電池から放電により出力される電力を直流から交流に変換する。つまり、インバータは、蓄電池104が入出力する電力の双方向変換を行う。
蓄電池104は、分電盤102を介して供給される商用電源の電力を入力して充電することができる。また、蓄電池104は、発電装置103により発電された電力を入力して充電することができる。
また、蓄電池104は、蓄積された電力を負荷105の電源として供給することができる。また、蓄電池104は、蓄積された電力を分電盤102から電力メータ101を経由して商用電源ラインDLに出力することで逆潮流させることができる。
負荷105は、需要家施設100において自己の動作のために電力を消費する所定の機器や設備などを一括して示したものである。なお、各需要家施設100が備える負荷としての機器や設備などの種類及び数などはそれぞれ異なっていて構わない。
負荷105は、分電盤102から供給される商用電源を入力して動作することができる。また、負荷105は、発電装置103により発電された電力を入力して動作することができる。また、負荷105は、蓄電池104から出力された電力を入力して動作することができる。
通信モデム106は、ネットワークNW経由で電力管理装置300と通信を行う。
需要家施設内コントローラ200は、需要家施設100における電気設備(発電装置103、蓄電池104、負荷105及び通信モデム106など)を制御する。
また、需要家施設内コントローラ200は、電力メータ101にて測定される消費電力の情報を入力し、入力された消費電力の情報を各種制御に利用することができる。
なお、この図においは、発電装置と蓄電池とのいずれも備える需要家施設100の例を示しているが、発電装置と蓄電装置とについては、一方だけ備えている場合や両方とも備えていない需要家施設もあり得るため、その場合には、発電装置103、蓄電装置104については、一方だけ備えていたり、両方とも備えていない需要家施設100があり得る。
図3は、需要家施設100において備えられる需要家施設内コントローラ200の構成例を示している。同図の需要家施設内コントローラ200は、外部通信インターフェース201、外部対応送受信部202、施設内通信インターフェース203、施設内対応送受信部204、電力収集部205、制御部206及び記憶部207を備える。
外部通信インターフェース201は、例えば通信モデム106を介してネットワークNW経由で通信を行う。
外部対応送受信部202は、外部通信インターフェース201を利用してネットワークNWによるデータの送受信を制御する。
施設内通信インターフェース203は、自己が備えられる需要家施設100における電気設備などと通信を行う。
施設内対応送受信部204は、施設内通信インターフェース203経由で需要家施設100における電気設備との間でのデータの送受信を制御する。
電力収集部205は、需要家施設における電力関連の情報を収集する。例えば電力収集部205は、電力メータ101にて測定された受給電力の情報を収集することができる。また、電力収集部205は、発電装置が発電する電力、蓄電池104の残量(蓄積電力)や充放電電力、負荷105等による負荷電力(消費電力)などを収集してよい。
制御部206は、需要家施設内コントローラ200としての機能に対応する各種の制御を実行する。制御部206は、電力収集部205により収集された発電電力と需要電力との情報を、電力管理装置300に送信する。
なお、電力メータ101は、例えばスマートメータとして、ネットワークNWを経由した通信線NL経由で、測定した受給電力の情報を電力管理装置300に送信できるようにしてもよい。この場合、電力収集部205が電力メータ101により測定された受給電力を収集する必要はない。
記憶部207は、制御部206が利用する各種の情報が記憶される。
図4は、電力管理装置300の構成例を示している。同図の電力管理装置300は、通信部301、制御部302、及び記憶部303を備える。
通信部301は、ネットワークNW経由で需要家施設100内の需要家施設内コントローラ200と通信を行う。
制御部302は、電力管理エリア10内における各需要家施設100の電気設備の運転を制御する。本実施形態の制御部302は、算出部320、判定部321、計画値生成部322、電力制御部323を備える。
算出部320は、電力管理エリアにおけるエリア電力計画値とエリア電力実績値と差に基づくインバランス値を前記電力管理エリアの各需要家施設の数で除したインバランス平均値を算出する。
また、算出部320は、需要家施設における需要実績と発電実績との差である実績値差を算出する。
また、算出部320は、インバランス値を、電力管理エリア10における電力の需要不足、電力の需要余剰、電力の発電余剰、電力の発電不足、のいずれか1つの状態に対応する値として算出する。
また、算出部320は、需要家施設における需要実績と発電実績との差を第1基準時間における需要実績と発電実績から算出する。
判定部321は、算出部320が算出したインバランス平均値が、算出部320が算出した実績値差に収まるか否かを判定する。
計画値生成部322は、判定部321の判定結果に基づいて、各需要家施設についてインバランス平均値が実績値に収まる場合には、インバランス平均値に基づいて需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を生成し、インバランス平均値が実績値に収まらない需要家施設がある場合には、各需要家施設について自需要家施設の実績差に基づく範囲内となるようにしつつ、インバランス値を低減させるようにした需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を生成する。
ここで、需要家施設における需要実績と発電実績は、前記需要家施設に設けられた電力メータから得られる測定値に基づいて決まる。
電力メータは、例えば、需要家施設100においてそれぞれ設けられるものであり、この電力メータには、1つの需要家施設100において使用される電力を測定する需要メータと、1つの需要家施設100において太陽光発電装置などの自然エネルギーを利用した発電装置(エネルギー機器の一例)によって発電された電力を測定する発電メータとがある。
また、計画値生成部322は、判定結果に基づいて、需要家施設100におけるエネルギー機器から電力を提供するまたはエネルギー機器に電力を蓄積する制御を行なう計画値を生成する。
また、計画値生成部322は、計画値を、第1基準時間から所定の時間だけ後の時間帯における計画値として生成する。
第1基準時間に対して所定の時間だけ後の時間帯としては、例えば第1基準時間が午後2時である場合には、午後3時から午後3時30分までの時間帯である等、第1基準時間の後であって、第1基準時間における電力の使用傾向とは極端に変化しない時間帯であれば、任意の時間だけ後ろの時間帯を用いることができる。この時間帯としての時間の長さは、例えばデマンド時間の30分とすることができる。
また、第1基準時間と次に到来する第1基準時間との間隔は任意であるが、例えばデマンド時間の30分とすることができる。これにより、第1基準時間の到来間隔と、時間帯としての時間の長さを対応させることで、制御を行なう管理がし易くなる。
電力制御部323は、電力管理エリア10に対応して策定された電力の計画値が達成されるように電力管理エリア10に属する各需要家施設100における電力設備の制御を行う。ここで利用される計画値としては、計画値生成部322によって生成される計画値を用いる。
記憶部303は、電力管理にあたって制御部302が利用する情報を記憶する。本実施形態の記憶部303は、発電計画情報331、需要計画情報332、需要家施設基本情報333を記憶する。
発電計画情報331は、策定された発電計画による発電電力を示す情報である。需要計画情報332は、策定された需要計画による需要電力を示す情報である。
需要家施設基本情報333は、電力管理エリア10における需要家施設100ごとについての基本的な情報を含む。1つの需要家施設100に対応する需要家施設基本情報には、対応の需要家施設100を一意に示す需要家施設ID、対応の需要家施設100において備えられる電力設備、対応の需要家施設100が備える需要家施設内コントローラ200のアドレスなどの情報が含まれる。
上記構成による本実施形態の電力管理装置300は、電力管理エリア10に対応して策定された計画値に基づく電力管理計画が達成されるようにするための制御(計画値同時同量制御)を実行する。図5、図6、図7のフローチャートを参照して、本実施形態の電力管理装置300が計画値同時同量制御に関連して実行する処理手順例について説明する。
図5において、制御部302は、調整開始時刻に至ったか否か判断する(ステップS101)。本実施形態が対応する計画値同時同量制度のもとでは、例えば、デマンド時間である30分の単位計画時間ごとに各需要家施設100の発電電力と需要電力とを集計し、集計した結果に基づいて単位計画時間ごとの発電計画と需要計画とを含む電力の計画値を策定する。調整開始時刻は、単位計画時間が開始されるタイミングに対応する。調整開始時刻が到来しない場合には(ステップS101−NO)、一定時間のウエイト処理の後、調整開始時刻に至ったか否かを再度判断する。
調整開始時刻に至ったと判断された場合には(ステップS101−YES)、制御部302は、計画値に基づく電力制御処理を実行する(ステップS102)。
そして、制御部302は、ステップS101に対応して開始された単位計画時間が終了したか否かについて判定する(ステップS103)。電力制御部322は、単位計画時間が終了していないうちは(ステップS103−NO)、ステップS102の電力制御を継続する。そして、単位計画時間が終了すると(ステップS103−YES)、同図に示す処理が終了される。
図6のフローチャートは、ステップS102としての計画値に基づく電力制御処理の一例を示している。
制御部302は、ステップS101に対応して開始された現単位計画時間に対応する発電計画及び需要計画を記憶部303に記憶される発電計画情報331、需要計画情報332から取得する(ステップS201)。
また、制御部302は、電力管理エリア10に属する需要家施設100ごとの現在に対応する、実際に需要が生じている電力である実需要電力(受給電力ともいう)と実際に発電されている電力である実発電電力とを取得する(ステップS202)。
この際、制御部302は、需要家施設100ごとの需要家施設内コントローラ200に対して受給電力要求を送信する。需要家施設内コントローラ200は、受給電力要求の受信に応じて、電力収集部205が電力メータ101から入力した受給電力の情報を電力管理装置300に送信する。制御部302は、このようにして各需要家施設100の需要家施設内コントローラ200から送信された受給電力の情報をそれぞれ取得する。
また、制御部302は、需要家施設100ごとの需要家施設内コントローラ200に対して発電電力要求を送信する。需要家施設内コントローラ200は、発電電力要求の受信に応じて、電力収集部205が電力メータ101から入力した発電電力の情報を電力管理装置300に送信する。制御部302は、このようにして各需要家施設100の需要家施設内コントローラ200から送信された発電電力の情報をそれぞれ取得する。
制御部302は、ステップS201により取得された発電計画及び需要計画と、ステップS202により取得された電力管理エリア10に属する需要家施設100ごとの現在に対応する実発電電力と実需要電力とに基づき、需要家施設100ごとのエネルギー機器についての制御目標値を決定する(ステップS203)。
電力制御部322は、ステップS203により需要家施設100ごとに決定された制御目標値を、それぞれ、対応の需要家施設100に対して送信する(ステップS204)。
制御目標値の受信に応じて、電力管理エリア10に属する各需要家施設100の需要家施設内コントローラ200は、発電電力または需要電力が制御目標値となるように蓄電池104の充放電制御を行う。この結果、電力管理エリア10としての発電計画に対応する計画値同時同量制御が実行される。
なお、同図の処理は、単位計画時間ごとに対応して1回行われるものであってもよいし、単位計画時間をさらに区分した一定時間ごとに行われるものであってもよい。
次に、上述したステップS203における需要家施設ごとの制御目標値を決定する処理について、図7のフローチャートを用いてさらに説明する。
制御部302の算出部320は、現段階における電力管理エリア10のインバランス量を算出する(ステップS301)。
ここでは、まず、算出部320は、電力管理エリア10における需要実績と発電実績を求める。
電力管理エリア10の需要実績は、電力メータから得られた、電力管理エリア10に属する各需要家施設100の需要実績を合計することで得られる合計値と電力管理エリア10に属する各需要家施設100の発電実績を合計することで得られる合計値との差を求めることで得られる。ここで、もし差が負の値である場合には、0として算出される。
電力管理エリア10の発電実績は、電力管理エリア10に属する各需要家施設100の発電実績を合計することで得られる合計値と電力管理エリア10に属する各需要家施設100の需要実績を合計することで得られる合計値との差を求めることで得られる。ここで、もし差が負の値である場合には、0として算出される。
次に算出部320は、電力管理エリア10の需要計画発電計画を求める。
電力管理エリア10の需要計画は、電力管理エリア10に属する各需要家施設100の制御対象の時間帯における需要計画をそれぞれ合計することで得られる合計値と電力管理エリア10に属する各需要家施設100の制御対象の時間帯における発電計画をそれぞれ合計することで得られる合計値との差を求めることで得られる。ここで、もし差が負の値である場合には、0として算出される。
電力管理エリア10の発電計画は、電力管理エリア10に属する各需要家施設100の制御対象の時間帯における発電計画をそれぞれ合計することで得られる合計値と電力管理エリア10に属する各需要家施設100の制御対象の時間帯における需要計画をそれぞれ合計することで得られる合計値との差を求めることで得られる。ここで、もし差が負の値である場合には、0として算出される。
このようにして、
(1)電力管理エリア10における各需要家施設100の需要実績の合計値
(2)電力管理エリア10における各需要家施設100の発電実績の合計値
(3)電力管理エリア10における各需要家施設100の需要計画の合計値
(4)電力管理エリア10における各需要家施設100の発電計画の合計値
が得られる。
そして、算出部320は、これら(1)〜(4)の算出結果に基づいて、電力管理エリアにおける電力の需要不足、電力の需要余剰、電力の発電余剰、電力の発電不足、の4つの状態(インバランス)のうち、いずれか1つの状態(インバランス)に対応する値を算出することができる。
(a)需要計画合計(上記(3))−需要実績合計(上記(1))>0の場合
電力管理エリア10のインバランスは、需要の計画に対して需要の実績が少ない状態である、需要余剰(順潮流電力が計画よりも少ない状態で消費されている)のインバランスである。この需要余剰のインバランス値は、(電力管理エリア10の需要計画合計−電力管理エリア10の需要実績合計)にて求められる。
そのため、このインバランスを解消するためには、電力管理エリア10における需要を上げるすなわち、順潮流を増やすことで解消が可能であるため、各需要家施設100のエネルギー機器(例えば蓄電池)について、順潮流を増やして蓄電池に充電するために充電対象とする制御を行なうことが望ましい。
(b)需要計画合計(上記(3))−需要実績合計(上記(1))<0の場合
電力管理エリア10のインバランスは、需要の計画に対して需要の実績が多い状態である、需要不足(順潮流電力が計画を超えて消費されている)のインバランスである。この需要不足のインバランス値は、(電力管理エリア10の需要実績合計−電力管理エリア10の需要計画合計)にて求められる。
そのため、このインバランスを解消するためには、電力管理エリア10における需要を下げるすなわち、順潮流を減らすことで解消が可能であるため、各需要家施設100のエネルギー機器(例えば蓄電池)について、順潮流を減らすべく蓄電池から電力を自需要家施設100に対して供給するために放電対象とする制御を行なうことが好ましい。
(c)発電計画合計(上記(4))−発電実績合計(上記(2))>0の場合
電力管理エリア10のインバランスは、発電の計画に対して発電の実績が少ない状態である、発電不足のインバランスである。この発電不足のインバランス値は、(電力管理エリア10の発電計画合計−電力管理エリア10の発電実績合計)にて求められる。
そのため、このインバランスを解消するためには、電力管理エリア10における発電電力を上げるすなわち、太陽光発電装置による発電電力に対して、蓄電池から放電して発電電力として逆潮流させることで解消することが可能であるため、各需要家施設100のエネルギー機器(例えば蓄電池)について、放電対象とする制御を行なうことが好ましい。
(d)発電計画合計(上記(4))−発電実績合計(上記(2))<0の場合
電力管理エリア10のインバランスは、発電の計画に対して発電の実績が多い状態である、発電余剰のインバランスである。この発電余剰のインバランス値は、(電力管理エリア10の発電実績合計−電力管理エリア10の発電計画合計)にて求められる。
そのため、このインバランスを解消するためには、電力管理エリア10における発電電力を下げるすなわち、太陽光発電装置による発電電力の少なくとも一部を逆潮流させないようにすることで解消することが可能であるため、各需要家施設100のエネルギー機器(例えば蓄電池)について、逆潮流を減らすべく、発電電力の少なくとも一部を自需要家施設100の蓄電池へ充電させる充電対象とする制御を行なうことが好ましい。
インバランスの状態に応じたインバランス値が算出されると、算出部320は、需要家施設100ごとに充放電量を決定する(ステップS302)。
ここで、基本的なロジックとしては、各需要家施設100間における潮流(順潮流、逆潮流)を差し引きし、電力管理エリア10(タウン)としての計画値と実績の差分をもとに、蓄電池に充電または蓄電池から放電する。ここでは、電力管理エリア10が1つの「タウン」として、1バランシンググループを形成し、そのインバランスを低減することができる。また、ここでは、蓄電池に対する充放電をするにあたり、需要家施設100ごとに充放電量を決定する。これにより、需要家施設100の設備制限を考慮した充放電量を決定することが可能となる。
この実施形態において、設備制限としては、下記の(i)〜(iv)を条件として考慮する。
(i)各需要家施設100の蓄電池は、自蓄電池に対し充電と放電を同時には行なわない
(ii)各需要家施設100の蓄電池は、充放電ともに最大出力以内で充放電する
(iii)各需要家施設100の蓄電池は、容量制限内で充放電する
(iv)各需要家施設の蓄電池は同一仕様であるとみなす
また、この実施形態において、電力メータに基づく制限としては、下記の(v)を条件として考慮する。
(v)インバランス解消のための充放電制御を行なう前の電力メータの値から充放電を行なう上限値または下限値を決め、反対側のメータ値(例えば、放電制限時においては需要メータ値、充電制限時においては発電メータ値)に影響を与える場合を制限する。
例えば、充放電前の需要メータ値が「200」であり、発電メータ値が「500」であった場合において、放電する場合には、需要メータ値の「200」と同量かそれ以上放電してしまうと、発電メータ側に影響を及ぼしてしまう為、放電量は「200」以下である必要がある。一方、充電する場合には、発電メータ値の「500」と同量かそれ以上充電してしまうと、需要メータ側に影響を及ぼしてしまう為、充電量は「500」以下である必要がある。
また、他の例として、充放電前の需要メータ値が「500」であり、発電メータ値が「200」である場合において、放電する場合には、需要メータ値の「500」と同量かそれ以上放電してしまうと、発電メータ側に影響を及ぼしてしまう為、放電量は「500」以下である必要がある。一方、充電する場合には、発電メータ値「200」と同量かそれ以上充電してしまうと、需要メータ側に影響を及ぼしてしまう為、充電量は「200」以下である必要がある。
上記(i)〜(v)を考慮する上で、算出部320は、電力管理エリア10における電力計画値と電力実績値と差に基づくインバランス値を電力管理エリア10の需要家施設100の邸の数(例えば戸数)で除したインバランス平均値を算出する。得られたインバランス平均値は、例えば、下記のようにして割り当てられる。
(ア)インバランスが需要余剰である場合(上記(a)の場合)
電力管理エリア10の需要余剰インバランス値を邸の数で割ることで得られるインバランス平均値を各邸の充電量とする
(イ)インバランスが需要不足である場合(上記(b)の場合)
電力管理エリア10の需要不足インバランスを邸の数で割ることで得られるインバランス平均値を各邸の放電量とする
(ウ)インバランスが発電不足である場合(上記(c)の場合)
電力管理エリア10の発電不足インバランスを邸の数で割ることで得られるインバランス平均値を各邸の放電量とする
(エ)インバランスが発電余剰である場合(上記(d)の場合)
電力管理エリア10の発電余剰インバランスを邸の数で割ることで得られるインバランス平均値を各邸の充電量とする
このようにして、上記(a)〜(d)のようなインバランスの状態に応じて需要家施設100ごとの充電量または放電量が決定される。
次に、算出部320は、需要家施設における需要実績と発電実績との差である実績値差を算出し、算出結果を、その需要家施設100の充放電制御を行なう調整可能範囲として決定する(ステップS303)。ここでは、算出部320は、電力メータから得られた受給電力の測定値(需要実績)と発電電力の測定値(発電実績)を用いて、算出する。ここでは、算出部320は、需要実績と発電実績との差(実績値差)に応じて、下記のように調整可能範囲を決める。
ここでは、蓄電池から放電を行なう場合としては、需要計画値に対して不足する電力を蓄電池から放電して補うために、需要家施設100における需要を下げる場合(需要下げ放電)と、発電計画値に対して不足する電力を蓄電池から放電して補うために、需要家施設100における発電を上げる場合(発電上げ放電)とがある。
蓄電池に充電を行なう場合としては、需要計画値に対して不足する需要実績を需要電力を増やして蓄電池に充電することで需要計画に近づけるように、需要家施設100における需要を上げる場合(需要上げ充電)と、発電計画値に対して余剰する発電電力を蓄電池に充電することで発電計画に近づけるように、需要家施設100における発電を下げる場合(発電下げ充電)とがある。
(あ)需要下げ放電調整可能範囲
需要実績−発電実績>0の場合は、0以上(需要実績−発電実績)以下のいずれかの値(例えば、(需要実績−発電実績)を用いる)
需要実績−発電実績>0ではない場合は、0
(い)需要上げ充電調整可能範囲
需要実績−発電実績<0の場合は、(発電実績−需要実績)以上のいずれかの値(例えば、(発電実績−需要実績)であって、蓄電池の充電定格を超えない範囲の値)
需要実績−発電実績<0ではない場合は、0
(う)発電下げ充電調整可能範囲
需要実績−発電実績<0の場合は、0以上(発電実績−需要実績)以下のいずれかの値(例えば、(発電実績−需要実績)を用いる)
需要実績−発電実績<0ではない場合は、0
(え)発電上げ放電調整可能範囲
需要実績−発電実績>0の場合は、(需要実績−発電実績)以上のいずれかの値(例えば、(需要実績−発電実績)であって、蓄電池の放電定格を超えない範囲の値)
需要実績−発電実績>0ではない場合は、0
調整可能範囲が決定されると、判定部321は、算出部320が算出したインバランス平均値が、算出部320自身が算出した実績値差(調整可能範囲)に収まるか否かを判定する。
(判定その1) 「(ア)の需要余剰のインバランス平均値としての各邸の充電量」が「(い)需要上げ充電調整可能範囲」に収まるか否か
(判定その2) 「(イ)の需要不足のインバランス平均値としての各邸の放電量」が「(あ)需要下げ放電調整可能範囲」に収まるか否か
(判定その3) 「(ウ)の発電不足のインバランス平均値としての各邸の放電量」が「(え)発電上げ放電調整可能範囲」に収まるか否か
(判定その4) 「(エ)の発電余剰のインバランス平均値としての各邸の充電量」が「(う)発電下げ充電調整範囲」に収まるか否か
ここでは、判定部321は、インバランスの状態が「需要余剰」である場合には判定その1、「需要不足」である場合には判定その2、「発電不足」である場合には判定その3、「発電余剰」である場合には、判定その4に基づく判定を行なう。
計画値生成部322は、判定部321の判定結果に基づいて、インバランス平均値が、算出部320が算出した実績値差(調整可能範囲)に収まる場合には(ステップS304−範囲内)、インバランス平均値として得られた充電量または放電量に基づいて蓄電池を制御する計画値を生成し、通信部301によって、それぞれの需要家施設100に対して計画値を制御目標値として送信する(ステップS306)。
一方、計画値生成部322は、判定部321の判定結果に基づいて、インバランス平均値が、算出部320が算出した実績値差(調整可能範囲)に収まらない需要家施設がある場合(ステップS304−範囲外)には、各需要家施設について自需要家施設の実績差に基づく範囲内となるようにしつつ、インバランス値を低減させるようにした需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を充放電量の再計算をすることで生成する。すなわち、計画値生成部322は、各需要家施設について、インバランス平均値が自需要家施設の調整可能範囲の上限値(あるいは下限値)に到達していない需要家施設100については、調整可能範囲の上限値(あるいは下限値)とするようにし、電力管理エリア10におけるインバランスを低減あるいは解消する目標内に収まるように充電または放電を行なう量を再計算し、得られた計算結果(計画値)を制御目標値として決定し、通信部301によって、それぞれの需要家施設100に対して計画値を制御目標値として送信する(ステップS306)。これにより、需要家施設100の需要実績と発電実績を加味した目標値であって、その需要家施設100の設備で対応可能な範囲の計画値がその需要家施設100に対して個別に設定される。
計画値が設定されると、電力制御部322は、上記のように蓄電池104の充放電動作を制御するにあたり、制御対象の時間帯において、需要家施設100における需要家施設内コントローラ200に計画値に基づく指示を行って、蓄電池104の充放電動作を制御させる。
図8は、電力管理エリア10に所属するある需要家施設100について一例として需要と発電について、計画と実績との関係について説明する図である。この図において、横軸にそって需要メータ値、発電メータ値、需要計画値、発電計画値を並べて表しており、縦軸は、それぞれの値の大きさを表す。
図8(a)に示す状態については、需要計画値に対して需要メータ値の方が大きい状態であって、かつ、発電計画値に対して発電メータ値の方が大きい状態である場合((a)の上段)と、需要計画値に対して需要メータ値の方が小さい状態であって、かつ、発電計画値に対して発電メータ値の方が小さい状態である場合((a)の下段)とを示している。この場合、その需要家施設100の蓄電池について充電と放電との両方を同時に行なう制御は実施しないため、本実施形態における制御とは別の制御によって対応する。例えば、需要計画値に対して需要メータ値の方が大きい状態であって、かつ、発電計画値に対して発電メータ値の方が大きい状態である場合((a)の上段)にある需要家施設100と、需要計画値に対して需要メータ値の方が小さい状態であって、かつ、発電計画値に対して発電メータ値の方が小さい状態である場合((a)の下段)にある需要家施設100との間で、電力を融通する等の制御を行なうようにしてもよい。
図8(b)に示す状態については、需要計画値に対して需要メータ値の方が小さい状態であって、かつ、発電計画値に対して発電メータ値の方が大きい状態である場合((b)の上段)と、需要計画値に対して需要メータ値の方が大きい状態であって、かつ、発電計画値に対して発電メータ値の方が小さい状態である場合((b)の下段)とを示している。
(b)の上段に示すような場合については、その需要家施設100に対し、需要上げ充電調整可能範囲における計画値に基づく制御や、発電下げ充電調整可能範囲における計画値に基づく制御を個別に行なう。
(b)の下段に示すような場合については、その需要家施設100に対し、需要下げ放電調整可能範囲における計画値に基づく制御や、発電上げ放電調整可能範囲における計画値に基づく制御を個別に行なう。
図9は、計画値を決定するタイミングと計画値に基づく制御を行なう時間帯との関係を表す概念図である。
計画値生成部322は、制御を行なう対象の日の前日(符号Aに示す前日の正午)に、その対象となる日(当日に相当)における計画値を決定する。そして、計画値生成部322は、制御を行なう当日において、前日に決定した計画値に従って、その計画値となるように需要家施設100を制御する。その際、算出部320は、例えば、需要家施設100における需要実績と発電実績との差を第1基準時間(符号Bに示す当日における14時)における需要実績と発電実績から算出する。計画値生成部322は、この第1基準時間における需要実績と発電実績を用いて定められた計画値を、第1基準時間から所定の時間だけ後の時間帯(符号Cに示す15時00分から15時30分までの間の時間帯)における計画値として生成する。電力制御部323は、この15時00分から15時30分までの間の時間帯において、計画値生成部322によって生成された計画値に従って、その需要家施設100における充放電の制御を行なう。このような第1基準時間と時間帯との関係は予め定められている。
また、第1基準時間は、制御を行なう当日において少なくとも1回実施するようにしてもよいし、所定の時間毎に第1基準時間を設定することで、時間帯毎に上述したインバランス低減のための制御を行なってもよい。
以上説明した実施形態によれば、計画値生成部322が生成する計画値は、各需要家施設100の電力メータ値の状態による充放電制限を加味した充放電計画を立てた値を用いることができるため、需要家施設100需要家施設100の需要実績や発電実績に基づく範囲で定められ、また、その需要家施設100の設備で対応可能な範囲(例えば、蓄電池の充放電可能な定格値の範囲内)となるようにした計画値が、その需要家施設100に対して設定される。そして、その需要家施設100において設備の対応能力を超えたインバランス調整を行なわせることがなくなるため、現実的な範囲でインバランスの制御を行ない、インバランスを最小化することが可能となる。
このようにして、本実施形態においては、第1基準時間が到来する毎に各需要家施設100における電力状態に応じて計画値が更新されたうえで、個別に電力制御が行われる。これにより、本実施形態の電力管理エリア10において計画値同時同量に対応する制御実現され、策定された発電計画と需要計画とを達成させることができる。
上述した実施形態における電力管理装置300、需要家施設内コントローラ200等をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
10 電力管理エリア、100 需要家施設、101 電力メータ、102 分電盤、103 発電装置、104 蓄電池、105 負荷、106 通信モデム、200 需要家施設内コントローラ、201 外部通信インターフェース、202 外部対応送受信部、203 施設内通信インターフェース、204 施設内対応送受信部、205 電力収集部、206 制御部、207 記憶部、300 電力管理装置、301 通信部、302 制御部、303 記憶部、320 算出部、321 判定部、322 計画値生成部、323電力制御部、331 発電計画情報、332 需要計画情報、333 需要家施設基本情報

Claims (7)

  1. 電力管理エリアにおけるエリア電力計画値とエリア電力実績値と差に基づくインバランス値を前記電力管理エリアの各需要家施設の数で除したインバランス平均値を算出する第1算出部と、
    前記需要家施設における需要実績と発電実績との差である実績値差を算出する第2算出部と、
    前記第1算出部が算出したインバランス平均値が、前記第2算出部が算出した実績値差に収まるか否かを判定する判定部と、
    前記判定結果に基づいて、各需要家施設について前記インバランス平均値が前記実績値差に収まる場合には、前記インバランス平均値に基づいて前記需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を生成し、前記インバランス平均値が前記実績値差に収まらない需要家施設がある場合には、各需要家施設について自需要家施設の前記実績差に基づく範囲内となるようにしつつ、前記インバランス値を低減させるようにした前記需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を生成する計画値生成部と
    を有する電力管理装置。
  2. 前記需要家施設における需要実績と発電実績は、前記需要家施設に設けられた電力メータから得られる測定値に基づいて決まる
    請求項1記載の電力管理装置。
  3. 前記電力メータは、需要メータと発電メータである
    請求項1または請求項2に記載の電力管理装置。
  4. 前記第1算出部は、前記インバランス値を、前記電力管理エリアにおける電力の需要不足、電力の需要余剰、電力の発電余剰、電力の発電不足、のいずれか1つの状態に対応する値として算出し、
    前記計画値生成部は、前記判定結果に基づいて、前記需要家施設におけるエネルギー機器から電力を提供するまたは前記エネルギー機器に電力を蓄積する制御を行なう計画値を生成する
    請求項1から請求項3記載のうちいずれか1項に記載の電力管理装置。
  5. 前記第2算出部は、前記需要家施設における需要実績と発電実績との差を第1基準時間における需要実績と発電実績から算出し、
    前記計画値生成部は、前記計画値を、前記第1基準時間から所定の時間だけ後の時間帯における計画値として生成する
    請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の電力管理装置。
  6. 第1算出部が、電力管理エリアにおけるエリア電力計画値とエリア電力実績値と差に基づくインバランス値を前記電力管理エリアの各需要家施設の数で除したインバランス平均値を算出し、
    第2算出部が、前記需要家施設における需要実績と発電実績との差である実績値差を算出し、
    判定部が、前記第1算出部が算出したインバランス平均値が、前記第2算出部が算出した実績値差に収まるか否かを判定し、
    計画値生成部が、前記判定結果に基づいて、各需要家施設について前記インバランス平均値が前記実績値差に収まる場合には、前記インバランス平均値に基づいて前記需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を生成し、前記インバランス平均値が前記実績値差に収まらない需要家施設がある場合には、各需要家施設について自需要家施設の前記実績差に基づく範囲内となるようにしつつ、前記インバランス値を低減させるようにした前記需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を生成する
    電力管理方法。
  7. コンピュータを、
    電力管理エリアにおけるエリア電力計画値とエリア電力実績値と差に基づくインバランス値を前記電力管理エリアの各需要家施設の数で除したインバランス平均値を算出する第1算出部、
    前記需要家施設における需要実績と発電実績との差である実績値差を算出する第2算出部、
    前記第1算出部が算出したインバランス平均値が、前記第2算出部が算出した実績値差に収まるか否かを判定する判定部、
    前記判定結果に基づいて、各需要家施設について前記インバランス平均値が前記実績値差に収まる場合には、前記インバランス平均値に基づいて前記需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を生成し、前記インバランス平均値が前記実績値差に収まらない需要家施設がある場合には、各需要家施設について自需要家施設の前記実績差に基づく範囲内となるようにしつつ、前記インバランス値を低減させるようにした前記需要家施設のエネルギー機器を制御する計画値を生成する計画値生成部
    として機能させるための電力管理プログラム。
JP2017067407A 2017-03-30 2017-03-30 電力管理装置、電力管理方法、電力管理プログラム Active JP6813409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067407A JP6813409B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 電力管理装置、電力管理方法、電力管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067407A JP6813409B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 電力管理装置、電力管理方法、電力管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170884A true JP2018170884A (ja) 2018-11-01
JP6813409B2 JP6813409B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=64018045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067407A Active JP6813409B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 電力管理装置、電力管理方法、電力管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6813409B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021087278A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 京セラ株式会社 自己託送システム及び自己託送方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147155A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 株式会社 日立製作所 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、および電力管理プログラム
WO2015025426A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 中国電力株式会社 電力制御装置、電力制御装置の制御方法及びプログラム
JP2015230544A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社Nttファシリティーズ 電力管理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147155A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 株式会社 日立製作所 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、および電力管理プログラム
WO2015025426A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 中国電力株式会社 電力制御装置、電力制御装置の制御方法及びプログラム
JP2015230544A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社Nttファシリティーズ 電力管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021087278A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 京セラ株式会社 自己託送システム及び自己託送方法
JP7229901B2 (ja) 2019-11-27 2023-02-28 京セラ株式会社 自己託送システム及び自己託送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6813409B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Optimal energy management for industrial microgrids with high-penetration renewables
Ghofrani et al. A framework for optimal placement of energy storage units within a power system with high wind penetration
JP5907753B2 (ja) 地域内電力需要管理システム
Zhang et al. The energy management and optimized operation of electric vehicles based on microgrid
JP6564264B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
EP2518854B1 (en) Electric power supply system
JP2021040484A (ja) バーチャルパワープラント
JPWO2017150376A1 (ja) 電力システム
Alharbi et al. Demand response and energy storage in MV islanded microgrids for high penetration of renewables
US10778028B2 (en) Power information management system, management method, computer-readable storage medium, power information management server, communication terminal, and power system
JP6821904B2 (ja) 電力システム
JP2020120581A (ja) 制御装置及び需給調整制御装置
Siraj et al. Optimal power dispatch in solar‐assisted uninterruptible power supply systems
Malik et al. Cooperative game theory based peer to peer energy trading algorithm
JP5922431B2 (ja) 地域内電力需給制御システム
Abul'Wafa Energy storage sizing for rooftop grid-connected PV system
JP2015139322A (ja) 電力ネットワークシステム
JP2018148627A (ja) 電力システム
JP2018170884A (ja) 電力管理装置、電力管理方法、電力管理プログラム
JP6543181B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法およびプログラム
JP2018093719A (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
TWM624340U (zh) 輔助服務競標暨集群管理儲能調控系統
JP7007202B2 (ja) 電力管理システムおよび電力管理方法
JP2013196500A (ja) 制御装置及び制御方法
Leithon et al. Renewable energy optimization with centralized and distributed generation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6813409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151