JP2014049942A - 表示システム、画像供給装置、プログラム、及び、表示システムの制御方法 - Google Patents

表示システム、画像供給装置、プログラム、及び、表示システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014049942A
JP2014049942A JP2012191461A JP2012191461A JP2014049942A JP 2014049942 A JP2014049942 A JP 2014049942A JP 2012191461 A JP2012191461 A JP 2012191461A JP 2012191461 A JP2012191461 A JP 2012191461A JP 2014049942 A JP2014049942 A JP 2014049942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
display device
image
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012191461A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Kihara
裕彦 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012191461A priority Critical patent/JP2014049942A/ja
Publication of JP2014049942A publication Critical patent/JP2014049942A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】画像データの送受信の処理になるべく影響を与えることなく、速やかに現在の通信状況を検出し、画像データの送信制御を行うことができる表示システム、画像供給装置、プログラム、及び、表示システムの制御方法を提供する。
【解決手段】プロジェクションシステム1は、画像データより小さい検出用データ56bをプロジェクター10に送信し、検出用データ56bがプロジェクター10に到達した到達時間に基づいて通信状況を検出する検出部61と、検出部61により検出された通信状況に基づいて、PC50からプロジェクター10に対して送信する画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる送信データ制御部62と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像供給装置から表示装置に対して画像データを送信し、当該画像データに基づく画像を表示装置に表示させる表示システム、画像供給装置、プログラム、及び、表示システムの制御方法に関する。
従来、送信側端末と受信側端末との二者間で通信回線を介して映像データを送受信し、受信した映像データに基づいて映像を表示するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。一般に、送信側端末と受信側端末との間で通信回線を介して映像データを送受信するシステムでは、データ伝送量が多いため、通信帯域が不足してデータロスや伝送遅延が発生する場合がある。このため、特許文献1に記載のシステムは、送信側端末が送信したデータを受信側端末が受信すると、受信側端末が受信レポートを送信し、送信側端末は、受信側端末から受け取った受信レポートをもとに、受信側端末に到着していないデータを検出し、この検出結果に基づいて映像データの送信レートを決定する。
特開平11−68880号公報
ところで、通信回線が混雑している場合には、静止画像データや映像データを送信すると、これらのデータが受信側端末に到達するまでの時間が増加する。このため、特許文献1記載のシステムのように、データが受信端末により受信されたことに応じて受信側端末が受信レポートを生成して送信するまでに時間がかかってしまい、通信回線の状況を検出するまでに時間がかかっていた。
本発明は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、画像データの送受信になるべく影響を与えることなく、速やかに現在の通信状況を検出し、画像データの送信制御を行うことができる表示システム、画像供給装置、プログラム、及び、表示システムの制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、画像供給装置から表示装置に対し通信回線を介して画像データを連続して送信し、前記表示装置により前記画像データを受信する毎に表示を更新する表示システムであって、前記画像データより小さい検出用のデータを前記表示装置に送信し、前記検出用のデータが前記表示装置に到達した到達時間に基づいて通信状況を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された通信状況に基づいて、前記画像供給装置から前記表示装置に対して送信する前記画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる送信データ制御手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、画像データより小さい検出用のデータを表示装置に送信し、検出用のデータが表示装置に到達した到達時間に基づいて画像供給装置と通信状況を検出するため、検出用のデータを速やかに表示装置に到達させ、現在の通信状況を速やかに検出できる。また、データ容量が大きくなりがちな画像データの受信確認等を必要としないので、画像データの送受信の処理に影響を与えることなく、より速やかに通信状況を検出でき、画像データの送信制御を行って通信状況の悪化に対応できる。
また本発明は、上記表示システムにおいて、前記送信データ制御手段は、連続して前記表示装置に送信する画像データの送信間隔を変更して、前記画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させることを特徴とする。
この構成によれば、画像データの送信間隔を変更することにより画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させ、通信回線の混雑時にデータ転送が滞るのを防ぐことができ、表示装置において映像を滑らかに表示することができる。
また本発明は、上記表示システムにおいて、前記送信データ制御手段は、前記表示装置に送信する画像データの圧縮方式を変更して、前記画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させることを特徴とする。
この構成によれば、画像データの圧縮方式を変更することにより画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させ、通信回線の混雑時にデータ転送が滞るのを防ぐことができ、表示装置において映像を滑らかに表示することができる。
また本発明は、上記表示システムにおいて、前記送信データ制御手段は、前記表示装置に送信する画像データの解像度を変更して、前記画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させることを特徴とする。
この構成によれば、画像データの解像度を変更することにより画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させ、通信回線の混雑時にデータ転送が滞るのを防ぐことができ、表示装置において映像を滑らかに表示することができる。
また本発明は、表示装置に対し通信回線を介して画像データを連続して送信し、前記表示装置により前記画像データを表示させる画像供給装置であって、前記画像データより小さい検出用のデータを前記表示装置に送信し、前記検出用のデータが前記表示装置に到達した到達時間に基づいて通信状況を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された通信状況に基づいて、前記表示装置に対して送信する前記画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる送信データ制御手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、画像データより小さい検出用のデータを表示装置に送信し、検出用のデータが表示装置に到達した到達時間に基づいて画像供給装置と通信状況を検出するため、検出用のデータを速やかに表示装置に到達させ、現在の通信状況を速やかに検出できる。また、データ容量が大きくなりがちな画像データの受信確認等を必要としないので、画像データの送受信の処理に影響を与えることなく、より速やかに通信状況を検出でき、画像データの送信制御を行って通信状況の悪化に対応できる。
また本発明は、画像供給装置から表示装置に対し通信回線を介して画像データを連続して送信し、前記表示装置により前記画像データを受信する毎に表示を更新する表示システムを制御するコンピューターが実行可能なプログラムであって、前記コンピューターを、前記画像データより小さい検出用のデータを前記表示装置に送信し、前記検出用のデータが前記表示装置に到達した到達時間に基づいて通信状況を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された通信状況に基づいて、前記画像供給装置から前記表示装置に対して送信する前記画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる送信データ制御手段と、して機能させることを特徴とする。
この構成によれば、画像データより小さい検出用のデータを表示装置に送信し、検出用のデータが表示装置に到達した到達時間に基づいて画像供給装置と通信状況を検出するため、検出用のデータを速やかに表示装置に到達させ、現在の通信状況を速やかに検出できる。また、データ容量が大きくなりがちな画像データの受信確認等を必要としないので、画像データの送受信の処理に影響を与えることなく、より速やかに通信状況を検出でき、画像データの送信制御を行って通信状況の悪化に対応できる。
また本発明は、画像供給装置から表示装置に対し通信回線を介して画像データを連続して送信し、前記表示装置により前記画像データを受信する毎に表示を更新する表示システムを制御する表示システムの制御方法であって、前記画像データより小さい検出用のデータを前記表示装置に送信し、前記検出用のデータが前記表示装置に到達した到達時間に基づいて通信状況を検出し、当該検出した通信状況に基づいて、前記画像供給装置から前記表示装置に対して送信する前記画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させることを特徴とする。
この構成によれば、画像データより小さい検出用のデータを表示装置に送信し、検出用のデータが表示装置に到達した到達時間に基づいて画像供給装置と通信状況を検出するため、検出用のデータを速やかに表示装置に到達させ、現在の通信状況を速やかに検出できる。また、データ容量が大きくなりがちな画像データの受信確認等を必要としないので、画像データの送受信の処理に影響を与えることなく、より速やかに通信状況を検出でき、画像データの送信制御を行って通信状況の悪化に対応できる。
本発明によれば、画像データより小さい検出用のデータを用いることにより、検出用のデータを、速やかに表示装置に到達させ、画像データの送受信の処理に影響を与えることなく現在の通信状況を速やかに検出し、画像データの送信制御を行うことができる。
本発明の実施形態に係る表示システムの機能ブロック図である。 表示システムの動作を示すシーケンス図であり、(A)はPCの動作を示し、(B)はプロジェクターの動作を示す。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係るプロジェクションシステム(表示システム)1を構成するプロジェクター(表示装置)10及びPC(画像供給装置)50の機能的構成を示すブロック図である。この図1に示すプロジェクションシステム1は、投射面であるスクリーンSCに画像を投射する表示装置としてのプロジェクター10に、画像を供給する画像供給装置としてのPC(パーソナルコンピューター)50を接続して構成される。
プロジェクター10は、PC50等のコンピューターや各種画像プレーヤー等の外部の画像供給装置に、通信回線100及び通信I/F11を介して接続される。通信回線100は、無線通信を利用した無線LAN等のネットワークである。なお、通信回線100の一部を有線の通信ネットワークにより構成してもよい。
プロジェクター10は、大きく分けて光学的な画像の形成を行う投射部20と、この投射部20に入力される画像信号を電気的に処理する画像処理系とからなる。投射部20は、照明光学系21、光変調装置22、及び投射光学系23から構成されている。照明光学系21は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、レーザー光源等からなる光源を備えている。また、照明光学系21は、光源が発した光を光変調装置22に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよく、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群(図示略)、偏光板、或いは光源が発した光の光量を光変調装置22に至る経路上で低減させる調光素子等を備えたものであってもよい。照明光学系21には、制御部14の制御に従って照明光学系21の光源を駆動する光源駆動部35が接続されている。
光変調装置22は、後述する画像処理系からの信号を受けて、照明光学系21が発した光を変調して画像光とする。光変調装置22の具体的な構成としては、例えば、RGBの各色に対応した3枚の透過型または反射型の液晶ライトバルブを用いた方式が挙げられる。この場合、光変調装置22には、照明光学系21が発した光がダイクロイックミラー等によりR、G、Bの各色光に分離されて入射する。光変調装置22の液晶ライトバルブは、後述する光変調装置駆動部33によって駆動され、各色光を変調する。変調された各色光はクロスダイクロイックプリズムにより合成され、投射光学系23に導かれる。
また、例えば、光変調装置22を1枚の液晶ライトバルブとカラーホイールを組み合わせた方式としてもよく、単板のデジタルミラーデバイス(DMD)とカラーホイールを組み合わせた方式、RGB各色の色光を変調する3つのDMDを用いた方式等により構成してもよい。単板の液晶パネルまたはDMDを用いる場合には、色光の分離/合成をする光学部品は不要である。
投射光学系23は、光変調装置22で変調された入射光をスクリーンSC上に投射して結像させるためのレンズ群等を備えて構成される。また、投射光学系23は、投射光量を絞る絞り等を調整するためのモーター類を備え、制御部14の制御に従って上記モーター等を駆動する投射光学系駆動部34が接続されている。
プロジェクター10は、ズーム調整レバー(図示略)やフォーカス調整レバー(図示略)を備え、これらのレバーの操作によって、投射光学系23が有するレンズを移動させ、スクリーンSC上の投射画像の拡大、縮小及びフォーカス調整が行われる。
画像処理系は、プロジェクター10全体を統合的に制御する制御部14を中心に構成され、制御部14が処理するデータや制御部14が実行する制御プログラムを記憶した記憶部15、リモコンや操作パネルによる操作を検出する入力処理部16、画像データを処理する画像処理部31、画像処理部31から出力される画像信号に基づいて光変調装置22を駆動して描画を行う光変調装置駆動部33を備えている。
制御部14は、記憶部15に記憶された制御プログラムを読み出して実行することにより、プロジェクター10の各部を制御する。制御部14は、入力処理部16から入力される操作情報に基づいて、ユーザーが行った操作の内容を検出し、この操作に応じて画像処理部31、光変調装置駆動部33、投射光学系駆動部34及び光源駆動部35を制御して、スクリーンSCに画像を投射させる。
入力処理部16は、プロジェクター10を操作するリモコン(図示略)が送信する無線信号を受信してデコードし、リモコンにおける操作を検出する機能、及び、プロジェクター10の操作パネル(図示略)におけるボタン操作を検出する機能を有する。入力処理部16は、リモコンや操作パネルにおける操作を示す操作信号を生成して、制御部14に出力する。また、入力処理部16は、制御部14の制御に従い、プロジェクター10の動作状態や設定状態に応じて操作パネル(図示略)のインジケーターランプの点灯状態を制御する。
プロジェクター10とPC50とは、無線通信方式によって各種データを送受信可能に接続され、例えばIEEE802.11規格に準拠した無線LAN方式を採用することができる。なお、プロジェクションシステム1においてPC50からプロジェクター10に伝送される画像データは、動画像(映像)データであっても良いし、静止画像データであってもよい。
通信I/F11は、図示しないアンテナやRF回路等を備え、制御部14の通信制御部41によって制御され、画像データ等の各種データをPC50間で送受信する。
画像処理部31は、制御部14の制御に従って、PC50から入力された画像データを取得して、画像サイズ或いは解像度、静止画像か動画像であるかの別、動画像の場合はフレームレート等の画像データの属性を判定する。そして、画像処理部31は、フレーム毎にフレームメモリー32に画像を展開する。また、画像処理部31は、取得した画像データの解像度が光変調装置22の液晶パネルの表示解像度と異なる場合には解像度変換処理を行い、リモコンや操作パネルの操作によりズームが指示された場合には拡大/縮小処理を行って、これらの処理後の画像をフレームメモリー32に展開する。その後、画像処理部31は、フレームメモリー32に展開したフレーム毎の画像を表示信号として光変調装置駆動部33に出力する。
以上のように、プロジェクター10が有する制御部14は、記憶部15が記憶する制御プログラムを実行することにより、通信制御部41、投射制御部43、及び補正制御部44の機能を実現する。
一方、PC50は、プログラムを実行してPC50の各部を制御する制御部60、キーボードやマウス等の入力デバイス(図示略)による入力操作を検出する入力部54、液晶ディスプレイ等の表示デバイス(図示略)に表示信号を出力して、制御部60による処理結果や操作用の画面を表示させる表示部55、及び、制御部60が実行するアプリケーションプログラムや各種データを不揮発的に記憶する記憶部56を備えている。
制御部60は、PC50を中枢的に制御するものであり、各種プログラムを実行するCPU、CPUにより実行される基本制御プログラム等を記憶するROM、CPUが実行するプログラムや処理対象のデータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成するRAM、その他周辺回路等を備えている。
また、PC50は、無線通信方式によってプロジェクター10との間で画像データ等の各種データを送受信するためのインターフェイスとして、通信I/F63を備えている。通信I/F63は、通信I/F11と同様に、図示しないアンテナやRF回路等を備え、CPU51によって制御される。
制御部60は、PC50の各部の初期化を行う。その後、制御部60は、入力部54における入力操作に従って、記憶部56に記憶されたアプリケーションプログラムを読み出して実行することにより、各種機能を実現する。例えば、制御部60は、入力部54における入力操作に従って、制御部60がアプリケーションプログラムを実行することにより生成した画像データ、記憶部56に記憶している画像データ、表示部55に表示されている画像の画像データ、或いは、外部の記録媒体や別の装置から取得した画像データを、プロジェクター10に出力する。
ところで、プロジェクションシステム1において動画像データをPC50からプロジェクター10に送信して、プロジェクター10が動画像を再生する場合、PC50が周期的に(例えば、毎秒30フレーム)、フレーム毎に画像データを送信し、プロジェクター10は画像データを受信する毎に投射画像を更新する。このような場合、通信回線100を経由してPC50とプロジェクター10との間で伝送されるデータの情報量が増加し、通信回線100が混雑する。例えば通信回線100が無線LANにより構成される場合、通信可能範囲に存在する他のPC等の各種装置が同周波数帯の無線LANを使用していると、干渉を回避するための帯域の制限により通信回線100の伝送可能容量が制限され、通信状況が悪化する。また、通信回線100を介して他のPC等の装置がデータを送受信していると、通信回線100の伝送容量が逼迫し、通信回線100における転送データの衝突が発生する等してデータ転送が滞ってしまう。また、PC50とプロジェクター10との間や通信回線100を構成するルーター(図示略)やアクセスポイント等の各種機器とPC50またはプロジェクター10との間に障害物が存在し、無線信号の到達を妨げている場合も、通信回線100の伝送可能容量が抑制されてしまうことから、同様に通信状況が悪化する。
これらの要因によって、通信回線100の通信状況が悪化すると、データロスや転送遅延によりPC50から送信される動画像データがプロジェクター10に到達するまでに時間かかかり、プロジェクター10が映像を滑らかに表示できなくなってしまう。そこで、本実施形態のプロジェクションシステム1では、通信回線100の通信状況(混雑状況)に基づいて、PC50からプロジェクター10に送信する画像データの単位時間当たりのデータ量を自律的に変化させ、伝送効率の最適化を図る機能をPC50に備えた。
次に、PC50からプロジェクター10に画像データを送信する際のプロジェクションシステム1の動作を、図2のシーケンス図を用いて説明する。
図2は、PC50から送信される画像データに基づく画像をプロジェクター10で投射してスクリーンSCに表示する際に、通信回線100の通信状況を検出して、プロジェクター10に対して送信する画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させるプロジェクションシステム1の動作を示し、(A)はPC50の動作を示し、(B)はプロジェクター10の動作を示す。
なお、本実施形態では、通信回線100の通信状況を検出し、検出した通信状況に応じて画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる制御プログラム56aは、PC50の記憶部56に記憶されている。そして、この制御プログラム56aを実行して、画像データの単位時間当たりのデータ量を自律的に変化させ、伝送効率の最適化を図る機能を、入力部54を介してユーザーがオン/オフの切り替えができる構成であっても良い。また、画像データの伝送効率を自動で最適な状態に保つ機能をオフにした状態で、ユーザーがプロジェクター10に対して送信する画像データの単位時間当たりのデータ量を入力部54への入力操作により手動で設定可能な構成であっても良い。
制御プログラム56aを実行して、通信回線100の通信状況を検出し、検出した通信状況に応じて送信する画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる際には、PC50の制御部60は、図2(A)に示すように、検出部(検出手段)61の機能により、記憶部56に記憶された検出用データ56bを通信I/F63から通信回線100を経由してプロジェクター10に送信する(ステップS1)。検出用データ56bは、PC50からプロジェクター10に送信される画像データよりデータ容量の小さいデータであり、例えば、PC50が送信可能な最小のパケットサイズのデータである。検出用データ56bは、当該データを受け取ったプロジェクター10に対して返信を要求するコマンドまたは特定のデータを含む。なお、PC50は、検出用データ56bを定期的にプロジェクター10に送信する。検出用データ56bは、例えば、PC50からプロジェクター10に送信される先の画像データと、次の画像データとの間に送信される。
続いて、PC50は、検出用データ56bに対する返信をプロジェクター10から受け取る(ステップS2)。検出用データ56bに対する返信には、少なくとも検出用データ56bがプロジェクター10に到達した時間が記録されている。つまり、検出用データ56bは、PC50からプロジェクター10に定期的に送信され、プロジェクター10からは、検出用データ56bがプロジェクター10に到達した到達時間が返信される。制御部60は、検出部61の機能により、プロジェクター10から通知された検出用データ56bがプロジェクター10に到達した到達時間に基づいて、PC50とプロジェクター10との間の通信回線100の通信状況を検出する(ステップS3)。詳述すると、制御部60は、検出部61の機能により、プロジェクター10から通知される検出用データ56bの到達時間のばらつきを分析して、通信回線100の通信状況を検出する。例えば、制御部60は検出用データ56bの到達時間の分散や標準偏差を算出し、算出した値を、予め設定された基準値と比較することにより、通信状況の数値化、通信状況の段階的な評価、または、通信状況の良否の判定を行う。なお、検出部61は、検出用データ56bに対する返信をプロジェクター10から受信する度に通信回線100の通信状況を判定する構成であっても良いし、または、PC50がプロジェクター10に通信回線100を介して接続されている間、一定時間ごとに通信回線100の通信状況を判定する構成であっても良い。
次に、制御部60は、送信データ制御部(送信データ制御手段)62の機能により、検出部61で検出した通信回線100の通信状況に基づいて、PC50からプロジェクター10に対して送信する画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる(ステップS4)。なお、送信データ制御部62は、PC50からプロジェクター10に対して送信する画像データのパフォーマンスを調整することで、送信する画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる。
プロジェクター10により動画像を再生する際には、PC50は、画像データを連続してプロジェクター10に送信する。そのため、送信データ制御部62は、PC50からプロジェクター10に対して送信する画像データの送信間隔を変更して、送信する画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる。例えば、通信回線100が混雑している場合には、送信データ制御部62は、プロジェクター10に対して送信する画像データの送信間隔を広げる処理を行い、画像データの送信頻度を下げることで、送信する画像データの単位時間当たりのデータ量を減少させる。また、通信回線100を経由してのPC50とプロジェクター10との間の通信状況に応じては、送信データ制御部62は、プロジェクター10に対して送信する画像データの送信間隔を小さくする処理を行い、画像データの送信頻度を上げる。
また、送信データ制御部62は、PC50からプロジェクター10に対して送信する画像データの圧縮方式や圧縮率を変更して、送信する画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる構成であっても良い。
また、送信データ制御部62は、PC50からプロジェクター10に対して送信する画像データの解像度を変更して、送信する画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる構成であっても良い。
PC50の制御部60は、PC50からプロジェクター10に対して画像データが送信されている間、または、PC50がプロジェクター10に通信回線100を介して接続されている間、通信回線100を経由してのPC50とプロジェクター10との通信状況の検出を行い、検出した通信状況に基づいて、プロジェクター10に送信するデータの単位時間当たりのデータ量を適宜変化させる。
これにより、通信回線100を経由してPC50からプロジェクター10に画像データを送信して、プロジェクター10で投射を行う際に、通信回線100の混雑状況に基づいて、画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させて、通信回線100の帯域を圧迫しないように画像データを送信することができる。よって、PC50から送信された画像データがプロジェクター10に到達せずに消滅したり、データ転送が滞り滑らかに動画像を投射することができなくなったりするのを防止することができる。
一方、プロジェクター10の制御部14は、図2(B)に示すように、通信制御部41の機能により、通信I/Fを介して、通信回線100を経由してPC50から送信された検出用データ56bを受信する(ステップS11)。上述したように、検出用データ56bには、返信を要求するコマンドまたは特定のデータが含まれているため、続いて、制御部14は、通信制御部41の機能により、検出用データ56bがプロジェクター10に到達した到達時間を含む情報を通信I/F11及び通信回線100を介してPC50に返信する(ステップS12)。
以上説明したように、本発明を適用した実施形態に係るプロジェクションシステム1によれば、PC50からプロジェクター10に対し通信回線100を介して画像データを連続して送信し、プロジェクター10により画像データを受信する毎に表示を更新するプロジェクションシステム1であって、画像データより小さい検出用データ56bをプロジェクター10に送信し、検出用データ56bがプロジェクター10に到達した到達時間に基づいてPC50とプロジェクター10との間の通信状況を検出する検出部61と、検出部61により検出されたPC50とプロジェクター10との間の通信状況に基づいて、PC50からプロジェクター10に対して送信する画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる送信データ制御部62と、を備えた。
これにより、プロジェクションシステム1では、PC50から、画像データより小さい検出用データ56bをプロジェクター10に送信し、検出用データ56bがプロジェクター10に到達した到達時間に基づいてPC50とプロジェクター10との間の通信状況を検出する。よって、検出用データ56bを画像データの送受信の処理に影響を与えることなく、且つ、速やかにプロジェクター10に到達させることができる。そのため、検出用データ56bがプロジェクター10に到達する到達時間のばらつきに基づいて、現在のPC50とプロジェクター10との間の通信状況を速やかに検出して、画像データの送信制御を行うことができる。そして、PC50から送信された画像データがプロジェクター10に到達せずに消滅したり、データ転送が滞り滑らかに動画像を投射することができなくなったりするのを防止することができる。
また、プロジェクションシステム1は、PC50の制御部14が有する送信データ制御部62の機能により、連続してプロジェクター10に送信する画像データの送信間隔を変更して、画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる。これにより、プロジェクションシステム1は、PC50とプロジェクター10との間の通信状況に応じて、画像データの送信間隔を変更して、画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させることができる。よって、通信回線100が混雑しデータ転送が滞るのを防ぐことができ、映像を滑らかに表示することができる。
また、プロジェクションシステム1は、PC50の制御部14が有する送信データ制御部62の機能により、プロジェクター10送信する画像データの圧縮方式を変更して、画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる。これにより、プロジェクションシステム1は、PC50とプロジェクター10との間の通信状況に応じて、画像データの圧縮方式を変更し、画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させることができる。よって、通信回線100が混雑しデータ転送が滞るのを防ぐことができ、映像を滑らかに表示することができる。
また、プロジェクションシステム1は、PC50の制御部14が有する送信データ制御部62の機能により、プロジェクター10に送信する画像データの解像度を変更して、画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる。これにより、プロジェクションシステム1は、PC50とプロジェクター10との間の通信状況に応じて、画像データの解像度を変更し、画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させることができる。よって、通信回線100が混雑しデータ転送が滞るのを防ぐことができ、映像を滑らかに表示することができる。
なお、上述した実施形態は本発明を適用した具体的態様の例に過ぎず、本発明を限定するものではなく、上記実施形態とは異なる態様として本発明を適用することも可能である。例えば、上記実施形態では、PC50の検出部61が、プロジェクター10から通知される検出用データ56bの到達時間のばらつきを分析することによって、通信回線100の通信状況を検出する構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、検出用データ56bの到達時間そのものを予め設定された基準値と比較して通信状況を検出してもよいし、到達時間の平均値を算出して通信状況を検出してもよい。
また、例えば、上記実施形態の表示装置は、スクリーンSCに画像を投射するプロジェクターである構成としたが、これに限定されず、液晶表示パネルに画像/画像を表示する液晶モニターまたは液晶テレビ、或いは、PDP(プラズマディスプレイパネル)に画像/画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機、OLED(Organic light-emitting diode)、OEL(Organic Electro-Luminescence)等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像/画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機等の自発光型の表示装置など、各種の表示装置も本発明の画像表示装置に含まれる。この場合、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル、有機EL表示パネルが表示手段に相当する。
また、上記実施形態においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター10、PC50、及びプロジェクションシステム1の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、上記実施形態においては、送信データ制御部62は、画像データの送信間隔、画像データの圧縮方式、あるいは、画像データの解像度のいずれかを変更して画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる構成としたが、これに限らず、画像データの送信間隔、画像データの圧縮方式、及び/または、画像データの解像度の変更を組み合わせて、PC50とプロジェクター10との間の通信状況に対して適切に画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させることができる構成であっても良い。
1…プロジェクションシステム(表示システム)、10…プロジェクター(表示装置)、11…通信I/F、14…制御部、20…投射部、21…照明光学系、22…光変調装置、23…投射光学系、41…通信制御部、43…投射制御部、44…補正制御部、50…PC(画像供給装置)、56…記憶部、56a…制御プログラム、56b…検出用データ(検出用のデータ)、60…制御部、61…検出部(検出手段)、62…送信データ制御部(送信データ制御手段)、SC…スクリーン。

Claims (7)

  1. 画像供給装置から表示装置に対し通信回線を介して画像データを連続して送信し、前記表示装置により前記画像データを受信する毎に表示を更新する表示システムであって、
    前記画像データより小さい検出用のデータを前記表示装置に送信し、前記検出用のデータが前記表示装置に到達した到達時間に基づいて通信状況を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された通信状況に基づいて、前記画像供給装置から前記表示装置に対して送信する前記画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる送信データ制御手段と、を備えた
    ことを特徴とする表示システム。
  2. 請求項1に記載の表示システムであって、
    前記送信データ制御手段は、連続して前記表示装置に送信する画像データの送信間隔を変更して、前記画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させることを特徴とする表示システム。
  3. 請求項1に記載の表示システムであって、
    前記送信データ制御手段は、前記表示装置に送信する画像データの圧縮方式を変更して、前記画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させることを特徴とする表示システム。
  4. 請求項1に記載の表示システムであって、
    前記送信データ制御手段は、前記表示装置に送信する画像データの解像度を変更して、前記画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させることを特徴とする表示システム。
  5. 表示装置に対し通信回線を介して画像データを連続して送信し、前記表示装置により前記画像データを表示させる画像供給装置であって、
    前記画像データより小さい検出用のデータを前記表示装置に送信し、前記検出用のデータが前記表示装置に到達した到達時間に基づいて通信状況を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された通信状況に基づいて、前記表示装置に対して送信する前記画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる送信データ制御手段と、を備えた
    ことを特徴とする画像供給装置。
  6. 画像供給装置から表示装置に対し通信回線を介して画像データを連続して送信し、前記表示装置により前記画像データを受信する毎に表示を更新する表示システムを制御するコンピューターが実行可能なプログラムであって、
    前記コンピューターを、
    前記画像データより小さい検出用のデータを前記表示装置に送信し、前記検出用のデータが前記表示装置に到達した到達時間に基づいて通信状況を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された通信状況に基づいて、前記画像供給装置から前記表示装置に対して送信する前記画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる送信データ制御手段と、
    して機能させることを特徴とするプログラム。
  7. 画像供給装置から表示装置に対し通信回線を介して画像データを連続して送信し、前記表示装置により前記画像データを受信する毎に表示を更新する表示システムを制御する表示システムの制御方法であって、
    前記画像データより小さい検出用のデータを前記表示装置に送信し、前記検出用のデータが前記表示装置に到達した到達時間に基づいて通信状況を検出し、当該検出した通信状況に基づいて、前記画像供給装置から前記表示装置に対して送信する前記画像データの単位時間当たりのデータ量を変化させる
    ことを特徴とする表示システムの制御方法。
JP2012191461A 2012-08-31 2012-08-31 表示システム、画像供給装置、プログラム、及び、表示システムの制御方法 Withdrawn JP2014049942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191461A JP2014049942A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 表示システム、画像供給装置、プログラム、及び、表示システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191461A JP2014049942A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 表示システム、画像供給装置、プログラム、及び、表示システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014049942A true JP2014049942A (ja) 2014-03-17

Family

ID=50609192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191461A Withdrawn JP2014049942A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 表示システム、画像供給装置、プログラム、及び、表示システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014049942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10242607B2 (en) 2016-08-31 2019-03-26 Seiko Epson Corporation Display system, display apparatus, method of controlling display apparatus, and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257050A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Yamaha Corp サーバコンピュータ
JP2004120441A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fujitsu Component Ltd 切替器、コンピュータシステム、画像の圧縮方式又は圧縮率の更新方法、マウス座標の変換方法、画像の圧縮方式又は圧縮率の更新プログラム、マウスの座標変換プログラム及び記録媒体
JP2004357226A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kyocera Corp 動画像配信システム、及び動画像再生装置
JP2008109499A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toshiba Corp データ転送システム、データ送信装置、データ受信装置、データ転送方法、およびデータ転送プログラム。
JP2009290691A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sony Corp 送信装置、送信方法および受信装置
JP2011071628A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nec Personal Products Co Ltd ストリーム通信システム、サーバ装置及びクライアント装置
JP2013201623A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sharp Corp 通信制御装置、通信システム、通信制御装置を制御するための方法、通信制御装置を制御するための方法をコンピュータに実行させるプログラム、および、通信装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257050A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Yamaha Corp サーバコンピュータ
JP2004120441A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fujitsu Component Ltd 切替器、コンピュータシステム、画像の圧縮方式又は圧縮率の更新方法、マウス座標の変換方法、画像の圧縮方式又は圧縮率の更新プログラム、マウスの座標変換プログラム及び記録媒体
JP2004357226A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kyocera Corp 動画像配信システム、及び動画像再生装置
JP2008109499A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toshiba Corp データ転送システム、データ送信装置、データ受信装置、データ転送方法、およびデータ転送プログラム。
JP2009290691A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sony Corp 送信装置、送信方法および受信装置
JP2011071628A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nec Personal Products Co Ltd ストリーム通信システム、サーバ装置及びクライアント装置
JP2013201623A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sharp Corp 通信制御装置、通信システム、通信制御装置を制御するための方法、通信制御装置を制御するための方法をコンピュータに実行させるプログラム、および、通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10242607B2 (en) 2016-08-31 2019-03-26 Seiko Epson Corporation Display system, display apparatus, method of controlling display apparatus, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10341626B2 (en) Image projection system, projector, and control method for image projection system
US10242607B2 (en) Display system, display apparatus, method of controlling display apparatus, and program
JP5870733B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2010152267A (ja) プロジェクタ
JP2011154174A (ja) マルチ画面表示装置
JP2005274816A (ja) プロジェクタの制御
US10496356B2 (en) Display system, display device, and method of controlling display system
US10564921B2 (en) Display device, display method, and display system for determining image display size
US20180252991A1 (en) Projector and method for controlling projector
JP2013167699A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP6094109B2 (ja) 表示装置、表示システム、および、表示装置の制御方法
JP2019117989A (ja) プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法
JP2014049942A (ja) 表示システム、画像供給装置、プログラム、及び、表示システムの制御方法
US20230070178A1 (en) Control device, and control method
JP6344140B2 (ja) 通信制御方法、通信システム、及び、送信装置
US10249224B2 (en) Image supply device, method of controlling image supply device, and program
JP6651865B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US10623684B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP2021175063A (ja) 画像表示装置の制御方法、及び画像表示装置
JP2017130779A (ja) プロジェクター、撮像装置、及び、撮像画像の補正方法
JP2016134710A (ja) 表示システム、表示装置、画像送信装置、表示方法およびプログラム
US11089273B2 (en) Image display system and control method for image display system
JP6922312B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
US9992459B2 (en) Lighting apparatus and lighting system
JP2017199059A (ja) 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624