JP2016134710A - 表示システム、表示装置、画像送信装置、表示方法およびプログラム - Google Patents

表示システム、表示装置、画像送信装置、表示方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016134710A
JP2016134710A JP2015007484A JP2015007484A JP2016134710A JP 2016134710 A JP2016134710 A JP 2016134710A JP 2015007484 A JP2015007484 A JP 2015007484A JP 2015007484 A JP2015007484 A JP 2015007484A JP 2016134710 A JP2016134710 A JP 2016134710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
image
display device
processing unit
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015007484A
Other languages
English (en)
Inventor
優季 田村
Yuki Tamura
優季 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015007484A priority Critical patent/JP2016134710A/ja
Publication of JP2016134710A publication Critical patent/JP2016134710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】通信路を経由させて画像を表示する場合に、通信の効率化を図りつつ、画像品質の劣化を防止する。【解決手段】画像送信装置から表示装置へ画像を無線により送信し、前記表示装置は前記画像を受信して表示する表示システムであって、前記画像送信装置と前記表示装置との間の無線通信路の品質を測定する処理を行う測定処理部と、前記測定処理部により行われた処理の結果に基づいて、前記画像の通信に使用する通信方式として、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する処理を行う判定処理部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、表示システム、表示装置、画像送信装置、表示方法およびプログラムに関する。
プロジェクターは、表示装置の一種であり、スクリーンなどに画像を投影することにより表示する装置である。1対1の無線通信によるディスプレイ伝送技術であるミラキャスト(Miracast)(登録商標)の機能を備えたプロジェクターがある。ミラキャストは、無線LAN(Local Area Network)の規格の一つであるWi−Fi(登録商標)を介して画像を伝送する。
なお、画像は、静止画像、および動画像(映像と呼ばれてもよい。)を含んでもよい。
ミラキャストの機能を備えたプロジェクターにおいて、UDP(User Datagram Protocol)に対応した1個の画像用の通信ポートを備えるものがある。しかしながら、UDPによる画像の無線転送では、周囲の無線環境の混雑により欠落したデータが再送されない。このため、このプロジェクターでは、画像品質の劣化が生じる可能性があった。また、画像の無線転送では、周囲の無線環境の混雑によりUDPのセッションのみが切断された場合、すぐに復旧することができなかった。
特許文献1には、現在の無線通信の内容に応じて複数の無線通信の通信方式を切り替える携帯端末装置が記載されている(特許文献1参照。)。
特許文献2には、通信速度に基づいて、実際の通信状況を考慮した適切な通信回線を選択する通信回線選択装置が記載されている(特許文献2参照。)。
特開2011−49700号公報 特開2010−45662号公報
従来では、プロジェクターにおいて、通信路(通信回線)を経由させて画像を表示する場合に、画像品質の劣化が生じる場合があった。
本発明は、前記の点に鑑み為されたものであり、通信路を経由させて画像を表示する場合に、通信の効率化を図りつつ、画像品質の劣化を防止することができる表示システム、表示装置、画像送信装置、表示方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、上記の課題を解決するためになされたものであり、画像送信装置から表示装置へ画像を無線により送信し、前記表示装置は前記画像を受信して表示する表示システムであって、前記画像送信装置と前記表示装置との間の無線通信路の品質を測定する処理を行う測定処理部と、前記測定処理部により行われた処理の結果に基づいて、前記画像の通信に使用する通信方式として、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する処理を行う判定処理部と、を備える表示システムである。
この構成により、表示システムでは、画像送信装置と表示装置との間の無線通信路の品質を測定した結果に基づいて、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する。これにより、表示システムでは、通信路を経由させて画像を表示する場合に、通信の効率化を図りつつ、画像品質の劣化を防止することができる。
本発明の一態様は、表示システムにおいて、前記測定処理部は、前記画像の通信に使用される通信ポートとは異なる通信ポートを使用して、当該通信ポートに対応する前記無線通信路の品質を測定する処理を行う、構成が用いられてもよい。
この構成により、表示システムでは、画像の通信に使用される通信ポートとは異なる通信ポートを使用して、無線通信路の品質を測定する。これにより、表示システムでは、画像の通信に使用される通信ポートを画像通信に専用として、画像通信の効率化を図ることができる。
本発明の一態様は、表示システムにおいて、前記第1の通信方式により前記画像の通信に使用される通信ポートおよび前記第2の通信方式により前記画像の通信に使用される通信ポートについて生存確認し、生存確認できないと判定された通信ポートについて新規に通信ポートを生成するポート処理部を備える、構成が用いられてもよい。
この構成により、表示システムでは、画像の通信に使用される通信ポートについて、生存確認できない場合に新規に通信ポートを生成する。これにより、表示システムでは、画像の通信に使用される通信ポートを使用可能な状態に維持することができる。
本発明の一態様は、上記の課題を解決するためになされたものであり、画像送信装置から無線により送信される画像を受信する無線通信部と、前記無線通信部により受信された画像を表示させる処理を行う表示処理部と、前記画像送信装置との間の無線通信路の品質を測定する処理を行う測定処理部と、前記測定処理部により行われた処理の結果に基づいて、前記画像の通信に使用する通信方式として、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する処理を行う判定処理部と、を備える表示装置である。
この構成により、表示装置では、画像送信装置との間の無線通信路の品質を測定した結果に基づいて、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する。これにより、表示装置では、通信路を経由させて画像を表示する場合に、通信の効率化を図りつつ、画像品質の劣化を防止することができる。
本発明の一態様は、上記の課題を解決するためになされたものであり、表示装置へ画像を無線により送信する無線通信部と、前記表示装置との間の無線通信路の品質を測定する処理を行う測定処理部と、前記測定処理部により行われた処理の結果に基づいて、前記画像の通信に使用する通信方式として、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する処理を行う判定処理部と、を備える画像送信装置である。
この構成により、画像送信装置では、表示装置との間の無線通信路の品質を測定した結果に基づいて、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する。これにより、画像送信装置では、通信路を経由させて画像を表示する場合に、通信の効率化を図りつつ、画像品質の劣化を防止することができる。
本発明の一態様は、上記の課題を解決するためになされたものであり、画像送信装置と表示装置との間の無線通信路の品質を測定する処理を行い、前記処理の結果に基づいて、画像の通信に使用する通信方式として、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する処理を行い、切り替えられた通信方式を使用して、前記画像送信装置から前記表示装置へ前記画像を無線により送信し、前記表示装置において前記画像を受信して表示する、表示方法である。
この構成により、表示方法では、画像送信装置と表示装置との間の無線通信路の品質を測定した結果に基づいて、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する。これにより、表示方法では、通信路を経由させて画像を表示する場合に、通信の効率化を図りつつ、画像品質の劣化を防止することができる。
本発明の一態様は、上記の課題を解決するためになされたものであり、表示装置へ画像を無線により送信するステップと、前記表示装置との間の無線通信路の品質を測定する処理を行うステップと、前記処理の結果に基づいて、前記画像の通信に使用する通信方式として、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する処理を行うステップと、をコンピューターに実行させるためのプログラムである。
この構成により、当該プログラムでは、当該コンピューターを備える装置(画像送信装置)と表示装置との間の無線通信路の品質を測定した結果に基づいて、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する。これにより、当該プログラムでは、通信路を経由させて画像を表示する場合に、通信の効率化を図りつつ、画像品質の劣化を防止することができる。
以上のように、本発明に係る表示システム、表示装置、画像送信装置、表示方法およびプログラムによれば、画像送信装置と表示装置との間の無線通信路の品質を測定した結果に基づいて、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する。これにより、本発明に係る表示システム、表示装置、画像送信装置、表示方法およびプログラムでは、通信路を経由させて画像を表示する場合に、通信の効率化を図りつつ、画像品質の劣化を防止することができる。
本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る表示システムの概略的な構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示システムにおいて行われるポートスキャンに関する処理の手順の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示システムにおいて行われる通信品質の測定および通信ポートの切り替えの処理の手順の一例を示す図である。 本発明の一実施形態(第2実施形態)に係る表示システムの概略的な構成例を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の実施形態(第1実施形態)について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係る表示システム1の概略的な構成例を示す図である。
表示システム1は、表示装置11と、端末装置12を備える。表示装置11と端末装置12との間には、ネットワーク通信の通信路として、通信用UDP通信路1001と、通信用TCP通信路1002と、測定用TCP通信路1003が形成される。通信用UDP通信路1001は、表示装置11および端末装置12の通信用UDP通信ポートによりUDPで画像を通信する通信路である。通信用TCP通信路1002は、表示装置11および端末装置12の通信用TCP通信ポートによりTCPで画像を通信する通信路である。測定用TCP通信路1003は、表示装置11および端末装置12の測定用TCP通信ポートによりTCPで通信の品質を測定する通信路である。
本実施形態では、表示装置11はプロジェクターであり、端末装置12はパーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)である。なお、プロジェクターは、リアプロジェクション(背面投射)型のプロジェクターであってもよい。
本実施形態では、表示装置11がシンクデバイス(Sink Device)となり、端末装置12が接続対象装置であるソースデバイス(Source Device)となる。そして、端末装置12は画像(画像のデータ)を表示装置11に対して無線により送信(例えば、転送)し、表示装置11は当該画像を受信して表示画像投影部32によりスクリーンなどに投影する。
表示装置11は、無線通信部31と、表示画像投影部32と、記憶部33と、入力部34と、出力部35と、電源部36と、制御部37を備える。制御部37は、ポート処理部51と、測定処理部52と、判定処理部53を備える。
端末装置12は、無線通信部71と、記憶部72と、入力部73と、出力部74と、電源部75と、制御部76を備える。制御部76は、ポート処理部91と、測定処理部92を備える。
表示装置11について説明する。
無線通信部31は、無線の通信路を介して無線通信を行う。本実施形態では、無線通信部31は、ミラキャストの機能を利用してUDPの通信を行う機能を有し、また、TCP(Transmission Control Protocol)の通信を行う機能を有する。
ここで、UDPは、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない通信方式の一例である。TCPは、パケットの順序および欠落がないことを保証する通信方式の一例である。UDPとTCPを比較すると、UDPは信頼性は低いが通信速度が速く、TCPは信頼性は高いが通信速度は遅くなる。
表示画像投影部32は、表示対象の画像をスクリーンなどに投影する。これにより、投影された画像がスクリーンなどに表示される。
具体的には、表示画像投影部32は、表示対象の画像の信号を、RGBのそれぞれ(Red、Green、Blue)ごとに、液晶パネルの各画素の階調を表す画像情報に変換し、変換した画像情報を出力して投影する。表示画像投影部32は、液晶パネルと、光源と、投影レンズを備える。表示画像投影部32は、前記した画像情報に応じた駆動電圧を液晶パネルの各画素に印加(駆動)する。この印加によって、液晶パネルは、光源から当該液晶パネルへ入射された光を、前記した画像情報に応じた画像を映し出す光(変調された光)として形成する。表示画像投影部32は、光源から放射された光を液晶パネル側に反射するリフレクターを含み、反射された光を前記した画像情報に応じた画像を映し出す光として液晶パネルに形成させる。そして、表示画像投影部32は、液晶パネルに形成された画像を映し出す光を、投影レンズを通して投影する。
ここで、光源は、例えば、超高圧水銀ランプあるいはメタルハライドランプなどからなる放電型の光源ランプであるが、光源ランプに限られず、LED(Light Emitting Diode)光源あるいはレーザー光源などが用いられてもよい。液晶パネルは、例えば、一対の透明基板の間に液晶が封入された、光の三原色であるRGBそれぞれに対応した透過型の液晶パネルである。なお、液晶パネルとしては、透過型の液晶パネルに限られず、反射型の液晶パネルが用いられてもよい。また、表示画像投影部32のライトバルブとしては、液晶パネルを備える構成に代えて、DMD(Digital Mirror Device)などを備える構成が用いられてもよい。
記憶部33は、各種の情報を記憶する。本実施形態では、記憶部33は、制御部37を動作させるためのプログラム、各種のパラメーター、各種の設定内容などの情報を記憶する。
入力部34は、ユーザーにより行われる操作に応じた情報を入力する機能、または他の装置から出力された情報を入力する機能のうちの1以上を備える。
出力部35は、液晶ディスプレイなどの画面に情報を表示出力する機能、音声の情報を音出力する機能、または、他の装置に情報を出力する機能のうちの1以上を備える。
電源部36は、外部の電源または内蔵されたバッテリーから供給される電源を、表示装置11の各部に供給する。
制御部37は、各種の制御を行う。本実施形態では、制御部37は、CPU(Central Processing Unit)を有しており、記憶部33に記憶されたプログラムを実行することで各種の制御を行う。
ポート処理部51は、通信ポートに関する処理を行う。本実施形態では、ポート処理部51は、通信用UDP通信ポート、通信用TCP通信ポート、および測定用TCP通信ポートに関する処理を行う。
測定処理部52は、測定用TCP通信路1003の品質測定に関する処理を行う。
判定処理部53は、通信ポートに関する判定を行う。
端末装置12について説明する。
無線通信部71は、無線通信を行う。本実施形態では、無線通信部71は、ミラキャストの機能を利用してUDPの通信を行う機能を有し、また、TCPの通信を行う機能を有する。
記憶部72は、各種の情報を記憶する。本実施形態では、記憶部72は、制御部76を動作させるためのプログラム、各種のパラメーター、各種の設定内容などの情報を記憶する。
入力部73は、ユーザーにより行われる操作に応じた情報を入力する機能、または他の装置から出力された情報を入力する機能のうちの1以上を備える。
出力部74は、液晶ディスプレイなどの画面に情報を表示出力する機能、音声の情報を音出力する機能、または、他の装置に情報を出力する機能のうちの1以上を備える。
電源部75は、外部の電源または内蔵されたバッテリーから供給される電源を、端末装置12の各部に供給する。
制御部76は、各種の制御を行う。本実施形態では、制御部76は、CPUを有しており、記憶部72に記憶されたプログラムを実行することで各種の制御を行う。
ポート処理部91は、通信ポートに関する処理を行う。本実施形態では、ポート処理部91は、通信用UDP通信ポート、通信用TCP通信ポート、および測定用TCP通信ポートに関する処理を行う。
測定処理部92は、測定用TCP通信路1003の品質測定に関する処理を行う。
表示システム1において表示装置11と端末装置12により行われる処理について説明する。
まず、表示装置11および端末装置12は、ミラキャストの機能を有効にする。なお、この機能は、例えば、表示装置11および端末装置12のそれぞれの主電源がオンにされることで有効にされる。
表示装置11および端末装置12は、ミラキャストの接続中(物理層の接続中)に、通信用UDP通信ポート、通信用TCP通信ポート、および測定用TCP通信ポートを生成し、通信用UDP通信路1001、通信用TCP通信路1002、および測定用TCP通信路1003を形成する。これにより、それぞれのセッションが確立される。
その後、表示装置11は、通信用UDP通信ポートおよび通信用TCP通信ポートに対し、生存(接続)確認するためのポートスキャンの処理を実行する。表示装置11は、当該処理を定期的に実行する。
図2は、本発明の一実施形態に係る表示システム1において行われるポートスキャンに関する処理の手順の一例を示す図である。
表示装置11は、ポート処理部51により、ポートスキャンを行う(ステップS11)。
表示装置11は、ポートスキャンの結果に基づいて、ポート処理部51により、生存確認できない通信ポートがあるか否かを判定する(ステップS12)。本実施形態では、判定対象となる通信ポートに対応する通信路が接続されている状態では、表示装置11と端末装置12との間で当該通信路を経由させて通信を行うことにより、当該通信ポートの生存を確認する。一方、判定対象となる通信ポートに対応する通信路が接続されていない状態では、表示装置11と端末装置12との間で当該通信路を経由させて通信を行うことができず、当該通信ポートの生存を確認できない。
ステップS12の処理の結果、表示装置11は、生存確認できない通信ポートがあると判定された場合には、ポート処理部51により、当該通信ポートを新規に生成する(ステップS13)。そして、表示装置11は、ポート処理部51により、当該通信ポートを生成した旨を端末装置12に通知する(ステップS14)。
ここで、生存確認できない通信ポートがある場合としては、例えば、通信用UDP通信ポートおよび通信用TCP通信ポートのうちのいずれか一方の生存確認ができなかった場合、あるいは、これらの両方の生存確認ができなかった場合がある。表示装置11は、いずれか一方の通信ポートの生存確認ができなかった場合には、該当する通信ポートを新規に生成し、また、これらの両方の通信ポートの生存確認ができなかった場合には、これらの両方の通信ポートを新規に生成する。
また、表示装置11は、ポート処理部51により、通信ポートを生成した旨を通知する通信ポートとして、任意の通信ポートが用いられてもよく、本実施形態では、画像の通信に用いられる通信ポートが用いられる。
なお、端末装置12は、表示装置11のポート処理部51により行われる処理に応じて、ポート処理部91により、通信ポートに関する処理を実行する。また、表示装置11と端末装置12との間の無線通信は、それぞれの無線通信部31、71を用いて行う。
ステップS12の処理の結果、表示装置11は、生存確認できない通信ポートがないと判定された場合には、端末装置12と画像の通信を行う。ここで、本実施形態では、表示装置11および端末装置12は、測定用TCP通信ポートを使用して通信の品質を測定し、その結果に基づいて、通信用UDP通信ポートと通信用TCP通信ポートを切り替える。表示装置11および端末装置12は、切り替えられた通信ポートを使用して、端末装置12から表示装置11へ画像を通信する。
本実施形態では、表示装置11および端末装置12において、通信ポートの切り替え処理が行われる前には、初期設定として、通信用UDP通信ポートを使用することが設定されている。
図3は、本発明の一実施形態に係る表示システム1において行われる通信品質の測定および通信ポートの切り替えの処理の手順の一例を示す図である。
表示装置11および端末装置12は、それぞれ、測定処理部52、92により、測定の処理を実行する(ステップS21)。具体的には、端末装置12は、測定処理部92により、測定用のデータを測定用TCP通信路1003を経由させて表示装置11へ送信する。表示装置11は、測定処理部52により、端末装置12から測定用TCP通信路1003を経由して受信された測定用のデータに基づいて、通信の品質を測定(検出)する。通信の品質としては、本実施形態では、スループットに関する値が用いられるが、任意の指標が用いられてもよい。本実施形態では、測定用TCP通信路1003の通信の品質が、通信用UDP通信路1001および通信用TCP通信路1002の通信の品質と同じまたは類似するとみなしている。
ここで、図3に示される通信品質の測定の処理は、本実施形態では、図2に示されるポートスキャンに関する処理が最初に完了したとき、または、その直後に、開始されるが、他のタイミングで開始されてもよい。表示装置11および端末装置12は、測定の処理を定期的に実行する。
表示装置11は、判定処理部53により、定期的に測定された結果を監視して、当該測定の結果が所定の基準値から外れるか否かを判定する(ステップS22)。ここで、測定の結果が所定の基準値から外れる場合としては、通信の品質が所定の基準値と比べて悪い場合が設定される。一例として、測定の結果がスループットを表す速度の値[Mbps]であり、所定の基準値が所定の速度の値[Mbps]であり、判定処理部53により、測定の結果である速度の値が所定の基準値未満である場合に、所定の基準値から外れると判定する。通信の品質が悪くなる原因としては、例えば、外乱などの無線環境がある。
ステップS22の処理の結果、表示装置11は、判定処理部53により、測定の結果が所定の基準値を外れたと判定した場合には、判定処理部53により、現在において画像の通信に使用されている通信ポートが通信用UDP通信ポートであるか否かを判定する(ステップS23)。
ステップS23の処理の結果、表示装置11は、判定処理部53により、現在において画像の通信に使用されている通信ポートが通信用UDP通信ポートであると判定した場合には、画像の通信に使用する通信ポートを通信用TCP通信ポートへ切り替えることを決定する(ステップS24)。そして、表示装置11は、ポート処理部51により、画像の通信に使用する通信ポートを通信用TCP通信ポートへ切り替える。また、表示装置11は、判定処理部53により、画像の通信に使用する通信ポートを通信用TCP通信ポートへ切り替えることを、当該通信用TCP通信ポートを経由させて、端末装置12に通知する。当該通知を受信すると、端末装置12は、ポート処理部91により、画像の通信に使用する通信ポートを通信用TCP通信ポートへ切り替える。これにより、端末装置12は、通信用TCP通信ポートを使用して、表示装置11に画像を送信し始める。
ステップS23の処理の結果、表示装置11は、判定処理部53により、現在において画像の通信に使用されている通信ポートが通信用UDP通信ポートではない(つまり、通信用TCP通信ポートである)と判定した場合には、そのままの切り替え状態を維持する。
ステップS22の処理の結果、表示装置11は、判定処理部53により、測定の結果が所定の基準値を外れない(つまり、所定の基準値を満たす)と判定した場合には、判定処理部53により、現在において画像の通信に使用されている通信ポートが通信用TCP通信ポートであるか否かを判定する(ステップS25)。
ステップS25の処理の結果、表示装置11は、判定処理部53により、現在において画像の通信に使用されている通信ポートが通信用TCP通信ポートであると判定した場合には、画像の通信に使用する通信ポートを通信用UDP通信ポートへ切り替えることを決定する(ステップS26)。そして、表示装置11は、ポート処理部51により、画像の通信に使用する通信ポートを通信用UDP通信ポートへ切り替える。また、表示装置11は、判定処理部53により、画像の通信に使用する通信ポートを通信用UDP通信ポートへ切り替えることを、当該通信用UDP通信ポートを経由させて、端末装置12に通知する。当該通知を受信すると、端末装置12は、ポート処理部91により、画像の通信に使用する通信ポートを通信用UDP通信ポートへ切り替える。これにより、端末装置12は、通信用UDP通信ポートを使用して、表示装置11に画像を送信し始める。
ステップS25の処理の結果、表示装置11は、判定処理部53により、現在において画像の通信に使用されている通信ポートが通信用TCP通信ポートではない(つまり、通信用UDP通信ポートである)と判定した場合には、そのままの切り替え状態を維持する。
以上のように、表示システム1において、表示装置11は、端末装置12との通信接続中に、周囲の無線環境に応じた性能値(本実施形態では、速度の値)を測定し、当該測定の結果に基づいて、異なる2個の通信ポート(通信用UDP通信ポートおよび通信用TCP通信ポート)のうちの一方を選択して、選択した通信ポートを使用するように切り替えて、画像の通信を行う。また、表示装置11は、生存確認できない通信ポートが発生した場合には、当該通信ポート(それと同等な通信ポート)を新規に生成して、常時、2個の通信ポート(通信用UDP通信ポートおよび通信用TCP通信ポート)が生存するように維持する。
例えば、表示システム1では、無線環境が混雑していない場合には、TCPと比べて信頼性は低いが高速なUDPを用いて端末装置12から表示装置11へ画像を通信し、一方、無線環境が混雑している場合には、UDPと比べて再送制御を有し信頼性は高いが低速なTCPを用いて端末装置12から表示装置11へ画像を通信する。これにより、表示システム1では、無線環境に合わせて、安定な画像の通信品質を維持することができる。また、表示システム1では、例えば、通信用UDP通信ポートを使用して画像を通信しているときに、当該通信用UDP通信ポートの通信品質が低下した場合には、通信用TCP通信ポートを使用するように切り替えるため、表示装置11において素早く画像再生の再開を可能とすることができ、画像の品質を向上させることができる。
このように、表示システム1では、通信路を経由させて画像を表示する場合に、画像品質の劣化を防止することができる。
ここで、本実施形態では、表示装置11は、通信用UDP通信ポートおよび通信用TCP通信ポートについて生存確認して、生存確認できない通信ポートを新規に生成したが、さらに、測定用TCP通信ポートについても、同じ処理(生存確認および新規の通信ポートの生成の処理)を実行してもよい。
また、本実施形態では、画像の通信に使用するポートを通信用UDP通信ポートまたは通信用TCP通信ポートへ切り替えることを、切り替え先の通信ポート(当該通信用UDP通信ポートまたは当該通信用TCP通信ポート)を経由させて、表示装置11から端末装置12に通知したが、他の構成例として、切り替え元の通信ポートを経由させて、表示装置11から端末装置12に通知してもよく、または、測定用TCP通信ポートを経由させて、表示装置11から端末装置12に通知してもよい。
また、本実施形態では、通信品質の測定の結果として、速度の値が用いられたが、他の構成例として、レイテンシーの値が用いられてもよい。レイテンシーの値は、リクエストを発してから当該リクエストの結果が返ってくるまでに要する遅延時間の値であり、当該値が小さい方が通信品質が良好であるとみなすことができる。
また、ポートスキャン、生存確認、通信品質の測定、通信ポートの切り替えなどの各処理は、例えば、アプリケーションの機能として構成されて、当該アプリケーションの起動により実行が開始されてもよい。
一構成例として、表示システム1では、画像送信装置(本実施形態では、端末装置12)から表示装置11へ画像を無線により送信し、表示装置11は前記画像を受信して表示する。表示システム1では、画像送信装置と表示装置11との間の無線通信路の品質を測定する処理を行う測定処理部52、92と、測定処理部52、92により行われた処理の結果に基づいて、前記画像の通信に使用する通信方式として、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式(本実施形態では、UDP)と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式(本実施形態では、TCP)とを切り替えることを判定する処理を行う判定処理部53と、を備える。表示システム1では、通信路を経由させて画像を表示する場合に、通信の効率化を図りつつ、画像品質の劣化を防止することができる。
一構成例として、表示システム1では、測定処理部52、92は、前記画像の通信に使用される通信ポート(本実施形態では、通信用UDP通信ポートおよび通信用TCP通信ポート)とは異なる通信ポート(本実施形態では、測定用TCP通信ポート)を使用して、当該通信ポートに対応する無線通信路の品質を測定する処理を行う。これにより、表示システム1では、画像の通信に使用される通信ポートを画像通信に専用として、画像通信の効率化を図ることができる。
一構成例として、表示システム1では、第1の通信方式により前記画像の通信に使用される通信ポート(本実施形態では、通信用UDP通信ポート)および第2の通信方式により前記画像の通信に使用される通信ポート(本実施形態では、通信用TCP通信ポート)について生存確認し、生存確認できないと判定された通信ポートについて新規に通信ポートを生成するポート処理部(本実施形態では、表示装置11のポート処理部51)を備える。これにより、表示システム1では、画像の通信に使用される通信ポートを使用可能な状態に維持することができる。
一構成例として、表示装置11では、画像送信装置から無線により送信される画像を受信する無線通信部31と、無線通信部31により受信された画像を表示させる処理を行う表示処理部(本実施形態では、表示画像投影部32)と、画像送信装置との間の無線通信路の品質を測定する処理を行う測定処理部52と、測定処理部52により行われた処理の結果に基づいて、前記画像の通信に使用する通信方式として、第1の通信方式と、第2の通信方式とを切り替えることを判定する処理を行う判定処理部53と、を備える。これにより、表示装置11では、通信路を経由させて画像を表示する場合に、通信の効率化を図りつつ、画像品質の劣化を防止することができる。
一構成例として、表示方法(本実施形態では、表示システム1において行われる表示の方法)では、画像送信装置と表示装置11との間の無線通信路の品質を測定する処理を行い、前記処理の結果に基づいて、画像の通信に使用する通信方式として、第1の通信方式と、第2の通信方式とを切り替えることを判定する処理を行い、切り替えられた通信方式を使用して、画像送信装置から表示装置11へ前記画像を無線により送信し、表示装置11において前記画像を受信して表示する。これにより、表示方法では、通信路を経由させて画像を表示する場合に、通信の効率化を図りつつ、画像品質の劣化を防止することができる。
[第2実施形態]
本発明の実施形態(第2実施形態)について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態(第2実施形態)に係る表示システム101の概略的な構成例を示す図である。
表示システム101は、表示装置111と、端末装置112を備える。表示装置111と端末装置112との間には、ネットワーク通信の通信路として、通信用UDP通信路1011と、通信用TCP通信路1012と、測定用TCP通信路1013が形成される。
表示装置111は、無線通信部131と、表示画像投影部132と、記憶部133と、入力部134と、出力部135と、電源部136と、制御部137を備える。制御部137は、ポート処理部151と、測定処理部152を備える。
端末装置112は、無線通信部171と、記憶部172と、入力部173と、出力部174と、電源部175と、制御部176を備える。制御部176は、ポート処理部191と、測定処理部192と、判定処理部193を備える。
ここで、本実施形態に係る表示システム101は、図1に示される表示システム1と比べて、表示装置111の制御部137の構成および動作と、端末装置112の制御部176の構成および動作が、異なっている。具体的には、図1に示される表示システム1における表示装置11の制御部37でポート処理部51、測定処理部52、判定処理部53により実行される動作を、本実施形態に係る表示システム101では、端末装置112の制御部176でポート処理部191、測定処理部192、判定処理部193により実行する。また、図1に示される表示システム1における端末装置12の制御部76でポート処理部91、測定処理部92により実行される動作を、本実施形態に係る表示システム101では、表示装置111の制御部137でポート処理部151、測定処理部152により実行する。
このように、表示システム101では、通信路を経由させて画像を表示する場合に、画像品質の劣化を防止することができる。
一構成例として、画像送信装置(本実施形態では、端末装置112)では、表示装置111へ画像を無線により送信する無線通信部171と、表示装置111との間の無線通信路の品質を測定する処理を行う測定処理部192と、測定処理部192により行われた処理の結果に基づいて、前記画像の通信に使用する通信方式として、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式(本実施形態では、UDP)と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式(本実施形態では、TCP)とを切り替えることを判定する処理を行う判定処理部193と、を備える。これにより、画像送信装置では、通信路を経由させて画像を表示する場合に、通信の効率化を図りつつ、画像品質の劣化を防止することができる。
一構成例として、画像送信装置のプログラムは、表示装置11へ画像を無線により送信するステップと、表示装置11との間の無線通信路の品質を測定する処理を行うステップと、前記処理の結果に基づいて、前記画像の通信に使用する通信方式として、第1の通信方式と、第2の通信方式とを切り替えることを判定する処理を行うステップと、を画像送信装置を構成するコンピューターに実行させる。これにより、当該プログラムでは、通信路を経由させて画像を表示する場合に、通信の効率化を図りつつ、画像品質の劣化を防止することができる。
なお、上記の実施形態(第1実施形態〜第2実施形態)では、表示装置11、111としてプロジェクターが用いられたが、他の構成例として、表示装置はプロジェクター以外の装置に適用されてもよい。プロジェクター以外の装置(表示装置)としては、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、陰極線管(CRT:Cathode Ray Tube)ディスプレイ、SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)などが用いられてもよい。このように、フラットパネルディスプレイに適用されてもよい。
また、上記の実施形態(第1実施形態〜第2実施形態)では、無線LANが用いられたが、他の通信態様が用いられてもよい。
また、上記の実施形態(第1実施形態〜第2実施形態)では、ミラキャストの機能を利用してUDPの通信が行われたが、必ずしもミラキャストが用いられなくてもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
なお、以上に説明した装置(例えば、表示装置11、111、端末装置12、112など)における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体(記憶媒体)に記録(記憶)し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、オペレーティングシステム(OS:Operating System)あるいは周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD(Compact Disk)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(RAM:Random Access Memory)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)あるいは電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1、101…表示システム、11、111…表示装置、12、112…端末装置、31、71、131、171…無線通信部、32、132…表示画像投影部、33、72、133、172…記憶部、34、73、134、173…入力部、35、74、135、174…出力部、36、75、136、175…電源部、37、76、137、176…制御部、51、91、151、191…ポート処理部、52、92、152、192…測定処理部、53、193…判定処理部、1001、1011…通信用UDP通信路、1002、1012…通信用TCP通信路、1003、1013…測定用TCP通信路

Claims (7)

  1. 画像送信装置から表示装置へ画像を無線により送信し、前記表示装置は前記画像を受信して表示する表示システムであって、
    前記画像送信装置と前記表示装置との間の無線通信路の品質を測定する処理を行う測定処理部と、
    前記測定処理部により行われた処理の結果に基づいて、前記画像の通信に使用する通信方式として、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する処理を行う判定処理部と、
    を備える表示システム。
  2. 前記測定処理部は、前記画像の通信に使用される通信ポートとは異なる通信ポートを使用して、当該通信ポートに対応する前記無線通信路の品質を測定する処理を行う、
    請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記第1の通信方式により前記画像の通信に使用される通信ポートおよび前記第2の通信方式により前記画像の通信に使用される通信ポートについて生存確認し、生存確認できないと判定された通信ポートについて新規に通信ポートを生成するポート処理部を備える、
    請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の表示システム。
  4. 画像送信装置から無線により送信される画像を受信する無線通信部と、
    前記無線通信部により受信された画像を表示させる処理を行う表示処理部と、
    前記画像送信装置との間の無線通信路の品質を測定する処理を行う測定処理部と、
    前記測定処理部により行われた処理の結果に基づいて、前記画像の通信に使用する通信方式として、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する処理を行う判定処理部と、
    を備える表示装置。
  5. 表示装置へ画像を無線により送信する無線通信部と、
    前記表示装置との間の無線通信路の品質を測定する処理を行う測定処理部と、
    前記測定処理部により行われた処理の結果に基づいて、前記画像の通信に使用する通信方式として、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する処理を行う判定処理部と、
    を備える画像送信装置。
  6. 画像送信装置と表示装置との間の無線通信路の品質を測定する処理を行い、
    前記処理の結果に基づいて、画像の通信に使用する通信方式として、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する処理を行い、
    切り替えられた通信方式を使用して、前記画像送信装置から前記表示装置へ前記画像を無線により送信し、前記表示装置において前記画像を受信して表示する、
    表示方法。
  7. 表示装置へ画像を無線により送信するステップと、
    前記表示装置との間の無線通信路の品質を測定する処理を行うステップと、
    前記処理の結果に基づいて、前記画像の通信に使用する通信方式として、パケットの順序および欠落がないことのうちの少なくともいずれかを保証しない第1の通信方式と、パケットの順序および欠落がないことを保証する第2の通信方式とを切り替えることを判定する処理を行うステップと、
    をコンピューターに実行させるためのプログラム。
JP2015007484A 2015-01-19 2015-01-19 表示システム、表示装置、画像送信装置、表示方法およびプログラム Pending JP2016134710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007484A JP2016134710A (ja) 2015-01-19 2015-01-19 表示システム、表示装置、画像送信装置、表示方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007484A JP2016134710A (ja) 2015-01-19 2015-01-19 表示システム、表示装置、画像送信装置、表示方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016134710A true JP2016134710A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56464608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007484A Pending JP2016134710A (ja) 2015-01-19 2015-01-19 表示システム、表示装置、画像送信装置、表示方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016134710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11541879B2 (en) 2019-04-02 2023-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11541879B2 (en) 2019-04-02 2023-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8963802B2 (en) Projector, projector system, data output method of projector, and data output method of projector system
US10534244B2 (en) Projector and method for controlling projector to communicate with an external instrument
JP2004133354A (ja) 画像表示システム、画像表示装置、画像データ出力装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像データ出力プログラム
US10496356B2 (en) Display system, display device, and method of controlling display system
JP2018036470A (ja) 表示システム、表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2018159847A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
WO2022194210A1 (zh) 会话参数更新方法、装置及通信设备、电子设备
US10665202B2 (en) Method of controlling image display device, image display system, and image display device
JP2016177097A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び表示システム
JP2016134710A (ja) 表示システム、表示装置、画像送信装置、表示方法およびプログラム
US20220286532A1 (en) Method and apparatus for obtaining shared maximum segment size mss
US10623684B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP5262080B2 (ja) 画像表示装置及び画像データ送信方法
JP2012191411A (ja) 画像生成装置、プロジェクター、画像供給装置、画像生成システムおよび画像生成方法
JP2021175063A (ja) 画像表示装置の制御方法、及び画像表示装置
US10249224B2 (en) Image supply device, method of controlling image supply device, and program
JP2014049942A (ja) 表示システム、画像供給装置、プログラム、及び、表示システムの制御方法
US20220046211A1 (en) Display device and control method for display device
JP2016126259A (ja) 表示装置、プロジェクター、及び表示装置の制御方法
JP2013225741A (ja) プロジェクター、プロジェクターシステム、およびプロジェクターの制御方法
JP2007334180A (ja) 画像投写装置及びその制御方法
US20230306102A1 (en) Control method for information processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2010164626A (ja) 表示システム及び画像表示装置
JP2009210978A (ja) 表示システム及びプロジェクタ
US20200201619A1 (en) Method for controlling display device, display device, and display system