JP2009290691A - 送信装置、送信方法および受信装置 - Google Patents

送信装置、送信方法および受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009290691A
JP2009290691A JP2008142724A JP2008142724A JP2009290691A JP 2009290691 A JP2009290691 A JP 2009290691A JP 2008142724 A JP2008142724 A JP 2008142724A JP 2008142724 A JP2008142724 A JP 2008142724A JP 2009290691 A JP2009290691 A JP 2009290691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
receiving terminal
image
data
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008142724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670902B2 (ja
Inventor
Michinari Kono
道成 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008142724A priority Critical patent/JP4670902B2/ja
Priority to EP20090251199 priority patent/EP2129126A1/en
Priority to US12/472,525 priority patent/US20090295988A1/en
Priority to KR20090047406A priority patent/KR20090124993A/ko
Priority to CN2009101413265A priority patent/CN101594203B/zh
Publication of JP2009290691A publication Critical patent/JP2009290691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670902B2 publication Critical patent/JP4670902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234363Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the spatial resolution, e.g. for clients with a lower screen resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ストリーミング配信において、ネットワークの状況に応じて伝送する画像の解像度を変更し、さらに、受信した画像をアップスケールすることにより高品位な画像を再生する。
【解決手段】1.ネットワーク環境が悪く、受信端末の負荷が高い場合:a−1(SD画像を送信し、受信端末がSD画質で再生)2.ネットワーク環境が悪く、受信端末の負荷が低い場合:a−2(SD画像を送信し、受信端末がSD画質をHD画質へアップスケール)3.ネットワーク環境が良く、受信端末の負荷が高い場合:SD画像を送信した時にアップスケールを行わない。HD画質のままで再生する処理が望ましい。4.ネットワーク環境が良く、受信端末の負荷が低い場合:受信端末の処理は、3通りの処理の何れも行うことができる。好ましくは、HD画像を送信し、HD画質で再生する。
【選択図】図5

Description

この発明は、例えばIP通信網を介して送信装置および受信端末が接続された通信システムにおける送信装置、送信方法および受信装置に関する。
近年、インターネット上のデータ転送において、従来から利用されているダウンロード型伝送方式に加えて、ストリーム型伝送方式によるサービスが増加してきている。例えば映像ファイルや音声ファイルでは、ダウンロード型伝送方式の場合、配信サーバからデータファイルを一旦受信側端末にダウンロードして、その後ファイルが再生される。したがって、この方式では、ファイルの転送が完全に終わるまでは、当該ファイルを再生できず、長時間再生やリアルタイム再生などには不向きである。ストリーム型伝送方式では、送信側から受信端末にデータ転送が行われている間に、受信したデータを再生できるため、インターネット電話、遠隔テレビ会議、ビデオオンデマンドといったインターネットサービスに利用されている。
このようなストリーム型伝送方式に適したインターネット技術に、IETF RFC(Internet Engineering Task Force Request For Comments)1889で規定されているRTP(Realtime Transport Protocol)がある。RTP によるデータ転送では、時間情報としてパケットにタイムスタンプが付加される。タイムスタンプによって送信側と受信側の時間的関係が把握され、その結果、パケット転送の遅延ゆらぎ(ジッター)などの影響を受けずに同期をとって再生することができる。
ここで、RTP は、実時間のデータ転送を保証しているものではない。パケット配送の優先度や設定、管理などはRTP が提供するトランスポートサービスの範疇ではないため、RTP パケットは、他のパケットと同様に配送遅延やパケット損失がおきる可能性がある。特に、有線区間で10-5以上のエラーがあり、無線区間で10-3以上のエラーがある状況の下では、配信するメディアの品質を保持する観点から、RTP をそのまま利用することは、信頼性の低下を招く。
このような点から、RTP パケットのシーケンス番号を利用して損失したパケットを検知し、ARQ(Auto Repeat reQuest)によって送信側に再送要求を送信し、送信側が損失したパケットを再送する方法が考えられる。また、信頼性が高いTCP(Transmission Control Protocol)で再送要求および再送パケット送信を行わせる方法がある。しかし、TCP は、エラーには強いが、スループットが低く、遅延が大きいため、再送しても再生時間に間に合わない可能性もある。
また、エラー訂正としてFEC(Forward Error Correction) という方法が知られている。この方法は、誤り訂正を行うためのFEC データを冗長に送信して、エラーが発生した場合にはこのFEC データをもとに修復するものである。上述したARQ に比べると再送にかかる遅延がない分、遅延時間を低く抑えられる。しかしながら、冗長データを付加するためにパケット損失が非常に少ない伝送路においてはスループットは低下する。さらに、FEC は、端末側での誤り検出と符号処理が複雑なため受信端末側の処理能力に依存してしまう。このように、ネットワーク状況と受信端末に合わせて最適な付加FEC データを一意に決定することが難しく、処理時間のオーバーヘッドの問題が常につきまとう。
上述した方法は、パケットロス対策、エラー対策の手法の一例である。さらに、パケットロスの原因となるネットワークの輻輳そのものを起こさないようにする方法が知られている。よりさらに、エラー対策なしに転送する方法として、伝送レート制御を行う方法や、動画像のフレームレート制御といった方法が存在する。すなわち、送信端末側で動画像を転送する際に、ネットワークの状況が悪化した場合、通常の転送レートよりも低いレートで動画像やデータを送信することで、パケットロスや遅延が起こる確率を低くする方法である。ストリーミングシステムにおいては、これらのエラー対策やレート制御を単独または組み合わせて利用される。
例えば下記の特許文献1には、通信網の伝送状態が取得され、伝送状態を基に、送信パケットの伝送レートを増加、減少または維持させる制御を行うと共に、再送要求があった時に、再送パケットの再送を制御することが記載されている。
特開2005−136548号公報
特許文献1に記載されているようなレート制御は送信側(サーバ)の制御だけで行える利点がある。しかしながら、動画像などのマルチメディアデータの伝送において、伝送レートを下げることは、再生品質の劣化を生じさせることとなる。動画像の品質向上のためのアルゴリズムは多数存在する。しかしながら、リアルタイムに解像度や画質を向上する方法は少なく、これらは主にディスクメディアのような蓄積型メディアを対象とし、転送されるネットワークの環境や再生される受信端末の演算能力によって動的に変化させるものは無かった。
したがって、この発明の目的は、ネットワークの状況の良否に加えて受信端末のアップスケールを行う処理装置の負荷の程度に応じて送信する画像データの解像度を制御する送信方法および受信装置サーバ装置およびリモートコントロール方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明は、送信する画像データとして、第1の画像データと第1の画像データに比して解像度の高い第2の画像データを保持するバッファメモリと、
第1および第2の画像データの一方をストリーミングデータとして送信する送信部と、
受信端末からネットワークの状況および受信端末内のアップスケールを行うための処理装置の負荷の程度を表す制御メッセージを受信する通信部と、
制御メッセージからネットワークの状況が悪い場合には、第1の画像データを送信し、ネットワークの状況が良い場合には、第1および第2の画像データの一方を送信し、ネットワークの状況が良く且つ処理装置の負荷が高い場合には、受信端末においてアップスケールを行わないように制御する制御部と
を有する送信装置である。
好ましくは、制御部は、ネットワークの状況が良く且つ処理装置の負荷が低い場合には、受信端末において、受信した画像データの解像度を変更しない処理方法とアップスケールを行う処理方法との一方を行うように、受信端末を制御する。
好ましくは、制御メッセージに対する返答の中に、受信端末の処理方法を指示する情報を含ませる。
好ましくは、アップスケールのアルゴリズムを複数用意され、アルゴリズムによって処理装置の負荷が変化する。
この発明は、送信する画像データとして、第1の画像データと第1の画像データに比して解像度の高い第2の画像データを保持し、第1および第2の画像データの一方をストリーミングデータとして送信する送信ステップと、
受信端末からネットワークの状況および受信端末内のアップスケールを行うための処理装置の負荷の程度を表す制御メッセージを受信する通信ステップと、
制御メッセージからネットワークの状況が悪い場合には、第1の画像データを送信し、ネットワークの状況が良い場合には、第1および第2の画像データの一方を送信し、ネットワークの状況が良く且つ処理装置の負荷が高い場合には、受信端末においてアップスケールを行わないように制御する制御ステップと
を有する送信方法である。
この発明は、第1の画像データと第1の画像データに比して解像度の高い第2の画像データの一方をストリーミングデータとして受信し、受信したデータを保持するバッファメモリと、
第1の画像データを第2の画像データへのアップスケールを行うための処理装置の負荷の程度をモニタするモニタと、
第1の画像データを受信した場合に、処理装置の負荷が高い場合には、アップスケールを行わないように制御する制御部と
を有する受信装置である。
この発明によれば、上述した従来の技術における問題点、すなわち、リアルタイム配信やストリーミング配信において、ネットワークの状況に応じて伝送する画像の解像度を落としビットレートを低くすることにより、転送を円滑に行い、また、受信した動画像をアップスケールすることにより高品位な画像を再生することができる。
この発明は、再生装置のアップスケールのための処理装置の負荷に応じて再生可能な動画像の解像度を推測することで、安定かつ再生装置における最大限の品質での再生およびサービスを提供が可能となる。
この発明は、受信側でネットワークの状態を測定し、その結果を元に解像度を推測して送信端末に通知することによって、Qos(Quality Of Service: サービス品質)が保証されないネットワークに柔軟に対応できる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、この発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、実施の形態に限定されないものとする。
この発明の一実施の形態は、ストリーム型の伝送方式を採用している。この方式では、受信装置が、送信装置から送信されてくるデータを受信すると共に、これに並行して、受信されたデータを基に画像または音声を再生する。ストリーム型の伝送方式において、送信装置から送信されてくるデータを、一般に、ストリーミングデータと称する。より具体的には、画像データにMPEG(Moving Picture Experts Group)符号化処理を適用することにより生成されるMPEGストリームがIP(Internet Protocol )パケットに格納される。IPパケットがインターネットを介して伝送される。
この発明の一実施の形態は、図1に示すシステム構成を有する。すなわち、送信装置100に対して通信網例えばIP網300を介して複数の受信端末200が接続されている。IP網300は、IPを利用したネットワーク(インターネット、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN等)のことである。送信装置100がサーバとしての機能を有し、受信端末200がクライアントとしての機能を有する。受信端末200は、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistance )、携帯電話機等である。かかる通信システムは、送信装置100と受信端末200との間で、データをパケット単位で通信し、受信端末200では、受信したパケットの順次再生(ストリーミング再生)がなされる。
送信装置100は、レコーダ一体型ビデオカメラ101およびマイクロホン102によりそれぞれ取得した映像データおよびオーディオデータ(以下、これらのコンテンツデータを総称してメディアデータと適宜称する。但し、圧縮符号化されている映像データ、オーディオデータも特に区別が必要な場合を除いてメディアデータと称する。)がインターフェース103を介してバス104に入力される。メディアデータがストリーミングデータとしてIP網300を通じて受信端末200に対して送信される。ストリーミングデータは、ストリーミング再生に供されるデータであり、時間の経過に対応して順次送信または受信が要求されるデータである。
バス104に対して、CPU(Central Processing Unit)105、ROM(Read Only Memory )106、RAM(Random Access Memory )107、外部記憶装置108が接続される。CPU105は、ROM106または外部記憶装置108に記録されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM107には、CPU105が実行するプログラムやデータ等が記憶される。
さらに、送信装置100において、バス104に対して、キーボード、マウス、スイッチ等からなる入力装置109、モニタとしての表示装置110および通信インターフェース111が接続される。CPU105は、入力装置109から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。外部記憶装置108は、例えばハードディスクによって構成され、CPU105が実行するプログラムや各種のデータを記録する。例えば送信するメディアデータが予め外部記憶装置108に蓄積される。通信インターフェース111は、IP網300を通じて受信端末200と通信する。
受信端末200は、送信装置100と同様に、バス204に対して、CPU205、ROM206、RAM207、外部記憶装置208、入力装置209、モニタとしての表示装置210、通信インターフェース211を備えている。通信インターフェース211を通じて送信装置100とIP網300を通じて通信を行う。さらに、メディアデータ例えばオーディオデータを再生する再生装置212と、映像信号を再生する表示装置213を備えている。
図1に示すシステムにおいて、送信装置100がカメラ101およびマイクロホン102によって取得されたメディアデータをインターフェース103を介してRAM107に取り込む。メディアデータは、予め蓄積されている場合もある。CPU105の処理によって、メディアデータがストリーミングデータに変換され、ストリーミングデータが通信インターフェース111を通じておよびIP網300に伝送される。この場合、後述するように、ネットワーク環境の良否と受信端末200の処理の負荷の程度に応じて送信されるメディアデータ(画像データ)の解像度が制御される。例えば高解像度(HDと適宜略す)画像データと標準解像度(SDと適宜略す)画像データとの一方が送信される。
SD画像は、(水平画素数×垂直画素数)が例えば(640×480)の画像(VGA(Video Graphics Array))である。HD画像は、1080i、720p、1080p等の画像である。HD画像の表記は、(走査線数、p(プログレッシブ)またはi(インタ−レス))である。例えば1080pは、走査方式がプログレッシブで、(水平画素数×垂直画素数)が(1920×1080)の画像を表す。HD画像の種類としては、上述したフォーマット以外のもの(XGA(eXtended Graphics Array,1024×768画素)等のフォーマットも存在する。この発明においては、何れのフォーマットのHD画像を使用しても良い。
送信装置100から送信されたストリーミングデータを受信端末200が通信インターフェース211を通じて受信し、受信したストリーミングデータがバッファメモリとしてのRAM207に蓄積される。CPU205の処理によって、再生処理がなされ、表示装置213によって画像が表示され、再生装置212によって音声が再生される。
受信端末200は、受信したメディアデータがSD画像データの場合、SD画像データとして再生する処理以外に、SD画像をHD画像に変換するアップスケールを行うことが可能とされている。上述したように、HD画像のフォーマットは、複数存在する。受信端末200において、何れか一つのフォーマットのHD画像にアップスケールすることが可能とされたり、他のHD画像の形式例えばアスペクト比を(4:3)に維持したままアップスケールすることが可能とされている。アップスケールの方法は、既に「PLAYSTATION3」(ソニー株式会社の登録商標)等で実用化されている複数のCPUを使用した画像処理方法を採用できる。
図2は、この発明の一実施の形態のシステム構成の機能的なブロック図である。送信装置100では、レコーダ一体型ビデオカメラ101およびマイクロホン102によって取得されたメディアデータがエンコーダ11によって圧縮符号化される。エンコーダ11は、図1におけるCPU105、ROM106およびRAM107によるソフトウェア処理で実現される。映像データは、MPEG2(Moving Picture Experts Group Phase 2)、AVC(Advanced Video Coding) (H.264)、MPEG4等で圧縮され、オーディオデータは、AAC(Advanced Audio Coding) 、MPEGオーディオ等で圧縮される。
ビデオカメラ101およびマイクロホン102は、リアルタイムに取得されたメディアデータを送信装置100のエンコーダ11に対して供給する。エンコーダ11からの符号化データがバッファメモリ12(図1中のRAM107が対応)に蓄積される。リアルタイムデータに限らず、ハードディスク、ディスク記録再生部等の蓄積部13(図1中の外部記憶装置108が対応)に蓄積されている圧縮メディアデータの送信が行われる場合もある。蓄積部13の再生データがバッファメモリ12に供給される。
バッファメモリ12に蓄積されているメディアデータが送信部14(図1中の通信インターフェース111が対応)に供給され、パケットが連続するストリーミングデータが送信部14により生成される。ストリーミングデータが送信部14からIP網300に送信される。送信部14は、リアルタイムに取得されたメディアデータまたは蓄積部13に蓄積されているメディアデータをストリーミングデータとして送信する機構を有する。一般的には、受信端末の要求に応じて送信を開始するが、いわゆるマルチキャストと呼ばれる多数の受信端末向けの送信を送信側主導で行うようにしても良い。
さらに、送信装置100は、受信部15(図1中の通信インターフェース111が対応)を有する。IP網300を通じて受信端末200からネットワーク環境の良否の情報と、受信端末200のアップスケール処理部を構成するCPUの負荷の程度を示す情報(制御メッセージと称する)とが受信部15によって受信される。受信部15において受信された制御メッセージが制御部16(図1中のCPU105が対応)に供給される。制御部16は、制御メッセージに応じて、後述するように、エンコーダ11および蓄積部13を制御することによって、送信されるストリーミングデータにおける動画像の解像度を変更する。
例えばエンコーダ11の圧縮率が制御部16によって制御され、SD画像とHD画像の一方がエンコーダ11から出力される。蓄積部13には、HD画像が蓄積されており、SD画像の出力を制御部16が指示すると、HD画像をダウンスケールしたSD画像を蓄積部13が出力する。さらに、蓄積部13には、当初からSD画質のコンテンツが蓄積される場合もある。
受信端末200の受信部21(図1中の通信インターフェース211が対応)がIP網300を通じて送信装置100からのストリーミングデータを受信する。受信部21によってストリーミングデータがメディアデータに変換される。メディアデータがパケット解析部22(図1中のCPU205およびRAM207が対応)に供給され、パケットの損失の程度等が解析される。バッファメモリ23(図1中のRAM207が対応)に受信メディアデータが蓄積される。
バッファメモリ23からのメディアデータがデコーダ24に供給され、メディアデータが伸張処理を受ける。デコーダ24は、図1におけるCPU205、ROM206およびRAM207によるソフトウェア処理で実現される。デコーダ24からのメディアデータが受信端末200に接続された表示装置213および再生装置212によって再生される。デコーダ24に関連してアップスケールエンジン27が備えられている。アップスケールエンジン27は、CPU、ROMおよびRAMを使用してソフトウェア処理でアップスケールを行う。
アップスケールエンジン27は、低い解像度の画像例えばSD画像をより高い解像度の画像例えばHD画像に変換するソフトウェア処理を行う。アップスケールを行うか否かは、受信端末200におけるCPUの負荷、ユーザの設定等に依存している。アップスケールエンジン27を構成するCPUの負荷を監視するCPUモニタ28が設けられている。CPUモニタ28は、アップスケールエンジン27を構成するCPUの負荷の監視し、負荷の程度を表す情報を制御部25に供給する。CPUモニタ28は、CPUの演算負荷量を計測する。これは、CPU演算負荷率を計測すれば良い。例えばアップスケールの方法が複数種類用意されている場合、アップスケールの方法によってCPUの負荷が異なる。アップスケールエンジン27が複数のCPUによって構成されている場合には、使用されるCPUの個数をCPUの負荷として検出しても良い。
さらに、受信端末200の受信部21に関連してネットワークモニタ26が設けられている。ネットワークモニタ26は、パケットのロスやジッターなどをモニタリングすることで、ネットワーク環境の良否を計測する。データ受信に伴うパケットロス状況や遅延状況からネットワーク環境を把握し、ネットワーク環境の情報を制御部25に供給する。制御部25は、ネットワーク環境に応じてビットレートを変更する要求を制御メッセージとして送信部29を介して送信装置100に対して送信する。ネットワーク環境が悪い場合には、ビットレートが下げる処理(例えばSD画像の送信)がなされ、ネットワーク環境が良い場合には、ビットレートを上げる処理(例えばHD画像の送信)がなされる。
制御部25は、ネットワークモニタ26からのネットワーク環境の良否の情報と、アップスケールエンジン27からのCPUの負荷の程度とを受け取って、制御メッセージを生成する。生成した制御メッセージが送信部29からIP網300を通じて送信装置100の受信部15に送信される。
制御メッセージを送信することによって、ネットワーク環境が悪いときには、正常に受信できると思われる低解像度のデータの送信を要求する。その結果、送信データ量を減らすことができ、データをロスなく受信端末に配信することができる。ここで、受信端末側での演算負荷が低い場合には、低解像度のSD画像をアップスケールして、高解像度のHD画像とすることができる。一方、演算負荷が高い場合には、アップスケールを行うのが困難と判断し、そのまま再生する。または、演算量が比較的少ないアルゴリズムのアップスケールを行う。なお、アップスケールを行うタイミングについては、受信端末が任意に設定できる。例えば、制御メッセージに対する返答ACKを受信したた時点などが考えられる。
受信端末200から送信装置100に送信される制御メッセージには、例えば以下のような情報が記述される。
1)ネットワーク状況に関して
・パケットロス率
・ジッター
・リンクスピード
2)CPU演算負荷
・CPU負荷率(%)
・アップスケールできるかどうかの判断
制御メッセージは、データ送受信中において、定期的に送られる。例えば、10秒間隔おきにモニタリングした結果が送信される。なお、送信間隔は、任意の間隔を設定できる。さらに、最初のデータ送信時のみ、制御メッセージを送信しても良い。送信装置100は、制御メッセージを正常に受信した場合には、受信応答(ACK)を受信端末200に送信する。
図3は、送信装置100の動作の流れを示す。ステップS1において、送信開始の準備が完了する。ステップS2において、送信するメディアデータが取得される。ビデオカメラ101によりリアルタイムにデータが取得されるか、蓄積部13から蓄積されているデータが取得される。
ステップS3において、エンコーダ11によるエンコードが必要か否かが判定される。ここでのエンコードは、解像度をHDからSDに変換するための処理を意味している。後述するように、送信装置100は、制御メッセージの内容にしたがって送信するメディアデータの解像度を設定する。エンコードが不要と判定されると、ステップS4に処理が移り、データ送信が準備される。エンコードが必要と判定されると、ステップS5において、エンコード(HDからSDへの変換)が行われる。例えばビデオカメラ101からの撮像データの場合には、圧縮符号化のエンコードが必要と判定され、蓄積部13からのデータの場合には、エンコードが不要と判定される。
データ送信準備(ステップS4)においては、メディアデータがバッファメモリ12に蓄積され、メディアデータがパケットに格納される。そして、ステップS6において、パケットから構成されるストリーミングデータが送信される。
ステップS7において、制御メッセージを受信したか否かが判定される。制御メッセージを受信しない場合には、処理がステップS2(データ取得)に戻る。制御メッセージを受信した場合には、ステップS8において、受信した制御メッセージを制御部16に供給し、返答ACKを送信する。そして、処理がステップS2(データ取得)に戻る。制御メッセージは、受信端末200のアップスケールエンジンを構成するCPUの負荷の高低の情報とネットワーク環境の良否の情報とを有する。
図4は、受信端末200の動作の流れを示す。ステップS11において、送信装置100から送信開始通知を受信する。ステップS12において、送信されてきたパケットを受信する。
ステップS13において、圧縮符号化のデコードが必要か否かが判定される。デコードが不要と判定されると、処理がステップS14に移る。ステップS14では、アップスケールを行うか否かが判定される。ステップS13において、デコードが必要と判定されると、ステップS15において、デコード処理がなされる。
ステップS14において、アップスケールが不要と判定されると、処理がステップS16に移る。ステップS16において、受信したメディアデータが再生される。ステップS14において、アップスケールが必要と判定されると、ステップS17において、アップスケールが行われる。すなわち、SD画像がHD画像に変換される。アップスケールにより得られたHD画像がステップS16において再生される。
SD画像を受信した場合にアップスケールを行うか否かは、送信装置100からの指示または受信端末200がCPUの負荷に基づいて判定される。例えばCPUの負荷が高い場合には、アップスケールが必要であってもアップスケールを行うことができない。この場合もアップスケール不要と判定される。さらに、ユーザの設定によってアップスケールを行わない場合もアップスケール不要と判定される。
受信端末200では、ステップS21においてパケットを受信すると、ネットワークモニタ26によってネットワーク環境の状況の情報がステップS22において取得されると共に、CPUモニタ28によってアップスケールエンジン27のCPUの負荷の情報がステップS25において取得される。そして、ステップS23において、これらのネットワーク環境の状況の情報とCPUの負荷の情報とを含む制御メッセージが作成される。ステップS24において、制御メッセージが送信部29から送信装置100に対して送信される。
さらに、この発明の一実施の形態について説明する。送信装置100の制御部16は、受信端末200から送信された制御メッセージに基づいて送信する動画像の解像度を変更する。また、受信端末200においては、受信された動画像の解像度を取得し、CPUモニタ28が検出したCPUの負荷状況に応じてアップスケールを行う。場合によっては、アップスケールは行わない。また、アップスケールもアルゴリズムによって、演算処理負荷が異なるため、アルゴリズムも変更する。
これらの制御の一例を図5の制御テーブルに示す。ここでは、解像度をSDとHDの2段階に分けたが、より細かく分けても良い。ネットワーク状況に関しても、より細かくわけても良い。
さらに、送信装置100によって受信端末200の処理を指示しなくても良い。すなわち、送信側が解像度を変えなくても、ネットワーク環境の状況によって動的に受信端末側の判断でアップスケールの有無を実行しても構わない。
図5の例では、図5Aに示すように、受信端末200からの制御メッセージに含まれるネットワーク環境の良否と、受信端末のCPUの負荷の高低とに応じた処理がなされる。図5Aの表中の「a」の表記は、図5Bに示すように、送信データの画像解像度がSDであることを示し、「b」の表記は、送信データの画像解像度がHDであることを示す。さらに、図5Aの表中の「1」の表記は、図5Cに示すように、受信端末の処理がSD画質で再生することを示す。「2」の表記は、受信端末の処理がSD画質をHD画質にアップスケールすることを示す。「3」の表記は、図5Cに示すように、受信端末の処理がHD画質のままで再生することを示す。
図5Aに示す表の各処理につてい説明する。
ネットワーク環境が悪く、受信端末の負荷が高い場合:a−1(SD画像を送信し、受信端末がSD画質で再生)
ネットワーク環境が悪く、受信端末の負荷が低い場合:a−2(SD画像を送信し、受信端末がSD画質をHD画質へアップスケール)
ネットワーク環境が良く、受信端末の負荷が高い場合:SD画像を送信した時にアップスケールを行わない。HD画像を送信し、受信端末がHD画質のままで再生する処理が望ましい。但し、メディアデータがSD画質であったり、ネットワークがHD画像の伝送に適していない場合には、SD画像を送信し、受信端末がSD画像を再生する場合もある。)
ネットワーク環境が良く、受信端末の負荷が低い場合:受信端末の処理は、3通りの処理の何れも行うことができる。好ましくは、HD画像を送信し、HD画像を再生する。但し、ネットワークの制約、メディアデータがSD画質である場合には、SD画像をHD画像にアップスケールする。さらに、ユーザがSD画質を設定している場合には、SD画像が送信される。
上述した送信装置100および受信端末200における制御の一例を説明する。まず前提として、HD解像度のデータを送受信しているときに、ネットワーク環境が悪化したと想定する。この場合、下記のような順序で制御がなされる。
1)送信装置100がHD解像度のデータを送信する。
2)受信端末200がHD解像度のデータをデコードして再生する。
3)受信端末200がネットワークの状況が悪化したことを検知し、制御メッセージを送信する。このときに、例えば、「パケットロス率5%、CPU負荷率30%」という情報を表す制御メッセージが送信される。
4)送信装置100が制御メッセージを受け取り、送信データをHD解像度からSD解像度へ変更する。
5)送信装置100が解像度を変更したことを、制御メッセージに対する返答ACKに含めて送信する。
6)制御メッセージの返答ACKを受け取った受信端末200は、CPU負荷率30%の場合にはアップスケールできると判断し、SD解像度のデータをアップスケールし、アップスケールしたデータを再生する。
7)上述した動作を繰り返している最中に、ネットワーク状況が良くなった場合には、元のHD解像度で送信装置100がデータを送信することになる。
この発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば送信装置は、他のサーバ等から受け取ったストリーミングデータを中継して受信端末に対して送信するようにしても良い。さらに、受信端末が受信した低解像度の画像データをアップスケールして他の受信端末に送信するようにしても良い。さらに、この発明は、低ビットレートにおける動画像配信サービスにおいて、アップスケールの有無およびアルゴリズムの選択により品質向上度を差別化できるので、料金に応じてサービスを差別化するビジネスモデルを構築することができる。
この発明に係る通信システムの一実施の形態を示すブロック図である。 この発明に係る通信システムの一実施の形態を機能ブロックと表したブロック図である。 送信装置の動作の流れを示すフローチャートである。 受信端末の動作の流れを示すフローチャートである。 送信装置の制御例を示す略線図である。
符号の説明
11・・・エンコーダ
13・・・蓄積部
14・・・送信部
15・・・受信部
16・・・制御部
21・・・受信部
24・・・デコーダ
25・・・制御部
26・・・ネットワークモニタ
27・・・アップスケールエンジン
28・・・CPUモニタ
29・・・送信部
100・・・送信装置
200・・・受信端末
300・・・IP網

Claims (6)

  1. 送信する画像データとして、第1の画像データと上記第1の画像データに比して解像度の高い第2の画像データを保持するバッファメモリと、
    上記第1および第2の画像データの一方をストリーミングデータとして送信する送信部と、
    受信端末からネットワークの状況および上記受信端末内のアップスケールを行うための処理装置の負荷の程度を表す制御メッセージを受信する通信部と、
    上記制御メッセージから上記ネットワークの状況が悪い場合には、上記第1の画像データを送信し、上記ネットワークの状況が良い場合には、上記第1および第2の画像データの一方を送信し、上記ネットワークの状況が良く且つ上記処理装置の負荷が高い場合には、上記受信端末においてアップスケールを行わないように制御する制御部と
    を有する送信装置。
  2. 上記制御部は、上記ネットワークの状況が良く且つ上記処理装置の負荷が低い場合には、上記受信端末において、受信した画像データの解像度を変更しない処理方法とアップスケールを行う処理方法との一方を行うように、上記受信端末を制御する請求項1記載の送信装置。
  3. 上記制御メッセージに対する返答の中に、上記受信端末の処理方法を指示する情報を含ませる請求項1記載の送信装置。
  4. 上記アップスケールのアルゴリズムを複数用意され、上記アルゴリズムによって上記処理装置の負荷が変化する請求項1記載の送信装置。
  5. 送信する画像データとして、第1の画像データと上記第1の画像データに比して解像度の高い第2の画像データを保持し、上記第1および第2の画像データの一方をストリーミングデータとして送信する送信ステップと、
    受信端末からネットワークの状況および上記受信端末内のアップスケールを行うための処理装置の負荷の程度を表す制御メッセージを受信する通信ステップと、
    上記制御メッセージから上記ネットワークの状況が悪い場合には、上記第1の画像データを送信し、上記ネットワークの状況が良い場合には、上記第1および第2の画像データの一方を送信し、上記ネットワークの状況が良く且つ上記処理装置の負荷が高い場合には、上記受信端末においてアップスケールを行わないように制御する制御ステップと
    を有する送信方法。
  6. 第1の画像データと上記第1の画像データに比して解像度の高い第2の画像データの一方をストリーミングデータとして受信し、受信したデータを保持するバッファメモリと、
    上記第1の画像データを上記第2の画像データへのアップスケールを行うための処理装置の負荷の程度をモニタするモニタと、
    上記第1の画像データを受信した場合に、上記処理装置の負荷が高い場合には、アップスケールを行わないように制御する制御部と
    を有する受信装置。
JP2008142724A 2008-05-30 2008-05-30 送信装置、送信方法および受信装置 Expired - Fee Related JP4670902B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142724A JP4670902B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 送信装置、送信方法および受信装置
EP20090251199 EP2129126A1 (en) 2008-05-30 2009-04-28 Transmission apparatus, transmission method, and reception apparatus
US12/472,525 US20090295988A1 (en) 2008-05-30 2009-05-27 Transmission apparatus, transmission method, and reception apparatus
KR20090047406A KR20090124993A (ko) 2008-05-30 2009-05-29 송신 장치, 송신 방법 및 수신 장치
CN2009101413265A CN101594203B (zh) 2008-05-30 2009-05-31 发送装置、发送方法和接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142724A JP4670902B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 送信装置、送信方法および受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290691A true JP2009290691A (ja) 2009-12-10
JP4670902B2 JP4670902B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=40911049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142724A Expired - Fee Related JP4670902B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 送信装置、送信方法および受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090295988A1 (ja)
EP (1) EP2129126A1 (ja)
JP (1) JP4670902B2 (ja)
KR (1) KR20090124993A (ja)
CN (1) CN101594203B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124842A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Sony Corp 画像処理装置、画像再生装置、および画像再生システム
WO2014002978A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 ブラザー工業株式会社 通信システム、端末装置、動画の表示方法、及びプログラム
JP2014049942A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Seiko Epson Corp 表示システム、画像供給装置、プログラム、及び、表示システムの制御方法
WO2014147835A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 株式会社東芝 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2015061108A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー 通信システム、通信装置および方法
JP2015146569A (ja) * 2015-01-28 2015-08-13 ソニー株式会社 通信装置
JP2015170962A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 日本放送協会 送信装置、受信装置及び水中伝送システム
JP2017028705A (ja) * 2016-08-24 2017-02-02 ソニー株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2018173820A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP7400042B2 (ja) 2021-02-10 2023-12-18 ソフトバンク株式会社 通信端末、及びプログラム
JP7472286B2 (ja) 2019-12-11 2024-04-22 グーグル エルエルシー メディアコンテンツ項目をストリーミングするためのフォーマットを選択するための方法、システム、および媒体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9197677B2 (en) * 2009-03-09 2015-11-24 Arris Canada, Inc. Multi-tiered scalable media streaming systems and methods
US9485299B2 (en) * 2009-03-09 2016-11-01 Arris Canada, Inc. Progressive download gateway
US8566393B2 (en) 2009-08-10 2013-10-22 Seawell Networks Inc. Methods and systems for scalable video chunking
US8190677B2 (en) 2010-07-23 2012-05-29 Seawell Networks Inc. Methods and systems for scalable video delivery
JP5598155B2 (ja) * 2010-08-12 2014-10-01 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに送受信システム
KR101904053B1 (ko) 2012-03-13 2018-11-30 삼성전자 주식회사 단말장치의 멀티미디어 처리장치 및 방법
US9712887B2 (en) 2012-04-12 2017-07-18 Arris Canada, Inc. Methods and systems for real-time transmuxing of streaming media content
DE102013001814A1 (de) * 2013-02-04 2014-08-07 Silicon Software Gmbh Eingebettetes System zur Videoverarbeitung mit Hardware-Mitteln
EP2956856A1 (en) * 2013-02-15 2015-12-23 B-K Medical ApS On demand ultrasound performance
WO2015056296A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社 東芝 電子機器および通信制御方法
KR102209292B1 (ko) * 2015-11-04 2021-01-29 삼성전자 주식회사 멀티미디어 시스템에서 데이터 제공 방법 및 장치
CN109951676B (zh) * 2017-12-21 2021-06-01 富泰华工业(深圳)有限公司 画面传输方法及摄像装置
CN112153465B (zh) * 2019-06-28 2024-01-16 北京京东尚科信息技术有限公司 图像加载方法及装置
CN114978898B (zh) * 2022-05-12 2024-04-12 泽景(西安)汽车电子有限责任公司 数据传输控制方法、装置、抬头显示器和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110558A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Oki Electric Ind Co Ltd 通信品質監視システム
JP2006344283A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Toshiba Corp 録画再生装置及び録画再生方法
JP2007013315A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toshiba Corp 情報処理装置および動画像再生方法
JP2008005006A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp 情報処理装置および動画再生方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821986A (en) * 1994-11-03 1998-10-13 Picturetel Corporation Method and apparatus for visual communications in a scalable network environment
US6172672B1 (en) * 1996-12-18 2001-01-09 Seeltfirst.Com Method and system for providing snapshots from a compressed digital video stream
US6057884A (en) * 1997-06-05 2000-05-02 General Instrument Corporation Temporal and spatial scaleable coding for video object planes
JP4456791B2 (ja) * 1999-12-30 2010-04-28 スイスコム・モバイル・アクチエンゲゼルシヤフト 画像データを伝送するための方法
US6704362B2 (en) * 2001-07-06 2004-03-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Resource scalable decoding
JP3757857B2 (ja) * 2001-12-12 2006-03-22 ソニー株式会社 データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
FR2857198B1 (fr) * 2003-07-03 2005-08-26 Canon Kk Optimisation de qualite de service dans la distribution de flux de donnees numeriques
JP4362761B2 (ja) 2003-10-29 2009-11-11 ソニー株式会社 送信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3833212B2 (ja) * 2003-11-19 2006-10-11 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび可読記録媒体
JP4207019B2 (ja) * 2005-05-16 2009-01-14 船井電機株式会社 クライアント・サーバシステム
KR100700982B1 (ko) * 2005-05-24 2007-03-29 삼성전자주식회사 영상처리방법과, 영상처리장치와 이를 포함하는영상처리시스템 및 그 제어방법
US7483939B2 (en) * 2005-08-25 2009-01-27 General Electric Company Medical processing system allocating resources for processing 3D to form 2D image data based on report of monitor data
JP4479650B2 (ja) * 2005-11-29 2010-06-09 ソニー株式会社 コミュニケーションシステム、端末装置及びコンピュータプログラム
WO2007129257A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Controlled frame rate conversion
US8731064B2 (en) * 2006-09-11 2014-05-20 Apple Inc. Post-processing for decoder complexity scalability
US8250618B2 (en) * 2006-09-18 2012-08-21 Elemental Technologies, Inc. Real-time network adaptive digital video encoding/decoding
KR101280443B1 (ko) * 2007-01-23 2013-06-28 삼성테크윈 주식회사 영역 영상을 처리하는 장치 및 그 제어방법
KR101156117B1 (ko) * 2007-08-02 2012-07-03 삼성전자주식회사 영상 검출 장치 및 영상 검출 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110558A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Oki Electric Ind Co Ltd 通信品質監視システム
JP2006344283A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Toshiba Corp 録画再生装置及び録画再生方法
JP2007013315A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toshiba Corp 情報処理装置および動画像再生方法
JP2008005006A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp 情報処理装置および動画再生方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10869081B2 (en) 2010-12-10 2020-12-15 Sony Corporation Image processing device, image reproduction device, and image reproduction system
JP2012124842A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Sony Corp 画像処理装置、画像再生装置、および画像再生システム
US9641886B2 (en) 2010-12-10 2017-05-02 Sony Corporation Image processing device, image reproduction device, and image reproduction system
US10009646B2 (en) 2010-12-10 2018-06-26 Sony Corporation Image processing device, image reproduction device, and image reproduction system
WO2014002978A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 ブラザー工業株式会社 通信システム、端末装置、動画の表示方法、及びプログラム
JP2014049942A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Seiko Epson Corp 表示システム、画像供給装置、プログラム、及び、表示システムの制御方法
WO2014147835A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 株式会社東芝 通信装置、通信方法及びプログラム
JP5717870B2 (ja) * 2013-03-22 2015-05-13 株式会社東芝 通信装置、通信方法及びプログラム
JPWO2014147835A1 (ja) * 2013-03-22 2017-02-16 株式会社東芝 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2015061108A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー 通信システム、通信装置および方法
JP2015170962A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 日本放送協会 送信装置、受信装置及び水中伝送システム
JP2015146569A (ja) * 2015-01-28 2015-08-13 ソニー株式会社 通信装置
JP2017028705A (ja) * 2016-08-24 2017-02-02 ソニー株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2018173820A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP7472286B2 (ja) 2019-12-11 2024-04-22 グーグル エルエルシー メディアコンテンツ項目をストリーミングするためのフォーマットを選択するための方法、システム、および媒体
JP7400042B2 (ja) 2021-02-10 2023-12-18 ソフトバンク株式会社 通信端末、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101594203A (zh) 2009-12-02
EP2129126A1 (en) 2009-12-02
JP4670902B2 (ja) 2011-04-13
CN101594203B (zh) 2013-03-27
US20090295988A1 (en) 2009-12-03
KR20090124993A (ko) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670902B2 (ja) 送信装置、送信方法および受信装置
US11563788B2 (en) Multipath data streaming over multiple networks
CN106464601B (zh) 信道捆绑
US8502859B2 (en) Determining buffer size based on forward error correction rate
US9077774B2 (en) Server-assisted video conversation
US7984179B1 (en) Adaptive media transport management for continuous media stream over LAN/WAN environment
JP4707514B2 (ja) ビデオストリーム供給システム、ビデオストリーム供給装置、及びビデオストリーム受信装置
US7881335B2 (en) Client-side bandwidth allocation for continuous and discrete media
JP4479650B2 (ja) コミュニケーションシステム、端末装置及びコンピュータプログラム
US20120250762A1 (en) System and method for implementation of dynamic encoding rates for mobile devices
EP1585334A1 (en) Method and client for playing a video stream.
JP2008508791A (ja) ホームエンターテインメントシステム、再生方法及びテレビジョン受像機
JP4903435B2 (ja) メディア信号の送信方法と受信方法ならびに送受信方法及び装置
JPWO2009128515A1 (ja) ゲートウエイ装置と方法
US20110310965A1 (en) Communication device, communication method, and communication program product
EP2627082A2 (en) Method for transmitting a scalable http stream for natural reproduction upon the occurrence of expression-switching during http streaming
JP2009512265A (ja) ネットワーク上の動画データ伝送制御システムとその方法
CN108540745B (zh) 高清双流视频的传输方法、发送端、接收端及传输系统
JP4909590B2 (ja) メディア信号の受信装置、送信装置及び送受信システム
JP5488694B2 (ja) リモート型携帯通信システム、サーバ装置及びリモート型携帯通信システム制御方法
WO2021140768A1 (ja) 送信装置、送信方法
JP2013017031A (ja) 映像配信装置、再生装置及び映像通信システム
JP2019080269A (ja) 映像伝送装置
JP2006067410A (ja) 送信装置および方法、プログラム、並びに送受信システム
JP2011066830A (ja) 動画像配信装置及びプログラム、並びに、動画像配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees