JP5870733B2 - 表示装置、及び、表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置、及び、表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5870733B2
JP5870733B2 JP2012029842A JP2012029842A JP5870733B2 JP 5870733 B2 JP5870733 B2 JP 5870733B2 JP 2012029842 A JP2012029842 A JP 2012029842A JP 2012029842 A JP2012029842 A JP 2012029842A JP 5870733 B2 JP5870733 B2 JP 5870733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
display
image
source device
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012029842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168740A (ja
Inventor
俊 今井
俊 今井
義仁 林
義仁 林
孝史 大留
孝史 大留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012029842A priority Critical patent/JP5870733B2/ja
Priority to CN201210572403.4A priority patent/CN103248847B/zh
Priority to US13/738,109 priority patent/US9064440B2/en
Publication of JP2013168740A publication Critical patent/JP2013168740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870733B2 publication Critical patent/JP5870733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2350/00Solving problems of bandwidth in display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、他の装置から入力される画像データに基づく画像を表示する表示装置、及び、表示装置の制御方法に関する。
従来、画像データを出力する装置と表示装置とを接続するインターフェイスとして、ディスプレイポート(DisplayPort(商標)、以下DPという)規格等の高機能なインターフェイスが提案されている。この種のインターフェイスは、表示装置と他の装置との間で、画像データを転送する条件等の各種の情報を送受信して相互に設定を行う機能を有する。これにより、ユーザーが面倒な設定作業を行わなくても、画像データを転送する条件を適切に設定できるという利点がある。このため、例えばパーソナルコンピューターに搭載される例がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−130225号公報
上記従来のインターフェイスを介して表示装置を他の装置に接続した場合、装置の誤動作や設定情報の保存に失敗した場合など、設定が済んだ後に、設定された条件とは違った画像データが表示装置に入力されることがある。このような場合、表示装置における表示態様が乱れ、満足な表示品質が得られない可能性があった。また、このような事態を解消するためにはユーザーが設定をやり直す作業を行う必要があり、煩雑であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、画像データを出力する装置に対して制御情報を送受信可能に接続された表示装置により、設定された条件に適合しない画像データが入力された場合に、表示が乱れないようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、画像データを出力するソース機器に対して所定のインターフェイスを介して接続される表示装置であって、前記ソース機器から入力された画像データに基づく画像を表示する表示手段と、前記ソース機器と制御情報を送受信して、前記ソース機器から出力される画像データの伝送路容量を含む伝送条件を設定する接続制御を実行する接続制御手段と、前記接続制御の後に、前記ソース機器から入力される画像データが前記伝送条件に適合するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって、前記ソース機器から入力される画像データが前記伝送条件に適合しないと判定された場合に、前記表示手段による表示状態を所定の表示状態とする表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ソース機器との接続制御を行った後に、この接続制御で設定された伝送条件に適合しない画像データがソース機器から入力された場合に、所定の表示状態として、例えば表示を停止させる。これにより、ソース機器の誤動作等が発生しても乱れた画像が表示されることを防止できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記所定のインターフェイスはDP規格に準拠したインターフェイスであり、前記接続制御手段は、前記ソース機器との間で、前記接続制御としてDP規格に規定されたリンクトレーニングを実行し、前記伝送条件として、画像データの転送に使用するメインリンクの使用レーン数及び各レーンのデータ転送レートを設定することを特徴とする。
本発明によれば、ソース機器から表示装置に対し、リンクトレーニングにより設定されたメインリンクの使用レーン数及び各レーンのデータ転送レートに適合しない画像データが入力された場合に、表示の乱れを防止できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記判定手段は、前記リンクトレーニングで設定されたメインリンクの使用レーン数及び各レーンのデータ転送レートと、前記ソース機器から入力された画像データの転送に必要な伝送路容量とを比較することで、前記伝送条件に適合するか否かを判定することを特徴とする。
本発明によれば、ソース機器から入力される画像データが伝送条件に適合するか否かを、速やかに、かつ正確に判定できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記判定手段によって、前記前記ソース機器から入力される画像データが前記伝送条件に適合するか否かが判定される前には、前記表示手段によって前記ソース機器から入力された画像データに基づく画像を表示しないことを特徴とする。
本発明によれば、伝送条件に適合しない画像を表示しないので、表示品質の低下を防止できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記ソース機器から入力される画像データが動画像データであり、前記判定手段によって、前記前記ソース機器から入力される画像データが前記伝送条件に適合しないと判定された場合に、前記表示手段によって前記ソース機器から入力された画像データから生成した静止画像を前記表示手段により表示することを特徴とする。
本発明によれば、ソース機器から入力される動画像データが伝送条件に適合しない場合であっても、ユーザーに画像データの内容を知らせることができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記表示手段として、光源と、前記光源が発した光を変調して画像光を生成する変調手段と、前記変調手段により生成された画像光を投射面に投射する投射手段とを備えたプロジェクターであることを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターに入力される画像データが伝送条件に適合しない場合に、投射画像の乱れを防止できる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、画像データを出力するソース機器に対して所定のインターフェイスを介して接続される表示装置の制御方法であって、前記ソース機器と制御情報を送受信して、前記ソース機器から出力される画像データの伝送路容量を含む伝送条件を設定する接続制御を実行し、前記接続制御の後に、前記ソース機器から入力される画像データが前記伝送条件に適合するか否かを判定し、前記ソース機器から入力される画像データが前記伝送条件に適合しないと判定した場合に、所定の表示状態に移行すること、を特徴とする。
本発明によれば、ソース機器との接続制御を行った後に、この接続制御で設定された伝送条件に適合しない画像データがソース機器から入力された場合に、所定の表示状態として、例えば表示を停止させる。これにより、ソース機器の誤動作等が発生しても乱れた画像が表示されることを防止できる。
本発明によれば、設定された伝送条件に適合しない画像データがソース機器から入力された場合に、乱れた画像が表示されることを防止できる。
投射システムを構成するプロジェクター及びPCの機能ブロック図である。 DPプロトコルにおけるリンクトレーニングを示すシーケンス図である。 画像データの適否を判定する条件の例を示す説明図である。 プロジェクターの動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係るプロジェクションシステム1を構成するプロジェクター10及びPC(パーソナルコンピューター)50の機能的構成を示すブロック図である。この図1に示すプロジェクションシステム1は、スクリーンSC(投射面)に画像を投射する表示装置としてのプロジェクター10に、画像を供給する画像供給装置としてのPC50を接続して構成される。
プロジェクター10は、PC50等のコンピューターや各種画像プレーヤー等の外部の画像供給装置(図示略)に、ケーブル1a及びI/F(インターフェイス)11を介して接続され、インターフェイス11に入力されるデジタル画像データに基づく画像をスクリーンSCに投射する。
プロジェクター10は、大きく分けて光学的な画像の形成を行う投射部20(表示手段)と、この投射部20に入力される画像信号を電気的に処理する画像処理系とからなる。投射部20は、照明光学系21、光変調装置22(変調手段)、及び投射光学系23(投射手段)から構成されている。照明光学系21は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、レーザー光源等からなる光源を備えている。また、照明光学系21は、光源が発した光を光変調装置22に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよく、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群(図示略)、偏光板、或いは光源が発した光の光量を光変調装置22に至る経路上で低減させる調光素子等を備えたものであってもよい。照明光学系21には、制御部14の制御に従って照明光学系21の光源を駆動する光源駆動部35が接続されている。
光変調装置22は、後述する画像処理系からの信号を受けて、照明光学系21が発した光を変調して画像光とする。光変調装置22の具体的な構成としては、例えば、RGBの各色に対応した3枚の透過型または反射型の液晶ライトバルブを用いた方式が挙げられる。光変調装置22は、後述する光変調装置駆動部33によって駆動され、各液晶パネルにマトリクス状に配置された各画素における光の透過率を変化させることにより、画像を形成する。
照明光学系21が発した光は、ダイクロイックミラー等によりR、G、Bの各色光に分離されて、光変調装置22が備える各色の液晶パネルに入射し、各色の液晶パネルによって各色光が変調され、その後、クロスダイクロイックプリズムにより各色光が合成されて、投射光学系23に導かれる。
投射光学系23は、光変調装置22で変調された入射光をスクリーンSC上に投射して結像させるためのレンズ群等を備えて構成される。また、投射光学系23は、投射光量を絞る絞り等を調整するためのモーター類を備え、制御部14の制御に従って上記モーター等を駆動する投射光学系駆動部34が接続されている。
プロジェクター10は、ズーム調整レバー(図示略)やフォーカス調整レバー(図示略)を備え、これらのレバーの操作によって、投射光学系23が有するレンズを移動させ、スクリーンSC上の投射画像の拡大、縮小及びフォーカス調整が行われる。
画像処理系は、プロジェクター10全体を統合的に制御する制御部14を中心に構成され、制御部14が処理するデータや制御部14が実行する制御プログラムを記憶した記憶部15、リモコンや操作パネルによる操作を検出する入力処理部16、画像データを処理する画像処理部31、画像処理部31から出力される画像信号に基づいて光変調装置22を駆動して描画を行う光変調装置駆動部33を備えている。
制御部14は、記憶部15に記憶された制御プログラムを読み出して実行することにより、プロジェクター10の各部を制御する。制御部14は、入力処理部16から入力される操作情報に基づいて、ユーザーが行った操作の内容を検出し、この操作に応じて画像処理部31、光変調装置駆動部33、投射光学系駆動部34及び光源駆動部35を制御して、スクリーンSCに画像を投射させる。
入力処理部16は、プロジェクター10を操作するリモコン(図示略)が送信する無線信号を受信してデコードし、リモコンにおける操作を検出する機能、及び、プロジェクター10の操作パネル(図示略)におけるボタン操作を検出する機能を有する。入力処理部16は、リモコンや操作パネルにおける操作を示す操作信号を生成して、制御部14に出力する。また、入力処理部16は、制御部14の制御に従い、プロジェクター10の動作状態や設定状態に応じて操作パネル(図示略)のインジケーターランプの点灯状態を制御する。
インターフェイス11は、デジタル画像データが入力される端子やインターフェイス回路等を備え、本実施形態では、VESA(Video Electronics Standards Association)により発表されたDisplayPort(商標)規格に準拠したコネクターを備えた構成とする。ここでいうDisplayPort(以下、DP規格と表記する)は、現在発表されているVersion1.0、1.1a、1.2を含み、今後発表される後継規格、拡張規格にも本発明を適用可能である。インターフェイス11は、DP規格に準拠したケーブル1aにより、後述するPC50が備えるインターフェイス58に有線接続される。
また、インターフェイス11には、DP規格に準拠したインターフェイス回路を備え、DPプロトコルを実行してデータを送受信するDP受信部12が接続されている。インターフェイス11とDP受信部12とを含めて、DPインターフェイスに相当する。
DP受信部12には、インターフェイス11を介してPC50から入力される画像データのスケーリング処理を実行する変換処理部13が接続されている。変換処理部13は、画像データの解像度の変換処理等を実行し、処理後の画像データを制御部14に出力する。なお、プロジェクションシステム1においてPC50からプロジェクター10に伝送される画像データは、動画像(映像)データが考えられるが、静止画像データであってもよい。
画像処理部31は、制御部14の制御に従って、変換処理部13が出力した画像データを取得して、画像サイズ或いは解像度、静止画像か動画像であるかの別、動画像の場合はフレームレート等の画像データの属性を判定する。そして、画像処理部31は、フレーム毎にフレームメモリー32に画像を展開する。また、画像処理部31は、取得した画像データの解像度が光変調装置22の液晶パネルの表示解像度と異なる場合には解像度変換処理を行い、リモコンや操作パネルの操作によりズームが指示された場合には拡大/縮小処理を行って、これらの処理後の画像をフレームメモリー32に展開する。その後、画像処理部31は、フレームメモリー32に展開したフレーム毎の画像を表示信号として光変調装置駆動部33に出力する。
一方、PC50は、プログラムを実行してPC50の各部を制御するCPU51、CPU51が実行する制御プログラムや制御プログラムで処理されるデータを不揮発的に記憶するROM52、CPU51が実行するプログラムや処理されるデータを一時的に記憶するRAM53、キーボードやマウス等の入力デバイス(図示略)による入力操作を検出する入力部54、液晶ディスプレイ等の表示デバイス(図示略)に表示信号を出力して、CPU51による処理結果や操作用の画面を表示させる表示部55、及び、CPU51が実行するアプリケーションプログラムや各種データを不揮発的に記憶する記憶部56を備えている。
また、PC50は、画像データを出力する出力用のインターフェイスとして、DP送信部57及びインターフェイス58を備えている。
CPU51は、ROM52に記憶された制御プログラムを読み出して実行し、PC50の各部の初期化を行う。その後、CPU51は、入力部54における入力操作に従って、記憶部56に記憶されたアプリケーションプログラムを読み出して実行することにより、各種機能を実現する。例えば、CPU51は、入力部54における入力操作に従って、CPU51がアプリケーションプログラムを実行することにより生成した画像データ、記憶部56に記憶している画像データ、表示部55によって表示デバイス(図示略)に表示されている画像の画像データ、或いは、外部の記録媒体や別の装置から取得した画像データを、プロジェクター10に出力する。
インターフェイス58は、インターフェイス11と同様に、DP規格に準拠したコネクターを備えている。インターフェイス58には、DP規格に準拠したインターフェイス回路を備え、DPプロトコルを実行してデータを送受信するDP送信部57が接続されている。これらDP送信部57及びインターフェイス58はDPインターフェイスに相当する。
CPU51は、DP送信部57を制御して、DPプロトコルに従って後述するリンクトレーニングを実行し、プロジェクター10との間に伝送路を確立し、画像データを送受信可能な状態に移行する。その後、CPU51は、プロジェクター10に出力する画像データを、DP規格に準拠したデータ形式の画像データに変換して、DP送信部57に出力する。DP送信部57は、CPU51から入力された画像データを、DPプロトコルに従って、インターフェイス58からケーブル1aを介してプロジェクター10に送信する。
以上のように構成されるプロジェクションシステム1において、プロジェクター10が有する制御部14は、記憶部15が記憶する制御プログラムを実行することにより、接続制御部41、入力データ判定部42、投射制御部43、及び補正制御部44の機能を実現する。
接続制御部41(接続制御手段)は、インターフェイス11にケーブル1aを介してPC50が接続されたことを検出し、後述するように、DPプロトコルに従ってリンクトレーニングを実行する。本実施形態のプロジェクションシステム1では、PC50がソース機器、プロジェクター10がシンク機器に対応する。
DPインターフェイスは、相手機器との接続を検出するホットプラグディテクトチャネル、制御データを伝送する補助(AUX)チャネル、及び、画像データ等のデータを伝送するメインリンクを有する。メインリンクは複数のSerdesレーンで構成される。例えば、DisplayPort Version1.2では、4つのレーンが使用可能であり、伝送する画像データの解像度及びデータ転送レートに応じて、使用するレーンを1レーン、2レーン、4レーンの3通りの中から選択できる。また、各レーンの帯域幅(データ転送レート)は、1.62Gbps、2.7GBps、5.4GBpsの3段階に設定可能である。従って、伝送路容量の最大値は、5.4GBpsで4レーンを使用した場合の21.6GBpsである。
リンクトレーニングは、DPインターフェイスを介して接続された送信側(ソース側)の装置と受信側(シンク側)の装置とが、EDID(Enhanced Display Identification Data)、DPCD(DisplayPort Configuration Data)等のデータを送受信することにより、画像データの伝送に使用するレーン数、各レーンのデータ転送レートを決定する。EDIDは、プロジェクター10のベンダー名、製品名、バージョン等の情報、ビデオ入力の定義、最大表示解像度、ガンマ値等の基本的なディスプレイパラメーター、色度や白色点等のカラー特性、タイミング情報等を含む。DPCDは、プロジェクター10が受信可能な画像データの解像度や伝送路容量等に関する設定値を含む。
図2は、リンクトレーニングのシーケンス図である。
図2に示す画像データを出力する側のソース側ブロック70aは、CPU51、DP送信部57及びインターフェイス58により構成され、画像データが入力される側のシンク側ブロック70bは、制御部14、DP受信部12及びインターフェイス11により構成される。また、ソース側ブロック70a及びシンク側ブロック70bが備える各機能ブロックは、CPU51及び接続制御部41が実行するソフトウェアによって実現することも可能であるし、FPGA等のハードウェアによって実現することも可能である。
ソース側ブロック70aの機能は、ソース側物理レイヤー71、ソース側リンクレイヤー72、ソース側リンクポリシーメーカー73、及びソース側ストリームポリシーメーカー74で構成される。一方、シンク側ブロック70bの機能は、シンク側物理レイヤー76、シンク側リンクレイヤー77、シンク側リンクポリシーメーカー78、及びシンク側ストリームポリシーメーカー79で構成される。
リンクトレーニングは、ホットプラグディテクトチャネルを介して、ソース側ブロック70aとシンク側ブロック70bが相互に接続を検出することで、開始される。ケーブル1a(図1)によりプロジェクター10とPC50とが接続されると、シンク側物理レイヤー76がソース機器の接続を検出して(ステップS11)、シンク側リンクレイヤー77がシンク側リンクポリシーメーカー78に対して接続を通知する(ステップS12)。シンク側リンクポリシーメーカー78は、シンク側ストリームポリシーメーカー79に接続検出を通知する(ステップS13)。
一方、ソース側物理レイヤー71がシンク機器の接続を検出すると(ステップS21)、ソース側リンクレイヤー72がシンク機器の接続をソース側リンクポリシーメーカー73に通知し(ステップS22)、さらにソース側リンクポリシーメーカー73がソース側ストリームポリシーメーカー74に接続検出を通知する(ステップS23)。
ソース側ストリームポリシーメーカー74は、EDIDの読み出し要求を生成して、ソース側リンクレイヤー72及びソース側物理レイヤー71を介してシンク側ブロック70bに送信する(ステップS31)。シンク側ブロック70bでは、シンク側ストリームポリシーメーカー79がEDIDの読み出し要求を受信し(ステップS32)、この要求に応じてEDIDを送信する(ステップS33)。このEDIDはシンク側リンクレイヤー77及びシンク側物理レイヤー76を介してソース側ブロック70aに伝送される。ソース側ブロック70aでは、ソース側ストリームポリシーメーカー74がEDIDを取得し(ステップS34)、続いてリンク接続要求をソース側リンクポリシーメーカー73に出力する(ステップS41)。
ソース側リンクポリシーメーカー73は、ソース側ストリームポリシーメーカー74のリンク接続要求に応じて、DPCDの読み出し要求をシンク側ブロック70bに送信する(ステップS42)。シンク側ブロック70bでは、シンク側リンクポリシーメーカー78がDPCD読み出し要求を受信して(ステップS43)、この要求に応じてDPCDを送信する(ステップS44)。ここで、ソース側リンクポリシーメーカー73が、シンク側リンクポリシーメーカー78が送信したDPCDを取得する(ステップS45)。
ソース側リンクポリシーメーカー73及びソース側ストリームポリシーメーカー74は、シンク側ブロック70bから取得したEDID及びDPCDに基づいて使用レーン数及びデータ転送レートを含む伝送条件を決定し、この伝送条件によるデータ伝送が可能な否かの確認する処理を行う。すなわち、ソース側リンクポリシーメーカー73が伝送条件と通信状態の確認用のパケットを送信し(ステップS51)、この確認用のパケットに基づいてソース側物理レイヤー71とシンク側物理レイヤー76との間で通信テストが試行され(ステップS52)、通信テストの結果がシンク側物理レイヤー76から通知される(ステップS53)。シンク側リンクポリシーメーカー78は、通信テストの結果と、伝送条件とを取得し(ステップS54)、シンク側ストリームポリシーメーカー79に対して接続確立を通知する(ステップS55)。これにより、シンク側ストリームポリシーメーカー79が画像データを受信可能な状態に移行する。
また、通信テストの結果はシンク側物理レイヤー76からソース側ブロック70aにも通知され(ステップS56)、この結果をソース側リンクポリシーメーカー73が取得し(ステップS57)、ソース側ストリームポリシーメーカー74に対して接続確立を通知する(ステップS58)。
その後、ソース側ストリームポリシーメーカー74は、画像データの伝送を実行し(ステップS61)、この画像データはシンク側ストリームポリシーメーカー79により受信される(ステップS62)。
このように、リンクトレーニングは、以下の4段階の手順で実行される。
1.ホットプラグ検出(ステップS11〜S23)。
2.EDIDの取得(ステップS31〜S34)。
3.DPCDの取得(ステップS41〜S45)。
4.伝送条件の決定及び通信状態の確認(ステップS51〜S58)。
そして、リンクトレーニングによって伝送条件が決定され、ソース機器及びシンク機器で伝送条件が設定され、この伝送条件に従って画像データが伝送される。
しかしながら、リンクトレーニングが正常に完了した場合であっても、ソース機器が、リンクトレーニングにより設定された伝送条件から逸脱した画像データを出力することがある。例えば、リンクトレーニングで設定された伝送路容量を超える帯域幅の画像データが出力されることがある。このような場合、シンク機器では、画像データの受信を正常に行うことができず、乱れた画像が表示される。このような事態を回避するため、プロジェクター10は、リンクトレーニングの後に入力される画像データが、リンクトレーニングで設定された伝送条件に適合しているか否かを判定し、対処する機能を有する。
制御部14が備える接続制御部41は、ホットプラグディテクトチャネルを介してPC50との接続を検出し、リンクトレーニングを実行し、リンクトレーニングにより決定された伝送条件(使用レーン数及び各レーンのデータ転送レート)を記憶部15に記憶して、その後の伝送条件として設定する。
また、入力データ判定部42(判定手段)は、リンクトレーニングの後にインターフェイス11を介して入力される画像データの帯域幅を検出し、接続制御部41が設定した伝送条件に適合するデータか否かを判定する。
図3は、入力データ判定部42が画像データの適否を判定する条件の例を、テーブルの形態で示す説明図である。
図3に示すテーブルTは、画像データ(画像信号)の態様と必要な伝送路容量とが定義されたテーブルTaと、テーブルTaに定義された各態様が伝送条件に適しているか否かを定めるテーブルTbとで構成される。このテーブルTは、例えば、記憶部15に記憶されており、必要に応じて制御部14が参照可能である。
テーブルTaには、典型的な画像データの態様の例が、データタイプ名、水平解像度(H)、垂直解像度(V)、フレームレート(fps)、画素毎のビット数により分類されている。そして、画像データの態様から求められる伝送路容量が対応づけられている。
例えば、XGA(1024×768)、60fps、24ビットの画像データを伝送するために必要な伝送路容量は、1.13Gbpsと求められる。同様に、WQXGA(2560×1600)、60fps、30ビットの画像データの伝送に必要な伝送路容量は7.37Gbpsである。
テーブルTbには、プロジェクター10で使用可能な伝送条件が列挙されている。図3の例では、データ転送レート(1.62Gbps、2.7Gbps、5.4Gbpsの3段階)と使用レーン数(1レーン、2レーン、4レーンの3通り)の組み合わせ毎に、伝送路容量が対応づけて定義されている。この伝送路容量は、使用するレーン数とデータ転送レートを乗じて求めることができる。このテーブルTbは、DP規格に定義された全ての伝送条件に対応するものではなく、プロジェクター10が対応可能なデータ転送レート及びレーン数に限って定義されている。例えば、プロジェクター10が5.4Gbpsのデータ転送レートに対応していない場合は、データ転送レートが1.62Gbpsと2.7Gbpsの場合のみがテーブルTbに設定される。テーブルTaについても、プロジェクター10が表示可能な態様(解像度、フレームレート、ビット数等)に限定して設定されている。
入力データ判定部42は、インターフェイス11を介して入力された画像データの解像度、フレームレート、ビット数を特定し、テーブルTaに基づいて、必要な伝送路容量を得る。例えば、伝送条件が1.62Gbps、1レーンに設定されている場合、テーブルTbより、伝送路容量は1.62Gbpsである。この場合に、XGA(1024×768)、60fps、36ビットの画像データが入力された場合、テーブルTaより、この画像データの伝送に必要な伝送路容量は1.70Gbpsである。この例では、入力された画像データの伝送路容量が、設定された伝送条件の容量を超えているので、伝送条件に適合しないと判定される。テーブルTbには、テーブルTaに設定された態様と、テーブルTbの伝送条件毎に、適否(適合する例に○)が既に定義されている。従って、入力データ判定部42は、入力された画像データの態様をテーブルTaから探索し、設定されている伝送条件をテーブルTbから探索し、適否の定義を参照するだけで、画像データの適否を判定できる。
なお、図3の例では、画像データの解像度、フレームレート、ビット数を乗じて伝送路容量を求め、この容量を、データ転送レートと使用レーン数とを乗じた容量と比較する例について説明したが、符号化によるオーバーヘッドを加味した判定結果がテーブルTbに設定されていてもよい。
また、テーブルTaに設定されていない態様(解像度、フレームレート、ビット数等)の画像データが入力された場合、入力データ判定部42は、検出した画像データの態様に基づいて、その都度、必要な伝送路容量を算出してもよい。
図1の投射制御部43(表示制御手段)は、接続制御部41、入力データ判定部42及び投射制御部43の処理に対応して、光変調装置駆動部33の動作を制御することにより、投射部20による投射を制御する。
具体的には、投射制御部43は、接続制御部41が接続を検出してリンクトレーニングを開始する際に、投射部20を停止状態に保つ。この状態は、照明光学系21の光源が消灯した状態、及び、光源が点灯していて、光変調装置22が非投射状態(例えば、液晶表示パネルが全面黒表示)である場合を含む。投射制御部43は、接続制御部41によるリンクトレーニングが終了し、さらに、入力データ判定部42によって画像データが伝送条件に適合していると判定された場合に、投射部20による投射を開始させる。
また、投射制御部43は、入力データ判定部42によって、入力された画像データが伝送条件に適合しないと判定された場合に、この画像データの投射を開始させず、投射部20の停止状態を保持する。
また、補正制御部44は、プロジェクター10に対するスクリーンSCの傾き(投射角)及びスクリーンSCまでの投射距離を算出し、台形歪み補正等の補正処理を実行する。補正制御部44は、算出した投射角及び投射距離に基づいて、画像処理部31を制御し、フレームメモリー32に展開する画像を変形させることによって、スクリーンSC上の投射画像の歪みを補正して、矩形の良好な画像を表示する。補正制御部44は、スクリーンSC上の投射画像の乱れを検出した場合、操作パネル(図示略)の操作により補正実行が指示された場合等に、投射角と投射距離を算出して、補正用のパラメーターを新たに算出し、算出したパラメーターに従って投射画像を補正する処理を実行する。
図4は、プロジェクター10の動作を示すフローチャートである。
この図4に示すように、まず、接続制御部41がケーブル1aを介した接続を検出すると(ステップST11)、投射制御部43は、投射部20による投射を停止させる(ステップST12)。ここで、投射部20が既に投射を行っていない場合、投射制御部43は、投射部20の停止状態を保持する。
接続制御部41がリンクトレーニングを実行して、伝送条件を設定し(ステップST13)、その後にインターフェイス11を介して画像データが入力されると、入力データ判定部42が画像データの解像度、フレームレート、ビット数等を検出する(ステップST14)。
入力データ判定部42は、テーブルTに従って、入力された画像データが、リンクトレーニングにより設定された伝送条件に適合するか否かを判定する(ステップST15)。
画像データが伝送条件に適合すると判定された場合(ステップST15;Yes)、投射制御部43は、入力された画像データに基づいて投射部20により投射を実行させる(ステップST16)。一方、画像データが伝送条件に適合しないと判定された場合(ステップST15;No)、投射制御部43は、投射部20を非投射状態に保ち(ステップST17)、本処理を終了する。
なお、画像データが伝送条件に適合せず、投射部20が非投射状態に保たれている場合、例えばPC50が操作され、画像データのフォーマットが変更される、或いは、再度リンクトレーニングが実行される等の対処がされれば、正常な表示状態に移行する。
以上説明したように、本発明を適用した実施形態に係るプロジェクター10は、画像データを出力するPC50に対して所定のインターフェイスを介して接続され、PC50から入力された画像データに基づく画像を表示する投射部20と、PC50と制御情報を送受信して、PC50から出力される画像データの伝送路容量を含む伝送条件を設定する接続制御を実行する接続制御部41と、接続制御の後に、PC50から入力される画像データが伝送条件に適合するか否かを判定する入力データ判定部42と、入力データ判定部42によって、PC50から入力される画像データが伝送条件に適合しないと判定された場合に、投射部20による表示状態を所定の表示状態とする投射制御部43と、を備えているので、PC50との接続制御を行った後に、この接続制御で設定された伝送条件に適合しない画像データがPC50から入力された場合に、所定の表示状態として、例えば表示を停止させる。これにより、PC50の誤動作等が発生しても乱れた画像が表示されることを防止できる。
また、プロジェクター10が備える所定のインターフェイスはDP規格に準拠したインターフェイスであり、接続制御部41は、PC50との間で、接続制御としてDP規格に規定されたリンクトレーニングを実行し、伝送条件として、画像データの転送に使用するメインリンクの使用レーン数及び各レーンのデータ転送レートを設定するので、リンクトレーニングにより設定されたメインリンクの使用レーン数及び各レーンのデータ転送レートに適合しない画像データが入力された場合に、表示の乱れを防止できる。
さらに、入力データ判定部42は、リンクトレーニングで設定されたメインリンクの使用レーン数及び各レーンのデータ転送レートと、PC50から入力された画像データの転送に必要な伝送路容量とを比較することで、伝送条件に適合するか否かを、速やかに、かつ正確に判定できる。
また、入力データ判定部42によって、PC50から入力される画像データが伝送条件に適合するか否かが判定される前には、投射部20によってPC50から入力された画像データに基づく画像を表示しないので、乱れた画像を表示することがなく、表示品質の低下を防止できる。
また、光源を有する照明光学系21と、照明光学系21が発した光を変調して画像光を生成する光変調装置22と、光変調装置22により生成された画像光をスクリーンSCに投射する投射光学系23とを備えたプロジェクター10であるため、プロジェクターに入力される画像データが伝送条件に適合しない場合に、投射画像の乱れを防止できる。
さらに、プロジェクター10は、補正制御部44によって台形歪み補正等を実行可能であり、この台形歪み補正を行った後に、伝送条件に適合しない画像データが入力されることで、投射画像が大きく乱れることを防止できる。また、投射画像が乱れた場合に、補正制御部44が自動的に補正処理を開始したり、投射画像の乱れを見てユーザーが補正処理の開始を指示した場合してしまったりすることがないので、不要な補正処理を防止できる。
なお、投射制御部43は、入力データ判定部42が、入力された画像データが伝送条件に適合しないと判定した場合(ステップST15;No)、投射部20の非表示状態を保持するだけでなく、他の表示を行う構成とすることができる。
例えば、投射制御部43は、インターフェイス11を介して入力される画像データが動画像データである場合には、この動画像データの1フレームを抽出して、低解像度の静止画像データ(サムネイル画像データ)を生成し、このサムネイル画像データに基づく画像を投射部20によって投射させてもよい。
この場合、PC50から入力される動画像データが伝送条件に適合しない場合であっても、ユーザーに画像データの内容を知らせることができる。
また、投射制御部43は、入力データ判定部42が、入力された画像データが伝送条件に適合しないと判定した場合に、この入力画像データをローパスフィルターに通して、ぼかし処理を施し、処理後の画像データに基づく画像を投射部20により投射させてもよい。また、投射制御部43は、入力画像データを縮小した画像データを生成し、処理後の画像データに基づく画像を投射部20により投射させてもよい。これらの場合も、乱れた画像を投射することなく、かつ、ユーザーに画像データの内容を知らせることができる。
また、上述した実施形態は本発明を適用した具体的態様の例に過ぎず、本発明を限定するものではなく、上記実施形態とは異なる態様として本発明を適用することも可能である。例えば、上記実施形態では、光変調装置として、RGBの各色に対応した3枚の透過型または反射型の液晶パネルを用いた構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、1枚の液晶パネルとカラーホイールを組み合わせた方式、RGB各色の色光を変調する3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせた方式等により構成してもよい。ここで、表示部として1枚のみの液晶パネルまたはDMDを用いる場合には、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネル及びDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な構成であれば問題なく採用できる。
また、本発明の表示装置は、スクリーンSCに画像を投射するプロジェクターに限定されず、液晶表示パネルに画像/画像を表示する液晶モニターまたは液晶テレビ、或いは、PDP(プラズマディスプレイパネル)に画像/画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機、OLED(Organic light−emitting diode)、OEL(Organic Electro−Luminescence)等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像/画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機等の自発光型の表示装置など、各種の表示装置も本発明の画像表示装置に含まれる。この場合、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル、有機EL表示パネルが表示手段に相当する。
また、図1に示した各機能部は、プロジェクター10及びPC50の機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
1…プロジェクションシステム、1a…ケーブル、10…プロジェクター(表示装置)、11…インターフェイス、12…DP受信部、13…変換処理部、14…制御部、15…記憶部、20…投射部(表示手段)、21…照明光学系(光源)、22…光変調装置(変調手段)、23…投射光学系(投射手段)、41…接続制御部(接続制御手段)、42…入力データ判定部(判定手段)、43…投射制御部(表示制御手段)、44…補正制御部、50…PC(ソース機器)、51…CPU、56…記憶部、57…DP送信部、58…インターフェイス、70a…ソース側ブロック、70b…シンク側ブロック、SC…スクリーン(投射面)。

Claims (7)

  1. 画像データを出力するソース機器に対してDisplayPort規格に準拠したインターフェイスを介して接続される表示装置であって、
    前記ソース機器から入力された画像データに基づく画像を表示する表示手段と、
    前記ソース機器との間で、接続制御としてDisplayPort規格に規定されたリンクトレーニングを実行して、前記ソース機器からの画像データの転送に使用するメインリンクの使用レーン数及びデータ転送レートを含む伝送条件を設定する続制御手段と、
    前記リンクトレーニングの後に、前記ソース機器から入力される画像データが、前記リンクトレーニングで設定された前記伝送条件に含まれる使用レーン数及びデータ転送レートに適合するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、前記ソース機器から入力される画像データが前記伝送条件に適合しないと判定された場合に、前記表示手段による表示状態を所定の表示状態とする表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記接続制御手段は、ホットプラグディテクトチャネルを介して前記ソース機器との接続を検出し、前記リンクトレーニングを実行して前記伝送条件を設定することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記接続制御手段は、前記リンクトレーニングを実行して予め記憶された前記表示装置が使用可能な条件から、前記伝送条件を設定することを特徴とする請求項1または2記載の表示装置。
  4. 前記判定手段によって、前記ース機器から入力される画像データが前記伝送条件に適合するか否かが判定される前には、前記表示手段によって前記ソース機器から入力された画像データに基づく画像を表示しないことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記ソース機器から入力される画像データが動画像データであり、前記判定手段によって、前記ース機器から入力される画像データが前記伝送条件に適合しないと判定された場合に、前記表示手段によって前記ソース機器から入力された画像データから生成した静止画像を前記表示手段により表示することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記表示手段として、光源と、前記光源が発した光を変調して画像光を生成する変調手段と、前記変調手段により生成された画像光を投射面に投射する投射手段とを備えたプロジェクターであることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の表示装置。
  7. 画像データを出力するソース機器に対してDisplayPort規格に準拠したインターフェイスを介して接続される表示装置の制御方法であって、
    前記ソース機器との間で、接続制御としてDisplayPort規格に規定されたリンクトレーニングを実行して、前記ソース機器からの画像データの転送に使用するメインリンクの使用レーン数及びデータ転送レートを含む伝送条件を設定
    前記リンクトレーニングの後に、前記ソース機器から入力される画像データが、前記リンクトレーニングで設定された前記伝送条件に含まれる使用レーン数及びデータ転送レートに適合するか否かを判定し、
    前記ソース機器から入力される画像データが前記伝送条件に適合しないと判定した場合に、所定の表示状態に移行すること、
    を特徴とする表示装置の制御方法。
JP2012029842A 2012-02-14 2012-02-14 表示装置、及び、表示装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5870733B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029842A JP5870733B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 表示装置、及び、表示装置の制御方法
CN201210572403.4A CN103248847B (zh) 2012-02-14 2012-12-25 显示装置以及显示装置的控制方法
US13/738,109 US9064440B2 (en) 2012-02-14 2013-01-10 Display apparatus and method of controlling display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029842A JP5870733B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168740A JP2013168740A (ja) 2013-08-29
JP5870733B2 true JP5870733B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=48928040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029842A Expired - Fee Related JP5870733B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9064440B2 (ja)
JP (1) JP5870733B2 (ja)
CN (1) CN103248847B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9584573B2 (en) * 2012-08-29 2017-02-28 Ericsson Ab Streaming policy management system and method
CN103916276B (zh) * 2014-04-11 2018-03-06 华为技术有限公司 具有多通道绑定接口的设备和系统及其快速初始化方法
KR101582168B1 (ko) * 2014-11-19 2016-01-05 서울대학교산학협력단 디스플레이포트 수신단에서의 클럭 복원 구조
US11348511B2 (en) * 2015-06-19 2022-05-31 Intel Corporation Enabling a chipset that supports a single display to support dual display
KR101774466B1 (ko) * 2016-02-24 2017-09-05 옵티시스 주식회사 디스플레이-포트 광 커넥터
CN106131685A (zh) * 2016-06-27 2016-11-16 乐视控股(北京)有限公司 一种信息传输方法、视频播放设备和视频显示设备
JP6801257B2 (ja) * 2016-06-27 2020-12-16 株式会社リコー 画像表示装置、画像処理装置、画像表示方法及びプログラム
JP6478963B2 (ja) * 2016-11-11 2019-03-06 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法
JP7122625B2 (ja) * 2018-07-02 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 学習データ収集装置、学習データ収集システム、及び学習データ収集方法
CN110876043B (zh) 2018-08-30 2023-03-24 中强光电股份有限公司 投影装置及其个人化影像设定方法
CN109814767A (zh) * 2018-12-10 2019-05-28 华为技术有限公司 消息处理方法及相关装置
JP6877473B2 (ja) * 2019-01-25 2021-05-26 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法
US20220180838A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Novatek Microelectronics Corp. Signal Processing Circuit and Link Initialization Method Thereof
CN112383732B (zh) * 2020-12-09 2023-08-04 上海移远通信技术股份有限公司 分辨率自适应的信号传输系统及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221908A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 表示制御方法とこの方法を利用可能な撮影画像出力システム、表示制御装置、液晶プロジェクタ、およびデジタルカメラ
JP2007288407A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JP4363426B2 (ja) * 2006-08-21 2009-11-11 ソニー株式会社 映像受信装置及び映像受信方法
US8051217B2 (en) * 2007-01-12 2011-11-01 Dell Products L.P. System and method for providing PCIe over displayport
US7937501B2 (en) * 2007-02-26 2011-05-03 Dell Products L.P. Displayport CE system control functionality
TWI435595B (zh) * 2007-03-19 2014-04-21 Ati Technologies Ulc 視訊裝置之自動化相容性測試
KR101463471B1 (ko) * 2007-06-05 2014-11-19 삼성전자주식회사 외부장치의 상태를 알리는 디스플레이장치 및 그 방법
JP2008304794A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Funai Electric Co Ltd 電子機器
JP5118444B2 (ja) * 2007-11-09 2013-01-16 シャープ株式会社 表示装置及び表示システム
US8237624B2 (en) * 2008-05-06 2012-08-07 Integrated Device Technology, Inc. System having capability for daisy-chained serial distribution of video display data
JP2011049670A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp テレビ放送受信装置
US8351757B2 (en) 2008-11-21 2013-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Television broadcast receiving device
JP2010130225A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Seiko Epson Corp 投写型表示装置および投写用調整方法
US8782237B2 (en) 2010-01-28 2014-07-15 Intel Corporation Audio/video streaming in a topology of devices
JP5515919B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-11 ソニー株式会社 電子機器および接続外部機器のデジタルインタフェース判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130207943A1 (en) 2013-08-15
JP2013168740A (ja) 2013-08-29
CN103248847A (zh) 2013-08-14
CN103248847B (zh) 2018-06-08
US9064440B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870733B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP5994275B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US10341626B2 (en) Image projection system, projector, and control method for image projection system
US10681319B2 (en) Image projection system, projector, and method for controlling image projection system
US10520797B2 (en) Projection system, control device, and control method of projection system
US8439507B2 (en) Projector with on screen display adjustment and control method thereof
US8641204B2 (en) Projector and method for registration adjustment
US10761624B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
JP2010152267A (ja) プロジェクタ
JP2004069996A (ja) プロジェクタシステム並びに情報処理装置及びプロジェクタ
US9621863B2 (en) Projector and light emission control method in the projector
US20120256924A1 (en) Image supply device, display system, image supply method, and information recording medium
US10802383B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP6707871B2 (ja) 画質補正方法、及び、画像投射システム
JP2019113647A (ja) 表示装置およびその制御方法
US20150256788A1 (en) Projector and control method for projector
JP2015230648A (ja) 表示装置、および表示装置の制御方法
JP2015220478A (ja) プロジェクター
JP2011215215A (ja) 画像表示システムおよび画像表示方法
JP5287066B2 (ja) プロジェクタおよびその制御方法
JP2016158014A (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像圧縮方法
US10341625B2 (en) Display apparatus, display control method, and computer-readable storage medium
JP2017078834A (ja) 画像表示装置
US20080170209A1 (en) Image Display System, Image Output System, and Image Display Method
JP2016143015A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees