JP2014048163A - 対空標識 - Google Patents

対空標識 Download PDF

Info

Publication number
JP2014048163A
JP2014048163A JP2012191505A JP2012191505A JP2014048163A JP 2014048163 A JP2014048163 A JP 2014048163A JP 2012191505 A JP2012191505 A JP 2012191505A JP 2012191505 A JP2012191505 A JP 2012191505A JP 2014048163 A JP2014048163 A JP 2014048163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pillar
plane
unit
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012191505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6184066B2 (ja
Inventor
Akio Suehiro
明生 末廣
Masashi Sonobe
雅史 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pasco Corp
Original Assignee
Pasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pasco Corp filed Critical Pasco Corp
Priority to JP2012191505A priority Critical patent/JP6184066B2/ja
Publication of JP2014048163A publication Critical patent/JP2014048163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184066B2 publication Critical patent/JP6184066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】コーナーキューブリフレクタはその開口面をSAR衛星に向けないと、SAR衛星によって検知されない。
【解決手段】対空標識2は、地表に立設される柱部4と、柱部の周囲の地表に敷設される平面部6とを有する。柱部4及び平面部6は、合成開口レーダーが発信する電磁波を反射する材料からなる。柱部4は平面部6に垂直に立設され、SAR衛星から到来する電波を柱部4の側面と平面部6の上面とで反射して到来方向へ返す。柱部4は柱の軸に垂直な断面形状が円、又は円に比較的近い等方性を有する回転対称な形を有し、SAR衛星がいずれの方位に位置しても到来電波を反射可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、合成開口レーダー(Synthetic Aperture Radar:SAR)により検知される対空標識に関する。
地震、津波及び、豪雨による土砂災害等の自然災害では、道路や通信基盤が使用不能となって孤立集落を招くことがあり、被災状況の把握が難しくなることがある。さらに、被災地域が広範囲に及ぶと、その全容を迅速に把握することが難しくなる。このような場合には、ヘリコプターなどの航空機を用いた上空からの状況把握が有効である。
この上空からの把握手段として、地球観測衛星も用いることができる。これに関し、宇宙航空研究開発機構(JAXA)を含む世界の複数の宇宙機関が参加して、大規模な災害発生時に他機関の地球観測衛星のリソースも活用し災害から生じる危機の軽減等に貢献することを目的とした、通称「国際災害チャーター」と呼ばれる国際協力の枠組みがある。
地球観測衛星には可視光での撮影を行う光学衛星と、電波を地表へ向けて発信し、その反射波を分析するSARを搭載したSAR衛星とが存在する。
過去の災害では、例えば、避難場所の校庭等に、救援を要請する“SOS”の文字やヘリコプター着陸要請のための“H”マークを大きく描くなどして、上空からの観察に対して救援サインを送り、航空機や光学衛星がこれを検知して早期救援措置に繋げられたケースがあった。
また、防災の取り組みの一環として、小学校の児童らによって大きく救援の人文字を形成するなどの訓練も行われている。
このように被災地域の上空からの観察に対して、被災者の存在や救援要求を伝えるために、地表(地面、建物等の地物が存在する場所では屋上等、地物の表面)に対空標識を設けることが有効である。
その一方、航空機による上空からの観察は悪天候時や夜間においては困難となる。また晴天であっても被災地が広域に及ぶ場合には限界がある。この点において地球観測衛星は広域を観測できるが、光学衛星では被災地域上空が雲で覆われていたり夜間であったりすると航空機と同様に地表の状況を捉えることはできない。この点、マイクロ波は可視光などに比べて波長が長いため、雲を通過する。そのため、マイクロ波帯のSAR衛星は天候の影響を受けず、また夜間においても観察を行うことができる。
特開平8−166241号公報
SARから地表に照射された電波をSARへ反射する装置としてコーナーキューブリフレクタがある。SAR衛星は強い反射が得られたことに基づいてコーナーキューブリフレクタを検知することができる。しかし、強い反射を返すためには、コーナーキューブリフレクタの開口面を電波の到来方向に向けて設置する必要がある。そのため、コーナーキューブリフレクタを被災地域での対空標識として用いようとした場合、被災者等は一般にSAR衛星の軌道を知らずに設置することになり、当該コーナーキューブリフレクタはたまたまその開口面が向く方向から特定のSAR衛星が電波を照射するまで検知されないことになる。最悪の場合、開口面が向く方向から電波照射する衛星が存在しなければ検知すらされない。従って、救援を迅速に行うことができない可能性があるという問題がある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、設置が簡単で、複数のSAR衛星により設置後早期に検知可能な対空標識を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る対空標識は、合成開口レーダーにより検知可能な対空標識であって、地表に立設される柱部と、前記柱部の周囲の前記地表に敷設される平面部と、を有し、前記柱部及び前記平面部は、前記合成開口レーダーが発信する電磁波を反射する材料からなる。
(2)上記(1)に係る対空標識において、前記柱部は円柱、又は複数の円柱を束ねた形状とすることができる。
(3)上記(1)又は(2)に係る対空標識において、前記平面部の上面は周辺地物に比べて反射率が高い色からなり、上空からの可視光撮影により検知可能であるものとすることができる。
(4)上記(1)又は(2)に係る対空標識において、前記平面部は前記柱部から分離可能とされ、いずれの面を上面として敷設するかを選択でき、前記平面部の一方の面は上空からの可視光撮影により検知可能な色であり、他方の面は前記一方の面と反射率が異なり前記可視光撮影にて前記一方の面と識別可能な色であるものとすることができる。
(5)上記(1)から(4)に係る対空標識において、前記柱部と前記平面部とは分離可能であり、前記平面部は柔軟性を有する材質からなり折り畳み可能であり、前記柱部は、折り畳まれた前記平面部を収納可能な空洞を有するものとすることができる。
(6)上記(1)から(5)に係る対空標識において、前記平面部は、シート状の主部と、前記主部の縁に設けられ前記主部を囲む枠部と、を有し、前記枠部は、流体を注入されて膨張し、前記平面部の縁を内側より高くするものとすることができる。
(7)本発明に係る対空標識は、前記地表に複数配置された上記(4)の対空標識からなり、それらの前記平面部の面の向きについての組み合わせのパターンにより標示内容の識別を可能とする。
本発明による対空標識は、反射波を好適に返せる電波の到来方向の範囲が広いのでSAR衛星の軌道を考慮せずに略全方位(地球観測衛星SARは鉛直方向に電波を照射しないので、真上は除く)からの電波の到来に対して設置することができる。これにより、対空標識の設置が容易になると共に、SAR衛星が本対空標識を検知可能な位置を通過し易いことから本対空標識が検知されるまでの時間が短くなる。
本発明の実施形態である対空標識の概略の斜視図である。 本発明の実施形態である対空標識の概略の平面図である。 地表に設置された対空標識と上空を通過するSAR衛星及び光学衛星とを示す模式図である。 対空標識がSAR衛星からの照射波を反射する様子を示す模式図である。 柱部を分解可能な対空標識の使用時における概略の垂直断面図である。 柱部を分解可能な対空標識の非使用時における概略の垂直断面図である。 両面で色が異なる平面部を説明する模式図である。 柱部及び平面部からなる対空標識を4つ組み合わせた対空標識の模式的な平面図である。 柱部の他の例を示す対空標識の概略の斜視図である。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)である対空標識について、図面に基づいて説明する。
図1は実施形態である対空標識2の概略の斜視図である。また、図2は対空標識2の概略の平面図である。対空標識2は柱部4と平面部6とを備える。柱部4は地表に基本的に垂直に立設される柱形状であり、平面形状(柱の軸に垂直な断面形状)は円、又は円に比較的近い等方性を有する回転対称な形とする。図1、図2に示す対空標識2では柱部4は円柱である。平面部6は柱部4の周囲の地表に敷設され、基本的に平坦な上面を形成する。例えば、平面部6の平面形状は正方形や円形などとすることができる。本実施形態では柱部4と平面部6とは分離可能であり、平面部6を地表に敷設した後、その中心付近に柱部4を設置することで対空標識2が構築される。
柱部4の表面及び平面部6の平坦な上面となる部分は、SARが発信する電磁波を反射する材料で構成される。柱部4は例えば、金属製の筒で作ることができる。平面部6は例えば、ビニールシートなどで作ることができる。
また平面部6の少なくとも一方面は白色又は黄色であり、この面を上面として敷設することで、対空標識2は上空からの可視光撮影により検知可能である。
平面部6は平坦なシート状の主部8だけとすることもできるが、本実施形態では、主部8の縁に設けられ主部8を囲む枠部10を備える。枠部10は水や空気などの流体を注入して膨張させることができる。また、枠部10にはタブ12が取り付けられており、ペグをタブ12に打ち込んで平面部6を地表に固定することができる。
図3は地表20に設置された対空標識2と上空を通過するSAR衛星22(22a,22b)及び光学衛星24とを示す模式図である。2つのSAR衛星22a,22bは対空標識2から見て互いに異なる方位に位置し、また互いに異なる入射角でマイクロ波帯の照射波26(26a,26b)を照射する。SAR衛星は地球を上昇軌道と下降軌道で周回し、衛星の進行方向に対して直角の方向の右下方、もしくは左下方に向けて電波を照射するため、20〜40°程度の入射角を持って撮影する。光学衛星24は光学センサーで地表20を撮影する。
図4は対空標識2がSAR衛星22a,22bからの照射波26a,26bを反射する様子を示す模式図である。対空標識2において柱部4の側面と平面部6の主部8上面とはどの方位に対しても直角をなしている。例えば、SAR衛星22aから柱部4の軸に向かう方位に送信された照射波26aが主部8上面に入射すると、照射波26aは主部8上面で反射し、その反射波28aは柱部4の側面に入射する。そして柱部4の側面のうち照射波26aの到来した方位に略直交する領域に入射した反射波28aは照射波26aの到来した方位へ反射され、反射波30aを生じる。すなわち、反射波30aは照射波26aと同一の鉛直面上にある。さらに上述のように反射波28aを生じる主部8上面と反射波30aを生じる柱部4の側面とは直交しているので、反射波30aは当該鉛直面上にて照射波26aと平行で逆向きに進行する。よって、反射波30aはSAR衛星22aに到達し、その受信信号に基づいて対空標識2が検知される。
以上、照射波26aの反射について説明したが、方位や入射角が異なる照射波26bについても同様であり、照射波26bに対する対空標識2の反射波30bはSAR衛星22bに到達し、対空標識2が検知される。また、照射波26a,26bが柱部4の側面に入射した場合は、マイクロ波は上述した経路を逆に辿ってSAR衛星22a,22bに戻るので、この場合も対空標識2は検知される。
このように、対空標識2は、反射波をSAR衛星22へ好適に返せる電波の到来方向の範囲が広いので、その設置に際してSAR衛星22の軌道を考慮したり、SAR衛星22の軌道に合わせて設置状態を調整したりする必要がなく、設置や取り扱いが容易であり、災害時に利用し易い。また、SAR衛星が対空標識2を検知可能な位置に巡ってくるまでの時間が短くなるので、対空標識2は早期に検知されることを期待でき、災害時の早期救援に有効である。
さらに、平面部6を反射率が高く上空からの可視光撮影により検知可能な色としていることにより、光学衛星24により撮影された可視光画像においても対空標識2を検知することが可能となる。
対空標識2の柱部4の高さや太さ、また平面部6の面積は、SAR衛星22や光学衛星24が対空標識2を検知できるように設定される。例えば、対空標識2は、X,C,LバンドのSAR衛星22で地上分解能(Ground Sampled Distance:GSD)が3m級のもので検知でき、またGSDが1m級の光学衛星24で検知できるように構成される。この場合、柱部4の高さは1.5〜2m、太さは0.5m程度、平面部6を正方形とする場合はその一辺を、また円形とする場合はその直径を各々4m前後とすることができる。
対空標識2を災害時の救援サインとして利用する目的では、対空標識2は使用する際に例えば、校庭、公園などに仮設され、非使用時には収納できることが好適である。そこで、対空標識2は収納を容易とするために、既に述べたように、柱部4と平面部6とを分離可能とし、また平面部6を柔軟性を有する材質で作ることで折り畳み可能としている。図5、図6は非使用時には分解して小さくすることができる対空標識2の一例を説明する模式図であり、図5は使用時における対空標識2の概略の垂直断面図、図6は非使用時における概略の垂直断面図である。
この対空標識2は柱部4を構成する筒を複数段に分割でき、分割された筒の各部は入れ籠構造にして小さくすることができる。例えば、図5の対空標識2の柱部4は下段部40、中段部41、上段部42の3段に分割される。各段は基本的に円筒であるが、中段部41の外径は下段部40の内径より小さく、また上段部42の外径は中段部41の内径より小さい。これにより、非使用時には下段部40の内側に中段部41、さらに中段部41の内側に上段部42が格納される入れ籠構造とされ、使用時より高さを小さくすることができる。
なお、図5、図6に示す例では、使用時に下段部40、中段部41、上段部42を順に単に積み重ねて柱部4を形成できるように、下段部40の上端側には中段部41の下端が載せられるように内側に後退した段差44が設けられ、同様に中段部41の上端側には上段部42の下端が載せられるように内側に後退した段差44が設けられる。また、下段部40の上端側には外径が中段部41の内径より小さい接続部46が設けられ、同様に中段部41の上端側には外径が上段部42の内径より小さい接続部46が設けられている。各段を積み重ねたときに各接続部46はその上の段の円筒内に挿入され、積み重ねた中段部41、上段部42の横ずれ、落下を防止する。
また、積み上げた下段部40、中段部41及び上段部42の固定はネジ止めなど他の手段で行うこともできる。
柱部4を構成する円筒内の空洞は、非使用時に、折り畳まれた平面部6を収納するために利用することができる。これにより、非使用時の対空標識2の収納スペースの縮小を図ることができる。図6に示す例では、分解して入れ籠状態とされた柱部4の内部、つまり上段部42内の空間に、平面部6を折り畳んだ塊48が納められている。当該空間には、対空標識2の組み立てに必要な他の部品や道具も格納することができ、例えば、平面部6を地面に固定するペグ50を格納することもできる。
さて、図5に示すように使用時において平面部6は地表に展開される。例えば、枠部10に水などの液体を注入して膨らませることで、枠部10は平面部6が風などでめくれにくくするための重りの役目を果たす。また、枠部10が膨張することで、主部8に張力を及ぼし主部8の平坦性を増すことができる。なお、平面部6の固定のために、既に述べたように、ペグ50を打ち込んでタブ12を地表20に留めることもできる。
枠部10が膨張することにより、平面部6の縁は主部8からなる内側領域より高くなる。これにより形成される平面部6の内側の窪みには水などの液体52を溜めることができる。その液面は平面部6が敷設される地表20の凹凸の影響を受けず、主部8だけの場合より平坦性が増してマイクロ波の散乱が軽減され、平面部6に入射したマイクロ波はその液体表面における全反射となることが期待できるので、当該構成は対空標識2からSAR衛星22への反射波の強度の確保に有効である。
平面部6の一方の面は既に述べたように、白色等の反射率が高く上空からの可視光撮影により検知が容易な色とされるが、他方の面は一方の面より反射率が低く上空からの可視光撮影で検知しにくい色とすることもできる。図7はこのような両面で色が異なる平面部6を説明する模式図である。図7の左側に示す(a)の状態は反射率が高い面を上面として設置された平面部6の斜視図であり、右側に示す(b)の状態は反射率が低い面を上面として設置された平面部6の斜視図である。例えば、図7の(a)の状態の上面は上述したように白色や黄色とすることができる。一方、(b)の状態の上面は例えば、黒色や青色とすることができる。図7の中央の両方向への矢印は、対空標識2の設置に際して、平面部6のいずれの面を上面とするかを選択することができることを表している。
SAR衛星22は平面部6の上面の色が違っても、対空標識2を基本的に同等に検知可能である。一方、光学衛星24の可視光画像にて、平面部6が図7の(a)の状態とされた対空標識2は検知し易いが、図7の(b)の状態とされた対空標識2は検知しにくい。よって、SAR衛星22の検知結果と光学衛星24の画像とを照合することで、2つの状態の対空標識2を区別して検知することができる。それら2つの状態それぞれについて標示内容を予め取り決めておくことで、対空標識2により2つの意味を伝達可能である。
上述した対空標識2はそれぞれを識別できる距離と持たせて複数個を配列して、その集合を一つの対空標識として利用することもできる。例えば、対空標識群を構成する対空標識2の個数や配置パターン(対空標識の配置位置、平面部6の面の向き、及びこれらの組み合わせ)に応じて異なる標示内容を伝達可能となる。図8は4つの対空標識2からなる対空標識60の模式的な平面図である。対空標識60は対空標識2を2×2のマトリクス状に配置した構成を有する。対空標識60を構成する各対空標識2は両面の色が異なる平面部6を備え、対空標識60はそれらの平面部6の面の向きについての組み合わせのパターンにより標示内容の識別を可能とする。例えば、4つの対空標識2の平面部6の色の明暗の違いにより16通りの標示内容が可能である。
また、対空標識2を常設しない場合は、緊急時に設置することになるため、緊急時に一度撮影したのみでは見落としてしまう可能性がある。このため、対空標識2の設置箇所、設置配置を予め決めておき、設置していない状態の画像と設置した状態の画像とを平時に設置箇所単位で撮影しておくことにより、緊急時での標識設置による観測画像との比較において、対空標識2の抽出精度を向上させることができ、強いては早期検知、早期救援が可能となる。
図9は柱部4の他の例を示す対空標識2の概略の斜視図である。上述の対空標識2では柱部4は円柱であったが、複数本(円に比較的近い等方性を有する回転対称な形という意味では3本以上)の同じ太さの円柱をそれらの軸が円周上に並ぶように束ねることが好ましい。図9は柱部4の例として同じ太さの6本の円柱62をそれらの軸が円周上に並ぶように束ねた形状を示している。なお、図9では円周上に円柱を並べ、その内部に円柱が存在していないが、必要となる筒の数と横風などに対する設置強度との兼ね合い等により、内部に円柱を配置することも可能である。
また、対空標識2を常設とする場合には、平面部6は柔軟性を有する材質である必要はなく、例えば、堅く地表20の凹凸の影響を受けず平坦性を確保し易い材質で作ることができ、例えば、金属板で平面部6を作ることができる。
2 対空標識、4 柱部、6 平面部、8 主部、10 枠部、12 タブ、20 地表、22,22a,22b SAR衛星、24 光学衛星、40 下段部、41 中段部、42 上段部、44 段差、46 接続部、50 ペグ、60 対空標識、62 円柱。

Claims (7)

  1. 合成開口レーダーにより検知可能な対空標識であって、
    地表に立設される柱部と、
    前記柱部の周囲の前記地表に敷設される平面部と、
    を有し、
    前記柱部及び前記平面部は、前記合成開口レーダーが発信する電磁波を反射する材料からなること、を特徴とする対空標識。
  2. 請求項1に記載の対空標識において、
    前記柱部は円柱、又は複数の円柱を束ねた形状であること、を特徴とする対空標識。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の対空標識において、
    前記平面部の上面は周辺地物に比べて反射率が高い色からなり、上空からの可視光撮影により検知可能であること、を特徴とする対空標識。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の対空標識において、
    前記平面部は前記柱部から分離可能とされ、いずれの面を上面として敷設するかを選択でき、
    前記平面部の一方の面は上空からの可視光撮影により検知可能な色であり、他方の面は前記一方の面と反射率が異なり前記可視光撮影にて前記一方の面と識別可能な色であること、
    を特徴とする対空標識。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の対空標識において、
    前記柱部と前記平面部とは分離可能であり、
    前記平面部は柔軟性を有する材質からなり折り畳み可能であり、
    前記柱部は、折り畳まれた前記平面部を収納可能な空洞を有すること、
    を特徴とする対空標識。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の対空標識において、
    前記平面部は、
    シート状の主部と、
    前記主部の縁に設けられ前記主部を囲む枠部と、
    を有し、
    前記枠部は、流体を注入されて膨張し、前記平面部の縁を内側より高くすること、
    を特徴とする対空標識。
  7. 前記地表に複数配置された請求項4に記載の対空標識からなり、それらの前記平面部の面の向きについての組み合わせのパターンにより標示内容の識別を可能とする対空標識。
JP2012191505A 2012-08-31 2012-08-31 対空標識 Active JP6184066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191505A JP6184066B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 対空標識

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191505A JP6184066B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 対空標識

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014048163A true JP2014048163A (ja) 2014-03-17
JP6184066B2 JP6184066B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=50607989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191505A Active JP6184066B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 対空標識

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6184066B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138109A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 三菱マテリアルテクノ株式会社 空中写真測量および三次元立体モデル生成用標識、空中写真測量方法
WO2018056106A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ミリ波反射用樹脂組成物、それを用いた樹脂シート、繊維及びミリ波反射用物品
JP2019020371A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 宏介 津留 航空機搭載のカメラやレーザ測距儀の標定や較正に供する対空標識
JP2019220905A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 清水建設株式会社 基準点用リフレクタ
KR102108756B1 (ko) * 2019-12-02 2020-05-11 대한민국 부채형태로 변형 가능한 대공표지
KR102456752B1 (ko) * 2022-03-23 2022-10-20 한화시스템 주식회사 위치정보 제공장치 및 영상레이다 보정방법
JP7161577B1 (ja) 2021-05-17 2022-10-26 東京パワーテクノロジー株式会社 測量方法、設置方法、及び対空標識
KR102510466B1 (ko) * 2022-03-14 2023-03-15 한화시스템 주식회사 영상레이다 보정용 반사장치 및 이를 이용한 영상레이다 보정방법
JP7367947B1 (ja) 2023-03-03 2023-10-24 国土防災技術株式会社 合成開口レーダー用リフレクター
JP7487010B2 (ja) 2020-01-17 2024-05-20 清水建設株式会社 基準点形成装置、衛星画像処理装置及び衛星画像処理方法

Citations (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106592A (en) * 1976-03-05 1977-09-07 Mitsubishi Electric Corp Floating buoy
JPS5347299A (en) * 1976-10-12 1978-04-27 Nippon Hikouki Kk Expansion type buoy
JPS5636201A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Zeniraito V:Kk Combined corner reflector
JPS56133571U (ja) * 1980-03-10 1981-10-09
JPS5836523B2 (ja) * 1975-09-22 1983-08-10 ルネ・ジヤン・ジヨウアノ レ−ダ・リフレクタ
JPS58153377U (ja) * 1982-04-02 1983-10-13 沖電気工業株式会社 漂流無線ブイ
US4503101A (en) * 1983-09-06 1985-03-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Foldable, pop-open corner reflector decoy target articles
JPS6153812U (ja) * 1984-09-13 1986-04-11
JPS6384700U (ja) * 1986-11-21 1988-06-03
JPH05142232A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Hitachi Ltd 臨床検査用検体振り分けシステム
JPH0553315U (ja) * 1991-12-13 1993-07-13 日本飛行機株式会社 レーダ用レフレクタ
JPH07253463A (ja) * 1993-12-31 1995-10-03 Aerospat Soc Natl Ind 速度光行差の補正を無指向性で行うためのレーザ測地用再帰反射器
JPH08166241A (ja) * 1994-03-10 1996-06-25 Aerospat Soc Natl Ind レーザ遠隔測定用逆反射ターゲット
JPH09118296A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Tokimec Inc 海難用マーカー
JPH09189762A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置を用いた地表変動観測方法並びにこの方法に用いる合成開口レーダ装置及びトランスポンダ
JP2001091649A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Mitsubishi Electric Corp 合成開口レーダ画像精密幾何補正用地上基準点装置
JP2002029494A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Oki Seatec Co Ltd レーダ用のリフレクタ浮標
JP2002111370A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Japan Aircraft Mfg Co Ltd レーダー用リフレクタ装置
JP2002240776A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd レーダ用リフレクタ浮標
JP2004157397A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Mitsubishi Electric Corp 位置判読装置
JP2004521544A (ja) * 2001-02-23 2004-07-15 エティエンヌ ラクロワ トゥ ザルティフィス エス.アー. 展開可能な折り畳み式電磁反射装置
JP2005062143A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Kyushu Techno Research Kk 航空写真測量用対空標識
JP2005082096A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Kamiyama Hoso Zairyo:Kk レーダー波反射器具
JP2005161900A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Katsumi Ikeda 折り畳み格納型浮き輪
JP2005306250A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Jfe Engineering Kk 検査ピグのテスト走行方法、検査ピグのテスト走行装置
JP2006200951A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Asahi Koyo Kk 対空標識
JP2006335219A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Kamiyama Hoso Zairyo:Kk レスキューフロートおよびバルーン状物品
EP1777550A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-25 Tele-Rilevamento Europa S.R.L. Data aquisition method and system, use of dihedra for data acquisition
JP2007121111A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合成開口レーダ画像による目標物識別方法及び装置
CN101799568A (zh) * 2010-03-23 2010-08-11 北京大学 二维双向阵列式角反射器
JP2011214975A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The 物体変位監視装置、及び物体変位監視方法
WO2012000796A1 (en) * 2010-06-28 2012-01-05 Tele-Rilevamento Europa - T.R.E. S.R.L. Apparatus for measuring the earth surface movement by means of sar images with at least one electromagnetic wave reflector

Patent Citations (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836523B2 (ja) * 1975-09-22 1983-08-10 ルネ・ジヤン・ジヨウアノ レ−ダ・リフレクタ
JPS52106592A (en) * 1976-03-05 1977-09-07 Mitsubishi Electric Corp Floating buoy
JPS5347299A (en) * 1976-10-12 1978-04-27 Nippon Hikouki Kk Expansion type buoy
JPS5636201A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Zeniraito V:Kk Combined corner reflector
JPS56133571U (ja) * 1980-03-10 1981-10-09
JPS58153377U (ja) * 1982-04-02 1983-10-13 沖電気工業株式会社 漂流無線ブイ
US4503101A (en) * 1983-09-06 1985-03-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Foldable, pop-open corner reflector decoy target articles
JPS6153812U (ja) * 1984-09-13 1986-04-11
JPS6384700U (ja) * 1986-11-21 1988-06-03
JPH05142232A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Hitachi Ltd 臨床検査用検体振り分けシステム
JPH0553315U (ja) * 1991-12-13 1993-07-13 日本飛行機株式会社 レーダ用レフレクタ
JPH07253463A (ja) * 1993-12-31 1995-10-03 Aerospat Soc Natl Ind 速度光行差の補正を無指向性で行うためのレーザ測地用再帰反射器
JPH08166241A (ja) * 1994-03-10 1996-06-25 Aerospat Soc Natl Ind レーザ遠隔測定用逆反射ターゲット
JPH09118296A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Tokimec Inc 海難用マーカー
JPH09189762A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置を用いた地表変動観測方法並びにこの方法に用いる合成開口レーダ装置及びトランスポンダ
JP2001091649A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Mitsubishi Electric Corp 合成開口レーダ画像精密幾何補正用地上基準点装置
JP2002029494A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Oki Seatec Co Ltd レーダ用のリフレクタ浮標
JP2002111370A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Japan Aircraft Mfg Co Ltd レーダー用リフレクタ装置
JP2002240776A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd レーダ用リフレクタ浮標
JP2004521544A (ja) * 2001-02-23 2004-07-15 エティエンヌ ラクロワ トゥ ザルティフィス エス.アー. 展開可能な折り畳み式電磁反射装置
JP2004157397A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Mitsubishi Electric Corp 位置判読装置
JP2005062143A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Kyushu Techno Research Kk 航空写真測量用対空標識
JP2005082096A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Kamiyama Hoso Zairyo:Kk レーダー波反射器具
JP2005161900A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Katsumi Ikeda 折り畳み格納型浮き輪
JP2005306250A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Jfe Engineering Kk 検査ピグのテスト走行方法、検査ピグのテスト走行装置
JP2006200951A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Asahi Koyo Kk 対空標識
JP2006335219A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Kamiyama Hoso Zairyo:Kk レスキューフロートおよびバルーン状物品
EP1777550A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-25 Tele-Rilevamento Europa S.R.L. Data aquisition method and system, use of dihedra for data acquisition
JP2007121111A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合成開口レーダ画像による目標物識別方法及び装置
CN101799568A (zh) * 2010-03-23 2010-08-11 北京大学 二维双向阵列式角反射器
JP2011214975A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The 物体変位監視装置、及び物体変位監視方法
WO2012000796A1 (en) * 2010-06-28 2012-01-05 Tele-Rilevamento Europa - T.R.E. S.R.L. Apparatus for measuring the earth surface movement by means of sar images with at least one electromagnetic wave reflector

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138109A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 三菱マテリアルテクノ株式会社 空中写真測量および三次元立体モデル生成用標識、空中写真測量方法
WO2018056106A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ミリ波反射用樹脂組成物、それを用いた樹脂シート、繊維及びミリ波反射用物品
JPWO2018056106A1 (ja) * 2016-09-26 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ミリ波反射用樹脂組成物、それを用いた樹脂シート、繊維及びミリ波反射用物品
JP2019020371A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 宏介 津留 航空機搭載のカメラやレーザ測距儀の標定や較正に供する対空標識
JP7107764B2 (ja) 2018-06-22 2022-07-27 清水建設株式会社 基準点用リフレクタ
JP2019220905A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 清水建設株式会社 基準点用リフレクタ
KR102108756B1 (ko) * 2019-12-02 2020-05-11 대한민국 부채형태로 변형 가능한 대공표지
US11913787B2 (en) 2019-12-02 2024-02-27 National Disaster Management Research Institute Ground marking aerial target for aerial survey transformable to hand-fan shape
JP7487010B2 (ja) 2020-01-17 2024-05-20 清水建設株式会社 基準点形成装置、衛星画像処理装置及び衛星画像処理方法
JP7161577B1 (ja) 2021-05-17 2022-10-26 東京パワーテクノロジー株式会社 測量方法、設置方法、及び対空標識
JP2022176483A (ja) * 2021-05-17 2022-11-30 東京パワーテクノロジー株式会社 測量方法、設置方法、及び対空標識
KR102510466B1 (ko) * 2022-03-14 2023-03-15 한화시스템 주식회사 영상레이다 보정용 반사장치 및 이를 이용한 영상레이다 보정방법
KR102456752B1 (ko) * 2022-03-23 2022-10-20 한화시스템 주식회사 위치정보 제공장치 및 영상레이다 보정방법
JP7367947B1 (ja) 2023-03-03 2023-10-24 国土防災技術株式会社 合成開口レーダー用リフレクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP6184066B2 (ja) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184066B2 (ja) 対空標識
US7538688B1 (en) Portable area safety zoning system
US6415734B1 (en) High visibility marking panel for aerial photogrammetric ground mapping
US8832981B2 (en) Rescue locator signal
EP2491334B1 (en) Identification device
US20110291918A1 (en) Enhancing Vision Using An Array Of Sensor Modules
ES2854944T3 (es) Procedimiento y dispositivo para georreferenciar datos de imágenes aéreas utilizando datos de imágenes SAR
US20120001017A1 (en) Installation platform for deploying an earth-based sensor network utilizing a projected pattern from a height
JP2021529995A (ja) 向上したカモフラージュのためのレンズシートとして配置される相互連結されたレンズ材料
Tellidis et al. Photogrammetric image acquisition with small unmanned aerial systems
WO2020044411A1 (ja) レーザ光探索システム
EP3786687A1 (en) Aerial display device
US11456799B2 (en) Portable deployable underground communication systems, devices and methods
JP7487010B2 (ja) 基準点形成装置、衛星画像処理装置及び衛星画像処理方法
Bisconti et al. Mini-EUSO engineering model: tests in open-sky condition
RU2307994C1 (ru) Способ обороны наземных и подземных объектов от воздушных средств нападения с системой самонаведения по рельефу местности
Cobar et al. Disaster Response Fixed Wing UAV for Gulf of Mexico Field Campaign
George et al. On evaluating the efficacy of air-borne synthetic aperture radar for detecting polar bears: A pilot study
US11689699B2 (en) Control device, system, and method
KR102309787B1 (ko) 드론 측량의 정확도 향상을 위한 대공표지 장치
US20240134007A1 (en) System and Method for Robotic Inspection
US20220058863A1 (en) Ortho-image creation method, ortho-image creation system, three-dimensional model creation method, three-dimensional model creation system, and marker used therefor
CN109612336B (zh) 一种用于空间定标的充气刚化假目标
JP2018189791A (ja) ポスターパネルおよびポスターパネルを設置した自動販売機
Triggs et al. The Installation Requirements and Procedures for the Omnidirectional Ground Plane Corner Reflector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160712

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250