JP2014046719A - 自動車用サイドバイザー - Google Patents
自動車用サイドバイザー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014046719A JP2014046719A JP2012189016A JP2012189016A JP2014046719A JP 2014046719 A JP2014046719 A JP 2014046719A JP 2012189016 A JP2012189016 A JP 2012189016A JP 2012189016 A JP2012189016 A JP 2012189016A JP 2014046719 A JP2014046719 A JP 2014046719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window frame
- visor
- band
- adhesive member
- automobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Abstract
【解決手段】庇本体の上端縁に沿って両面接着テープを介して自動車の窓枠に装着される鍔体3を連設し、窓枠と鍔体3の境界部に沿って下る流水の流れを変えて庇本体の表側に流し出す流水排出部を、両面接着テープを隠すために鍔体3の上辺を窓枠側に折り曲げた帯状曲げ部5を一定幅で切り欠いた切り欠き凹部20を設けて形成し、切り欠き凹部20の自動車前側となる一方の端部の窓枠側に、流水をせき止めるための台状突起21を設けて帯状曲げ部5を厚くし、台状突起21に連続する下部に鋭角な先端を備えた傾斜凸部22を設けた。
【選択図】図3
Description
特に、寒冷地においては、ヒンジ部を濡らした雨水等が凍結し、ドアの開閉機能を停止させることもあった。そのため、ドア前方のヒンジ部への雨水等の流れ落ちを軽減するサイドバイザーを本出願人は特許文献1で提案した。具体的に特許文献1では、ドア窓枠とサイドバイザーの境界部に沿って流れる水をサイドバイザーの表側に排出する流水排出部を設けてドア前方への雨水等の流れ込み削減をはかった。
この構成によれば、帯状曲げ部を切り欠いて形成した流水排出部により、窓枠と鍔体の境界部に沿って下る流水を庇本体の表側に排出させることができ、ドア前方への雨水等が流れ込むのを削減できる。然も、流水排出部の自動車前側の端部には、台状突起を設けて帯状曲げ部を厚くしたため、窓枠と帯状曲げ部の隙間を小さくして切り欠き凹部の自動車前側端部の隙間が小さくなるよう構成でき、後方から切り欠き凹部に流れ込んだ流水を確実に堰き止めて、庇本体の表側に排出させることができる。
そして、流水排出部は帯状曲げ部を切り欠いて形成する程度であり、鍔体の接着部材貼着部に至るまで形状を変更しないので、鍔体の全長に亘り一様な幅で設けた接着部材貼着部を維持できる。そのため、接着部材として両面接着テープを使用した場合、1本の両面接着テープを用いることができ、専用のものを使用することがなく、容易に鍔体に接着部を形成でき、部材を増やすことが無いし、簡易な加工で雨水等を確実に排出することが可能となる。
前記鍔体の上辺には、前記接着部材を隠すために前記窓枠側に折り曲げた帯状曲げ部が形成されると共に、前記帯状曲げ部の自動車前側の特定の部位が上方に拡幅形成され、
前記流水排出部が前記帯状曲げ部の拡幅開始部位に形成した段部あって、前記段部を含む前記拡幅開始部位に前記帯状曲げ部の窓枠側に流水をせき止めるための台状突起を設け、前記拡幅した帯状曲げ部の端部を前記台状突起により厚くしたことを特徴とする。
この構成によれば、帯状曲げ部の特定の部位を拡幅形成して段部を設け、この段部形成部位を流水排出部とすることで、窓枠と鍔体の境界部に沿って下る流水を庇本体の表側に排出させることができ、ドア前方への雨水等が流れ込むのを削減できる。然も、台状突起を設けて拡幅した帯状曲げ部の端部を厚くしたため、窓枠と帯状曲げ部の間が小さくなるよう構成でき、後方から流れてきた流水を段部が確実に堰き止めて、庇本体の表側に排出させることができる。
そして、流水排出部は鍔体の接着部材貼着部に至るまで形状を変更しないので、鍔体の全長に亘り一様な幅で設けた接着部材貼着部を維持できる。そのため、接着部材として両面接着テープを使用した場合、1本の両面接着テープを用いることができ、専用のものを使用することがなく、容易に鍔体に接着部を形成でき、部材を増やすことが無いし、簡易な加工で雨水等を確実に排出することが可能となる。
この構成によれば、鍔体を窓枠に装着した際に突起が接着部材を押圧するため、接着部材は圧迫されて鍔体と窓枠の間の隙間を塞ぐように作用する。そのため、帯状曲げ部と接着部材の隙間を確実に塞ぐことができ、流れてきた水は確実に堰き止められて庇本体表側へ排出される。
この構成によれば、台状突起及び台状突起を形成した帯状曲げ部は、帯状曲げ部の他の部位に対して接着部材が貼着される方向に突出するため接着部材と帯状曲げ部の間の隙間の発生を確実に防止することができる。
そして、流水排出部は帯状曲げ部を切り欠いて形成する程度、或いは段部を形成する程度であり、鍔体の接着部材貼着部に至るまで形状を変更しないので、鍔体の全長に亘り一様な幅で設けた接着部材貼着部を維持できる。そのため、接着部材として両面接着テープを使用した場合、1本の両面接着テープを用いることができ、専用のものを使用することがなく、容易に鍔体に接着部を形成でき、部材を増やすことが無いし、簡易な加工で雨水等を確実に排出することが可能となる。
図3はQ1部の拡大図であり、(a)は斜視図、(b)は背面図である。この図3は、切り欠き凹部20の自動車Mの前側となる端部(以下、前方端部とする)20aの拡大図を示している。帯状曲げ部5は、バイザー1を窓枠10に装着した際に窓枠10に近接する平坦な端面5a有し、自動車Mの前側となる帯状曲げ部5の前方端部20aには、この端面5a上に矩形の突起(台状突起)21が形成され、更にその台状突起21の下面から三角錐形状の突起22が凸設されている。
帯状曲げ部5の端面は、縦方向の幅w1は2.5mmの一様な幅で形成され、拡幅端面5bの縦方向の幅w2(台状突起21の縦方向の幅に等しい)は3.0mm、帯状曲げ部5の端面5aと窓枠10との間の隙間t1は0.8mm、台状突起21の帯状曲げ部の端面5aからの突出量t2は約0.7mm(台状突起21と窓枠10との隙間t3は0.1mm)、切り欠き凹部20の深さd1は3.1mmである。
流水排出部4をこのように形成することで、突起22は貼着した両面接着テープ11に重なる部位に位置し、貼着された両面接着テープ11を窓枠10側となる前方に持ち上げる。その結果、窓枠10に接着された両面接着テープ11は、押圧されて帯状曲げ部5との間の隙間を確実に塞ぐことになる。
そして、流水排出部4は帯状曲げ部5を切り欠いて形成する程度であり、鍔体3の接着部材貼着部に至るまで形状を変更しないので、鍔体3の全長に亘り一様な幅で設けた接着部材貼着部を維持できる。そのため、接着部材として両面接着テープ11を使用した場合、1本の両面接着テープ11を用いることができ、専用のものを使用することがなく、容易に鍔体に接着部を形成でき、部材を増やすことが無いし簡易な加工で雨水等を確実に庇本体2の表側に排出することが可能となる。
また、鍔体3を窓枠10に装着した際に突起22が両面接着テープ11を押圧するため、両面接着テープ11は圧迫されて鍔体3と窓枠10の間の隙間を塞ぐように作用する。そのため、帯状曲げ部5と両面接着テープ11の隙間を確実に塞ぐことができ、切り欠き凹部20に流れ込んだ水を確実に堰き止めて、流水の庇本体2の表側へ排出させる。
更に、台状突起21を形成した帯状曲げ部5は、帯状曲げ部5の他の部位に対して両面接着テープ11が貼着される方向に突出しているため両面接着テープ11と帯状曲げ部5の間の隙間の発生を確実に防止することができる。
図7は、上記図3の構成と比較して突起22が無いし、図8は図3の構成と比較して、帯状曲げ部5の拡幅を台状突起21を構成した部位のみとしている。また、図9は図8の構成と比較して、突起22が無い構成となっている。
また、図10〜図13は、台状突起21に連続形成された突起22の形状が異なっている。図10の突起22は三角錐形状であるが、傾斜した先端部が平坦形成されている。図11では傾斜面を有する板状に形成されている。また、図12では四角形の板状に形成され、図13では扇状に形成されている。
更に、図14、図15では、台状突起21から突起22を分離形成した構成を示している。
第2の実施形態では、上記形態のように切り欠き凹部20を設けず、バイザー1の上辺の途中から前方の端部に至るまで帯状曲げ部5を拡幅した帯状拡幅曲げ部15を形成し、この帯状拡幅曲げ部15の開始部位に形成された段部24を流水排出部4としている。
段部24を含む帯状拡幅曲げ部15端部(後端部)には、上記形態と同様に台状突起21が形成されているし、台状突起21の下部には突起22が形成されている。
また、台状突起21を含む帯状拡幅曲げ部15は、上記第1の形態と同様に下側(両面接着テープ貼着部位方向)にも拡幅して形成され、幅広端面15bを形成している。尚、台状突起21の厚みや横方向の長さは、上記形態(図6に示す寸法)と同様であり説明を省略する。
そして、流水排出部4は鍔体3の接着部材貼着部に至るまで形状を変更しないので、鍔体3の全長に亘り一様な幅で設けた接着部材貼着部を維持できる。よって、両面接着テープ11を使用した場合、1本の両面接着テープ11を用いることができ、専用のものを使用することがなく、容易に鍔体3に接着部を形成でき、部材を増やすことが無いし、簡易な加工で雨水等を確実に排出することが可能となる。
また、鍔体3を窓枠10に装着した際に突起22が接着部材を押圧するため、両面接着テープ11は圧迫されて鍔体3と窓枠10の間の隙間を塞ぐように作用する。そのため、帯状曲げ部5と両面接着テープ11の隙間を確実に塞ぐことができ、段部24が流水を確実に堰き止めて、庇本体2の表側へ排出させる。
更に、台状突起21を形成した帯状曲げ部5(帯状拡幅曲げ部15)は、帯状曲げ部5の他の部位に対して両面接着テープ11が貼着される方向に突出するため、両面接着テープ11と帯状曲げ部5の間の隙間の発生を確実に防止することができる。
また、第2の形態においては、特定部位から前端にかけて帯状拡幅曲げ部15を形成しているが、途中で終了して少なくとも台状突起21を形成した部位のみ帯状拡幅曲げ部15を形成しても良い。流水排出部の形状は、自動車前側に配置されるバイザー1の上辺に台状突起21を備える構成を基本とし、その下部に形成される突起22の位置や形状、更に帯状曲げ部5の端面5aの幅等様々な形状が考えられる。また、各部の寸法も上記した数値に限定するものではなく、適宜変更できるものである。
Claims (4)
- 長尺帯状の庇本体の上端縁に沿って、接着部材を介して自動車の窓枠に装着される鍔体を連設し、前記窓枠と前記鍔体の境界部に沿って下る流水の流れを変えて前記庇本体の表側に流し出すための流水排出部が前記鍔体に形成された自動車用サイドバイザーであって、
前記流水排出部は、前記接着部材を隠すために前記鍔体の上辺を前記窓枠側に折り曲げた帯状曲げ部を一定幅で切り欠いて形成した切り欠き凹部を有し、
前記切り欠き凹部の左右端部のうち自動車前側となる一方の端部に、前記帯状曲げ部の窓枠側に流水をせき止めるための台状突起を設け、前記帯状曲げ部を前記台状突起により厚くしたことを特徴とする自動車用サイドバイザー。 - 長尺帯状の庇本体の上端縁に沿って、接着部材を介して自動車の窓枠に装着される鍔体を連設し、前記窓枠と前記鍔体の境界部に沿って下る流水の流れを変えて前記庇本体の表側に流し出すための流水排出部が前記鍔体に形成された自動車用サイドバイザーであって、
前記鍔体の上辺には、前記接着部材を隠すために前記窓枠側に折り曲げた帯状曲げ部が形成されると共に、前記帯状曲げ部の自動車前側の特定の部位が上方に拡幅形成され、
前記流水排出部が前記前記帯状曲げ部の拡幅開始部位に形成した段部あって、前記段部を含む前記拡幅開始部位に前記帯状曲げ部の窓枠側に流水をせき止めるための台状突起を設け、前記拡幅した帯状曲げ部の端部を前記台状突起により厚くしたことを特徴とする自動車用サイドバイザー。 - 前記台状突起に連続する下部、或いは前記台状突起に近接する下部であって、前記接着部材が貼着される前記鍔体の窓枠側に、突起を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の自動車用サイドバイザー。
- 前記台状突起、及び前記帯状曲げ部の前記台状突起形成部位は、前記接着部材が貼着される下方に拡幅されて成ることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の自動車用サイドバイザー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189016A JP6080433B2 (ja) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | 自動車用サイドバイザー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189016A JP6080433B2 (ja) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | 自動車用サイドバイザー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014046719A true JP2014046719A (ja) | 2014-03-17 |
JP6080433B2 JP6080433B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=50606828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012189016A Active JP6080433B2 (ja) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | 自動車用サイドバイザー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6080433B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017178143A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | マツダ株式会社 | 車両用サイドバイザ |
JP2017197037A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Dnp田村プラスチック株式会社 | 車両用サイドバイザ |
JP2018202941A (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-27 | Dnp田村プラスチック株式会社 | 排水部材及び自動車の排水構造 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6099118U (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-06 | 有限会社杉本製作所 | 自動車用サイドバイザ− |
JP2003246218A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-02 | Tamura Plastic Mfg Co Ltd | 寒冷地仕様の自動車用サイドバイザー、及びその取付方法 |
JP2012126397A (ja) * | 2012-03-29 | 2012-07-05 | Tamura Plastic Mfg Co Ltd | 自動車用バイザー |
JP2012131396A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Nishikawa Rubber Co Ltd | ウェザーストリップの排水構造 |
JP2013082266A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Tamura Plastic Mfg Co Ltd | 自動車用バイザー |
-
2012
- 2012-08-29 JP JP2012189016A patent/JP6080433B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6099118U (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-06 | 有限会社杉本製作所 | 自動車用サイドバイザ− |
JP2003246218A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-02 | Tamura Plastic Mfg Co Ltd | 寒冷地仕様の自動車用サイドバイザー、及びその取付方法 |
JP2012131396A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Nishikawa Rubber Co Ltd | ウェザーストリップの排水構造 |
JP2013082266A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Tamura Plastic Mfg Co Ltd | 自動車用バイザー |
JP2012126397A (ja) * | 2012-03-29 | 2012-07-05 | Tamura Plastic Mfg Co Ltd | 自動車用バイザー |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017178143A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | マツダ株式会社 | 車両用サイドバイザ |
JP2017197037A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Dnp田村プラスチック株式会社 | 車両用サイドバイザ |
JP2018202941A (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-27 | Dnp田村プラスチック株式会社 | 排水部材及び自動車の排水構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6080433B2 (ja) | 2017-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4607712B2 (ja) | 車両のルーフ構造 | |
JP4921258B2 (ja) | 自動車用ルーフサイドウエザストリップ | |
JP2012076504A (ja) | 自動車用ガラスラン | |
JP6358105B2 (ja) | 車両のモール構造 | |
JP6080433B2 (ja) | 自動車用サイドバイザー | |
EP2572966A1 (en) | Vehicle rear outlet structure | |
JP5212775B2 (ja) | ドアウエザストリップ | |
JP2012162100A (ja) | 車両のドアサッシュ構造 | |
JP4242596B2 (ja) | 寒冷地仕様の自動車用サイドバイザー、及びその取付方法 | |
JP2008007010A (ja) | 自動車用ウェザストリップ | |
JP5890994B2 (ja) | 自動車用バイザー | |
JP2008284926A (ja) | サイドドアバイザ | |
JP6932553B2 (ja) | 装飾モールを有する自動車用サイドバイザーの寒冷地構造 | |
JP6117668B2 (ja) | ピラー構造 | |
CN217863645U (zh) | 一种汽车前挡玻璃下卡条 | |
JP2008284927A (ja) | サイドドアバイザ | |
JP7320911B2 (ja) | バックドア構造 | |
JP7154703B2 (ja) | バックドア構造 | |
CN110371045B (zh) | 一种分体式落水槽盖板 | |
WO2015040707A1 (ja) | ドア構造 | |
JP3866157B2 (ja) | 自動車用ドリップモール | |
JP6319353B2 (ja) | 車両用サイドバイザ | |
JP6139358B2 (ja) | ピラー構造 | |
JP2019182103A (ja) | レインガター及びレインガターの取付構造 | |
JP2010036605A (ja) | 自動車用バイザー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140919 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6080433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |