JP2008284926A - サイドドアバイザ - Google Patents

サイドドアバイザ Download PDF

Info

Publication number
JP2008284926A
JP2008284926A JP2007129778A JP2007129778A JP2008284926A JP 2008284926 A JP2008284926 A JP 2008284926A JP 2007129778 A JP2007129778 A JP 2007129778A JP 2007129778 A JP2007129778 A JP 2007129778A JP 2008284926 A JP2008284926 A JP 2008284926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side door
visor
vehicle
door visor
rainwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007129778A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Kageyama
邦弘 景山
Shoji Tsumura
正二 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2007129778A priority Critical patent/JP2008284926A/ja
Publication of JP2008284926A publication Critical patent/JP2008284926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】風切り音の発生とサイドドアガラスへの雨水の付着との双方を低減できるサイドドアバイザを提供すること。
【解決手段】車両のAピラーからルーフに沿うサイドドア周縁部から車外方向下方に突出したサイドドアバイザにおいて、前記サイドドアバイザのうち、少なくとも前記Aピラーに沿う一部の領域において、前記サイドドアバイザの車外側端部が、サイドドアガラスに近接する方向に突出した内方突出部と、前記サイドドアガラスから離間する方向に突出した外方突出部と、を有することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は車両のサイドドアに設けられるサイドドアバイザに関する。
車両のサイドドアには、雨除けとしてサイドドアバイザが設けられる場合がある。サイドドアバイザは、一般には、Aピラーからルーフに沿って配設され、サイドドアガラスを少し下げた状態で走行する際等に雨水が車室内に侵入することを防止する他、サイドドアガラスに雨水が付着して車両側方の視認性が悪化することを防止する機能も有している。なお、車両側方の視認性悪化については、特に、サイドドアガラス前方部分に雨水が付着すると、ドアミラーが見え難くなるため、サイドドアガラス前方部分への雨水の付着防止が重要である。
サイドドアバイザは雨除けとして有益であるが、走行風をサイドドアバイザとサイドドアガラスとの隙間に巻き込んで風切り音を生じさせる場合がある。このような風切り音を低減するために、例えば、特許文献1にはドアバイザの端部をサイドドアガラス方向に曲折したものが開示されている。このドアバイザでは、走行風がドアバイザとサイドドアガラスとの隙間に巻き込まれることを抑制し、風切り音を低減している。
特開2003−276436号公報
ここで、比較的高速で走行している場合には、走行風によりフロントガラスからAピラーを伝ってサイドドアガラスへ雨水が流れ、サイドドアガラスに雨水が付着し易い。特許文献1のドアバイザのようにドアバイザの端部をサイドドアガラス方向に曲折すると、走行風によりフロントガラスからAピラー及びドアバイザを伝ってサイドドアガラスへ流れる雨水が、当該端部を伝ってサイドドアガラス方向へ飛散し、サイドドアガラスに付着し易くなる場合がある。
従って、本発明の目的は、風切り音の発生とサイドドアガラスへの雨水の付着との双方を低減できるサイドドアバイザを提供することにある。
本発明によれば、車両のAピラーからルーフに沿うサイドドア周縁部から車外方向下方に突出したサイドドアバイザにおいて、前記サイドドアバイザのうち、少なくとも前記Aピラーに沿う一部の領域において、前記サイドドアバイザの車外側端部が、サイドドアガラスに近接する方向に突出した内方突出部と、前記サイドドアガラスから離間する方向に突出した外方突出部と、を有することを特徴とするサイドドアバイザが提供される。
本発明のサイドドアバイザでは、前記内方突出部を設けたことにより、走行風がサイドドアバイザとサイドドアガラスとの隙間に巻き込まれることを抑制し、風切り音を低減することができる。また、前記外方突出部を設けたことにより、走行風によりフロントガラスからAピラー及び前記サイドドアバイザを伝ってサイドドアガラスへ流れる雨水は前記内方突出部に至る前に前記外方突出部を乗り越えることになる。その際、走行風の付勢で雨水が外方突出部から飛散するので、サイドドアガラス方向への雨水の飛散が抑制され、サイドドアガラスへの雨水の付着を低減できる。
本発明においては、前記内方突出部の車外側表面と前記外方突出部の車外側表面とが連続し、前記内方突出部の前記車外側表面が平坦面をなしている構成としてもよい。この構成によれば、前記外方突出部を乗り越えた雨水が、前記内方突出部を伝う際、前記平坦面が水切り面となって、走行風の付勢により当該雨水を後方へ飛散させることができ、サイドドアガラスへの雨水の付着を更に低減できる。
また、本発明においては、前記外方突出部の断面形状が半円状である構成としてもよい。この構成によれば、前記外方突出部を設けたことによる走行風の気流の乱れを低減し、風切り音を低減できる。
また、本発明においては、前記サイドドアバイザの本体部分と前記外方突出部との境界部分において、前記本体部分と前記外方突出部の表面が連続し、かつ、当該境界部分の断面の輪郭形状が円弧状をなしている構成としてもよい。この構成によれば、前記サイドドアバイザの前記本体部分から前記外方突出部へ雨水がより円滑に流れるようにすることができ、前記外方突出部を設けたことによる雨水の飛散効果を向上できる。
また、本発明によれば、車両のAピラーからルーフに沿う、サイドドア周縁部から車外方向下方に突出したサイドドアバイザにおいて、前記サイドドアバイザのうち、少なくとも前記Aピラーに沿う一部の領域において、前記サイドドアバイザの車外側端部の断面形状がT字状をなしていることを特徴とするサイドドアバイザが提供される。
本発明のサイドドアバイザでは、その車外側端部の断面形状がT字状をなしていることで、サイドドアガラス側に突出した部分は、走行風がドアバイザとサイドドアガラスとの隙間に巻き込まれることを抑制し、また、サイドドアガラスと反対側に突出した部分は、走行風の付勢で雨水が当該部分から飛散し、サイドドアガラス方向への雨水の飛散を抑制する。したがって、風切り音の発生とサイドドアガラスへの雨水の付着との双方を低減できる。
以上述べた通り、本発明によれば、風切り音の発生とサイドドアガラスへの雨水の付着との双方を低減できるサイドドアバイザを提供することができる。
図1は本発明の一実施形態に係るサイドドアバイザAを設けた車両(自動車)100を示す図である。車両100は、フロントガラス101の左右に位置するAピラー102と、車両100の屋根を構成するルーフ103と、を備える。本実施形態の場合、車両100は4ドア車であり、フロントサイドドアを構成するサイドドア110は、サッシ部111と、サッシ部111に画定される窓部を上下方向に移動して開閉するサイドドアガラス112と、ドアミラー113と、を備える。サッシ部111の一部(図1においてサイドバイザAにより隠れた部分)はAピラー102からルーフ103に沿うサイドドア周縁部を構成している。
次に、サイドドアバイザAの構成について図1乃至図3を参照して説明する。図2は図1の線I−Iに沿う断面図(端面図)であり、サッシ部111の長手方向(Aピラー102の長手方向)に直交する方向の断面図(端面図)である。図3は図1の線II−IIに沿う断面図(端面図)であり、サッシ部111の長手方向(ルーフ103の長手方向。車両100の前後方向。)に直交する方向の断面図(端面図)である。
本実施形態の場合、サイドドアバイザAはサッシ部111の、Aピラー102からルーフ103に沿う部分に後付けして装着される。サイドドアバイザAは、サッシ部111に取り付けられる取付部10と、取付部10から車外方向下方に突出することで、サッシ部111から車外方向下方に突出した突出部20と、を備える。サイドドアバイザAは、全体として曲折した板状をなしており、例えば、樹脂により一体的に成形される。
取付部10の裏面は取付面11を構成し、取付面11において両面テープ40によりサッシ部111にサイドドアバイザAが固定される。サイドドアバイザAの固定は両面テープ40以外の固定方法も採用可能である。取付部10の表面は、取付面12を構成し、取付面12において両面テープ41によりモール30が固定される。モール30はサイドドアバイザA乃至サイドドア110の装飾性を向上するために設けられており、例えば、サッシ部111と同色の部材が用いられる。モール30の固定は両面テープ41以外の固定方法も採用可能であり、また、モール30を設けない構成も採用可能である。
車内側に指向した、取付部10の端部には、当該端部に沿って車両100の前後方向に延在する溝13が形成されている。本実施形態の場合、溝13は図1に示すように、Aピラー102に沿う一部の領域S1において形成されており、したがって、図2には溝13が表れているが、図3には表れていない。後述するように、溝13はフロントガラス101から流れてくる雨水がサイドドアガラス112に付着することを低減する作用を有する。したがって、領域S1は、少なくともAピラー102に沿う一部の領域に設定されるが、Aピラー102に沿う全域に設定してもよいし、また、ルーフ103に沿う領域にも設定してもよい。
また、溝13は本実施形態の場合、図2に示すようにその断面形状がV字状をなしている。取付部10の前記端部は、溝13を形成するために分岐した2つの先端部14及び15を有する。先端部14は車内側に位置し、先端部15は車外側に位置している。
先端部14は、サッシ部111に当接する当接面14aと、当接面14aの先端縁と連続して溝13の側面を形成する側面形成面14bと、を有する。
先端部15は、溝13の側面を形成する側面形成面15aと、側面形成面15aの先端縁と連続した外側面15bと、を有する。本実施形態では、側面形成面15aと外側面15bとが鋭角(90度未満)をなしており、先端部15の断面形状は楔状となっている。
次に、本実施形態の場合、図2に示すように、車外側に指向した、突出部20の端部には、外方突出部21と、内方突出部22と、が形成されている。外方突出部21は、突出部20の本体部分20aからサイドドアガラス112から離間する方向に突出している一方、内方突出部22は、サイドドアガラス112に近接する方向に突出している。
本実施形態の場合、図1に示すように、外方突出部21及び内方突出部22はAピラー102に沿う一部の領域S2、S3においてそれぞれ形成されている。本実施形態の場合、領域S3は領域S2を包含して領域S2よりも広範囲に設定されている。したがって、領域S2と領域S3とが重なる部分において、外方突出部21と内方突出部22との双方が形成されており、しかも、本実施形態の場合、外方突出部21と内方突出部22とが互いに反対方向に突出していることから、領域S2と領域S3とが重なる部分において、突出部20の端部の断面形状はT字状をなしている。
後述するように、外方突出部21はフロントガラス101から流れてくる雨水がサイドドアガラス112に付着することを低減する作用を有する。また、内方突出部22はサイドドアバイザAを設けたことに起因する、走行風の風切り音の発生を低減する作用を有する。したがって、領域S2及びS3は、少なくともAピラー102に沿う一部の領域に設定されるが、Aピラー102に沿う全域に設定してもよいし、また、ルーフ103に沿う領域にも設定してもよい。なお、内方突出部22を設けた領域については、内方突出部22を伝ってサイドドアガラス112へ雨水が飛散する場合があることから、本実施形態のように、内方突出部22を設けた領域については、全て外方突出部21を設けることが望ましい。
図2に示すように、本実施形態の場合、内方突出部22の車外側表面22aと、外方突出部21の車外側表面21aとは連続しており、かつ、内方突出部22の車外側表面22aは平坦面をなしている。また、本実施形態の場合、図2に示すように外方突出部21の断面形状は半円状である。更に、本実施形態の場合、突出部20の本体部分20aと外方突出部21との境界部分20bにおいて、本体部分20aの表面と外方突出部21の表面とが連続しており、境界部分20bの断面の輪郭形状が円弧状をなしている。本実施形態の場合、特に、境界部分20bの断面の輪郭形状が略半径2mmの円弧状をなし、滑らかに連続した谷形状を形成している。
次に、係る構成からなるサイドドアバイザAの作用について説明する。まず、溝13の作用について図4を参照して説明する。図4はフロントガラス101からサイドドアバイザAへ流れる雨水の流れ方の説明図である。
車両100が比較的高速で雨天時に走行している場合、フロントガラス101上の雨水は、走行風によって、矢印d1で示すようにフロントガラス101からAピラー102を伝ってサイドドアバイザAへ流れようとする。このとき、本実施形態では、領域S1において取付部10の端部に溝13(図4において図示略。)を設けているので、走行風によりフロントガラスからAピラーを伝って流れる雨水は溝13に導かれる。そして、走行風の付勢により溝13内を車両100の後方へ流れ、飛散する。
したがって、走行風によりフロントガラス101からAピラー102を伝って流れる雨水が、サイドドアガラス112へ付着することをより効果的に防止できる。ここで、サイドドアガラス112のうち、特に、サイドドアガラス112の前方部分に雨水が付着すると、ドアミラー113が見え難くなるため、サイドドアガラス112の前方部分への雨水の付着防止が重要であるところ、本実施形態では、Aピラー102に沿う領域S1に溝13を形成しているので、特に、サイドドアガラス112の前方部分への雨水の付着防止に効果的である。
また、溝13は、車両100が比較的低速で走行中の場合や、停車中の場合に、ルーフ103からサイドドア110へ流れ落ちる雨水の一部の、雨樋となって、サイドドアガラス112に雨水が付着することを防止するという効果も奏する。
本実施形態の場合、溝13を形成するために分岐した2つの先端部14及び15のうち、先端部14が、当接面14aと側面形成面14bとを有しており、側面形成面14bが当接面14aの先端縁と連続していることにより、溝13内への雨水の案内面となって、雨水をより確実に溝13へ導くことができる。
また、本実施形態では、溝13の断面形状がV字状であるので、溝13に入った雨水が溝13を横断して逸脱してしまうこと、つまり、こぼれ落ちることを抑制して、後方へ流れ易くでき、溝13による雨水の捕捉性能を向上できる。
また、本実施形態の場合、溝13を形成するために分岐した2つの先端部14及び15のうち、先端部15が、側面形成面15aと外側面15bとを有し、これらが鋭角をなしていることにより、雨水が先端部15を乗り越えてしまうことを抑制して、後方へ流れ易くでき、溝13による雨水の捕捉性能を向上できる。
次に、外方突出部21及び内方突出部22の作用について図5を参照して説明する。図5は図1の線III−IIIに沿う断面図(端面図)であり、水平断面図である。まず、本実施形態のサイドドアバイザAでは、内方突出部22を設けたことにより、矢印f1で示すように、走行風がサイドドアバイザAとサイドドアガラス112との隙間Gに巻き込まれることを抑制し、車両100の後方へ走行風を導くことで風切り音を低減することができる。
また、外方突出部21を設けたことにより、溝13を雨水が横断してしまっても、これがサイドドアガラス112へ付着することを低減できる。すなわち、走行風によりフロントガラス101からAピラー102及びサイドドアバイザAを伝ってサイドドアガラス112へ流れる雨水(矢印d2)は内方突出部22に至る前に外方突出部21を乗り越えることになる。その際、走行風の付勢で雨水が外方突出部21から飛散するので、サイドドアガラス112方向への雨水の飛散が抑制され、サイドドアガラス112への雨水の付着を低減できる。
また、仮に、雨水が外方突出部21を乗り越えた場合であっても、本実施形態では内方突出部22の車外側表面22aが外方突出部21の車外側表面21aと連続した平坦面となっているので、外方突出部21を乗り越えた雨水は車外側表面22aに流れ、車外側表面22aが水切り面となって、走行風の付勢により雨水を矢印d2’で示すように後方へ飛散させることができ、サイドドアガラス112への雨水の付着を低減できる。
なお、本実施形態の場合、外方突出部21の断面形状が半円状であるので、外方突出部21を設けたことによる走行風の気流の乱れを低減し、風切り音を低減できる。
また、本実施形態においては、突出部20の本体部分20aと外方突出部21との境界部分20bにおいて、本体部分20aの表面と外方突出部21の表面とが連続しており、境界部分20bの断面の輪郭形状が円弧状をなしているので、本体部分20aから外方突出部21へ雨水がより円滑に流れるようにすることができ、外方突出部21を設けたことによる雨水の飛散効果を向上できる。つまり、本体部分20aを伝う雨水が、境界部分20bに溜まってしまわず、外方突出部21を登り易くなり、登る過程での走行風の付勢により、より確実に飛散させることができる。
本発明の一実施形態に係るサイドドアバイザAを設けた車両100を示す図である。 図1の線I−Iに沿う断面図(端面図)である。 図1の線II−IIに沿う断面図(端面図)である。 フロントガラス101からサイドドアバイザAへ流れる雨水の流れ方の説明図である。 図1の線III−IIIに沿う断面図(端面図)である。
符号の説明
A サイドドアバイザ
20a 本体部分
20b 境界部分
21 外方突出部
21a 車外側表面
22 内方突出部
22a 車外側表面
100 車両
102 Aピラー
103 ルーフ
110 サイドドア
111 サッシ部
112 サイドドアガラス

Claims (5)

  1. 車両のAピラーからルーフに沿うサイドドア周縁部から車外方向下方に突出したサイドドアバイザにおいて、
    前記サイドドアバイザのうち、少なくとも前記Aピラーに沿う一部の領域において、前記サイドドアバイザの車外側端部が、
    サイドドアガラスに近接する方向に突出した内方突出部と、
    前記サイドドアガラスから離間する方向に突出した外方突出部と、
    を有することを特徴とするサイドドアバイザ。
  2. 前記内方突出部の車外側表面と前記外方突出部の車外側表面とが連続し、
    前記内方突出部の前記車外側表面が平坦面をなしていることを特徴とする請求項1に記載のサイドドアバイザ。
  3. 前記外方突出部の断面形状が半円状であることを特徴とする請求項1又は2に記載のサイドドアバイザ。
  4. 前記サイドドアバイザの本体部分と前記外方突出部との境界部分において、前記本体部分と前記外方突出部の表面が連続し、かつ、当該境界部分の断面の輪郭形状が円弧状をなしていることを特徴とする請求項3に記載のサイドドアバイザ。
  5. 車両のAピラーからルーフに沿う、サイドドア周縁部から車外方向下方に突出したサイドドアバイザにおいて、
    前記サイドドアバイザのうち、少なくとも前記Aピラーに沿う一部の領域において、前記サイドドアバイザの車外側端部の断面形状がT字状をなしていることを特徴とするサイドドアバイザ。
JP2007129778A 2007-05-15 2007-05-15 サイドドアバイザ Pending JP2008284926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129778A JP2008284926A (ja) 2007-05-15 2007-05-15 サイドドアバイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129778A JP2008284926A (ja) 2007-05-15 2007-05-15 サイドドアバイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008284926A true JP2008284926A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40145099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129778A Pending JP2008284926A (ja) 2007-05-15 2007-05-15 サイドドアバイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008284926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103717481A (zh) * 2011-08-02 2014-04-09 本田技研工业株式会社 车体侧部构造
CN107599796A (zh) * 2016-07-12 2018-01-19 李晓亮 防对照射式汽车
CN110053672A (zh) * 2019-04-03 2019-07-26 北京汽车股份有限公司 车辆及其a柱结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127444U (ja) * 1990-04-04 1991-12-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127444U (ja) * 1990-04-04 1991-12-20

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103717481A (zh) * 2011-08-02 2014-04-09 本田技研工业株式会社 车体侧部构造
CN107599796A (zh) * 2016-07-12 2018-01-19 李晓亮 防对照射式汽车
CN110053672A (zh) * 2019-04-03 2019-07-26 北京汽车股份有限公司 车辆及其a柱结构
CN110053672B (zh) * 2019-04-03 2020-08-21 北京汽车股份有限公司 车辆及其a柱结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902395B2 (ja) ルーフパネルの排水構造
US9399392B2 (en) Door weatherstrip for motor vehicles
US9862424B2 (en) Vehicle front section structure
JP2007112278A (ja) 車両用ドリップモール
JP2008284926A (ja) サイドドアバイザ
JP6871529B2 (ja) ウォッシャーノズルの配置構造
CN106864389B (zh) 一种车用装饰条
JPH06312673A (ja) アウタミラーにおける風切り音防止機構および防止方法
JP2008284927A (ja) サイドドアバイザ
JP2014046719A (ja) 自動車用サイドバイザー
JPH01109116A (ja) 車両用ウインドモール
JP2019073138A (ja) ドアガーニッシュ
JP2019209833A (ja) 車両用ドアのシール構造
JP6319353B2 (ja) 車両用サイドバイザ
WO2015040707A1 (ja) ドア構造
JPH08216680A (ja) ドアデフレクタ
JP5350706B2 (ja) 自動車用バイザー
JP3706528B2 (ja) 自動車バックドアの排水構造
RU101408U1 (ru) Дефлектор
JP2006151165A (ja) 車両用ウインドガラスの水切り構造
JP3940333B2 (ja) 自動車のシール構造
JP2004106731A (ja) ルーフモールディング
JP2015209012A (ja) 自動車の走行風案内構造
JPS6181249A (ja) 自動車用ドアにおけるウインドガラス面水滴除去装置
JP2023058358A (ja) 側部ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20101001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20101102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717