JP2014045560A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014045560A
JP2014045560A JP2012186059A JP2012186059A JP2014045560A JP 2014045560 A JP2014045560 A JP 2014045560A JP 2012186059 A JP2012186059 A JP 2012186059A JP 2012186059 A JP2012186059 A JP 2012186059A JP 2014045560 A JP2014045560 A JP 2014045560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric cable
groove
held
charging device
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012186059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5955702B2 (ja
Inventor
Nobuo Moribe
信夫 森部
Hiroshi Tsuchiya
裕志 土屋
Hironobu Ando
浩展 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Corp
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Denso Wave Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012186059A priority Critical patent/JP5955702B2/ja
Priority to US13/848,144 priority patent/US9387770B2/en
Publication of JP2014045560A publication Critical patent/JP2014045560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955702B2 publication Critical patent/JP5955702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成からなり、少ない作業量により電気ケーブルを所望の形状で収納することのできる充電装置を提供する。
【解決手段】蓄電池を充電する充電装置10であって、電源に接続される本体11と、蓄電池に接続されるコネクタ70と、本体11とコネクタ70とを接続し、中間の所定箇所に止め具50の設けられた電気ケーブル40と、本体11に設けられ、コネクタ70を支持する支持部15と、本体11に設けられ、止め具50を着脱自在に保持する掛け部18と、を備える。止め具50は、電気ケーブル40に所定間隔で複数設けられており、掛け部18は、止め具50の各々に対応しており、互いに隣り合うように本体11に設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蓄電池を充電する充電装置に関する。
従来、この種の充電装置において、ドラム状のケースを手で回してケースの周面に電気ケーブルを巻回すことにより、電気ケーブルを収納するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、充電装置の電気ケーブルをモータで巻き取るコードリールを、レールに沿ってモータで移動可能に配置したものがある(例えば、特許文献2参照)。
実開昭63−191836 特開2011−160615
ところで、上記特許文献1,2に記載のものは、ドラム状のケースやコードリールに電気ケーブルを巻き付けるものであるため、巻き付けの際に偏りが生じたり、電気ケーブルに張力がかかったりするおそれがある。さらに、電気ケーブルに巻き癖がついて、充電時に電気コードを伸ばしにくいといった問題もある。
また、特許文献1に記載のものでは、電気ケーブルを巻き終えるまで、ドラム状のケースを手で回し続ける必要があるため、電気ケーブルを収納する作業量が多くなる。一方、特許文献2に記載のものでは、モータにより電気ケーブルを巻き取るため、作業量は少ないものの、装置が大掛かりになることが避けられない。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、簡素な構成からなり、少ない作業量により電気ケーブルを所望の形状で収納することのできる充電装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
第1の手段は、蓄電池を充電する充電装置であって、電源に接続される本体と、前記蓄電池に接続されるコネクタと、前記本体と前記コネクタとを接続し、中間の所定箇所に被保持部の設けられた電気ケーブルと、前記本体に設けられ、前記コネクタを支持する支持部と、前記本体に設けられ、前記被保持部を着脱自在に保持する保持部と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、本体に設けられた支持部により、蓄電池に接続されるコネクタが支持される。ここで、本体とコネクタとを接続している電気ケーブルには、中間の所定箇所に被保持部が設けられている。そして、本体には、被保持部を着脱自在に保持する保持部が設けられている。このため、電気ケーブルを収納する構成を簡素にすることができるとともに、電気ケーブルの被保持部を本体の保持部により保持させるだけで、少ない作業量により電気ケーブルを収納することができる。
さらに、電気ケーブルにおいて保持される部分が、毎回被保持部に限定されるため、電気ケーブルを所望の形状で収納することができる。加えて、電気ケーブルを本体の巻き付け部に巻き付ける場合等と比較して、電気ケーブルに巻き癖がつかないため、充電時に電気ケーブルを伸ばし易くなる。
第2の手段では、前記被保持部は、前記電気ケーブルに所定間隔で複数設けられており、前記保持部は、前記被保持部の各々に対応しており、互いに隣り合うように前記本体に設けられている。
上記構成によれば、被保持部は電気ケーブルに所定間隔で複数設けられているため、毎回電気ケーブルを所定間隔で保持させることができる。さらに、保持部は、被保持部の各々に対応しており、互いに隣り合うように本体に設けられているため、保持された電気ケーブルが並んで垂れ下がるように収納される。その結果、電気ケーブルの長さが長い場合であっても、電気ケーブルを所望の形状で効率的に収納することができる。
第3の手段では、前記保持部により前記被保持部が保持された状態において、前記電気ケーブルを所定方向に引っ張ることにより、前記保持部から前記被保持部が離脱する。
上記構成によれば、保持部により被保持部が保持された状態において、電気ケーブルを所定方向に引っ張ることにより、保持部から前記被保持部が離脱させられる。このため、充電時に電気ケーブルを所定方向へ引っ張るだけで、電気ケーブルを容易に伸ばすことができる。
第4の手段では、前記保持部は、上下方向に連通するとともに横方向に延びる溝部を含んでおり、前記被保持部は、前記溝部に係合する係合部と、前記溝部の幅よりも大きい頭部とを含んでいる。
上記構成によれば、保持部において上下方向に連通するとともに横方向に延びる溝部に、被保持部の係合部を係合させることができる。そして、被保持部の頭部は溝部の幅よりも大きいため、被保持部の頭部を溝部により支持させることができる。したがって、簡素な構成により、被保持部を保持部によって保持させることができる。
さらに、こうした構成によれば、保持部により被保持部が保持された状態において、電気ケーブルを溝部の開口方向に引っ張ることにより、保持部の溝部から被保持部の係合部が離脱させられる。このため、充電時に電気ケーブルを引っ張るだけで、電気ケーブルを容易に伸ばすことができる。
第5の手段では、前記溝部の上縁には、前記頭部の係合する凹部が設けられており、前記溝部の上縁は、前記凹部から下方に傾斜している。
上記構成によれば、溝部の上縁には、上記頭部の係合する凹部が設けられているため、溝部から係合部が意図せずに外れることを抑制することができる。そして、溝部の上縁が凹部から下方に傾斜しているため、電気ケーブルを引っ張ることで凹部から外れた頭部が、上縁の傾斜に沿って滑り落ち易くなる。したがって、溝部から係合部が意図せずに外れることを抑制しつつ、充電時に溝部から係合部を容易に外すことができる。
第4又は第5の手段において、溝部の下縁が上縁よりも横方向に長く延びておらず、例えば溝部の下縁が溝部の上縁と同じ位置までしか横方向に延びていない場合には、溝部から係合部が意図せずに外れ易いことが本願発明者によって発見された。すなわち、電気ケーブルが揺れた場合に、溝部の下縁における上記横方向の端部に係合部が当たると、その当たった位置を支点として頭部及び係合部が回転し、溝部から係合部が外れ易いことが判明した。
この点、第6の手段では、前記溝部の下縁は、前記溝部の上縁よりも前記横方向に長く延びているといった構成を採用している。こうした構成によれば、電気ケーブルが揺れたとしても、溝部の下縁における上記横方向の端部に係合部が当たりにくくなるため、溝部から係合部が意図せずに外れることを抑制することができる。
第7の手段では、前記本体は、横方向に張り出す張出部を有し、前記保持部は、前記張出部に設けられており、前記張出部の下方には、前記電気ケーブルを収納する収納部が設けられている。
上記構成によれば、本体は横方向に張り出す張出部を有し、保持部は張出部に設けられている。このため、被保持部が保持部により保持されると、電気ケーブルは張出部の下方に垂れ下がることとなる。したがって、充電装置が屋外に設置されたとしても、電気ケーブルに雨が当たることを張出部により抑制することができる。
さらに、張出部の下方には、電気ケーブルを収納する収納部が設けられている。このため、張出部の下方に電気ケーブルを吊り下げると同時に、電気ケーブルをそのまま収納部に収納することができる。
第8の手段では、前記収納部の横方向のうち3方向が囲まれている。
上記構成によれば、収納部の横方向のうち3方向が囲まれているため、収納部に収納された電気ケーブルが周囲から見えることを抑制することができる。
第9の手段では、前記被保持部は、前記電気ケーブルに一定間隔で複数設けられており、前記収納部の高さ方向の長さは、前記一定間隔の半分よりも長くなっている。
上記構成によれば、被保持部は電気ケーブルに一定間隔で複数設けられているため、毎回電気ケーブルを一定間隔毎に保持させることができる。このため、電気ケーブルを一定の形状に整え易くなる。
さらに、保持部を有する張出部の下方に収納部が設けられており、収納部の高さ方向の長さは、上記一定間隔の半分よりも長くなっている。このため、電気ケーブルにおいて被保持部で両端が保持された部分が、地面や床に接触することを抑制することができる。したがって、電気ケーブルが弛むことを抑制することができ、電気コードの形状を一層整えることができる。
第1実施形態の充電装置の斜視図。 止め具の正面図。 止め具の側面図。 止め具及びねじの正面図。 止め具及びねじの側面図。 本体の斜視図。 本体の下面図。 図7の8−8線断面図。 掛け部と止め具との係合状態を示す拡大断面図。 掛け部と止め具との係合が外れる状態を示す拡大断面図。 掛け部の数の変更例を示す斜視図。 掛け部の数の他の変更例を示す斜視図。 パネル及び掛け部の変更例を示す斜視図。 収納部及び掛け部の変更例を示す斜視図。 掛け部の変更例を示す断面図。 第2実施形態における充電装置の本体の斜視図。 止め具の変更例を示す正面図。 止め具の他の変更例を示す正面図。 掛け棒の配置の変更例を示す斜視図。 保持部の変更例を示す斜視図。 保持部の他の変更例を示す断面図。 止め具の他の変更例を示す正面図。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、住宅の屋外に設置され、電気自動車(車両)のリチウムイオン蓄電池(蓄電池)を充電する充電装置として具体化している。なお、車両はハイブリッド自動車でもよく、また蓄電池は鉛蓄電池でもよい。
初めに、充電装置の概要を説明する。図1に示すように、充電装置10は、本体11、電気ケーブル40、及びコネクタ70等を備えている。本体11は、住宅の交流電源(電源)に接続されている。本体11は、交流電源から供給される電力を調節して出力する電力回路や、蓄電池を充電する状態を制御する制御装置、蓄電池の充電量を検出する検出回路等を備えている。本体11の電力回路には、電気ケーブル40の一端が接続されている。電気ケーブル40の他端には、電気自動車のコネクタに接続されるコネクタ70が接続されている。すなわち、電気ケーブル40は、本体11の電力回路とコネクタ70とを接続している。
そして、電気自動車の蓄電池を充電する際には、電気自動車の蓄電池に接続されたコネクタに、充電装置10のコネクタ70が接続される。本体11の制御装置は、検出回路により検出される蓄電池の充電量等に基づいて、電力回路により供給する電力を調節させる。電力回路、電気ケーブル40及びコネクタ70を介して、電力が蓄電池に供給され、蓄電池が充電される。制御装置は、検出回路により検出される蓄電池の充電量が目標量に達すると、蓄電池の充電を終了する。
次に、電気ケーブル40について詳細に説明する。電気ケーブル40は、電気を導通する銅線を絶縁体で被覆して構成されている。電気ケーブル40の長さは略6mであり、電気ケーブル40の径は略12mmである。なお、蓄電池への充電を高速で行う場合には、より径の大きな電気ケーブル40が用いられる。
電気ケーブル40の中間の所定箇所には、複数の止め具50が取り付けられている。止め具50は、略1.2m間隔(一定間隔)で電気ケーブル40に取り付けられている。電気ケーブル40においてコネクタ70と反対側の端部は、本体11の下部に接続されている。電気ケーブル40において、本体11との接続部から略0.7mの位置に、1つ目の止め具50が取り付けられている。1つ目の止め具50から略1.2mおきに、2つ目から4つ目の止め具50が取り付けられている。4つ目の止め具50とコネクタ70との間隔は、止め具50同士の間隔よりも広くなっており、略1.7mとなっている。
図2に止め具50の正面図を示し、図3に止め具50の側面図を示す。止め具50(被保持部)は、球状部51、円柱状部52、円環状部53、及び突出部54を備えている。止め具50は、樹脂あるいは弾性を有する金属等で形成されている。
球状部51(頭部)は、所定径の球状に形成されている。円柱状部52(係合部)は、球状部51よりも径の小さい円柱状に形成されている。円環状部53は、円柱状部52よりも径の大きい円環状に形成されており、周方向の1箇所に切り口53aが形成されている。円環状部53の内径は、電気ケーブル40の外径よりも若干小さく設定されている。
円柱状部52の一端は、球状部51の外周面に接続されている。円柱状部52の他端は、円環状部53において切り口53aと反対側の外周面に接続されている。円環状部53の外周面において切り口53aの部分には、円環状部53の外径方向に突出する突出部54が形成されている。突出部54は矩形の板状に形成されている。突出部54の略中央には貫通孔54aが形成されている。円環状部53の自然状態において、切り口53aが開いた状態となっており、一対の突出部54が互いに離れた状態となっている。
次に、使用者が電気ケーブル40に止め具50を取り付ける方法について説明する。図4は止め具50及びねじの正面図であり、図5は止め具50及びねじの側面図である。
電気ケーブル40に止め具50を取り付ける際には、円環状部53の切り口53aを広げて、切り口53aから円環状部53の内径側へ電気ケーブル40を押し入れる。そして、一対の突出部54の貫通孔54aにねじ60を挿通させて、ねじ60にナット61を取り付ける。その後、ねじ60の把持部60aを持って回すことにより、ねじ60が締め付けられる。ねじ60が締め付けられると、一対の突出部54が互いに近付けられ、切り口53aが閉じた状態に近付く。このため、円環状部53の内径が自然状態よりも小さくなり、電気ケーブル40の外周面が円環状部53の内周面により締め付けられる。これにより、電気ケーブル40と止め具50とが相対移動不能となり、電気ケーブル40に止め具50が取り付けられる。
次に、本体11について詳細に説明する。図6は本体11の斜視図であり、図7は本体11の下面図である。本体11は、筐体12、蓋13、パネル14等を備えている。
筐体12は、蓋のない中空の直方体状に形成されており、アルミ合金やステンレス鋼等の金属により形成されている。筐体12は、前面板12a、側面板12b、上面板12c、及び下面板12dを備えている。筐体12の側面板12bは、筐体12の前側に前面板12aよりも張り出している。筐体12の後面は開口しており、この開口に蓋13が取り付けられている。蓋13は、矩形の板状に形成されており、アルミ合金やステンレス鋼等の金属により形成されている。
側面板12bの上部の前側は斜めに切断されており、側面板12bの上端が上面板12cに接続されている。そして、上面板12cから側面板12bの傾斜した上端にわたって、パネル14が取り付けられている。このため、パネル14は、筐体12の前側ほど低くなるように傾斜している。パネル14は、樹脂の板により形成されている。
パネル14には、上記コネクタ70を支持する支持部15が設けられている。支持部15には、コネクタ70を挿入する開口部15a、充電状態や異常を報知するLED(図示せず)の光を透過させる貫通孔15bが形成されている。
図8は、図7の8−8線断面図である。パネル14は、筐体12の前側(横方向)へ前面板12aよりも張り出した張出部17を有している。張出部17には、止め具50を着脱自在に保持する掛け部18が形成されている。掛け部18(保持部)は、止め具50の各々に対応しており、止め具50と等しい数だけ形成されている。掛け部18は、互いに隣り合っており、筐体12の前側に1列に並んで形成されている。
掛け部18は、上下方向に連通するとともに筐体12の前側から後側(横方向)に延びる溝部20と、上記止め具50の球状部51が嵌合(係合)する凹部22とを含んでいる。凹部22は、溝部20の上縁において筐体12の後側の端部に形成されている。凹部22は半球状に形成されており、凹部22の曲率半径は止め具50における球状部51の曲率半径と等しくなっている。溝部20の幅は、止め具50における円柱状部52の径よりも広くなっている。このため、溝部20に円柱状部52を挿入(係合)させることが可能となっている。また、溝部20の幅は、止め具50における球状部51の径よりも小さくなっている。このため、球状部51が溝部20の上縁に引っ掛かり、溝部20の上縁により止め具50を支持させることができる。溝部20の幅は、筐体12の前側ほど広くなっている。
溝部20の上縁は、パネル14の上面14aに沿って傾斜しており、凹部22から下方に傾斜している。このため、溝部20の上縁は、筐体12の前側ほど低くなっている。溝部20の下縁は、パネル14の下面14bに沿って傾斜している。このため、溝部20の下縁は、筐体12の前側ほど高くなっている。溝部20の下縁は、溝部20の上縁よりも筐体12の後側(横方向)に長く延びている。
図1,6に示すように、パネル14の張出部17の下方には、電気ケーブル40を収納する収納部25が設けられている。収納部25は、筐体12の前面板12a及び側面板12bにより、横方向のうち筐体12の前側以外の3方向が囲まれた直方体状の空間である。収納部25の上方は、張出部17により覆われている。収納部25の高さ方向の長さは、止め具50同士の間隔の半分よりも長くなっており、略0.7mとなっている。
充電装置10は、以上説明した構成を備えており、電気自動車の蓄電池に充電をしていない場合には、図1に示す態様でコネクタ70及び電気ケーブル40が収納されている。すなわち、コネクタ70が支持部15の開口部15aに挿入されており、各掛け部18に各止め具50が順に掛けられている。そして、張出部17の下方に電気ケーブル40が整列して垂れ下がっており、収納部25に電気ケーブル40が収納されている。このとき、電気ケーブル40が垂れ下がる長さよりも、収納部25の高さ方向の長さが長いため、電気ケーブル40の下端は地面から浮いた状態となっている。
図9は、掛け部18と止め具50との係合状態を示す拡大断面図である。同図に二点鎖線で示すように、溝部20の下縁が上縁よりも筐体12の後側(図中の右側)に長く延びておらず、溝部20の下縁が上縁と同じ位置までしか筐体12の後側に延びていないと仮定する。この場合には、電気ケーブル40(円環状部53)が筐体12の後側に揺れると、溝部20の下縁における筐体12の後側の端部(図中の点P1)に円柱状部52が当たる。その結果、その当たった位置(点P1)を支点として球状部51及び円柱状部52が筐体12の前側に回転し、溝部20から円柱状部52が意図せずに外れ易い。
この点、同図に実線で示すように、溝部20の下縁は上縁よりも筐体12の後側(図中の右側)に長く延びている。このため、電気ケーブル40(円環状部53)が筐体12の後側に揺れたとしても、溝部20の下縁における筐体12の後側の端部(図中の点P2)に円柱状部52が当たりにくくなる。したがって、点P2を支点として球状部51及び円柱状部52が筐体12の前側に回転しにくくなり、溝部20から円柱状部52が意図せずに外れることを抑制することができる。
図10は、掛け部18と止め具50との係合が外れる状態を示す拡大断面図である。電気自動車の蓄電池に充電する際には、支持部15の開口部15aからコネクタ70が引き抜かれる。そして、コネクタ70を接続する電気自動車のコネクタへコネクタ70が近付けられると、コネクタ70に接続された電気ケーブル40がコネクタ70の方向へ引っ張られる。
このとき、図10に示すように、止め具50の円環状部53が筐体12の前側(図中の左側)へ引っ張られて、凹部22から球状部51が外れる。ここで、溝部20の上縁は、パネル14の上面14aに沿って傾斜しており、溝部20の上縁は凹部22から下方へ傾斜している。このため、凹部22から外れた球状部51は、溝部20の上縁の傾斜に沿って滑り落ちることとなる。したがって、電気ケーブル40を小さな力で筐体12の前側(図中の左側)へ引っ張るだけで、容易に掛け部18から止め具50を外すことができる。さらに、コネクタ70に近い側の止め具50から順に、掛け部18から外れていくため、充電に必要な長さに応じて電気ケーブル40を伸ばすことができる。
また、蓄電池の充電が終了した後に、電気ケーブル40を本体11に収納する際には、まずコネクタ70を支持部15の開口部15aに挿入する。そして、掛け部18から外された止め具50を、コネクタ70に近い側から又は遠い側から順に、対応する掛け部18に掛ける。ここで、円柱状部52の径は、球状部51の径及び円環状部53の径よりも小さいため、円柱状部52は地面に着いておらず汚れていない。このため、円柱状部52を持って、止め具50を掛け部18に掛けることにより、手が汚れることを抑制することができる。また、掛け部18の溝部20の幅は、筐体12の前側ほど広くなっているため、溝部20に円柱状部52を容易に挿入することができる。掛け部18に止め具50が掛けられると、電気ケーブル40は掛け部18の下方に垂れ下がった状態となる。このため、電気ケーブル40は、自重により延びた状態で、収納部25内に整列して収納される。
以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。
・本体11とコネクタ70とを接続している電気ケーブル40には、中間の所定箇所に止め具50が設けられている。そして、本体11には、止め具50を着脱自在に保持する掛け部18が設けられている。このため、電気ケーブル40を収納する構成を簡素にすることができるとともに、電気ケーブル40の止め具50を本体11の掛け部18に掛けるだけで、少ない作業量により電気ケーブル40を収納することができる。
・電気ケーブル40において保持される部分が、毎回止め具50に限定されるため、電気ケーブル40を所望の形状で収納することができる。加えて、電気ケーブル40を本体11の巻き付け部に巻き付ける場合等と比較して、電気ケーブル40に巻き癖がつかないため、充電時に電気ケーブル40を伸ばしやすくなる。
・止め具50は電気ケーブル40に一定間隔で複数設けられているため、毎回電気ケーブル40を一定間隔毎に保持させることができる。さらに、掛け部18は、止め具50の各々に対応しており、互いに隣り合うように本体11に設けられているため、保持された電気ケーブル40が並んで垂れ下がるように収納される。その結果、電気ケーブル40の長さが長い場合であっても、電気ケーブル40を所望の形状で効率的に収納することができる。
・掛け部18により止め具50が保持された状態において、電気ケーブル40を筐体12の前側に引っ張ることにより、掛け部18から止め具50が離脱させられる。このため、充電時にコネクタ70を電気自動車のコネクタの方向へ引っ張るだけで、電気ケーブル40を容易に伸ばすことができる。
・止め具50の球状部51は溝部20の幅よりも大きいため、止め具50の球状部51を溝部20の上縁により支持させることができる。したがって、簡素な構成により、止め具50を掛け部18によって保持させることができる。
・溝部20の上縁には、球状部51の係合する凹部22が設けられているため、溝部20から円柱状部52が意図せずに外れることを抑制することができる。そして、溝部20の上縁が凹部22から下方に傾斜しているため、電気ケーブル40を引っ張ることで凹部22から外れた球状部51が、上縁の傾斜に沿って滑り落ち易くなる。したがって、溝部20から円柱状部52が意図せずに外れることを抑制しつつ、充電時に溝部20から円柱状部52を容易に外すことができる。
・溝部20の下縁は、溝部20の上縁よりも筐体12の後側に長く延びている。したがって、電気ケーブル40が揺れたとしても、溝部20の下縁における筐体12の後側の端部に円柱状部52が当たりにくくなるため、溝部20から円柱状部52が意図せずに外れることを抑制することができる。
・本体11のパネル14は筐体12の前側に張り出す張出部17を有し、掛け部18は張出部17に設けられている。このため、止め具50が掛け部18により保持されると、電気ケーブル40は張出部17の下方に垂れ下がることとなる。したがって、屋外に設置される充電装置10において、電気ケーブル40に雨が当たることを張出部17により抑制することができる。
・張出部17の下方には、電気ケーブル40を収納する収納部25が設けられている。このため、張出部17の下方に電気ケーブル40を吊り下げると同時に、電気ケーブル40をそのまま収納部25に収納することができる。
・収納部25の横方向のうち筐体12の前側以外の3方向が囲まれているため、収納部25に収納された電気ケーブル40が周囲から見えることを抑制することができる。
・掛け部18を有する張出部17の下方に収納部25が設けられており、収納部25の高さ方向の長さは、止め具50同士の間隔の半分よりも長くなっている。このため、電気ケーブル40において止め具50で両端が保持された部分が、地面に接触することを抑制することができる。したがって、電気ケーブル40が弛むことを抑制することができ、電気コードの形状を一層整えることができる。
なお、上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。上記実施形態と同一の部材については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
・図11,12に示すように、電気ケーブル40の長さに応じて、掛け部18の数を変更してもよい。すなわち、電気ケーブル40の長さが、長いほど掛け部18の数を増やし、短いほど掛け部18の数を減らすとよい。また、掛け部18の数に応じて、横幅を広くした筐体112及び蓋113や、横幅を狭くした筐体212及び蓋213を採用するとよい。なお、電気ケーブル40の長さが更に短い場合には、掛け部18を1つのみ設けたパネルを採用することもできる。
・図13に示すように、前面の傾斜角度を変更したパネル314、及びパネル314に応じた筐体312を採用することもできる。パネル314の前面の傾斜角度は、上記実施形態のパネル14の前面の傾斜角度よりも急になっている。また、直方体状の凹部322と、溝部320と、を有する掛け部318を採用することもできる。この場合も、上記実施形態の止め具50を掛け部318に掛けることができる。
・図14に示すように、収納部25が、筐体412の前面板12aのみにより、横方向のうち筐体412の後側のみが囲まれた直方体状の空間であってもよい。すなわち、筐体412の側面板412bは、収納部25の横方向を囲んでいない。なお、収納部25の上方は、張出部17により覆われている。また、同図に示すように、パネル414の上面が平面であってもよく、掛け部418の凹部422が六角形状(多角形状)に形成されていてもよい。
・図15に示すように、上縁が水平である溝部520を含む掛け部518を採用することもできる。また、掛け部518は、上記凹部22を有さず、溝部520とパネル514の上面514aとから構成されている。この場合には、止め具50の球状部51が凹部に嵌合しないものの、球状部51の下部が上面514a及び溝部520の上縁によって支持される。ここで、溝部520の上縁は傾斜していないため、溝部520から止め具50が意図せずに外れることが抑制される。このため、電気ケーブル40の止め具50を本体11の掛け部518に掛けるだけで、少ない作業量により電気ケーブル40を収納することができる。さらに、掛け部518により止め具50が保持された状態において、充電時にコネクタ70を電気自動車のコネクタの方向へ引っ張るだけで、電気ケーブル40を容易に伸ばすことができる。なお、溝部520の上縁に上記凹部22を形成してもよい。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図16,17に示すように、パネル614とは別に掛け棒618が設けられており、電気ケーブル40に取り付けられた止め具650を掛け棒618に掛けることで、電気ケーブル40を収納部25に収納する。電気ケーブル40に止め具650が取り付けられる位置は、第1実施形態と同一である。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同一の部材については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図16に示すように、充電装置10の本体11は、筐体12の前面において横方向に延びる掛け棒618を備えている。掛け棒618は、収納部25の上部において、一対の側面板12bの間に掛け渡されている。掛け棒618は、ステンレス鋼等により、円柱状に形成されている。掛け棒618には、一定間隔(所定間隔)で溝部620が形成されている。溝部620の数は、上記掛け部18の数と同様に、電気ケーブル40の長さに応じて設定される。溝部620(保持部)は、掛け棒618の外周に沿って延びており、所定幅及び所定深さで形成されている。なお、掛け棒618の上方は覆われていない。
図17に示すように、止め具650(被保持部)は、鉤状部651、円柱状部52、円環状部53、及び突出部54を備えている。すなわち、止め具650では、止め具50の球状部51が鉤状部651に変更されており、その他の部分は止め具50と同一である。鉤状部651は「C」字状に形成されており、その内径が掛け棒618の溝部620の外径よりも大きくなっている。鉤状部651には、溝部620の外径よりも若干広い隙間Clが形成されている。鉤状部651の太さは、掛け棒618の溝部620の幅よりも若干細くなっている。
そして、電気ケーブル40を本体11に収納する際には、まずコネクタ70を支持部15の開口部15aに挿入する。そして、掛け棒618から外された止め具650を、コネクタ70に近い側から又は遠い側から順に、対応する溝部620に掛ける。このとき、止め具650における鉤状部651の隙間Clを筐体12の後側に向けて、掛け棒618の斜め上側(筐体12の前方斜め上側)から鉤状部651を溝部620に係合させる。電気ケーブル40を伸ばす際には、掛け棒618の斜め上側へ止め具650を持ち上げて、溝部620から鉤状部651を外す。
以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。なお、ここでは、第1実施形態と異なる利点のみを述べる。
・電気ケーブル40を収納する構成を簡素にすることができるとともに、電気ケーブル40の止め具650を本体11の掛け棒618に掛けるだけで、少ない作業量により電気ケーブル40を収納することができる。
・電気ケーブル40が揺れたとしても、パネル614に止め具650が当たりにくいため、掛け棒618から止め具650が意図せずに外れることを抑制することができる。
・掛け棒618の下方には、電気ケーブル40を収納する収納部25が設けられている。このため、掛け棒618に電気ケーブル40を吊り下げると同時に、電気ケーブル40をそのまま収納部25に収納することができる。
・パネル614と掛け棒618とが別体で形成されているため、パネル614の形状を簡素にすることができる。
なお、上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。上記実施形態と同一の部材については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
・図18に示すように、止め具650の鉤状部661に、直線状の直線状部661aを形成してもよい。直線状部661aは、鉤状部651の先端に形成されている。直線状部661aは、鉤状部651の基端から半周の位置を始点として、鉤状部651の周方向よりも内径側へ折れ曲がるように延びている。鉤状部661には、上記溝部620の外径よりも若干広い隙間Clが形成されている。
そして、電気ケーブル40を本体11に収納する際には、まずコネクタ70を支持部15の開口部15aに挿入する。そして、掛け棒618から外された止め具650を、コネクタ70に近い側から又は遠い側から順に、対応する溝部620に掛ける。このとき、掛け棒618の下側から、止め具650を筐体12の後側へくぐらせる。そして、止め具650における鉤状部661の隙間Clを筐体12の前側に向けて、掛け棒618の斜め上側(筐体12の後方斜め上側)から鉤状部661を溝部620に係合させる。
電気ケーブル40を伸ばす際には、電気ケーブル40を筐体12の前方に引っ張る。これにより、鉤状部661を支点として、円環状部53及び円柱状部52が筐体12の前側に回転する。ここで、鉤状部661には直線状部661aが形成されているため、直線状部661aの先端が掛け棒618の頂点を越えるあたりで、溝部620(掛け棒618)から鉤状部661が外れる。このため、充電時にコネクタ70を電気自動車のコネクタの方向へ引っ張るだけで、電気ケーブル40を容易に伸ばすことができる。
・図19に示すように、電気ケーブル40が長い場合には、本体11に複数本の掛け棒618(618A,618B)を設けるようにしてもよい。この場合には、掛け棒618Aと掛け棒618Bとを、筐体12の前後方向でずらして配置するとよい。具体的には、掛け棒618Aは掛け棒618Bよりも筐体12の前側に配置されており、掛け棒618Aは掛け棒618Bよりも上側に配置されている。この場合、掛け棒618A,618Bの高さに対応させて、掛け棒618Bに掛ける止め具650同士の間隔を、掛け棒618Aに掛ける止め具650同士の間隔よりも狭くするとよい。こうした構成によれば、より長い電気ケーブル40を収納部25に収納することができるとともに、電気ケーブル40において止め具650で両端が保持された部分が、地面に接触することを抑制することができる。
図20に示すように、パネル714に、止め具650の鉤状部651(661)を挿通させる貫通孔718を形成することもできる。この場合であっても、貫通孔718に鉤状部651を挿通させることで、パネル714における各貫通孔718の形成された部分(保持部)により、止め具650を保持させることができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図21,22に示すように、パネル814の張出部17に磁石818が設けられており、電気ケーブル40に取り付けられた止め具850を磁石818に付けることで、電気ケーブル40を収納部25に収納する。電気ケーブル40に止め具850が取り付けられる位置は、第1実施形態と同一である。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同一の部材については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図21に示すように、パネル814において張出部17の下面814bには、磁石818が取り付けられている。磁石818(保持部)は、永久磁石により、円板状に形成されている。磁石818は、張出部17の下面814bに沿うように取り付けられている。磁石818は、パネル814の横方向(紙面に垂直な方向)に、一定間隔(所定間隔)で複数取り付けられている。磁石818の数は、上記掛け部18の数と同様に、電気ケーブル40の長さに応じて設定される。
図22に示すように、止め具850(被保持部)は、強磁性体部851、円柱状部852、円環状部53、及び突出部54を備えている。すなわち、止め具850では、止め具50の球状部51及び円柱状部52が、それぞれ強磁性体部851及び円柱状部852に変更されており、その他の部分は止め具50と同一である。強磁性体部851は、鉄等の強磁性体により形成されており、磁石818に対応した円板状に形成されている。
そして、電気ケーブル40を本体11に収納する際には、まずコネクタ70を支持部15の開口部15aに挿入する。そして、磁石818から外された止め具850の強磁性体部851を、コネクタ70に近い側から又は遠い側から順に、対応する磁石818に付ける(磁石818により保持する)。電気ケーブル40を伸ばす際には、電気ケーブル40を筐体12の前方に引っ張ることにより、磁石818から強磁性体部851が外れる。そして、電気ケーブル40において止め具850の外れた部分は下方に落下する。このため、充電時にコネクタ70を電気自動車のコネクタの方向へ引っ張るだけで、電気ケーブル40を容易に伸ばすことができる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・コネクタ70の形状は任意であり、コネクタ70の形状に応じて支持部15及び開口部15aの形状を変更するとよい。
・上記各実施形態では、止め具50,650,850を、電気ケーブル40に取り付けたが、電気ケーブル40の絶縁体と一体に形成することもできる。
・充電装置10を屋内に設置することもできる。また、充電装置10は、電気自動車(車両)のコネクタに接続される構成に限らず、車両を介さず蓄電池に接続されたコネクタに接続される構成を採用することもできる。さらに、充電装置10は、車両の蓄電池以外の蓄電池を充電することもできる。
10…充電装置、11…本体、12…筐体、14…パネル、15…支持部、15a…開口部、17…張出部、18…掛け部(保持部)、20…溝部、22…凹部、25…収納部、40…電気ケーブル、50…止め具(被保持部)、51…球状部(頭部)、52…円柱状部(係合部)、70…コネクタ、112…筐体、212…筐体、312…筐体、314…パネル、318…掛け部(保持部)、320…溝部、322…凹部、412…筐体、414…パネル、418…掛け部(保持部)、422…凹部、514…パネル、518…掛け部(保持部)、520…溝部、614…パネル、618…掛け棒、618A…掛け棒、618B…掛け棒、620…溝部(保持部)、650…止め具(被保持部)、714…パネル、718…貫通孔、814…パネル、818…磁石(保持部)、850…止め具(被保持部)、851…強磁性体部(被保持部)。

Claims (9)

  1. 蓄電池を充電する充電装置であって、
    電源に接続される本体と、
    前記蓄電池に接続されるコネクタと、
    前記本体と前記コネクタとを接続し、中間の所定箇所に被保持部の設けられた電気ケーブルと、
    前記本体に設けられ、前記コネクタを支持する支持部と、
    前記本体に設けられ、前記被保持部を着脱自在に保持する保持部と、
    を備えることを特徴とする充電装置。
  2. 前記被保持部は、前記電気ケーブルに所定間隔で複数設けられており、
    前記保持部は、前記被保持部の各々に対応しており、互いに隣り合うように前記本体に設けられている請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記保持部により前記被保持部が保持された状態において、前記電気ケーブルを所定方向に引っ張ることにより、前記保持部から前記被保持部が離脱する請求項1又は2に記載の充電装置。
  4. 前記保持部は、上下方向に連通するとともに横方向に延びる溝部を含んでおり、
    前記被保持部は、前記溝部に係合する係合部と、前記溝部の幅よりも大きい頭部とを含んでいる請求項1〜3のいずれか1項に記載の充電装置。
  5. 前記溝部の上縁には、前記頭部の係合する凹部が設けられており、
    前記溝部の上縁は、前記凹部から下方に傾斜している請求項4に記載の充電装置。
  6. 前記溝部の下縁は、前記溝部の上縁よりも前記横方向に長く延びている請求項4又は5に記載の充電装置。
  7. 前記本体は、横方向に張り出す張出部を有し、
    前記保持部は、前記張出部に設けられており、
    前記張出部の下方には、前記電気ケーブルを収納する収納部が設けられている請求項1〜6のいずれか1項に記載の充電装置。
  8. 前記収納部の横方向のうち3方向が囲まれている請求項7に記載の充電装置。
  9. 前記被保持部は、前記電気ケーブルに一定間隔で複数設けられており、
    前記収納部の高さ方向の長さは、前記一定間隔の半分よりも長くなっている請求項7又は8に記載の充電装置。
JP2012186059A 2012-08-27 2012-08-27 充電装置 Active JP5955702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186059A JP5955702B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 充電装置
US13/848,144 US9387770B2 (en) 2012-08-27 2013-03-21 Charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186059A JP5955702B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045560A true JP2014045560A (ja) 2014-03-13
JP5955702B2 JP5955702B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50147424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186059A Active JP5955702B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 充電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9387770B2 (ja)
JP (1) JP5955702B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216775A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 日東工業株式会社 充電ケーブル保持構造
CN113103891A (zh) * 2021-04-02 2021-07-13 安徽工程大学 一种可对线束进行收纳防护的防尘共享充电桩

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105324896B (zh) * 2013-06-24 2017-12-01 施耐德电气美国股份有限公司 电动车辆充电站锁定电缆卷筒
US20170129355A1 (en) * 2014-07-15 2017-05-11 Paul W. Fournier Electric vehicle charging system
USD771562S1 (en) * 2014-12-04 2016-11-15 I.E.R. Charging terminal for electric vehicles
USD892725S1 (en) * 2014-12-31 2020-08-11 Chargepoint, Inc. Electric vehicle charging station
US10554059B1 (en) * 2015-10-06 2020-02-04 The Wiremold Company Outdoor lighting and power charging station
USD791073S1 (en) * 2016-04-19 2017-07-04 Faraday & Future Inc. Electric vehicle charging station
CN107351717B (zh) * 2017-07-27 2018-06-12 盐城市新亚自控设备股份有限公司 新能源汽车充电桩
CN107487217A (zh) * 2017-08-06 2017-12-19 温州睿楚科技有限公司 电动汽车充电桩
CN109572426A (zh) * 2017-10-18 2019-04-05 宁波轩悦行电动汽车服务有限公司 电动汽车运行状态监控方法
CN108689249B (zh) * 2018-04-06 2020-07-24 乐清市八达光电科技股份有限公司 一种改进的挂壁式充电桩
CN108675060A (zh) * 2018-04-09 2018-10-19 东莞市天合机电开发有限公司 一种充电桩用充电电缆收集装置
CN109177764B (zh) * 2018-08-22 2021-04-09 肇庆悦能科技有限公司 一种具有收线装置的新能源充电桩
CN109204040B (zh) * 2018-10-15 2021-03-19 江西驴充充充电技术有限公司 一种使用方便的电动汽车充电桩
JP2022108048A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 株式会社クボタ 充電器用のスタンド
USD974291S1 (en) * 2021-03-14 2023-01-03 Semaconnect, Inc. Mountable vehicle charger
SE546186C2 (en) * 2023-07-07 2024-06-25 Dover Fueling Solutions Uk Ltd Electric vehicle charger with cable rewinding device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054365A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 自走式作業機械の給電装置
JP2010283946A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Nitto Electric Works Ltd 充電装置
JP2012191740A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toyota Industries Corp 車両用充電装置
JP2013051827A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Pfu Ltd 電動車両用充電装置
JP2013062891A (ja) * 2011-09-11 2013-04-04 Nissan Motor Co Ltd 充電ケーブルの中間把持具

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3802351A (en) * 1972-08-21 1974-04-09 A Pascuzzi Mobile pendent support system
DE2628112C2 (de) * 1976-06-23 1982-07-01 Manfred 7858 Weil Wampfler Schleppleitungssystem
CA1277970C (en) * 1986-12-11 1990-12-18 Dale M. Clarke Cable hanger
JPS63191836U (ja) 1987-05-27 1988-12-09
US6484959B1 (en) * 2001-06-22 2002-11-26 Derik Grammenz Dental tubing and cable retraction apparatus
US20050189453A1 (en) * 2003-07-16 2005-09-01 Orlando Deguevara Cable organizer
US20050091867A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Andis Company Hand-held hair dryer and holder assembly
US20110169447A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Leviton Manufacturing Co., Inc. Electric vehicle supply equipment
JP5586975B2 (ja) 2010-02-03 2014-09-10 トヨタホーム株式会社 充電装置
US20130175083A1 (en) * 2010-03-08 2013-07-11 Aerovironment, Inc. Double walled electric vehicle charging station enclosure
US20120161703A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-28 Pepco Holdings, Inc. Transport module for a portable electric vehicle charging device
WO2013005326A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 充電用ケーブル収容装置
WO2013008329A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 充電用ケーブル収容装置
US9610851B2 (en) * 2011-07-19 2017-04-04 Siemens Industry, Inc. System for flexible electrical and mechanical installation of an electric vehicle charging station
US9090172B2 (en) * 2012-01-23 2015-07-28 General Electric Company Charging stations for use in charging electrically powered vehicles and related methods
USD698309S1 (en) * 2012-08-27 2014-01-28 Denso Wave Incorporated Electric vehicle charger
USD719089S1 (en) * 2012-08-27 2014-12-09 Denso Wave Incorporation Electric vehicle charger
USD718707S1 (en) * 2012-08-27 2014-12-02 Denso Wave Incorporated Electric vehicle charger
USD733044S1 (en) * 2012-08-27 2015-06-30 Denso Wave Incorporated Electric vehicle charger with single opening for connector of an electric cable
USD718709S1 (en) * 2012-08-27 2014-12-02 Denso Wave Incorporated Electric vehicle charger
USD718706S1 (en) * 2012-08-27 2014-12-02 Denso Wave Incorporated Electric vehicle charger
USD731965S1 (en) * 2012-08-27 2015-06-16 Denso Wave Incorporated Electric vehicle charger with single opening for connector of an electric cable
USD722017S1 (en) * 2012-08-27 2015-02-03 Denso Corporation Electric vehicle charger
USD732470S1 (en) * 2012-08-27 2015-06-23 Denso Wave Incorporated Electric vehicle charger with single opening for connector of an electric cable
USD718708S1 (en) * 2012-08-27 2014-12-02 Denso Wave Incorporated Electric vehicle charger
USD722291S1 (en) * 2012-08-27 2015-02-10 Denso Wave Incorporated Electric vehicle charger
US9440549B2 (en) * 2013-05-03 2016-09-13 Semmaconnect Inc. System and method for detecting vehicle proximity in an electrical vehicle supply equipment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054365A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 自走式作業機械の給電装置
JP2010283946A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Nitto Electric Works Ltd 充電装置
JP2012191740A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toyota Industries Corp 車両用充電装置
JP2013051827A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Pfu Ltd 電動車両用充電装置
JP2013062891A (ja) * 2011-09-11 2013-04-04 Nissan Motor Co Ltd 充電ケーブルの中間把持具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216775A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 日東工業株式会社 充電ケーブル保持構造
CN113103891A (zh) * 2021-04-02 2021-07-13 安徽工程大学 一种可对线束进行收纳防护的防尘共享充电桩

Also Published As

Publication number Publication date
US20140055083A1 (en) 2014-02-27
US9387770B2 (en) 2016-07-12
JP5955702B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955702B2 (ja) 充電装置
JP5640215B2 (ja) 電気自動車用充電装置
JP5625969B2 (ja) 充電用コネクタ
JP2010110053A (ja) 電気自動車用充電システム
JP2013179817A (ja) 充電ケーブル用収容装置
KR20180001337U (ko) 전기자동차 충전기용 자동 릴 장치
US7793877B2 (en) Battery device for fishing and power supply method for electric fishing reel
WO2015050667A1 (en) Portable holder for an electric vehicle charger with an inline electronics module
JP5467654B2 (ja) 車両用充電装置
CN208530321U (zh) 一种多供电头的充电桩
JP5419214B2 (ja) 充電用ケーブル保持構造
JP5424419B2 (ja) 電気自動車用充電装置の充電コネクタ保持構造
JP6305189B2 (ja) 電気自動車充放電装置
JP6841636B2 (ja) 車両保護部材及び充電ケーブル接続時における車両保護構造
JP2015097445A (ja) 鳥害防止具
EP2820967A1 (en) Illumination assembly
EP2463596A1 (en) Fan
CA2929124C (en) Power line protection device
JP2014176224A (ja) 充電器
JP2008290788A (ja) 電気コード収納部構造
JP6824578B2 (ja) 充電コネクタ取付部材
CN202829335U (zh) 垂缆系统
JP5732651B2 (ja) 車両用充電装置
CN219669787U (zh) 一种电线收纳装置
JP2008105658A (ja) 掛止式照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250