JP2014045172A - 波長可変レーザの制御方法、波長可変レーザの制御データ構造、および波長可変レーザ - Google Patents

波長可変レーザの制御方法、波長可変レーザの制御データ構造、および波長可変レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2014045172A
JP2014045172A JP2013124888A JP2013124888A JP2014045172A JP 2014045172 A JP2014045172 A JP 2014045172A JP 2013124888 A JP2013124888 A JP 2013124888A JP 2013124888 A JP2013124888 A JP 2013124888A JP 2014045172 A JP2014045172 A JP 2014045172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
tunable laser
etalon
temperature
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013124888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253082B2 (ja
JP2014045172A5 (ja
Inventor
Hirokazu Tanaka
宏和 田中
Masao Shibata
雅央 柴田
Hiromitsu Kawamura
浩充 河村
Mitsuyoshi Miyata
充宜 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2013124888A priority Critical patent/JP6253082B2/ja
Priority to US13/955,210 priority patent/US9413138B2/en
Publication of JP2014045172A publication Critical patent/JP2014045172A/ja
Priority to US15/212,939 priority patent/US9728937B2/en
Publication of JP2014045172A5 publication Critical patent/JP2014045172A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253082B2 publication Critical patent/JP6253082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1212Chirped grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 任意の波長を選択することができる、波長可変レーザの制御方法、波長可変レーサの制御データ構造、および波長可変レーザを提供する。
【解決手段】 波長可変レーザの制御方法は、波長検知部による波長の検知結果と目標値との差に基づいて、発振波長を制御する波長可変レーザの制御方法であって、メモリから、第1波長でレーザ発振させるための前記波長可変レーザの駆動条件を取得する第1ステップと、前記第1波長の前記駆動条件と、前記第1波長と前記第1波長とは異なる第2波長との波長差分とを参照して、前記第2波長で前記波長可変レーザを駆動するための駆動条件を算出する第2ステップと、を含み、前記第2ステップによって得られた駆動条件に基づいて、前記波長可変レーザを駆動することを特徴とする。
【選択図】 図9

Description

本発明は、波長可変レーザの制御方法、波長可変レーザの制御データ構造、および波長可変レーザに関するものである。
出力波長を選択可能な波長可変レーザが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−026996号公報
特許文献1の技術では、ITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication
Standardization Sector)によって定められたグリット波長(以下グリット波長とする)を得るための制御条件をメモリに格納し、この格納された制御条件を基にグリット波長の何れかの波長で発振させる制御を実施するものである。このためグリット波長以外の波長で発振させる制御を行うことはできない。グリット波長以外の波長で発振できるようにするためには、波長毎に制御条件をメモリに記憶させる必要があるが、データが膨大になるので現実的ではない。また、それら制御条件を取得するためには、出荷前の試験においてチューニングを行う必要があるが、そのために要する時間も膨大になることから現実的でない。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、任意の波長を選択することができる波長可変レーザの制御方法、波長可変レーザの制御データ構造、および波長可変レーザを提供することを目的とする。
本発明に係る波長可変レーザの制御方法は、波長検知部による波長の検知結果と目標値との差に基づいて、発振波長を制御する波長可変レーザの制御方法であって、メモリから、第1波長でレーザ発振させるための前記波長可変レーザの駆動条件を取得する第1ステップと、前記第1波長の前記駆動条件と、前記第1波長と前記第1波長とは異なる第2波長との波長差分とを参照して、前記第2波長で前記波長可変レーザを駆動するための駆動条件を算出する第2ステップと、を含み、前記第2ステップによって得られた駆動条件に基づいて、前記波長可変レーザを駆動することを特徴とする。本発明に係る波長可変レーザの制御方法によれば、任意の波長を選択することができる。
前記第2ステップは、前記波長検知部における波長特性の制御値あるいは前記目標値を算出するものであってもよい。前記波長検知部は、エタロンを備え、前記第2ステップは、前記第1波長を得るための前記目標値において、前記第2波長を得ることができる前記エタロンの波長特性の制御値を算出するステップであってもよい。
前記エタロンの波長特性の制御値を算出するステップは、前記エタロンの温度の制御値を算出するステップであってもよい。前記波長可変レーザは、半導体利得素子を備え、前記エタロンは、前記半導体利得素子と共通の温度制御装置に搭載されていてもよい。前記第1波長で前記波長可変レーザを発振させる制御を実行した後に、前記第2ステップで算出された駆動条件によって、前記波長可変レーザを駆動してもよい。
前記波長可変レーザは、温度によって波長を変化させることのできる半導体レーザを備え、前記第2ステップにおいては、さらに前記第1波長を実現するための前記半導体レーザの温度条件に基づいて、前記第2波長を実現するための前記半導体レーザの温度条件を算出してもよい。前記波長可変レーザは、光出力制御部を備え、前記波長検知部は、前記光出力制御部の出力を検知するものであり、前記波長検知部が前記第2波長を検知した後に、前記光出力制御部の光出力を増大させる制御をなしてもよい。
前記第2ステップは、前記目標値を算出するものであり、前記波長検知部は、エタロンを備え、前記算出された目標値に基づいて前記エタロンの検知レンジを切り替える制御をなしてもよい。前記メモリは、レーザ発振させるための駆動条件を異なる波長ごとに複数格納してなり、前記第1ステップは、前記格納された駆動条件の中から前記第1波長における駆動条件を選択するステップを含んでいてもよい。前記第1ステップに先立ち、第2波長を指示する情報に基づいて前記第1波長を決定するステップが実行されてもよい。前記第1ステップに先立ち、前記第1波長を指示する情報と前記第1波長と第2波長との波長差分を指示する情報を得るステップが実行されてもよい。
本発明に係る波長可変レーザの制御データ構造は、波長可変レーザを発振させるための駆動条件を異なる波長ごとに複数格納してなる第1データテーブルと、前記駆動条件の波長変化に対する変化率を格納してなる第2データテーブルと、を具備してなることを特徴とする。本発明に係る波長可変レーザの制御データ構造を用いることにより、任意の波長を選択することができる。前記第2データテーブルには、前記波長可変レーザの波長検知部が備えるエタロンの温度の波長変化量に対する変化率が格納されていてもよい。
本発明に係る波長可変レーザは、出力波長を制御可能な波長可変レーザであって、第1波長でレーザ発振させるための波長可変レーザの駆動条件と、前記第1波長と前記第1波長とは異なる第2波長との波長差分とに基づき、前記第2波長で前記波長可変レーザを駆動するための駆動条件を算出する制御と、前記算出された駆動条件に基づいて、前記波長可変レーザを前記第2波長で発振させる制御と、を行うコントローラを含むことを特徴とする。本発明に係る波長可変レーザによれば、任意の波長を選択することができる。
本発明に係る他の波長可変レーザは、波長可変帯域内における離散的な複数の波長ごとに、その駆動条件を格納したメモリと、指示された要求波長が、前記離散的な複数の波長の間の波長である場合には、当該波長を実現するための駆動条件を演算によって取得して、前記要求波長における駆動制御をなす制御部と、を備えることを特徴とする。前記要求波長は、前記離散的な複数の波長の間の帯域全域において受容されてもよい。
本発明に係る波長可変レーザの波長制御方法およびレーザ装置によれば、任意の波長を選択することができる。
実施例1に係るレーザ装置の全体構成を示すブロック図である。 半導体レーザの全体構成を示す模式的断面図である。 設定値および制御目標値を示す図である。 エタロンの波長特性を示す図である。 実施例1に係る波長制御方法の原理を示す図である。 エタロンの温度特性の波長依存性を示す図である。 温度補正係数C1の代わりに傾きAと切片Bを記録したデータテーブルを示している。 エタロンの波長補正係数C2を含むデータテーブルである。 半導体レーザの要求波長を実現するための起動手順を説明するためのフローチャートである。 実施例3に係る制御のためのフローチャートである。 実施例4に係るフローチャートである。 半導体レーザとエタロンとを共通の温度制御装置に搭載した波長可変レーザの態様を示す図である。 実施例6に係る波長可変レーザの全体構成を示すブロック図である。 実施例6に係る半導体レーザの起動時制御に係るフローチャートの一例である。 実施例7の動作を説明するためのフローチャートである。 フロントロッカタイプの他の波長可変レーザの構成を説明する図である。 半導体レーザに代えて使用可能なレーザデバイスの例を開示するものである。 半導体レーザに代えて使用可能なレーザデバイスの他の例を開示するものである。 実施例11に係る制御フローを説明する図である。 エタロンの波長特性を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
図1は、実施例1に係る波長可変レーザ100の全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、波長可変レーザ100は、レーザデバイスとして、波長を制御可能な半導体レーザ30(チューナブル半導体レーザ)を備えている。本実施例の半導体レーザ30は、レーザ領域に連結してSOA(Semiconductor Optical Amplifier)となる領域が設けられている。このSOAは、光出力制御部として機能する。SOAは光出力の強度を任意に増減させることができる。また光出力の強度を実質的にゼロに制御することもできる。さらに波長可変レーザ100は、出力検知部40、波長ロッカ部50、メモリ60、コントローラ70などを備える。コントローラ70は、波長可変レーザ100の制御を行うものであり、その内部にはRAM(Random Access Memory)を備えている。
図2は、本実施例における半導体レーザ30の全体構成を示す模式的断面図である。図2に示すように、半導体レーザ30は、SG−DFB(Sampled Grating Distributed Feedback)領域Aと、CSG−DBR(Chirped Sampled Grating Distributed Bragg Reflector)領域Bと、SOA(Semiconductor Optical Amplifier)領域Cとを備える。すなわち、半導体レーザ30は、半導体構造内に波長選択ミラーを有するレーザである。
一例として、半導体レーザ30において、フロント側からリア側にかけて、SOA領域C、SG−DFB領域A、CSG−DBR領域Bがこの順に配置されている。SG−DFB領域Aは、利得を有しサンプルドグレーティングを備える。CSG−DBR領域Bは、利得を有さずにサンプルドグレーティングを備える。SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bが図1のレーザ領域に相当し、SOA領域Cが図1のSOA領域に相当する。
SG−DFB領域Aは、基板1上に、下クラッド層2、活性層3、上クラッド層6、コンタクト層7、および電極8が積層された構造を有する。CSG−DBR領域Bは、基板上1に、下クラッド層2、光導波層4、上クラッド層6、絶縁膜9、および複数のヒータ10が積層された構造を有する。各ヒータ10には、電源電極11およびグランド電極12が設けられている。SOA領域Cは、基板1上に、下クラッド層2、光増幅層19、上クラッド層6、コンタクト層20、および電極21が積層された構造を有する。
SG−DFB領域A、CSG−DBR領域BおよびSOA領域Cにおいて、基板1、下クラッド層2、および上クラッド層6は、一体的に形成されている。活性層3、光導波層4、および光増幅層19は、同一面上に形成されている。SG−DFB領域AとCSG−DBR領域Bとの境界は、活性層3と光導波層4との境界と対応している。
SOA領域C側における基板1、下クラッド層2、光増幅層19および上クラッド層6の端面には、端面膜16が形成されている。本実施例では、端面膜16はAR(Anti Reflection)膜である。端面膜16は、半導体レーザ30のフロント側端面として機能する。CSG−DBR領域B側における基板1、下クラッド層2、光導波層4、および上クラッド層6の端面には、端面膜17が形成されている。本実施例では、端面膜17はAR膜である。端面膜17は、半導体レーザ30のリア側端面として機能する。
基板1は、例えば、n型InPからなる結晶基板である。下クラッド層2はn型、上クラッド層6はp型であり、それぞれ例えばInPによって構成される。下クラッド層2および上クラッド層6は、活性層3、光導波層4、および光増幅層19を上下で光閉込めしている。
活性層3は、利得を有する半導体により構成されている。活性層3は、例えば量子井戸構造を有しており、例えばGa0.32In0.68As0.920.08(厚さ5nm)からなる井戸層と、Ga0.22In0.78As0.470.53(厚さ10nm)からなる障壁層が交互に積層された構造を有する。光導波層4は、例えばバルク半導体層で構成することができ、例えばGa0.22In0.78As0.470.53によって構成することができる。本実施例においては、光導波層4は、活性層3よりも大きいエネルギギャップを有する。
光増幅層19は、電極21からの電流注入によって利得が与えられ、それによって光増幅をなす領域である。光増幅層19は、例えば量子井戸構造で構成することができ、例えばGa0.35In0.65As0.990.01(厚さ5nm)の井戸層とGa0.15In0.85As0.320.68(厚さ10nm)の障壁層が交互に積層された構造とすることができる。また、他の構造として、例えばGa0.44In0.56As0.950.05からなるバルク半導体を採用することもできる。なお、光増幅層19と活性層3とを同じ材料で構成することもできる。
コンタクト層7,20は、例えばp型Ga0.47In0.53As結晶によって構成することができる。絶縁膜9は、窒化シリコン膜(SiN)または酸化シリコン膜(SiO)からなる保護膜である。ヒータ10は、チタンタングステン(TiW)で構成された薄膜抵抗体である。ヒータ10のそれぞれは、CSG−DBR領域Bの複数のセグメントにまたがって形成されていてもよい。
電極8,21、電源電極11およびグランド電極12は、金(Au)等の導電性材料からなる。基板1の下部には、裏面電極15が形成されている。裏面電極15は、SG−DFB領域A、CSG−DBR領域BおよびSOA領域Cにまたがって形成されている。
端面膜16および端面膜17は、1.0%以下の反射率を有するAR膜であり、実質的にその端面が無反射となる特性を有する。AR膜は、例えばMgFおよびTiONからなる誘電体膜で構成することができる。なお、本実施例ではレーザの両端がAR膜であったが、端面膜17を有意の反射率を持つ反射膜で構成する場合もある。図2における端面膜17に接する半導体に光吸収層を備えた構造を設けた場合、端面膜17に有意の反射率を持たせることで、端面膜17から外部に漏洩する光出力を抑制することができる。有意の反射率としては、たとえば10%以上の反射率である。なお、ここで反射率とは、半導体レーザ内部に対する反射率を指す。
回折格子(コルゲーション)18は、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bの下クラッド層2に所定の間隔を空けて複数箇所に形成されている。それにより、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bにサンプルドグレーティングが形成される。SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bにおいて、下クラッド層2に複数のセグメントが設けられている。ここでセグメントとは、回折格子18が設けられている回折格子部と回折格子18が設けられていないスペース部とが1つずつ連続する領域のことをいう。すなわち、セグメントとは、両端が回折格子部によって挟まれたスペース部と回折格子部とが連結された領域のことをいう。回折格子18は、下クラッド層2とは異なる屈折率の材料で構成されている。下クラッド層2がInPの場合、回折格子を構成する材料として、例えばGa0.22In0.78As0.470.53を用いることができる。
回折格子18は、2光束干渉露光法を使用したパターニングにより形成することができる。回折格子18の間に位置するスペース部は、回折格子18のパターンをレジストに露光した後、スペース部に相当する位置に再度露光を施すことで実現できる。SG−DFB領域Aにおける回折格子18のピッチと、CSG−DBR領域Bにおける回折格子18のピッチとは、同一でもよく、異なっていてもよい。本実施例においては、一例として、両ピッチは同一に設定してある。また、各セグメントにおいて、回折格子18は同じ長さを有していてもよく、異なる長さを有していてもよい。また、SG−DFB領域Aの各回折格子18が同じ長さを有し、CSG−DBR領域Bの各回折格子18が同じ長さを有し、SG−DFB領域AとCSG−DBR領域Bとで回折格子18の長さが異なっていてもよい。
SG−DFB領域Aにおいては、各セグメントの光学長が実質的に同一となっている。CSG−DBR領域Bにおいては、少なくとも2つのセグメントの光学長が、互いに異なって形成されている。それにより、CSG−DBR領域Bの波長特性のピーク同士の強度は、波長依存性を有するようになる。SG−DFB領域Aのセグメントの平均光学長とCSG−DBR領域Bのセグメントの平均光学長は異なっている。このように、SG−DFB領域A内のセグメントおよびCSG−DBR領域Bのセグメントが半導体レーザ30内において共振器を構成する。
SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bそれぞれの内部においては、反射した光が互いに干渉する。SG−DFB領域Aには活性層3が設けられており、キャリア注入されると、ピーク強度がほぼ揃った、所定の波長間隔を有する離散的な利得スペクトルが生成される。また、CSG−DBR領域Bにおいては、ピーク強度が異なる、所定の波長間隔を有する離散的な反射スペクトルが生成される。SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bにおける波長特性のピーク波長の間隔は異なっている。これら波長特性の組み合わせによって生じるバーニア効果を利用して、発振条件を満たす波長を選択することができる。
図1に示すように、半導体レーザ30は、第1温度制御装置31上に配置されている。第1温度制御装置31は、ペルチェ素子を含み、TEC(Thermoelectric
cooler)として機能する。第1サーミスタ32は、第1温度制御装置31上に配置されている。第1サーミスタ32は、第1温度制御装置31の温度を検出する。第1サーミスタ32の検出温度に基づいて、半導体レーザ30の温度を特定することができる。
出力検知部40は、ビームスプリッタ41および第1受光素子42を備える。ビームスプリッタ41は、半導体レーザ30のフロント側からの出力光を分岐する位置に配置されている。第1受光素子42は、ビームスプリッタ41によって分岐された2つの光の一方を受光する位置に配置されている。
波長ロッカ部50は、ビームスプリッタ51、第2受光素子52、エタロン53、第2温度制御装置54、第3受光素子55、および第2サーミスタ56を備える。ビームスプリッタ51は、半導体レーザ30のリア側からの出力光を分岐する位置に配置されている。第2受光素子52は、ビームスプリッタ51によって分岐された2つの光の一方を受光する位置に配置されている。
エタロン53は、入射光の波長に応じて透過率が周期的に変化する特性を有する。本実施例においては、エタロン53として固定エタロン(ソリッドエタロン)を用いる。なお、固定エタロンの当該周期的な波長特性は、温度が変化することによって変化する。エタロン53は、ビームスプリッタ51によって分岐された2つの光の他方を透過する位置に配置されている。また、エタロン53は、第2温度制御装置54上に配置されている。第2温度制御装置54は、ペルチェ素子を含み、TEC(Thermoelectric
cooler)として機能する。
第3受光素子55は、エタロン53を透過した透過光を受光する位置に配置されている。第2サーミスタ56は、エタロン53の温度を特定するために設けられている。第2サーミスタ56は、例えば第2温度制御装置54上に配置されている。本実施例では、第2温度制御装置54の温度を第2サーミスタ56で検出することで、エタロン53の温度を特定している。
メモリ60は、書換え可能な記憶装置であり、書き換え可能な記憶装置を用いる。書き換え可能な記憶装置としては、典型的にはフラッシュメモリが挙げられる。コントローラ70は、中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、電源などを備える。RAMは、中央演算処理装置が実行するプログラム、中央演算処理装置が処理するデータなどを一時的に記憶するメモリである。
メモリ60は、波長可変レーザ100の各部の初期設定値およびフィードバック制御目標値を各チャネルに対応させて記憶している。チャネルとは、半導体レーザ30の各発振波長に対応する番号である。例えば、各チャネルは、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)のグリットに対応している。以下、各チャネルに対応する波長を、グリット波長と称する。
図3は、上記初期設定値およびフィードバック制御目標値を示す図である。図3に示すように、上記初期設定値は、SG−DFB領域Aの電極8に供給される初期電流値ILD、SOA領域Cの電極21に供給される初期電流値ISOA、半導体レーザ30の初期温度値TLD、エタロン53の初期温度値TEtalon、および各ヒータ10に供給される初期電力値PHeater1〜PHeater3を含む。これら初期設定値は、グリット波長に対応したチャネルごとに定められている。上記フィードバック制御目標値は、コントローラ70のフィードバック制御を行う際の目標値である。フィードバック制御目標値は、第1受光素子42が出力する光電流の目標値Im1、および第2受光素子52が出力する光電流Im2に対する第3受光素子55が出力する光電流Im3の比の目標値Im3/Im2を含む。制御目標値も、チャネルごとに定められている。さらに、メモリ60には、温度補正係数C1が格納されている。温度補正係数C1の詳細については後述する。本実施例においては、温度補正係数C1は、各グリット波長に共通の値である。なお、これらの各値は、波長可変レーザ100の出荷前に、波長計を使ったチューニングによって個体ごとに取得される。
続いて、図1〜図3を参照しつつ、グリット波長のいずれかを出力するための波長可変レーザ100の動作について説明する。まず、コントローラ70は、外部から要求チャネルの情報を取得する。コントローラ70は、要求チャネルの情報に基づいて、メモリ60から要求チャネルに応じた初期設定値およびフィードバック制御目標値を取得して、内蔵されたRAMに読み出す。次に、コントローラ70は、半導体レーザ30の電極8に、チャネルに対応する初期電流値ILDに応じた電流を供給する。
また、コントローラ70は、チャネルに対応する初期温度値TLDが実現されるように、第1温度制御装置31に電力を供給する。それにより、半導体レーザ30の温度が初期値に制御される。また、コントローラ70は、各ヒータ10に、チャネルに対応する初期電力値PHeater1〜PHeater3の電力を供給する。それにより、各ヒータ10にそれぞれ所定の温度で発熱させることができる。第1温度制御装置31による温度制御および各ヒータ10による温度制御により、半導体レーザ30は、要求チャネルに対応するグリット波長での発振条件に設定される。また、コントローラ70は、SOA領域Cの電極21に、チャネルに対応する初期電流値ISOAの電流を供給する。それにより、半導体レーザ30のフロントから出力されるレーザ光の光強度を初期値に制御することができる。このように設定された各初期値に基づき、半導体レーザ30はレーザ発振する。ただし、この状態では選択されたグリット波長に一致していること、あるいは所定の出力光強度が実現されていることを保証することができない。このため、波長および出力光強度のフィードバック制御が実施される。
このようなフィードバック制御のためにコントローラ70は、自動出力制御(APC:Auto Power Control)および自動波長制御(AFC:Auto Frequency Control)を行う。具体的には、コントローラ70は、自動出力制御として、第1受光素子42が出力する光電流値がチャネルに対応する目標値Im1となるように、SOA領域Cの電極21に供給する電流ISOAをフィードバック制御する。これにより、半導体レーザ30の出力光強度がチャネルに対応する所望の値に制御される。また、コントローラ70は、自動波長制御として、第2受光素子52が出力する光電流Im2に対する第3受光素子55が出力する光電流Im3の比Im3/Im2が目標値Im3/Im2となるように、半導体レーザ30の温度を制御する。それにより、半導体レーザ30の出力光波長がチャネルに対応するグリット波長に制御される。なお、コントローラ70は、チャネルに対応する初期温度値TEtalonが実現されるように、第2温度制御装置54の駆動電力を制御している。第2温度制御装置54に供給する電力は、第2サーミスタ56の検知結果に基づくフィードバック制御がなされており、エタロン53の温度は所定の値に制御される。
ここで、比Im3/Im2を用いた波長制御の原理について説明する。図4は、エタロン53の波長特性を示す図である。図4において、横軸はエタロン53への入力波長を示し、縦軸はエタロン53の透過率を示す。図4に示すように、エタロン53の透過率は、波長に対して周期的に変化する。以下、透過率の隣り合う極大値(または極小値)の波長間隔を、エタロン周期と称する。一例として、エタロン周期は100GHz程度である。
エタロン53は図4に示す特性を有していることから、エタロン53へ入力される光強度とエタロン53から出力される光強度の比を得ることで、エタロン53に入力される光の波長を特定することができる。エタロン53へ入力される光強度は、第2受光素子52が出力する光電流Im2によって示される。エタロン53から出力される光強度は、第3受光素子55が出力する光電流Im3によって示される。このためIm3/Im2によってエタロン53に入力される光の波長が特定できる。そこで、比Im3/Im2を波長制御のための目標値として、半導体レーザ30のパラメータをフィードバック制御することによって、所望の波長出力が実現される。本実施例の半導体レーザ30では、波長パラメータとして第1温度制御装置31の温度を制御する。
なお、比Im3/Im2の目標値は、エタロン53の透過率の極大値と極小値との間の斜面部分に位置していることが好ましい。透過率の極大値近傍および極小値近傍においては波長の変化に対する透過率の変化が小さく、比Im3/Im2が目標値から少しずれただけで発振波長が大きく変化してしまうからである。
各チャネルのグリット波長がITU−Tグリット波長に設定されている場合、エタロン周期は、ITU−Tグリット波長間隔となるように設計される。この場合、いずれのグリット波長を実現するに際しても、エタロン53の波長特性を変化させる必要はない。したがって、いずれのグリット波長においても、エタロン53の温度は同一に制御される。
以上のように、グリット波長を実現するには、初期設定値によるレーザ発振とその波長を所定の目標値に追い込むためのフィードバック制御目標値が必要である。メモリ60には、グリット波長ごとの初期設定値およびフィードバック制御目標値しか記録されていないため、グリット波長以外の波長を実現することは困難である。
本実施例では、グリット波長以外の波長を実現するために、要求された波長(要求波長:グリット波長以外の波長)に近いグリット波長を基本波長として選択し、メモリ60から、それに対応した初期設定値あるいはフィードバック制御目標値を読み出す。その後、要求波長と基本波長との差に基づいて、初期設定値あるいはフィードバック制御目標値を演算する。
なお、本発明において上記基本波長は第1波長と称することができ、前記要求波長は第2波長と称することができる。これら要件は、他の実施例についても同じである。また要求波長とは、典型的には、基本波長からグリット波長間隔以下の差で離れた任意の波長を指す。この点についても、他の実施例についても同じである。本実施例では、選択された基本波長の初期設定値のうち、第2温度制御装置54の目標値TEtalonを演算により修正し、これをもって半導体レーザ30をグリット波長と異なる波長で発振させる。
図5は、本実施例に係る波長制御方法の原理を示す図である。図5において、横軸は波長を示し、縦軸は比Im3/Im2(エタロン53の透過率)の正規化値を示す。図5において、実線は、エタロン53の初期温度値TEtalonに対応する波長特性である。また、点線は、エタロン53の温度を第2温度制御装置54によって上昇させた場合の波長特性である。ここで、実線上の黒丸における比Im3/Im2がフィードバック目標値として採用されている場合、エタロン53が初期温度値TEtalonであると、グリット波長(基本波長)で発振することになる。一方、エタロン53が点線で示される波長特性に対応した温度であると、比Im3/Im2がグリット波長(基本波長)を得るための値(点線上の黒丸)であっても、実際の発振波長はエタロン特性の変更分だけ、そのグリット波長からシフトする。つまり、要求波長とグリット波長(基本波長)との波長差だけエタロン特性をシフトすることで、フィードバック目標値である比Im3/Im2はそのままで、要求波長を実現することができる。すなわち、本実施例では要求波長と基本波長(グリット波長)との波長差分ΔFに基づき、エタロン温度を変更するための演算をし、これをエタロン温度として適用することで、要求波長を実現する。
上記したように、エタロン53の波長特性は、その温度にしたがってシフトする。エタロン53における周波数変動量/温度変化量[GHz/℃]を、エタロン53の温度補正係数C1と称する。なお、ここでは波長を周波数で表現している。温度補正係数C1は、波長可変レーザの駆動条件の波長変化に対する変化率に相当する。
要求波長の制御を実現するためのエタロン53の設定温度をTetln_A[℃]とする。またエタロン53の初期温度、すなわち選択された基本波長に相当するグリット波長に対応したエタロン53の温度をTetln_B[℃]とする。Tetln_BはTEtalonに相当し、メモリ60から取得される。さらに、現在のチャネルのグリット波長を基本波長とし、当該基本波長と要求波長との波長差分をΔF[GHz]とする。この場合、各パラメータの関係は、下記式(1)のように表すことができる。式(1)に基づいて要求波長を得るために必要な設定温度Tetln_Aを求めることができる。
Tetln_A=Tetln_B+ΔF/C1 (1)
第2温度制御装置54の温度を設定温度Tetln_Aに制御することによって、比Im3/Im2をそのまま利用して、要求波長を得ることが可能となる。
以下に具体例を示す。いま、要求波長として196.1070[THz]が指示されたとする。典型的には、この要求波長が直接に値として、外部ユニット(図示せず)からコントローラ70へ指示される。この際の要求波長は、メモリ60に格納されているグリット波長同士の間の波長帯域の全域にわたって受容される。つまり、入力された要求波長がグリット波長に該当していなくとも、その入力を拒否しない。また、波長可変レーザ100は、入力された要求波長がグリット波長から最大で隣接するグリット波長に一致するまでの間の波長全域にわたって、波長制御が可能に構成される。このためには、後述するように、エタロン53の波長特性のシフト幅が、隣接するグリット波長の差の範囲にわたって可変であればよい。
次に、コントローラ70は、指示された要求波長に基づいて、基本波長に対応したエタロン温度Tetln_Bを得る動作を行う。ここでは、基本波長として、メモリ60に記録されている複数のグリット波長のうち、もっとも要求波長に近い波長を採用している。
メモリ60には、図3に示すデータテーブルの態様をもって、初期設定値が記録されている。図3に示すように、初期設定値のデータテーブルは、チャネル番号Chがキーとして付与されている。この初期設定値は、対応するグリット波長ごとに用意される。グリット波長は、波長可変レーザ100の波長可変帯域内において、離散的に定められている。典型的にはITUグリット(50GHz間隔)であるが、これに限られるものではない。たとえばグリット波長の間隔をITUグリットの間隔よりも狭めた間隔で、初期設定値を用意してもよい。
さらに、メモリ60には、図3に示したデータテーブルに対応するグリット波長のうち、最大値あるいは最小値となる波長(スタートグリット波長)、およびグリット間の波長差(グリット間隔波長)が記録されている(図示せず)。コントローラ70は、これらパラメータに基づき、指示された要求波長を用いて演算を実施することで、基本波長に対応したチャネル番号Chを求める。
典型的には、要求波長とスタートグリット波長の差を求め、これをグリット間隔波長で除した整数部を、チャネル番号Chとして採用する演算が実施される。そして、コントローラ70は、得られたチャネル番号Chに対応した初期設定値のうち、エタロン温度Tetalonをエタロン温度Tetln_Bとして取得する。ここでは、Tetln_Bは40.000[℃]であったとする。また、コントローラ70は、演算によって得られたチャネル番号Chに対応するグリット波長を基本波長として求め、基本波長と要求波長との波長の差(波長差分ΔF)を演算する。基本波長を得るための典型的な演算は、前記チャネル番号Chとして得られた値にグリット間隔波長を乗じた値を前記スタートグリット波長に加算することで実行される。ここでは、基本波長は196.1000[THz]であった。要求波長と、このようにして得られた基本波長との差を演算することで、波長差分ΔFを得ることができる。ここでは、演算によって得られた波長差分ΔFは+7.0[GHz]であった。
なお、スタートグリット波長と要求波長との差を求め、これをグリット波長間隔で除した余りを波長差分ΔFとする演算方法もある。この演算方法では、基本波長自体を算出に用いていない。ただし、この演算結果も波長差分ΔFは要求波長と基本波長の差分に相当しており、波長差分ΔFを得るために、積極的に基本波長を演算する必要はない。
次に、コントローラ70は、メモリ60から温度補正係数C1を参照する。温度補正係数C1は、エタロン53の特性によって定まっており、メモリ60にあらかじめ記録されるのが典型的である。ここでは温度補正係数C1が−1.800[GHz/℃]であったとする。次に、コントローラ70は、式(1)を用いてTetln_Aを演算する。ここで演算されたTetln_Aは、36.111[℃] となる。
次に、コントローラ70は、エタロン53の温度をTetln_Aに定めた状態で、波長可変レーザ100の制御を実行する。これにより、エタロン53の波長特性がシフトする。これを実現するために、エタロンの温度は可変であることが必要である。また、その温度制御範囲は、エタロンの波長特性が隣接するグリット波長の差の範囲で可変できることが必要である。
この制御において、コントローラ70は、エタロン53の温度がTetln_Aに定められた状態で、フィードバック目標値である比Im3/Im2を達成するように半導体レーザ30の波長を制御する。ここで採用されるフィードバック目標値(比Im3/Im2)は、基本波長に対応したチャネル番号Chに与えられたフィードバック目標値である。また、波長可変レーザ100の各部に与えられる他の設定値も、同じく基本波長に対応するチャネル番号Chに与えられた初期設定値が採用される。
以上の動作を実行することにより、図5に示すように、エタロン53の特性がシフトした分だけ、基本波長(グリット波長)からシフトした波長(要求波長)によって半導体レーザ30をレーザ発振させることができる。なお、要求波長から対応するチャネル番号Chを求める方法は、上記した方法に限らない。たとえば、要求波長に対してチャネル番号Chのいずれを選択するかを示すテーブルを用意する方法が挙げられる。このテーブルには、チャネル番号Chに対応する波長帯域が記録されており、要求波長に相当する波長帯域から、対応するチャネル番号を取得することができる。また、このテーブルにチャネル番号とともにグリット波長を記録しておくこともできる。
ところで、エタロン53の波長特性は、波長可変レーザ100の波長可変帯域の全てにおいて一定あるいはそれに近い状態でない場合が考えられる。そのような場合、要求波長を得るためのエタロン特性のシフト量(エタロン温度の変化量)が高精度に演算できない場合がある。この影響の大きさは、エタロンの構造や温度特性、波長可変帯域幅が関与しており、現実的には無視できる場合もある。しかしながら、精度への影響が有意である場合には、温度補正係数C1を固定値として採用するのではなく、要求波長に応じた温度補正係数を求める必要がある。これを演算によって取得する方法の一例を以下に示す。
ここで、要求波長に応じた温度補正係数を温度補正係数C2とする。温度補正係数C2は、下記式(2)のように表すことができる。
C2=A×f+B (2)
図6は、エタロン53の温度特性の波長依存性を示す図である。式(2)は、図6の特性を傾きAと切片Bで一次近似した式である。ここでは、傾きAを−0.0136、切片Bを0.8250とする。この傾きAと切片Bは、図7に示すデータテーブルに記録しておくことができる。図7は、図3において説明したデータテーブルにおいて、温度補正係数C1の代わりに傾きAと切片Bを記録したデータテーブルを示している。
式(2)においてfは波長の項であり、基本波長を採用することができる。基本波長が196.1000[THz]であったとすると、式(2)により、温度補正係数C2は−1.840[GHz/℃] となる。温度補正係数C2が与えられる場合、コントローラ70は、以下に示す式(3)に基づいて設定温度Tetln_Aを演算する。
Tetln_A=Tetln_B+ΔF/C2 (3)
式(1)によりTetln_Aを求める場合と同様に、要求波長が196.1070[THz]の場合、基本波長は196.1000[THz]、その場合のTetln_Bは40[℃]、要求波長と基本波長の波長差分ΔFは+7.0[GHz]となる。ここで、式(1)に代えて式(3)を採用する場合、温度補正係数C2は式(2)より−1.840[GHz/℃]となり、Tetln_Aは、36.196[℃] となる。このようにして得られたTetln_Aに基づいて、式(1)の場合と同様に波長可変レーザ100を駆動することにより、式(1)の場合よりも高精度に要求波長を実現することができる。
なお、式(2)はエタロンの構造、材料などによっては、一次近似以外の方法で近似する方が適切な場合もある。その場合は適切な近似式を式(2)として準備する。また、式(2)の演算において採用される波長の項fは、基本波長の代わりに要求波長を採用することもできる。また、温度補正係数C2は、上記演算によって得る方法のほか、あらかじめ図3に示すデータテーブルにおいて、各チャネル番号Ch毎に記録しておいてもよい。この場合は、式(2)において得られる値をあらかじめ演算するか、あるいは各チャネル番号Chに対応する波長(基本波長あるいはグリット波長に相当)に応じてエタロン特性を測定し、これをデータテーブルに記録すればよい。
なお、以上説明した温度補正係数C2の利用は、グリット波長間隔の全域において、要求波長を実現することのできるシステムについて説明している。しかしながら、上記したエタロンの温度特性に波長依存性が存在する場合の考慮は、このようなシステムに限られるものではない。
たとえば、グリット波長間隔よりも小さい範囲でしか要求波長を実現できない波長可変レーザのシステムがあったとする。この場合においても、上記波長依存性を考慮した波長補正係数C2を利用すれば、高精度にエタロン53の特性シフトを実現することができる。もちろん、波長補正係数C2を演算ではなく、各チャネル番号それぞれに対応して、あらかじめ演算あるいは測定により求めて、データテーブルに記録する方法を採用することもできる。この方法は、エタロンの特性を近似式で表すことが困難な場合に有用である。図8は、そのような場合のデータテーブルを示す図である。図8に示すように、各チャンネル番号Chごとに、エタロンの波長補正係数C2を記録しておくことで、波長によるエタロン特性の違いを精密に反映して、エタロン温度の制御を行うことができる。
続いて、フローチャートを参照して、本実施例に係る具体的な波長制御方法について説明する。図9は、半導体レーザ30の要求波長を実現するための起動手順を説明するためのフローチャートである。図9に示すように、コントローラ70は、波長要求を受ける。(ステップS1)。この要求波長は、図示しない外部入出力装置からの入力によるものである。典型的にはRS232C規格に対応した入出力装置が採用される。次に、コントローラ70は、複数のグリット波長の中から基本波長を選択する(ステップS2)。この基本波長を選択するとは、指示された要求波長を用いて行った演算によって得られたチャンネル番号Chに対応するグリット波長を基本波長として求めることである。基本波長は、要求波長に近いグリット波長が選択される。この選択には要求波長に最も近いグリット波長を選択する方法が典型的である。他の方法として、要求波長に対して短波長側に最も近いグリット波長を選択する方法がある。また、要求波長に対して長波長側に最も近いグリット波長を選択する方法もある。また基本波長として、要求波長に対して最も近いグリット波長を選択しない方法もある。つまり基本波長は、半導体レーザ30の波長制御に関する性能が許容できる範囲に位置するグリット波長を選択することができる。
次に、コントローラ70は、基本波長と要求波長との波長差分ΔFを算出する(ステップS3)。次に、コントローラ70は、上記式(1)に従って、波長差分ΔFから設定温度Tetln_Aを算出する(ステップS4)。この際、コントローラ70は、基本波長に対応した初期温度値TEtalonを初期温度Tetln_Bとして読み込む。また、メモリ60から温度補正係数C1を読み込む。これら読み込んだ値とΔFとに基づいて、設定温度Tetln_Aを算出する。
次に、コントローラ70は、基本波長に対応した初期設定値とフィードバック制御目標値をメモリ60から取得してRAMに格納する。ただし、第2温度制御装置54の制御目標値TEtalonについては、ステップS4で算出された設定温度Tetln_Aを採用する。(ステップS5)。次に、コントローラ70は、ステップS5で定められた初期設定値とフィードバック制御目標値とに基づいて、半導体レーザ30を駆動させる。これにより半導体レーザ30が発振する(ステップS6)。この場合、コントローラ70は、ステップS2で選択された基本波長の初期設定値を用いて半導体レーザ30を駆動させ、エタロン53の温度についてはステップS4で算出された設定温度Tetln_Aに制御する。なお、この時点における第1温度制御装置31の制御は、第1温度制御装置31の温度が目標温度TLDになるように制御される。なお、SOA領域Aについては、この時点では半導体レーザ30から光が出力されないように制御する。
次に、コントローラ70は、第1サーミスタ32の検出温度TH1がTLDの範囲内にあるか否かを判定する(ステップS7)。ここでTLDの範囲とは、目標温度TLDを中心とする所定範囲である。ステップS7において「No」と判定された場合、コントローラ70は、第1サーミスタ32の検出温度TH1が初期温度値TLD近づくように第1温度制御装置31に供給される電流値を変更する。
コントローラ70は、ステップS7と並行して、第2サーミスタ56の検出温度TH2が設定範囲内にあるか否かを判定する(ステップS8)。この場合の設定範囲は、設定温度Tetln_Aに基づいて決定される。例えば、上記設定範囲は、設定温度Tetln_Aを中心とする所定範囲とすることができる。ステップS8において「No」と判定された場合、コントローラ70は、第2サーミスタ56の検出温度TH2が設定温度Tetln_Aに近づくように第2温度制御装置54に供給される電流値を変更する。
コントローラ70は、ステップS7およびステップS8の両方で「Yes」と判定されるまで待機する。ステップS7およびステップS8の両方で「Yes」と判定された場合、第1温度制御装置31によるTLDを制御目標とした温度制御を終了する(ステップS9)。この時点では、半導体レーザ30は要求波長より、むしろ基本波長に近い波長で発振するのが典型的である。
次に、コントローラ70は、第1温度制御装置31による自動波長制御を開始する。(ステップS10)。つまり、第1温度制御装置31の温度が、比Im3/Im2を満たすようにフィードバック制御される。エタロン53の入力光と出力光の比(前後比)は、半導体レーザ30の発振波長を示している。また、第1温度制御装置31は半導体レーザ30の波長を制御するパラメータである。すなわちステップS10では、前後比がIm3/Im2になるように第1温度制御装置31の温度をフィードバック制御することで、半導体レーザ30の波長を制御する。第1温度制御装置31に供給される電流値の制御は、所定の刻み値(固定値)によって実行される。コントローラ70は、比Im3/Im2を目標値Im3/Im2に近づけるための温度制御符号を発生する。温度制御符号は、温度上昇を示す符号、温度下降を示す符号、温度変更が不要な場合の符号を含む。この符号に基づいて、前記刻み値だけ、第1温度制御装置31へ供給する電流値を増大あるいは減少させる制御がなされる。あるいは比Im3/Im2が目標値Im3/Im2に対して所定の範囲内に遷移した場合には、温度制御不要の符号がコントローラ70から出力され、第1温度制御装置31の電流量は変更されない。前記したように、エタロン53の温度がステップS4によって算出された値に変更されているので、基本波長における比Im3/Im2をフィードバック目標値としてフィードバック制御すると、半導体レーザ30の発振波長は、基本波長ではなく、要求波長になる。
コントローラ70は、比Im3/Im2がステップS2で選択された基本波長における目標値Im3/Im2を中心とする所定範囲内にあることを確認すると、ロックフラグを出力する(ステップS11)。ロックフラグが出力された場合、コントローラ70は、シャッタオープンの動作を行う(ステップS12)。具体的には、SOA領域Cの電極21に供給される電流を初期電流値ISOAに制御する。それにより、半導体レーザ30から要求波長のレーザ光が出力される。なお、上記シャッターオープンの動作の後は、SOA領域Cの駆動電流は、出力検知部40の検知結果に基づいて、ISOAが所定値に維持されるようにフィードバック制御される。
なお、半導体レーザ30の起動後にそれとは異なる要求波長を実現する際には、まずSOA領域Cの制御を行うことで、シャッタクローズ動作を実施する。その後、前記ステップS1から起動動作を実施すればよい。
本実施例によれば、グリット波長以外の波長(要求波長)を実現することができるので、メモリ60に格納するべきデータ量の増大を抑制することができる。また本実施例は、基本波長(グリット波長)を実現するために定められた、波長を定めるためのフィードバック目標値である比Im3/Im2をそのまま、目標波長におけるフィードバック目標値として採用している。本実施例では、波長を制御するためのフィードバック目標値である比Im3/Im2は変更せず、エタロン53の波長特性をシフトさせるだけで要求波長を実現する方式である。このため、本実施例で実現される要求波長に含まれる誤差は、基本波長(グリット波長)を実現する場合の波長誤差に、エタロン53の波長特性のシフト量の誤差が加算される程度に収められる。つまり、エタロン53の波長特性のシフト量を十分に管理すれば、要求波長を実現するための誤差を基本波長(グリット波長)の誤差の程度に近づけることができる。グリット波長は、出荷時に精度の高い波長計を利用してチューニングされているため、その誤差は非常に小さい。本実施例によれば、要求波長を実現するためのパラメータを演算によって算出しているにも関わらず、その誤差はグリット波長の誤差に近づけることができる。
本実施例では、エタロン53として固定エタロンを採用したが、それ以外のエタロンを用いることもできる。例えば、ミラー間に液晶層が介在する液晶エタロンをエタロン53として用いてもよい。この場合、液晶に印加される電圧を制御することによって、液晶エタロンの波長特性をシフトさせることができる。また、印加電圧に応じてミラー間のギャップ長を変更可能なエアギャップエタロンをエタロン53として用いてもよい。この場合、印加電圧を制御することによって、エアギャップエタロンの波長特性をシフトさせることができる。これら液晶エタロンあるいはエアギャップエタロンのいずれの場合であっても、第2温度制御装置54によって温度制御がなされる。ただし、この場合の温度制御は波長特性のシフトのためではなく、温度要因による波長特性の変動を防止するためである。このため温度は一定に制御される。これら液晶エタロンあるいはエアギャップエタロンを採用する場合には、ステップS4においては、波長差分ΔFに基づいてエタロン温度の制御値を演算するのではなく、波長差分ΔFに基づいて、これらエタロンの波長特性を制御するための目標値が演算される。
図2に示した半導体レーザ30は、波長特性の周期的なピークの間隔が異なる複数の波長選択要素を備えている。このタイプの半導体レーザは、これら波長選択要素の周期的な波長特性が異なることを利用して、バーニア効果により特定の波長を選択する仕組みを採用するものである。図2に示した半導体レーザ30においては、上記複数の波長選択要素とは、SG−DFB領域AとCSG−DBR領域Bとが該当する。SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bは、それぞれの波長特性に周期的なピークを備えている。そして、それら波長特性のピーク周期が互いに異なっている。この違いを利用したバーニア効果により、特定の発振波長を選択することができる。
ところで、図2に示した半導体レーザ30は、1つの半導体チップに波長選択要素であるSG−DFB領域AとCSG−DBR領域Bとが集積化されている。図9のフローチャートで説明したように、要求波長を実現するためには、ステップS10において、第1温度制御装置31(TEC1)の温度が制御される。半導体レーザ30の温度が変更されると、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bの波長特性が変化する。この波長特性の変化は温度の変化に対する屈折率などの半導体特性の変化に依拠するところが大きい。この波長特性の変化は、ピーク波長の絶対値と、ピーク波長の間隔(ピーク波長周期)の両方に作用する。すなわち、半導体レーザ30の温度を変更することは、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bのそれぞれにおけるピーク波長同士の間隔(波長差)とそれらピーク波長の絶対値の片方あるいは両方を変化させてしまう。ここで、SG−DFB領域AとCSG−DBR領域Bのそれぞれにおいて、温度変化に対し、ピーク波長同士の間隔の変化量が近似しており、且つピーク波長の絶対値の変化量が小さい場合は、半導体レーザ30の温度を変化させると、それにしたがって、バーニア効果によって選択された波長を単調にシフトできる。この場合は、半導体レーザの温度を制御するだけで、基本波長から波長差分ΔFだけシフトした要求波長を実現することができる。
しかしながら、半導体レーザ30の温度変化に対してSG−DFB領域AとCSG−DBR領域Bのピーク波長同士の間隔の変化量の違いが大きい、あるいはピーク波長の絶対値の変化量の違いが大きい、あるいはその両方の場合、問題が生じる。このような場合、半導体レーザ30の温度を変化させると、バーニア効果による波長特性の重なり合いが消滅することがある。あるいは、全く別な波長においてバーニア効果による重なり合いが生じることがある。いずれの場合においても、半導体レーザ30の波長制御が破綻してしまう。このような問題が生じるか否かは、半導体レーザ30の設計あるいは製造バラツキに起因するところが大きい。
このような問題が生じる場合は、半導体レーザ30の温度を制御すると同時に、波長制御が破綻しないよう、波長選択要素(SG−DFB領域AやCSG−DBR領域B)の波長特性を半導体レーザ30の温度以外の方法で制御すればよい。本実施例では、波長制御の破綻を抑制するために、CSG−DBR領域Bの波長特性をヒータ10によって制御するものである。本実施例に係る制御のフローチャートは、実施例1において説明した図9と同じであり、以下特に説明しない場合は、実施例1と同じ制御がなされるものとする。
実施例1では、図9のステップS10において「No」と判定された場合、符号と刻み値に基づいて、第1温度制御装置31に供給される電流値が変更される。本実施例では、この動作に加えて、ヒータ10に供給される電力を補正する。図2における半導体レーザ30では、3つのヒータ10が存在する。これらヒータ10それぞれの電力は、当初は初期電力値PHeater1〜PHeater3である。本実施例では、この初期電力値PHeater1〜PHeater3を補正する。第1温度制御装置31に供給される電流値は、上記刻み値単位で変化するので、ヒータ10の電力補正もこの刻み値に応じた固定値で実施することができる。ヒータ10の制御のための固定値は、ヒータ10の電力値を固定した状態で、半導体レーザ30の温度を上記刻み値だけ変化させ、その際に劣化する出力波長特性を取得することで決定される。出力波長特性の劣化(たとえば波長線幅の拡大)を改善するに要するヒータ10の補正量を求め、これをヒータ10の制御のための固定値とする。このように取得された固定値は、メモリに格納しておく。コントローラ70は、メモリからこの固定値を読み込み、ステップS10において第1温度制御装置31の電流値を変更する際に、同時にこの固定値に基づいてヒータ10の供給電力を補正する。なお、ヒータ10の供給電力の補正には、温度上昇あるいは下降を示すための符号が必要であるが、これは第1温度制御装置31の制御のための符号(実施例1)を利用すればよい。たとえば第1温度制御装置31の温度を上昇させる符号が与えられた場合、CSG−DBR領域Bの温度を上昇させる補正を行うのであれば、第1温度制御装置31の制御のための符号をそのまま利用して、ヒータ10の温度制御を行えばよい。図2に示した半導体レーザ30は、3つのヒータ10を備えている。本実施例では、これら3つのヒータ10それぞれにおいて、各ヒータ10の初期電力値PHeater1〜PHeater3を補正して同じだけ温度をシフトさせる。本実施例で初期電力値PHeater1〜PHeater3を補正するシフト量を示す値も駆動条件の波長変化に対する変化率に相当する。本実施例によれば、半導体レーザ30の温度制御によって波長制御が破綻することを防止することができる。
実施例1においては、図9のフローチャートで説明したように、基本波長と波長要求との波長差分ΔFに基づいて行われる演算は、設定温度Tetln_Aの演算だけであった。しかし、これに加えて、他のパラメータを変化させるための演算を行うこともできる。図10は、本実施例に係る制御のためのフローチャートである。図10において、実施例1と同じフローについては、図9と同じステップ番号を附してその説明を省略する。
本実施例では、半導体レーザ30の温度変化量と発振波長変化量との比が、温度補正係数C2として予め定められているものとする。図10のステップS21において、この温度補正係数C2を用いて、波長差分ΔFから半導体レーザ30が要求波長で発振するための初期温度値TLDを演算して求める。すなわち、温度補正係数C2も駆動条件の波長変化に対する変化率に相当する。
また、同時に図9のステップS4と同様に波長差分ΔFから設定温度Tetln_Aを算出する。つぎに、ステップS22において、この初期温度値TLDと設定温度Tetln_A、およびフィードバック制御目標値をRAMに格納する。その後、ステップS23において、ステップS22で定めた初期温度値TLDと設定温度Tetln_A、およびフィードバック制御目標値に基づいて、半導体レーザ30を駆動する。これ以降のステップは、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
本実施例によれば、半導体レーザの温度が、要求波長を実現するための温度に近い値にセットされることになる。この結果、図10におけるステップS10において、目標とするエタロン53の前後比、すなわち比Im3/Im2を得るために要するループ期間を短くすることができる。あるいは、基本波長として要求波長に最も近いグリット波長以外の波長が選ばれた場合には、本実施例を実行することで、確実に要求波長を実現することができる。
実施例1における図9のフローチャートでは、波長可変レーザ100の駆動(ステップS6)に際しては、エタロン53の温度はステップS4で算出された温度Tetln_Aに定めていた。本実施例では、最初に波長可変レーザ100を駆動するに際しては、基本波長に対応するエタロン53の設定温度(Tetalon)で駆動し、一旦基本波長で発振させた後に要求波長で発振させる動作を実行するものである。
図11は、本実施例に係るフローチャートである。図11において実施例1と同じステップには同じステップ番号を付与しており、説明を省略する。まず、コントローラ70は、図11におけるステップS1〜ステップS4までを実施する。これらステップの実行内容は、実施例1と同じである。
次に、コントローラ70はステップS2において選択された基本波長に相当する初期設定値をメモリ60から読み出し、内蔵されたRAMに格納する(ステップS31)。次に、コントローラ70は、RAMの内容に基づいて、半導体レーザ30および第1温度制御装置31および第2温度制御装置54を駆動する(ステップS32)。
次に、コントローラ70は、ステップS7〜ステップ11までを実行する。ステップS7〜ステップS11の制御は、実施例1と同様であるので、その説明を省略する。なお、ステップS32においてコントローラ70のRAMには基本波長に該当する初期設定値がセットされているため、ステップS11においてロックフラグが出力された時点では、半導体レーザ30はステップS2で選択された波長(基本波長)で発振している。
次に、本実施例では第2温度制御装置54の温度制御目標値TH2をステップS4で演算した設定温度Tetln_Aに変更する。これにより、エタロン53の波長特性がステップ3で演算されたΔFだけシフトする(ステップS33)。ステップS33によってエタロン53の波長特性が変更されることにより、ステップS11で一旦設定範囲内に収まったエタロン53の前後比が、再び設定範囲外の値に推移する。一方、この間もステップS10で開始された第1温度制御装置31による自動波長制御は継続されている。このため、エタロン53の前後比は徐々に設定範囲内の値に戻ることになる。
この後、コントローラ70は、エタロン53の温度が設定温度Tetln_Aに達していることと、比Im3/Im2がステップS2で選択された基本波長における目標値Im3/Im2を中心とする所定範囲内にあることを確認すると、再びロックフラグを出力する(ステップS34)。ステップS34におけるロックフラグが出力された場合、コントローラ70は、シャッタオープンの動作を行う(ステップS12)。
本実施例では、一旦基本波長でロックさせた後にエタロン53の温度を変更するため、確実に要求波長を得ることができる。また、実施例1と同様に複数のグリット波長のいずれかに基づいて、要求波長を実現することができるので、メモリ60に格納するべきデータ量の増大を抑制することができる。
実施例1〜4では、半導体レーザ30とエタロン53とが異なる温度制御装置に搭載されていた。しかし、これらを1つの温度制御装置上に搭載した場合においても、本発明を実施することができる。図12は、半導体レーザ30とエタロン53を共通の温度制御装置31に搭載した波長可変レーザ100aの態様を示す図である。なお、ここで半導体レーザ30は後述する外部共振器レーザの場合、半導体光増幅器である。半導体レーザ30と半導体光増幅器を総称した場合、半導体利得素子と称することができる。
図12において、図1と同じ部分については同じ符号を附しており、その説明を省略する。本実施例の波長可変レーザ100aでは、エタロン53の温度が温度制御装置31の温度と異なる値に制御できるようにするため、エタロン53の近傍にヒータ57を設けている。すなわち本実施例は、エタロン53の波長特性の制御をヒータ57によって実施するものである。なお、エタロン53はエタロンホルダ(図示せず)に保持されている。ヒータ57はこのエタロンホルダに貼り付けて配置することができる。ヒータ57はNiヒータなどの金属材料を発熱体に用いるものが典型的である。もちろん、エタロン53の温度が制御できる状態であれば、ヒータ57を配置する位置は任意である。
図12に示した態様の波長可変レーザ100aにおいて、要求波長を実現するための制御は、基本的には実施例1〜4で説明した制御フローを採用することができる。ただし、本実施例はエタロン53の波長特性をヒータ57で制御する態様であるため、メモリ60には第2温度制御装置54の初期温度値TEtalonに代えて、各グリット波長に対応して定められたヒータ57の初期値が格納される。さらにメモリ60には、ヒータ57の温度変化に応じたエタロン53の波長特性のシフト量の割合が、温度補正係数C1として格納されている。
本実施例を実行する場合、実施例1〜4における制御のうち、ステップS4では、ΔFに基づいてエタロン53の設定温度を演算する動作において、ΔFに基づいてヒータ57の発熱量の制御値を演算する動作が実施される。この場合、ステップS2において選択された基本波長に対応したヒータ57の初期値と、ΔFおよび、前記ヒータ57の温度変化に応じたエタロン53の波長特性のシフト量の割合C1を利用して、要求波長を実現するためのヒータ57の制御値を演算する。
要求波長を実現するためのヒータ57の制御値は、典型的にはヒータ57に投入される電力量を演算することで求められる。また、必要に応じ、エタロン53の温度をエタロン53の近傍に配置したサーミスタの如き温度検知素子(図示せず)で測定し、これをヒータ57の入力電力にフィードバックして制御することもできる。また、実施例1〜4における制御のうち、第2温度制御装置54の温度をステップS4で演算された設定温度に変更する動作においては、これに代えて、ヒータ57の制御値を前記ΔFに基づいて演算された制御値に変更する動作を実施する。
以上の制御を実施することにより、半導体レーザ30とエタロン53とが1つの温度制御装置上に搭載された場合においても、本発明を実施することができる。なお、本実施例ではエタロン53の波長特性をヒータ57によって制御する態様について説明したが、これに限るものではない。たとえば、エタロン53として液晶エタロンを採用することもできる。この場合、本実施例のヒータ57の制御に代えて、液晶エタロンの液晶部に印加する電圧を制御すればよい。また、エタロン53としてエアギャップエタロンを採用することができる。この場合、本実施例のヒータ57の制御に代えて、エアギャップエタロンのギャップ量を制御すればよい。本実施例では、温度制御装置が1つであるので、消費電力を低減することができる。
図13は、実施例6に係る波長可変レーザ100bの全体構成を示すブロック図である。図13に示すように、波長可変レーザ100bにおいては、出力検知部40および波長ロッカ部50の両方が半導体レーザ30のフロント側に配置されており、フロントロッカタイプと呼ぶことができる。これに対し図1において説明した波長可変レーザはリアロッカタイプと呼ぶことができる。フロントロッカタイプの場合、リアロッカタイプにおいて採用されていた第2受光素子52は設けらない。これは、第1受光素子42が第2受光素子の機能を兼用できるためである。
波長可変レーザ100bにおいては、ビームスプリッタ51は、半導体レーザ30のフロントからの出力光を分岐する位置に配置されている。エタロン53は、ビームスプリッタ51によって分岐された2つの光の一方を透過する位置に配置されている。第3受光素子55は、エタロン53を透過した透過光を受光する位置に配置されている。ビームスプリッタ41は、ビームスプリッタ51によって分岐された2つの光の他方を分岐する位置に配置されている。第1受光素子42は、ビームスプリッタ41によって分岐された2つの光の一方を受光する位置に配置されている。
本実施例においては、第1受光素子42が出力する光電流値Im1に応じて半導体レーザ30の出力光強度を検出することができる。また、半導体レーザ30のフロントからの出力光のうち、エタロン53を透過していない光を第1受光素子42で受光し、エタロン53を透過した光を第3受光素子55で受光することで、第1受光素子42が出力する光電流値Im1と第3受光素子55が出力する光電流値Im3との比Im1/Im3(前後比)を得ることができる。この前後比を利用して、半導体レーザ30の出力波長を検出することができる。
以上のことから、図13に示したように、出力検知部40および波長ロッカ部50の両方が半導体レーザ30のフロント側に配置されていても、図1に示した構成の波長可変レーザ100と同様の波長制御を実現することができる。
図14は、本実施例に係る半導体レーザ30の起動時制御に係るフローチャートの一例である。このフローチャートにおいて、実施例1と同じ制御を実行するステップにおいては、同じ符号を附しており、その説明を省略する。なお、本実施例では第1受光素子42が、図1における第2受光素子52の機能を兼ねることができる。このため、実施例1において第2受光素子の出力を参照した制御は、本実施例においては第1受光素子42の出力を参照して実施すればよい。
まず、コントローラ70は、実施例1におけるステップS1〜S8を実行する。ステップS7において、第1サーミスタ32の温度TH1が設定範囲に到達して「Yes」の判定がなされ、且つステップS8において、第2サーミスタ56の温度TH2が設定範囲に到達して「Yes」の判定がなされた場合、半導体レーザ30のSOAに駆動電流が注入され、半導体レーザ30から出力光が出力される。この動作は、シャッタオープン動作である(ステップS41)。
ステップS41においてシャッタオープン動作が実行されると、第1サーミスタ32の出力値TH1の目標値を初期温度TLDとした第1温度制御装置31の制御を終了させる(ステップS9)。ステップS9の実行と同時にエタロン53の前後比を参照した第1温度制御装置31の温度制御を開始する(ステップS10)。本実施例では、エタロン53の前後比は、第3受光素子55が出力する光電流Im3と、第1受光素子42が出力する光電流Im1の比Im3/Im1が採用される。したがって、メモリ60にはフィードバック制御目標値として、Im3/Im2に代えてIm3/Im1が格納されている。ステップS4〜ステップS6が実行されることで、第2温度制御装置54の温度は基本波長に対応して定められた初期設定値Tetaronから変更されている。このため、エタロン53の波長特性は、基本波長に対応した前後比を目標値としてフィードバック制御した場合に、要求波長が実現される波長特性へと変更されている。したがって、ステップS10においてステップS2において選択された基本波長に対応した前後比を目標値としたフィードバック制御を実行することで、要求波長による発振波長を得る制御が実行されることになる。
そして、エタロン53の前後比がステップS2で選択された基本波長に対応した前後比を中心とした所定の範囲内に到達したことを検知すると、コントローラ70はロックフラグを出力する(ステップS11)。ロックフラグがコントローラ70から出力されることで、通信可能な状態が確定し、波長可変レーザの起動シーケンスが終了する。このような起動シーケンスの終了は、実施例1〜4と同様である。
本実施例で採用したフロントロッカタイプの波長可変レーザの場合、ロックフラグが出力される前の状態で、シャッタオープンの動作(ステップS41)が実行される。しかし、この時点でエタロン53の波長特性は、基本波長に対応した前後比を目標値としてフィードバック制御した場合に、要求波長が実現される波長特性へ到達している。したがって、シャッタオープンの動作の後、速やかに要求波長が出力されることになる。このことは、シャッタオープンの動作の後に、要求波長以外の波長での出力がなされる期間が短縮される効果を奏する。
なお、本実施例を実行するにあたり、ステップS41においてSOAをシャッタオープン動作させる際、SOAの駆動電流を絞る方法を採用することができる。SOAの駆動電流を正規の出力値に変更するのはステップS11においてロックフラグが発せられた後とする。この方法によれば、要求波長でロックされるまでは、光出力が小さいため、要求波長以外の光出力が外部に悪影響を与えることを抑制することができる。
実施例6では、シャッタオープンの動作より前においては、第1温度制御装置31の温度は、基本波長に対応した初期設定値TLDで制御されていた。このため、シャッタオープン直後においては、半導体レーザ30は基本波長に近い波長で発振する傾向にある。実施例6よりも更に迅速に要求波長が得られるようにするためには、第1温度制御装置31の温度をシャッタオープンよりも前に要求波長を実現する温度に近づける動作を実行すればよい。このための動作は、実施例2と同様の原理に基づく。
本実施例では、図13において説明したフロントロッカタイプにおいて、実施例3と同様に、半導体レーザ30の動作条件を演算によって算出して半導体レーザ30に投入するものである。図15は、本実施例の動作を説明するためのフローチャートである。本実施例は実施例2の制御原理と同じであり、実施例3と同じステップにおいては、同じ符号を付与することで、その説明を省略する。
まず、本実施例では図15に示すように、ステップS1〜ステップS8を実行する。本実施例では、半導体レーザ30の設定値の算出(ステップS21)、RAMへの書き込み(ステップS22)、半導体レーザ30の駆動(S23)において採用される半導体レーザ30の設定値として、第1温度制御装置31の温度を扱うものとする。なお、半導体レーザ30の他の設定値としては、半導体レーザに入力される駆動電流やヒータ制御電力の条件などが挙げられる。
本実施例のステップS1〜ステップS8までの実行は、実施例3と同様である。
つぎに、ステップS7において、第1サーミスタ32の温度TH1が設定範囲に到達して「Yes」の判定がなされ、且つステップS8において、第2サーミスタ56の温度TH2が設定範囲に到達して「Yes」の判定がなされた場合、半導体レーザ30のSOAに駆動電流が注入され、半導体レーザ30から出力光が出力される。この動作は、シャッタオープン動作である(ステップS51)。
ステップS51においてシャッタオープン動作が実行されると、第1サーミスタ32の出力値TH1の目標値をステップS21で算出した設定値とした第1温度制御装置31の制御を終了させる(ステップS9)。ステップS9の実行と同時にエタロン53の前後比を参照した第1温度制御装置31の温度制御を開始する(ステップS10)。本実施例では、エタロン53の前後比は、第3受光素子55が出力する光電流Im3と、第1受光素子42が出力する光電流Im1の比Im3/Im1が採用される。したがって、メモリ60にはフィードバック制御目標値としてIm3/Im1が格納されている。ステップS4〜ステップS6が実行されることで、第2温度制御装置54の温度は基本波長に対応して定められた初期設定値Tetaronから変更されている。このため、エタロン53の波長特性は、基本波長に対応した前後比を目標値としてフィードバック制御した場合に、要求波長が実現される波長特性へと変更されている。したがって、ステップS10においてステップS2において選択された基本波長に対応した前後比を目標値としたフィードバック制御を実行することで、要求波長による発振波長を得る制御が実行されることになる。この際、本実施例では第1温度制御装置31の温度が、ステップS21で算出した設定値に到達しているので、迅速に要求波長が実現される。
この後、エタロン53の前後比がステップS2で選択された基本波長に対応した前後比を中心とした所定の範囲内に到達したことを検知すると、コントローラ70はロックフラグを出力する(ステップS11)。ロックフラグがコントローラ70から出力されることで、通信可能な状態が確定し、波長可変レーザの起動シーケンスが終了する。本実施例によれば、迅速に要求波長が実現できる。本実施例においても、実施例7と同様、ステップS11でロックフラグが発せられるまでは、SOAの出力を絞る動作を実施してもよい。
図16は、フロントロッカタイプの他の波長可変レーザ100cの構成を説明する図である。図16の波長可変レーザ100cは、半導体レーザ30およびエタロン53が第1温度制御装置31上に配置されている。この態様は、図12で説明した波長可変レーザ100aと同じであり、フロントロッカタイプであることを除けば、その余の構成および要求波長を実現するための制御動作は、実施例5の制御に準じるため、説明を省略する。もちろん、フロントロッカタイプであるので、図12において採用されていた第2受光素子52は廃止され、その機能は第1受光素子42の出力で代用される。この要点については、実施例7に準じる。
図17は、半導体レーザ30に代えて使用可能なレーザデバイスの例を開示するものである。図17は外部共振器を備えるレーザモジュールの一例を示す図である。図17に示すように、レーザモジュール30bは、位相シフタ61が一体化された半導体光増幅器62、レンズ63、波長選択手段64、およびミラー65を備える。レンズ63、波長選択手段64およびミラー65は、半導体光増幅器62の後方に順に配置されている。半導体光増幅器62の前部にはミラー66が設けられている。
半導体光増幅器62の後部から出力された光は、波長選択手段64に入射する。波長選択手段64は典型的にはエタロンの構成を備えている。波長選択手段64としては、たとえば温度制御可能な固定エタロン、液晶エタロン、エアギャップエタロンなどの波長特性可変エタロンが採用できる。あるいは、それら可変エタロンに加えて他の波長選択手段、たとえば異なる波長特性を有する可変エタロンが組み合わせられたユニットである。波長選択手段64によって選択された波長の光は、半導体光増幅器62によって利得が与えられ、ミラー65およびミラー66の間で共振することで、所定の波長で発振する。波長を変化させる場合は、波長選択手段64の制御を実施する。また必要に応じて位相シフタ61の位相シフト量を調整する。図17に示すレーザモジュールは、実施例1〜8において説明した半導体レーザ30に代えて使用することができる。
図18は、半導体レーザ30に代えて使用可能なレーザデバイスの他の例を開示するものである。図18に示すように、レーザモジュール30cは、複数のDFBレーザ71、光カプラ72、光増幅器73を備える。複数のDFBレーザ71は、それぞれコルゲージョンのピッチが異なっている。あるいは活性層を構成する半導体材料を異ならせる場合もある。このような構成により、それぞれのDFBレーザ71は同じ温度・駆動電流において、異なる発振波長を実現する。各DFBレーザ71の出力は、光カプラ72に結合される。光カプラ72は、入射された光を光増幅器73に接続する。光増幅器73は、入射された光を増幅して外部に出力する。出力波長の選択にあたっては、まず、目的とする波長の帯域をカバーするDFBレーザ71を1つ選択する。そして、選択されたDFBレーザ71の温度を温度制御装置31によって制御することで、所望の発振波長を実現する。したがって、DFBレーザ71の数は、レーザモジュール30cに要求される波長帯域全体をカバーする分だけ、用意される。なお、選択されなかったDFBレーザ71は、駆動電力が与えられずオフしている。図18に示すレーザモジュールは、実施例1〜8において説明した半導体レーザ30に代えて使用することができる。
以上説明した実施例では、要求波長を得るために波長検知手段であるエタロン53の波長特性を初期設定値から変更することで、変更された分だけ発振波長がシフトする原理を利用していた。本実施例では、別な方法により要求波長を実現する方法を説明する。
図19は本実施例に係る制御フローを説明する図である。図19において実施例1と同じ動作においては、同じ符号を付与しており、特に注釈しない場合は実施例1に準じるものとする。本実施例では、まず波長要求を受け付ける(ステップS1)。つぎに、受け付けた波長要求の値(要求波長)に最も近いグリット波長を選択し、これを基本波長とする(ステップ2)。
次に、要求波長と基本波長との波長差分ΔFを算出する(ステップS3)。次に、波長差分ΔFに基づいて、基本波長を得るための前後比Im3/Im2から、要求波長を得るための前後比を得る演算を実施する。この前後比の演算は、基本波長において定められている前後比と、ΔF、および波長変化に対する前後比の変化の割合とが使用される。すなわち、波長変化に対する前後比の変化の割合が、駆動条件の波長変化に対する変化率に相当する。この演算を実施することにより、要求波長が実現された場合の前後比が算出できる(ステップS61)。
なお、エタロン53の波長特性は図20に示すように周期性を備えている。また、周期のピークとボトムでは、波長変化に対する透過率の割合が小さくなる。このため、基本波長+ΔFの波長(要求波長を得るための目標値)を評価して、これが前記ピークあるいはボトムに近接することが判定された場合には、エタロン53の波長特性をシフトさせる動作を実行する(ステップS62)。この動作は、第2温度制御装置54の温度を変更することで実行できる。この動作は、エタロン53の波長検知のレンジを切り替える動作に相当する。この後は、実施例1のステップS6〜S12と同様の動作が実行される。本実施例では、エタロン53の前後比が、要求波長を実現するための値に訂正されているため、半導体レーザ30は要求波長で発振することになる。
以上説明した要求波長の実現方法は、ステップS1において外部から要求波長が入力されていた。しかし外部から要求波長そのものを指定する以外の方法を採用することもできる。本実施例では、チャネル番号と、そのチャネル番号に対応する波長と実現するべき波長(要求波長)との波長差分を入力するものである。この場合、メモリ60にはチャネル番号に対応する波長が記録されている。
本実施例では、チャネル番号と波長差分が入力されると、コントローラ70はチャネル番号に対応する波長をメモリ60から読み出して、基本波長として定める。本実施例によれば、実施例1〜11におけるステップS2(基本波長の選択)、ステップS3(基本波長と要求波長の波長差分の算出)が省略される。本実施例では、上記定められた基本波長と、本実施例において外部から入力された波長差分が得られているので、それ以降のステップは、実施例1〜11を採用することができる。
本実施例によれば、ステップS2およびステップS3の省略により、制御フローが簡単化できる。なお、チャネル番号を指定する代わりに、基本波長とするべきグリット波長を指定してもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
30 半導体レーザ
31 第1温度制御装置
32 第1サーミスタ
40 出力検知部
41 ビームスプリッタ
42 第1受光素子
50 波長ロッカ部
51 ビームスプリッタ
52 第2受光素子
53 エタロン
54 第2温度制御装置
55 第3受光素子
56 第2サーミスタ
60 メモリ
70 コントローラ
100 波長可変レーザ

Claims (17)

  1. 波長検知部による波長の検知結果と目標値との差に基づいて、発振波長を制御する波長可変レーザの制御方法であって、
    メモリから、第1波長でレーザ発振させるための前記波長可変レーザの駆動条件を取得する第1ステップと、
    前記第1波長の前記駆動条件と、前記第1波長と前記第1波長とは異なる第2波長との波長差分とを参照して、前記第2波長で前記波長可変レーザを駆動するための駆動条件を算出する第2ステップと、を含み、
    前記第2ステップによって得られた駆動条件に基づいて、前記波長可変レーザを駆動することを特徴とする波長可変レーザの制御方法。
  2. 前記第2ステップは、前記波長検知部における波長特性の制御値あるいは前記目標値を算出するものであることを特徴とする請求項1記載の波長可変レーザの制御方法。
  3. 前記波長検知部は、エタロンを備え、
    前記第2ステップは、前記第1波長を得るための前記目標値において、前記第2波長を得ることができる前記エタロンの波長特性の制御値を算出するステップであることを特徴とする請求項2記載の波長可変レーザの制御方法。
  4. 前記エタロンの波長特性の制御値を算出するステップは、前記エタロンの温度の制御値を算出するステップであることを特徴とする請求項3記載の波長可変レーザの制御方法。
  5. 前記波長可変レーザは、半導体利得素子を備え、
    前記エタロンは、前記半導体利得素子と共通の温度制御装置に搭載されてなることを特徴とする請求項3または4記載の波長可変レーザの制御方法。
  6. 前記第1波長で前記波長可変レーザを発振させる制御を実行した後に、前記第2ステップで算出された駆動条件によって、前記波長可変レーザを駆動することを特徴とする請求項1乃至5記載の波長可変レーザの制御方法。
  7. 前記波長可変レーザは、温度によって波長を変化させることのできる半導体レーザを備え、
    前記第2ステップにおいては、さらに前記第1波長を実現するための前記半導体レーザの温度条件に基づいて、前記第2波長を実現するための前記半導体レーザの温度条件を算出することを特徴とする請求項2乃至6記載の波長可変レーザの制御方法。
  8. 前記波長可変レーザは、光出力制御部を備え、
    前記波長検知部は、前記光出力制御部の出力を検知するものであり、
    前記波長検知部が前記第2波長を検知した後に、前記光出力制御部の光出力を増大させる制御をなすことを特徴とする請求項2乃至7記載の波長可変レーザの制御方法。
  9. 前記第2ステップは、前記目標値を算出するものであり、
    前記波長検知部は、エタロンを備え、
    前記算出された目標値に基づいて前記エタロンの検知レンジを切り替える制御をなすことを特徴とする請求項2乃至8記載の波長可変レーザの制御方法。
  10. 前記メモリは、レーザ発振させるための駆動条件を異なる波長ごとに複数格納してなり、
    前記第1ステップは、前記格納された駆動条件の中から前記第1波長における駆動条件を選択するステップを含むことを特徴とする請求項1乃至9記載の波長可変レーザの制御方法。
  11. 前記第1ステップに先立ち、前記第2波長を指示する情報に基づいて前記第1波長を決定するステップが実行されることを特徴とする請求項10記載の波長可変レーザの制御方法。
  12. 前記第1ステップに先立ち、前記第1波長を指示する情報と前記第1波長と第2波長との波長差分を指示する情報とを得るステップが実行されることを特徴とする請求項10記載の波長可変レーザの制御方法。
  13. 波長可変レーザを発振させるための駆動条件を異なる波長ごとに複数格納してなる第1データテーブルと、
    前記駆動条件の波長変化に対する変化率を格納してなる第2データテーブルと、を具備してなることを特徴とする波長可変レーザの制御データ構造。
  14. 前記第2データテーブルには、前記波長可変レーザの波長検知部が備えるエタロンの温度の波長変化量に対する変化率が格納されてなることを特徴とする請求項13記載の波長可変レーザの制御データ構造。
  15. 出力波長を制御可能な波長可変レーザであって、
    第1波長でレーザ発振させるための波長可変レーザの駆動条件と、前記第1波長と前記第1波長とは異なる第2波長との波長差分とに基づき、前記第2波長で前記波長可変レーザを駆動するための駆動条件を算出する制御と、前記算出された駆動条件に基づいて、前記波長可変レーザを前記第2波長で発振させる制御と、を行うコントローラを含むことを特徴とする波長可変レーザ。
  16. 波長可変帯域内における離散的な複数の波長ごとに、その駆動条件を格納したメモリと、
    指示された要求波長が、前記離散的な複数の波長の間の波長である場合には、当該波長を実現するための駆動条件を演算によって取得して、前記要求波長における駆動制御をなす制御部と、を備えることを特徴とする波長可変レーザ。
  17. 前記要求波長は、前記離散的な複数の波長の間の帯域全域において受容されることを特徴とする請求項16記載の波長可変レーザ。
JP2013124888A 2012-07-31 2013-06-13 波長可変レーザの制御方法 Active JP6253082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124888A JP6253082B2 (ja) 2012-07-31 2013-06-13 波長可変レーザの制御方法
US13/955,210 US9413138B2 (en) 2012-07-31 2013-07-31 Method of controlling wavelength tunable laser, control data structure of wavelength tunable laser, and wavelength tunable laser
US15/212,939 US9728937B2 (en) 2012-07-31 2016-07-18 Method of controlling wavelength tunable laser, control data structure of wavelength tunable laser, and wavelength tunable laser

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169377 2012-07-31
JP2012169377 2012-07-31
JP2013124888A JP6253082B2 (ja) 2012-07-31 2013-06-13 波長可変レーザの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014045172A true JP2014045172A (ja) 2014-03-13
JP2014045172A5 JP2014045172A5 (ja) 2016-07-28
JP6253082B2 JP6253082B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=50025448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124888A Active JP6253082B2 (ja) 2012-07-31 2013-06-13 波長可変レーザの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9413138B2 (ja)
JP (1) JP6253082B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046526A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザシステム
JP2017147249A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 古河電気工業株式会社 波長可変型レーザモジュールおよびその波長制御方法
JP2020004808A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザ装置の制御方法
US10673205B2 (en) 2016-02-15 2020-06-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Wavelength tunable laser module and method of controlling wavelength thereof
JP2020167359A (ja) * 2018-07-19 2020-10-08 住友電気工業株式会社 波長可変光源及びその波長制御方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8885678B1 (en) * 2012-05-24 2014-11-11 Redfern Integrated Optics, Inc. Ultra-low frequency noise external cavity semiconductor laser with integrated waveguide grating and modulation section electronically stabilized by dual frequency feedback control circuitry
JP6253082B2 (ja) * 2012-07-31 2017-12-27 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの制御方法
US9153939B1 (en) * 2013-03-15 2015-10-06 Insight Photonic Solutions, Inc. System and method for generating and utilizing sample trigger blanking to obviate spurious data and increase sweep rate in an akinetic path-based swept laser
JP2015050284A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの制御方法
JP6292499B2 (ja) * 2013-08-30 2018-03-14 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの制御方法
US9184561B2 (en) * 2013-09-30 2015-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method to determine operating conditions of wavelength tunable laser diode and to control optical transmitter providing wavelength tunable laser diode
EP3051692A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-03 Alcatel Lucent Optical device with semiconductor optical amplifier with automatic current supply control
JP2016161802A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 富士通株式会社 可変光減衰器及び光モジュール
JP6821901B2 (ja) 2016-07-11 2021-01-27 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの駆動条件設定方法及び波長可変レーザシステム
KR101864261B1 (ko) * 2016-10-31 2018-06-05 (주)켐옵틱스 파장 가변 레이저의 파장 잠금 구조 및 파장 가변 레이저의 파장 잠금 방법
US10243325B2 (en) * 2017-02-02 2019-03-26 QuSpin, Inc. Method for stabilizing atomic devices
CN108899758A (zh) * 2018-08-08 2018-11-27 武汉光迅科技股份有限公司 一种混合集成可调谐外腔激光器及波长调谐方法
CN109193330B (zh) * 2018-09-14 2020-08-25 中国科学院半导体研究所 光反馈结构及可调谐窄线宽外腔激光器
JP7207651B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザ装置の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629598A (ja) * 1991-08-30 1994-02-04 Philips Gloeilampenfab:Nv レーザ発振器
US20040086007A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Lee Jyung Chan Method for correcting the shift of output wavelength of light source
JP2009026996A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Eudyna Devices Inc 半導体レーザの制御方法
JP2011108910A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体装置
JP2012119482A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長可変レーザ装置およびその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477190B1 (en) * 1999-02-15 2002-11-05 Fujitsu Limited Optical module
JP3788232B2 (ja) * 2000-12-13 2006-06-21 日本電気株式会社 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
US6868104B2 (en) * 2001-09-06 2005-03-15 Finisar Corporation Compact laser package with integrated temperature control
US6931038B2 (en) * 2002-07-08 2005-08-16 Technology Asset Trust Wavelength locked semiconductor laser module
US7236507B2 (en) * 2002-11-08 2007-06-26 Finisar Corporation Time-based adjustment of temperature control of laser to stabilize wavelengths
JP5183013B2 (ja) * 2005-01-27 2013-04-17 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 レーザモジュールおよび外部共振型レーザの波長制御方法
US20130182729A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Mars Technology Wavelength locker design for precise channel locking of a widely tunable laser
JP6253082B2 (ja) * 2012-07-31 2017-12-27 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629598A (ja) * 1991-08-30 1994-02-04 Philips Gloeilampenfab:Nv レーザ発振器
US20040086007A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Lee Jyung Chan Method for correcting the shift of output wavelength of light source
JP2009026996A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Eudyna Devices Inc 半導体レーザの制御方法
JP2011108910A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体装置
JP2012119482A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長可変レーザ装置およびその制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046526A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザシステム
US9819147B2 (en) 2014-08-21 2017-11-14 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Method to tune emission wavelength of wavelength tunable laser apparatus and laser apparatus
US10069276B2 (en) 2014-08-21 2018-09-04 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Method to tune emission wavelength of wavelength tunable laser apparatus and laser apparatus
JP2017147249A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 古河電気工業株式会社 波長可変型レーザモジュールおよびその波長制御方法
US10673205B2 (en) 2016-02-15 2020-06-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Wavelength tunable laser module and method of controlling wavelength thereof
JP7019283B2 (ja) 2016-02-15 2022-02-15 古河電気工業株式会社 波長可変型レーザモジュールおよびその波長制御方法
JP2020004808A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザ装置の制御方法
JP7088609B2 (ja) 2018-06-27 2022-06-21 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザ装置の制御方法
JP2020167359A (ja) * 2018-07-19 2020-10-08 住友電気工業株式会社 波長可変光源及びその波長制御方法
US11128104B2 (en) 2018-07-19 2021-09-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wavelength-tunable light source and wavelength control method for the same
JP7259562B2 (ja) 2018-07-19 2023-04-18 住友電気工業株式会社 波長可変光源及びその波長制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6253082B2 (ja) 2017-12-27
US9728937B2 (en) 2017-08-08
US20140036940A1 (en) 2014-02-06
US20160329683A1 (en) 2016-11-10
US9413138B2 (en) 2016-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253082B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6319718B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6308456B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
US9614349B2 (en) Method for switching output wavelength of tunable wavelength laser, method for switching wavelength of tunable wavelength laser, and tunable wavelength laser device
JP6304582B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
US9819148B2 (en) Method for controlling tunable wavelength laser
JP6319721B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
US9444220B2 (en) Method for controlling wavelength tunable laser
US9742149B2 (en) Method for controlling tunable wavelength laser
US11437777B2 (en) Method for tuning emission wavelength of laser device
JP6256745B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP2015088626A (ja) 波長可変レーザ装置の試験方法および波長可変レーザ装置
JP6241931B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6256746B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6555698B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6652274B2 (ja) 波長可変レーザの波長切り替え方法
JP6294049B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP2018088548A (ja) 波長可変レーザ装置の試験方法および波長可変レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250