JP2014043103A - 印刷画像内の光沢レベルを制御するための方法および装置 - Google Patents

印刷画像内の光沢レベルを制御するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014043103A
JP2014043103A JP2013169460A JP2013169460A JP2014043103A JP 2014043103 A JP2014043103 A JP 2014043103A JP 2013169460 A JP2013169460 A JP 2013169460A JP 2013169460 A JP2013169460 A JP 2013169460A JP 2014043103 A JP2014043103 A JP 2014043103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ink
forming member
image forming
gloss level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013169460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014043103A5 (ja
JP6093268B2 (ja
Inventor
M Smith Richard
リチャード・エム・スミス
j snyder Trevor
トレイバー・ジェイ・スナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2014043103A publication Critical patent/JP2014043103A/ja
Publication of JP2014043103A5 publication Critical patent/JP2014043103A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093268B2 publication Critical patent/JP6093268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17593Supplying ink in a solid state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/08Print finishing devices, e.g. for glossing prints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material

Abstract

【課題】所望の光沢レベルの範囲に渡って、印刷画像を生成できるインクジェットプリンタを提供する。
【解決手段】インクジェットプリンタは、インク画像を有する印刷媒体を多様に処理して、印刷媒体上の光沢レベルを変更するよう設定される。ある動作モードでは、プリンタは、一方の面上にインク画像を載せた印刷媒体だけを転写定着ニップに二度通して、印刷画像の光沢レベルを下げる。
【選択図】図1

Description

本明細書は、インクジェットの印刷に関し、より具体的には、インクジェットの印刷中に形成される画像の光沢レベルを制御するインクジェットプリンタに関する。
一般に、インクジェット印刷装置またはプリンタは、少なくとも1つの印字ヘッドを含み、これらの印字ヘッドが液体インクの滴または噴流を吐出して、インク画像を記録媒体上または画像形成媒体上に形成する。相転移インクジェットプリンタは、相転移インクを使用し、この相転移インクは、周囲温度では個相であるが、昇温状態になると液相に遷移する。1つ以上の印字ヘッド内のインクジェットは、溶解インクを直接印刷媒体上に吐出する、あるいは、中間画像形成部材上に吐出し、画像がその中間画像形成部材から印刷媒体に転写される。印刷媒体上にインクが吐出されると、インク滴は素早く凝固して印刷画像を形成する。
印刷画像の1品質は、印刷画像の「光沢」、「光沢レベル」、または「光沢度」と区別なく呼ばれる。印刷画像の光沢度とは、どのくらいの光が印刷画像の表面から反射されるかということを指す。「光沢のある」画像と呼ばれる、高い光沢レベルを有する印刷画像では、印刷画像から反射する光の大部分が正反射する。つまり、印刷画像の表面から反射する光の相当な部分が、入射光の印刷画像に当たる角度と同じ角度で反射する。より明確には、高い光沢画像は、印刷画像からの光の正反射によって「鏡のような」輝きを有する。「半光沢の」画像とも呼ばれる、低い光沢レベルを有する印刷画像では、印刷画像から反射される光の大部分が、拡散反射する。拡散反射では、反射光が印刷画像に当たる光の入射角度と同じ角度で主に反射する代わりに、様々な角度で印刷画像から反射される。より明確には、拡散的に光を反射する半光沢の画像は、少ない「輝き」を有してみえ、光沢のある画像に比べて「より柔らかく」見ることができる。
光沢の品質を有する印刷画像、および半光沢の品質を有する印刷画像は、多種多様な書類を印刷する際に重宝される。既知の個体インク用プリンタの長所の1つには、光沢紙などの特別な印刷媒体を必要とせずに、また印刷画像に光沢を付けるよう特別に設定されたプリンタの構成部品を必要とせずに、多くの種類の個体インクの組成により、高い光沢レベルを有するインク画像が形成されることである。しかし、上記に示した通り、多くの印刷画像が低い光沢レベルで生成された半光沢の画像となってしまう。したがって、所望の光沢レベルの範囲に渡って、印刷画像を生成できるインクジェットプリンタへ改良することが望まれる。
一実施形態では、印刷画像の光沢レベルを制御する方法が開発されてきた。この方法には、画像形成部材の表面上に複数のインク滴を吐出して画像形成部材上にインク画像を形成するステップと、印刷媒体を画像形成部材と転写定着部材との間に形成されたニップに通して移動させて、画像形成部材から印刷媒体の一方の面にインク画像を転写させるステップと、インク画像が印刷媒体に転写された後、印刷媒体をニップに通して移動させて、インク画像を有さない印刷媒体のもう一方の面を係合させながら、インク画像を有する印刷媒体の一方の面を転写定着部材と係合させることにより、印刷画像の光沢レベルを下げるステップと、が含まれる。
別の実施形態では、印刷画像の光沢レベルを制御するよう設定されるプリンタが開発されてきた。このプリンタは、画像形成部材上にインク滴を吐出するよう設定された複数のインクジェットと、画像形成部材に動作可能に接続して、画像形成部材を回転させるアクチュエータと、画像形成部材と係合、係合解除するよう移動して、ニップを形成するよう設定された転写定着部材と、印刷媒体をニップに通して移動させるよう設定される媒体経路と、複数のインクジェット、アクチュエータ、および媒体経路に操作可能に接続する制御装置と、を含む。この制御装置は、アクチュエータを操作して、画像形成部材を回転させ、複数のインクジェットを用いて、画像形成部上に複数のインク滴を吐出して、画像形成部材上に第1のインク画像を形成し、媒体経路を操作して印刷媒体をニップに通して移動させて、画像形成部材から印刷媒体の第1の面に第1のインク画像を転写させ、媒体経路を操作して印刷媒体をニップに通して移動させて、第1のインク画像を転写定着部材に係合させ、インク画像のない印刷媒体の第2の面を画像形成部材に係合させることにより、第1のインク画像の光沢レベルを下げるよう設定される。
図1は、インクジェットプリンタを動作させて、選択された光沢レベルを有する印刷画像を生成する処理100のブロック図である。 図2は、画像形成部材に塗布される離型剤の容量を制御して、印刷画像の光沢レベルを調整する処理200のブロック図である。 図3は、インクジェットプリンタ内で両面印刷画像光沢レベルを制御する処理300のブロック図である。 図4は、両面印刷インク画像を印刷する前に、両面印刷モードにおける印刷媒体の温度と、両面インク画像で形成されたインクの光沢レベルの関係と、を示すグラフである。 図5は、従来技術のインクジェットプリンタの概略図である。
本明細書で使用される用語「光沢レベル」とは、印刷されたインク画像の光を正反射させる性質のことを指す。高い光沢レベルであれば、より多くの光がインク画像で正反射する。低い光沢レベルであれば、より多くの光がインク画像で拡散反射する。インクジェットプリンタは、このインク画像の光を正反射させる性質、または光を拡散反射させる性質に基づいて、幅広い範囲の光沢レベルを有するインク画像を生成することができる。「光沢単位」とは、インク画像の光沢レベルを測定するための数字目盛りのことを指す。インク画像の光沢レベルは、インク画像から反射した光に関して測定した光沢単位の数字と比例する。説明のため本明細書では、ATSTMインターナショナルにより発表された「Standard Test Method for Specular Gloss of Plastic Films and Solid Plastics(プラスチックフィルムおよび固形プラスチックの鏡面光沢度の標準的試験方法)」と題するASTM D2457の基準で規定された光沢単位(GU)を参照する。
図5には、従来技術の間接インクジェットプリンタ10が示される。この間接インクジェットプリンタ10は、印刷されるインク画像の光沢レベルを調整するよう設定される。図5では、異なる光沢レベルを有するインク画像を印刷するよう設定可能な従来技術のプリンタ10の実施形態が示される。図示する通り、このプリンタ10は、フレーム11を含み、以下に示される通り、このフレーム11には、プリンタ10の全てのオペレーティングサブシステムおよび構成部品が、直接または間接的に取り付けられる。相転移インクプリンタ10は、画像形成部材12を含む。この画像形成部材12は、回転画像形成ドラムの形態で示されているが、同様に支持されたエンドレスベルトの形態でもよい。画像形成部材12は、画像受取り面14を有し、これにより、インク画像を形成するための面が提供される。画像形成部材12の中のヒータ54が、画像形動作作中に熱を生成して画像受取り面14の温度を上げる。この画像形成部材のヒータ54は、調整可能な出力を用いて、画像受取り面14を選択された温度に加熱するよう設定される。サーボモータまたは電気モータなどのアクチュエータ94が、この画像形成部材12と係合し、方向16に画像形成部材12を回転させるよう設定される。プリンタ10では、このアクチュエータ94により、メンテナンス作業、画像形成作業、および転写定着作業を含む、異なる印刷作業中の画像形成部材12の回転速度が変更される。方向17に回転可能な転写定着ローラ19が、ドラム12の表面14に対して負荷をかけて転写定着ニップ18を形成し、この転写定着ニップ18により、表面14上に形成されたインク画像が高温の印刷媒体49上に転写定着される。転写定着ローラ位置決めアクチュエータ13は、転写定着ローラ19を、図5に示される位置まで移動させて転写定着ニップ18を形成し、転写定着ローラ19を方向15に移動させて、転写定着ニップ18と画像形成部材12との係合を解除するよう設定される。
相転移インクプリンタ10は、相転移インク供給サブシステム20も含む。この相転移供給サブシステム20は、個体形態の異なる色の相転移インクの複数の供給源を有する。相転移インクプリンタ10は、マルチカラープリンタであるため、インク供給サブシステム20は、異なる4色の相転移インク、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)を表す4つの供給源22、24、26、28を含む。インク供給源22、24、26、28はそれぞれ、印字ヘッド組立体32および34に溶解インクを供給するために使用される容器を含む。図5の例では、印字ヘッド組立体32および34の両方とも、インク供給源22〜28から溶解CMYKインクを受ける。
相転移インクプリンタ10は、画像形成ドラムの保守ユニット36を含む。この保守ユニットは、シリコンオイルなどの液体の離型剤を保持するための容器を含み、かつ調量ブレード38を含む。印字ヘッド組立体32および34が、動作して画像形成部材12上にインク画像を形成する前に、この保守ユニット36が、回転する画像形成部材12の画像受取り面14上に離型剤の層を塗布する。調量ブレード38が、画像受取り面14上の離型剤の容量を制御して、インク滴を運ぶための離型剤の均一な層を形成する。潜在的なインク画像内の、画像受取り面14とインク滴との間に仕切りを離型剤が形成して、インク滴が、印刷媒体に転写定着される代わりに画像形成部材12に付着するのを防ぐ。
相転移インクプリンタ10は、基質供給およびハンドリングサブシステム40を含む。この基質供給およびハンドリングサブシステム40、例えば、シートまたは基質供給源42、44、48を含み、そのうちの供給源48は、例えば、画像受取り基質をカットシートの印刷媒体49の形態で格納し供給する大容量の紙供給装置すなわち給紙装置である。図示する通り、相転移インクプリンタ10は、原本給紙装置70も含み、この原本給紙装置は、ドキュメント保持トレイ72、ドキュメントシート給紙・回収装置74、およびドキュメント照射・走査サブシステム76を有する。媒体搬送経路50は、個々のカット媒体シートなどの印刷媒体を、基質供給・処理システム40から取り出し、その印刷媒体を処理方向Pに移動させる。媒体搬送経路50は、印刷媒体49に基質ヒータ組立体または予備ヒータ組立体52を通過させ予備ヒータ組立体により印刷媒体49を加熱後、転写定着ニップ18内でインク画像を印刷媒体49に転写定着させる。
媒体搬送部50と予備ヒータ組立体52のうちの一方または両方とも、印刷媒体49が転写定着ニップ18を通過する前の温度範囲の温度に、印刷媒体49を加熱するよう設定される。ある構成では、予備ヒータ組立体の熱出力を調整して、印刷媒体49の温度を上昇させる、または下降させる。別の構成では、印刷媒体49が処理方向Pに予備ヒータ組立体52を通過するとき、媒体搬送部50が印刷媒体49の速度を調整する。
媒体供給源42、44、48は画像受取り基質を供給し、この画像受取り基質は、媒体搬送経路50を通って、画像受取り面14上に形成されたインク画像とタイミングを合わせして、画像形成部材12と転写定着ローラ19との間に形成された転写定着ニップ18に到達する。インク画像および媒体がニップを通って移動すると、転写定着動作中、転写定着ニップ18内でインク画像は、表面14から印刷媒体49に転写し固定的に溶解する。
プリンタ10の種々のサブシステム、構成部品、およびの機能の動作および制御は、制御装置、すなわち電子サブシステム(ESS)80を用いて行われる。ESS、すなわち制御装置80は、例えば、デジタルメモリ84、およびディスプレイまたはユーザインターフェース(UI)86を有するセントラルプロセッサユニット(CPU)82を含む内蔵型専用ミニコンピュータである。ESS、すなわち制御装置80は、例えば、センサ入力・制御回路88、およびインク滴配置・制御回路89を含む。一実施形態では、インク滴配置制御回路89は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)として実装される。さらに、CPU82は、走査システム76などの画像入力源、またはオンライン、すなわちワークステーション接続90から受信した印刷ジョブに関連する画像データおよび印刷ジョブのパラメータを、読み込み、取り込み、用意し、管理する。したがって、ESSまたは制御装置80は、他のプリンタサブシステムおよび機能の全て操作し制御するメインマルチタスクプロセッサである。
制御装置80は、汎用プログラマブルプロセッサまたは専用プログラマブルプロセッサを用いて実装可能であり、この汎用プログラマブルプロセッサまたは専用プログラマブルプロセッサによちプログラム命令、例えば、印字ヘッド動作を実行する。プログラムされた機能を実行するために必要な命令およびデータは、プロセッサまたは制御装置に関連するメモリ84内に格納される。プリンタ10は、プロセッサ、それらのメモリ、およびインターフェース回路により構成されて、インク画像を形成する、より具体的には、印字ヘッドモジュール32および34内の、インクジェットの動作を制御して、インク画像を形成し、印刷画像の光沢レベルを制御するために、本明細書に記載のプリンタの構成部品およびサブシステムの動作を制御する。
プリンタ10は、本明細書に記載の処理を行って印刷画像の光沢レベルを調整するプリンタの実例を示す実施形態であるが、本明細書に記載の処理により、別のインクジェットプリンタの構成でも、印刷画像の光沢レベルを調整が可能である。それに加えて、プリンタ10は間接プリンタであるが、直接印刷媒体上にインク滴を吐出するプリンタでも、本明細書に記載の処理を行って動作可能である。
図1には、インクジェットプリンタ内で印刷画像の光沢レベルを選択するための処理100が示される。以下の説明で、処理100が機能または動作を実行することとは、制御装置が、メモリ内に格納されたプログラム命令を実行して、1つ以上のプリンタの構成部品を操作して、機能または動作を実行することを言う。説明のため、プリンタ10と関連させて処理100を説明する。プリンタ10では、制御装置80が、メモリ84内に格納されたプログラム命令を実行して、印刷ジョブデータを処理し、プリンタ10内のサブシステムを制御して、異なる光沢レベルを有する印刷画像を生成する。
処理100は、印刷ジョブデータにおける印刷画像に関する光沢レベルを特定することから始まる(ブロック104)。プリンタ10では、この印刷ジョブデータには、所望の印刷画像の光沢レベルを規定する1つ以上のパラメータが含まれる。印刷ジョブデータには、印刷画像に関する光沢レベルの数値を規定するパラメータが含まれ得る、すなわちプリンタ10は、1つ以上の印刷ジョブパラメータを参照して、光沢レベルを間接的に特定することができる。ある構成では、印刷ジョブデータにより、インク画像は大部分が、黒と白のテキストであると示された場合、プリンタ10は、テキストに関連する低い光沢レベルを特定し、一方、印刷ジョブデータにより、画像がフルカラー写真であると示された場合、プリンタ10は高い光沢レベルを特定する。
処理100では、プリンタ10が、印刷作業中の1つ以上の構成部品の動作を調節して、特定された光沢レベルを有するインク画像を生成する。個々の複数の動作により、高い光沢レベル、または低い光沢レベルを有するインク画像が生成される。下記に説明する動作を別々に実行して、または組み合わせて実行して、所望の光沢レベルを有するインク画像を生成可能である。それに加えて、この処理100では、印刷画像の光沢レベルを高くするいくつかの動作、および印刷画像の光沢レベルを低くするその他の動作を実行して、中間光沢レベルの範囲を有するインク画像生成可能である。
処理100では、特定された光沢レベルに基づいて、高い光沢レベルを有する印刷画像を生成することができる(ブロック108)。プリンタ10では、印刷媒体49を、インク画像の転写定着前に、より高い温度に加熱し(ブロック112)、画像形成部材をより高い温度に加熱し(ブロック116)、転写定着動作中にインク画像を媒体シートに低速で転写定着させ(ブロック120)、比較的少ない容量の離型剤を画像形成部材に塗布(ブロック124)することにより、処理100は、高い光沢レベルを有するインク画像を生成することができる。
ブロック112を参照して説明される処理では、プリンタ10が、予備ヒータ組立体52を起動させて、印刷媒体49を昇温状態まで加熱後、印刷媒体49を転写定着ニップ18に通過させる。印刷媒体49を昇温状態に加熱することにより、画像形成部材12から印刷媒体49上に転写定着される相転移インクが、より長い時間、液体状態を維持することができる。加熱することにより、液体インクが拡散し光を正反射させる、より均一な表面を形成することができ、これにより、印刷画像の光沢レベルが高くなる。プリンタ10の実施形態では、印刷媒体の昇温状態とは、おおよそ65℃である。
ブロック116を参照して記載される処理では、プリンタ10が画像形成部材のヒータ54を起動させて、画像受取り面14を昇温状態まで加熱後、インク画像を画像受取り面14上に形成する。画像形成部材12を昇温状態に加熱することにより、画像受取り面14上に吐出される液体インクの滴の温度も加熱される。より高い温度により、転写定着処理中インク滴は印刷媒体49上でより均一に拡散し光を正反射させる、より均一な表面を形成し、これにより印刷画像の光沢レベルが高くなる。プリンタ10の実施形態では、画像受取り面14は、高い光沢の印刷モードで、おおよそ58℃に加熱される。上記の印刷媒体49の加熱と、画像形成面14の加熱との両方により、相転移インクは、転写定着処理中および処理後の長時間液相状態を維持することができ、これにより液体インクは、より滑らかな表面およびより高い光沢レベルを有する状態で凝固することができる。
ブロック120を参照して記載される処理では、印刷媒体49が転写定着ニップ18を通過するとき、プリンタ10は、画像形成部材12をより遅い速度で回転させて、インク画像を印刷媒体49上により高い光沢レベルで転写させる。プリンタ10では、画像受取り面14の線速度は、印刷媒体49が転写定着ニップ18を通過するとき、おおよそ毎秒5インチ(IPS)である。遅い転写定着速度では、印刷媒体49は、比較的長い時間、転写定着ニップ18内に留まる。このように、より長時間、転写定着ニップ18内に留まることにより、転写定着ローラ17および画像形成部材12が、より長時間、圧力と熱を印刷媒体上のインク画像にかけることができ、光を正反射させ、より高い光沢レベル有するインク画像の滑らかな表面を形成することができる。
ブロック124を参照して記載される処理では、プリンタ10は、比較的少ない容量の離型剤を画像受取り面14上に塗布する。保守ユニット36は、離型剤を容器から画像形成部材12に塗布して、印字ヘッドユニット32および34から吐出されるインク滴が、印刷媒体49上へ転写される代わりに、画像受取り面14に付着することを防ぐ。保守ユニット36内の調量ブレード38が、画像形成部材12に係合して、画像形成ドラムに塗布される離型剤の容量を調整する。調量ブレード38は、過度に付着した離型剤を画像受取り面14から拭き取って、画像形成部材12上に均一な離型剤の層を形成する。
保守ユニット36の動作寿命全般に渡って、この調量ブレード38は力学的な摩擦にさらされる。擦り減った調量ブレード38は、新しい調量ブレードよりも少量の余剰離型剤しか、画像受取り面14から取り除かない。したがって、各保守動作中に画像形成部材に、転写されるオイルの容量は、保守ユニット36の動作寿命中に増加する。
図2には、調量ブレード38に基づく摩擦分を補償し、画像受取り面14に塗布される離型剤の容量を制御する、プリンタ10の制御に関する処理200が示される。以下の説明で、処理200が機能または動作を実行することとは、制御装置が、メモリ内に格納されたプログラム命令を実行して、1つ以上のプリンタの構成部品を操作して、機能または動作を行うことを言う。プリンタ10では、制御装置80は、メモリ84内に格納されたプログラム命令を実行して、画像形成部材12に塗布される離型剤の容量を調整する。処理200では、プリンタ10が、ドラム保守ユニットの動作年数を特定する(ブロック204)。一実施形態では、制御装置80は、保守ユニット36の動作年数の値をメモリ84内に格納する。制御装置80は、印刷された画像の枚数、または動作中に調量ブレード38が画像形成部材12に係合した時間の累計などの、画像形成部材または保守ユニットの動作パラメータを参照して、動作年数の値を増分させる。保守ユニット36を交換した場合、制御装置80は、動作年数の値をリセットし、新しい保守ユニットの動作年数を監視する。
保守システム36が、特定された調量ブレード12の動作年数を参照して、離型剤を画像形成部材12に塗布するとき、画像形成部材12の回転速度を調整することにより、プリンタ10は、画像形成部材12に塗布される離型剤の容量を制御する(ブロック208)。画像形成部材12の回転速度が速くなると、離型剤画像形成部材12に塗布される容量は増加する。制御装置80は、特定された印刷画像の光沢レベルに基づいて、画像形成部材の回転速度を調整して、画像形成部材に離型剤を塗布する。プリンタ10では、画像受取り面14が、高い光沢レベルの動作モードでは新しい調量ブレードに関しておおよそ10IPSの線速度で回転し、動作中に調量ブレード38が擦り減るにつれ、画像受取り面の線速度を徐々にX―IPSに落としていく。
図1を再度参照すると、処理100では、印刷ジョブデータ内の特定された光沢レベルに基づいて、より低い光沢レベルを有する印刷画像を生成可能である(ブロック108)。プリンタ10では、処理100により、インク画像を転写定着する前に、印刷媒体49をより低い温度に加熱し(ブロック128)、画像形成部材をより低い温度に加熱し(ブロック132)、インク画像を媒体シートに高速で転写定着させ(ブロック136)、転写定着動作中に比較的多い容量の離型剤を画像形成部材塗布し(ブロック140)、印刷された媒体のページを、二度目にニップに通して、転写定着ローラ19を印刷媒体49上の印刷画像に係合させて、転写させることにより(ブロック144)、低い光沢レベルを有するインク画像を生成する。
ブロック128の処理では、プリンタ10は、予備ヒータ組立体52を起動させて、印刷媒体49を昇温状態まで加熱後、印刷媒体49を転写定着ニップ18に通過させる。ヒータ52は印刷媒体49を、上記のブロック112を参照して記載された処理で特定された昇温状態よりも低い昇温状態に加熱する。ヒータ52は、画像形成部材12上に形成されたインク画像が印刷媒体49に転写された相転移インクを冷やし、高い光沢レベルの動作モード時よりも素早く凝固できる温度まで、印刷媒体49を加熱する。より低い温度に加熱することにより、液体インクがより光を拡散反射させる、より粗い表面で凝固することができ、これにより、印刷画像の低い光沢レベルとなる。プリンタ10の実施形態では、印刷媒体の昇温状態とは、おおよそ50℃である。
ブロック132を参照して記載される処理では、プリンタ10は、画像形成部材のヒータ54を起動させて、画像受取り面14を昇温状態に加熱した後、インク画像を画像受取り面14上に形成する。ヒータ52は、画像受取り面14を、ブロック116を参照して上記の処理で特定された昇温状態より低い昇温状態に加熱する。画像受取り面14は、インク画像が低い光沢レベルで印刷媒体に転写されることができる温度に加熱される。より低い温度のインク滴は、転写定着処理中に印刷媒体49上をより低い度合いで光を拡散反射する不均一な表面を形成し、これにより印刷画像の低い光沢レベルになる。プリンタ10の実施形態では、画像受取り面14は、低い光沢印刷モードで、おおよそ55℃に加熱される。上記の印刷媒体49の加熱および画像形成面14の加熱の両方により、転写定着処理中およびこの処理後、相転移インクは冷やされより短い時間で凝固することができ、より粗い表面およびより低い光沢レベルを有する個体インク画像を作成することができる。
上記のブロック136を参照して記載された処理では、印刷媒体49が転写定着ニップ18を通過するとき、プリンタ10は、画像形成部材12をより高速で回転させて、より低い光沢レベルでインク画像を印刷媒体49上に転写する。プリンタ10では、印刷媒体49が転写定着ニップ18を通過するとき、画像受取り面14の線速度は、おおよそ毎秒(IPS)20インチである。速い転写定着速度では、印刷媒体49が転写定着ニップ18内に比較的短い時間しか留まらない。この転写定着ニップ18内に短い時間しか留まらないことにより、画像受取り面14から転写されるインク画像が、印刷媒体49に短い時間で素早く転写されて、インク滴を印刷媒体上に拡散させ、インク画像上により粗い表面を生成し、この粗い表面が光を拡散反射さて、より低い光沢レベルになる。
ブロック140を参照して記載された処理では、プリンタ10は、比較的多い容量の離型剤を画像受取り面14に塗布する。プリンタ10は、上記のブロック124を参照して記載された処理で特定された速度より高速で画像形成部材12を回転させ、保守ユニット36は、より多い容量の離型剤を画像受取り面14に塗布する。処理200を参照して上記に記載した通り、制御装置80は、保守ユニット36および調量ブレード38の動作年数を参照して、画像形成部材12の回転速度を調整して、選択された容量の離型剤を画像受取り面14に塗布することができる。プリンタ10では、画像受取り面14はおおよそ80IPSの線速度で移動して、保守ユニット36からより多い容量の離型剤を受け取る。
ブロック144の処理では、印刷媒体49は、両面媒体経路P’を通って移動し、インク画像が印刷媒体49の第1の面に転写定着された後、転写定着ニップ18に戻る。両面媒体経路P’は、印刷媒体49の印刷済みの面を、画像形成部材12の代わりに、転写定着ローラ19に係合させる方向に向かせる。片面印刷モードでは、画像形成部材12は、インク画像を印刷媒体49の第2の面に転写させない。転写定着ローラ19の表面は、印刷済みのインク画像と係合する。プリンタ内では転写定着ローラの表面は質感があり、印刷媒体49が転写定着ニップ18を通過する際、転写定着ローラ19の表面により、印刷媒体49上のインク画像に圧力がかけられる。転写定着ローラ19と係合することにより、インク画像の粗さが増し、インク画像の光沢レベルが下がる。
上記に記載した通り、転写定着ローラ19の質感のある表面により、印刷画像の光沢レベルが下がる。プリンタ10では、画像形成部材12が転写定着ローラ19に係合しながら回転するとき、印刷媒体49が転写定着ニップ18内に入る前に、画像受取り面14上の移動剤の一部が転写定着ローラ19に転移する恐れがある。その後、転写定着ローラ19が、印刷済みの媒体49上の印刷画像と係合すると、転写定着ローラ上の離型剤により転写定着ローラ19の効果が低減され、これにより、印刷画像の光沢レベルが下がる。例えば、プリンタ10では、片面印刷シートの印刷済みの面が両面媒体経路P’を通り、転写定着ニップを通ることにより、離型剤に転写定着ローラが覆われると、おおよそ5GUから10GUだけ低減される。
印刷媒体が、転写定着ニップ18内に入ってないときに、処理100では、随意的に転写定着ローラ19を画像形成ドラムとの係合から外して、離型剤が転写定着ローラ19に移る量を抑える、または、移らないようにする(ブロック148)。プリンタ10では、転写定着ローラ位置決めアクチュエータ13により、転写定着ローラが方向15へ移動して、転写定着ローラを、画像形成部材12との係合から外す。画像形成部材12は方向16へ回転して、保守ユニット16から離型剤を受け、印字ヘッドユニット32および34から潜在的なインク画像を形成するインク滴を受ける。潜在的なインク画像が画像受取り面14上で形成された後、画像形成部材12の回転が一時止まり、媒体経路50により、印刷媒体49の先端が転写定着ローラ19と画像形成部材12との間に配置される。転写定着ローラ位置決めアクチュエータ13により、転写定着ローラ19が移動して、既に転写定着ニップ18内に入っている印刷媒体49を、間に挟んで画像形成部材12と係合する。画像形成部材12は、方向16への回転を再開させて、インク画像を印刷媒体49に転写させ、画像形成部材12の回転により、印刷媒体は転写定着ニップ18を通って処理方向Pに向かって進む。
インク画像が印刷媒体49に転写定着されて、印刷媒体49がニップからでる前に、画像形成部材12は一時停止し、転写定着ローラ位置決めアクチュエータ13により、転写定着ローラ190を画像形成部材12との係合から外す。転写定着ニップ18内に印刷媒体が存在しないとき、プリンタ10は、同様に転写定着ローラ19を画像形成部材12との係合から外す。したがって、転写定着ローラ19は、画像受取り面14と直接係合せず、離型剤が画像受取り面14から転写定着ローラに移ることはない。その後に続く、両面パスでは、裸の転写定着ローラ19が媒体シートの第1の面上の印刷済みのインク画像と係合し、印刷済みのインク画像の光沢レベルをさらに5から10GUだけ下げる。
図3には、両面印刷画像の光沢レベルを調整するための処理300が示される。この処理300により、プリンタは、その前に印刷された第1のインク画像の光沢レベルにかなりの影響を与えることなく、第2のインク画像に関する光沢レベルを選択することができる。プリンタ10では、制御装置80が、メモリ84内に格納されたプログラム命令を実行して、印刷ジョブデータを処理し、プリンタ10内のサブシステムを制御して、異なる光沢レベルを有する両面印刷画像を生成する。
処理300は、印刷ジョブデータ内の両面印刷画像に関する光沢レベルを特定することから開始される(ブロック304)。上記に記載した通り、印刷ジョブデータには、印刷画像に関する光沢レベルの数値を規定するパラメータが含まれ得る、すなわち、プリンタ10は、1つ以上の印刷ジョブパラメータを参照して光沢レベル間接的に特定することができる。いくつかの印刷ジョブでは、第1のインク画像に関して印刷ジョブデータ内で特定された印刷媒体49上に印刷された光沢レベルと、第2のインク画像に関して特定された光沢レベルとは異なる。
両面印刷画像に関する光沢レベルが特定された後、処理300では、両面画像を転写定着する前に、印刷媒体49を加熱するための温度を特定する(ブロック308)。図4には、両面画像を形成する動作中の印刷媒体49に関する温度範囲全般に亘る両面画像の光沢レベルのグラフ404と、印刷媒体49上の片面画像の光沢レベルのグラフ408とが示される。相転移インクプリンタ10では、おおよそ58℃から70℃の12度の温度範囲内において、両面インク画像に関する光沢レベルは、印刷媒体の温度と反比例する。光沢レベルは、58℃での最大値15GUから、70℃でのおおよその最小値5GUまで、ほぼ直線的に低下する。印刷媒体の温度は両面印刷画像の光沢レベルに影響を及ぼすが、グラフ408に示される片面印刷画像の光沢レベルは、選択された印刷媒体の温度で最小限に変化する。したがって、処理300は、特定された両面画像の光沢レベルを参照して、その前に印刷された片面画像の光沢レベルに相当の影響を及ぼすことなく、印刷媒体を加熱できる温度を特定する。
図3を再度参照すると、処理300では、印刷媒体を特定された温度に加熱し(ブロック312)、印刷媒体の第2の面上に両面インク画像を転写定着させる(ブロック316)。プリンタ10では、印刷媒体49が転写定着ニップ18に近づくときに予備ヒータ組立体52が、印刷媒体49を特定された温度に加熱する。媒体搬送部50により、印刷媒体49が転写定着ニップ18に移動し、画像形成部材12から印刷媒体49の第2の面に、両面インク画像が転写定着される。
種々のプリンタ実施形態では、上記の処理100および300を別々に、および組み合わせて実行することができる。例えば、プリンタ10は、処理100を実行して、片面画像を形成する動作中、および両面画像の形成する動作の第1の面の印刷中に形成される画像の光沢レベルを制御する。プリンタ10はまた、処理300を実行して、両面印刷する動作中に形成される第2の面の画像の光沢レベルも制御する。プリンタ10は、両面印刷画像に関して、処理100と処理300とを組み合わせ実行して、さらに両面印刷画像の光沢レベルを調整する。別のプリンタの実施形態では、前述の動作のいくつか、または全てを実施して印刷画像の光沢レベルを調整する。

Claims (10)

  1. 印刷画像の光沢レベルを変更する方法であって、
    複数のインク滴を画像形成部材の表面上に吐出して、前記画像形成部材上にインク画像を形成するステップと、
    印刷媒体を前記画像形成部材と前記転写定着部材との間に形成されたニップに通して移動させて、前記画像形成部材から前記印刷媒体の一方の面に前記インク画像を転写させるステップと、
    前記インク画像が前記印刷媒体に転写された後、前記印刷媒体を前記ニップに通して移動させて、インク画像を有さない前記印刷媒体のもう一方の面を係合させながら、前記インク画像を有する前記印刷媒体の一方の面を前記転写定着部材と係合させることにより、前記印刷画像の光沢レベルを下げるステップと、を含む方法。
  2. 前記印刷媒体を移動させて前記光沢レベルを下げるステップには、
    前記インク画像を前記印刷媒体上に転写させた後、前記印刷媒体をニップに通して移動させて前記光沢レベルを下げる前に、前記画像形成部材と前記転写定着部材とを分離させることと、
    前記転写定着部材を移動させて、前記画像形成部材に接触させて前記ニップを形成した後、前記印刷媒体をニップに通して前記光沢レベルを下げることと、がさらに含まれる請求項1に記載の方法。
  3. 前記インク画像を前記画像形成部材上に形成する前に、第1の容量の離型剤および第2の容量の前記離型剤のうちの一方を前記画像形成部材に選択的に塗布するステップであって、前記第1の容量は、前記第2の容量より多く、前記第1の容量の離型剤により、第1の光沢レベルを有する前記印刷画像が生成され、前記第2の容量の離型剤により、第2の光沢レベルを有する前記印刷画像が生成され、前記第1の光沢レベルは前記第2の光沢レベルより低い、ステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記画像形成部材は、前記第1の容量の前記離型剤を塗布するために、第1の回転速度で回転し、前記第2の容量の前記離型剤を塗布するために、第2の回転速度で回転し、前記第1の回転速度は、前記第2の回転速度より速い、請求項3に記載の方法。
  5. 前記離型剤を前記画像形成部材に塗布する保守ユニットの動作年数を特定するステップと、
    前記保守ユニットの前記特定された動作年数を参照して、前記画像形成部材の前記第1の回転速度および前記画像形成部材の前記第2の回転速度を調整するステップと、をさらに含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記印刷媒体をニップに通して移動させて、前記インク画像を転写するとき、前記画像形成部材を第1の回転速度および第2の回転速度のうちの一方で、選択的に回転させるステップであって、前記第1の回転速度は前記第2の回転速度より速く、前記第1の回転速度により、第1の光沢レベルを有する前記印刷画像が生成され、前記第2の回転速度により、第2の光沢レベルを有する前記印刷画像が生成され、前記第1の光沢レベルは、前記第2の光沢レベルより低い、ステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記媒体シートを前記ニップに通して移動させて前記インク画像を転送する前に、前記画像形成部材を第1の温度および第2の温度の一方に選択的に加熱するステップであって、前記第1の温度は前記第2の温度より高く、前記第1の温度により、第1の光沢レベルを有する前記印刷画像が生成され、前記第2の温度により、第2の光沢レベルを有する前記印刷画像が生成され、前記第1の光沢レベルは、前記第2の光沢レベルより高い、ステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  8. 画像形成部材上にインク滴を吐出するよう設定された複数のインクジェットと、
    前記画像形成部材に動作可能に接続して、前記画像形成部材を回転させるアクチュエータと、
    前記画像形成部材と係合して、かつ係合解除して、ニップを形成するよう設定された転写定着部材と、
    印刷媒体をニップに通して移動させるよう設定された媒体経路と、
    前記複数のインクジェット、前記アクチュエータ、および前記媒体経路に操作可能に接続する制御装置であって、
    アクチュエータを操作して、画像形成部材を回転させ、
    前記複数のインクジェットを用いて、前記画像形成部材上に複数のインク滴を吐出して、前記画像形成部材上に第1のインク画像を形成し、
    前記媒体経路を操作して、前記印刷媒体を前記ニップに通して移動させて、前記画像形成部材から前記印刷媒体の第1の面上に前記第1のインク画像を転写させ、
    前記媒体経路を操作して、前記印刷媒体を前記ニップに通して移動させて、前記第1のインクの画像を前記転写定着部材に係合させ、インク画像のない前記印刷媒体の第2の面を前記画像形成部材に係合させることにより、前記第1のインク画像の光沢レベルを下げるよう設定された制御装置と、を含むプリンタ。
  9. 前記媒体経路に隣接して配置され、前記印刷媒体が前記ニップに通して移動される前に、前記印刷媒体を加熱するよう設定されたヒータと、
    前記ヒータに操作可能に接続した前記制御装置であって、
    第2のインク画像に関する所定の光沢レベルの減少を参照して、前記印刷媒体を加熱するための、所定の下限温度と所定の上限温度との間の昇温状態を特定し、
    前記第1のインク画像が印刷媒体に転写された後、前記ヒータを起動して、前記印刷媒体を前記昇温状態に加熱し、
    前記複数のインクジェットを用いて、その他の複数のインク滴を前記画像形成部材上に吐出して、前記画像形成部材上に第2のインク画像を形成し、
    前記媒体経路を操作して、前記印刷媒体を前記ニップに通して移動させて、前記昇温状態に対応する減少した光沢レベルで、前記第2のインク画像を前記印刷媒体の前記第2の面に転写さるようようさらに設定された、前記制御装置をさらに含む請求項8に記載のプリンタ。
  10. 前記印刷媒体を所定の上限温度に加熱することにより、前記第2のインク画像の前記光沢レベルは最大限で下がり、前記印刷媒体を所定の下限温度に加熱することにより、前記第2のインク画像の前記光沢レベルは最小限で下がる、請求項9に記載のプリンタ。

JP2013169460A 2012-08-24 2013-08-19 印刷画像の光沢レベルを変更する方法およびプリンタ Expired - Fee Related JP6093268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/594,440 2012-08-24
US13/594,440 US8814314B2 (en) 2012-08-24 2012-08-24 Method and apparatus for control of gloss level in printed images

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014043103A true JP2014043103A (ja) 2014-03-13
JP2014043103A5 JP2014043103A5 (ja) 2016-10-06
JP6093268B2 JP6093268B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50147610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169460A Expired - Fee Related JP6093268B2 (ja) 2012-08-24 2013-08-19 印刷画像の光沢レベルを変更する方法およびプリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8814314B2 (ja)
JP (1) JP6093268B2 (ja)
KR (1) KR101924651B1 (ja)
CN (1) CN103625134B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107635A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 水性インクジェットプリンタにおける画像処理のためのシステムおよび方法
JP2020108933A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2020157607A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法、プログラムおよび画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10780719B2 (en) * 2018-06-15 2020-09-22 Ricoh Company, Ltd. Inkjet printing device and inkjet printing method
JP7192576B2 (ja) * 2018-06-15 2022-12-20 株式会社リコー インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法、及び印刷画像の光沢度制御方法
EP3736137A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-11 Ricoh Company, Ltd. Inkjet printing device and inkjet printing method
US11724531B2 (en) 2021-06-21 2023-08-15 Xerox Corporation Non-leaching cooler belt

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267471A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Oki Data Corp 電子写真印刷装置
JP2004069740A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005215525A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2007190745A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
JP2011031618A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Xerox Corp ドラムメンテナンスユニットにおける計量ブレードの磨耗を減らすシステム

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748221A (en) 1995-11-01 1998-05-05 Xerox Corporation Apparatus for colorimetry gloss and registration feedback in a color printing machine
US5715507A (en) 1995-11-16 1998-02-03 Konica Corporation Color image forming process with control gloss
US5783348A (en) 1997-01-08 1998-07-21 Eastman Kodak Company Method of fusing toner
US6561643B1 (en) 1997-06-30 2003-05-13 Hewlett-Packard Co. Advanced media determination system for inkjet printing
US5890032A (en) 1997-12-17 1999-03-30 Eastman Kodak Company Belt fusing accessory with selectable fused image gloss
US6196675B1 (en) 1998-02-25 2001-03-06 Xerox Corporation Apparatus and method for image fusing
JPH11327315A (ja) 1998-05-12 1999-11-26 Brother Ind Ltd 転写装置及び画像形成装置
NL1018114C2 (nl) 2001-05-21 2002-11-25 Oce Tech Bv Inkjetprinter en een werkwijze voor het bedrukken van een ontvangstmateriaal.
US6902266B2 (en) 2001-08-06 2005-06-07 Konica Corporation Fixing belt, fixing roller, production method thereof, fixing apparatus and image fixing method utilizing the apparatus
US6769467B2 (en) 2002-02-02 2004-08-03 Eastman Kodak Company Apparatus for applying a matte finish to photographs and article
US20030099007A1 (en) 2001-11-29 2003-05-29 Towner David K. Selectable gloss levels and placement
US6494570B1 (en) 2001-12-04 2002-12-17 Xerox Corporation Controlling gloss in an offset ink jet printer
US7121660B2 (en) 2002-09-30 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Print producing method and print producing apparatus
US6939002B2 (en) 2002-10-11 2005-09-06 Eastman Kodak Company Method and apparatus for producing a selectable gloss finish on ink jet prints
US7046364B2 (en) 2003-03-14 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for matching gloss levels of printed and unprinted regions of a media substrate
US7139521B2 (en) 2003-12-23 2006-11-21 Eastman Kodak Company Gloss and differential gloss control methodology
JP4383944B2 (ja) 2004-04-06 2009-12-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US7412180B2 (en) 2004-11-30 2008-08-12 Xerox Corporation Glossing system for use in a printing system
US7310493B2 (en) 2005-06-24 2007-12-18 Xerox Corporation Multi-unit glossing subsystem for a printing device
US7681966B2 (en) 2006-03-09 2010-03-23 Xerox Corporation Printing process
US7576149B2 (en) 2006-05-31 2009-08-18 Xerox Corporation Varnish
WO2008072620A1 (ja) 2006-12-11 2008-06-19 Canon Kabushiki Kaisha インクジェット記録装置、画像処理方法および画像処理装置
US8182875B2 (en) 2007-04-05 2012-05-22 Xerox Corporation System and method for protecting a print
US7763876B2 (en) 2007-04-06 2010-07-27 Xerox Corporation Gloss and differential gloss measuring system
US20090136681A1 (en) 2007-11-28 2009-05-28 Xerox Corporation Phase Change Curable Inks
US20090141110A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Xerox Corporation Ink-jet printer using phase-change ink for direct on paper printing
US20090169277A1 (en) 2007-12-27 2009-07-02 Fowlkes William Y On-demand print finishing system using surface detection and replication
US7764893B2 (en) 2008-01-31 2010-07-27 Xerox Corporation Use of customer documents for gloss measurements
US7934785B2 (en) 2008-03-18 2011-05-03 Xerox Corporation Selectable gloss coating system
US20090238616A1 (en) 2008-03-19 2009-09-24 Andrew Ciaschi Ultra-low color density print finishing system with high gloss for image highlighting
US8383189B2 (en) 2008-04-21 2013-02-26 Xerox Corporation Selectable gloss coating system
US8092970B2 (en) 2008-05-15 2012-01-10 Eastman Kodak Company Adjustable gloss document printing
US8152288B2 (en) * 2008-08-25 2012-04-10 Xerox Corporation Method and system for achieving uniform ink and web temperatures for spreading
JP2010158887A (ja) 2008-12-09 2010-07-22 Seiko Epson Corp 画像記録方法、記録物および画像記録システム
US8007099B2 (en) * 2009-03-10 2011-08-30 Xerox Corporation Printer with release agent metering on drum
US9321281B2 (en) 2009-03-27 2016-04-26 Electronics For Imaging, Inc. Selective ink cure
US8154765B2 (en) 2009-04-10 2012-04-10 Xerox Corpoartion Methods and algorithms for adjusting gloss levels in printers
US8155547B2 (en) 2009-06-26 2012-04-10 Xerox Corporation Apparatuses useful for printing and corresponding methods
US8350879B2 (en) 2009-11-02 2013-01-08 Xerox Corporation Non-contact heating of solid ink prints after ink fixing
US8408689B2 (en) * 2010-09-14 2013-04-02 Xerox Corporation Methods of adjusting gloss of images on substrates using ink partial-curing and contact leveling and apparatuses useful in forming images on substrates

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267471A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Oki Data Corp 電子写真印刷装置
JP2004069740A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005215525A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2007190745A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
JP2011031618A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Xerox Corp ドラムメンテナンスユニットにおける計量ブレードの磨耗を減らすシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107635A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 水性インクジェットプリンタにおける画像処理のためのシステムおよび方法
JP2020108933A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP7163775B2 (ja) 2019-01-07 2022-11-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2020157607A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法、プログラムおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140026269A (ko) 2014-03-05
US8814314B2 (en) 2014-08-26
KR101924651B1 (ko) 2019-02-20
CN103625134A (zh) 2014-03-12
CN103625134B (zh) 2016-12-07
US20140055511A1 (en) 2014-02-27
JP6093268B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093268B2 (ja) 印刷画像の光沢レベルを変更する方法およびプリンタ
US20050212852A1 (en) Image forming apparatus and method
JP5710184B2 (ja) 連続ウェブプリンタのリアルタイム裏抜け検出
US8878883B2 (en) Inkjet printer having an image drum heating and cooling system
US8292392B2 (en) System and method for modifying operation of an inkjet printer to accommodate changing environmental conditions
MX2011012578A (es) Sistema y metodo para impresion por chorro de tinta de un recubrimiento superior protector en semitono diferencial con compensacion de brillo.
US8757746B2 (en) Printhead positioning for web gap adjustment
US9682573B2 (en) Printer having edge control apparatus for web media
JP2008273205A (ja) 複数のプリントヘッドのためのバンディング調節方法、バンディング調節システム及びインクジェット画像形成デバイス
BRPI1000860A2 (pt) sistema e método para otimizar performance de impressão e qualidade da impressão através da avaliação do conteúdo da imagem
JP5931671B2 (ja) インクジェットプリンタにおける両面媒体シートのための、高生産性の塗布/転写システム
JP5677269B2 (ja) 印刷システム内のプリントヘッドへのインクの流れを可能にする選択的ヒータ作動を有する印刷システム
US9186916B1 (en) Drying device, image forming apparatus, and computer readable medium storing program
US8845065B2 (en) Inkjet printer having an image drum heater and cooler
JP2013028090A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
US11853629B1 (en) System and method for feed forward control of printhead temperature in an inkjet printer to improve ink image quality
US8511785B2 (en) Inkjet printer with partial image receiving member heating
US20230173835A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and control program for image forming apparatus
JP2005111985A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP6992609B2 (ja) 記録媒体搬送装置、インクジェット記録装置及び供給熱量制御方法
JP7392333B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2023103176A (ja) 自動印刷エンジン速度制御
JP2024065016A (ja) インク画像品質を改善するためのインクジェットプリンタ内の印刷ヘッド温度のフィードフォワード制御のためのシステム及び方法
JP2021172054A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及びプログラム
JP2012013870A (ja) 光沢処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160819

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees