JP2014042476A - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP2014042476A
JP2014042476A JP2012185862A JP2012185862A JP2014042476A JP 2014042476 A JP2014042476 A JP 2014042476A JP 2012185862 A JP2012185862 A JP 2012185862A JP 2012185862 A JP2012185862 A JP 2012185862A JP 2014042476 A JP2014042476 A JP 2014042476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combine
exhaust
machine body
engine
tail pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012185862A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryusuke Nakajima
竜佑 中島
Tomoyoshi Mitsuhata
友啓 光畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2012185862A priority Critical patent/JP2014042476A/ja
Priority to CN 201320105237 priority patent/CN203152020U/zh
Publication of JP2014042476A publication Critical patent/JP2014042476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

【課題】テールパイプ及びプレクリーナーを効率よく配置して、排気ガスを機体から離れた方向へ効率よく排出可能な排気装置を備えたコンバインを提供する。
【解決手段】排気装置41とプレクリーナー52を有するエンジンを設け、排気装置41のテールパイプ43を、走行機体の前後方向略中央部に配置するとともに、走行機体の後方に延出したコンバインであって、プレクリーナー52が走行機体の前後方向略中央部に配置され、走行機体の前後方向略中央部に取付部材が設けられ、取付部材は第一の吸気装置支持部及び第二の吸気装置支持部と排気装置支持部材とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明はコンバインに関し、より詳細には、エンジンからの排気装置が機体上部に配管されたコンバインの技術に関する。
従来、コンバインの排気装置はエンジンの排気マニホールドから機体下部を通って機体後方側に配管され、エンジンで発生した排気ガスを機体後方で排出している。排気装置は排気音を低減させる排気サイレンサや排気ガスを排出するテールパイプ等から構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、排気サイレンサやテールパイプ等の排気装置が機体下部に配管されていると、走行中に巻上げられた泥等が排気装置に掛かり易い。排気装置に泥等が掛かると、排気サイレンサやテールパイプに泥等が抱き込まれて付着、固化する場合や、テールパイプに泥等が侵入する場合がある。特にコンバインが湿田で走行する場合には排気装置に泥等が大量に付着し、排気装置内への泥等の侵入も増大するため、排気抵抗が増大してエンジン性能が低下し、ひいては、コンバインの走行性能の低下が問題となる。
このため、排気装置が機体上部に配管されたコンバインの技術もあり、このような排気装置を備えたコンバインとして、例えば、エンジンルーム内に排気サイレンサが設けられ、前記排気サイレンサに接続されたテールパイプが機体上方に配管されており、前記テールパイプの後部が脱穀部の上部に固定されている(例えば、特許文献2)。また、エンジンに吸気される空気を浄化するためのプレクリーナーが機体の前後方向略中央部に配置されたコンバインも公知となっている。
上記のように排気装置を機体上部に配管したコンバインによれば、走行中に巻上げられた泥等が排気装置に掛かり難くなり、排気装置に泥等が抱き込まれることや、排気装置に泥等が侵入することが防止される。このため、排気装置の泥等の抱き込みや、泥等の侵入によるコンバインの走行性能の低下を防止することができる。
特開2005−261279号公報 特開2011−206067号公報
しかしながら、テールパイプを支持する取付部材と、プレクリーナーを支持する取付部材とが別体で設けられていたため、取付部材が占めるスペースが大きくなっており、配置に制限があった。
本発明はかかる課題に鑑み、テールパイプ及びプレクリーナーを効率よく配置して、排気ガスを機体から離れた方向へ効率よく排出可能な排気装置を備えたコンバインを提供する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、排気装置と吸気装置とを有するエンジンを設け、前記排気装置のテールパイプを、機体の前後方向略中央部に配置するとともに、テールパイプ先端を機体後方に延出したコンバインであって、前記吸気装置のプレクリーナーが機体の前後方向略中央部に配置され、機体の前後方向略中央部に取付部材が設けられ、前記取付部材は吸気装置支持部と排気装置支持部とを有するものである。
請求項2においては、機体後部の左右一側にグレンタンクを設け、前記グレンタンクは機体外側方向に回動可能に構成し、グレンタンクを非回動状態で固定するためのロック部材を設けたコンバインであって、前記取付部材には前記ロック部材が取り付けられるものである。
請求項3においては、排出オーガを設け、非使用状態の前記排出オーガを載置するためのオーガレストを設けたコンバインであって、前記取付部材には前記オーガレストが取り付けられるものである。
請求項4においては、前記テールパイプの排出口はプレクリーナーよりも下方であって、プレクリーナーよりも機体後方に配置されるものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、取付部材が排気装置支持部材と吸気装置支持部材とを兼ねることによりスペースを省くことが可能となる。また、部品点数を削減することができる。
請求項2においては、取付部材がロック部材を兼ねることによりスペースを省くことが可能となる。また、部品点数を削減することができる。
請求項3においては、取付部材がオーガレストを兼ねることによりスペースを省くことが可能となる。また、部品点数を削減することができる。
請求項4においては、テールパイプからの排気がプレクリーナー内に流入するのを防止することができる。
発明の一実施形態を示すコンバインの全体側面図。 コンバインの正面図。 エンジン、排気装置、及び吸気装置を示す平面簡略図。 エンジン、排気装置、及び吸気装置を示す側面簡略図。 エンジン、排気装置、及び吸気装置を示す背面簡略図。 エンジン、排気装置、吸気装置及び取付部材を示す後方斜視図。 エンジン、排気装置、吸気装置及び取付部材を示す平面簡略図。 エンジン、排気装置、吸気装置及び取付部材を示す側面簡略図。 エンジン、排気装置、吸気装置及びグレンタンクを示す側面簡略図。 取付部材を示す後方斜視図。 第二実施形態に係るコンバインのエンジン、排気装置、吸気装置及び取付部材を示す平面簡略図。 第二実施形態に係るコンバインのエンジン、排気装置、吸気装置及び取付部材を示す側面簡略図。
次に、本発明の実施の形態について説明する。なお、図1の矢印方向がコンバインの進行方向である。
まず、本実施形態にかかるコンバイン100の全体構成について図1から図2を用いて説明する。
コンバイン100は、走行部2と、穀稈を刈り取る刈取部3と、脱穀部4と、穀稈を脱穀部へと搬送する搬送部5と、グレンタンク6と、排出オーガ7と、運転操作部8と、エンジン9と、を具備する。
走行部2は、左右一対のクローラ11・11から構成される。左右一対のクローラ11・11は、走行機体1を支持する。
刈取部3は、穀稈を刈り取る部分であり、走行機体1の前部に設けられている。本実施形態では、四条刈の刈取部3を設けている。
脱穀部4は刈取部3において刈り取られた穀稈を脱穀する部分であり、走行機体1の上部に設けられている。
搬送部5は、刈取部3から送られる穀稈を脱穀部4へと搬送する部分であり、穀稈を脱穀部へと搬送するフィードチェーン12を有する。
グレンタンク6は脱穀後の穀粒を貯留するタンクであり、運転操作部8の後方、脱穀部4の側方に搭載されている。グレンタンク6は機体外側方向に回動可能に構成している。本実施形態においては、グレンタンク6後方の走行機体1の後部上に立設した排出オーガ7の縦オーガを回転中心として機体外側方向に回動可能に構成している。グレンタンク6は、非回動時においては、脱穀部4にロック部材16を介して固定されている。
排出オーガ7は、グレンタンク6に貯溜された穀粒を外部へ排出するための装置であり、グレンタンク6の上部に配置されている。
また、機体中央部には非使用(収納)状態の排出オーガ7(横オーガ)を載置するためのオーガレスト17が設けられている。オーガレスト17は、上部をY字状に構成した載置部17aを有している。非使用状態の排出オーガ7の下面がオーガレスト17によって支持されることにより、排出オーガ7がオーガレスト17によって支持される。
運転操作部8は、走行機体1の前部に設けられており、運転座席14、操向ハンドル15や各種の操作レバーなどを備えた操作装置を配置している。運転座席14の下方の走行機体1には、動力源としてのエンジン9が配置されている。
運転操作部8の下方にはエンジン9が搭載されており、エンジン9はエンジンルーム内に収容されている。
次に排気装置41について図3から図5を用いて説明する。図4に示すように、排気装置41はエンジン9の上方に配置され、図示せぬエンジン9の排気マニホールドから過給機30を介して排出される燃焼後の排気ガスを外部に排出し、燃焼に伴う排気音を低減させるものである。排気装置41は、排気サイレンサ42、テールパイプ43、を有している。
排気サイレンサ42は、図示せぬ排気マニホールドに接続されて排気音を低減させるためのものである。排気サイレンサ42は、断面形状が略円形の筒状体であり、一端部付近に排気ガス出口であるサイレンサ出口管44が設けられている。排気サイレンサ42はエンジン9の上方に配置されている。また、排気サイレンサ42は長手方向を走行機体1の左右方向に向けて配置されており、前記サイレンサ出口管44がコンバイン100の進行方向を向いた際に左側に配置されるように接続されている。
テールパイプ43は、排気サイレンサ42の下流側に接続されてエンジン9からの排気ガスを排出するためのものである。テールパイプ43は、図3から図5に示すように、上流部43aと、上流部43aとは断面直径の異なる下流部43bとから構成される。
上流部43aは、サイレンサ出口管44に接続される。上流部は、サイレンサ出口管44に接続された部分からコンバイン100の後方であって、地面に対して略平行な方向(水平方向)に向かって延出している。また、中途部において、上方向であって、走行機体1の左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の左側方向)に向かって延出するように屈曲しており、その下流端部が、下流部43bと接続されている。
下流部43bは、上流部43aの下流端部と接続された部分から上方向であって、走行機体1の左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の左側方向)に向かって延出している。すなわち、上流部43aの下流側と同一の方向へと延出している。また、下流部43bの中途部において、コンバイン100の後方であって、地面に対して略平行な方向(水平方向)に向かって延出している。また、下流側の中途部において、再び、上方向であって、走行機体1の左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の左側方向)に向かって延出している。すなわち、排気ガスを下流側端部(排気口)からコンバイン100の上方へ排出するように配管されている。
また、テールパイプ43は、下流側端部の上端が、排出オーガ7の下端よりも低い位置となるように設けられている。このように構成することにより、作業終了(エンジン停止)直後に、図示せぬ雨よけ用シートを機体全体に被せた場合であっても、前記雨よけシートがテールパイプ43と接触することがなく、前記雨よけシートを焦がすこともない。
次に吸気装置51について説明する。吸気装置51は、エンジン9の図示せぬ吸気マニホールドに過給機30を介して接続され、空気を供給するものである。吸気装置51は、プレクリーナー52と、エンジン9とプレクリーナー52とを連結する吸気管53と、を有している。
プレクリーナー52は、外気をエンジン9内に導入する前に前処理として浄化するための装置である。外気はプレクリーナー52において塵や埃が除去された後、エンジンへと送り込まれる。プレクリーナー52は、吸気装置51の上流端部に設けられており、グレンタンク6と脱穀部4との間の空間に設けられている。
また、プレクリーナー52は、図9に示すように、排出オーガ7の上端よりも低く、グレンタンク6の上面よりも低い位置に設けられている。このように構成することにより、図示せぬ雨よけ用シートを機体全体に被せた場合であっても、前記雨よけシートがプレクリーナー52と接触することがない。
また、プレクリーナー52は、グレンタンク6と脱穀部4との間であって排出オーガ7の所定の旋回範囲外に設けられる。排出オーガ7は非使用状態から使用状態へ移行する場合には、グレンタンク6及びプレクリーナー52の上端よりも高くなるまで上方へ回動し、その後左右に旋回される。これにより、プレクリーナー52の上端が排出オーガ7の下端よりも高い位置にあった場合のみ排出オーガ7を旋回でき、プレクリーナー52と排出オーガ7とが当接することがなくなる。
吸気管53は、プレクリーナー52とエンジン9との間に設けられている。吸気管はプレクリーナーと接続された上流部53aと、上流部53aとは断面直径の異なる下流部53bとから構成される。
上流部53aは、上流端部がプレクリーナー52と接続されており、下方に向かって延出している。また、中途部において、前方であって、地面に対して略平行な方向(水平方向)に向かって延出するように屈折するコーナー部53cが設けられている。コーナー部53cは、吸気管53の延伸方向を変更する部分である。また、下流側の中途部において、走行機体1の左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の右側方向)であって、下方に向かって延出するように屈折しているコーナー部53dが設けられている。コーナー部53dは、吸気管53の延伸方向を変更する部分である。下流端部は下流部の上流端部と接続している。
下流部は53b、機体左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の右側方向)であって、下方に向かって延出している。また、中途部において、走行機体1の前方に向かって延出しており、その上部がエアクリーナー55に接続されている。
プレクリーナー52から吸入された外気は吸気管53を通って、エアクリーナー55に送られる。この際、コーナー部53c及びコーナー部53dは、外気の流路を変更して流入を妨げる抵抗部として働く。これにより、プレクリーナー52を通過してエンジン9へ流入する外気の量を調節することができ、適切な量の外気が供給される。また、コーナー部53c・53dを設けることで、吸気管53の延伸方向を変更することができ、プレクリーナー52を任意の位置に配置しやすくなる。
次に、排気装置41の支持について説明する。図6から図7に示すように、テールパイプ43は、取付部材61を介して脱穀部4で支持されるようにしている。テールパイプ43の排出口をコンバイン100の上方に配管、支持させると、排気装置41に藁屑等が蓄積されにくくなる。また、テールパイプ43の脱穀部4での支持部では、テールパイプ43と脱穀部4との間隔を十分確保しており、テールパイプ43下部にハーネス、注油ホース等が配置されても、熱による影響を防ぐようにしている。
前記取付部材61は、図6から図10に示すように、長手方向が前後方向となるように設けられた横部材62と、横部材を支持する複数の支持部材63と、排気装置41のテールパイプ43を支持する排気装置支持部材64と、吸気装置51の吸気管53を支持する、吸気装置支持部材65a・65bと、グレンタンク6をロックするためのロック部材16と、オーガレスト17を支持するためのオーガレスト17と、を設けている。
横部材62は、コンバイン100の前後方向が長手方向となるように配置されている。横部材62の前端には、オーガレスト17が設けられている。また横部材62の後端に排気装置支持部材64と、第一の吸気装置支持部材65aと、支持部材63とが設けられている。また、横部材62の中途部には、第二の吸気装置支持部材65bが設けられている。
支持部材63は、横部材62の下面から下方に突設しており、横部材62の後端及び中途部に複数設けられている。支持部材63の下端は水平方向に屈曲されており、脱穀部4を構成する図示せぬフレームの上面に固設されている。
排気装置支持部材64は、横部材62の後端から走行機体1の左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の右側方向)に突設しており、排気装置41のテールパイプ43を側方から支持する。これにより、排気装置41のテールパイプ43は取付部材61を介して脱穀部4に固定される。
第一の吸気装置支持部材65aは、横部材62の後端から上方に突設した棒状の部材と、棒状の部材の上端から機体左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の左側方向)に突設した部材とを有しており、吸気装置51の吸気管53を側方から支持する。
また、第二の吸気装置支持部材65bは、横部材62の中途部上面に設けられる。第二の吸気装置支持部材65bは、上方に突設した二本の部材と、二本の部材の間に設けられた断面視円弧状の部材とを有しており、円弧状の部材の内周面によって吸気装置51の吸気管53を下方から支持する。
これにより、吸気装置51の吸気管53は取付部材61を介して脱穀部4に固定される。
ロック部材16は、横部材62の中途部から機体左右方向(コンバイン100の進行方向を向いた際の右側方向)に突設した部材の端部に設けられている。端部から上方に突設した二つの部材の中央には孔が設けられており、グレンタンク6の対応する部分にも孔が設けられている。ロック部材16の孔及びグレンタンク6の孔に棒状の部材16aを貫入することにより、グレンタンク6の回動を防止し、グレンタンク6が取付部材61を介して脱穀部4に固定される。
オーガレスト17は、横部材62の前端に設けられており、上方に突設している。オーガレスト17は、上部に排出オーガ7の直径とほぼ同じ直径を有する円弧状の載置部17aを有している。非使用状態の排出オーガ7の下面がオーガレスト17によって支持されることにより、排出オーガ7がオーガレスト17によって支持される。
このように、取付部材61は、排気装置支持部材64、第一の吸気装置支持部材65a、第二の吸気装置支持部材65b、ロック部材16、及びオーガレスト17を有し、前記取付部材61を介して排気装置41、吸気装置51、非回動状態のグレンタンク6、及び非使用状態の排出オーガ7を脱穀部4に固定することができる。これにより、各部材を固定するための部材を他に設ける必要がないため、部品点数を減少させることができ、費用を省くことが可能となる。
また、図11及び図12に示すように、第二の実施形態に係るエンジンにおいて過給機を設けない構成とすることもできる。この場合、吸気装置51は、プレクリーナー52と、エンジン9とプレクリーナー52とを連結する吸気管53とから構成され、吸気管53の下流側がエアクリーナー55に接続されている。エアクリーナー55の下流側には、配管71が設けられており、配管71の下流側はエンジン9の図示せぬ吸気マニホールドへ連結されている。
排気装置41は、排気サイレンサ42、テールパイプ43を有しており、排気サイレンサの下流端にテールパイプ43が接続されている。
その他の構成は、過給機を設けたエンジンの構成と同一であるから説明を省略する。
以上のように、本実施形態に係るコンバイン100は、排気装置41とプレクリーナー52を有するエンジンを設け、排気装置41のテールパイプ43を、走行機体1の前後方向略中央部に配置するとともに、走行機体1の後方に延出したコンバインであって、プレクリーナー52が走行機体1の前後方向略中央部に配置され、走行機体1の前後方向略中央部に取付部材61が設けられ、取付部材61は第一の吸気装置支持部65a及び第二の吸気装置支持部65bと排気装置支持部材64とを有するものである。
このように構成することにより、取付部材61が吸気装置支持部材65a・65bと排気装置支持部材64とを兼ねることによりスペースを省くことが可能となる。また、部品点数を削減することができる。
また、機体後部の左右一側にグレンタンク6を設け、グレンタンク6は機体外側方向に回動可能に構成し、グレンタンク6を非回動状態で固定するためのロック部材16を設けたコンバイン100であって、取付部材61にはロック部材16が取り付けられるものである。
このように構成することにより、取付部材61がロック部材16を兼ねることによりスペースを省くことが可能となる。また、部品点数を削減することができる。
また、排出オーガ7を設け、非使用状態の排出オーガ7を載置するためのオーガレスト17を設けたコンバイン100であって、取付部材61にはオーガレスト17が取り付けられるものである。
このように構成することにより、取付部材61がオーガレスト17を兼ねることによりスペースを省くことが可能となる。また、部品点数を削減することができる。
また、テールパイプ43の排出口はプレクリーナー52よりも下方であって、プレクリーナー52よりも走行機体1後方に配置されるものである。
このように構成することにより、テールパイプ43からの排気がプレクリーナー52内に流入するのを防止することができる。
1 走行機体
6 グレンタンク
7 排出オーガ
16 ロック部材
17 オーガレスト
41 排気装置
43 テールパイプ
51 吸気装置
52 プレクリーナー
61 取付部材
64 排気装置支持部材
65a 第一の吸気装置支持部材
65b 第二の吸気装置支持部材

Claims (4)

  1. 排気装置と吸気装置とを有するエンジンを設け、
    前記排気装置のテールパイプを、機体の前後方向略中央部に配置するとともに、機体後方に延出したコンバインであって、
    前記吸気装置のプレクリーナーが機体の前後方向略中央部に配置され、機体の前後方向略中央部に取付部材が設けられ、前記取付部材は吸気装置支持部と排気装置支持部とを有する、
    ことを特徴とするコンバイン。
  2. 機体後部の左右一側にグレンタンクを設け、
    前記グレンタンクは機体外側方向に回動可能に構成し、グレンタンクを非回動状態で固定するためのロック部材を設けたコンバインであって、
    前記取付部材には前記ロック部材が取り付けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンバイン。
  3. 排出オーガを設け、
    非使用状態の前記排出オーガを載置するためのオーガレストを設けたコンバインであって、前記取付部材には前記オーガレストが取り付けられる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のコンバイン。
  4. 前記テールパイプの排出口はプレクリーナーよりも下方であって、プレクリーナーよりも機体後方に配置される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のコンバイン。
JP2012185862A 2012-08-24 2012-08-24 コンバイン Pending JP2014042476A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185862A JP2014042476A (ja) 2012-08-24 2012-08-24 コンバイン
CN 201320105237 CN203152020U (zh) 2012-08-24 2013-03-08 联合收割机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185862A JP2014042476A (ja) 2012-08-24 2012-08-24 コンバイン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014042476A true JP2014042476A (ja) 2014-03-13

Family

ID=49013264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185862A Pending JP2014042476A (ja) 2012-08-24 2012-08-24 コンバイン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014042476A (ja)
CN (1) CN203152020U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160038685A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 가부시끼 가이샤 구보다 수확기

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245758B2 (ja) * 2014-07-24 2017-12-13 ヤンマー株式会社 コンバイン
CN106659125A (zh) * 2014-07-29 2017-05-10 洋马株式会社 联合收割机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160038685A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 가부시끼 가이샤 구보다 수확기
KR102233317B1 (ko) 2014-09-30 2021-03-29 가부시끼 가이샤 구보다 수확기

Also Published As

Publication number Publication date
CN203152020U (zh) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945475B2 (ja) コンバイン
JP2011244782A (ja) コンバイン
JP6504866B2 (ja) コンバイン
JP2008048704A (ja) コンバイン
KR20180034574A (ko) 콤바인
JP2011206067A (ja) コンバイン
JP2014042476A (ja) コンバイン
JP6179832B1 (ja) コンバイン
JP6542098B2 (ja) コンバイン
JP6481902B2 (ja) コンバイン
JP2008072927A (ja) エンジン吸気構造
JP5733297B2 (ja) コンバイン
JP6256817B1 (ja) コンバイン
JP7080021B2 (ja) 農用作業機
KR101945604B1 (ko) 콤바인
JP2019115281A (ja) コンバイン
JP7296850B2 (ja) 収穫機
JP6908100B2 (ja) コンバイン
JP6868224B2 (ja) コンバイン
JP6458844B2 (ja) コンバイン
JP7368339B2 (ja) コンバイン
JP7101581B2 (ja) 収穫機
JP6485756B2 (ja) コンバイン
JP6652188B2 (ja) コンバイン
JP6516171B2 (ja) コンバイン