JP2014040100A - 少なくとも1つの印刷機を有するインキ印刷システムの印刷動作時に印刷中断を実行する方法 - Google Patents

少なくとも1つの印刷機を有するインキ印刷システムの印刷動作時に印刷中断を実行する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014040100A
JP2014040100A JP2013173383A JP2013173383A JP2014040100A JP 2014040100 A JP2014040100 A JP 2014040100A JP 2013173383 A JP2013173383 A JP 2013173383A JP 2013173383 A JP2013173383 A JP 2013173383A JP 2014040100 A JP2014040100 A JP 2014040100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
ink
print head
timing pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013173383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6124736B2 (ja
Inventor
Stefan Buschmann
ブシュマン シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Oce Printing Systems GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Printing Systems GmbH and Co KG filed Critical Oce Printing Systems GmbH and Co KG
Publication of JP2014040100A publication Critical patent/JP2014040100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124736B2 publication Critical patent/JP6124736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】印刷速度から被印刷材を制動させ、その後に再び印刷速度まで加速させる印刷中断時に、前記中断の終了後にインクドロップの噴出の障害となる、印刷ヘッドのノズル内のインクの粘性の変化を確実に回避する方法を提供すること。
【解決手段】印刷動作中断中に印刷タイミングパルス(T)が生じると、印刷機制御部(2)は、前記印刷タイミングパルス(T)に対応する印刷データ(DA)を少なくとも1つの印刷ヘッド(5)にロードして当該印刷ヘッド(5)へ印刷開始信号(SA)を送信する前に、振動をトリガするため、少なくとも1つの振動パルス(V)を前記少なくとも1つの印刷ヘッド(5)へ送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、少なくとも1つの印刷機を有するインキ印刷システムの印刷動作時に印刷中断を実行する方法に関する。
たとえば紙等である種々の材料から成る枚葉紙または巻取形の記録担体等である被印刷材に単色印刷または多色印刷をするために、インキ印刷機を使用することができる。このインキ印刷機の構成は公知である。たとえばEP0788882B1を参照されたい。ドロップオンデマンド(DoD)方式で動作するインキ印刷機は、インキチャネルを含むノズルを有する1つまたは複数の印刷ヘッドを有し、これらの作動装置は印刷機制御部によって制御されて被印刷材の方向にインクドロップを引き起こし、印刷画像の印刷画素を塗布するようにこのインキドロップは被印刷材の方向に向けられる。この作動装置は、圧電方式でインクドロップを生成することができる(DE69736991T2)。インキ印刷機では、使用されるインキの物理的‐化学的組成が、たとえばインキの粘性が、印刷ヘッドに適合される。印刷稼働率が小さい場合、印刷実行中には印刷ヘッドのすべてのノズルが作動されるわけではなく、多くのノズルが静止時間になるので、その結果、これらのノズルのインキチャネル内のインキが動かなくなる。ノズル開口から蒸発する作用により、インキの粘性が変化するおそれがある。このことにより、インクチャネル内のインクが最適に動けなくなり、これにより、インクがノズルから最適に出てこられなくなる。極端な場合には、インクチャネル内のインクは完全に乾燥してインクチャネルを詰まらせてしまい、このノズルによる印刷が不可能になってしまう。
印刷休止中にある印刷ヘッドのノズル内のインクが乾燥することは問題となり、所定のサイクル中に洗浄剤を、たとえばインクまたは洗浄液等を、すべてのノズルに流し込むことにより、この問題を防止することができる。この洗浄サイクルは、印刷稼働状況に応じて調整することができる。
さらに、DE69736991T2(EP0788882B1)から、ノズル内のインクの粘性の変化に起因して生じる、インクドロップの噴出時の問題を解消するために、印刷プロセス前または印刷プロセス後に、インクドロップが噴出されないように、かつ、ノズル内のインクが完全に混合するように、ノズルの各圧電作動装置を振動させる(プリファイヤ(prefire)またはメニスカス振動とも称する)。このことにより、ノズル開口に存在するインクと、圧電作動装置内部にあるインクとが混合し、印刷動作時にインクドロップが再び通常条件で生成できるようになる。
被印刷材に印刷する際には、時々、印刷ジョブの印刷後のレジストレーションの品質を監視するため、または、被印刷材の後処理時の問題を解消するために、印刷動作を短時間(たとえば3分間)中断する必要がある。その際には、完全に停止するまで被印刷材の送り速度を減速し、たとえば3分の待機時間経過後に再び開始することができる。印刷動作をこのように中断すると、一部印刷された印刷画像が印刷ヘッドの下に留まり、中断を終了した後、この印刷画像の印刷を継続しなければならない。
EP0788882B1 DE69736991T2 DE69736991T2(EP0788882B1)
本発明の解決すべき課題は、印刷速度からたとえば静止するまで被印刷材を制動させ、その後に再び印刷速度まで加速させる印刷中断時に、前記中断の終了後にインクドロップの噴出の障害となる、印刷ヘッドのノズル内のインクの粘性の変化、とりわけノズル開口のインクの粘性の変化を確実に回避する方法を提供することである。
上記課題は、請求項1に記載の特徴を有する方法によって解決される。
インク印刷機(従来技術)の印刷ユニットの基本的構成を示す図である。 印刷動作中および印刷中断中の印刷タイミングパルス列を表す基本的なパルスチャートである。 本発明を使用しない場合と使用した場合の、印刷ヘッドの駆動制御の基本的な流れを示す図である。
以下、印刷ヘッドの印刷動作の中断とは、印刷ヘッドが目下、被印刷材上に印刷記号を印刷中であり、この印刷が未だ完了していないのに被印刷材を停止させることを意味する。印刷中断後には、被印刷材を再び印刷速度まで加速させ、印刷ヘッドは印刷ジョブを完了させる。
たとえば、被印刷材によって駆動されるエンコーダローラ等であるセンサにより、被印刷材の送りに依存して印刷タイミングパルスを生成し、これを印刷機制御部へ供給する。1つまたは複数の印刷ヘッドに対する印刷データが存在する場合、この印刷ヘッドに印刷開始信号が供給され、これにより、印刷ヘッドはインクドロップを被印刷物の方向に噴出する。
印刷中断中にも、被印刷材が動くと、前記センサによって印刷タイミングパルスを生成できることが明らかとなった。このことは、印刷中断中に被印刷材の膨張状態が変化すると、たとえば、被印刷材が湿気にさらされてふやけると生じる。しかし、印刷中断中に印刷タイミングパルスが生じると、印刷を中断していた印刷ヘッドが再び印刷を継続することとなる。しかし、印刷ヘッドが印刷を再開する前に、印刷機制御部は振動パルスを印刷ヘッドへ送信し、この振動パルスによって、印刷ヘッドは公知のように振動を行う。その次に初めて、印刷機制御部は印刷データを印刷ヘッドへロードし、この印刷ヘッドへ印刷開始信号を送信する。このようにして、ノズル内のインクの粘性が不所望に上昇するのを防止することができる。
従属請求項から、本発明の実施形態を導き出すことができる。
本発明の方法は以下の利点を奏する:
・印刷中断時の印刷の信頼性が向上し、データ損失が生じなくなること。
・乾燥しやすいインクによる印刷が可能になること。
・本発明を低コストで実施できること。
図1〜3に基づいて、本発明を詳細に説明する。
図1では、印刷中断時の上述の問題を詳細に説明する。ここでは被印刷材3として被印刷材巻取ウェブを使用するが、本発明で使用される被印刷材は巻取ウェブに限定されない。さらにこの実施例では、印刷ユニットが複数の印刷ヘッドを有することを前提とする。しかし、印刷ユニットが備えている印刷ヘッドが1つだけである場合にも、本発明を実施することができる。
図中、印刷器DRのうち印刷ユニット1と印刷機制御部2とが示されている。被印刷材巻取ウェブ3に沿って印刷ユニット1が配置されており、この印刷ユニット1は、被印刷材巻取ウェブ3の搬送方向PF0に並んだ、複数の印刷ヘッド5を有するプリントバー4を備えている。カラー印刷の場合には、たとえば一印刷色あたり1つのプリントバー4を設けることができる。被印刷材3は引出ローラ9によってプリントバー4の側を通るように移動し、この引出ローラ9はガイドローラ8を有するサドル上にある。印刷ユニット1の入力側にセンサが配置されている。このセンサは、被印刷材巻取ウェブ3の送り移動に依存して印刷タイミングパルスTを生成し、これは印刷機制御部2へ供給され、たとえば印刷機制御部2が、印刷のための印刷データが印刷機制御部2にすでに存在する場合に各個々の印刷ヘッド5のノズルにおけるインクドロップの噴出時点を決定するために、前記印刷タイミングパルスTを使用する。前記センサはたとえば、被印刷材巻取ウェブ3によって駆動される回転信号発生ローラまたはエンコーダローラ6として構成することができる。
図3aを参照すると、被印刷材巻取ウェブ3の送りに同期して、エンコーダローラ6によって印刷タイミングパルスTを生成する(ステップS1)。すなわち例えば、印刷すべき記号の画素ごとに1つの印刷タイミングパルスTを、エンコーダローラ6から印刷機制御部2へ出力する。このことにより、各印刷タイミングパルスTの後に各印刷ヘッド5へ印刷データDAが供給され(ステップS2)、印刷開始信号SAによってインクドロップの噴出がトリガされる(ステップS3)。印刷ヘッド2は公知のように、インクチャネルを有するノズルを備えている。これは、たとえばDoD方式で圧電作動装置によりインクドロップを生成することができ、印刷画素を生成するために、このインクドロップは被印刷材巻取ウェブ3の方向に向けられる。被印刷材巻取ウェブ3は、エンコーダローラ6より上流に配置された駆動ローラ7により、当該エンコーダローラ6へ供給される。
図1の印刷機DRはさらに、巻取ウェブ引張センサ10も有することができる。この巻取ウェブ引張センサ10は、たとえば駆動ローラ7とエンコーダローラ6との間にある被印刷材巻取ウェブ3に隣接して配置される。前記巻取ウェブ引張センサ10によって求められた、前記被印刷材巻取ウェブ3の巻取ウェブ引張力の瞬時値は、印刷動作時と印刷中断中とにおいて巻取ウェブの予め定められた目標値と比較され、当該瞬時値が当該目標値から偏差する場合には、たとえば引出ローラ9の回転数を変化させることにより、前記被印刷材巻取ウェブ3の巻取ウェブ引張力が前記目標値に再びなるように制御することができる。そのために必要な制御回路は、印刷機制御部2に配置することができる。
印刷動作を中断すると、冒頭に述べた問題が生じる。たとえば、被印刷材巻取ウェブ3は印刷中断中に湿気にさらされると膨張することがある。その際には、被印刷材巻取ウェブ3は巻取ウェブ引張力制御により、矢印PF1の方向に動かされる。
しかし、被印刷材巻取ウェブ3が印刷中断中に幾らか動くと、エンコーダローラ6は印刷タイミングパルスTを出力する。その後、存在する印刷データDAが対応する印刷ヘッド5に、印刷開始信号SAが供給され、この印刷開始信号SAは後続の印刷において、被印刷材巻取ウェブ3に向かってインクドロップを噴出する。しかし、印刷中断中の印刷タイミングパルスT相互間の時間間隔は、印刷動作時と比較して大きいので、ノズル開口内のインクの粘性が変化することにより、圧電作動装置によって障害なくインクドロップを噴出できなくなるか、または全く噴出できなくなるという危険性がある。
このことを回避するためには、インクドロップを噴出させる前に予め、振動を引き起こすための少なくとも1つの振動パルスVがノズルの作動装置へ送信され、この作動装置によってノズル開口のインクが混合されるように、個々のノズルの各駆動制御時点を印刷開始信号SAによって時間的にずらす。
図2のパルスチャートに、印刷中断中の上述の状況を示している。ここでは、印刷中断中に被印刷材巻取ウェブ3を静止させようとしていることを前提としている。図2aのパルスチャートでは、印刷速度が定格速度である場合の印刷タイミングパルスTの列を時間tに依存して示している。印刷ヘッドDAに対して印刷データDAが存在する場合には、各印刷タイミングパルスTごとに各印刷ヘッド5のノズルからインクドロップを生成することができ、このインクドロップは、被印刷材巻取ウェブ3に向けられる。
印刷中断中に被印刷材巻取ウェブ3を静止させる場合でも、被印刷材巻取ウェブ3に及ぼされる上述の周辺影響により、被印刷材巻取ウェブ3は長手方向に一時的に非常に緩慢に動き、それにより、エンコーダローラ6は印刷タイミングパルスTを生成し、印刷タイミングパルスTが発生すると、印刷が中断されていた印刷ヘッド5は再び印刷を行う。図2bに、印刷中断中の印刷タイミングパルスTの列の基本形を示す。図2bでは、印刷タイミングパルスTの相互間の時間間隔は等しくなっている。しかし、実際には印刷タイミングパルスTの時間間隔は、被印刷材巻取ウェブ3の膨張状態の変化に依存して変化する。しかし、各印刷タイミングパルスT相互間の時間間隔は、図2aの印刷動作と比較して大きいので、すでに述べたように、ノズル開口のインクの粘性の変化によってインクドロップの噴出が不十分となるおそれがある。
この問題を回避するため、本発明では、印刷中断中に印刷タイミングパルスTが生じると(図2b)、各印刷ヘッド5に対して印刷開始信号SAを生成して各印刷ヘッドのインクドロップを作動装置によって噴出させる前に、インクチャネル内においてとりわけノズル開口にあるインクが完全に混合するように、当該インクチャネル内において振動を発生させる(図2cの破線)。このようにして、各印刷点ごとのインクドロップの出力は時間的に遅延され、このことにより、作動装置において振動を生じさせることができるようになる。図2cと図2bとを比較すると、このプロセスが良く分かる。エンコーダローラ6が印刷タイミングパルスTを生成すると必ず、印刷ヘッド5の印刷可能状態にある作動装置へ少なくとも1つの振動パルスVが供給され、この振動パルスVにより、インクを完全に混合させるようにノズルにおいて振動を生じさせる。このようにして、生成すべき印刷点に対応するこのインクドロップは時間的にずらされて噴出されるようになる。
図3a,3bには、上述の目的を実現するために、印刷機制御部2において印刷フローをどのように変更すべきかを示す。本発明を用いない場合(図3a)、印刷タイミングパルスTが生じると(ステップS1)、印刷ヘッド5に印刷データDAがロードされ(ステップS2)、その後、印刷が実行される(図3aのステップS3)。本発明を用いる場合には(図3b)、印刷タイミングパルスTが生じると(ステップS1)、印刷ヘッド5において振動サイクルを作動させるためのデータDがロードされ(ステップS2a)、その後、当該印刷ヘッド5へ振動パルスVが供給され(ステップS2b)、これにより圧電作動装置は振動を行うが、インクドロップは噴出されず、その次に初めて印刷データDAが印刷ヘッド5へロードされ(ステップS3)、印刷が開始される(ステップS4)。
印刷動作の印刷中断時には、被印刷材巻取ウェブ3の表面における印刷点の生成の時間遅延は、この時間遅延により生じる相対的な誤差が障害にならない程度に小さい。
DR 印刷機
1 印刷ユニット
2 印刷機制御部
3 被印刷材巻取ウェブ
4 プリントバー
5 印刷ヘッド
6 エンコーダローラ
7 駆動ローラ
9 引出ローラ
10 巻取ウェブ引張センサ
PF0 被印刷材巻取ウェブ3の搬送方向
印刷タイミングパルス
DA 印刷データ

Claims (3)

  1. 少なくとも1つの印刷ヘッド(5)を有する印刷ユニット(1)によって被印刷材(3)に印刷する少なくとも1つの印刷機(DR)を備えたインク印刷システムの印刷動作中に印刷中断を実行する方法であって、
    前記印刷機(DK)の前記印刷ユニット(1)より上流に配置されたセンサ(6)によって、前記被印刷材(3)の送りに依存して印刷タイミングパルス(T)を生成し、前記印刷タイミングパルス(T)を印刷機制御部(2)へ供給し、
    被印刷材巻取ウェブ(3)の送り速度を印刷動作時の速度から静止状態にする印刷動作中断中に、印刷タイミングパルス(T)が生じると、前記印刷機制御部(2)は、前記印刷タイミングパルス(T)に対応する印刷データ(DA)を前記少なくとも1つの印刷ヘッド(5)にロードして当該印刷ヘッド(5)へ印刷開始信号(SA)を送信する前に、振動をトリガするため、少なくとも1つの振動パルス(V)を前記少なくとも1つの印刷ヘッド(5)へ送信する
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記印刷中断のトリガにより前記被印刷材巻取ウェブ(3)の送り速度を印刷動作時の速度から静止状態にし、前記印刷動作の開始時に前記送り速度を再び加速させる、
    請求項1記載の方法。
  3. 前記印刷ユニット(1)は複数の印刷ヘッド(5)を有し、
    対応する印刷データ(DA)が存在する印刷ヘッド(5)にだけ、振動パルス(V)を供給する、
    請求項1または2記載の方法。
JP2013173383A 2012-08-23 2013-08-23 少なくとも1つの印刷機を有するインキ印刷システムの印刷動作時に印刷中断を実行する方法 Active JP6124736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012107775.4 2012-08-23
DE201210107775 DE102012107775A1 (de) 2012-08-23 2012-08-23 Verfahren zur Ausführung einer Druckunterbrechung im Druckbetrieb eines Tintendrucksystems mit mindestens einem Druckgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040100A true JP2014040100A (ja) 2014-03-06
JP6124736B2 JP6124736B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50069501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173383A Active JP6124736B2 (ja) 2012-08-23 2013-08-23 少なくとも1つの印刷機を有するインキ印刷システムの印刷動作時に印刷中断を実行する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9044937B2 (ja)
JP (1) JP6124736B2 (ja)
DE (1) DE102012107775A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012106967B4 (de) * 2012-07-31 2015-03-05 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren zur Ausführung einer Pausenfunktion während des Druckbetriebs bei einem Tintendruckgerät
DE102017118258A1 (de) 2017-08-10 2019-02-14 Océ Holding B.V. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern von Druckelementen eines Tintendruckkopfs
DE102019104931A1 (de) 2019-02-27 2020-08-27 Canon Production Printing Holding B.V. Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Aktors eines Tintenstrahldrucksystems
DE102020129905A1 (de) * 2020-11-12 2022-05-12 Canon Production Printing Holding B.V. Steuereinheit und Verfahren zur Erzeugung von Vorausstoß-Pulsen während einer Druckpause

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213330A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Olympus Corp 画像記録装置、そのインク微振動処理方法及びプログラム
JP2011042037A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
JP2012148564A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Oce Printing Systems Gmbh インク方式印刷機器で印刷運転中にポーズ機能を実行する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0360169B1 (en) * 1988-09-17 1996-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
DE69736991T2 (de) 1996-01-29 2007-07-12 Seiko Epson Corp. Tintenstrahlaufzeichnungskopf
US6631976B2 (en) * 1999-04-14 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Control of ink jet nozzle prefiring
JP4007020B2 (ja) * 2002-03-04 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置とその駆動方法、製膜装置と製膜方法、カラーフィルタの製造方法、有機el装置の製造方法、及び電子機器
EP1795356A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-13 Agfa Graphics N.V. A method for increasing the reliability of an inkjet printing system
JP5785701B2 (ja) 2010-08-10 2015-09-30 株式会社ミヤコシ ラインヘッドのワイピング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213330A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Olympus Corp 画像記録装置、そのインク微振動処理方法及びプログラム
JP2011042037A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
JP2012148564A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Oce Printing Systems Gmbh インク方式印刷機器で印刷運転中にポーズ機能を実行する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012107775A1 (de) 2014-02-27
JP6124736B2 (ja) 2017-05-10
US9044937B2 (en) 2015-06-02
US20140055512A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296753B2 (ja) 少なくとも1つの印刷機を有するインキ印刷システムの印刷動作時に印刷中断を実行する方法
JP6645749B2 (ja) 少なくとも1つの印刷機器を有するインク式印刷システムの印刷動作中における振動動作及びリフレッシュ動作を制御するための方法
JP5916393B2 (ja) インク方式印刷機器で印刷運転中にポーズ機能を実行する方法
JP6124736B2 (ja) 少なくとも1つの印刷機を有するインキ印刷システムの印刷動作時に印刷中断を実行する方法
JP2005313627A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の液体吐出方法
US20180056650A1 (en) Method for controlling actuators of an ink printing system
JP6549865B2 (ja) インクジェット印字装置の制御方法
JP6598602B2 (ja) インクジェット印刷システムの複数のノズルのうちの第1ノズルのためのアクチュエータを駆動するための方法
JP2013173313A (ja) インクジェット記録装置及び方法並びに衛生用品の製造方法
US8870324B2 (en) Method to execute a print interruption in printing operation of an ink printing system with at least one printing apparatus
JP7147429B2 (ja) 液体吐出装置
JP2009006685A (ja) 流体吐出装置及び流体吐出方法
JP2013086513A (ja) インクジェット印刷機における印刷動作中の休止機能の実施方法
JP6287042B2 (ja) 記録装置および記録装置による印刷方法
US8882223B2 (en) Method of printing with a split image revolution
JP5919667B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP2019055569A (ja) 印刷装置および印刷方法
WO2021200117A1 (ja) インクジェット印刷装置
JP2012061614A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2009269333A (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタの全ノズル吐出制御方法
JP6026390B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2014213501A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2012106458A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2016135564A (ja) 液体吐出装置
JP2012106457A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250