JP2014038987A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014038987A
JP2014038987A JP2012181810A JP2012181810A JP2014038987A JP 2014038987 A JP2014038987 A JP 2014038987A JP 2012181810 A JP2012181810 A JP 2012181810A JP 2012181810 A JP2012181810 A JP 2012181810A JP 2014038987 A JP2014038987 A JP 2014038987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
floating gate
gate
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012181810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5820353B2 (ja
Inventor
Kenji Aoyama
山 賢 士 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012181810A priority Critical patent/JP5820353B2/ja
Priority to US13/779,509 priority patent/US8981455B2/en
Publication of JP2014038987A publication Critical patent/JP2014038987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820353B2 publication Critical patent/JP5820353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】セル間干渉効果を低減できる半導体記憶装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】実施の形態によれば、半導体記憶装置は、表面に半導体層を有する基板と、前記半導体層上の複数のメモリセルと、を持つ。各メモリセルは、トンネル絶縁膜と前記トンネル絶縁膜上のフローティングゲートとが前記半導体基板の表面に垂直な方向にN(Nは2以上の自然数)回積層した積層体と、前記積層体上のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上の制御ゲートと、を含む。前記基板の表面に平行な第1の方向および前記第1の方向に交差する第2の方向のうちの少なくともいずれかの方向において、前記フローティングゲートのうち第2層目以降のいずれかのフローティングゲートの頂面の寸法は、最下層のフローティングゲートの底面の寸法よりも小さい。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
NANDフラッシュメモリなどの不揮発性半導体記憶装置は、大容量化のニーズに伴い、縦方向(膜厚等)、横方向(配線幅やスペース幅等)ともに微細化が進められている。
縦方向の微細化として、トンネル酸化膜の等価酸化膜厚を2つに分け、一つは従来のトンネル酸化膜と同じ位置に配置し、もう一つは、従来のフローティングゲート(loating ate:以下、適宜「FG」と略称する)を2つに分断する位置に配置する積層FGという構造が提案されている。
しかしながら、横方向の微細化において単純に素子をシュリンクしようとすると、隣接するFG−FG間の寄生容量、または、隣接するFG−アクティブエリア(ctive rea)AA間の寄生容量により、メモリセルの閾値が見かけ上、上昇して見えるセル間干渉(Yupin/Enda)効果という現象が生じ、このような限界に対するブレークスルーは未だ開発されていない。
特開2011−142246号公報
本発明が解決しようとする課題は、セル間干渉効果を低減できる半導体記憶装置およびその製造方法を提供することである。
実施の形態によれば、半導体記憶装置は、表面に半導体層を有する基板と、前記半導体層上の複数のメモリセルと、を持つ。各メモリセルは、トンネル絶縁膜と前記トンネル絶縁膜上のフローティングゲートとが前記半導体基板の表面に垂直な方向にN(Nは2以上の自然数)回積層した積層体と、前記積層体上のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上の制御ゲートと、を含む。前記基板の表面に平行な第1の方向および前記第1の方向に交差する第2の方向のうちの少なくともいずれかの方向において、前記フローティングゲートのうち第2層目以降のいずれかのフローティングゲートの頂面の寸法は、最下層のフローティングゲートの底面の寸法よりも小さい。
第1の実施形態によるメモリの構成の一例を示す平面図。 図1に示すメモリの断面斜視図。 図2に示す実施形態の一変形例を示す断面斜視図。 図1乃至図3に示すメモリの製造方法を説明するための断面斜視図。 第2の実施の形態によるメモリの概略構成を示す断面斜視図。 図5に示す実施形態の一変形例を示す断面斜視図。 図5および図6に示すメモリの製造方法を説明するための断面斜視図。 図7(b)に示すハーフエッチングの停止位置と上下層のFGのサイズおよび形状との関係を説明する断面図。 第3の実施の形態によるメモリの概略構成を示す断面斜視図。 図9に示す実施形態の一変形例を示す断面斜視図。 図9および図10に示すメモリの製造方法を説明するための断面斜視図。 第4の実施の形態によるメモリの概略構成を示す断面斜視図。 図12に示す実施形態の一変形例を示す断面斜視図。 図12および図13に示すメモリの製造方法を説明するための断面斜視図。 図14(b)に示すハーフエッチングの停止位置と上下層のFGのサイズおよび形状との関係を説明する断面図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態のいくつかについて説明する。なお、以下では、NAND型フラッシュメモリ(以下、単に、「メモリ」とも言う)を取り挙げて説明するが、本発明はこれに限るものでは決してなく、NAND型フラッシュメモリ以外のフローティングゲートを有するメモリに適用することができる。
(1)第1の実施形態
(a)装置構成
図1は、第1の実施形態によるメモリの構成の一例を示す平面図である。
本実施形態によるメモリは、ロウ方向に延伸するゲートコンダクタ(ate onductor:以下、単にGCという)108と、カラム方向に延伸するビット線BLとを備えている。GC108とビット線BLとは、本実施形態において互いに直交するように交差している。本実施形態において、GC108は例えば制御ゲートに対応する。また、カラム方向は例えば第1の方向に対応し、ロウ方向は例えば第2の方向に対応する。
GC108とビット線BLとの各交点に対応してメモリセルMCが設けられている。メモリセルMCは、カラム方向に延伸するアクティブエリアAAに形成されている。アクティブエリアAAおよび素子分離(STI:hallow rench nsulation)としての絶縁膜106は、ともにカラム方向に延伸している。アクティブエリアAAおよび絶縁膜106は、ロウ方向に所定ピッチだけ離隔して交互に配置され、ストライプ状に設けられている。
NAND型フラッシュメモリは、カラム方向に直列に接続された複数のメモリセルMCから構成されたNANDストリングNSを備えている。図1には、3つのNANDストリングNSを表示しているが、通常、多数のNANDストリングが設けられている。各NANDストリングNSは、選択ゲートSG1を介してビット線BLに接続されており、選択ゲートSG2を介してソースに接続されている。
なお、カラム方向およびロウ方向は、便宜的な呼称であり、これらの呼称は互いに入れ替えても差し支えない。
図2は、図1のA−A切断線による断面を矢印AR1方向から見た断面斜視図である。なお、説明を簡略にするため、以下の断面斜視図ではビットラインBLを省略している。
メモリセルMCは、半導体基板SのアクティブエリアAA上において、GC108およびビットラインBLの交点に設けられる。メモリセルMCは、半導体基板Sの表面側から順に積層された第1絶縁膜102、下層FG103、第2絶縁膜104、上層FG105を含む。ロウ方向におけるメモリセルMC間の領域が素子分離領域であり、絶縁膜106によりSTIが形成される。GC108は、メモリセルMCおよび絶縁膜106上で間にゲート絶縁膜107を介してロウ方向に延在し、カラム方向で互いに所定ピッチで離隔するように形成される。GC108間の領域には、絶縁膜115が形成され、その直下の半導体基板S表面層には、不純物拡散層113が形成されている。本実施形態において、第1絶縁膜102および第2絶縁膜104は共にトンネル絶縁膜に対応する。
下層FG103および上層FG105の側面のうち、ロウ方向に沿った側壁には酸化物111,112がそれぞれ形成されている。酸化物112は酸化物111よりも厚くなっている。その結果、カラム方向において、上層FG105のサイズは下層FG103のサイズよりも小さい。
図3は、図2に示す実施形態の一変形例を示す断面斜視図である。図1および図2に示すメモリでは、メモリセルMC、絶縁膜107およびGC108の積層体間のスペースSP100は、絶縁膜115で埋め込まれているが、本変形例のメモリは、スペースSP100に、よりカバレッジの悪い絶縁膜116が成膜され、これにより、空洞117が形成されている。
(b)製造方法
図1乃至図3に示すメモリの製造方法について図4を参照しながら説明する。
先ず、半導体基板S上に絶縁膜102、下層FG103、絶縁膜104および上層FG105を順次に形成する。
絶縁膜102の材料は、例えばシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜およびシリコン窒化膜から選択する。
下層FG103および上層FG105は、non−dopedもしくはBやPなどがdopeされたポリシリコン、または、TiNやTaN、Wなどの金属およびそれらのシリサイドなどの単層または積層から形成する。本実施形態の製造方法の特徴点の一つとして、上層FG105の材料を、下層FG103よりも酸化速度が速い材料を選択する。
絶縁膜104の材料は、例えばシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、Al、HfO、TaO、Laから選択する。
次に、上層FG105上に、ハードマスク(図示せず)および素子分離を形成するためのレジスト(図示せず)を形成した後、フォトリソグラフィによって所望のAAパターンを形成し、RIE(eactive on tching)などでエッチングすることで素子分離溝ST100(図4(a)参照)を形成し、素子分離溝ST100をシリコン酸化膜などの絶縁膜106で埋め込み、CMP(hemical and echanical olishing)やWetエッチングなどで上層FG105の上端が露出するまで平坦化を行う。
続いて、絶縁膜107および導電膜108、ハードマスクHM109および、GCパターンを形成するためのレジストRG110を順次に成膜した後、フォトリソグラフィにより、図4(a)に示すように、所望のGCパターンを形成する。
絶縁膜107の材料は、例えばシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、Al、HfO、TaO、Laから選択する。また、導電膜108の材料は、例えばnon−dopedもしくはBやPなどがdopeされたポリシリコン、または、TiNやTaN、W、Ni、Coなどの金属およびそれらのシリサイドなどから選択する。
次いで、RIEなどで導電膜108から絶縁膜102にまでエッチングを行い、図4(b)に示すように、GCパターンを形成する。
次に、熱酸化またはプラズマ酸化などを用いて、図4(c)に示すように、下層FG103および上層FG105のロウ方向に沿った側壁を酸化する。この際、上層FG105の材料は、下層FG103の材料よりも酸化速度が速いため、上層FG105の側壁に形成される酸化物112の膜厚は、下層FG103の側壁に形成される酸化物111の膜厚に比べ、厚くなる。
例として、上層FG105をP−dopedポリシリコンで形成し、下層FG103をB−dopedポリシリコンで形成し、図4(b)に示す、GC108、メモリセルMC、および絶縁膜107の積層体形成およびRIE工程の後に、100℃〜400℃の酸化雰囲気で加熱した場合を取り挙げる。
n型半導体であるP−dopedポリシリコンの方が、p型半導体であるB−dopedポリシリコンに比べ、電子キャリア数が多いため、電子を酸素に供給して酸化しやすい。そのため、上層のP−dopedポリシリコンの方が下層のB−dopedポリシリコンよりも酸化速度が速く、側壁に形成されるシリコン酸化膜も、上層FG105のP−dopedポリシリコンの方が下層FG103のB−dopedポリシリコンよりも厚くなる。その結果、上層FG105のカラム方向のサイズは、下層FG103のカラム方向のサイズよりも小さくなる。
次に、インプラによりGC108間のアクティブエリアAAに不純物を注入してソース・ドレインとなる拡散層113を形成し、図4(d)に示すように、GC108間のピッチの半分(以下、「HP」という)よりも薄い数nmの厚さのシリコン酸化膜などの絶縁膜114を、メモリセルMC、絶縁膜107およびGC108の積層体の側壁に形成する。
最後に、シリコン酸化膜などの絶縁膜115で絶縁膜114間のスペースSP100を埋め込むことにより、図2に示すメモリが提供される。また、絶縁膜115でスペースSP100を埋め込む代わりに、よりカバレッジの悪い絶縁膜116を成膜することで、空洞117を形成してもよい。これにより、図3に示す変形例のメモリが提供される。
(2)第2の実施の形態
(a)装置構成
図5は、第2の実施の形態によるメモリの概略構成を示す断面斜視図である。図5の断面斜視図と本実施形態によるメモリの上面図との関係は、図1と図2との関係と同様であり、図5は、図1のA−A切断線による断面に対応する。この点は、後述する第3および第4の実施の形態についても同様である。
図2との対比により明らかなように、本実施形態のメモリの特徴は、下層FG203の側壁には図2の絶縁膜111のような絶縁膜が形成されておらず、かつ、図2において上層FG105の側壁に形成された酸化物112に代えて、上層FG205の側壁からハードマスクHM209の頂面に至るまで一体形成された絶縁膜211を備える点にある。本実施形態によるメモリのその他の構成は、第1の実施の形態の符号に100を加えたものに相当し、図1および図2に示すメモリと実質的に同一である。
図6は、図5に示す実施形態の一変形例を示す断面斜視図である。図5に示すメモリでは、メモリセルMC、絶縁膜207およびGC208の積層体間のスペースSP200が絶縁膜215で埋め込まれているが、本変形例のメモリは、スペースSP200の側壁に、よりカバレッジの悪い絶縁膜216が成膜され、これにより、空洞217が形成されている。
(b)製造方法
図5および図6に示すメモリの製造方法について図7を参照しながら説明する。
先ず、半導体基板S上に絶縁膜202、下層FG203、絶縁膜204および上層FG205を順次に形成する。
絶縁膜202の材料は、例えばシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜およびシリコン窒化膜から選択される。
下層FG203および上層FG205は、non−dopedもしくはBやPなどがdopeされたポリシリコン、または、TiNやTaN、Wなどの金属およびそれらのシリサイドなどの単層または積層から形成する。ただし、本実施形態においては、図2および図3の下層FG103,上層FG105とは異なり、酸化速度の点において、下層FG203および上層FG205の材料に特に差異は必要無い。
絶縁膜204の材料は、例えばシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、Al、HfO、TaO、Laから選択される。
次に、上層FG205上に、ハードマスク(図示せず)および素子分離を形成するためのレジスト(図示せず)を形成した後、フォトリソグラフィによって所望のAAパターンを形成し、RIEなどでエッチングすることで素子分離溝ST200(図7(a))を形成し、素子分離溝ST200をシリコン酸化膜などの絶縁膜206で埋め込み、CMPやWetエッチングなどで上層FG205の上端が露出するまで平坦化を行う。
続いて、絶縁膜207および導電膜208、ハードマスクHM209および、GCパターンを形成するためのレジストRG210を順次に成膜した後、フォトリソグラフィにより、図7(a)に示すように、所望のGCパターンを形成する。
絶縁膜207の材料は、例えばシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、Al、HfO、TaO、Laから選択する。また、導電膜208の材料は、例えばnon−dopedもしくはBやPなどがdopeされたポリシリコン、または、TiNやTaN、W、Ni、Coなどの金属およびそれらのシリサイドなどから選択される。
次に、図7(b)に示すように、RIEなどで、上層FG205の上端よりも下から下層FG203の下端よりも上の間のいずれかの位置に至るまでハーフエッチングを行い、さらに、図7(c)に示すように、数nm程度とHPよりも薄い厚さの絶縁膜211を全面に成膜する。
このように、ハーフエッチングを止める位置を上層FG205の上端よりも下から下層FG203の下端よりも上の間になるように制御することにより、下層FG203の底面のカラム方向における幅に変更を加えることなく上層FG205の頂面のカラム方向における幅を狭くすることができる。その結果、セル間干渉効果を低減することができる。本実施形態において、絶縁膜211は例えば第4の絶縁膜に対応する。
その後、図7(d)に示すように、再びRIEなどで、少なくとも絶縁膜202が露出するまでエッチングを行う。
その後は、図7(e)に示すように、第1の実施の形態と同様に、不純物のインプラ注入でソース・ドレインとなる拡散層213を形成し、数nm程度とHPよりも薄い厚さのシリコン酸化膜などで絶縁膜214を側壁に形成する。最後に、シリコン酸化膜などの絶縁膜215でメモリセルMC、絶縁膜207およびGC208の積層体間のスペースSP200を埋め込むことにより、図5に示すメモリが提供される。また、絶縁膜215でスペースSP200を埋め込む代わりに、よりカバレッジの悪い絶縁膜216を成膜することで、空洞217を形成しても良い。これにより、図6に示す変形例のメモリが提供される。
本実施形態においては、上層FG205の上端から下層FG203の下端までの間でハーフエッチングを止める位置に応じて上層FG205および下層FG203のサイズおよび形状が変化する。この点について図8を参照しながら具体的に説明する。
図8(a)乃至(d)は、いずれも2重FG構造のメモリをビット線に平行な(カラム方向の)切断線に沿って切断した断面図である。図8(a)に示すメモリは、半導体基板Sの直上のトンネル絶縁膜からGCに至るまでサイズが同一となっている参考例を示す。図8(b)乃至(d)のいずれの場合も、下層FG203の底面のカラム方向のサイズは図8(a)の参考例と同じであるが、上層FG205の頂面のカラム方向のサイズが下層FG203の底面のカラム方向のサイズより小さくなっている。
図8(b)乃至(d)は、本実施形態によるメモリの実施例を示し、図7(b)に示す工程においてハーフエッチングの停止位置を変更させた場合の各例を示す。図8(b)は、上層FG205の上端から下端までの途中でハーフエッチングを停止した場合を示し、図8(c)は、上層の絶縁膜204の上端から下端までの途中でハーフエッチングを停止した場合を示し、そして、図8(d)は、下層FG203の上端から下端までの途中でハーフエッチングを停止した場合を示す。
図8(b)の場合は、上層FG205の側壁に段差が生じ、その頂面のカラム方向のサイズとその底面のカラム方向のサイズが異なっている。このため、隣接する上層FG205間で距離dだけ離隔している箇所と、距離(d+Δd)だけ離隔している箇所とがある。そして、距離(d+Δd)だけ離隔している箇所がある分だけ、図8(a)の参考例よりもセル間干渉効果が小さい。
図8(c)の場合は、上層FG205および下層FG203のいずれについても側壁の段差は無いが、上層FG205のカラム方向のサイズは、下層FG203のカラム方向のサイズよりもΔd分だけ小さい。このため、隣接する上層FG205間では距離(d+Δd)だけ離隔しており、Δd分だけ図8(a)の参考例よりもセル間干渉効果が小さい。
図8(d)の場合は、上層FG205について側壁の段差は無いが、下層FG203の側壁には段差が生じている。このため、上層FG205の頂面および底面のカラム方向のサイズは、下層FG203の頂面のカラム方向のサイズと同一であるが、下層FG203の底面サイズよりも小さくなっている。そして、隣接する上層FG205間では図8(c)と同様に、距離(d+Δd)だけ離隔しており、Δd分だけ図8(a)の参考例よりもセル間干渉効果が小さい。
図8(b)乃至(d)に示すΔdの値は、トランジスタ特性に影響を及ぼさない程度まで許容されるが、カラム方向の各端部において、Δd/2が下層FG203の底面サイズの約5%〜約20%の範囲内にあることが望ましい。
(3)第3の実施の形態
(a)装置構成
図9は、第3の実施の形態によるメモリの概略構成を示す断面斜視図である。図2との対比により明らかなように、本実施形態のメモリの特徴は、下層FG303および上層FG305の側面のうち、カラム方向に沿った側壁に酸化物311,312がそれぞれ形成されており、かつ、酸化物312が酸化物311よりも厚く形成されている。その結果、ロウ方向において、上層FG305のサイズは下層FG303のサイズよりも小さい。本実施形態によるメモリのその他の構成は、第1の実施の形態の符号に200を加えたものに相当し、図1および図2に示すメモリと実質的に同一である。
図10は、図9に示す実施形態の一変形例を示す断面斜視図である。図10に示すメモリでは、メモリセルMC、絶縁膜307およびGC308の積層体間のスペースSP300は、絶縁膜315で埋め込まれているが、本変形例のメモリは、スペースSP300に、よりカバレッジの悪い絶縁膜316が成膜され、これにより、空洞317が形成されている。
(b)製造方法
図9および図10に示すメモリの製造方法について図11を参照しながら説明する。
先ず、半導体基板S上に絶縁膜302および下層FG303、絶縁膜304、上層FG305、ハードマスクHM306、レジストRG307を形成し、フォトリソグラフィによって図11(a)に示すように、所望のAAパターンを形成する。
絶縁膜302の材料は、例えばシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜から選択する。
下層FG303および上層FG305は、non−dopedもしくはBやPなどがdopeされたポリシリコン、または、TiNやTaN、Wなどの金属およびそれらのシリサイドなどの単層または積層から形成する。本実施形態では、上層FG305の材料として、下層FG303よりも酸化速度が速い材料を選択する。
絶縁膜304の材料は、例えばシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、Al、HfO、TaO、Laから選択される。
次に、RIEなどでエッチングすることで素子分離溝ST300を形成し、熱酸化またはプラズマ酸化などで、図11(b)に示すように、下層FG303および上層FG305の側壁を酸化する。この際、上層FG305の材料は、下層FG303より酸化速度が速い材料であるため、上層FG305の側壁に形成される酸化物312は、下層FG303の側壁に形成される酸化物311に比べ、厚くなる。
例えば、上層FG305をP−dopedポリシリコン、下層FG303をB−dopedポリシリコンで形成し、100℃〜400℃の酸化雰囲気で加熱すると、n型半導体であるP−dopedポリシリコンの方が、p型半導体であるB−dopedポリシリコンに比べ、電子キャリア数が多いため、電子を酸素に供給して酸化しやすく、そのため、酸化速度が速く、側壁に形成されるシリコン酸化膜も、P−dopedポリシリコンの上層FG305の方がB−dopedポリシリコンの下層FG303よりも厚くなる。
次いで、図11(c)に示すように、素子分離溝ST300をシリコン酸化膜などの絶縁膜306で埋め込み、CMPやWetエッチングなどで上層FG305の頂面が露出するまで平坦化を行う。
続いて、絶縁膜307、導電膜308、ハードマスクHM300、および、GCパターンを形成するレジストRG310を成膜した後、図11(d)に示すように、フォトリソグラフィによって所望のGCパターンを形成する。
ここで、絶縁膜307はシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、Al、HfO、TaO、Laなどから成膜し、導電膜308はnon−dopedまたはBやPなどがdopeされたポリシリコン、または、TiNやTaN、W、Ni、Coなどの金属およびそれらのシリサイドなどから成膜する。
次に、RIEなどで導電膜308から絶縁膜302までを選択的に除去することにより、図11(e)に示すように、GCパターンを形成する。
次に、インプラにより、メモリセルMC、絶縁膜307およびGC308の積層体間のアクティブエリアAAに不純物を注入してソース・ドレインとなる拡散層313を形成し、HPよりも薄い数nmの厚さのシリコン酸化膜などの絶縁膜314(図9参照)を、メモリセルMC、絶縁膜307およびGC308の積層体の側壁に形成する。
最後に、シリコン酸化膜などの絶縁膜315でメモリセルMC、絶縁膜307およびGC308の積層体間のスペースSP300を埋め込むことにより、図9に示すメモリが提供される。また、絶縁膜315でスペースSP300を埋め込む代わりに、よりカバレッジの悪い絶縁膜316を成膜することで、空洞317を形成してもよい。これにより、図10に示す変形例のメモリが提供される。
(4)第4の実施の形態
(a)装置構成
図12は、第4の実施の形態によるメモリの概略構成を示す断面斜視図である。図9との対比により明らかなように、本実施形態のメモリの特徴は、下層FG403の側壁には図9の絶縁膜311のような絶縁膜が形成されておらず、かつ、図9において上層FG305の側壁に形成された酸化物312に代えて、上層FG305の側壁には薄い絶縁膜412が設けられている点にある。本実施形態によるメモリのその他の構成は、第3の実施の形態の符号に100を加えたものに相当し、図9に示すメモリと実質的に同一である。
図13は、図12に示す実施形態の一変形例を示す断面斜視図である。図13に示すメモリでは、メモリセルMC、絶縁膜407およびGC408の積層体間のスペースSP400が絶縁膜415で埋め込まれているが、本変形例のメモリは、スペースSP400の側壁に、よりカバレッジの悪い絶縁膜416が成膜され、これにより、空洞417が形成されている。
(b)製造方法
図12および図13に示すメモリの製造方法について図14を参照しながら説明する。
先ず、半導体基板S上に絶縁膜402、下層FG403、絶縁膜404、上層FG405、ハードマスクHM400、レジストRG400を形成し、フォトリソグラフィによって図14(a)に示すように、所望のAAパターンを形成する。
絶縁膜402の材料は、例えばシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜から選択する。下層FG403および上層FG405は、non−dopedもしくはBやPなどがdopeされたポリシリコン、または、TiNやTaN、Wなどの金属およびそれらのシリサイドなどの単層または積層から形成する。本実施形態においても、図9および図10の下層FG303および上層FG305とは異なり、酸化速度の点において、下層FG403および上層FG405の材料に特に差異は必要無い。絶縁膜404の材料は、例えばシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、Al、HfO、TaO、Laから選択される。
次に、RIEなどで、少なくとも上層FG405の上端よりも下から下層FG403の下端よりも上の間のいずれかの位置に至るまで、ハーフエッチングを行った後、数nm程度とHPの1/2よりも薄い厚さの絶縁膜412を成膜し、その後、再びRIEなどで、半導体基板S中の任意の位置に至るまでエッチングを行い、図14(b)に示すように、素子分離溝ST400を形成する。
このように、ハーフエッチングを止める位置を上層FG405の上端よりも下から下層FG403の下端よりも上の間になるように制御することにより、下層FG403の底面のロウ方向における幅に変更を加えることなく上層FG405の頂面のロウ方向における幅を狭くすることができる。その結果、セル間干渉効果を低減することができる。本実施形態において、絶縁膜412は例えば第4の絶縁膜に対応する。
その後、図14(c)に示すように、素子分離溝ST400をシリコン酸化膜などの絶縁膜410で埋め込み、CMPやWetエッチングなどで上層FG405の上端が露出するまで平坦化を行う。
次いで、絶縁膜407、導電膜408、ハードマスクHM410、および、GCパターンを形成するためのレジストRG415を順次に形成した後、フォトリソグラフィにより、図14(d)に示すように、所望のGCパターンを形成する。
絶縁膜407の材料は、例えばシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、Al、HfO、TaO、Laなどから選択する。導電膜408は、non−dopedもしくはBやPなどがdopeされたポリシリコン、または、TiNやTaN、W、Ni、Coなどの金属およびそれらのシリサイドなどから形成する。
次に、RIEなどで導電膜408から絶縁膜402までを選択的に除去することにより、図14(e)に示すように、GCパターンを形成する。
次に、インプラにより、メモリセルMC、絶縁膜407およびGC408の積層体間のアクティブエリアAAに不純物を注入してソース・ドレインとなる拡散層413を形成し、HPよりも薄い数nmの厚さのシリコン酸化膜などの絶縁膜414(図12参照)を、メモリセルMC、絶縁膜407およびGC408の積層体の側壁に形成する。
最後に、シリコン酸化膜などの絶縁膜415でメモリセルMC、絶縁膜407およびGC408の積層体間のスペースSP400を埋め込むことにより、図12に示すメモリが提供される。また、絶縁膜415でスペースSP400を埋め込む代わりに、よりカバレッジの悪い絶縁膜416を成膜することで、空洞417を形成しても良い。これにより、図13に示す変形例のメモリが提供される。
本実施形態において、図14(b)に示す工程のハーフエッチングを、上層FG405の上端から下層FG403の下端までの途中で止める位置に応じて上層FG405および下層FG403のサイズおよび形状が変化する。この点について図15を参照しながら具体的に説明する。
図15(a)乃至(d)は、いずれも2重FG構造のメモリをGCに平行な(ロウ方向の)切断線に沿って切断した断面図である。図15(a)に示す2つのメモリセルは、半導体基板Sの直上のトンネル絶縁膜からGCに至るまでロウ方向のサイズがそれぞれ同一となっている参考例を示す。
図15(b)乃至(d)は、本実施形態によるメモリの実施例を示し、図14(b)に示す工程においてハーフエッチングの停止位置を変更させた場合の各例を示す。図14(b)は、上層FG405の上端から下端までの途中でハーフエッチングを停止した場合を示し、図15(c)は、絶縁膜404の上端から下端までの途中でハーフエッチングを停止した場合を示し、そして、図15(d)は、下層FG403の上端から下端までの途中でハーフエッチングを停止した場合を示す。
図15(b)の場合は、上層FG405の側壁に段差が生じ、その頂面のロウ方向のサイズとその底面のロウ方向のサイズが異なっている。このため、隣接する上層FG405間で距離dだけ離隔している箇所と、距離(d+Δd)だけ離隔している箇所とがある。そして、距離(d+Δd)だけ離隔している箇所がある分だけ、図15(a)の参考例よりもセル間干渉効果が小さい。
図15(c)の場合は、上層FG405および下層FG403のいずれについても側壁の段差は無いが、上層FG405のロウ方向のサイズは、下層FG203のカラム方向のサイズよりもΔd分だけ小さい。このため、隣接する上層FG205間では距離(d+Δd)だけ離隔しており、Δd分だけ図8(a)の参考例よりもセル間干渉効果が小さい。
図8(d)の場合は、上層FG405について側壁の段差は無いが、下層FG403の側壁には段差が生じている。このため、上層FG405の頂面および底面のロウ方向のサイズは、下層FG403の頂面のロウ方向のサイズと同一であるが、下層FG403の底面サイズよりも小さくなっている。そして、隣接する上層FG405間では図15(c)と同様に、距離(d+Δd)だけ離隔しており、Δd分だけ図8(a)の参考例よりもセル間干渉効果が小さい。
図8(b)乃至(d)に示すΔdの値は、トランジスタ特性に影響を及ぼさない程度まで許容されるが、ロウ方向の各端部において、Δd/2が下層FG403の底面サイズの約5%〜約20%の範囲内にあることが望ましい。
以上述べた第1乃至第4の実施の形態によるメモリによれば、カラム方向とロウ方向との少なくともいずれかにおいて、上層FGの頂面のサイズが下層FGの底面のサイズよりも小さくなるように形成されるので、下層FG103の底面の幅を、例えば従来の構造と同等にしたままで上層FGの頂面の幅を狭くすれば、サブスレッショルド特性などのトランジスタ特性を維持したままでセル間干渉効果を低減することができる。
また、上述した各変形例によるメモリによれば、GC間の領域に空洞が形成されているので、GC間の容量を低減することができる。
以上、本発明の実施の形態のいくつかを説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
例えば上述した実施の形態では、カラム方向およびロウ方向のいずれかについて上層FGの頂面のサイズが下層FGの底面のサイズよりも小さい場合を取り挙げて説明したが、これに限ることなく、カラム方向およびロウ方向の両方について上層FGの頂面のサイズが下層FGの底面のサイズよりも小さい形態も勿論可能である。その場合の製造方法としては、第3の実施の形態と第1および第2の実施の形態との組み合わせ、並びに、第4の実施の形態と第1および第2の実施の形態との組み合わせが可能である。
また、基板として半導体基板を取り挙げて説明したが、これに限ることなく、表面に形成された半導体層を有するものであれば、例えばガラス基板やセラミック基板の上に上述した実施形態のメモリを形成することも勿論可能である。
また、上述の実施の形態では、トンネル絶縁膜とフローティングゲートとが基板上に2回積層されてメモリセルを構成する場合について説明したが、2回の積層に限ることなく、3回以上積層してメモリセルを形成してもよい。その場合は、第2層(N=2)以降のいずれかのフローティングゲートの頂面の寸法が、最下層である第1層のフローティングゲートの底面の寸法よりも小さい。
上述の実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
102,202,302,403…(第1のトンネル)絶縁膜、103,203,303,403…(第1の)フローティングゲート、104,204,304,404…(第2のトンネル)絶縁膜、105,205,305,405…(第2の)フローティングゲート、107,207,307,407…ゲート絶縁膜、131,231,331,431…不純物拡散層、211,412…(第4の)絶縁膜、GC108,GC208,GC308,GC408…ゲートコンダクタ(制御ゲート)、SP100,SP200,SP300,SP400…スペース領域、ST100,ST200,ST300,ST400…素子分離絶縁膜、AA…アクティブエリア(活性領域)、MC…メモリセル、S…半導体基板、

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上の複数のメモリセルと、
    を備える半導体記憶装置であって、
    各メモリセルは、
    第1のトンネル絶縁膜、第1のフローティングゲート、第2のトンネル絶縁膜、第2のフローティングゲートが前記半導体基板の表面に垂直な方向に順次に積層した積層体と、
    前記積層体上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の制御ゲートと、
    を含み、
    前記積層体は、前記第1および第2のフローティングゲートをそれぞれ周回する第3および第4の絶縁膜を有し、
    前記第2のフローティングゲートの材料の酸化速度は、前記第1のフローティングゲートの材料の酸化速度よりも速く、
    前記第2のフローティングゲートの頂面の寸法は、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向および前記第1の方向に交差する第2の方向において、前記第1のフローティングゲートの底面の寸法よりも小さい、ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 表面に半導体層を有する基板と、
    前記半導体層上の複数のメモリセルと、
    を備える半導体記憶装置であって、
    各メモリセルは、
    トンネル絶縁膜と前記トンネル絶縁膜上のフローティングゲートとが前記半導体基板の表面に垂直な方向にN(Nは2以上の自然数)回積層した積層体と、
    前記積層体上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の制御ゲートと、
    を含み、
    前記半導体基板の表面に平行な第1の方向および前記第1の方向に交差する第2の方向のうちの少なくともいずれかの方向において、前記フローティングゲートのうち2層目以降のいずれかのフローティングゲートの頂面の寸法は、最下層のフローティングゲートの底面の寸法よりも小さい、ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 前記最下層のフローティングゲートの頂面と2層目のフローティングゲートの底面は、同一のサイズであることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 2層目のフローティングゲートの底面のサイズは前記最下層のフローティングゲートの底面のサイズよりも小さいことを特徴とする請求項2または3に記載の半導体記憶装置。
  5. 表面に半導体層を有する基板の前記半導体層上に、第1の絶縁膜、第1のフローティングゲート材料、第2の絶縁膜、第2のフローティングゲート材料を順次に形成し、レジストを用いたパターニングにより、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向を長手方向として互いに所定間隔だけ離隔した、第1のトンネル絶縁膜、第1のフローティングゲート、第2のトンネル絶縁膜および第2のフローティングゲートを含むラインアンドスペースパターンを形成する工程と、
    前記ラインアンドスペースパターンのスペース領域に素子分離絶縁膜を形成して活性領域を画定する工程と、
    第3の絶縁膜と導電膜とを順次に成膜し、レジストを用いたパターニングにより、前記第1の方向に交差する第2の方向を長手方向とするゲート絶縁膜およびコントロールゲートを形成する工程と、
    前記第1および第2のフローティングゲートの側面のうち、前記第1および第2の方向の少なくともいずれかと平行な側面を酸化して第1および第2の側面酸化膜をそれぞれ成膜する工程と、
    前記活性領域に不純物拡散層を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1のフローティングゲート材料の酸化速度は、前記第2のフローティングゲート材料の酸化速度より速い、ことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  6. 表面に半導体層を有する基板の前記半導体層上に、第1の絶縁膜、第1のフローティングゲート材料、第2の絶縁膜、第2のフローティングゲート材料を順次に形成し、レジストを用いた第1のパターニングにより、前記半導体基板の表面に平行な第1の方向を長手方向として互いに所定間隔だけ離隔した、第1のトンネル絶縁膜、第1のフローティングゲート、第2のトンネル絶縁膜および第2のフローティングゲートを含むラインアンドスペースパターンを形成する工程と、
    前記ラインアンドスペースパターンのスペース領域に素子分離絶縁溝を形成して活性領域を画定する工程と、
    第3の絶縁膜と導電膜とを順次に成膜し、レジストを用いた第2のパターニングにより、前記第1の方向に交差する第2の方向を長手方向とするゲート絶縁膜およびコントロールゲートを形成する工程と、
    前記第2のフローティングゲートの側壁のうち、前記第1および第2の方向の少なくともいずれかに沿って第4の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第素子分離絶縁溝に素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記活性領域に不純物拡散層を形成する工程と、
    を備える半導体記憶装置の製造方法。
  7. 前記素子分離絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜および前記コントロールゲートの形成前に形成され、
    前記第2のパターニングは、その停止位置が前記第2のフローティングゲートの上端よりも下から前記第1のフローティングゲートの下端よりも上の間になるように制御されたエッチングにより行われる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  8. 前記第1のパターニングは、その停止位置が前記第2のフローティングゲート材料の上端よりも下から前記第1のフローティングゲート材料の下端よりも上の間になるように制御されたエッチングにより行われ、
    前記素子分離絶縁溝は、前記第4の絶縁膜の形成後に形成され、
    前記第3の絶縁膜および前記導電膜は、前記素子分離絶縁膜の形成後に成膜される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2012181810A 2012-08-20 2012-08-20 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5820353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181810A JP5820353B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 半導体記憶装置およびその製造方法
US13/779,509 US8981455B2 (en) 2012-08-20 2013-02-27 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181810A JP5820353B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014038987A true JP2014038987A (ja) 2014-02-27
JP5820353B2 JP5820353B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=50099459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181810A Expired - Fee Related JP5820353B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8981455B2 (ja)
JP (1) JP5820353B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9082654B2 (en) * 2013-05-30 2015-07-14 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing non-volatile memory cell with simplified step of forming floating gate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016155A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6455440B1 (en) * 2001-07-13 2002-09-24 Macronix International Co., Ltd. Method for preventing polysilicon stringer in memory device
JP2005108915A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011114034A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964828B2 (ja) * 2003-05-26 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置
JP2007250974A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Tokyo Institute Of Technology 不揮発性半導体記憶装置
TWI416738B (zh) 2006-03-21 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab 非揮發性半導體記憶體裝置
JP5164405B2 (ja) 2006-03-21 2013-03-21 株式会社半導体エネルギー研究所 不揮発性半導体記憶装置
JP2008071827A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2008192991A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体装置
EP2068351A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-10 INTERUNIVERSITAIR MICROELEKTRONICA CENTRUM vzw (IMEC) Floating gate non-volatile memory device and method for manufacturing same
JP4729060B2 (ja) * 2008-02-26 2011-07-20 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
JP2011142246A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2014036048A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016155A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6455440B1 (en) * 2001-07-13 2002-09-24 Macronix International Co., Ltd. Method for preventing polysilicon stringer in memory device
JP2005108915A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011114034A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5820353B2 (ja) 2015-11-24
US20140048864A1 (en) 2014-02-20
US8981455B2 (en) 2015-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102612259B1 (ko) 수직 워드 라인들 및 개별 채널들을 포함하는 3차원 nor 어레이 및 그의 제조 방법들
CN108475682B (zh) 字线开关与字线接触通孔结构的集成
US9117848B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8923072B2 (en) Non-volatile memory device and method of fabricating the same
KR101052921B1 (ko) 버티컬 플로팅 게이트를 구비하는 플래시 메모리소자의제조방법
US9331088B2 (en) Transistor device with gate bottom isolation and method of making thereof
US8507976B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US8877587B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US20120168848A1 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
US8643076B2 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
CN113272958A (zh) 包含源极层和漏极层的交替堆叠和竖直栅极电极的三维存储器器件
US20130161717A1 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
TWI743784B (zh) 形成三維水平nor記憶陣列之製程
US9324731B1 (en) Method for fabricating memory device
US8815655B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US7723775B2 (en) NAND flash memory device having a contact for controlling a well potential
KR100950479B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 제조 방법
KR100985881B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 제조 방법
JP2011114235A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100985882B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 제조 방법
JP4823248B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5820353B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5787855B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2012033766A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20240021261A (ko) 공진 터널링 배리어 및 고이동성 채널을 포함하는 3차원 메모리 디바이스 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5820353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees