JP2014035221A - 排ガスセンサ - Google Patents

排ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014035221A
JP2014035221A JP2012175334A JP2012175334A JP2014035221A JP 2014035221 A JP2014035221 A JP 2014035221A JP 2012175334 A JP2012175334 A JP 2012175334A JP 2012175334 A JP2012175334 A JP 2012175334A JP 2014035221 A JP2014035221 A JP 2014035221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
mass
manganese
layer
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012175334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5787180B2 (ja
Inventor
Tomohiro Miwa
朋宏 三輪
Sumio Kamiya
純生 神谷
Hirotaka Sakakibara
弘貴 榊原
Tomoaki Shimma
友明 新間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012175334A priority Critical patent/JP5787180B2/ja
Priority to CN201380030060.1A priority patent/CN104520702B/zh
Priority to PCT/IB2013/001600 priority patent/WO2014024017A1/en
Priority to EP13765408.3A priority patent/EP2844991B1/en
Priority to RU2014149260/28A priority patent/RU2587500C1/ru
Priority to US14/405,567 priority patent/US9528961B2/en
Publication of JP2014035221A publication Critical patent/JP2014035221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787180B2 publication Critical patent/JP5787180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • G01N27/4072Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure characterized by the diffusion barrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】センサ応答遅延を防止することができる排ガスセンサを提供する。
【解決手段】ここで開示される排ガスセンサ100は、Mn濃度が20ppmを上回る燃料を用いる内燃機関の排ガス中の酸素濃度もしくは空燃比を検出するための排ガスセンサ100である。該排ガスセンサ100の酸素濃度もしくは空燃比を検出するセンサ素子10の表面の少なくとも一部には、排ガス中の酸化マンガンと反応してマンガンを含む複合酸化物を生成可能な元素を含有する物質からなるマンガン反応層20が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガスセンサに関する。
従来から、大気中の特定のガスを検知するためセンサ素子を用いたガスセンサが使用されている。この種のガスセンサは、例えば自動車の排ガス中に含まれる炭化水素(HC)や酸素(O)等の特定ガス成分の濃度を検知することができるため、自動車エンジン等の内燃機関の排気通路に設けられ、内燃機関や排ガス浄化装置の制御に用いられている。排ガスの酸素濃度を検出する酸素センサ素子としては、例えば、ZrO固体電解質を用いた、酸素濃淡起電力式のものが知られている。
図15に示すように、上記酸素センサ素子90は、有底円筒体であって、内側電極94a、固体電解質層92、外側電極94bおよび拡散抵抗層96を順に積層したものである。内側電極94aの内側には、ヒータ97が挿入されている。排ガスは、拡散抵抗層96の微小孔を介して外側電極94bに達し、外側電極94bと内側電極94aとの間でセンサ出力を得る。拡散抵抗層96は、外側電極94bに到達する排ガスの流量を制限するとともに、外側電極94bを保護する機能を持たせるため、多孔質のセラミックコーティング膜により形成されている。
この種のセンサ素子を自動車用排ガスセンサに用いる場合、排ガス中にはP、Ca、Zn等のオイル含有成分や、K、Na等のガソリン添加成分からなる被毒物質が含まれていることから、これら被毒物質によりセンサ素子が汚染されてしまうという問題がある。かかる問題に対処すべく、センサ素子の周囲を多孔質保護層(トラップ層)98(図15参照)で覆うことが提案されている。かかる技術によれば、排ガス中の被毒物質が多孔質保護層98に吸着されるため、被毒物質のセンサ素子内部への侵入が抑制され得る。この種のガスセンサに関する従来技術としては特許文献1が挙げられる。
特開2011−252894号公報
ところで、自動車の燃費を良くするにはエンジンの圧縮比を高くして熱効率を良くすることが有効であるが、圧縮比の高いエンジンではノッキングが起こりやすくなるため、オクタン価の高い燃料が必要となる。近年、燃料のオクタン価を高くするため、Mnを含む添加剤を燃料に添加することが検討されている。
本発明者は、上記Mn成分を含む燃料を用いる内燃機関において、センサ応答性が遅延(悪化)する事象がみられることに着目した。そこで、上記燃料に含まれるMn成分がセンサ応答性に及ぼす影響を詳細に解析し、以下の知見を得た。
すなわち、燃料に含まれるMn成分がセンサ素子に付着すると、Mn酸化物として堆積する。その状態でガスセンサに高酸素濃度の排ガスが流入すると、センサ素子に付着したMn酸化物が酸化され、Mn+O→Mnの酸化反応が進行し、排ガス中の酸素が消費される。そのため、センサ電極に到達する排ガスの酸素濃度が実際よりも低くなり、その状態は、上記酸化反応が終了するまで継続する。したがって、上記酸化反応が終了するまでの間は、センサ値が実際の酸素濃度よりも低い値を示すようになり、ガスセンサに高酸素濃度排ガスが流入した場合の応答が遅延する。
一方、ガスセンサに低酸素濃度の排ガスが流入すると、センサ素子に付着したMn酸化物が還元され、逆の反応、即ち、Mn→Mn+Oの還元反応が進行し、排ガス中に酸素が放出される。そのため、センサ電極に到達する排ガスの酸素濃度が実際よりも高くなり、その状態は、上記還元反応が終了するまで継続する。したがって、上記還元反応が終了するまでの間は、センサ値が実際の酸素濃度よりも高い値を示すようになり、ガスセンサに低酸素濃度排ガスが流入した場合の応答が遅延する。このようにMnがセンサ素子に付着すると、Mnの価数変化をともなう酸素吸蔵放出(OSC)反応が生じるため、センサの応答が遅延してしまう。したがって、上記OSCを有効に防止できるような機構が求められている。
本発明は、上述した新規な課題を解決するものである。
本発明によって提供される排ガスセンサは、排ガス中の酸素濃度もしくは空燃比を検出するための排ガスセンサであって、該排ガスセンサの酸素濃度もしくは空燃比を検出するセンサ素子の表面の少なくとも一部には、排ガス中の酸化マンガンと反応してマンガンを含む複合酸化物(典型的にはマンガンを含むスピネル型もしくはペロブスカイト型複合酸化物)を生成可能な元素を含有する物質からなるマンガン反応層が形成されている、Mn濃度が20ppmを上回る燃料を用いる内燃機関の排ガス中の酸素濃度もしくは空燃比を検出するための排ガスセンサである。
このように構成された排ガスセンサによると、センサ素子の表面の少なくとも一部に、排ガス中の酸化マンガン(例えばMn)と反応してマンガンを含む複合酸化物を生成可能な元素を含有する物質からなるマンガン反応層が形成されているので、排ガス中の酸化マンガンは、マンガン反応層と反応してマンガンを含む複合酸化物に置き換えられる。かかる複合酸化物は、酸化マンガンに比べて、酸化還元雰囲気における熱的化学的安定性に優れるため、酸化マンガンがセンサ素子表面にそのまま付着したときのようなMn+O→Mnの酸化反応もしくはMn→Mn+Oの還元反応が起こることなく、センサ素子周辺の排ガス中の酸素濃度変化が抑制され、センサ応答遅延が解消され得る。
ここに開示される排ガスセンサの好ましい一態様では、上記マンガン反応層は、上記マンガンを含む複合酸化物(典型的にはマンガンを含むスピネル型もしくはペロブスカイト型複合酸化物)を生成可能な元素として、Zn、B、Ca、Ba、Sr、VおよびYから選択される少なくとも一種の元素を含有する。このうち、ZnまたはB、あるいはZnとBとの2種の組み合わせが好ましく、かかる元素の含有率の高い組成のものが好適である。上記元素群を含むマンガン反応層は、排ガス中の酸化マンガンと反応してマンガンを含む複合酸化物を生成する点で好ましい。
ここに開示される排ガスセンサの好ましい一態様では、上記マンガン反応層は、少なくとも一部が非晶質ガラスを含んでおり、上記非晶質ガラスを構成するガラスマトリックスは、Si、B、Al、RおよびMを主体として構成されており、
上記ガラスマトリックス全体を100質量%としたときに、酸化物換算の質量比が以下の通り:
SiO 25質量%〜40質量%;
20質量%〜35質量%;
Al 1質量%〜10質量%;
O 5質量%〜20質量%;
Mの酸化物 0質量%〜25質量%;
であり、かつ、これらの主成分の合計が80質量%以上である。ここでRはLi、Na、Kのうちの少なくとも一種の元素あり、MはZn、Ca、Ba、Sr、VおよびYから選択される少なくとも一種の元素である。かかる元素を含む非晶質ガラスは、排ガス中の酸化マンガンと反応してマンガンを含む複合酸化物を生成する点で好ましい。
ここに開示される排ガスセンサの好ましい一態様では、上記非晶質ガラスを構成するガラスマトリックスは、Zn、Si、B、AlおよびKを主体として構成されている。そして、上記ガラスマトリックス全体を100質量%としたときに、酸化物換算の質量比が以下の通り:
ZnO 15質量%〜25質量%;
SiO 25質量%〜40質量%;
20質量%〜35質量%;
Al 1質量%〜10質量%;
O 5質量%〜20質量%;
であり、かつ、これらの主成分の合計が80質量%以上である。このようにZnを主として含むものは、酸化マンガンとの反応によって極めて安定なスピネル型複合酸化物(例えばZnMn)を生成するため、上述した酸素濃度変化遅延抑制効果が特によく発揮され得る。
ここに開示される排ガスセンサの好ましい一態様では、上記マンガン反応層は、上記マンガンを含む複合酸化物(典型的にはマンガンを含むスピネル型もしくはペロブスカイト型複合酸化物)を生成可能な元素として、Zn、B、Ca、Ba、Sr、VおよびYから選択される少なくとも一種の元素を含有する酸化物粒子が上記センサ素子の表面に担持されることによって形成されている。かかる元素を含む酸化物粒子からなるマンガン反応層は、排ガス中の酸化マンガンと反応してマンガンを含む複合酸化物を生成する点で好ましい。
ここに開示される排ガスセンサの好ましい一態様では、上記センサ素子は、一対の電極を両側に備えた固体電解質層と、通電により発熱する発熱体を含むヒータ層と、上記一対の電極のうちの一方に上記排ガスが導入されるように、上記排ガスを透過させる多孔質の拡散抵抗層とが積層されてなる。上記マンガン反応層は、上記排ガスが透過しない緻密質体により構成され、上記拡散抵抗層を除く領域に形成されている。かかる構成によると、拡散抵抗層のガス透過性を確保しつつ、排ガス中の酸化マンガンを、マンガンを含む複合酸化物(典型的にはスピネル型もしくはペロブスカイト型複合酸化物)に変換することができる。
ここに開示される排ガスセンサの好ましい一態様では、上記センサ素子は、一対の電極を両側に備えた固体電解質層と、通電により発熱する発熱体を含むヒータ層と、上記一対の電極のうちの一方に上記排ガスが導入されるように、上記排ガスを透過させる多孔質の拡散抵抗層とが積層されてなる。少なくとも上記拡散抵抗層を覆うように多孔質保護層が形成されており、上記マンガン反応層は、上記マンガンを含む複合酸化物を生成可能な元素を含有する物質を上記多孔質保護層に添加することによって形成されている。かかる構成によると、多孔質保護層がマンガン反応層としても機能するため、マンガン反応層を別途設ける必要がなく、排ガスセンサの構成を簡易にすることができる。
本発明の一実施形態に係る排ガスセンサを模式的に示した断面図である。 本発明の他の実施形態に係る排ガスセンサを模式的に示した断面図である。 図2のIII領域を拡大した要部拡大図である。 実施例で用いたセンサ素子の写像である。 実施例に係るマンガン反応層のMn耐久試験後におけるX線回折パターンを示す図である。 実施例および比較例に係る排ガスセンサのセンサ出力波形を示す図である。 ZnOとMnとの焼成後におけるX線回折パターンを示す図である。 OとMnとの焼成後におけるX線回折パターンを示す図である。 SrOとMnとの焼成後におけるX線回折パターンを示す図である。 CaOとMnとの焼成後におけるX線回折パターンを示す図である。 BaOとMnとの焼成後におけるX線回折パターンを示す図である。 とMnとの焼成後におけるX線回折パターンを示す図である。 とMnとの焼成後におけるX線回折パターンを示す図である。 燃料中のMn濃度と応答遅延時間との関係を示すグラフである。 従来のガスセンサを模式的に示した図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
<第1実施形態>
ここで開示される一態様のガスセンサは、排ガス中の酸素濃度もしくは空燃比を検出可能な排ガスセンサであって、Mn濃度が20ppmを上回る燃料(典型的にはガソリン)を使用する内燃機関の排ガス中の酸素濃度もしくは空燃比を検出するために用いられるものである。図1を参照しながら、排ガスセンサ100の構造について説明する。図1は、本実施形態の排ガスセンサ100の主要部の構成の一例を示す模式図であり、その横断面を示したものである。
図1に示すように、排ガスセンサ100は、酸素濃度もしくは空燃比を検出するセンサ素子10と、該センサ素子10の表面の少なくとも一部に形成されたマンガン反応層20とを備えている。
<センサ素子>
センサ素子10は、一対の電極14A、14Bを両側に備えた固体電解質層12と、通電により発熱する発熱抵抗体18Aを含むヒータ層18と、排ガスを透過させる多孔質の拡散抵抗層16とが積層されてなる。
<固体電解質層>
固体電解質層12は、酸素イオン伝導性を有する固体電解質から構成されている。かかる固体電解質としては、例えば、ジルコニア(例えば、イットリア安定化ジルコニア(YSZ))などが挙げられる。
また、固体電解質層12の外側には測定電極14Aが形成されており、測定電極14Aよりも外側には、固体電解質層12を一壁面としつつ、排ガスを導入可能な測定ガス空間11が形成されている。測定ガス空間11は、固体電解質層12と拡散抵抗層16と遮蔽層17とにより画成されている。遮蔽層17は、ガスを不透過な内部構造をなし、ここではアルミナから構成されている。拡散抵抗層16は、測定電極14Aに対する排ガスの導入量を規制するために測定電極14Aの周囲の測定ガス空間11を画成する位置(ここでは測定ガス空間11の幅方向の両端)に設けられている。拡散抵抗層16は多孔質体であり、排ガスは拡散抵抗層16を介して測定ガス空間11内に導入される。拡散抵抗層16の材料としては、アルミナ、ジルコニア、セリア等の多孔質体を構成し得る材料を用いればよい。
一方、固体電解質層12の内側には、基準電極14Bが形成されており、この基準電極14Bを包囲するように大気等の基準ガスを導入可能な基準ガス空間13が形成されている。基準ガス空間13は、固体電解質層12と保護層15とにより画成されている。保護層15は、ガスを不透過な内部構造をなし、ここではアルミナから構成されている。基準電極14Bおよび測定電極14Aは共に、白金等の触媒活性の高い貴金属から構成されている。
<ヒータ層>
ヒータ層18は、アルミナを主体とする絶縁基体18Bと、絶縁基体18B上に積層された発熱抵抗体18Aとから構成されている。ジルコニア等からなる固体電解質層12は、常温では絶縁性を示すが、高温環境下になると活性化され、高い酸素イオン伝導性を示すようになる。ヒータ層18は、上記固体電解質層12の加熱領域を形成してその活性化温度となるように加熱制御される。この実施形態では、ヒータ層18は、固体電解質層12の基準電極14B側において保護層15の外層に配設されている。発熱抵抗体18Aは、例えば、白金等の抵抗体から構成されている。
<マンガン反応層>
マンガン反応層20は、上述した固体電解質層12と拡散抵抗層16とヒータ層18とからなるセンサ素子10の表面の少なくとも一部に形成されている。この実施形態では、マンガン反応層20は、排ガスを透過しない緻密質体からなり、センサ素子10の表面において、多孔質拡散抵抗層16を除く領域の全面に形成されている。マンガン反応層20は、排ガス中の酸化マンガン(例えばMn)と反応してマンガンを含む複合酸化物(典型的にはスピネル型もしくはペロブスカイト型複合酸化物あるいはそれ以外の結晶構造を有する複合酸化物)を生成可能な元素を含有する物質からなり、排ガス中の酸化マンガンを、マンガンを含む複合酸化物に変換するために設けられている。すなわち、排ガス中の酸化マンガンは、マンガン反応層20との反応により、価数変化が生じにくい安定した複合酸化物に置き換えられる。
マンガン反応層20に含まれる元素は、排ガス中の酸化マンガンと反応してマンガンを含む複合酸化物を生成し得る元素(典型的には金属元素もしくは半金属元素)であれば特に限定されない。例えば、亜鉛(Zn)、ホウ素(B)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、バナジウム(V)およびイットリウム(Y)のうちのうちの少なくとも一種を用いることが好ましく、特にZnを用いることが好ましい。上記元素群から選択される一種または二種以上であってもよい。
この実施形態では、マンガン反応層20は、少なくとも一部が非晶質ガラスを含んでおり、非晶質ガラスを構成するガラスマトリックスは、マンガンを含む複合酸化物(典型的にはマンガンを含むスピネル型もしくはペロブスカイト型複合酸化物)を生成可能な元素として、Zn、B、Ca、Ba、Sr、VおよびYのうちの1種または2種以上の元素を含んでいる。このうち、ZnまたはB、あるいはZnとBとの2種の組み合わせが好ましく、かかる元素の含有率の高い組成のものが好適である。特に、上記元素がZnであるか、あるいはZnの含有率が高いこと(例えば、Znが酸化物換算で15質量%以上含まれていること)が特に好適である。このようにZnを主として含むものは、酸化マンガンとの反応により極めて安定なマンガンを含む複合酸化物(例えばZnMn)を生成する点で好ましい。
また、これらの反応成分の他、目的に応じて種々の酸化物成分(SiO、Al、RO等)を含有することもできる。例えば、本実施形態で用いられる非晶質ガラスとしては、排ガス中の酸化マンガンとの反応を促進させ得る成分を含むことが好ましい。また、排ガスセンサが使用される高温域(酸素センサの場合は500℃〜600℃、空燃比センサの場合は700℃〜800℃)において、溶融し難い安定な組成の非晶質ガラスを用いることが好ましい。さらに、後述するマンガン反応層を形成するための釉薬スラリーにおいて該スラリーをセンサ素子の表面に塗布し易い粘度に調整し得る成分を含むことが好ましい。このような条件を満たす非晶質ガラスを特に制限なく用いることができる。かかる非晶質ガラスを形成し得る元素の具体例としては、Si、B、Al、RおよびM等の元素を挙げることができる。ここで、RはLi、Na、Kのうちのいずれか1種又は2種以上のアルカリ金属元素である。このうち、LiまたはK、あるいはLiとKとの2種の組み合わせが好ましい。また、Mは、Zn、Ca、Ba、Sr、VおよびYのうちのいずれか1種又は2種以上の元素である。
例えば、ガラスマトリックス全体の質量組成で、SiO:25質量%〜40質量%、B:20質量%〜35質量%、Al:1質量%〜10質量%、RO:5質量%〜20質量%、Mの酸化物:0質量%〜25質量%であり、かつ、これらの主成分の合計が80質量%以上であることが好ましい。さらに好ましい一態様では、上記主成分の合計がガラス全体の90質量%以上である。ここで、Zn成分はZnO、Ca成分はCaO、Ba成分はBaO、Sr成分はSrO、V成分はV、Y成分はYにそれぞれ酸化物換算され得る。これら酸化物成分を上記質量組成で含む非晶質ガラスは、酸化マンガンとの反応が促進され、かつ排ガスセンサが使用される高温域において安定であるため、本発明の目的に適した非晶質ガラスとして好適に使用し得る。
上記のような非晶質ガラスとしては、さらに、NiO、CoOおよびMoOのうちのいずれか1種又は2種以上を含有することが好ましい。NiO、CoOおよびMoOは、任意添加成分である。これらの成分を入れることによりガラスマトリックスが多成分系で構成されるため、化学的、物理的安定性が向上し得る。これら酸化物のガラス組成物全体における含有率は、それぞれ、ゼロ(無添加)か或いは10質量%以下が好ましい。例えば、NiO、CoOおよびMoOの合計量がガラス組成物全体の5質量%以下(例えば0.5質量%〜5質量%)であることが好ましい。
なお、上述した成分以外の、本発明の実施において本質的ではない成分(例えばMgO、La、ZrO、SnO、HfOを種々の目的に応じて添加することができる。これらの成分もガラス構成の多様化に寄与し得る。
ここに開示される技術において、「非晶質ガラス」という概念のなかには、該非晶質ガラスの一部に結晶相が存在する態様(典型的には部分結晶化ガラス)も含まれる。ここに開示される技術の好ましい一態様として、上記酸化物成分の非晶質相を主体としつつ、ZnOなどの結晶相を含む非晶質ガラスが挙げられる。かかる結晶相を存在させることによって、酸化マンガンとの反応性をさらに向上し得る。これらの結晶相は、非晶質相のなかに混在(分散)していてもよく、マンガン反応層の表面付近に偏在または析出していてもよい。
上記マンガン反応層20は、以下にようにして形成することができる。まず、マンガン反応層20のガラス成分(ガラスマトリックス)を構成する各種酸化物成分を得るための化合物(例えば各成分を含有する酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、複合酸化物等を含む工業製品、試薬、または各種の鉱物原料)および必要に応じてそれ以外の添加物を(典型的にはこれらを混合してなる混和物を)ガラス原料(釉薬)粉末として用意する。これらのガラス原料粉末を所望の組成が得られるように配合して混合した後、適当な溶媒(例えば水)に分散した釉薬スラリーを調製し、この釉薬スラリーをセンサ素子10の表面に塗布し焼成する(焼き付ける)ことによりマンガン反応層20を形成するとよい。釉薬スラリーは、塗布物の形状保持性を高める等の目的で、適量の粘土鉱物や有機バインダを含有してもよい。
釉薬スラリーをセンサ素子10の表面に塗布する操作は、従来の一般的な塗布手段を特に限定することなく使用することができる。例えば、適当な塗布装置(スプレー噴霧やローラ等)を使用して、上記センサ素子10の拡散抵抗層16を除く部位に所定量の上記釉薬スラリーを均一な厚さにコーティングすることにより塗布され得る。その後、適当な焼成手段で塗布物を焼成する(焼き付ける)ことによって、センサ素子10の表面にマンガン反応層20を形成するとよい。上記焼成温度としては、概ね900℃〜1000℃程度であり、好ましくは920℃〜980℃程度である。また、焼成温度(最高焼成温度)を保持する時間は、焼成温度にもよるが、概ね0.5時間〜2時間程度であり、好ましくは1時間〜1.5時間程度である。該焼成は大気雰囲気中で行うとよい。
このように構成された排ガスセンサ100によると、センサ素子10の表面の少なくとも一部に、排ガス中の酸化マンガンと反応してマンガンを含む複合酸化物(典型的にはマンガンを含むスピネル型もしくはペロブスカイト型複合酸化物)を生成可能な元素を含有する非晶質ガラスからなるマンガン反応層20が形成されているので、排ガス中の酸化マンガンは、マンガン反応層20と反応して価数変化が生じにくい安定なマンガンを含む複合酸化物に置き換えられる。そのため、酸化マンガンがセンサ素子10の表面にそのまま付着したときのようなMn+O→Mnの酸化反応もしくはMn→Mn+Oの還元反応が起こることなく、センサ素子10周辺の排ガス中の酸素濃度変化が抑制され、センサ応答遅延が解消され得る。
また、上記実施形態によると、センサ素子10は、測定電極14Aおよび基準電極14Bを両側に備えた固体電解質層12と、通電により発熱する発熱抵抗体18Aを含むヒータ層18と、測定電極14Aに排ガスが導入されるように、排ガスを透過させる多孔質の拡散抵抗層16とが積層されてなり、マンガン反応層20は、上記排ガスが透過しない緻密質体から構成され、拡散抵抗層16を除く領域に形成されている。このことにより、拡散抵抗層16のガス透過性を確保しつつ、排ガス中の酸化マンガンを、マンガンを含む複合酸化物に変換することができる。
上述した実施形態では、マンガン反応層20は、非晶質ガラスにより構成されていた。しかし、マンガンを含む複合酸化物を生成可能な元素を含有する物質は、非晶質ガラスに限定されない。例えば、マンガン反応層20は、結晶質の酸化物粒子(すなわちX線回折スペクトルにおいて特定の回折パターンを示す酸化物粒子)がセンサ素子10の表面に担持されることによって形成されていてもよい。かかる酸化物粒子が、上記マンガンを含む複合酸化物を生成可能な元素として、Zn、B、Ca、Ba、Sr、VおよびYのうちの1種または2種以上の元素を含有していてもよい。Znを含有する酸化物としてはZnO等が例示され、Caを含有する酸化物としてはCaO等が例示される。Baを含有する酸化物としてはBaO等が例示され、Srを含有する酸化物としてはSrO等が例示される。Vを含有する酸化物としてはV等が例示され、Yを含有する酸化物としてはY等が例示され、Bを含有する酸化物としてはB等が例示される。これらの酸化物は、酸化マンガンと反応してマンガンを含む複合酸化物を生成する。かかる複合酸化物は、酸化還元雰囲気における熱的化学的安定性に優れるため、本発明の目的に適したマンガン反応層の構成材料として好適に使用し得る。
<第2実施形態>
続いて、図2および図3を参照しつつ、本発明の他の実施形態に係る排ガスセンサ200を説明する。
この実施形態では、図2に示すように、センサ素子10の全面を覆うように多孔質保護層22が形成されている。多孔質保護層22は、多数のセラミックス粒子を結合させた多孔質体により構成されており、水分がセンサ素子10に到達してセンサ素子10が被水割れするのを抑制するために設けられている。マンガン反応層20は、マンガンを含む複合酸化物(典型的にはマンガンを含むスピネル型もしくはペロブスカイト型複合酸化物)を生成可能な元素を含有する物質を多孔質保護層22に添加することによって形成されている。
図3は、図2のIII領域を拡大した図である。図3に示すように、多孔質保護層22は、セラミックス粒子24を含んでいる。セラミックス粒子24は、例えば、アルミナ、スピネル、ムライト等を主体とする金属酸化物や炭化珪素等の金属炭化物などのセラミックスから構成されている。必要に応じてセラミックス粒子24に貴金属粒子を担持させてもよい。かかる貴金属粒子としては、パラジウムやロジウムを単独で、もしくはパラジウム、ロジウムおよび白金のうちの2種以上の合金を使用することができる。上記セラミックス粒子24の平均粒径としては、概ね12μm以下である。例えば、平均粒径が凡そ10μm以下のセラミックス粒子の使用が好ましく、より好ましくは8μm以下であり、特に好ましくは6μm以下である。このように小径のセラミックス粒子から多孔質保護層22が構成されることにより、多孔質保護層22の耐被水性が向上する。
多孔質保護層22は、さらに、マンガンを含む複合酸化物を生成可能な元素を含有する物質(典型的には粒子状)26を含有している。これにより、多孔質保護層22は、本発明に係るマンガン反応層20としても機能する。
多孔質保護層22は、マンガンを含む複合酸化物を生成可能な元素として、Zn、B、Ca、Ba、Sr、VおよびYのうちの1種または2種以上の元素を含んでいる。また、これら元素を含む物質26は、前述したような非晶質ガラスであってもよく、結晶質の酸化物であってもよい。ここで開示される多孔質保護層22としては、上記元素を含む物質26の添加量が、多孔質保護層の全質量に対して10質量%以上(さらには15質量%以上)を満足するものが好ましく、20質量%以上を満足するものが特に好ましい。上記元素を含む物質26の含有量を上記範囲内とすることにより、排ガス中の酸化マンガンとの反応が円滑に行われ、マンガンを含む複合酸化物(典型的にはスピネル型もしくはペロブスカイト型複合酸化物)に速やかに置換することができる。なお、セラミックス粒子24を用いずに、多孔質保護層22が実質的に上記元素を含む物質(例えば酸化物)26のみからなる態様を採用することもできる。
上記元素を含む物質が添加された多孔質保護層22は、例えば以下のようにして形成することができる。まず、セラミックス粒子24と、上記元素を含む物質(典型的には粉末状)26と、その他の多孔質保護層形成成分(例えばバインダ、分散剤など)とを適当な溶媒(例えば水)に分散したスラリーを調製する。このスラリーをセンサ素子10の表面に塗布して乾燥させることにより、上記元素を含む物質26が添加された多孔質保護層22を得ることができる。
上記実施形態によると、センサ素子10は、測定電極14Aおよび基準電極14Bを両側に備えた固体電解質層12と、通電により発熱する発熱抵抗体18Aを含むヒータ層18と、測定電極14Aに排ガスが導入されるように、排ガスを透過させる多孔質の拡散抵抗層16とが積層されてなり、少なくとも拡散抵抗層16を覆うように多孔質保護層22が形成されており、マンガン反応層20は、マンガンを含む複合酸化物(典型的にはスピネル型もしくはペロブスカイト型複合酸化物)を生成可能な元素を含有する物質を多孔質保護層22に添加することによって形成されている。この場合、多孔質保護層22がマンガン反応層20としても機能するため、マンガン反応層20を別途設ける必要がなく、排ガスセンサ200の構成を簡易にすることができる。また、多孔質保護層22から拡散抵抗層16を経て測定電極14Aへと至る排ガスの通り道にマンガン反応層20が配置されるので、測定電極14Aに到達する排ガスの酸素濃度変化の遅延をより効果的に抑制することができる。
以下、本発明に関する試験例を説明するが、本発明を以下の試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
<試験例1>
(1)マンガン反応層の形成
本例では、非晶質ガラスからなる緻密質のマンガン反応層20をセンサ素子10の表面に形成した。具体的には、表1に示すように、マンガン反応層20の原料粉末を所定比率で配合して混合した後、混合物を水に分散して釉薬スラリーを調製した。この釉薬スラリーをセンサ素子10の表面(図4の黒色の部分)に塗布した後、950℃で1時間焼き付けた。このようにして、センサ素子10の表面に非晶質ガラスからなるマンガン反応層20が形成された排ガスセンサ100を得た(実施例)。
(2)Mn耐久試験
上記得られたガスセンサ100についてMn耐久試験を行った。Mn耐久試験は、Mn粉末をマンガン反応層20の上に塗布し、700℃で24時間焼成することにより行った。上記Mn耐久試験後におけるX線回折パターンを図5に示す。図5に示すように、マンガン反応層中のZn成分とMnとが反応してスピネル型複合酸化物(ZnMn)が生成していることが確認された。
(3)センサ出力試験
上記ガスセンサについて、上述のMn耐久試験後におけるセンサ出力波形を測定した。センサ出力波形の測定は、各例のガスセンサをガス検出器に組み付け、所定の酸素濃度を有する試験ガス中に該センサを保持することにより行った。上記センサ出力波形測定を上述のMn耐久試験の前後に行った。また、比較のために、マンガン反応層20が形成されていないガスセンサを用意した。そして、該ガスセンサのセンサ素子10の上にMn粉末を塗布し、700℃で24時間焼成するMn耐久試験を実施した。そして、上記Mn耐久試験後におけるセンサ応答出力波形を実施例と同じ条件で測定した。結果を図6に示す。
図6に示すように、センサ素子10の表面にマンガン反応層20を形成しなかった比較例では、Mnの酸化還元反応によりセンサ素子10周辺の酸素濃度が変化したため、センサ出力応答が大きく遅延した。これに対し、センサ素子10の表面にマンガン反応層20を形成した実施例では、Mn耐久前後においてセンサ出力波形がほとんど変わらず、良好な結果が得られた。実施例では、Mnが安定なスピネル型複合酸化物(ZnMn)に置き換えらたため、センサ素子周辺の排ガス中の酸素濃度変化が抑制され、センサ応答遅延が解消されたものと考えられる。
<試験例2>
(1)ZnOとMnとの反応性
ZnOとMnとの反応性を確認するため、以下の試験を行った。ZnO粉末とMn粉末とを1:1の質量比となるように秤量して混合し、ペレット状に押し固めた。かかるペレットを700℃で24時間焼成した。そして、焼成後のペレットを粉砕してX線回折パターンを測定した。結果を図7に示す。図7に示すように、ZnOとMnとの反応により、スピネル型複合酸化物(ZnMn)が生成していることが確認された。
(2)BとMnとの反応性
上記試験例2の(1)と同様の手順でBとMnとの反応性を調べた。結果を図8に示す。図8に示すように、BとMnとの反応により、マンガンを含む複合酸化物(MnB)が生成していることが確認された。
(3)SrOとMnとの反応性
上記試験例2の(1)と同様の手順でSrOとMnとの反応性を調べた。結果を図9に示す。図9に示すように、SrOとMnとの反応により、ペロブスカイト型複合酸化物(SrMnO)が生成していることが確認された。
(4)CaOとMnとの反応性
上記試験例2の(1)と同様の手順でCaOとMnとの反応性を調べた。結果を図10に示す。図10に示すように、CaOとMnとの反応により、マンガンを含む複合酸化物(CaMn)が生成していることが確認された。
(5)BaOとMnとの反応性
上記試験例2の(1)と同様の手順でBaOとMnとの反応性を調べた。結果を図11に示す。図11に示すように、BaOとMnとの反応により、ペロブスカイト型複合酸化物(BaMnO)が生成していることが確認された。
(6)VとMnとの反応性
上記試験例2の(1)と同様の手順でVとMnとの反応性を調べた。結果を図12に示す。図12に示すように、VとMnとの反応により、三斜晶および単斜晶のマンガンを含む複合酸化物(Mn)が生成していることが確認された。
(7)YとMnとの反応性
上記試験例2の(1)と同様の手順でYとMnとの反応性を調べた。結果を図13に示す。図13に示すように、YとMnとの反応により、マンガンを含む複合酸化物(YMn)が生成していることが確認された。
以上から、マンガンを含む複合酸化物を生成可能な元素として、Zn、B、Ca、Ba、Sr、VおよびYのうちの1種または2種以上の元素を含有する酸化物を使用し得ることが確かめられた。
<試験例3>
燃料に含まれるMnがセンサ応答性に及ぼす影響を検証するため、以下の試験を行った。すなわち、センサ素子の表面にマンガン反応層が形成されていない従来のガスセンサをエンジンの排気系に設置し、オクタン価向上剤としてのメチルシクロペンタジエニルマンガントリカルボニル(MMT)を任意の濃度で添加した燃料を用いて、15万マイル(約24万km)走行させて耐久させた後のセンサ出力を測定した。そして、耐久前のセンサ出力と比較して、センサ応答遅延時間を調べた。結果を図14に示す。図14は、燃料中のMn濃度(ppm)と応答遅延時間(s)との関係を示すグラフである。
図14に示すように、燃料中のMn濃度が20ppmを超えると、応答遅延時間が増大傾向になった。特に燃料中のMn濃度が60ppmを超えると、応答遅延時間が25秒近くに達した。ここで開示される技術の好ましい適当対象として、Mnの含有率が20ppmを上回るMn濃度の高い燃料を使用するエンジンの排ガス中の酸素濃度もしくは空燃比を検出するための排ガスセンサが挙げられる。例えば、Mn濃度が20ppm以上(例えば40ppm以上、典型的には60ppm以上、さらには100ppm以上、特には200ppm以上)の燃料を使用するエンジンに用いられる排ガスセンサが例示される。このようなMn濃度の高い燃料を使用するエンジンの排ガス中の酸素濃度もしくは空燃比を検出するための排ガスセンサは、センサ素子に酸化マンガンが付着しやすく、該酸化マンガンに起因するセンサ応答遅延が起こりやすい。したがって、該酸化マンガンに起因するセンサ応答遅延を有効に防止できる本発明の排ガスセンサは、上記のようなMn濃度の高い燃料を使用するエンジンに対して、特に好適に使用され得る。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 センサ素子
11 測定ガス空間
12 固体電解質層
13 基準ガス空間
14A 測定電極
14B 基準電極
15 保護層
16 拡散抵抗層
17 遮蔽層
18 ヒータ層
18A 発熱抵抗体
18B 絶縁基体
20 マンガン反応層
22 多孔質保護層
24 セラミックス粒子
26 酸化物粒子

Claims (7)

  1. 排ガス中の酸素濃度もしくは空燃比を検出するための排ガスセンサであって、
    該排ガスセンサの酸素濃度もしくは空燃比を検出するセンサ素子の表面の少なくとも一部には、排ガス中の酸化マンガンと反応してマンガンを含む複合酸化物を生成可能な元素を含有する物質からなるマンガン反応層が形成されている、
    Mn濃度が20ppmを上回る燃料を用いる内燃機関の排ガス中の酸素濃度もしくは空燃比を検出するための排ガスセンサ。
  2. 前記マンガン反応層は、前記マンガンを含む複合酸化物を生成可能な元素として、Zn、B、Ca、Ba、Sr、VおよびYから選択される少なくとも一種の元素を含有する、請求項1に記載された排ガスセンサ。
  3. 前記マンガン反応層は、少なくとも一部が非晶質ガラスを含んでおり、
    前記非晶質ガラスを構成するガラスマトリックスは、以下の成分:
    Si、B、Al、RおよびM
    (ここでRはLi、Na、Kのうちの少なくとも一種の元素あり、MはZn、Ca、Ba、Sr、VおよびYから選択される少なくとも一種の元素である);
    を主体として構成されており、
    前記ガラスマトリックス全体を100質量%としたときに、酸化物換算の質量比が以下の通り:
    SiO 25質量%〜40質量%;
    20質量%〜35質量%;
    Al 1質量%〜10質量%;
    O 5質量%〜20質量%;
    Mの酸化物 0質量%〜25質量%;
    であり、かつ、これらの主成分の合計が80質量%以上である、請求項2に記載された排ガスセンサ。
  4. 前記非晶質ガラスを構成するガラスマトリックスは、Si、B、Al、KおよびZnを主体として構成されており、
    前記ガラスマトリックス全体を100質量%としたときに、酸化物換算の質量比が以下の通り:
    SiO 25質量%〜40質量%;
    20質量%〜35質量%;
    Al 1質量%〜10質量%;
    O 5質量%〜20質量%;
    ZnO 15質量%〜25質量%;
    であり、かつ、これらの主成分の合計が80質量%以上である、請求項3に記載された排ガスセンサ。
  5. 前記マンガン反応層は、前記マンガンを含む複合酸化物を生成可能な元素として、Zn、B、Ca、Ba、Sr、VおよびYから選択される少なくとも一種の元素を含有する酸化物粒子が前記センサ素子の表面に担持されることによって形成されている、請求項2に記載された排ガスセンサ。
  6. 前記センサ素子は、一対の電極を両側に備えた固体電解質層と、通電により発熱する発熱体を含むヒータ層と、前記一対の電極のうちの一方に前記排ガスが導入されるように、前記排ガスを透過させる多孔質の拡散抵抗層とが積層されてなり、
    前記マンガン反応層は、前記排ガスが透過しない緻密質体により構成され、前記拡散抵抗層を除く領域に形成されている、請求項1〜5の何れか一つに記載された排ガスセンサ。
  7. 前記センサ素子は、一対の電極を両側に備えた固体電解質層と、通電により発熱する発熱体を含むヒータ層と、前記一対の電極のうちの一方に前記排ガスが導入されるように、前記排ガスを透過させる多孔質の拡散抵抗層とが積層されてなり、
    少なくとも前記拡散抵抗層を覆うように多孔質保護層が形成されており、
    前記マンガン反応層は、前記マンガンを含む複合酸化物を生成可能な元素を含有する物質を前記多孔質保護層に添加することによって形成されている、請求項1〜5の何れか一つに記載された排ガスセンサ。
JP2012175334A 2012-08-07 2012-08-07 排ガスセンサ Expired - Fee Related JP5787180B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175334A JP5787180B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 排ガスセンサ
CN201380030060.1A CN104520702B (zh) 2012-08-07 2013-07-24 废气传感器
PCT/IB2013/001600 WO2014024017A1 (en) 2012-08-07 2013-07-24 Exhaust gas sensor
EP13765408.3A EP2844991B1 (en) 2012-08-07 2013-07-24 Exhaust gas sensor
RU2014149260/28A RU2587500C1 (ru) 2012-08-07 2013-07-24 Датчик выхлопных газов
US14/405,567 US9528961B2 (en) 2012-08-07 2013-07-24 Exhaust gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175334A JP5787180B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 排ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035221A true JP2014035221A (ja) 2014-02-24
JP5787180B2 JP5787180B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49223786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175334A Expired - Fee Related JP5787180B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 排ガスセンサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9528961B2 (ja)
EP (1) EP2844991B1 (ja)
JP (1) JP5787180B2 (ja)
CN (1) CN104520702B (ja)
RU (1) RU2587500C1 (ja)
WO (1) WO2014024017A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9297779B2 (en) 2012-08-07 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas sensor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159403A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 三井金属鉱業株式会社 排気ガス浄化用触媒組成物及び排気ガス浄化触媒
JP6468255B2 (ja) * 2016-07-04 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 排気センサ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276956A (ja) * 1988-03-03 1990-11-13 Ngk Insulators Ltd 酸素センサおよびその製造方法ならびに被毒防止方法
JPH04226597A (ja) * 1990-07-13 1992-08-17 Ethyl Corp 改善された特性をもつガソリン・エンジン用燃料
JPH07333191A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Nippondenso Co Ltd 酸素濃度検出器
JP2003232769A (ja) * 2001-12-03 2003-08-22 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法
JP2006283708A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
JP2010500922A (ja) * 2006-08-14 2010-01-14 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 汚染に耐性を有する自動車排気ガス処理触媒、および自動車の排気ガスを処理する方法
JP2010038600A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子
JP2011209280A (ja) * 2010-03-11 2011-10-20 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2011252894A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法
JP2013221783A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toyota Motor Corp ガスセンサ制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2937802A1 (de) * 1979-09-19 1981-04-09 Degussa Verbesserte sonde zur messung des sauerstoffgehalts im abgas von verbrennungskraftmaschinen
US5271821A (en) * 1988-03-03 1993-12-21 Ngk Insulators, Ltd. Oxygen sensor and method of producing the same
EP0366863B1 (en) * 1988-10-31 1994-08-31 Fujikura Ltd. An oxygen sensor device
RU2087907C1 (ru) * 1993-11-22 1997-08-20 Фирма "Авангард" Кислородный датчик
DE19721232A1 (de) * 1996-05-31 1997-12-04 Electrovac Sauerstoffpartikeldrucksensor mit zwei Meßbereichen
US7211180B2 (en) * 2003-02-10 2007-05-01 Robert Bosch Corporation Contamination-resistant gas sensor element
JP4644109B2 (ja) 2005-12-13 2011-03-02 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2012127672A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toyota Motor Corp ガスセンサ素子とガスセンサ
JP5773220B2 (ja) 2012-08-07 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 排ガスセンサ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276956A (ja) * 1988-03-03 1990-11-13 Ngk Insulators Ltd 酸素センサおよびその製造方法ならびに被毒防止方法
JPH04226597A (ja) * 1990-07-13 1992-08-17 Ethyl Corp 改善された特性をもつガソリン・エンジン用燃料
JPH07333191A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Nippondenso Co Ltd 酸素濃度検出器
JP2003232769A (ja) * 2001-12-03 2003-08-22 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法
JP2006283708A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
JP2010500922A (ja) * 2006-08-14 2010-01-14 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 汚染に耐性を有する自動車排気ガス処理触媒、および自動車の排気ガスを処理する方法
JP2010038600A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子
JP2011209280A (ja) * 2010-03-11 2011-10-20 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2011252894A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法
JP2013221783A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toyota Motor Corp ガスセンサ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9297779B2 (en) 2012-08-07 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas sensor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024017A1 (en) 2014-02-13
EP2844991A1 (en) 2015-03-11
US20150144487A1 (en) 2015-05-28
RU2587500C1 (ru) 2016-06-20
CN104520702A (zh) 2015-04-15
EP2844991B1 (en) 2019-03-27
US9528961B2 (en) 2016-12-27
JP5787180B2 (ja) 2015-09-30
CN104520702B (zh) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090260987A1 (en) Method of making gas sensor element, and gas sensor derived therefrom
US20110089032A1 (en) Gas sensor element and its manufacturing method, and gas sensor employing the gas sensor element
JPS61241657A (ja) 酸素センサ素子
WO2014136792A1 (ja) 窒素酸化物分解材料及びその利用
US20090148357A1 (en) Apparatus and catalyst for purifying exhaust gas
JP5787180B2 (ja) 排ガスセンサ
JP6727235B2 (ja) セリア・ジルコニア系複合酸化物酸素吸放出材料、排ガス浄化触媒、及び排ガス浄化用ハニカム構造体
EP2022554B1 (en) Catalyst-supported particulate filter
JP5504834B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5773220B2 (ja) 排ガスセンサ
JP2008306086A (ja) サーミスタ素子及びサーミスタ素子の製造方法
KR101708986B1 (ko) 배기 가스 정화 촉매, 배기 가스 정화 장치 및 필터, 및 상기 촉매의 제조 방법
JP6923289B2 (ja) 酸素吸放出材料
JP2013015398A (ja) 水素選択酸化触媒及びガスセンサ素子
US20130161205A1 (en) Methods and devices for detecting nitrogen oxides
JPH02212757A (ja) 酸素吸蔵物質含有保護層を備えた空燃比制御用酸素センサ及びその製法
WO2024014407A1 (ja) 排ガス浄化用触媒組成物、排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JPH04145946A (ja) 排ガス浄化触媒体
US20060040824A1 (en) Nitrogen oxides-removing material and device
JP2002357580A (ja) 湿度センサ及びセンサ素子の製造方法
JP2016150318A (ja) 排気ガス浄化用触媒材料、及び、排気ガス浄化装置
JPH04122455A (ja) 排ガス浄化触媒体
JPH02212758A (ja) 酸素吸蔵物質・貴金属含有保護層を備えた空燃比制御用酸素センサ及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5787180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees