JP2014034905A - 可変容量型ベーンポンプ - Google Patents

可変容量型ベーンポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2014034905A
JP2014034905A JP2012175516A JP2012175516A JP2014034905A JP 2014034905 A JP2014034905 A JP 2014034905A JP 2012175516 A JP2012175516 A JP 2012175516A JP 2012175516 A JP2012175516 A JP 2012175516A JP 2014034905 A JP2014034905 A JP 2014034905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hole
valve body
ball
relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012175516A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Imanaga
広喜 今永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Steering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Steering Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Steering Ltd
Priority to JP2012175516A priority Critical patent/JP2014034905A/ja
Publication of JP2014034905A publication Critical patent/JP2014034905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

【課題】リリーフバルブ開弁時の弁体あるいは弁体保持部材の振動に起因する異音の発生を抑制する。
【解決手段】バルブ孔41の内周面と摺動するランド部54を、リリーフバルブ40の閉弁時および最大開弁時共にリリーフ孔42のバルブ孔側開口部42aとオーバーラップするように設定する。これにより、バルブ孔41とリテーナー46との間に、作動油が封じ込められて滞留したままとなるいわゆる油溜まり部の如き領域が形成されるのを防止する。同時に、バルブ孔41内が局部的に高圧になることを防止し、リリーフバルブ40の開弁時におけるボール43やリテーナー46の振動が抑制される。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば自動車の油圧パワーステアリング装置に適用される可変容量型ベーンポンプに関する。
周知のように、可変容量型ベーンポンプには過剰な圧力の上昇から油圧機器を保護すべくリリーフバルブが設けられている。このリリーフバルブには、弁体保持部材によって保持された弁体を付勢部材によって弁座部材側に押し付け、パワーステアリング側の圧力が所定の圧力を超えると弁体が弁座部材から離間するかたちで開弁して、弁座部材の開口部から流れ出す作動油をバルブ孔に連通するリリーフ孔にリリーフさせるものがある。その代表的なものとして、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。
特開2006−207833号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、上記弁体保持部材としてのボール受けは開弁時に当然のことながら弁体とともに作動油の流出方向に移動することから、リリーフ孔たる通路孔よりも作動油の流出方向側にバルブ孔の外周面と摺動するボール受け部が移動した場合には、ボール受け部の弁体側の傾斜面とバルブ孔の内周面とにより、作動油が封じ込められて滞留したままとなるいわゆる油溜まり部の如き円環状の領域が形成されてしまう虞があった。そのため、その領域に封じ込められた作動油が局部的に高圧となり、バルブ孔内で大きな乱流を発生させて異音の発生原因となるボール受けやボールの振動を引き起こしてしまうという課題を残していた。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、リリーフバルブ開弁時における弁体保持部材の振動を抑制して、異音を軽減した可変容量型ベーンポンプを提供することを目的としている。
本発明は、上記弁体保持部材の弁体側の位置に上記バルブ孔の内周面と摺動するランド部を形成してあり、このランド部は、上記弁体の閉弁時および最大開弁時共に上記リリーフ孔のバルブ孔側開口部とオーバーラップするように設定してある。
本発明によれば、閉弁時から最大開弁時までの過程において、従来のようないわゆる油溜まり部の如き円環状の領域が形成されないため、バルブ孔内で作動油が局部的に高圧となることを抑え、開弁時における異音の発生を抑制できるようになる。
本発明に係る可変容量型ベーンポンプのより具体的な第1の実施の形態を示す断面図。 図1のA−A線に沿った断面図。 図2に示すリリーフバルブの拡大図。 図3の要部を示す拡大図。 図4の最大開弁時を示す図。 本発明に係る可変容量型ベーンポンプの第2の実施の形態を示す図であって図4と同等部位の拡大図。
図1および図2は本発明の具体的な第1の実施の形態として車両の油圧パワーステアリング装置に適用される可変容量型ベーンポンプを示す図であって、図1はその断面図、図2は図1のA−A線に沿った断面図である。なお、図2に示すリリーフバルブは閉弁状態を示している。
図1,2に示すように、可変容量型ベーンポンプ1は、フロントボディ2とリアボディ3を突き合わせてなるポンプボディ4内の収容空間5にポンプ要素6を収容し、収容空間5を挿通する駆動軸7によってポンプ要素6を回転駆動することでポンプ作用を行うようになっている。
ポンプ要素6は、駆動軸7に連結され、その駆動軸7によって回転駆動されるロータ8と、そのロータ8の外周側に、当該ロータ8に対する偏心量が変化する方向で揺動自在に設けられた略円環状のカムリング9と、そのカムリング9を内周側に収容し、収容空間5の外周円筒面に嵌着された略円環状のアダプタリング10と、収容空間5のうちフロントボディ2の内底面2aに配置された略円盤状のプレッシャプレート11とから主として構成されている。
アダプタリング10およびプレッシャプレート11は、位置決めピン12によってポンプボディ4に対して回転方向でそれぞれ位置決めされている。また、位置決めピン12の図2中反時計回り方向側、すなわち後述する第1流体圧室15側には、カムリング9の揺動支点として機能するとともに、カムリング9とアダプタリング10との間をシールするシール部材としても機能する板部材13が設けられている。
さらに、アダプタリング10の内周面のうち径方向で板部材13と対向する位置に当該アダプタリング10とカムリング9との間をシールするシール部材14が設けられていて、このシール部材14と板部材13とをもってカムリング9とアダプタリング10との間に一対の流体圧室15,16が隔成されている。つまり、カムリング9の径方向両側に第1流体圧室15および第2流体圧室16がそれぞれ形成され、それら両流体圧室15,16間の圧力差によってカムリング9が揺動することで、カムリング9のロータ8に対する偏心量が増減するようになっている。なお、カムリング9は、リターンスプリング17によってロータ8との偏心量が最大となる方向に常時付勢されている。
ロータ8の外周部には、径方向に沿って切欠形成されたスロット18が周方向で等ピッチに複数設けられている。各スロット18には、略平板状のベーン19がロータ8の径方向で出没自在にそれぞれ収容され、これら各ベーン19をもってカムリング9とロータ8との間の環状の空間を周方向で仕切ることにより、複数のポンプ室20が形成されている。そして、ロータ8を駆動軸7によって図2中反時計回り方向に回転駆動することにより、各ポンプ室20がその容積を増減させながらそれぞれ周回移動してポンプ作動が行われることとなる。なお、各ベーン19は、各スロット18の内周側に形成された背圧室21に導入される作動油の圧力により、カムリング9の内周面に押し付けられるようになっている。
リアボディ3のうち収容空間5に臨む内側面3aには、ロータ8の回転に伴い各ポンプ室20の容積が漸次拡大する吸入領域に該当する部分に、周方向に沿う正面視略三日月状の第1吸入ポート22が切欠形成されている。そして、この第1吸入ポート22は、リアボディ3に穿設された吸入通路23に連通している。これにより、図示外のリザーバタンクに接続される吸入パイプ49を介して吸入通路23内に導入された作動油が、上記吸入領域におけるポンプ吸入作用によって各ポンプ室20に吸入されるようになっている。
また、プレッシャプレート11のうちロータ8と対向する面には、第1吸入ポート22と対向する位置に、その第1吸入ポート22と略同形状の第2吸入ポート24が切欠形成されている。そして、この第2吸入ポート24は、フロントボディ2に形成された還流通路25に連通している。この還流通路25は、フロントボディ2のうち駆動軸7との間をシールするシールリングが収容された凹部に連通していて、上記シールリングの余剰油が、上記吸入領域におけるポンプ吸入作用によって各ポンプ室20へ供給されることにより、上記余剰油の外部への漏出が防止されるようになっている。
さらに、プレッシャプレート11のうちロータ8と対向する面には、ロータ8の回転に伴って各ポンプ室20の容積が漸次縮小する吐出領域に該当する部分に、周方向に沿う正面視略三日月状の第1吐出ポート26が切欠形成されている。そして、この第1吐出ポート26は、フロントボディ2のうちプレッシャプレート11に対向する内底面2aに凹設された圧力室27を介して吐出通路28に連通している。これにより、上記吐出領域におけるポンプ吐出作用によって各ポンプ室20から吐出された作動油が、圧力室27および吐出通路28を通じてポンプボディ4外へ吐出され、図示外のパワーステアリング装置の油圧パワーシリンダに送られることになる。なお、プレッシャプレート11は、圧力室27内の圧力をもってロータ8側へ押圧されている。
また、リアボディ3の内側面3aのうち第1吐出ポート26と対向する位置に、その第1吐出ポート26と略同形状の第2吐出ポート29が切欠形成されている。このように第1,第2吸入ポート22,24および第1,第2吐出ポート26,29をそれぞれ各ポンプ室20を挟んで軸方向に対称となるように設けることで、上記各ポンプ室20の軸方向両側の圧力バランスが保たれている。
さらに、フロントボディ2のうち上端側の内部には、ポンプ吐出圧を制御する圧力制御手段たるコントロールバルブ30が、駆動軸7と直交する方向(図2の左右方向)に設けられている。このコントロールバルブ30は、フロントボディ2に図2中左側から右側に向けて穿設され、図2中左側の開口部をプラグ31によって閉塞した弁孔32と、その弁孔32内に軸方向で摺動自在に収容された略有底円筒状のスプール33と、そのスプール33をプラグ31側に向けて付勢するコントロールバルブスプリング34と、を備えている。
弁孔32内には、プラグ31とスプール33との間に形成され、吐出通路28に形成された図示外のメータリングオリフィスの上流側の油圧、つまり圧力室27の油圧が導入される高圧室35と、コントロールバルブスプリング34を収容し、上記メータリングオリフィスの下流側の油圧が導入される中圧室36と、スプール33の外周側に形成され、低圧通路37を介して吸入通路23からポンプ吸入圧が導入される低圧室38と、がそれぞれスプール33によって隔成されている。そして、中圧室36と高圧室35の圧力差に基づいてスプール33が軸方向に移動することになる。
具体的には、中圧室36と高圧室35との圧力差が比較的小さく、スプール33がプラグ31側に位置するときには、第1流体圧室15と弁孔32とを連通する連通路39が低圧室38に開口し、その低圧室38の比較的低い油圧が第1流体圧室15に導入される。一方で、中圧室36と高圧室35との圧力差が増大し、スプール33がコントロールバルブスプリング34の付勢力に抗して軸方向に移動すると、低圧室38と第1流体圧室15との連通が漸次遮断され、高圧室35が連通路39を介して第1流体圧室15に連通することになる。これにより、高圧室35の比較的高い油圧が第1流体圧室15に導入される。つまり、第1流体圧室15には、低圧室38または高圧室35の油圧が選択的に導入されるようになっている。
そして、第2流体圧室16にはポンプ吸入圧が常時導入されるようになっており、第1流体圧室15に低圧室38の油圧が導入されているときには、リターンスプリング17の付勢力をもってロータ8との偏心量が最大となる位置(図2中左側の位置)にカムリング9が位置し、ポンプ吐出量が最大となる。一方、第1流体圧室15に高圧室35の油圧が導入されると、その第1流体圧室15の圧力により、カムリング9がリターンスプリング17の付勢力に抗して第2流体圧室16の容積を狭めるように揺動し、当該カムリング9とロータ8との偏心量が減少してポンプ吐出量が減少することとなる。
さらに、スプール33の内部にはリリーフバルブ40が設けられている。このリリーフバルブ40は、中圧室36の圧力が所定以上になったとき、つまりパワーステアリング装置側(負荷側)の圧力が所定以上になったときに開弁し、低圧室38および低圧通路37を介して吸入通路23に作動油を還流させるようになっている。換言すれば、吐出通路28と吸入通路23との間の油通路をリリーフバルブ40によって開閉するようになっている。
図3はリリーフバルブ40の詳細を示す拡大図である。
図3に示すように、リリーフバルブ40は、スプール33の内周側に形成されて、長手方向一方側(図中の右側)が中圧室36を介して吐出通路28に連通する略円筒形状のバルブ孔41と、バルブ孔41内に配置された球状の弁体たるボール43と、バルブ孔41と低圧室38とを連通するようにスプール33に穿設されたリリーフ孔42と、バルブ孔41のうちボール43を挟んで長手方向一方側に嵌着固定されて、ボール43が圧接・離間することでバルブが開閉される弁座部材44と、バルブ孔41のうちボール43を挟んで長手方向他方側(図中の左側)に圧縮変形した状態で設けられた付勢部材たるリリーフバルブスプリング45と、ボール43とリリーフバルブスプリング45との間に、バルブ孔41の長手方向で移動可能に設けられるとともに、リリーフバルブスプリング45の圧縮変形に基づく復元力をもってボール43を弁座部材44側に向けて付勢する弁体保持部材たるリテーナー46と、を備えている。
リリーフ孔42は、バルブ孔41の軸心と直交するかたちでスプール33の上下に設けられているとともに、これらのリリーフ孔42の一端側のバルブ孔側開口部42aがバルブ孔41に開口していて、他端側が低圧室38を介して吸入通路23に連通している。
弁座部材44は、バルブ孔41の長手方向に沿って形成され、中圧室36を介して吐出通路28に連通する貫通孔47を備えているとともに、この貫通孔47のボール43側の開口部48の縁部にはバルブシートとして機能する環状の弁体着座部50が形成されていて、この弁体着座部50からボール43が離間することでリリーフバルブ40は開弁状態となる。なお、閉弁状態を示す当該図3では、この弁体着座部50にボール43が圧接している。
リテーナー46は、リリーフバルブスプリング45の内周側に挿入された小径軸部51と、この小径軸部51の弁座部材44側の端部が拡径するかたちで形成された大径部たる大径軸部52とを備えていて、いわゆる段付軸形状のものとして形成されている。そして、大径軸部52の弁座部材44側の端部に形成された弁体保持筒状部たるボール保持筒状部53にてボール43を保持している。また、この大径軸部52の外周面は、リテーナー46がバルブ孔41の内周面と摺動する際の滑り面たるランド部54として機能することになり、そのランド部54の直径はバルブ孔41との摺動性を確保するために当該バルブ孔41の直径よりもわずかに小さく形成されている。
ボール保持筒状部53は、外周面53aがボール43側に向かって先細り形状となるテーパー状に形成されている一方で、内周側の凹部53cの内底部に着座するようにボール43を保持している。
図4は図3の要部を拡大した図(閉弁状態)を示している。同図に示すように、ボール保持筒状部53における外周面53aの円環状の先端面53bは、ボール43の直径の半分程度まで及んで当該ボール43を覆っていて、先端面53bは少なくともボール43のうち上記先端面53aと平行な中心線相当部まで及んでいる。これにより、ボール43のうちリテーナー46側の半分がボール保持筒状部53で覆われているとともに、反リテーナー46側の半分がバルブ孔41側に露出している。なお、ボール43を保持している凹部53cの内底面はテーパー状に形成されている。
さらに、ボール43に向かって先細りとなるテーパー状の外周面53aとボール43の外周面(球面)とが比較的滑らかに連続していることで、両者の間に極端な段差が生じないように考慮されている。そして、閉弁状態を示す図3,4では、そのボール43の露出面の一部が弁座部材44側の弁体着座部50に圧接していて、ボール43はリテーナー46側の凹部53cの内底面と弁座部材44側の弁体着座部50とによって挟持されている。なお、ボール保持筒状部53における凹部53cの内径は、ボール43が回転可能な程度に当該ボール43の直径よりもわずかに大きく形成されている。
リリーフバルブスプリング45は、いわゆるたる型の圧縮コイルばねであって、一端側がバルブ孔41の底部に着座していて、他端側がリテーナー46側の大径軸部52に着座している。
図5は図4と同等部位の開弁状態を示している。図4の状態において、図3の中圧室36の圧力が高くなってその圧力がリリーフバルブスプリング45の付勢力に打ち勝つと、図5に示すように、リテーナー46はボール43を保持したままバルブ孔41の軸方向に移動し、ボール43がボール着座部50から離間するかたちで弁座部材44の開口部48が開口して、作動油が開口部48から流出する開弁状態となる。その一方で、中圧室36の圧力が低くなってその圧力がリリーフバルブスプリング45の付勢力を下回ると、ボール43は再びボール着座部50に圧接して図4のように閉弁状態となる。
この閉弁状態では、図3のほか図4に示すように、ランド部54は、バルブ孔41の内周面のうちリリーフ孔42に隣接する部位と当該リリーフ孔42のバルブ孔側開口部42aの双方にまたがる位置に、すなわちバルブ孔41の内周面のうちリリーフ孔42に隣接する部位と当該リリーフ孔42のバルブ孔側開口部42aの双方にオーバーラップする位置に位置している。
ここで、上記リリーフバルブスプリング45のばね力(ばね定数)は、弁座部材44(中圧室36)側から導入される油圧の大きさに応じて決定され、当該油圧がボール43を開弁させ得る大きさのものであっても、言い換えるならば、図5に示すようなボール43の最大開弁時においても、ランド部54は、バルブ孔41の内周面のうち上記リリーフ孔42に隣接する部位と当該リリーフ孔42のバルブ孔側開口部42aの双方にまたがる位置に、すなわちバルブ孔41の内周面のうちリリーフ孔42に隣接する部位と当該リリーフ孔42のバルブ孔側開口部42aの双方にオーバーラップ位置に位置するように、上記リリーフバルブスプリング45のばね力(ばね定数)が予め設定されている。
結果として、図4および図5に示すように、ボール43の閉弁時および最大開弁時共に、ランド部54はバルブ孔41の内周面のうちリリーフ孔42に隣接する部位と当該リリーフ孔42のバルブ孔側開口部42aの双方にまたがる位置に位置するように予め設定されていて、言い換えるならば、ボール43の閉弁時および最大開弁時共に、ランド部54のうち少なくとも弁座部材44側の端部はリリーフ孔42のバルブ孔側開口部42aに常に臨んでいることになる。
なお、図4,5に示すように、ランド部54の幅方向中央部には周溝状の潤滑溝55が形成されていて、この潤滑溝55は閉弁時および最大開弁時共にバルブ孔側開口部42aに臨むことがないようにその位置が設定されている。
以上のように構成された可変容量型ベーンポンプ1によれば、先に述べたように、図4の閉弁状態であるか図5のような開弁状態であるかにかかわらず、リテーナー46のランド部54は、バルブ孔41の内周面のうちリリーフ孔42に隣接する部位と当該リリーフ孔42のバルブ孔側開口部42aの双方とオーバーラップするように設定されていて、特にバルブ孔41の内周面に対するランド部54の長手方向(軸心方向)での接触長さが十分に大きく確保されている。
そのため、バルブ孔41に対するリテーナー46の横振れあるいは倒れを防止して両者を同一軸線上に保持することが容易であり、バルブ孔41に対するリテーナー46の姿勢および摺動性が安定化するとともに、リテーナー46それ自体の振動を防止する上でも有利となる。
また、図4の閉弁状態からボール43が開いて図5の最大開弁状態に至る過程においては、その開度にかかわらず、ランド部54のうち少なくとも弁座部材44側の端部と、そのランド部54に連続するボール保持筒状部53におけるテーパー状の外周面53aが、共にバルブ孔41の長手方向でリリーフ孔42のバルブ孔側開口部42aとオーバーラップしているとともに、ボール保持筒状部53におけるテーパー状の外周面53aはボール43の外周面に対して比較的滑らかに連続している。
そのために、弁体着座部50とボール43との隙間から流れる作動油は、バルブ孔41のうちボール保持筒状部53とボール43および弁座部材44とで囲まれた空間に一旦流出した上で、バルブ孔側開口部42aを経てリリーフ孔42側へと流出することになる。その際に、作動油はボール43の球状の外周面やボール保持筒状部53の外周面53aに衝突することでその向きを変えられることになるため、多かれ少なかれ不規則な流れを伴うことになるものの、全体としては、図5の矢印S1で示すように、ボール43の外周面やボール保持筒状部53の外周面53aに案内されるかたちでバルブ孔側開口部42aを経てリリーフ孔42側へと流出し、最終的には吸入通路23側に還流されることになる。
この場合において、先に述べたように、ボール43の外周面とボール保持筒状部53におけるテーパー状の外周面53aとは、大きな段差を伴うことなく比較的滑らかに連続しているとともに、テーパー状の外周面53aである傾斜面は、バルブ孔側開口部42aとオーバーラップしつつ当該バルブ孔側開口部42aを指向しているので、従来のようにバルブ孔41の内周面とランド部54あるいはボール保持筒状部53との間に油溜まりとなるような空間が形成されることもなければ、油圧が局部的に高圧になることもない。
これにより、ボール43の外周面とボール保持筒状部53におけるテーパー状の外周面53aとの傾斜面による案内効果のために、図5の矢印S1で示すように、作動油は比較的スムーズにバルブ孔側開口部42aを経てリリーフ孔42側へと流出することになる。そのため、バルブ孔41内での大きな乱流の発生が抑制されて、異音の発生原因となるボール43やリテーナー46の振動を抑制することができるようになる。
さらに、図4,5に示すように、リテーナー46のうちランド部54側の端面に、外周面53aがボール43側に向かって先細り形状となるテーパー状で且つ中空状のボール保持筒状部53が形成されていて、このボール保持筒状部53にてボール43を保持している。同時に、ボール保持筒状部53の先端面53bは、当該ボール保持筒状部53が保持したボール43のうち先端面53bと平行な中心線相当部まで及んでこれを覆っている。そのために、ボール保持筒状部53によるボール43の保持性が安定化することはもちろんのこと、先に述べたように、ボール保持筒状部53の外周面53aとボール43の外周面とが、両者の間に極端な段差を生ずることなく、比較的滑らかに連続している。そのため、ボール保持筒状部53側において従来のようないわゆる油溜まり部が形成される余地がないだけでなく、バルブ孔41側からリリーフ孔42側への作動油の案内効果が一段と良好なものとなり、バルブ孔41内での大きな乱流の発生が抑制されて、異音の発生原因となるボール43やリテーナー46の振動を抑制する上で一段と有利となる。
ここで、図5に示した開弁状態での断面に着目した場合、作動油の圧力を受けることにより、弁体たるボール43には、ボール保持筒状部53の凹部53cに対する押し付け力だけでなく、それと直交方向(バルブ孔41の軸心と直交する方向)の力Fが作用する。そして、バルブ孔41に対するランド部54の接触点を54aとし、弁体たるボール43の中心をCとすると、接触点54aとボール43の中心Cとのなす距離Rに力Fを乗じた曲げモーメントM(M=R×F)が、上記接触点54aを支点としてリテーナー46に不可避的に発生してしまうことになる。このモーメントMは、バルブ孔41の軸心に対してリテーナー46の軸心に倒れを生じさせるようないわゆるこじり力となる。
なお、図5では、作図上、スプール33の円周方向において正対する二箇所にリリーフ孔42が形成されていて、接触点54aがリリーフ孔42のバルブ孔側開口部42aと臨んでいるために接触点54aが支点とはなり得ないが、バルブ孔41の円周方向においてリリーフ孔42以外の部位では上記接触点54aが支点となる。
この点に関して本実施の形態では、ランド部54の先端部側にボール保持筒状部53を形成するとともに、ボール保持筒状部53の外周面53aをテーパー状に形成して、このボール保持筒状部53の先端面53bがボール43側に及ぶ位置を、当該ボール43のうち上記先端面53bと平行な中心線相当部までとして、実質的に上記接触点54aとボール43の中心Cとのなす距離Rを可及的に小さく設定してある。そのため、作動油圧を受けてボール43がリテーナー46に不可避的に及ぼすことになるモーメントMも可及的に小さくすることができ、バルブ孔41の軸心に対するリテーナー46の軸心の横振れあるいは倒れを抑制して、リテーナー46の姿勢ひいてはバルブ孔41に対するリテーナー46の摺動性を安定的に維持することができる。これによってもまた、リテーナー46それ自体の振動を防止する上で一段と有利となる。
ここで、ボール保持筒状部53の外周面53aは必ずしもテーパー状である必要はなく、例えば断面形状として中央部が凹状に湾曲したいわゆる鼓型の傾斜面であっても上記と同様の効果が期待できる。また、ボール保持筒状部53側において従来のようないわゆる油溜まり部が形成されないことを条件に、ボール保持筒状部53の先端面53bは、必要に応じて図4,5の図示位置よりもさらに弁座部材44側にまで延長することも可能である。
その上、本実施の形態では、先に述べたように、ランド部54の幅方向のほぼ中央部に周溝状の潤滑溝55が形成されている。このため、ランド部54とバルブ孔41の内周面との僅かな隙間から流入する作動油がこの潤滑溝55に保有され、その潤滑作用のためにバルブ孔41の内周面に対するランド部54の摺動性が向上し、これによってもまたリテーナー46の振動発生抑止効果が期待できる。
図6は、本発明に係る可変容量型ベーンポンプの第2の実施の形態を示し、図4と共通する部分にはそれぞれ同一符号を付してある。なお、説明の都合上、図4で示したリテーナー46を二点鎖線で示してある。
図6に示す閉弁状態でのリリーフバルブ60は、ボール保持筒状部73における外周面73aの傾斜の度合いを図4のものより大きくし(傾斜面の勾配を図4のものより急勾配とする)、同図から明らかなように、結果としてリリーフ孔41のバルブ孔側開口部42aに対するランド部74のオーバーラップ量を図4のものより大きくしたものである。
この第2の実施の形態によれば、図5と比較すると明らかなように、バルブ孔41の内周面に対するランド部74の接触点(支点)74aと弁体たるボール43の中心Cとのなす距離rが図5に比べ小さいものとなる。そのため、先に図5に基づいて説明した曲げモーメントMが当該図5のものよりも一段と小さくなることから、リテーナー66の姿勢ひいてはバルブ孔41に対するリテーナー66の摺動性を安定的に維持することができ、リテーナー66それ自体の振動を防止する上でさらに一段と有利となる。
なお、図4に示した第1の実施の形態および図6に示した第2の実施の形態共に、ボール保持筒状部53における外周面53aの先端面53bの位置を、ボール保持筒状部53が保持するボール43のうち上記先端面53bと平行な中心線相当部に設定しているが、必要に応じて上記中心線相当部よりも同図中の左方の小径軸部51側に設定してもよい。
ここで、上記各実施の形態から把握される技術的思想であって、特許請求の範囲に記載していないものを、その効果とともに以下に記載する。
(1)上記弁体保持部材のうち上記弁体側の部分が当該弁体保持部材の他の部位よりも大径に形成されているとともに、この大径部の外周面がランド部となっていて、
上記弁体の閉弁時および最大開弁時共に、上記ランド部は上記バルブ孔の内周面のうち上記リリーフ孔に隣接する部位と当該リリーフ孔のバルブ孔側開口部の双方にまたがった位置にあることを特徴とする請求項1に記載の可変容量型ベーンポンプ。
このような技術的思想では、摺動面として機能する上記ランド部が上記バルブ孔の長手方向で長く形成されていて、上記バルブ孔に対する長手方向での接触(摺動)面積が大きく確保されているため、上記バルブ孔と同一軸線上に上記弁体保持部材を保持することができる。これにより、上記バルブ孔内に弁体保持部材を安定して保持できることから、上記弁体保持部材の振動をより効果的に防止できる。
(2)上記弁体保持部材のうち上記ランド部側の端面に、外周面が上記弁体側に向かって先細り形状となるテーパー状で且つ中空状の弁体保持筒状部が形成されていて、この弁体保持筒状部にて上記弁体を保持するようになっているとともに、
上記弁体保持筒状部の先端面は、当該弁体保持筒状部が保持した上記弁体のうち上記先端面と平行な中心線相当部を覆っていることを特徴とする請求項1または上記(1)に記載の可変容量型ベーンポンプ。
このような技術的思想では、弁体および弁体保持筒状部の案内効果によって、リリーフ孔側に作動油をよりスムーズに案内・誘導できる。また、作動油が封じ込められて滞留したままとなるいわゆる油溜まりの発生を抑制できるため、作動油がバルブ孔内で局部的に高圧になることを防止して、これによってもまた上記弁体保持部材の振動発生を防止できる。
(3)上記ランド部には、周溝状の潤滑溝が形成されていることを特徴とする請求項1若しくは(2)または(3)のいずれか一つに記載の可変容量型ベーンポンプ。
このような技術的思想では、上記潤滑溝に保有される作動油の潤滑作用により、上記ランド部のバルブ孔内での潤滑性および摺動性が向上し、上記弁体保持部材の振動発生をさらに効果的に抑制できる。
(4)上記弁体保持筒状部の内径は上記弁体の直径よりも大きく形成されていることにより、上記弁体は、上記弁体保持部内に回転可能に保持されていることを特徴とする(2)または(3)に記載の可変容量型ベーンポンプ。
このような技術的思想では、上記弁体は、上記弁体保持部内に回転可能に保持されていることにより、当該弁体の特定の部位のみが上記弁座部材側の上記弁体着座部と当接することを抑止して、当該弁体の変形あるいは摩滅を防止できる。
(5)上記弁体保持筒状部の内径は上記弁体がはまり得るように当該弁体の直径と略同一の大きさに形成されていることにより、上記弁体は、上記弁体保持部内で当該弁体保持部に密着するように保持されていることを特徴とする(2)または(3)に記載の可変容量型ベーンポンプ。
このような技術的思想では、上記弁体は、上記弁体保持部内で当該弁体保持部に密着するように保持されていることにより、当該弁体が上記弁体保持部内で振動することを抑制できる。
1…可変容量型ベーンポンプ
4…ポンプボディ
5…収容空間
7…駆動軸
8…ロータ
9…カムリング
15…第1流体圧室
16…第2流体圧室
19…ベーン
20…ポンプ室
23…吸入通路
28…吐出通路
30…コントロールバルブ(圧力制御手段)
40…リリーフバルブ
41…バルブ孔
42…リリーフ孔
42a…バルブ孔側開口部
43…ボール(弁体)
44…弁座部材
45…リリーフバルブスプリング(付勢部材)
46…リテーナー(弁体保持部材)
47…貫通孔
48…開口部
50…弁体着座部
54…ランド部

Claims (1)

  1. ポンプボディ内の収容空間に配置されるとともに、径方向へ出没自在に設けられた複数のベーンを有していて、駆動軸によって回転駆動されるロータと、
    上記ロータの外周側に、当該ロータに対する偏心量が変化する方向で移動可能に配置され、上記各ベーンおよびロータとともに複数のポンプ室を形成するカムリングと、
    上記収容空間のうち上記ロータの回転に伴って上記各ポンプ室の容積が増大する吸入領域に連通する吸入通路と、
    上記収容空間のうち上記ロータの回転に伴って上記各ポンプ室の容積が減少する吐出領域に連通する吐出通路と、
    上記カムリングの径方向両側に形成された一対の流体圧室のうち少なくとも一方の圧力を制御することにより、上記カムリングの上記ロータに対する偏心量を制御する圧力制御手段と、
    上記ポンプボディ内に設けられて、上記吐出通路と上記吸入通路との間の油路を開閉するリリーフバルブと、
    を備えた可変容量型ベーンポンプにおいて、
    上記リリーフバルブは、
    上記ポンプボディ内に設けられて、長手方向一方側が上記吐出通路に連通するバルブ孔と、
    上記バルブ孔内に配置された球状の弁体と、
    一端側が上記バルブ孔に開口し、他端側が上記吸入通路に連通するリリーフ孔と、
    上記バルブ孔のうち上記弁体を挟んで長手方向一方側に固定された弁座部材と、
    上記弁座部材に上記バルブ孔の長手方向に沿って形成されていて、上記弁体側の開口部が弁体着座部となる貫通孔と、
    上記バルブ孔のうち上記弁体を挟んで長手方向他方側に配置される付勢部材と、
    上記弁体と上記付勢部材との間に上記バルブ孔の長手方向で移動可能に配置されて、上記付勢部材の付勢力をもって上記弁体を上記弁体着座部に圧接させる弁体保持部材と、
    上記弁体保持部材のうち上記弁体側の部分に形成されて、上記バルブ孔の内周面と摺動するランド部と、
    を備えていて、
    上記ランド部は、上記弁体の閉弁時および最大開弁時共に上記リリーフ孔のバルブ孔側開口部とオーバーラップするように設定されていることを特徴とする可変容量型ベーンポンプ。
JP2012175516A 2012-08-08 2012-08-08 可変容量型ベーンポンプ Pending JP2014034905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175516A JP2014034905A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 可変容量型ベーンポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175516A JP2014034905A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 可変容量型ベーンポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014034905A true JP2014034905A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50284050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175516A Pending JP2014034905A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 可変容量型ベーンポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014034905A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106150945A (zh) * 2016-08-15 2016-11-23 深圳前海零距物联网科技有限公司 自行车坐垫发电装置
CN107202008A (zh) * 2016-03-18 2017-09-26 日立汽车系统株式会社 泵装置
CN107387402A (zh) * 2017-08-24 2017-11-24 金湖县常盛动力机械配件有限公司 设有安全阀的滑片式输油泵

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623765U (ja) * 1979-07-31 1981-03-03
JPS6111070U (ja) * 1984-06-25 1986-01-22 株式会社島津製作所 直動形逃がし弁
JP2002021750A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Showa Corp 可変容量型ポンプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623765U (ja) * 1979-07-31 1981-03-03
JPS6111070U (ja) * 1984-06-25 1986-01-22 株式会社島津製作所 直動形逃がし弁
JP2002021750A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Showa Corp 可変容量型ポンプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107202008A (zh) * 2016-03-18 2017-09-26 日立汽车系统株式会社 泵装置
CN106150945A (zh) * 2016-08-15 2016-11-23 深圳前海零距物联网科技有限公司 自行车坐垫发电装置
CN107387402A (zh) * 2017-08-24 2017-11-24 金湖县常盛动力机械配件有限公司 设有安全阀的滑片式输油泵
CN107387402B (zh) * 2017-08-24 2020-01-31 金湖县常盛动力机械配件有限公司 设有安全阀的滑片式输油泵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216397B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP5116546B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2005042675A (ja) 可変容量形ポンプ
JP6251822B2 (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP2006207833A (ja) リリーフバルブ
JP5396364B2 (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP4824526B2 (ja) 可変容量形ベーンポンプ及び可変容量形ベーンポンプの製造方法
JP2015169156A (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP2014034905A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP5371795B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP3636880B2 (ja) リリーフバルブ付きポンプ
JP5023141B2 (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP5583492B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP6613222B2 (ja) ベーンポンプ
JP2016156367A (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP5475701B2 (ja) ベーンポンプ
JP5897946B2 (ja) 可変容量型ポンプ
WO2019155758A1 (ja) ポンプ装置
JP5313997B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP5149226B2 (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP2008111362A (ja) 可変容量型ポンプ
JP5997635B2 (ja) ポンプ装置
JP4976221B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2018168780A (ja) ベーン型圧縮機
JP2010001810A (ja) 可変容量型ベーンポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405