JP2014034001A - 生ゴミ処理装置 - Google Patents

生ゴミ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034001A
JP2014034001A JP2012176556A JP2012176556A JP2014034001A JP 2014034001 A JP2014034001 A JP 2014034001A JP 2012176556 A JP2012176556 A JP 2012176556A JP 2012176556 A JP2012176556 A JP 2012176556A JP 2014034001 A JP2014034001 A JP 2014034001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
drainage
supply port
draining member
sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012176556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6153216B2 (ja
Inventor
Tsunehisa Tahashi
恒寿 太箸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012176556A priority Critical patent/JP6153216B2/ja
Publication of JP2014034001A publication Critical patent/JP2014034001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153216B2 publication Critical patent/JP6153216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成により、通常時には処理部内から生ゴミの臭いがシンク内に進入しないようにした生ゴミ処理装置を提供する。
【解決手段】 シンク11の排水部12に着脱可能に配置された水切り部材13と、外部への排水路17に連通した水排出口と、生ゴミ処理部16に連通した生ゴミ供給口14と、を備えており、水切り部材13が、シンクの排水部から流入した生ゴミと水とを分離して、水を水排出口に流下させると共に、生ゴミを残留させる分離室13bと、生ゴミ供給口を閉塞する閉塞部13aと、を有するように、生ゴミ処理装置10を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、厨房等におけるシンクに組み込まれた生ゴミ処理装置に関し、特にシンクの排水部に設けられた水と生ゴミを分離するための生ゴミ処理装置に関するものである。
従来、このような生ゴミ処理装置は、例えばシンクの排水部に設けられた水切り部材と、水切り部材の下方に配置された処理部と、から構成されている。ここで、処理部は内部空間を画成する生ゴミ収容体と、この生ゴミ収容体内で、例えば水平軸の周りに回転可能に支持され且つ駆動手段により回転駆動される攪拌部材と、処理部の収容体内に収容された生ゴミ分解のための菌の担持体と、を備えている。
このような構成の生ゴミ処理装置によれば、通常は、即ち生ゴミの処理を行なわない場合には、水切り部材によって、シンクの排水部からの水が外部へ排出されると共に、料理などにより生ゴミが生じた場合は、シンクの排水部からの生ゴミが水切り部材内に残留して溜まることになる。
これに対して、生ゴミの処理を行なう場合には、水切り部材を取り外し、取り外した水切り部材内に残留した生ゴミを例えば手作業で処理部内に導入する。そして、処理部内にて、攪拌部材で担持体及び生ゴミを攪拌することで、生ゴミを担持体に付着した菌と混ぜ合わせる。これにより生ゴミが分解される。
ところで、上述した生ゴミ処理装置においては、通常時には、水切り部材は、処理部側への導入口を閉鎖していない。このため、処理部内に収容されている生ゴミが完全に分解されていないと、生ゴミから発生する臭いが、処理部内に留まらず、処理部の導入部から水切り部材を介してシンク内に進入してしまうおそれがある。
本発明は、以上の点に鑑み、簡単な構成により、通常時には処理部内から生ゴミの臭いがシンク内に進入しないようにした生ゴミ処理装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成する本発明は、シンクの排水口に接続された排水部と、該排水部に着脱可能に配置された水切り部材と、排水部に接続され菌を担持する担持体が収容された生ゴミ処理部と、を備え、排水部は排水口の下方となる底部に開口して生ゴミ処理部に連通した生ゴミ供給口と、生ゴミ供給口とは異なる位置に開口して外部への排水路に連通した水排出口と、を有し、水切り部材は生ゴミ供給口を閉塞する閉塞部と、排水口から流入した生ゴミと水とを分離して水を排水部に流出させると共に生ゴミ処理部に導入する生ゴミを内部に残留させる分離部と、を有し、生ゴミ処理部は生ゴミ供給口から導入された生ゴミを菌により分解し、分解により生じた水を外部への排水路に排出するものである。
本発明では、好ましくは、水切り部材がシンクの排水部に装着された状態で、水切り部材の閉塞部が生ゴミ供給口を密閉し、水切り部材がシンクの排水部から取り外された状態で、開口した前記生ゴミ供給口に、水切り部材の分離室に残留した生ゴミが導入可能である。
上記構成によれば、通常即ち生ゴミの処理を行なわない場合には、水切り部材がシンクの排水部に装着された状態にあって、シンクの排水部から流入した生ゴミ及び水が分離室で分離されて、水が水排出口から外部に流下すると共に、生ゴミが分離室内に残留する。これにより、生ゴミが水排出口から外部に排出されてしまうようなことはない。
ここで、水切り部材がシンクの排水部に装着された状態では、水切り部材の閉塞部が、処理部に通じる生ゴミ供給口を密閉している。従って、処理部内の生ゴミの臭いがシンク内に進入するようなことはなく、閉塞部によって遮断され得る。
これに対して、生ゴミの処理を行なう場合には、水切り部材をシンクの排水部から取り外し、水切り部材の分離室内に残留した生ゴミを手作業で生ゴミ供給口から処理部に導入し、その後水切り部材をシンクの排水部に装着する。
処理部内では、生ゴミの分解が行なわれるが、その際生ゴミ供給口は水切り部材の閉塞部により完全に密閉されているので、処理部内で生ゴミの分解が行なわれている途中で、生ゴミが残っていたとしても、生ゴミの臭いがシンク内に進入してしまうようなことはなく、水切り部材の閉塞部によって、生ゴミの臭いが遮断される。
本発明では、好ましくは、生ゴミ供給口を開閉するように、閉鎖位置から生ゴミ処理部側に向かって開閉蓋が揺動可能に支持されている。この開閉蓋は、生ゴミ供給口を閉鎖するように付勢手段により付勢されている。
本発明では、好ましくは、付勢手段は、生ゴミ供給口から投入された生ゴミが開閉蓋の上に載せられたとき、生ゴミの重量により開閉蓋が下方へ揺動し得る程度の付勢力を備えている。
このような構成の生ゴミ処理装置によれば、水切り部材の分離室に残留した生ゴミが、生ゴミ供給口から処理部内に導入されるとき、生ゴミの重量によって、開閉蓋が付勢力に抗して下方に揺動して、生ゴミ供給口が開放される。これにより、生ゴミは、生ゴミ供給口を通って処理室内に導入され得る。
これに対して、生ゴミが生ゴミ供給口から導入されない状態では、開閉蓋は付勢手段の付勢力によって生ゴミ供給口を閉鎖しているので、水切り部材の閉塞部と共に、生ゴミ供給口が二重に閉鎖されることになり、処理部内の生ゴミの臭いがより一層確実に遮断されることになる。
本発明によれば、簡単な構成により、通常時には処理部内から生ゴミの臭いがシンク内に進入しないようにした生ゴミ処理装置が提供される。
本発明による生ゴミ処理装置の一実施形態における全体の構成を示す長手方向の概略断面図である。 図1の生ゴミ処理装置におけるA−A線断面図である。 図1の生ゴミ処理装置における水切り部材を示す部分拡大断面図である。 図1の生ゴミ処理装置における開閉蓋を示す部分拡大断面図である。
以下、図面に示した実施形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明による生ゴミ処理装置の一実施形態の構成を示している。
図1及び図2において、生ゴミ処理装置10は、厨房等に設置されたシンク11の排水口11aに接続された排水部12と、排水部12に着脱可能に装着された水切り部材13と、排水部12の下方に設けられた生ゴミ供給口14に設けられた開閉蓋15と、生ゴミ供給口14の下方に設けられた生ゴミ処理部16と、を備えている。
排水部12は、金属,プラスチック等の不透水性材料から構成されており、排水口11aの下方側の底部、例えば排水口11aの真下の底面又はその付近に開口して生ゴミ処理部16に連通した生ゴミ供給口14と、生ゴミ供給口14とは異なる位置に開口して外部への排水路17に連通した水排出口12aと、を有している。
水排出口12aは、排水部12に流下した水を排水路17を介して外部へ排出するためのものであり、排水部12内の水が円滑に水排出口12a内に流入するように排水部12の下端に設けられている。
図示の場合、排水部12の上端には、排水部12内を覆うが見えないように排水カバー12cが着脱可能に取り付けられている。排水カバー12cは、例えばゴム等の弾性材料から構成されており、環状の本体部12dと、本体部12dから半径方向内側に向かって突出する複数の可動片12eと、を備えている。本体部12dは、シンク11の排水口11aに嵌合させて装着することで、水切り部材13を排水部12の底部に押し付けることができ、上端がシンク11の底面とほぼ同じ高さかそれ以下に配置される。可動部12eは扇形の形状を有しており、排水部12に生ゴミが導入されるとき、図3にて矢印Aで示すように、下方に弾性変形するようになっている。
水切り部材13は、不透水性材料から構成されており、図3に詳細に示すように、排水部12に収容可能な直径を有する容器状に形成されている。底壁には閉じた小径の閉塞部13aを備えている。水切り部材13が排水部12内に配置されたとき、閉塞部13aが排水部12の生ゴミ供給口14付近の排水部12の底部に当接して、生ゴミ供給口14を液密的に閉塞することができる。
このとき、水切り部材13は、排水部12内で位置決めされ、上下方向に関しては排水カバー12cにより下方に押し付けられて、水切り部材13の閉塞部13aの周囲の底面が排水部12の底部に当接した状態で排水部12に装着される。なお、水切り部材13は、排水カバー12cを取り外せば手で持ち上げて容易に排水部12から取り外すことができる。即ち、水切り部材13は、排水部12に対して着脱可能に装着されている。
水切り部材13は、その円筒状の側壁に透水部13bを備えている。この透水部13bは、例えばネット状またはパンチングメタル状に形成されており、水は通過可能であるが生ゴミは通過できないように、内部が分離室13cとして構成されている。これにより、シンク11から水及び生ゴミが排水部12内に流入すると、水及び生ゴミは、すべて水切り部材13の分離室13c内に進入する。そして、水は、透水部13bを介して水切り部材13と排水部12の内面との間の空間に進入し、さらに水排出口12aから排水路17を介して外部に排出される。他方、水切り部材13内に導入された生ゴミは、水切り部材13の分離室13c内に残留する。
生ゴミ供給口14は、不透水性材料から構成されていて、上下に貫通する通路を備えている。この通路は生ゴミ処理部16に液密的に連結されている。生ゴミ供給口14の下端には、図4に示すように、開閉蓋15が設けられている。
開閉蓋15は、生ゴミ供給口14の下端の開口部に隣接して、一側にて揺動軸15aの周りに生ゴミ処理部16側に向かって揺動可能に枢支されており、実線で示す閉鎖位置と鎖線で示す開放位置との間を揺動する。閉鎖位置では、開閉蓋15は、生ゴミ供給口14の下端を液密的に閉鎖し、また開放位置では、生ゴミ処理部16内への生ゴミの落下を許すようになっている。
さらに、開閉蓋15は、図示しないバネ等の付勢手段により、閉鎖方向に向かって付勢されている。この付勢手段の付勢力は、生ゴミ供給口14内に生ゴミが投入されたとき、開閉蓋15上に載せられた生ゴミの自重により開閉蓋15が付勢手段の付勢力に抗して開放位置まで揺動するように、選定されている。ここで、開閉蓋15が開放位置まで揺動すると、開閉蓋15に載せられた生ゴミは、自重で生ゴミ処理部16内に落下する。
生ゴミ処理部16は、筐体の内側に画成された内部空間を有し、この内部空間で画成された生ゴミ収容体内において、水平な駆動軸16aの周りに回転可能に支持された複数個の攪拌部材16bと、駆動軸16aを回転駆動する駆動手段16cと、が備えられている。
生ゴミ処理部16の収容体内部には、生ゴミを分解するための菌の担持体16dが多数収容されている。これにより、駆動手段16cが動作して、駆動軸16aを回転駆動し、攪拌部材16bを回転させることにより、内部に導入された生ゴミが、担持体16dと攪拌・混合される。従って、生ゴミに担持体16dの菌が付着して、生ゴミの分解が行なわれる。
さらに、生ゴミ処理部16の底部には、排出口16eが設けられており、排水路17のトラップ17aより下流側に連通している。生ゴミの分解により発生した水は、排出口16eを介して排水路17から外部へ排出される。
本実施形態による生ゴミ処理装置10は以上のように構成されており、以下のように動作する。
まず通常時、即ち生ゴミの処理を行なわない場合には、水切り部材13は、シンク11の排水部12に装着されている。このとき、生ゴミ供給口14は、水切り部材13の閉塞部13aにより閉塞されると共に、その下端が開閉蓋15により閉塞されている。
この状態で、シンク11から排水部12に流れる水及び生ゴミは、排水カバー12cを介して、すべて水切り部材13の分離室13c内に進入する。そして、分離室13c内において、水は透水部13bを通って排水部12と水切り部材13の間の空間に進入し、排水部12の水排出口12aから排水路17を通って外部に排出されると共に、生ゴミは水切り部材13の分離室13c内に残留する。そのため多量の水が生ゴミ処理部16に導入されることがなく、生ゴミ処理部16内の担持体16dに付着している菌が多量に流失されることがない。
また、この稼動期間中、生ゴミ供給口14の上側では、生ゴミ供給口14に対して、水切り部材13の閉塞部13aが液密的に嵌合して閉塞すると共に、生ゴミ供給口14の下側では、開閉蓋15が閉鎖位置に在って、生ゴミ供給口14の下端の開口部を液密的に閉鎖している。従って、シンク11の排水部12から生ゴミ処理部16への通路において、生ゴミ供給口14の上下で、水切り部材13の閉塞部13a及び開閉蓋15により、二重に閉塞されている。これにより、排水部12から生ゴミ処理部16内への通路が二重に遮断されるので、生ゴミ処理部16内で処理中の生ゴミの臭いが、生ゴミ供給口14から排水部12を介してシンク11内に進入してしまうようなことがない。
これに対して、水切り部材13の分離室13c内に残留した生ゴミの処理を行なう場合には、まず排水カバー12cを取り外し、続いて水切り部材13を排水部12から手で取り外す。そして、作業者が手作業で、水切り部材13の分離室13c内に残留した生ゴミを、排水部12の底部に開口する排出部12bから生ゴミ供給口14内に投入する。生ゴミ供給口14内に投入された生ゴミは、生ゴミ供給口14の下端を閉鎖している開閉蓋15上に載せられる。ここで、開閉蓋15が生ゴミの自重により開放位置まで揺動するので、開閉蓋15上の生ゴミは、開閉蓋15上から生ゴミ処理部16内に滑り落ちることになる。生ゴミが生ゴミ処理部16内に落下した後は、開閉蓋15が付勢力により自動で閉じる。生ゴミを投入した後には、再び水切り部材13及び排水カバー12cを排水部12に装着される。
この状態で、生ゴミ処理部16の駆動手段16cが動作することにより、攪拌部材16bが回転して、生ゴミ処理部16内に収容された担持体16dが生ゴミと共に、生ゴミ処理部16内を転動する。これにより、生ゴミと担持体16dが攪拌・混合され、担持体16dに付着した菌が生ゴミに接触し、生ゴミの分解が行なわれる。生ゴミが分解されると、生ゴミ処理部16内の液が生ゴミ処理部16の排出口16eから排水路17を介して外部に排出される。このようにして、生ゴミの分解処理が行なわれる。
本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において様々な形態で実施することができる。例えば、上述した実施形態においては、生ゴミ処理部16は、一般的な構成のものを例示したが、これに限らず、生ゴミ処理機能を有していれば、任意の構成の処理部でもよいことは明らかである。
上述した実施形態においては、生ゴミ供給口14の下端に開閉蓋15が設けられているが、これに限らず、開閉蓋15は省略されてもよい。また、水切り部材13は、図3にて左側の側面のみに透水部13bを備えているが、これに限らず、円筒状の側面の少なくとも一部に、あるいは全周に亘って透水部を備えていてもよい。
10 生ゴミ処理装置
11 シンク
12 排水部
12a 水排出口
12c 排水カバー
13 水切り部材
13a 閉塞部
13b 透水部
13c 分離室
14 生ゴミ供給口
15 開閉蓋
15a 揺動軸
16 生ゴミ処理部
16a 駆動軸
16b 攪拌部材
16c 駆動手段
16d 担持体
17 排水路

Claims (4)

  1. シンクの排水口に接続された排水部と、該排水部に着脱可能に配置された水切り部材と、該排水部に接続され菌を担持する担持体を収容する生ゴミ処理部と、を備え、
    上記排水部は、上記排水口の下方となる底部に開口して上記生ゴミ処理部に連通した生ゴミ供給口と、該生ゴミ供給口とは異なる位置に開口して外部への排水路に連通した水排出口と、を有し、
    上記水切り部材は、上記生ゴミ供給口を閉塞する閉塞部と、上記排水口から流入した生ゴミと水とを分離して水を上記排水部に流出させると共に上記生ゴミ処理部に導入する生ゴミを内部に残留させる分離部と、を有し、
    上記生ゴミ処理部は、上記生ゴミ供給口から導入された生ゴミを上記菌により分解し、分解により生じた水を外部への排水路に排出する、生ゴミ処理装置。
  2. 前記水切り部材は、前記シンクの排水部に装着した状態で前記生ゴミ供給口を密閉し、
    前記水切り部材を前記シンクの排水部から取り外した状態で、該水切り部材の分離室に残留した生ゴミを前記生ゴミ供給口に導入可能であることを特徴とする、請求項1に記載の生ゴミ処理装置。
  3. 開閉蓋が、前記生ゴミ供給口を開閉するよう、該生ゴミ供給口の閉鎖位置から生ゴミ処理部側に向かって揺動可能に支持されると共に、該開閉蓋は、前記生ゴミ供給口を閉鎖するように付勢手段により付勢されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の生ゴミ処理装置。
  4. 前記付勢手段は、生ゴミ供給口から投入された生ゴミが開閉蓋の上に載せられたとき、生ゴミの重量により前記開閉蓋が下方に揺動し得る程度の付勢力を備えていることを特徴とする、請求項3に記載の生ゴミ処理装置。
JP2012176556A 2012-08-08 2012-08-08 生ゴミ処理装置 Expired - Fee Related JP6153216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176556A JP6153216B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 生ゴミ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176556A JP6153216B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 生ゴミ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034001A true JP2014034001A (ja) 2014-02-24
JP6153216B2 JP6153216B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=50283331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176556A Expired - Fee Related JP6153216B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 生ゴミ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6153216B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110152840A (zh) * 2019-05-22 2019-08-23 苏州嘉诺环境工程有限公司 一种含有筛网的餐饮垃圾用大物质分选机构
CN110152841A (zh) * 2019-05-22 2019-08-23 苏州嘉诺环境工程有限公司 一种餐饮垃圾用大物质分选装置
KR102263408B1 (ko) * 2020-11-13 2021-06-21 주식회사 제너일렉트로닉스 음식물쓰레기 처리기

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042951U (ja) * 1973-08-18 1975-04-30
JPS55136874U (ja) * 1979-03-16 1980-09-29
JPH06182317A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 厨芥処理装置
JPH06182245A (ja) * 1992-12-24 1994-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 厨芥処理装置
JPH08260539A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Hitachi Ltd 厨芥処理装置
JPH10156318A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Denso Corp 生ごみ処理装置
JP2000350978A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Shigenobu Fujimoto 生ゴミの衛生的な回収装置
JP2002263517A (ja) * 2001-03-07 2002-09-17 Furomu Kogyo:Kk ディスポーザー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042951U (ja) * 1973-08-18 1975-04-30
JPS55136874U (ja) * 1979-03-16 1980-09-29
JPH06182317A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 厨芥処理装置
JPH06182245A (ja) * 1992-12-24 1994-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 厨芥処理装置
JPH08260539A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Hitachi Ltd 厨芥処理装置
JPH10156318A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Denso Corp 生ごみ処理装置
JP2000350978A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Shigenobu Fujimoto 生ゴミの衛生的な回収装置
JP2002263517A (ja) * 2001-03-07 2002-09-17 Furomu Kogyo:Kk ディスポーザー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110152840A (zh) * 2019-05-22 2019-08-23 苏州嘉诺环境工程有限公司 一种含有筛网的餐饮垃圾用大物质分选机构
CN110152841A (zh) * 2019-05-22 2019-08-23 苏州嘉诺环境工程有限公司 一种餐饮垃圾用大物质分选装置
CN110152841B (zh) * 2019-05-22 2021-09-17 苏州嘉诺环境工程有限公司 一种餐饮垃圾用大物质分选装置
CN110152840B (zh) * 2019-05-22 2021-09-17 苏州嘉诺环境工程有限公司 一种含有筛网的餐饮垃圾用大物质分选机构
KR102263408B1 (ko) * 2020-11-13 2021-06-21 주식회사 제너일렉트로닉스 음식물쓰레기 처리기

Also Published As

Publication number Publication date
JP6153216B2 (ja) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101413883B1 (ko) 싱크대용 음식물 찌꺼기 처리장치
KR101579963B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
KR20100004590A (ko) 음식물쓰레기 처리장치
KR100750210B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP6153216B2 (ja) 生ゴミ処理装置
KR101777803B1 (ko) 싱크대용 음식물 처리기
KR101579966B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
JP2007203127A (ja) 生ごみの乾燥処理装置
KR20170045818A (ko) 음식물 쓰레기 처리 장치
KR100718588B1 (ko) 음식물 찌꺼기 처리장치 및 그 처리방법
KR101485843B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
KR101680129B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 장치
JP2007175644A (ja) 厨芥処理装置用の蓋体、及びそれを備えた厨芥処理装置
KR102263408B1 (ko) 음식물쓰레기 처리기
KR101686915B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR101449642B1 (ko) 미생물 분해 방식을 이용한 싱크대 직결 부착형 음식물 처리기
KR200445578Y1 (ko) 음식물찌꺼기 처리장치의 정화조
JP2007313429A (ja) 生ごみの乾燥処理装置
KR101709107B1 (ko) 가정용 음식물 처리 장치 및 음식물 처리 방법
KR20090003805A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPH07265725A (ja) 生ゴミ処理装置
KR101302348B1 (ko) 싱크대에 장착되는 음식물 쓰레기 처리장치
KR20220065570A (ko) 음식물쓰레기 처리기용 시소개폐뭉치
JP2013146725A (ja) 生ごみ処理装置
KR101357079B1 (ko) 음식쓰레기 처리장치용 연결소켓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees