JPH06182245A - 厨芥処理装置 - Google Patents

厨芥処理装置

Info

Publication number
JPH06182245A
JPH06182245A JP4344270A JP34427092A JPH06182245A JP H06182245 A JPH06182245 A JP H06182245A JP 4344270 A JP4344270 A JP 4344270A JP 34427092 A JP34427092 A JP 34427092A JP H06182245 A JPH06182245 A JP H06182245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
opening
drainage
sink
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4344270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3128366B2 (ja
Inventor
Takuya Morishita
拓也 森下
Satoshi Hirata
敏 平田
Yoshihisa Onishi
義久 大西
Kenji Oda
謙治 小田
Akihiro Fukumoto
明広 福本
Kenji Aida
謙次 會田
Hiroyuki Sasakura
博之 笹倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP04344270A priority Critical patent/JP3128366B2/ja
Publication of JPH06182245A publication Critical patent/JPH06182245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128366B2 publication Critical patent/JP3128366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 材料投入口13から投入された厨芥を粉砕する
粉砕機10と、粉砕機10により粉砕した厨芥を処理する処
理手段と、材料投入口13に挿脱自在に配設される材料押
圧棒9とを備えた厨芥処理装置。 【効果】 材料投入口に材料押圧棒を配設することによ
り、粉砕機に付着した厨芥の腐敗による悪臭を防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厨芥を処理する厨芥処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種厨芥処理装置として、厨芥
を粉砕機にて粉砕して脱水し、それを自動的にゴミ袋な
どに投棄するものが例えば、特開平4-156959号公報(B02
C 21/00)にて提案されている。しかしながら、この方式
においては粉砕機に付着した厨芥が腐敗してその腐敗臭
が厨芥受部を介して厨房に漏れる問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点に
鑑みなされたもので、粉砕機に付着した厨芥の腐敗臭を
の漏れを防止できる厨芥処理装置を提供することを課題
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、流し台のシン
クに形成される厨芥受部と、該厨芥受部に形成される排
水用開口及び材料排出用開口と、前記排水用開口に接続
される排水管と、前記材料排出用開口に接続される材料
投入口を有し、材料投入口より投入された厨芥を処理す
る処理手段と、前記材料投入口に挿脱自在に装着されて
材料排出用開口を閉塞する材料押圧棒とを備えたことを
特徴とする。
【0005】また、本発明は、流し台のシンクに形成さ
れる厨芥受部と、該厨芥受部に形成される排水用開口及
び材料排出用開口と、前記排水用開口に接続される排水
管と、前記材料排出用開口の周囲に形成された環状のリ
ブと、前記材料排出用開口に接続される材料投入口を有
し、材料投入口から投入された厨芥を処理する処理手段
と、該粉砕手段により粉砕された厨芥を処理する処理手
段と、前記材料投入口に挿脱自在に配設されて材料排出
用開口を閉塞する材料押圧棒とを備えたことを特徴とす
る。
【0006】さらに、本発明は、流し台のシンクに形成
される厨芥受部と、該厨芥受部に形成される排水用開口
及び材料排出用開口と、前記排水用開口に接続される排
水管と、前記材料排出用開口に接続される材料投入口を
有し、材料投入口より投入された厨芥を処理する処理手
段と、前記厨芥受部に挿脱自在に装着され、前記材料排
出用開口を閉塞する閉塞部を有する水切篭とを備えたこ
とを特徴とする。
【0007】また、本発明は、流し台のシンクに形成さ
れる厨芥受部と、該厨芥受部に形成される排水用開口及
び材料排出用開口と、前記排水用開口に接続される排水
管と、前記材料排出用開口の周囲に形成された環状のリ
ブと、前記材料排出用開口に接続される材料投入口を有
し、材料投入口より投入された厨芥を処理する処理手段
と、前記厨芥受部に挿脱自在に装着され、前記材料排出
用開口を閉塞する閉塞部を有する水切篭とを備えたこと
を特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の請求項1によると、材料排出用開口に
材料押圧棒が配設されているため、厨芥の粉砕手段に付
着した厨芥の水分が腐敗することにより発生する悪臭
が、材料投入口から厨房へ漏れることが防止されるとと
もに、シンクから厨芥受部に流入する水が材料投入口を
介して処理槽内に侵入することが防止される。
【0009】また、本発明の請求項2によると、材料排
出用開口に材料押圧棒が配設されているため、厨芥の粉
砕手段に付着した厨芥の水分が腐敗することにより発生
する悪臭が、材料投入口から厨房へ漏れることが防止さ
れるとともに、材料押圧棒を外して厨芥を処理する場合
には、材料排出用開口の周囲に形成されたリブにより、
シンクから厨芥受部に流入する水が材料投入口を介して
処理槽内に侵入することが防止される。
【0010】さらに、本発明の請求項3によると、水切
篭に形成された閉塞部により材料投入用開口が閉塞され
るため、厨芥の粉砕手段に付着した厨芥の水分が腐敗す
ることにより発生する悪臭が、材料投入口から厨房へ漏
れることが防止されるとともに、シンクから厨芥受部に
流入する水が材料投入口を介して処理槽内に侵入するこ
とが防止される。
【0011】また、本発明の請求項4によると、水切篭
に形成された閉塞部により材料投入用開口が閉塞される
ため、厨芥の粉砕手段に付着した厨芥の水分が腐敗する
ことにより発生する悪臭が、材料投入口から厨房へ漏れ
ることが防止されるとともに、水切篭を外して厨芥を処
理する場合には、材料排出用開口の周囲に形成されたリ
ブにより、シンクから厨芥受部に流入する水が材料投入
口を介して処理槽内に侵入することが防止される。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて詳述す
る。
【0013】1は流し台、2はシンクで、底部に水切篭
3を着脱自在に収納する厨芥受部4を有している。前記
厨芥受部4には排水管5が接続される排水用開口6と、
後述する粉砕機10の材料投入口13に連通する材料排出用
開口7とが形成されている。前記水切篭3には、前記厨
芥受部4の材料排出用開口7に対応する位置に、後述す
る材料押圧棒9が挿入される開口が形成されている。
【0014】前記厨芥受部4の底面の材料排出用開口7
周囲には、環状のリブ8が上方に向かって形成され、前
記シンク2から該厨芥受部4側面に沿って流入する水
が、後述する材料投入口13に流れないようになってい
る。
【0015】9は前記水切篭3及び厨芥受部4底面の材
料排出用開口7を介して後述する粉砕機10の材料投入口
13に挿入される材料押圧棒で、炊事の際に、材料押圧棒
9にて水切篭3の開口及び材料排出用開口7を閉成し、
シンク2からの水が粉砕機10の材料投入口13に流れるの
を防止するようになっている。
【0016】10は前記流し台1の下部空間に収納され、
支持台11により支持される粉砕機で、移送筒12の材料投
入口13を前記厨芥受部4の材料排出用開口7に接続する
とともに、先端に固定歯14を装着している。15は前記移
送筒12内に配設され、電動機16により回転駆動される螺
旋体で、先端に回転歯17を有しており、材料投入口13か
ら供給された厨芥を螺旋体15の回転により先端に移送
し、回転歯17と固定歯14とにより粉砕するようになって
いる。
【0017】18は支持台8に一対の軸受19、20を介して
回転自在に支持される処理槽で、合成樹脂、ステンレス
等の耐食性材料にて形成されており、処理槽18内面に
は、内側に向かって複数のリブ21を突出形成している。
前記処理槽18の一側を軸支する軸受19を移送筒12の先端
が貫通し、軸受19を支持する支持台8にて処理槽18の一
側と粉砕機10の移送筒12を支持している。22は前記処理
槽18の他側に固定された駆動軸で、スプロケット23が固
定されている。24は電動機で、その回転軸にスプロケッ
ト25を固定し、スプロケット23、25間に架設されたチェ
ーン26を介して処理槽18を回転させるようになってい
る。27は前記処理槽18に穿設された多数の小孔で、後述
する処理媒質30が漏れない程度の大きさに形成され、処
理媒質30が厨芥を分解することにより生じる水と炭酸ガ
スを処理槽18の外部に排出するようになっている。28は
前記処理槽18下方に配設されるドレンパンで、処理槽18
から排出される水を受け、排水パイプ29を介して排水管
5に排水するようになっている。
【0018】前記処理槽18内には、処理媒質30が収納さ
れている。処理媒質30は、おが屑等の木質細片、もみが
ら、米糠、土等の微生物培養基材、本実施例では、特公
平2−34679号公報(C02F 11/02)「木質細片による汚泥の
微生物処理方法」に示される微生物培養基材を使用して
いる。この処理媒質30に厨芥を投入して混合すると、カ
ン菌、球菌が発生し、厨芥をカン菌が腐食させ、球菌が
食べて水と炭酸ガスに分解して厨芥を消滅させる。
【0019】また、処理媒質30は、一定の湿度を保つこ
とにより、カン菌、球菌を増殖させるようになってお
り、湿度が高くなりすぎると、カン菌、球菌が活性化せ
ず、厨芥の処理能力が低下する。
【0020】而して、炊事時には、図2及び図4に示す
ごとく、材料押圧棒9を粉砕機10の材料投入口13に挿入
して水切篭3の開口及び材料排出用開口7を閉塞する。
この状態では、シンク2からの水は水切篭3を介して排
水用開口6から排水管5に排水される。これにより、シ
ンク2から厨芥受部4に流入する水が、材料投入口13、
移送筒12を通じて処理槽18内に侵入することが防止さ
れ、処理媒質30の処理能力の低下を防止できる。
【0021】また、厨芥を処理する際には、図3及び図
5に示すごとく、材料押圧棒9を取り外し、図示しない
スイッチの操作により電動機16を駆動して螺旋体15を回
転させながら、材料押圧棒9により水切篭3及び厨芥受
部4の材料排出用開口7を介して材料投入口13に厨芥を
入れる。材料投入口13より粉砕機10内に入れられた厨芥
は、螺旋体15により移送筒12先端側へ移送され、固定歯
14と回転歯17によって粉砕されて処理槽18に排出され
る。この状態では、シンク2から厨芥受部4壁面に沿っ
て流入する水は、材料排出用開口7の周囲に形成された
リブ8により、材料投入口13へ流れることが防止されて
排水用開口6へ導かれる。
【0022】処理槽18を回転させる電動機24は、粉砕機
10の電動機16と同期して同時に回転を開始し、粉砕機10
から供給された厨芥は、処理槽18の回転により処理媒質
30と混ぜ合わされる。この時、前回処理した際の厨芥が
粉砕機10の排出口近傍に位置していても、処理槽18は粉
砕機10の駆動と同時に回転を開始するので、粉砕機10か
ら新たに処理槽18に厨芥が排出されるまでに、粉砕機10
の排出口近傍の厨芥は処理媒質30に混合され、厨芥が処
理槽18の一部に集中することがなく、処理効率が向上す
る。
【0023】材料投入口13への厨芥の投入が終了する
と、図示しないスイッチを操作して運転を停止させるの
であるが、粉砕機10内に厨芥が残留して粉砕機10内で厨
芥が腐敗するのを防止するために、スイッチ停止後、粉
砕機10内の厨芥が処理槽18へ排出されるのに十分な時間
経過後に粉砕機10の電動機16を停止する。また、粉砕機
10から供給された厨芥を処理媒質30と十分に混合させる
ために、粉砕機10の電動機16の運転停止から所定時間後
に処理槽18回転用電動機24を停止させる。
【0024】処理槽18内の厨芥は、処理媒質30に自然発
生するカン菌と球菌により水と炭酸ガスに分解され、消
滅する。処理槽18に供給される厨芥は、粉砕機10にて粉
砕されているので、比較的短時間で分解される。
【0025】また、材料投入口13に材料押圧棒9が配設
されているため、粉砕機10の螺旋体15等に付着した厨芥
の水分が腐敗することにより発生する悪臭が、材料投入
口13から厨房へ漏れることが防止されるとともに、シン
ク2から厨芥受部4に流入する水が材料投入口13を介し
て処理槽18内に侵入することが防止され、処理媒質30の
湿度が所定値以上に高くなることによる処理媒質30の厨
芥処理能力の低下を防止できる。
【0026】次に、本発明の第2実施例を図6及び図7
に基づいて説明するが、上記第1実施例と同一部分は同
一符号を附して説明を省略する。
【0027】31は前記厨芥受部4に挿脱自在に配設され
る水切篭で、側面にのみ排水用の孔を多数形成し、底面
には排水用の孔を形成しない。
【0028】32は前記水切篭31底面に形成された閉塞部
で、前記水切篭31を厨芥受部4に配設した状態で前記材
料排出用開口7を閉塞し、炊事時等に、前記シンク2か
ら厨芥受部4に流入する水が材料排出用開口7から材料
投入口13へ流れるのを防止するようになっており、水は
前記排水管5へ排水される。
【0029】従って、炊事時等に、シンク2から厨芥受
部4に流入する水が、材料投入口13、移送管12を通じて
処理槽18内に侵入することがなく、処理媒質30の処理能
力の低下を防止できるとともに、厨芥受部4に水切篭31
を配設し、水切篭31の閉塞部32にて材料排出用開口7を
閉塞することにより、粉砕機10の螺旋体15に付着した厨
芥の水分の腐敗による悪臭が厨芥受部4を介して厨房に
漏れることを防止できる。
【0030】また、厨芥を処理する場合には、水切篭31
を取り外し、厨芥を材料投入口13へ投入するが、この時
にシンク2から流入する水は、厨芥受部4の材料排出用
開口7周囲に形成されたリブ8により、材料投入口13へ
流入せず、排水用開口6へ導かれる。
【0031】尚、上記実施例においては、厨芥の処理手
段を、粉砕機10にて粉砕した厨芥を処理媒質30により分
解する構成としたが、厨芥処理手段は、他の構成、例え
ば、粉砕手段にて粉砕した厨芥をゴミ袋等に投棄する構
成、厨芥を乾燥させる構成などでもよい。
【0032】
【発明の効果】以上の如く、本発明の構成によれば、厨
芥受部に材料押圧棒を配設することにより、処理手段に
付着した厨芥の腐敗による悪臭が、厨房に漏れるのを防
止できる。
【0033】また、本発明の他の構成によると、厨芥受
部に配設される水切篭に閉塞部を形成し、閉塞部により
材料投入口を閉塞することにより、処理手段に付着した
厨芥の腐敗による悪臭が厨房に漏れるのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の厨芥処理装置の断面図であ
る。
【図2】同厨芥処理装置の炊事時の断面図である。
【図3】同厨芥処理装置の厨芥処理時の断面図である。
【図4】同炊事時の要部断面図である。
【図5】同厨芥処理時の要部断面図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す厨芥受部の断面図
(炊事時)である。
【図7】同水切篭を分離した状態(厨芥処理時)の断面図
である。
【符号の説明】
1 流し台 2 シンク 3 水切篭 4 厨芥受部 5 排水管 6 排水用開口 7 材料排出用開口 8 リブ 9 材料押圧棒 13 材料投入口 14 固定歯 15 螺旋体 17 回転歯 18 処理槽 30 処理媒質 31 水切篭 32 閉塞部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田 謙治 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 福本 明広 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 會田 謙次 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 笹倉 博之 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流し台のシンクに形成される厨芥受部
    と、該厨芥受部に形成される排水用開口及び材料排出用
    開口と、前記排水用開口に接続される排水管と、前記材
    料排出用開口に接続される材料投入口を有し、材料投入
    口より投入された厨芥を処理する処理手段と、前記材料
    投入口に挿脱自在に装着されて材料排出用開口を閉塞す
    る材料押圧棒とを備えたことを特徴とする厨芥処理装
    置。
  2. 【請求項2】 流し台のシンクに形成される厨芥受部
    と、該厨芥受部に形成される排水用開口及び材料排出用
    開口と、前記排水用開口に接続される排水管と、前記材
    料排出用開口の周囲に形成された環状のリブと、前記材
    料排出用開口に接続される材料投入口を有し、材料投入
    口から投入された厨芥を処理する処理手段と、該粉砕手
    段により粉砕された厨芥を処理する処理手段と、前記材
    料投入口に挿脱自在に配設されて材料排出用開口を閉塞
    する材料押圧棒とを備えたことを特徴とする厨芥処理装
    置。
  3. 【請求項3】 流し台のシンクに形成される厨芥受部
    と、該厨芥受部に形成される排水用開口及び材料排出用
    開口と、前記排水用開口に接続される排水管と、前記材
    料排出用開口に接続される材料投入口を有し、材料投入
    口より投入された厨芥を処理する処理手段と、前記厨芥
    受部に挿脱自在に装着され、前記材料排出用開口を閉塞
    する閉塞部を有する水切篭とを備えたことを特徴とする
    厨芥処理装置。
  4. 【請求項4】 流し台のシンクに形成される厨芥受部
    と、該厨芥受部に形成される排水用開口及び材料排出用
    開口と、前記排水用開口に接続される排水管と、前記材
    料排出用開口の周囲に形成された環状のリブと、前記材
    料排出用開口に接続される材料投入口を有し、材料投入
    口より投入された厨芥を処理する処理手段と、前記厨芥
    受部に挿脱自在に装着され、前記材料排出用開口を閉塞
    する閉塞部を有する水切篭とを備えたことを特徴とする
    厨芥処理装置。
JP04344270A 1992-12-24 1992-12-24 厨芥処理装置 Expired - Fee Related JP3128366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04344270A JP3128366B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 厨芥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04344270A JP3128366B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 厨芥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06182245A true JPH06182245A (ja) 1994-07-05
JP3128366B2 JP3128366B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=18367939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04344270A Expired - Fee Related JP3128366B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 厨芥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128366B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034001A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Tsunehisa Tahashi 生ゴミ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034001A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Tsunehisa Tahashi 生ゴミ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3128366B2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06182245A (ja) 厨芥処理装置
JPH06170350A (ja) 厨芥処理装置
JPH06182244A (ja) 厨芥処理装置
JPH06182248A (ja) 厨芥処理装置
JP3229681B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH06182247A (ja) 厨芥処理装置
JP3474890B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH06182315A (ja) 厨芥処理装置
JP3229702B2 (ja) 厨芥処理装置
KR100434731B1 (ko) 미생물을 이용한 음식물 쓰레기 소멸처리장치
JPH06182314A (ja) 厨芥処理装置
JP3639565B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH06226229A (ja) 厨芥処理装置
JPH06218349A (ja) 厨芥処理装置
JP3172302B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH06182312A (ja) 厨芥処理装置
JPH06218348A (ja) 厨芥処理装置
KR200155156Y1 (ko) 이중투입 도어구조의 음식물쓰레기 처리장치
JPH06182246A (ja) 厨芥処理装置
JPH06182316A (ja) 厨芥処理装置
JP3192804B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH06238257A (ja) 厨芥処理装置
JPH06190358A (ja) 厨芥処理装置
KR200155155Y1 (ko) 전방 투입조 구조의 음식물쓰레기 처리장치
JPH06226228A (ja) 厨芥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees