JP2014033086A - リード配線溶接装置 - Google Patents

リード配線溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014033086A
JP2014033086A JP2012172884A JP2012172884A JP2014033086A JP 2014033086 A JP2014033086 A JP 2014033086A JP 2012172884 A JP2012172884 A JP 2012172884A JP 2012172884 A JP2012172884 A JP 2012172884A JP 2014033086 A JP2014033086 A JP 2014033086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
nozzle
unit
lead wiring
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012172884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5954032B2 (ja
Inventor
Atsushi Fukunishi
篤志 福西
Kunihiro Yamauchi
邦弘 山内
Masayoshi Kano
聖義 加納
Mitsuhiro Kunisaki
光洋 國▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSCONTROL KK
Toyota Motor Corp
Original Assignee
CSCONTROL KK
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSCONTROL KK, Toyota Motor Corp filed Critical CSCONTROL KK
Priority to JP2012172884A priority Critical patent/JP5954032B2/ja
Publication of JP2014033086A publication Critical patent/JP2014033086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954032B2 publication Critical patent/JP5954032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】溶接部の押付力を素早く所望の値に制御することができるリード配線溶接装置を提供すること。
【解決手段】本発明の一態様にかかるリード配線溶接装置は、内部をレーザ光が通過するとともに、レーザ光により溶接されるリード配線を加圧する加圧ノズル53と、加圧ノズル53が端部に固定されたアーム38と、アーム38が上下方向に移動するためのリニアガイド301と、アーム38をつり上げる弾性体303と、アーム38を上下方向に駆動するシリンダ310と、を備えたものである。
【選択図】図11

Description

本発明はリード配線溶接装置に関し、例えばリード配線の溶接を自動で行うことができるリード配線溶接装置に関する。
集積回路を所定のケースに実装する場合は、各々の端子をリード配線を用いて電気的に接続する必要がある。例えば、ケースに設けられた電源端子と集積回路の端子とを接続することで、集積回路に電源を供給することができる。ここで、端子間の距離は温度変化等により変化するため、端子間を接続する配線の途中に湾曲部を設けることで、各々の端子の位置が変化することにより配線に応力が作用することを抑制することができる。
特許文献1には、長尺なリード配線を引出してこれを溶接、屈曲成形および切断の全てを自動で行うリード配線の溶接装置が開示されている。特許文献1に開示されている溶接装置では、溶接ヘッド40の先端に設けられた溶接ノズル41がばね43により常に下に押し下げられており、溶接部を押さえ付ける力(押付力)を一定にしている。ここで、ばね43の縮み量はセンサ44によりチェックされ、一定に保たれている。
特開平5−343899号公報
特許文献1では、溶接ノズル41による押付力を制御するためには、溶接ヘッド40全体を昇降駆動装置30によりZ軸方向に移動させる必要がある。昇降駆動装置30には、溶接部100全体の重さが加わるため、溶接部の押付力を素早く所望の値に制御するのが難しいという問題があった。
上記課題に鑑み本発明は、溶接部の押付力を素早く所望の値に制御することができるリード配線溶接装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかるリード配線溶接装置は、
内部をレーザ光が通過するとともに、前記レーザ光により溶接されるリード配線を加圧する加圧ノズルと、
前記加圧ノズルが端部に固定されたアームと、
前記アームが上下方向に移動するためのリニアガイドと、
前記アームをつり上げる弾性体と、
前記アームを上下方向に駆動するシリンダと、を備えたものである。
前記アームの上下方向の変位を測定する変位センサをさらに備えるのが好ましい。特に、前記変位センサがリニアスケールを含むのが好ましい。
また、前記弾性体や前記リニアガイドが複数設けられているのが好ましい。
前記アームと前記シリンダのピストンロッドとを接続するフローティングジョイントをさらに備えるのが好ましい。
また、前記アームの上下方向の移動範囲を制限するストッパをさらに備えるのが好ましい。
また、前記加圧ノズルに装着され、前記加圧ノズルの先端に前記リード配線を導くノズルガイドと、
前記ノズルガイド上の前記リード配線をクランプするクランパーと、をさらに備え、
前記ノズルガイドは、
前記クランパーとの間で前記リード配線をクランプするクランプ面と、
前記クランプ面から互いに対向して立設された第1及び第2のガイド壁と、
前記第1及び第2のガイド壁を跨ぐように設けられた第1及び第2のピンと、を備え、
前記クランパーが前記第1及び第2のピンの間から挿入されることにより、前記リード配線がクランプされることが好ましい。
本発明により、溶接部の押付力を素早く所望の値に制御することができるリード配線溶接装置を提供することができる。
実施の形態にかかる配線装置の斜視図である。 配線対象であるワークの一部を拡大した斜視図である。 図2Aに示すワークのリード配線部分を拡大した斜視図である。 実施の形態にかかる配線装置が備える配線ユニットの斜視図である。 実施の形態にかかる配線装置が備える配線ユニットの側面図である。 実施の形態にかかる配線装置が備える配線ユニットの正面図である。 実施の形態にかかる配線装置が備える配線ユニットを底面側からみた斜視図である。 実施の形態にかかる配線装置が備える配線ユニットの底面図である。 実施の形態にかかる配線装置が備えるノズルユニットの分解斜視図である。 実施の形態にかかる配線装置が備えるノズルユニットの斜視図である。 実施の形態にかかる配線装置が備えるノズルユニットとクランパーの正面図である。 実施の形態にかかる配線装置が備えるノズルユニットとクランパーの正面図である。 実施の形態にかかる配線装置が備えるクランプユニットの斜視図である。 実施の形態にかかる配線装置が備えるヒューム吸引機構を説明するための図である。 実施の形態にかかる配線装置を用いて形成されるリード配線の形状の一例を示す断面図である。 実施の形態にかかる配線装置の動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる配線装置の動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる配線装置の動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる配線装置の動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる配線装置の動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる配線装置の動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる配線装置の動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる配線装置の動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる配線装置の動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる配線装置の動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる配線装置が備える加圧ユニットの斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態にかかる配線装置1の斜視図である。本実施の形態にかかる配線装置1は、配線ユニット2と駆動ユニット3とを備える。配線ユニット2は、ワーク10内に配置されている各々の端子に対して配線を行うためのユニットである。駆動ユニット3は、配線対象であるワーク10の位置を調整するためのユニットである。
駆動ユニット3は、マシンベース4、X軸方向駆動機構5、Y軸方向駆動機構6、回転駆動機構8、およびワーク固定治具9を備える。Y軸方向駆動機構6は、マシンベース4に固定されている。また、Y軸方向駆動機構6は、X軸方向駆動機構5(回転駆動機構8およびワーク固定治具9を含む)をY軸方向に移動可能に支持している。X軸方向駆動機構5は、回転駆動機構8およびワーク固定治具9をX軸方向に移動可能に支持している。回転駆動機構8は、ワーク固定治具9を水平面(X軸とY軸を含む面、つまりXY平面)と垂直な回転軸を中心に回転可能に支持している。ワーク固定治具9はワーク10を固定する。つまり、駆動ユニット3は、ワーク10をX軸方向およびY軸方向に移動することができ、また水平面と垂直な回転軸を中心に回転することができる。
図2Aは、ワーク10の一部を拡大した斜視図である。図2Bは、図2Aに示すワーク10のリード配線部分を拡大した斜視図である。図2A、図2Bに示すように、ワーク10には回路基板20が実装されている。回路基板20には複数の集積回路が実装されている。回路基板20は電極パッド(第2の端子)12を備える。また、ワーク10内のケース19にはバスバー11(第1の端子)が設けられている。例えば、バスバー11は、ワーク10に実装されている集積回路に電源を供給するための端子板である。
図2Bに示すように、バスバー11と電極パッド12はリード配線13を用いて電気的に接続されている。このとき、リード配線13の一端は、第1の溶接部14においてバスバー11と溶接されている。また、リード配線13の他端は、第2の溶接部15において電極パッド12と溶接されている。リード配線13には湾曲部16が形成されている。このように湾曲部16を形成することで、バスバー11と電極パッド12の位置が溶接後に温度変化等によって変化した場合であっても、リード配線13に応力が作用することを抑制することができる。よって、リード配線13が断線したり、リード配線がバスバー11や電極パッド12から剥離したりすることを抑制することができる。例えば、リード配線13は、導電性に優れた銅等でできた薄肉金属板である。
また、図1に示すように、駆動ユニット3は補正計測部21とノズル清掃部22とを備える。補正計測部21は、配線ユニット2が備える加圧ノズル53、カッター101、および成形バー111(それぞれ、図3A参照)の位置を計測するためのセンサである。例えば補正計測部21はタッチセンサを用いて構成されている。ノズル清掃部22は、加圧ノズル53の内部に付着したスパッタや煤を除去する。例えば、ノズル清掃部22は吸引機構やドリルを備える。
図1に示すように、Z軸方向駆動機構7はY軸方向駆動機構6に固定されている。Z軸方向駆動機構7は、配線ユニット2をZ軸方向に移動可能に支持している。つまり、配線ユニット2のベース板31はガイド32を介してZ軸方向駆動機構7に支持されている(特に、図3B参照)。また、ベース板31には配線ユニット2の主要な部材が固定されている。よって、Z軸方向駆動機構7を用いてベース板31のZ軸方向の位置を移動することで、ノズルユニット50、カッターユニット100、成形ユニット110、および配線導入ユニット130等のZ軸方向の位置を調整することができる。
また、配線ユニット2には、レーザ導入部23を経由してレーザ(例えば、ファイバーレーザ)が導入される。レーザ導入部23を経由して導入されたレーザは、光学ヘッド24においてレーザの焦点が調整され、光軸調整部25においてレーザのX−Y座標が調整されて、ノズルユニット50に導入される。そして、ノズルユニット50に設けられた加圧ノズル53の先端からレーザを照射することで、リード配線27が端子に溶接される。
図3A〜図3Cに、本実施の形態にかかる配線装置が備える配線ユニット2の斜視図、側面図、および正面図をそれぞれ示す。また、図4A、図4Bに、本実施の形態にかかる配線装置が備える配線ユニット2を底面側からみた斜視図、および底面図をそれぞれ示す。
各図に示すように、配線ユニット2は、成形ユニット110、配線導入ユニット130、クランパー71、加圧ノズル53、カッターユニット100、および形状センサ28を有する。
成形ユニット110は、成形バー111とスライドシリンダ112とを備える。成形バー111はリード配線27に湾曲部を形成するための棒状の部材である(図10D参照)。スライドシリンダ112は、成形バー111を伸縮させる。例えば、リード配線27に湾曲部を形成する際は、スライドシリンダ112を用いて成形バー111を伸長させ、成形バー111をリード配線27と当接させてリード配線27に湾曲部を形成する。リード配線27に湾曲部を形成するとき以外は、成形バー111を収縮させる。図3Cに示すように、成形ユニット110は固定ブラケット118に固定されている。固定ブラケット118はベース板31に固定されているので、成形ユニット110のZ軸方向の位置は、Z軸方向駆動機構7によって調整することができる。
配線導入ユニット130は、加圧ノズル53に導入されるリード配線27の位置を調整し、またリード配線27を端子に溶接した後にプルテストを実施する。リード配線27は、配線導入ユニット130に接続されている中空状のチューブ26を通して配線導入ユニット130に供給される。図3Aに示すように、配線導入ユニット130はベース板31に固定されている。また、図3Cに示すように、配線導入ユニット130は、配線調整ユニット131、配線変位量検出ユニット132、配線狭持ユニット133およびレール134を備える。リード配線27はレール134に沿って移動する。
配線調整ユニット131は、加圧ノズル53に導入されるリード配線27の位置、つまりリード配線27の先端の位置を調整(テール調整)するためのユニットである。配線調整ユニット131は、リード配線27をローラー136とローラー137とで狭持し、ローラー137をモータを用いて回転させることで、リード配線27の位置を調整することができる。ここで、ローラー136はスライドシリンダ135を用いて移動可能に構成されている。例えば、リード配線27の位置を調整する場合は、リード配線27をローラー136とローラー137とで狭持するようにスライドシリンダ135を動作させる。一方、プルテスト時は、リード配線27を解放状態とするためにリード配線27をローラー136とローラー137とで狭持しないようにスライドシリンダ135を動作させる。
配線変位量検出ユニット132は、リード配線27の変位量を検出するためのユニットである。例えば、配線変位量検出ユニット132は、リード配線27を低摩擦負荷で狭持するローラーと、このローラーに取り付けられたロータリーエンコーダーとを用いて構成することができる。
配線狭持ユニット133は、リード配線27を端子に溶接した後に実施されるプルテストの際に、リード配線27に一定の張力を作用させるためのユニットである。配線狭持ユニット133は、スライドシリンダ144と配線狭持部材145とを備えており、プルテストの際は、配線狭持部材145を用いてリード配線27が狭持されるようにスライドシリンダ144を動作させる。このように、配線狭持部材145を用いてリード配線27を狭持し、ワーク10(端子)に対する配線ユニット2の位置を変化させることで、プルテストの際にリード配線27に一定の張力を作用させることができる。一方、プルテストを実施しない場合は、リード配線27が解放状態となるように、つまり、配線狭持部材145でリード配線27が狭持されないようにスライドシリンダ144を動作させる。なお、配線狭持部材145を用いてリード配線27を狭持する際の力は、例えばスライドシリンダ144を動作させる際に供給されるエアーの圧力によって調整することができる。
次に、加圧ノズル53を含むノズルユニット50について説明する。図3Bに示すように、加圧ノズル53を含むノズルユニット50はノズルアーム38を介してベース板31に取り付けられている。ここで、ノズルアーム38のZ軸方向の位置は、ベース板31に対して変位させることができるように構成されている。
図5Aは、ノズルユニット50の分解斜視図である。図5Bは、ノズルユニット50の斜視図である。図5A、図5Bに示すように、ノズルユニット50はノズル本体51とノズルガイド61とを備える。ノズル本体51は、ノズルD(52)、加圧ノズル53、および当接部54を備える。ノズルガイド61は、ガイド壁62、63、ピン64、65、クランプ面66、および嵌合孔67を備える。
加圧ノズル53は、端子にリード配線27を接合する。加圧ノズル53の先端部の周囲には、所定の曲率を有する湾曲部56が形成されている。湾曲部56は、加圧ノズル53の4つの側面に対応するように形成されている。また、加圧ノズル53の先端部にはレーザが出力されるレーザ照射孔55が形成されている。加圧ノズル53はノズルガイド61の嵌合孔67に嵌合され、ノズルガイド61と当接部54とが当接することで位置決めされる。なお、ノズル本体51とノズルガイド61はビス68を用いて固定されている(図6A、図6B参照)。
ノズルガイド61が備えるガイド壁62、63はクランプ面66から立設しており、互いに所定の距離を隔てて対向するように設けられている。ピン64、65は、ガイド壁62、63に渡って設けられている。そして、配線導入ユニット130から導入されたリード配線27は、ガイド壁62、63にガイドされ、ピン64、65とクランプ面66との間を通って加圧ノズル53の先端部に導入される。
図6A、図6Bは、ノズルユニット50とクランパー71の正面図である。クランパー71は、加圧ノズル53の先端部に導入されるリード配線27をクランプする。クランパー71がリード配線27をクランプしていない場合(非クランプ状態)は、図6Aに示すように、クランパー71の突出部72はクランプ面66から所定の距離だけ離れている。このとき、リード配線27はピン64、65とクランプ面66との間を通過する。一方、クランパー71がリード配線27をクランプする場合(クランプ状態)は、図6Bに示すように、クランパー71の突出部72とクランプ面66によってリード配線27が狭持される。なお、図6A、図6Bにおいて符号58はレーザの光路を示している。
図7は、本実施の形態にかかる配線ユニット2が備えるクランプユニット70の斜視図である。図7に示すように、ノズルユニット50およびクランプユニット70は、ノズルアーム38に取り付けられている。また、ノズルアーム38はベース板31に取り付けられている(図3B、図4B参照)。リード配線27をクランプするクランパー71は、支点ブラケット74を介してクランプバー73と連結されている。支点ブラケット74は支点部75を備えており、クランパー71とクランプバー73と支点ブラケット74とで構成される部材は、支点部75を中心に回動可能に構成されている。クランプバー73は電磁石77によって吸引または解放されるように構成されている。つまり、クランプユニット70は、電磁石77を用いてクランプバー73を吸引または解放することで、クランパー71の状態を切り替える。
具体的には、クランパー71をクランプ状態とする場合は、電磁石77をオフ状態とする。電磁石77をオフ状態とすることで、クランプバー73が圧縮バネ83によって外側(電磁石77から離れる方向)に押されて、クランパー71がノズルガイド61側へと変位してクランプ状態となる。一方、クランパー71を非クランプ状態とする場合は、電磁石77をオン状態とする。電磁石77をオン状態とすることで、クランプバー73が電磁石に吸い寄せられ、クランパー71がノズルガイド61から離れて非クランプ状態となる。
電磁石77は、ノズルアーム38の上部に取り付けられたリニアガイド81に固定されている。また、クランパー71がクランプ状態であるか非クランプ状態であるかは、近接センサ76のオン/オフにより確認することができる。また、電磁石77がクランプバー73を吸引する力は、調整ネジ78を用いて電磁石77の位置を調整することで変更することができる。調整ネジ78で電磁石77の位置を調整した後は、固定ネジ79を用いて電磁石77の位置を固定することができる。
クランパー71のクランプ力は、クランプバー73とクランプアーム85との間に設けられた圧縮バネ83の圧縮量を、バネ調整ネジ82を用いて調整することで変更することができる。つまり、圧縮バネ83の圧縮量を増やすと(つまり、圧縮バネの長さを短くすると)、圧縮バネ83がクランプバー73を外側に押す力が強くなり、クランプ力が増加する。また、非クランプ状態におけるクランプ面66と突出部72との距離(図6A参照)は、ノズルアーム38に取り付けられたストッパボルト84の出代を用いて調整することができる。
次に、図8を用いて本実施の形態にかかる配線ユニット2が備えるヒューム吸引機構について説明する。図8に示すように、レーザ導入部23(図1参照)から導入されたレーザは、ノズルA(91)、ノズルB(92)、ノズルC(93)を経由してノズルユニット50に導入される。ここで、符号98はレーザの経路を示している。また、ノズルC(93)は、ノズルユニット50のノズルD(52)と摺動可能に取り付けられている。
ノズルB(92)の上部にはエアー吸引口95、96およびバキューム口97が設けられている。バキューム口97には真空エジェクタ(不図示)が取り付けられており、この真空エジェクタを用いて各ノズルの光路内の空気を吸引することで、溶接時に発生するヒュームを吸引することができる。このとき、エアー吸引口95、96から各ノズルの光路内に外部の空気が吸入され、各ノズルの光路内で気流が発生する。よって、各ノズルに滞留しているヒュームもバキューム口97から吸引することができる。このようにヒューム吸引機構を設けることで、ヒュームに起因するレーザ出力の低下を抑制することができる。
図3A〜図3C、および図4A、図4Bに示すように、カッターユニット100はカッター101とスライドシリンダ102とを備える。カッター101は、リード配線27を端子(第2の端子)に溶接した後にリード配線27を切断する。スライドシリンダ102は、カッター101を伸縮させる。リード配線27を切断する際は、スライドシリンダ102を用いてカッターを伸長させる。また、リード配線27を切断するとき以外は、カッター101を収縮させる。図3Cに示すように、カッターユニット100は固定ブラケット109に固定されている。固定ブラケット109はベース板31に固定されているので、カッターユニット100のZ軸方向の位置は、Z軸方向駆動機構7によって調整することができる。
形状センサ28は、端子間の配線を実施した後にリード配線の形状を計測する。図4A、図4Bに示すように、形状センサ28は、測定部29を備えており、この測定部29からリード配線に対してレーザを照射することでリード配線の形状を計測することができる。
図9は、本実施の形態にかかる配線装置1を用いて形成されるリード配線13の形状の一例を示す断面図である。図9に示すように、リード配線13は、バスバー(第1の端子)11と電極パッド(第2の端子)12とを電気的に接続している。ここで、バスバー11は電極パッド12よりも高さd2だけ高い位置に配置されている。リード配線13の一端は、第1の溶接部14においてバスバー11と溶接されている。また、リード配線13の他端は、第2の溶接部15において電極パッド12と溶接されている。リード配線13には湾曲部16が形成されている。バスバー11側のリード配線13の端部にはテール17が形成されている。
例えば、形状センサ28は、リード配線13の一端と他端の段差である高さd2、リード配線13の一端に対する湾曲部16のトップ位置の高さd3、湾曲部16のトップ位置と電極パッド12の端部との距離d4を測定する。そして、測定した各々の値が、予め定められた値の範囲内にあるか否かを判定することで、リード配線13の形状が適正か否かを判定することができる。なお、第1の溶接部14と第2の溶接部15との距離d1は、設定値として配線装置1に予め入力されている。
また、図4Bの底面図に示すように、成形バー111、クランパー71、加圧ノズル53、カッター101、および形状センサ28は一直線上に並ぶように配置されている。
次に、図10A〜図10Jを用いて本実施の形態にかかる配線装置1の動作について説明する。図10A〜図10Jでは、バスバー(第1の端子)11と電極パッド(第2の端子)12とをリード配線を用いて接続する場合について説明する。ここで、バスバー11は、回路基板20に設けられている電極パッド12よりも高い位置に配置されている。
まず、図10Aに示すように、加圧ノズル53の位置がバスバー11の上部となるように、ワーク10のX−Y方向の位置を調整する。ワーク10の位置は、駆動ユニット3が備えるX軸方向駆動機構5、Y軸方向駆動機構6、および回転駆動機構8を用いて調整することができる(図1参照)。
このとき、カッター101および成形バー111は上昇している(つまり、スライドシリンダが収縮している)。また、配線導入ユニット130(図3C参照)が備える配線調整ユニット131は、リード配線27の位置を調整可能な状態となっている。配線狭持ユニット133はリード配線27を狭持していない状態となっている。クランパー71は、リード配線27をクランプしている。なお、リード配線27の先端の位置は配線調整ユニット131を用いて予め調整されている。つまり、リード配線27の先端の位置を調整した後に、クランパー71を用いてリード配線27をクランプしている。
次に、図10Bに示すように、加圧ノズル53を下降させてリード配線27をバスバー11に押しつける。そして、レーザを照射してリード配線27をバスバー11に溶接する。このときの溶接の位置が第1の溶接位置14である。
このとき、カッター101および成形バー111は上昇している。また、配線調整ユニット131はリード配線27の位置を調整可能な状態となっている。配線狭持ユニット133はリード配線27を狭持していない状態となっている。クランパー71は、リード配線27をクランプしている。
次に、図10Cに示すように、加圧ノズル53を上昇させると共に、ワーク10の位置を紙面右側に移動する。これにより、ワーク10に対する加圧ノズル53の位置は、図10Bに示す位置から斜め左上方向へと移動する。このとき、配線調整ユニット131がリード配線27を解放している状態とし、クランパー71を非クランプ状態とすることで、加圧ノズル53とワーク10の移動と共にリード配線27が引き出される。なお、カッター101および成形バー111は上昇している。
また、配線狭持ユニット133を用いてリード配線27を狭持することでプルテストを実施することができる。つまり、配線狭持ユニット133を用いてリード配線27を狭持することで、加圧ノズル53とワーク10を移動する際に、リード配線27を一定の張力で引っ張ることができる。よって、第1の溶接位置14にリード配線27をバスバー11から引き離そうとする力を作用させることができ、バスバー11へのリード配線27の溶接が適切に行われたかをテストすることができる。このときのリード配線27の移動量は、配線変位量検出ユニット132を用いて検出することができる。
例えば、配線変位量検出ユニット132で検出されたリード配線27の移動量が、バスバー11に対する配線ユニット2(加圧ノズル53)の移動量と略同一であれば、バスバー11へのリード配線27の溶接が適切に行われたと判定することができる。つまりこの場合は、バスバー11からリード配線27が剥離していないため、リード配線27は配線狭持ユニット133から受けている摩擦力に抗って移動する。このときのリード配線27の移動量は、バスバー11に対する配線ユニット2(加圧ノズル53)の移動量と略同一となる。
一方、配線変位量検出ユニット132で検出されたリード配線27の移動量が、バスバー11に対する配線ユニット2の移動量よりも少ない場合は、バスバー11からリード配線27が剥離したと判定することができる。つまりこの場合は、バスバー11からリード配線27が剥離したために、配線狭持ユニット133に対してリード配線27が移動しない状態で(つまり、リード配線27が滑らない状態で)リード配線27がバスバー11から引き離される。よって、配線変位量検出ユニット132で測定されるリード配線27の移動量が少なくなる。
次に、図10Dに示すように、成形バー111を下降させて(つまり、スライドシリンダを伸長させる)、成形バー111をリード配線27に当接させてリード配線27に湾曲部18を形成する。このとき、カッター101は上昇している。また、配線調整ユニット131はリード配線27を解放した状態となっており、配線狭持ユニット133はリード配線27を狭持している状態となっている。このように、配線狭持ユニット133を用いてリード配線27を狭持することで、リード配線27を成形する際にリード配線27に一定の張力を作用させることができる。クランパー71は非クランプ状態となっている。
次に、図10Eに示すように、加圧ノズル53の位置が電極パッド12の上部となるように、ワーク10のX−Y方向の位置を調整する。ワーク10の位置は、駆動ユニット3が備えるX軸方向駆動機構5、Y軸方向駆動機構6、および回転駆動機構8を用いて調整することができる。
このとき、カッター101および成形バー111は上昇している。また、配線調整ユニット131はリード配線27を解放した状態となっており、配線狭持ユニット133はリード配線27を狭持している状態となっている。クランパー71は、リード配線27をクランプしている。
次に、図10Fに示すように、加圧ノズル53を下降させてリード配線27を電極パッド12に押しつける。そして、レーザを照射してリード配線27を電極パッド12に溶接する。このときの溶接の位置が第2の溶接位置15である。
このとき、カッター101および成形バー111は上昇している。また、配線調整ユニット131はリード配線27を解放した状態となっており、配線狭持ユニット133はリード配線27を狭持している状態となっている。クランパー71は、リード配線27をクランプしている。
次に、図10Gに示すように、加圧ノズル53を上昇させると共に、ワーク10の位置を紙面右側に移動する。これにより、ワーク10に対する加圧ノズル53の位置は、図10Fに示す位置から斜め左上方向へと移動する。このとき、次の行程(図10H)においてカッター101を下降させた際に、カッター101の位置がリード配線27の切断位置となるように、配線ユニット2とワーク10の相対的な位置関係を調整する。
また、このとき配線調整ユニット131がリード配線27を解放している状態とし、クランパー71を非クランプ状態とすることで、加圧ノズル53とワーク10の移動と共にリード配線27が引き出される。カッター101および成形バー111は上昇している。
また、配線狭持ユニット133を用いてリード配線27を狭持することでプルテストを実施することができる。つまり、配線狭持ユニット133を用いてリード配線27を狭持することで、加圧ノズル53とワーク10を移動する際に、リード配線27を一定の張力で引っ張ることができる。よって、第2の溶接位置15においてリード配線27を電極パッド12から引き離そうとする力を作用させることができ、電極パッド12へのリード配線27の溶接が適切に行われたかをテストすることができる。このときのリード配線27の移動量は、配線変位量検出ユニット132を用いて検出することができる。なお、プルテストについては図10Cで説明した場合と同様であるので、重複した説明は省略する。
次に、図10Hに示すように、カッター101を下降させて(つまり、スライドシリンダを伸長させる)、リード配線27を電極パッド12上で切断する。このとき、成形バー111は上昇している。また、配線調整ユニット131はリード配線27の位置を調整可能な状態となっている。配線狭持ユニット133はリード配線27を狭持していない状態となっている。クランパー71は、リード配線27をクランプしている。
次に、図10Iに示すように、配線調整ユニット131を用いて、切断後のリード配線27を引き戻してリード配線27の先端の位置を調整する。このとき、カッター101および成形バー111は上昇している。配線狭持ユニット133はリード配線27を狭持していない状態となっている。クランパー71は、非クランプ状態となっている。
最後に、図10Jに示すように、ワーク10の位置を紙面右側に移動し、形状センサ28を用いて、バスバー11と電極パッド12とを接続するリード配線13の形状を計測し、リード配線13の形状が適正であるか否かを判定する。
以上で説明した動作により、バスバー11と電極パッド12とをリード配線13を用いて接続することができる。
次に、本実施の形態にかかる配線装置1が備える加圧ユニット300について詳細に説明する。図11は、本実施の形態にかかる配線装置1が備える加圧ユニット300の斜視図である。ここで、ノズルA(91)、ノズルB(92)、ノズルC(93)などは省略されている。本実施の形態にかかる配線装置1は、加圧ユニット300に特徴を有している。
図11に示すように、加圧ユニット300は、リニアガイド301、ノズルアームベース302、つり上げバネ303、上端ストッパ304、下端ストッパ305、ノズルアーム38、変位センサ307、測定部308、フローティングジョイント309、加圧シリンダ310を備えている。
2本のリニアガイド301(図11では片方のリニアガイドは見えない)は、ベース板31に互いに平行になるように固定されている。2本のリニアガイド301は、ノズルアーム38のZ軸方向の直線移動をガイドしている。なお、リニアガイド301は、直線状のレールと、このレール上を摺動可能なブロックとから構成されている。
ノズルアームベース302は、ノズルアーム38と一体に形成されたベース部であって、ノズルアーム38の一端からX軸方向の両側に突出するように形成されている。ノズルアームベース302は、2つのリニアガイド301のブロックにボルトで固定されている。また、リニアガイド301が2つ(つまり複数)設けられているため、1つしか設けられていない場合よりも、ノズルアーム38の上下動がスムーズになる。
2本のつり上げバネ303は、それぞれZ軸方向(上下方向)に伸縮可能に設けられている。すなわち2本のつり上げバネ303は、互いに平行になるように設けられている。2本のつり上げバネ303の下端は、それぞれノズルアームベース302の上面に固定されている。2本のつり上げバネ303の上端は、それぞれベース板31からY軸方向に突出して形成されたブロックの下面に固定されている。また、バネ303が2つ(つまり複数)設けられているため、1つしか設けられていない場合よりも、ノズルアーム38の上下動がスムーズになる。
2本のリニアガイド301の上端には上端ストッパ304が、下端には下端ストッパ305が設けられている。上端ストッパ304及び下端ストッパ305は、ベース板31に固定されている。上端ストッパ304及び下端ストッパ305により、ノズルアーム38のZ軸方向の可動範囲を制限することができる。
ノズルアーム38は、Y軸方向に延設された直方体状のブロックである。自重を軽くするために、X軸方向に貫通する貫通孔が複数形成されている(図11の例では3つの貫通孔を有している)。上述の通り、ノズルアーム38の一端には、ノズルアームベース302が設けられている。一方、ノズルアーム38の他端には、加圧ノズル53が固定されている。
変位センサ307は、ノズルアーム38のZ軸方向の位置(ベース板31に対する変位)を測定する。変位センサとしては、リニアスケールが好ましい。
変位センサ307の先端には測定部308が位置する。ここで、測定部308は、ノズルアーム38の上面に固定された台座上に設けられている。
変位センサ307を用いてノズルアーム38に固定された測定部308の位置を測定することにより、間接的に加圧ノズル53の先端の位置を知ることができる。
フローティングジョイント309は、ノズルアーム38の上面に固定されており、加圧シリンダ310のピストンロッドの先端に接続されている。フローティングジョイント309により、ピストンロッドとアームとの位置ずれを許容することができる。
加圧シリンダ310は、そのピストンロッドがZ軸方向に移動するように設けられている。すなわち、フローティングジョイント309を介して接続されたノズルアーム38を所望の力でZ軸方向(上下方向)に駆動する。加圧シリンダ310は、低摩擦加圧シリンダであることが好ましい。
ここで、図8でも説明したように、ノズルアームベース302を介して加圧シリンダ310によって駆動されるのは加圧ノズル53を含むノズルユニット50である。一方、ノズルA(91)、ノズルB(92)、ノズルC(93)は駆動されない。このように、ノズルA(91)、ノズルB(92)、ノズルC(93)は駆動せずに、ノズルユニット50のみを駆動するため、加圧ノズル53による溶接部の押付力を素早く所望の値に制御することができる。例えば、バスバー11にリード配線13を溶接する場合の押付力は、2.94N(0.3kg重)である。一方、電極パッド12にリード配線13を溶接する場合の押付力は、4.9N(0.5kg重)である。このように、端子に応じて素早く押付力を切り換えることができる。
さらに、本実施の形態にかかる加圧ユニット300では、つり上げバネ303を設けることにより、ノズルアームベース302、ノズルアーム38、クランプユニット70の自重をほぼキャンセルすることができる。そのため、加圧シリンダ310の力を直接的に加圧ノズル53の先端に伝達することができる。その結果、加圧ノズル53による溶接部の押付力をさらに素早く所望の値に制御することができる。
以上、本発明を上記実施の形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
1 配線装置
2 配線ユニット
3 駆動ユニット
4 マシンベース
5 X軸方向駆動機構
6 Y軸方向駆動機構
7 Z軸方向駆動機構
8 回転駆動機構
9 ワーク固定治具
10 ワーク
11 バスバー(第1の端子)
12 電極パッド(第2の端子)
13 リード配線
14 第1の溶接部
15 第2の溶接部
16 湾曲部
17 テール
18 湾曲部
19 ケース
20 回路基板
21 補正計測部
22 ノズル清掃部
23 レーザ導入部
24 光学ヘッド
25 光軸調整部
26 チューブ
27 リード配線
28 形状センサ
29 測定部
31 ベース板
32 ガイド
38 ノズルアーム
50 ノズルユニット
51 ノズル本体
53 加圧ノズル
54 当接部
55 レーザ照射孔
56 湾曲部
58 レーザの光路
61 ノズルガイド
62 ガイド壁
64 ピン
66 クランプ面
67 嵌合孔
68 ビス
70 クランプユニット
71 クランパー
72 突出部
73 クランプバー
74 支点ブラケット
75 支点部
76 近接センサ
77 電磁石
78 調整ネジ
79 固定ネジ
81 リニアガイド
82 バネ調整ネジ
83 圧縮バネ
84 ストッパボルト
85 クランプアーム
91 ノズルA
92 ノズルB
93 ノズルC
95、96 エアー吸引口
97 バキューム口
98 レーザの光路
100 カッターユニット
101 カッター
102 スライドシリンダ
109 固定ブラケット
110 成形ユニット
111 成形バー
112 スライドシリンダ
118 固定ブラケット
130 配線導入ユニット
131 配線調整ユニット
132 配線変位量検出ユニット
133 配線狭持ユニット
134 レール
135 スライドシリンダ
136、137 ローラー
144 スライドシリンダ
145 配線狭持部材
300 加圧ユニット
301 リニアガイド
302 ノズルアームベース
303 バネ
303 弾性体
304 上端ストッパ
305 下端ストッパ
307 変位センサ
308 測定部
309 フローティングジョイント
310 加圧シリンダ

Claims (8)

  1. 内部をレーザ光が通過するとともに、前記レーザ光により溶接されるリード配線を加圧する加圧ノズルと、
    前記加圧ノズルが端部に固定されたアームと、
    前記アームが上下方向に移動するためのリニアガイドと、
    前記アームをつり上げる弾性体と、
    前記アームを上下方向に駆動するシリンダと、を備えたリード配線溶接装置。
  2. 前記アームの上下方向の変位を測定する変位センサをさらに備える請求項1に記載のリード配線溶接装置。
  3. 前記変位センサがリニアスケールを含む請求項2に記載のリード配線溶接装置。
  4. 前記弾性体が複数設けられている請求項1〜3のいずれか一項に記載のリード配線溶接装置。
  5. 前記リニアガイドが複数設けられている請求項1〜4のいずれか一項に記載のリード配線溶接装置。
  6. 前記アームと前記シリンダのピストンロッドとを接続するフローティングジョイントをさらに備える請求項1〜5のいずれか一項に記載のリード配線溶接装置。
  7. 前記アームの上下方向の移動範囲を制限するストッパをさらに備える請求項1〜6のいずれか一項に記載のリード配線溶接装置。
  8. 前記加圧ノズルに装着され、前記加圧ノズルの先端に前記リード配線を導くノズルガイドと、
    前記ノズルガイド上の前記リード配線をクランプするクランパーと、をさらに備え、
    前記ノズルガイドは、
    前記クランパーとの間で前記リード配線をクランプするクランプ面と、
    前記クランプ面から互いに対向して立設された第1及び第2のガイド壁と、
    前記第1及び第2のガイド壁を跨ぐように設けられた第1及び第2のピンと、を備え、
    前記クランパーが前記第1及び第2のピンの間から挿入されることにより、前記リード配線がクランプされる請求項1〜7のいずれか一項に記載のリード配線溶接装置。
JP2012172884A 2012-08-03 2012-08-03 リード配線溶接装置 Active JP5954032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172884A JP5954032B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 リード配線溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172884A JP5954032B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 リード配線溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033086A true JP2014033086A (ja) 2014-02-20
JP5954032B2 JP5954032B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50282681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172884A Active JP5954032B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 リード配線溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5954032B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030840A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toyota Motor Corp リード配線溶接装置及びリード配線の溶接方法
CN109663836A (zh) * 2019-02-21 2019-04-23 苏州凌创电子系统有限公司 传感器引脚的自动整形结构
KR20200050706A (ko) * 2018-11-02 2020-05-12 주식회사 새한산업 레이저 스폿용접장치
CN115781009A (zh) * 2021-09-10 2023-03-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池巴片的焊接装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102155888B1 (ko) * 2017-09-11 2020-09-14 주식회사 엘지화학 레이저 용접 지그 및 이를 포함하는 레이저 용접 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912900A (en) * 1972-08-29 1975-10-14 California Inst Of Techn Method for feeding wire for welding
JPH05343899A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Nippondenso Co Ltd リードの溶接装置および溶接方法
JP2000202669A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Hitachi Telecom Technol Ltd レ―ザ加工機のワ―ク押え装置
JP2010161313A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Seiko Epson Corp ハンドラのティーチング方法及びハンドラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912900A (en) * 1972-08-29 1975-10-14 California Inst Of Techn Method for feeding wire for welding
JPH05343899A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Nippondenso Co Ltd リードの溶接装置および溶接方法
JP2000202669A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Hitachi Telecom Technol Ltd レ―ザ加工機のワ―ク押え装置
JP2010161313A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Seiko Epson Corp ハンドラのティーチング方法及びハンドラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030840A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toyota Motor Corp リード配線溶接装置及びリード配線の溶接方法
KR20200050706A (ko) * 2018-11-02 2020-05-12 주식회사 새한산업 레이저 스폿용접장치
KR102115527B1 (ko) * 2018-11-02 2020-06-02 주식회사 새한산업 레이저 스폿용접장치
CN109663836A (zh) * 2019-02-21 2019-04-23 苏州凌创电子系统有限公司 传感器引脚的自动整形结构
CN109663836B (zh) * 2019-02-21 2024-03-01 苏州凌创电子系统有限公司 传感器引脚的自动整形结构
CN115781009A (zh) * 2021-09-10 2023-03-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池巴片的焊接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5954032B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954032B2 (ja) リード配線溶接装置
TWI510325B (zh) 整形裝置
US10702951B2 (en) Laser machine, laser machining method, planar-member machining system, and planar-member machining method
KR101428176B1 (ko) 용접장치
JP6496289B2 (ja) ハンド装置
JP6648162B2 (ja) Tig溶接装置
EP2471628A1 (en) Work positioning apparatus, method of positioning works and work positioning apparatus for butt welding
JP2013154420A (ja) 電動クランプ装置
JP5939079B2 (ja) リード配線溶接装置及びリード配線の溶接方法
CN105003505A (zh) 一种弹性体装夹结构
JP5929604B2 (ja) 配線装置
JP5942681B2 (ja) 配線装置
CN106393090A (zh) 一种基于连杆传动机构的夹持器
JP2004209590A (ja) シート切断装置
KR101140983B1 (ko) 3차원 곡판재 용접선 맞춤 장치
JP6230684B1 (ja) 加工装置
CN106514317B (zh) 四面铣孔夹具
TWI535523B (zh) 定位機台
JP4339732B2 (ja) 精密研削装置および精密研削方法
JP5252377B2 (ja) シート切断機
CN218461235U (zh) 一种钻孔机夹具
CN109318138A (zh) 一种气动压合治具
CN109848254A (zh) 一种线轨自动校直机
CN211951096U (zh) 一种支架粘贴设备
JP2015027715A (ja) ハンドホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5954032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151