JP2014029892A - 冷暖房装置 - Google Patents

冷暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014029892A
JP2014029892A JP2011086983A JP2011086983A JP2014029892A JP 2014029892 A JP2014029892 A JP 2014029892A JP 2011086983 A JP2011086983 A JP 2011086983A JP 2011086983 A JP2011086983 A JP 2011086983A JP 2014029892 A JP2014029892 A JP 2014029892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
metal
type semiconductor
window
ultrafine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011086983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4782897B1 (ja
Inventor
Takaya Watanabe
隆彌 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to PCT/JP2011/074622 priority Critical patent/WO2012140800A1/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011086983A priority patent/JP4782897B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782897B1 publication Critical patent/JP4782897B1/ja
Priority to JP2013509735A priority patent/JPWO2012140800A1/ja
Publication of JP2014029892A publication Critical patent/JP2014029892A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】建築物や移動体車両の壁や窓の内側面にトムソン素子を配置する。
【解決手段】建築物や移動体車両の壁や窓に生じる放射や輻射による熱を利用した冷暖房装置において、壁や窓の内側面に透明性金属として銅超微粒子とn型半導体として酸化スズまたは酸化インジウムからなる超微粒子を堆積させる。金属+n型半導体+金属からなるトムソン素子をポリマーフィルム内に少なくとも1個以上配置し、トムソン素子の電圧印加方向による電流の流れの方向で熱電能(ゼーベック係数)の差による吸熱あるいは発熱を発現させる。
【効果】短時間でかつ製造コストも劇的に低減できるので、その工業的価値は極めて高い。
【選択図】図1

Description

本発明は、建築物や移動体車両の壁や窓に生じる放射や輻射による熱を利用した冷暖房装置において、建築物や移動体車両の壁や窓の内側面に透明性金属と透明性n型半導体からなる超微粒子を分散堆積させて積層させた金属+n型半導体+金属からなるサンドイッチ構造のペルチェ素子に電流を流して、熱電能(ゼーベック係数)の差による吸熱あるいは発熱を発現させるようにした冷暖房システムに関する。
ペルチェ素子の特性の中でもっとも重要な冷却量は、一般的に次式で表される。
冷却量= ペルチェ効果−ジュール熱−熱伝導損失
ここで、Q:冷却量[W]、α:ペルチェ素子のゼーベック係数[V/K]、Tc 低温側表面温度[K]、I:電流値[A]、R:内部抵抗[Ω]、K:ペルチェ素子の熱通過率[W/m2K]、S:ペルチェ素子の表面積[m2]、ΔT:ペルチェ素子両面の温度差[K]
したがって、ペルチェ素子の能力を効率良く取り出すためには、ジュール熱の発生を極力抑えるような使い方をすることと、ペルチェ素子両面の温度差を極力少なくすることである。
酸化スズ、酸化インジウムは、n型半導体で高い導電性を持っており、かつ可視光領域の吸収が少ないため、透明帯電防止膜や透明電極として用いられている。導電性を改善するため、酸化スズにはアンチモンを、酸化インジウムにはスズをドープする。前者をATO(アンチモン・ティン・オキサイド)、後者をITO(インジウム・ティン・オキサイド)という。透明導電膜は、一般に、物理的成膜法により作られるが、超微粒子の場合は、高分子バインダーに分散し、塗布することにより成膜する。その場合、ATOは、10〜1010Ω/□、ITOは、10〜10Ω/□の表面抵抗の導電膜を得ることができる。超微粒子は、粒径が10nm〜1nmで、超微粒子分散系の性質である活発なブラウン運動による拡散沈着が生じる。この膜の導電性は物理的成膜法に比べて劣るが、波長380nm〜780nmの可視光透過率が高く透明性には優れている。
熱エネルギーは、熱の移動に伴う3つの移動形態がある。1つめは「熱伝導」である。熱エネルギーは微視的に見ると、物質を構成する個々の分子の運動である。この運動が次々に隣の分子に伝搬されていくのが、熱伝導による伝熱である。熱伝導による熱の伝わりやすさは、物質固有の値の熱伝導率で表される。2つめは「対流」である。固体内の分子はその位置を変えることができないため、「熱伝導」により徐々に熱エネルギーが伝搬されるが、流体内の分子は自由に動き回ることができる。このため、熱エネルギーを持った分子が移動することによって、熱を伝えることができる。対流による固体面と流体の間の熱交換を対流熱伝達と呼ぶ。3つめは「熱放射」(輻射)である。これは熱伝導や対流と大きく異なり、電磁波による熱エネルギーの放出である。絶対零度の物体以外、何等かの熱エネルギーを熱放射している。
電流を流すと熱を吸収する。そんな便利な冷却部品がペルチェ素子(電子冷却素子)である。金属とn型半導体の接合について考えると、接合前は金属とn型半導体のフェルミ準位は異なるが、接合による電子の移動(拡散)によりフェルミ準位が一致する。この電子移動により金属とn型半導体からなる系の電子のエネルギー分布が均一になる。次にn型半導体の両側を金属により接合し、エネルギー帯に外部から電圧印加により金属とn型半導体からなる回路に電流を流すと、接合部の一部に吸熱が、そして他方には発熱が生じる。金属のマイナス電極から半導体の伝導帯に電子が移動する際、フェルミ準位とn型半導体の伝導帯のエネルギーレベルの差に相当するエネルギーを吸収するため、吸熱が生じる。反対にn型半導体の伝導帯にある電子がプラス電極の金属の伝導帯に移る場合は発熱する。なおp型半導体は、キャリアが正孔であるため、n型半導体に比べ応答速度は遅い。
具体例として、非特許文献2のペルチェモジュールの特性例を図2に示す。
このペルチェ素子を用いた電子冷却システムは、建築物や移動体車両の壁や窓に生じる放射や輻射による熱を利用した冷暖房システムに活用できる。
また本発明は、2011年3月11日に東北地方大震災で被災し、逼迫したこれからの日本の電力環境を根源から救うシステムと成りうる。
特開平8−292309号公報 特許第4338956号公報
三浦良一「トムソン効果を利用した電氣接點の温度分布」北海道大學工學部彙報 1951−11−15 国峰尚樹「電子機器の熱流体解析入門」日刊工業新聞社 2009年9月30日
建築物や移動体車両の壁や窓に生じる放射や輻射による熱を利用した冷暖房装置において、建築物や移動体車両の壁や窓の内側面に透明性金属と透明性n型半導体からなる超微粒子を分散堆積させて積層させた金属+n型半導体+金属からなるサンドイッチ構造のペルチェ素子に電流を流して、熱電能(ゼーベック係数)の差による吸熱あるいは発熱を発現させるようにした冷暖房システムに関する。
本発明の冷暖房装置は、建築物や移動体車両の壁や窓の内側面に透明性金属と透明性n型半導体からなる超微粒子を分散させ、透明性金属と透明性n型半導体含有薄膜のコート液とし、超微粒子を積層状に堆積させた薄膜とする金属+n型半導体+金属からなるサンドイッチ構造の薄膜からなるペルチェ素子を構成し、このペルチェ素子に電流を流し、熱電能(ゼーベック係数)の差による吸熱あるいは発熱を発現させたものである。本発明は、夏場は建築物や移動体車両の吸熱現象を利用して冷房用とし、冬場は発熱現象を利用した暖房システムを構築する。
以上説明したように本発明の冷暖房装置は、建築物や移動体車両の壁や窓に生じる放射や輻射による熱を利用した冷暖房装置において、建築物や移動体車両の壁や窓の内側面に透明性金属と透明性n型半導体からなる超微粒子を積層状に分散堆積させ接合し、この接合させた金属+n型半導体+金属からなるサンドイッチ構造のペルチェ素子をDC電流の流れる方向で、熱電能(ゼーベック係数)の差による吸熱あるいは発熱を発現させるようにした冷暖房システムである。本発明の冷暖房装置は、短時間でかつ製造コストも劇的に低減できるので、その工業的価値は極めて高い。
本発明の冷暖房装置は、建築物や移動体車両の壁や窓の内側面に透明性金属と透明性n型半導体からなる超微粒子を積層状に堆積させ接合させた金属+n型半導体+金属からなるサンドイッチ構造のペルチェ素子にDC電流を流して、熱電能(ゼーベック係数)の差による吸熱あるいは発熱を発現させるようにしたペルチェ素子を利用するもので、大面積に形成するプリンテッド・エレクトロニクスにより、建築物や移動体車両の壁や窓の内側面に印刷した発熱・吸熱セルで、夏場は吸熱現象を利用する冷房用、冬場は発熱現象を利用した暖房システムを構築できる。
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の冷暖房装置の断面図である。101は、建築物や移動体車両の窓である。102と106は、ペルチェ素子を挟み込んでいるラミネートである。ペルチェ素子は、ペルチェ効果を発生させる銅超微粒子103と銅超微粒子105でn型半導体104を挟んだサンドイッチ構造を形成している。銅超微粒子103と銅超微粒子105は、波長380nm〜780nmの可視光線で透過率が90%以上あることから、光に対してほぼ透明とみなせる。この銅超微粒子103と銅超微粒子105は、シート抵抗値が0.2Ω/□以下である。n型半導体104の酸化インジウムは、n型半導体で高い導電性を持っており、かつ可視光領域の吸収も少ない。導電性を改善するため、酸化インジウムにはスズをドープし、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)としている。この超微粒子は、高分子バインダーに分散、塗布することにより成膜している。ITOは、10〜10Ω/□の表面抵抗の導電膜である。膜の熱電能は−130[μV/K]である。この膜の導電性は物理的成膜法に比べて劣るが、可視光透過率が高く透明性に優れ、比較的低コストで大面積に塗布できる。107は、DC電源であり、ペルチェ素子を構成する銅超微粒子103と銅超微粒子105の間に電圧を印加してペルチェ効果を起こさせる。図1の回路接続では、ペルチェ素子は、吸熱108と発熱109を発現する。建築物や移動体車両の窓の内側面に配置されたペルチェ素子のDC電源107を逆にすれば、発熱108と吸熱109となる。室外110の温度が60℃の場合、室内の温度が20℃の温度差にするには、ペルチェ素子にジュール熱損失+熱伝導損失を含めて、5Wの熱量を供給できれば良い。このときのペルチェ素子の長さは、約1mになる。
本発明の冷暖房装置である。 従来のペルチェモジュールの特性例である。
101 建築物及び移動体車両の窓
102 ラミネート膜
103 銅
104 ITOまたはATO
105 銅
106 ラミネート膜
107 直流電源
108 吸熱
109 発熱
110 室外
本発明は、建築物や移動体車両の壁や窓に生じる放射や輻射による熱を利用した冷暖房装置において、建築物や移動体車両の壁や窓の内側面に透明性金属と透明性n型半導体からなる超微粒子を分散堆積させて積層させた金属+n型半導体+金属からなるサンドイッチ構造のトムソン素子に電流を流して、熱電能(ゼーベック係数)の差による吸熱あるいは発熱を発現させるようにした冷暖房システムに関する。
トムソン素子の特性の中でもっとも重要な冷却量は、一般的に次式で表される。
冷却量= トムソン効果−ジュール熱−熱伝導損失
ここで、Q:冷却量[W]、α:トムソン素子のゼーベック係数[V/K]、Tc 低温側表面温度[K]、I:電流値[A]、R:内部抵抗[Ω]、K:トムソン素子の熱通過率[W/m2K]、S:トムソン素子の表面積[m2]、ΔT:トムソン素子両面の温度差[K]
したがって、トムソン素子の能力を効率良く取り出すためには、ジュール熱の発生を極力抑えるような使い方をすることと、トムソン素子両面の温度差を極力少なくすることである。
酸化スズ、酸化インジウムは、n型半導体で高い導電性を持っており、かつ可視光領域の吸収が少ないため、透明帯電防止膜や透明電極として用いられている。導電性を改善するため、酸化スズにはアンチモンを、酸化インジウムにはスズをドープする。前者をATO(アンチモン・ティン・オキサイド)、後者をITO(インジウム・ティン・オキサイド)という。透明導電膜は、一般に、物理的成膜法により作られるが、超微粒子の場合は、高分子バインダーに分散し、塗布することにより成膜する。その場合、ATOは、10〜1010Ω/□、ITOは、10〜10Ω/□の表面抵抗の導電膜を得ることができる。超微粒子は、粒径が10nm〜1nmで、超微粒子分散系の性質である活発なブラウン運動による拡散沈着が生じる。この膜の導電性は物理的成膜法に比べて劣るが、波長380nm〜780nmの可視光透過率が高く透明性には優れている。
熱エネルギーは、熱の移動に伴う3つの移動形態がある。1つめは「熱伝導」である。熱エネルギーは微視的に見ると、物質を構成する個々の分子の運動である。この運動が次々に隣の分子に伝搬されていくのが、熱伝導による伝熱である。熱伝導による熱の伝わりやすさは、物質固有の値の熱伝導率で表される。2つめは「対流」である。固体内の分子はその位置を変えることができないため、「熱伝導」により徐々に熱エネルギーが伝搬されるが、流体内の分子は自由に動き回ることができる。このため、熱エネルギーを持った分子が移動することによって、熱を伝えることができる。対流による固体面と流体の間の熱交換を対流熱伝達と呼ぶ。3つめは「熱放射」(輻射)である。これは熱伝導や対流と大きく異なり、電磁波による熱エネルギーの放出である。絶対零度の物体以外、何等かの熱エネルギーを熱放射している。
電流を流すと熱を吸収する。そんな便利な冷却部品がトムソン素子(電子冷却素子)である。金属とn型半導体の接合について考えると、接合前は金属とn型半導体のフェルミ準位は異なるが、接合による電子の移動(拡散)によりフェルミ準位が一致する。この電子移動により金属とn型半導体からなる系の電子のエネルギー分布が均一になる。次にn型半導体の両側を金属により接合し、エネルギー帯に外部から電圧印加により金属とn型半導体からなる回路に電流を流すと、接合部の一部に吸熱が、そして他方には発熱が生じる。金属のマイナス電極から半導体の伝導帯に電子が移動する際、フェルミ準位とn型半導体の伝導帯のエネルギーレベルの差に相当するエネルギーを吸収するため、吸熱が生じる。反対にn型半導体の伝導帯にある電子がプラス電極の金属の伝導帯に移る場合は発熱する。なおp型半導体は、キャリアが正孔であるため、n型半導体に比べ応答速度は遅い。
具体例として、非特許文献2のペルチェモジュールの特性例を図2に示す。
このトムソン素子を用いた電子冷却システムは、建築物や移動体車両の壁や窓に生じる放射や輻射による熱を利用した冷暖房システムに活用できる。
また本発明は、2011年3月11日に東北地方大震災で被災し、逼迫したこれからの日本の電力環境を根源から救うシステムと成りうる。
特開平8−292309号公報 特許第4338956号公報
三浦良一「トムソン効果を利用した電氣接點の温度分布」北海道大學工學部彙報 1951−11−15 国峰尚樹「電子機器の熱流体解析入門」日刊工業新聞社 2009年9月30日
建築物や移動体車両の壁や窓に生じる放射や輻射による熱を利用した冷暖房装置において、建築物や移動体車両の壁や窓の内側面に透明性金属と透明性n型半導体からなる超微粒子を分散堆積させて積層させた金属+n型半導体+金属からなるサンドイッチ構造のトムソン素子に電流を流して、熱電能(ゼーベック係数)の差による吸熱あるいは発熱を発現させるようにした冷暖房システムに関する。
本発明の冷暖房装置は、建築物や移動体車両の壁や窓の内側面に透明性金属と透明性n型半導体からなる超微粒子を分散させ、透明性金属と透明性n型半導体含有薄膜のコート液とし、超微粒子を積層状に堆積させた薄膜とする金属+n型半導体+金属からなるサンドイッチ構造の薄膜からなるトムソン素子を構成し、このトムソン素子に電流を流し、熱電能(ゼーベック係数)の差による吸熱あるいは発熱を発現させたものである。本発明は、夏場は建築物や移動体車両の吸熱現象を利用して冷房用とし、冬場は発熱現象を利用した暖房システムを構築する。
以上説明したように本発明の冷暖房装置は、建築物や移動体車両の壁や窓に生じる放射や輻射による熱を利用した冷暖房装置において、建築物や移動体車両の壁や窓の内側面に透明性金属と透明性n型半導体からなる超微粒子を積層状に分散堆積させ接合し、この接合させた金属+n型半導体+金属からなるサンドイッチ構造のトムソン素子をDC電流の流れる方向で、熱電能(ゼーベック係数)の差による吸熱あるいは発熱を発現させるようにした冷暖房システムである。本発明の冷暖房装置は、短時間でかつ製造コストも劇的に低減できるので、その工業的価値は極めて高い。
本発明の冷暖房装置は、建築物や移動体車両の壁や窓の内側面に透明性金属と透明性n型半導体からなる超微粒子を積層状に堆積させ接合させた金属+n型半導体+金属からなるサンドイッチ構造のトムソン素子にDC電流を流して、熱電能(ゼーベック係数)の差による吸熱あるいは発熱を発現させるようにしたトムソン素子を利用するもので、大面積に形成するプリンテッド・エレクトロニクスにより、建築物や移動体車両の壁や窓の内側面に印刷した発熱・吸熱セルで、夏場は吸熱現象を利用する冷房用、冬場は発熱現象を利用した暖房システムを構築できる。
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の冷暖房装置の断面図である。101は、建築物や移動体車両の窓である。102と106は、ペルチェ素子を挟み込んでいるラミネートである。トムソン素子は、トムソン効果を発生させる銅超微粒子103と銅超微粒子105でn型半導体104を挟んだサンドイッチ構造を形成している。銅超微粒子103と銅超微粒子105は、波長380nm〜780nmの可視光線で透過率が90%以上あることから、光に対してほぼ透明とみなせる。この銅超微粒子103と銅超微粒子105は、シート抵抗値が0.2Ω/□以下である。n型半導体104の酸化インジウムは、n型半導体で高い導電性を持っており、かつ可視光領域の吸収も少ない。導電性を改善するため、酸化インジウムにはスズをドープし、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)としている。この超微粒子は、高分子バインダーに分散、塗布することにより成膜している。ITOは、10〜10Ω/□の表面抵抗の導電膜である。膜の熱電能は−130[μV/K]である。この膜の導電性は物理的成膜法に比べて劣るが、可視光透過率が高く透明性に優れ、比較的低コストで大面積に塗布できる。107は、DC電源であり、トムソン素子を構成する銅超微粒子103と銅超微粒子105の間に電圧を印加してトムソン効果を起こさせる。図1の回路接続では、トムソン素子は、吸熱108と発熱109を発現する。建築物や移動体車両の窓の内側面に配置されたトムソン素子のDC電源107を逆にすれば、発熱108と吸熱109となる。室外110の温度が60℃の場合、室内の温度が20℃の温度差にするには、トムソン素子にジュール熱損失+熱伝導損失を含めて、5Wの熱量を供給できれば良い。このときのトムソン素子の長さは、約1mになる。
本発明の冷暖房装置である。 従来のペルチェモジュールの特性例である。
101 建築物及び移動体車両の窓
102 ラミネート膜
103 銅
104 ITOまたはATO
105 銅
106 ラミネート膜
107 直流電源
108 吸熱
109 発熱
110 室外

Claims (1)

  1. 建築物や移動体車両の壁や窓に生じる放射や輻射による熱を利用した冷暖房装置において、前記構造物の壁や窓の内側面に透明性金属として銅超微粒子とn型半導体として酸化スズまたは酸化インジウムからなる超微粒子を堆積させ、金属+n型半導体+金属からなるペルチェ素子をポリマーフィルム内に少なくとも1個以上配置し各々のペルチェ素子を回路配線してラミネート構造とし、前記ペルチェ素子の電圧印加方向による電流の流れの方向で熱電能(ゼーベック係数)の差による吸熱あるいは発熱を発現させるようにしたことを特徴とする冷暖房装置。
JP2011086983A 2011-04-11 2011-04-11 冷暖房装置 Expired - Fee Related JP4782897B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/074622 WO2012140800A1 (ja) 2011-04-11 冷暖房装置
JP2011086983A JP4782897B1 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 冷暖房装置
JP2013509735A JPWO2012140800A1 (ja) 2011-04-11 2011-10-26 冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086983A JP4782897B1 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 冷暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4782897B1 JP4782897B1 (ja) 2011-09-28
JP2014029892A true JP2014029892A (ja) 2014-02-13

Family

ID=44798113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086983A Expired - Fee Related JP4782897B1 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4782897B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH717855A1 (fr) * 2020-09-15 2022-03-15 Graphenaton Tech Sa Banche de coffrage chauffant-refroidissant pour la fabrication d'un béton coulé.

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856282B1 (ja) * 2011-07-30 2012-01-18 隆彌 渡邊 冷暖房装置
JP4965736B1 (ja) * 2011-12-23 2012-07-04 隆彌 渡邊 熱電変換装置
WO2013094237A1 (ja) * 2011-12-23 2013-06-27 Watanabe Takaya 量子ナノ接合トムソン素子とその製造方法
JP5735695B1 (ja) * 2014-10-22 2015-06-17 隆彌 渡邊 冷暖房装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566910B2 (ja) * 1985-08-19 1996-12-25 鐘淵化学工業株式会社 平面センサ−
JPH03114467A (ja) * 1989-09-29 1991-05-15 Shimizu Corp 香り供給装置
JPH07139750A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Shimizu Corp 窓面の顕熱負荷除去装置
JP2000269561A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合構造体
JP2003229607A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Hiroshima Pref Gov サーモモジュールの製造方法及びサーモモジュール
JP2004273489A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Atsushi Suzuki 熱電変換モジュール及びその製造方法
JP2005235831A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc p型半導体及び半導体デバイス
FI124239B (fi) * 2006-02-23 2014-05-15 Picodeon Ltd Oy Elementti, jossa on sähköä johtava kalvomainen rakenne lämmittävän ja/tai jäähdyttävän vaikutuksen synnyttämiseksi sähkövirran avulla
JP2008060488A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Kansai Paint Co Ltd 片面電極型熱電変換モジュール
JP5212367B2 (ja) * 2007-05-23 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 温度調節装置
JP5290826B2 (ja) * 2008-03-28 2013-09-18 古河電気工業株式会社 多孔質銅焼結膜の製造方法、及び多孔質銅焼結膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH717855A1 (fr) * 2020-09-15 2022-03-15 Graphenaton Tech Sa Banche de coffrage chauffant-refroidissant pour la fabrication d'un béton coulé.

Also Published As

Publication number Publication date
JP4782897B1 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hong et al. Wearable thermoelectrics for personalized thermoregulation
Varghese et al. High-performance and flexible thermoelectric films by screen printing solution-processed nanoplate crystals
Kraemer et al. High-performance flat-panel solar thermoelectric generators with high thermal concentration
JP4782897B1 (ja) 冷暖房装置
Liang et al. Thermionic energy conversion based on graphene van der Waals heterostructures
KR102182765B1 (ko) 열전 변환 소자
JP2016115659A (ja) 熱界面素材及びその製作方法
Chen et al. Structural design of nanowire wearable stretchable thermoelectric generator
KR20120019536A (ko) 나노입자가 도핑된 열전소자를 포함하는 열전모듈 및 그 제조 방법
Faddouli et al. A comprehensive review of solar, thermal, photovoltaic, and thermoelectric hybrid systems for heating and power generation
WO2018143178A1 (ja) 熱電変換モジュール
WO2018042708A1 (ja) 熱電変換装置および電子装置
Badehian et al. Phonon and thermoelectric properties of single-and double-walled carbon nanotubes from first principles
JPWO2012140800A1 (ja) 冷暖房装置
JP4856282B1 (ja) 冷暖房装置
CN204733502U (zh) 石墨导热件
Dong et al. Time-dependent photovoltaic-thermoelectric hybrid systems
Hsieh et al. An investigation into the thermal boundary resistance associated with the twin boundary in bismuth telluride
CN105517379A (zh) 电子装置
Zhu et al. Comprehensive analysis of radiative cooling enabled thermoelectric energy harvesting
WO2020022228A1 (ja) 熱電変換ユニット
Inayat et al. Power generation from thermoelectric system-embedded Plexiglas for green building technology
TW201327951A (zh) 熱電發電裝置與模組
JP2012009523A (ja) 太陽電池の放熱材料と太陽電池モジュール
CN206332058U (zh) 热电材料结构

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees