JP4965736B1 - 熱電変換装置 - Google Patents

熱電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4965736B1
JP4965736B1 JP2011282500A JP2011282500A JP4965736B1 JP 4965736 B1 JP4965736 B1 JP 4965736B1 JP 2011282500 A JP2011282500 A JP 2011282500A JP 2011282500 A JP2011282500 A JP 2011282500A JP 4965736 B1 JP4965736 B1 JP 4965736B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanojunction
thomson
thermoelectric conversion
type semiconductor
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011282500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096395A (ja
Inventor
隆彌 渡邊
Original Assignee
隆彌 渡邊
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 隆彌 渡邊 filed Critical 隆彌 渡邊
Priority to JP2011282500A priority Critical patent/JP4965736B1/ja
Priority to PCT/JP2012/063635 priority patent/WO2013094237A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965736B1 publication Critical patent/JP4965736B1/ja
Publication of JP2014096395A publication Critical patent/JP2014096395A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】
太陽光の平均照射電力に匹敵する非常に大きな熱電変換エネルギーを獲得できる熱電変換装置を実現する。
【解決手段】
n型半導体からなるナノ接合トムソン素子の発熱部にp型半導体からなるナノ接合トムソン素子の発熱部が接続され二つのナノ接合トムソン素子のそれぞれに独立したDC電源が接続されたことを特徴とする熱電変換装置である。p型半導体からなるナノ接合トムソン素子の吸熱部にn型半導体からなるナノ接合トムソン素子の吸熱部が接合され二つのナノ接合トムソン素子のそれぞれに独立したDC電源が接続されたことを特徴とする熱電変換装置である。
【効果】
以上のとおり、本発明の熱電変換装置は、ナノ接合トムソン素子として集積化が可能であり、非常に大きな太陽光の平均照射強度に匹敵する熱電変換エネルギーを獲得でき、その工業的価値は極めて高い。
【選択図】 図1

Description

本発明の熱電変換装置は、太陽光発電のように太陽光を必要としないで太陽光の平均照射電力に匹敵する非常に大きな熱電変換エネルギーを獲得できる昼夜連続運転が可能なナノ接合トムソン素子から構成されてなる。ナノ接合トムソン素子に電流を流し、電流方向でゼーベック係数の差により冷却あるいは発熱を発現させ、ナノ接合トムソン素子の発熱部に他のナノ接合トムソン素子の発熱部を接続して生じる熱流の温度勾配を形成してなる冷却機能を有する熱電変換装置と、ナノ接合トムソン素子の冷却部に他のナノ接合トムソン素子の冷却部を接続して生じる熱流の温度勾配を形成してなる発熱機能を有する熱電変換装置を実現できる。
トムソン素子の特性の中でもっとも重要な冷却量は、一般的に次式で表される。

冷却量= ペルチェ効果−ジュール熱−熱伝導損失

ここで、Q:冷却量[W]、α:トムソン素子のゼーベック係数[V/K]、Tc 低温側表面温度[K]、I:電流値[A]、R:内部抵抗[Ω]、K:トムソン素子の熱通過率[W/m2K]、S:トムソン素子の表面積[m2]、ΔT:トムソン素子両面の温度差[K]である。

したがって、トムソン素子の能力を効率良く取り出すためには、ジュール熱の発生を極力抑えるような使い方をすることと、トムソン素子両面の温度差を極力少なくすることである。
非特許文献1には、コンダクタンスの量子化が報告されている。Figure 1(図3)に示すインプレインゲート・トランジスタ(IPG Tansistor)は、電子伝達の場が電子の平均自由行程より小さくなると、電子は不純物による散乱を受けずにその場を透過できるようになる。このとき電子は散乱を受けずに弾道的に振る舞うことから、この状態をバリスティックな状態という。理想的なバリスティックな系では伝導特性は導体の形状により決定され、物質内部における不純物や格子欠陥による散乱などの確率的プロセスにより特性がゆらぐことはなく、電子伝導過程においてサイズの微細化と同時に伝導に関与する電子準位が限定されてくると、コンダクタンスの量子化が起こり、比較的簡単にナノ接合が実現できる。
金属ナノギャップとn型半導体のナノ接合について考えると、接合前は金属とn型半導体のフェルミ準位は異なるが、接合による電子の移動(拡散)でフェルミ準位が一致する。この電子移動により金属ナノギャップとn型半導体からなる系の電子のエネルギー分布が均一になる。次にn型半導体の両側を金属により接合し、エネルギー帯に外部から電圧印加により金属ナノギャップとn型半導体からなる回路に電流を流すと、接合部の一部に吸熱が、そして他方に発熱が生じる。金属ナノギャップを構成する金属のマイナス電極から半導体の伝導帯に電子が移動する際、フェルミ準位とn型半導体の伝導帯のエネルギーレベルの差に相当するエネルギーを吸収するため、吸熱が生じる。反対にn型半導体の伝導帯にある電子が金属ナノギャップを構成する金属のプラス電極の伝導帯に移る場合は発熱する。なおp型半導体は、キャリアが正孔であるため、n型半導体に比べ応答速度は遅い。このナノ接合トムソン素子を用いた電子冷却システムは、冷却効率が高い為、移動体車両の壁面や窓に生じる放射や輻射による熱を利用した冷暖房システムに活用できる。また、半導体分野やパーソナルコンピュータの冷却システムに最適である。
非特許文献2の264頁の左側上段から9行目以降に、「・・・この巨大な熱電効果が生じる理由として1つ考えられるのが次元性に起因した解釈である。通常の金属のゼーベック係数は、モットの式より状態密度のエネルギーに微分に比例している。つまり、ポイントコンタクトに近い状態を実現するNiスピン量子ナノ接合や上記のナノキャップ接合では、次元性は0次元に近く、状態密度は理論的には、発散している。このため、状態密度のエネルギー微分は極めて大きくなる。これにより、巨大な熱起電力が発生すると考えられる。しかしながら、定量的な説明には未だ至っていないため、メカニズム解明は今後の課題といえる。」と記載されているが、この現象をナノ接合トムソン素子とすれば、技術的解釈に何ら矛盾はない。図4は、非特許文献2の図6(a)である。「図6(a)に示したように、環境温度を6K変化させるだけで起電力が13.4mVも変化する。ただし電流は〜nA程度と小さい。パワーに換算すると4.5pWとなる。しかしながら、このスピン量子ナノ接合では集積化が可能であるため、非常に大きな電力を取り出すことができる。たとえば、20G/cmの面密度で集積化すれば、89.2mW/cmの電力が得られる。太陽光の平均照射強度はエアーマス(AM)1.5の100mW/cmであるため、これに匹敵する値である。」と記載されている。
モットの式で熱起電力の符号は有効質量をフェルミ面で平均した量の符号、すなわちキャリアが電子であるかホールであるかで決まり、電気伝導率σの微分成分σ=constをみなすことができる。ゼーベック係数Sの絶対値は、電気伝導率σに反比例するので、電気伝導率σが0に近くなるとゼーベック係数Sの絶対値は、状態密度が理論的に発散することになり、無限大に近づく。したがって、ナノ接合トムソン素子に巨大な熱起電力が発生する。
特許第4782897号 特許第4791611号 特許第4856282号 特許第3947211号
Tscheuschner,Ralf D. and Wiech, Andreas D, "Quantum ballistictransport in in−pahse−gate transistors showingonset ofa novelferromagnetic phase transisition ", Third International Symposium on Nanostructures and Mesoscopic Systems, May19−24, 1996, SantaFe, Neweico, USA 海住英生、"スピン量子ナノ接合における巨大熱電効果に関する研究"、A9111、村田学術振興財団 編、No.24、pp.256−265、2010
これまでのペルチェ素子やトムソン素子では、冷却作用と発熱作用が同時に発生する。冷却は冷却、発熱は発熱と分離利用できる新しい機能を有する熱電変換システムが望まれている。この問題を解決できる方法として、このナノ接合トムソン素子に電流を流して、ゼーベック係数の差による冷却あるいは発熱を独立に発現させるようにした熱電変換システムが望まれる。
本発明は、金属ナノギャップに半導体を形成してなるナノ接合トムソン素子を高分子膜またはガラス基板に形成する熱電変換装置において、n型半導体からなるナノ接合トムソン素子の発熱部にp型半導体からなるトムソン素子の発熱部が接続された冷却機能を有する熱電変換装置である。また逆にナノ接合トムソン素子の冷却部に他のナノ接合トムソン素子の冷却部を接続して生じる熱流の温度勾配を形成してなる発熱機能を有する熱電変換装置を実現できる。
以上説明したように本発明の熱電変換装置は、建築物や移動体車両の壁や窓のみでなくあらゆる物体に生じる放射や輻射による熱を利用した熱電変換装置において、金属ナノギャップに半導体を形成してなるナノ接合トムソン素子を高分子膜またはガラス基板に形成し、この二つのナノ接合トムソン素子に電流を流し、DC電流の流れる方向で、ゼーベック係数の差による冷却あるいは発熱を発現させるようにした熱電変換システムである。本願発明は、熱力学の第一法則のエネルギー保存則に沿ったもので、内部では発熱を伴うがシステムとしては冷却機能を有し、根源的なヒートシンクの問題を解決できることになる。本願発明の熱電変換装置は、薄膜技術により大面積にナノ接合トムソン素子を集積形成できることから、太陽光の平均照射電力に匹敵する非常に大きな熱電変換エネルギーを獲得でき、その工業的価値は極めて高い。
本発明は、金属ナノギャップに半導体を形成してなるナノ接合トムソン素子を高分子膜またはガラス基板に形成し、n型半導体からなるナノ接合トムソン素子の発熱部にp型半導体からなるナノ接合トムソン素子の発熱部が接続された熱電変換装置である。またp型半導体からなるナノ接合トムソン素子の冷却部にn型半導体からなるトムソン素子の冷却部が接続された熱電変換装置である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図は、本発明の二つのナノ接合トムソン素子を利用した冷却システムである。これまでのペルチェ素子は、かならず冷却と発熱が同時に起こることは避けられない。本願発明は、内部では発熱を伴うが出力は冷却部を有した冷却システムを実現するものである。薄膜の原子レベルの制御と個々の極めて微小なナノ接合を再現性よく作製できるステップアンドリピートに対応したSTM−BJ法でナノ接合トムソン素子を作製した。AFM(Atomic Force Microscope)−BJ(Break Junction)で電流を測りながら、STM(Scanning Tunneling Microscope)の針(金ワイヤ)を基板(Cu単結晶)にぶつけた後、引き離す。引き離す際、単一金原子からなる接点(量子ポイントコンタクト)ができ、原子移動を制御することが可能となる。量子化された電気伝導度(G=2e/h=77.4マイクロ秒)を観測しながら、製作することができる。09と10は、高分子膜またはガラス基板である。Ni細線01とNiO(p型半導体)細線02とNi細線03からなるトムソン素子にDC電圧04を印加すると、Ni細線01は冷却部14、Ni細線03は発熱部13となる。Ni細線103と金属細線105の原子境界面は、115である。Cu細線105とZnO(n型半導体)細線106とCu細線107からなるトムソン素子にDC電圧08を10mV印加すると、Cu細線05は発熱部12、Cu細線07は冷却部11が生じる。20℃の常温状態で二つのトムソン素子の09と10の高分子膜またはガラス基板側の14と11からなる表面温度は8℃になっており、冷却システムとして動作していることがわかる。また、n型半導体からなるナノ接合トムソン素子の冷却部にp型半導体からなるナノ接合トムソン素子の冷却部が接触した場合、発熱システムとして動作する熱電変換装置が実現できる。
本発明の熱電変換装置である。 従来のIPCトランジスタ(量子バリスティク)の構造と電流特性である。 従来のスピン量子ナノ接合の電圧・電流特性である。
101 Ni細線
102 NiO(p型半導体)細線
103 Ni細線
104 DC電圧
105 Cu細線
106 ZnO(n型半導体)細線
107 Cu細線
108 DC電圧
109 高分子膜またはガラス基板
110 高分子膜またはガラス基板
111 冷却部
112 発熱部
113 発熱部
114 冷却部
115 原子境界面

Claims (2)

  1. 金属ナノギャップに半導体を形成してなるナノ接合トムソン素子を高分子膜またはガラス基板に形成する熱電変換装置において、n型半導体からなるナノ接合トムソン素子の発熱部にp型半導体からなるナノ接合トムソン素子の発熱部が接合され二つのナノ接合トムソン素子のそれぞれに独立したDC電源が接続されたことを特徴とする熱電変換装置。
  2. 金属ナノギャップに半導体を形成してなるナノ接合トムソン素子を高分子膜またはガラス基板に形成する熱電変換装置において、p型半導体からなるナノ接合トムソン素子の吸熱部にn型半導体からなるナノ接合トムソン素子の吸熱部が接合され二つのナノ接合トムソン素子のそれぞれに独立したDC電源が接続されたことを特徴とする熱電変換装置。
JP2011282500A 2011-12-23 2011-12-23 熱電変換装置 Expired - Fee Related JP4965736B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282500A JP4965736B1 (ja) 2011-12-23 2011-12-23 熱電変換装置
PCT/JP2012/063635 WO2013094237A1 (ja) 2011-12-23 2012-05-28 量子ナノ接合トムソン素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282500A JP4965736B1 (ja) 2011-12-23 2011-12-23 熱電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4965736B1 true JP4965736B1 (ja) 2012-07-04
JP2014096395A JP2014096395A (ja) 2014-05-22

Family

ID=46650108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282500A Expired - Fee Related JP4965736B1 (ja) 2011-12-23 2011-12-23 熱電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4965736B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3296034A (en) * 1962-01-04 1967-01-03 Borg Warner Thermoelectric assembly and method of fabrication
JPS63253677A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Nippon Inter Electronics Corp 多層熱電変換装置
JPH03263382A (ja) * 1989-04-17 1991-11-22 Nippondenso Co Ltd 熱電変換装置
US6282907B1 (en) * 1999-12-09 2001-09-04 International Business Machines Corporation Thermoelectric cooling apparatus and method for maximizing energy transport
JP2004088057A (ja) * 2002-01-25 2004-03-18 Komatsu Ltd 熱電モジュール
JP2005251917A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Denso Corp 熱電変換素子
JP2005303249A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Japan Science & Technology Agency 半導体デバイスの製造方法
JP2007292618A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Hokkaido Univ 変形量測定装置およびその製造方法
JP4782897B1 (ja) * 2011-04-11 2011-09-28 隆彌 渡邊 冷暖房装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3296034A (en) * 1962-01-04 1967-01-03 Borg Warner Thermoelectric assembly and method of fabrication
JPS63253677A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Nippon Inter Electronics Corp 多層熱電変換装置
JPH03263382A (ja) * 1989-04-17 1991-11-22 Nippondenso Co Ltd 熱電変換装置
US6282907B1 (en) * 1999-12-09 2001-09-04 International Business Machines Corporation Thermoelectric cooling apparatus and method for maximizing energy transport
JP2004088057A (ja) * 2002-01-25 2004-03-18 Komatsu Ltd 熱電モジュール
JP2005251917A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Denso Corp 熱電変換素子
JP2005303249A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Japan Science & Technology Agency 半導体デバイスの製造方法
JP2007292618A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Hokkaido Univ 変形量測定装置およびその製造方法
JP4782897B1 (ja) * 2011-04-11 2011-09-28 隆彌 渡邊 冷暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014096395A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10305014B2 (en) Methods and devices for controlling thermal conductivity and thermoelectric power of semiconductor nanowires
Kim et al. Post ionized defect engineering of the screen-printed Bi2Te2. 7Se0. 3 thick film for high performance flexible thermoelectric generator
Zheng et al. Harvesting waste heat with flexible Bi2Te3 thermoelectric thin film
Geremew et al. Bias-voltage driven switching of the charge-density-wave and normal metallic phases in 1T-TaS2 thin-film devices
Li et al. Si and SiGe nanowire for micro-thermoelectric generator: a review of the current state of the art
Shakouri Nanoscale thermal transport and microrefrigerators on a chip
Liang et al. Thermionic energy conversion based on graphene van der Waals heterostructures
Kuo et al. Thermoelectric and thermal rectification properties of quantum dot junctions
US20160284811A1 (en) Electronics including graphene-based hybrid structures
Kanahashi et al. Giant power factors in p-and n-type large-area graphene films on a flexible plastic substrate
Van Toan et al. Thermoelectric generators for heat harvesting: From material synthesis to device fabrication
Hillhouse et al. Modeling the thermoelectric transport properties of nanowires embedded in oriented microporous and mesoporous films
Chung et al. Low-voltage and short-channel pentacene field-effect transistors with top-contact geometry using parylene-C shadow masks
Lu et al. Brownian thermal transistors and refrigerators in mesoscopic systems
Mansouri et al. Graphene oxide/poly (3-hexylthiophene) nanocomposite thin-film phototransistor for logic circuit applications
Yu et al. Thermal transport along Bi2Te3 topological insulator nanowires
JP4965736B1 (ja) 熱電変換装置
Khan et al. Review of bismuth telluride (Bi2Te3) nanostructured, characterization and properties
Chiba et al. Ambipolar Seebeck power generator based on topological insulator surfaces
Prevenslik Quantum mechanics and nanoelectronics
Buzatu et al. Semiconductor Graphenes for Photovoltaics
JP2001007409A (ja) 熱電変換素子
Picharda et al. Mesoscopic Thermoelectric Phenomena: Foreword
Trung et al. Flexible thermoelectric power generator based on electrochemical deposition process
JP2009099868A (ja) 量子ドットトンネリングする集積微細構造である合金

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees