JP2014027032A - 薄膜太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014027032A
JP2014027032A JP2012164363A JP2012164363A JP2014027032A JP 2014027032 A JP2014027032 A JP 2014027032A JP 2012164363 A JP2012164363 A JP 2012164363A JP 2012164363 A JP2012164363 A JP 2012164363A JP 2014027032 A JP2014027032 A JP 2014027032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
removal
substrate
removal step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012164363A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiya Nishijima
好哉 西島
Tetsuro Miyano
哲郎 宮野
Hideo Tanaka
秀夫 田中
Ichiro Sakai
一郎 坂井
Takuto YAMASHITA
拓人 山下
Hiroyoshi Yamada
紘義 山田
Shigeaki Nakayama
茂昭 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK, Hitachi Zosen Corp filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2012164363A priority Critical patent/JP2014027032A/ja
Priority to PCT/JP2013/068367 priority patent/WO2014017270A1/ja
Priority to US14/416,108 priority patent/US9431571B2/en
Priority to EP13823314.3A priority patent/EP2879191A4/en
Publication of JP2014027032A publication Critical patent/JP2014027032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • H01L31/1896Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates for thin-film semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】薄膜太陽電池モジュールの基板周縁部に製膜されている光電変換素子の除去において、タクトタイムの増加を抑制しつつ、必要とされる絶縁距離及び絶縁耐力を確保する。
【解決手段】第一除去工程として、光電変換素子が一面に製膜された基板101の縁辺から内側の所定の幅の領域において、第一の光電変換素子除去装置を基板101の縁辺に沿って走査させて、上記基板101上に製膜された光電変換素子を上記所定の幅まで除去する。さらに、当該光電変換素子が除去された領域内において、上記所定の幅よりも狭い幅で、且つ、走査経路の中心線C2を、第一の除去工程における第一の光電変換素子除去装置の走査経路の中心線C1と重畳させることなく、第二の光電変換素子除去装置を基板101の縁辺に沿って枠状に走査させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、薄膜太陽電池モジュールの製造方法に関し、特に、光電変換素子が製膜された基板の縁辺の絶縁性を確保するための技術に関する。
薄膜太陽電池モジュールは、第一の電極層、薄膜光電変換層、及び第二の電極層が順次積層した光電変換素子が製膜された基板を、カバーガラスや充填材、エッジシール等で封止した構造を有する。
この薄膜太陽電池モジュールは、光電変換により起電力を発生するという太陽電池の特性上、電気的安全性を確保する必要があり、規格化された絶縁距離と絶縁耐力の条件を満たす必要がある。
絶縁距離は、モジュールの通電部(本願の場合は光電変換素子がこれに該当する)と人が接触する可能性のある金属部(太陽電池モジュールのフレーム。本願の場合はモジュール端部がこれに該当する)間に所定の距離を確保するもので、IEC:61730(太陽電池モジュール安全性適合認定)やJIS:C8992「太陽電池モジュールの安全適格性確認」に規定されている。
また、絶縁耐力は、モジュールの通電部(本願の場合は光電変換素子がこれに該当する)と太陽電池モジュールのフレーム(本願の場合はモジュール端部がこれに該当する)間の絶縁状態を確保するもので、IEC:61646(薄膜系モジュール型式認定)やJIS:C8991(地上設置の薄膜太陽電池(PV)モジュール-設計適格性確認及び形式認証のための要求事項)に規定されている。
ここで、絶縁距離の規格によると、光電変換部とモジュール端部間の絶縁距離はシステム電圧から画一的に決定できるものである。このため、絶縁距離、即ち後述する除去領域の幅は、一見モジュールの設計だけで解決可能な事項と考えられる。しかし、一方の絶縁耐力はその表面状態に大きく依存し、所定の規格を満たすためには、上記絶縁距離より大きな距離が必要となるのが一般的である。つまり、絶縁距離と絶縁耐力の双方の条件を満たすような除去領域幅の決定には、以上のようなことを考慮すると共に以下に示すような工夫が必要である。
光電変換素子はその製造工程において、基板の表面全体に製膜されるが、これら絶縁距離と絶縁耐力の条件を満たすべく、基板の周縁部の光電変換素子は除去される。
より具体的には、規格化された絶縁距離の条件を満たすためには、規格値として定められた距離以上の幅で、基板の周縁部の光電変換素子が除去しなければならない。
また、規格値以上の絶縁耐力を具備させるためには、光電変換素子を除去する部分は、光電変換素子の除去残りがない、清浄な面にしなければならない。
このような基板周縁部における光電変換素子の除去は、周辺除去、あるいはエッジデリーション(又は単に除去、デリーション)とも称され、その方法には、サンドブラストやベルトサンダーによる方法、あるいはレーザービームの照射による方法など、様々な方法がある。
特に、近年、大型化が進んでいる薄膜太陽電池には、コストパフォーマンスの点で優れる、レーザービームによる除去法が多用されており、特許文献1、2では、レーザーにより薄膜太陽電池パネルの周縁の光電変換素子を除去する技術が提案されている。
特開2011−67823号公報 米国特許US8071420
このようにサンドブラストやベルトサンダー、レーザー除去法などの手法を用いて基板上の光電変換素子を除去する場合、除去を行う部分からは完全に光電変換素子が除去されることが好ましいが、実際には製造工程におけるタクトタイム等の制約がるため、絶縁耐力に影響がない範囲での光電変換素子の除去残り(以下、「残滓」ということがある)は許容されている。
その一方で、何らかの影響で実際の除去条件に変動が生じた場合、除去残りが増加して絶縁耐力が低下してしまうおそれがある。例えば、レーザーによる除去は、高エネルギーのレーザービームを除去対象物に照射することによって、除去対象物を瞬時に加熱・気化することで直接的に除去、あるいは、除去対象物の下地を瞬時に加熱・気化し、その時の圧力によって下地上の除去対象物を吹き飛ばすことで間接的に除去するが、いずれによっても、レーザービームが照射されなかった部分や照射エネルギーが不足した部分には、除去対象物や下地が基板上に残滓として残ってしまう。また、基板上に製膜されている光電変換素子の膜厚が必ずしも均一ではないことや、レーザービームの照射面に汚れが付着しているなどするために残滓が発生することもある。
さらに、基板にレーザービームを照射する場合、円形形状のパルスビームとして間欠的に照射する。その際、連続するビーム同士が少しずつ重なるように位置をずらしていくことで除去を行うが、ビームが照射されなかった部分には残滓が発生する。
このようなビームが照射されなかった部分における残滓の発生は、絞り径を調整してビーム径を大きくしたりビームの周波数を上げて連続するビーム同士の重なり量を大きくする、あるいは同じ位置に重ねてレーザービームを照射したりすることである程度防ぐこともできるが、いずれの方法によってもタクトタイムが増加してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、薄膜太陽電池モジュールの基板周縁部に製膜されている光電変換素子の除去において、タクトタイムの増加を抑制しつつ、必要とされる絶縁距離及び絶縁耐力を確保する技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一の観点に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法は、第一の電極層、薄膜光電変換層、及び第二の電極層を順次積層してなる光電変換素子が基板上に製膜されると共に、当該基板の周縁部の絶縁性が確保された薄膜太陽電池モジュールを製造する方法であって、上記光電変換素子が一面に製膜された基板の縁辺から内側の所定の幅の領域において、第一の光電変換素子除去装置を上記基板の縁辺に沿って走査させ、当該基板上に製膜された上記光電変換素子を上記所定の幅まで除去する第一の除去工程と、上記第一の除去工程によって光電変換素子が除去された領域内において、上記所定の幅よりも狭い幅で、且つ、走査経路の中心線を、上記第一の除去工程における第一の光電変換素子除去装置の走査経路の中心線と重畳させることなく、第二の光電変換素子除去装置を上記基板の縁辺に沿って走査させ、上記第一の除去工程において除去しきれなかった光電変換素子を除去する第二の除去工程と、を行うことにより、上記光電変換素子が一面に製膜された基板の縁辺から内側の所定の幅の領域において、上記光電変換素子を枠状に除去することを特徴とする。
ここで、光電変換素子除去装置とは、基板上に製膜された光電変換素子を除去する装置であって、例えば、レーザービームを出射するレーザー加工装置、研磨材を用いるサンドブラスターやベルトサンダーなどによって実現される。
また、第一の光電変換素子除去装置及び第二の光電変換素子除去装置の走査には、例えばレーザービームによる加工の場合、レーザーヘッド等の装置自体の移動のみならず、レーザービームを反射させるガルバノミラー等のミラーの反射角を制御することが含まれる。
また、上記光電変換素子が一面に製膜された基板の縁辺から内側の所定の幅の領域を、基板の縁辺に沿って一定の長さごとに区画した複数の単位領域に分け、当該単位領域ごとに、上記第一の除去工程と、上記第二の除去工程と、を行い、上記複数の単位領域全てについて、上記第一の除去工程と上記第二の除去工程を行うことにより、上記光電変換素子が一面に製膜された基板の縁辺から内側の所定の幅の領域において、上記光電変換素子を枠状に除去するものとしてもよい。
また、上記第一の除去工程は、上記第一の光電変換素子除去装置を上記基板の縁辺に沿って上記基板の一端から他端にかけて走査させ、当該基板の一端から他端にかけて製膜された上記光電変換素子を除去すると共に、上記基板の一端から他端にかけて上記光電変換素子を除去する都度、上記基板の縁辺と直交する向きに上記第一の光電変換素子除去装置を送り、上記基板の縁辺から所定の幅まで上記光電変換素子を除去するものとしてもよい。
また、上記第二の除去工程における第二の光電変換素子除去装置は、レーザービームを出射するレーザー加工装置であり、上記光電変換素子の除去が、当該レーザービームによって行われるものとしてもよい。
また、上記第一の除去工程における第一の光電変換素子除去装置は、レーザービームを出射するレーザー加工装置であり、上記光電変換素子の除去が、当該レーザービームによって行われるものとしてもよい。
また、上記第一の除去工程における第一の光電変換素子除去装置の走査方向のレーザービームの重なり量と、上記第二の除去工程における第二の光電変換素子除去装置の走査方向のレーザービームの重なり量とが互いに異なるものとしてもよい。
また、上記第一の除去工程における第一の光電変換素子除去装置の走査方向のレーザービームの重なり量に比して、上記第二の除去工程における第二の光電変換素子除去装置の走査方向のレーザービームの重なり量が大きいものとしてもよい。
また、上記第二の除去工程において、上記第二の光電変換素子除去装置を上記基板全体に対して井桁状に走査させるものとしてもよい。
また、上記第二の除去工程では、上記第二の光電変換素子除去装置により、上記光電変換素子を、当該光電変換素子が製膜されている基板の上面部ごと除去するものとしてもよい。
また、上記第二の除去工程が施される領域の幅は少なくとも、上記第一の電極層及び第二の電極層に取り付けられ、光電変換による電流を取り出すための配線の幅以上の幅を有し、上記基板上において、上記配線は、上記第二の除去工程が施された領域に配設されるものとしてもよい。
本発明によれば、薄膜太陽電池モジュールの基板周縁部に製膜されている光電変換素子の除去において、タクトタイムの増加を最小限に抑えつつ、必要とされる絶縁距離及び絶縁耐力を確保することができる。
本発明の実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法により製造される薄膜太陽電池モジュールの構造を示す模式図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法において、基板上に設けられた周縁除去領域を示す平面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法において、(a)除去工程1により設けられた周縁除去領域を示す平面図、(b)除去工程2により設けられた周縁除去領域を示す平面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法において、レーザービームの走査の様子を模式的に示す部分拡大図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法において、除去工程1におけるレーザービームの照射スポットを示す模式図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法において、除去工程2におけるレーザービームの照射スポットを示す模式図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法において、(a)除去工程1を行った際の断面構造を示す断面図、(b)除去工程2を行った際の断面構造を示す断面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法によって製造された薄膜太陽電池モジュールを評価するための回路を模式的に示す回路図である。 本発明の第二の実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法において設けられる周縁除去領域を示す平面図である。 本発明の第三の実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法によって製造された薄膜太陽電池モジュールの断面構造を示す断面図である。 本発明の第四の実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法によって製造された薄膜太陽電池モジュールを示す(a)平面図、(b)断面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法において、(a)除去工程1を行った際の断面構造を示す断面図、(b)除去工程2を行った際の断面構造を示す断面図である。 本発明の第五の実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法において、周縁除去領域を構成する複数の単位領域を示す平面図である。 本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法において、(a)一の単位領域について除去工程3、4が行われた状態を示す平面図、(b)次の単位領域について除去工程3、4が行われた状態を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法について、図を参照して説明する。
まず図1に、本実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法によって製造される薄膜太陽電池モジュール1を積層構造によって示す。
薄膜太陽電池モジュール1は、サーキット基板10、充填材11、カバーガラス12、及びシール材13から構成される。なお、製品としての薄膜太陽電池モジュール1にはこられの部材のほか、耐候性や強度を確保するためのフレームやバックシートなどが適宜、取り付けられることがある。また、シール材13の代わりに、充填材11が薄膜太陽電池モジュール1の周縁部までを覆う構造も本願の内容に含まれる。
サーキット基板10には、上面にEVA(Ethylene-Vinyl Acetate)樹脂やPVB(Polyvinyl Butyral)等の充填材11を介してカバーガラス12がラミネートされている。また、サーキット基板10の周縁部は、ブチルゴム等のシール材13によってシールされている。
サーキット基板10は、ガラス基板等の基板101上に光電変換素子102を積層してなる。さらに光電変換素子102は、モリブデン(Mo)等の金属からなる第一の電極層102A、薄膜光電変換層102B、及び透明導電膜(TCO:Transparent Conductive Oxide)からなる第二の電極層102Cをこの順番で積層し、第二の電極層102C側を受光面としたサブストレート構造である。
なお、この光電変換素子102はカバーガラス12の下面上に、透明導電膜(TCO:Transparent Conductive Oxide)からなる第二の電極層102C、薄膜光電変換層102B、第一の電極層102Aをこの順番で積層し、カバーガラス12の上面側を受光面としたスーパーストレート構造であってもよい。但しこの場合、光電変換素子102の除去は、カバーガラス12上に製膜された光電変換素子102に対して施されることになる。
薄膜光電変換層102Bは、照射された太陽光等を光電変換する層であり、この薄膜光電変換層102Bにおいて光電変換により生じた起電力は、第一の電極層102Aと、第二の電極層102Cとから外部へ電流として取り出される。
このような光電変換素子102には例えば、CIS系薄膜太陽電池デバイス等の化合物系薄膜太陽電池デバイスや、アモルファスシリコン系薄膜太陽電池デバイス等のシリコン系薄膜太陽電池などの薄膜太陽電池デバイスがあり、いずれも本発明の対象である。
以上の構成からなる薄膜太陽電池モジュール1は、以下の3つの製造工程によって製造される。
<製造工程1>
基板101の上面全面に、第一の電極層102A、薄膜光電変換層102B、及び第二の電極層102Cを順次積層してなる光電変換素子102を製膜する。
<製造工程2>
光電変換素子102が一面に製膜された基板101の周縁部において、光電変換素子102を除去し、周縁除去領域P(図2参照)を設ける。
<製造工程3>
充填材11によってカバーガラス12をラミネートすると共に、周縁部をシール材13によってシールする。
ここで、製造工程2で設けられる周縁除去領域Pは、薄膜太陽電池モジュール1の絶縁距離及び絶縁耐力を確保するために設けられるスペースであり、基板101上に一面に製膜された光電変換素子102のうち、基板101の縁端から内側の所定の幅の部分を除去することによって設けられる。なお、四角形状の基板101を用いた本実施形態では、周縁除去領域Pは、基板101の周縁形状に沿って四角形の枠状に設けられる。
この周縁除去領域Pは、以下の2つの除去工程によって設けられる周縁除去領域P1、P2から構成される。
<除去工程1>
基板101上に一面に製膜された光電変換素子102のうち、基板101の縁辺から内側の除去幅W1の枠状の領域に製膜された光電変換素子102を一様に除去し、光電変換素子102が除去された枠状の周縁除去領域P1を設ける(図3(a)参照)。
<除去工程2>
除去工程1に続いて、除去工程1による処理が施された周縁除去領域P1の領域内であって、除去幅W1よりも狭い除去幅W2の枠状の領域において、除去工程1で除去しきれなかった光電変換素子102を除去し、除去工程1で除去しきれなかった光電変換素子102が除去された枠状の周縁除去領域P2を設ける(図3(b)参照)。
なお、除去工程1における除去幅W1は、規格上の絶縁距離に対応する距離となるため、所定の絶縁距離に相当する距離以上の長さが要求される。より具体的には、例えば、本実施例のようなシステム電圧が1000Vで適用等級Aのモジュールにおいては、8.4mmがIEC:61730やJIS:C8992による規格上の最小絶縁距離となる。しかし実際には、余裕度と絶縁耐力の確保のために、10mm以上に設計されている。
また、除去工程2における除去幅W2は、最終的な絶縁耐力を決定する距離となるため、所定の絶縁耐力を具備させるのに必要な長さが要求される。より具体的な数値については、後述の評価試験の結果に基づいて述べる。
以下、第一の実施形態に係る薄膜太陽電池モジュールの製造方法において行われる除去工程1、2について詳述する。
なお、本実施形態では、除去工程1、2共に、光電変換素子102の除去にレーザーを用いている。さらに詳しくは、波長1.06μmの赤外領域のパルスレーザーであり、レーザービームの直径は約100μmである。また、照射するレーザービームのエネルギー密度は、1W/cm〜10W/cmである。
除去工程1では、四角形の枠状の周縁除去領域P1を、辺ごとの四つの側端部に分けて、一側端部ごとに以下の処理を行い、基板101上の光電変換素子102の除去を行う。
即ち、一側端部における光電変換素子102の除去は、図4に示されるように、レーザービームを基板101の縁辺に沿って、所定の重なり量Y1あるいはオーバーラップ率で走査しながら照射する(以下、基板101の縁辺に沿う方向を「y方向」とし、基板101の縁辺に直交する方向を「x方向」とする)。
y方向に沿って、基板101の一端から他端にかけてレーザービームが照射されると、レーザービームはx方向に所定の送り量X1で送られ、レーザービームは再びy方向に、同様の重なり量Y1で基板101の一端から他端にかけて照射される。
ここで、y方向におけるレーザービームの重なり量Y1は少なくとも、ビーム径よりも小さくする。
また、y方向と直交するx方向への送り量X1は少なくとも、ビーム径と同じ量以下であることが好ましい。
このように、y方向に沿って基板101の一端から他端にかけてレーザービームを照射して光電変換素子102を除去する都度、送り量X1でレーザーをx方向に送り、再び基板101の一端から他端にかけてレーザービームを照射して光電変換素子102を除去するという処理を、基板101の縁辺から内側へ除去幅W1に至るまで行う。これにより、基板101の一側端部において、全体として略帯状に光電変換素子102が除去される。
なお、レーザービームの照射方法は、上記以外にも、最初にx方向に走査した後y方向に送るようにしてもよい。また、y方向の走査も例えば一方向(例えばyのプラス方向)にだけ走査するのでなく、双方向(つまりプラス・マイナス両方向)に走査してもよい。
基板101の四つの側端部すべてについて同様の処理を行うことにより、基板101上に製膜されていた光電変換素子102は基板101の縁辺に沿って四角形の枠状に除去され、当該枠状に光電変換素子102が除去された周縁除去領域P1が設けられると、除去工程1は終了する。
ここで、除去工程1による処理が施された周縁除去領域P1では、図5に示されるように、円形状のレーザービームが照射されなかった部分において、光電変換素子102が除去しきれずに残滓として残っている。また、レーザービームが照射された範囲でも、レーザービームの照射エネルギーが不足した部分や、レーザービームの照射面に汚れが付着していた部分などにおいて、残滓が発生していたりする。
そこで、除去工程1に続き、所定の絶縁耐力を確保するために必要な残滓を除去する除去工程2は、除去工程1による処理が施された周縁除去領域P1の内側であって、除去幅W1よりも狭い除去幅W2の枠状の周縁除去領域P2において行われる。
除去工程2では、除去工程1において周縁除去領域P1を四つの側端部に分けて側端部ごとに光電変換素子102の除去を行ったように、周縁除去領域P2を四つの辺に分けて、一辺ごとに以下の処理を行い、除去工程1によって除去しきれなかった光電変換素子102を除去する。
即ち、除去工程1と同様に、レーザービームをy方向に、所定の重なり量Y1あるいはオーバーラップ率で走査しながら照射する。y方向に沿って、一辺の一端から他端にかけてレーザービームが照射されると、レーザービームはx方向に所定の送り量X1で送られ、レーザービームは再びy方向に、同様の重なり量Y1で一辺の一端から他端にかけて照射される。
また、除去工程1と同様に、レーザービームの照射方法は、上記以外にも、最初にx方向を走査した後y方向に送るようにしてもよい。また、y方向の走査も例えば一方向(例えばyのプラス方向)にだけ走査するのでなく、双方向(つまりプラス・マイナス両方向)に走査してもよい。
ここで、レーザービームのy方向への走査においては、図6に示されるように、y方向に走査されるレーザービームの走査経路の中心線(レーザービームの照射スポットの中心を結ぶ仮想的な線)C2と、除去工程1における、y方向に走査されたレーザービームの走査経路の中心線C1とが、重畳あるいは一致しないようにレーザービームを走査させる。
なお、図6中、基板上に描画された実線の円は、除去工程1におけるレーザービームの照射スポット(除去痕)を示し、破線の円は、除去工程2におけるレーザービームの照射スポットを示している。
このように、除去工程1におけるレーザービームの走査経路の中心線C1と、除去工程2におけるレーザービームの走査経路の中心線C2とをずらすことで、図7(a)、(b)に示されるように、除去工程1において除去しきれなかった残滓Rのうち、周縁除去領域P2の部分の残滓Rがきれいに除去される。特に、除去工程1においてレーザービームが照射されなかった部分にもレーザービームが照射され、より確実に残滓が除去される。
そして、周縁除去領域P2を構成する四辺すべてについて同様の処理が行われると、除去工程1の残滓が除去された枠状の周縁除去領域P2が設けられ、除去工程2が完了する。
以上の除去工程1、2により、薄膜太陽電池モジュール1に必要とされる絶縁耐力及び絶縁距離が確保することのできる周縁除去領域Pが設けられる。
本発明の効果を確認するために、周縁除去領域Pを設けたサーキット基板10を用いて、太陽電池モジュール1の絶縁試験(耐圧試験と絶縁抵抗測定)を行った。
サンプルは、二回目の除去幅W2が0.8mm、1.4mm、2.0mm、3.0mmと4通りに異なるサーキット基板10を各幅1〜2枚ずつ用意し、それぞれを太陽電池モジュール化した。
これらのモジュールは、図8のように、光電変換素子102の第一の電極層102Aと第二の電極層102Cそれぞれから、バス配線141を介して引き出された渡り配線142同士を接続してプラス端子とし、モジュールの一辺を覆うように銅箔を取り付けてマイナス端子とした(バス配線141や渡り配線142については実施例4参照)。
その後、モジュールのプラス端子とマイナス端子を絶縁試験機のプラス端子とマイナス端子に接続し、まず、直流3000Vの電圧を印加して耐圧試験を行う。その後、印加電圧を直流500Vにして絶縁抵抗測定を行う。以上の作業を各モジュールの辺毎に行った。このように、本絶縁試験ではモジュールの一辺を測定の一カ所としているが、それ以外の条件については、IEC:61646やJIS:C8991で規定された測定条件に準じている。
耐圧試験の結果を表1に示す。耐圧試験は絶縁破壊の有無を確認するもので、リーク電流50μAを基準としてそれ以下ならば絶縁破壊無しとし、全測定箇所に絶縁破壊が生じなかった除去幅を合格と判断した。なお表1中の、「全測定箇所」や「合格箇所」は、用意した各モジュールの一辺を一カ所とカウントしている。また絶縁抵抗測定は、全測定箇所について、全て規格値である50MΩ以上、をクリアしていた。
Figure 2014027032
以上のように、除去幅W2が1.4mm以下のサンプルでは絶縁破壊が生じて耐圧試験をクリアできない場合があるが、除去幅W2が2.0mm以上のサンプルは全て耐圧試験をクリアした。また、絶縁抵抗測定はどのサンプルも規定値をクリアしていた。以上の結果から、二回目の除去を施すことで絶縁耐力を向上することが可能であり、本実施例の条件下においては、二回目の除去幅W2が2.0mm以上であれば絶縁耐力が確保できることを確認することができた。
また、一回目の除去に加えて二回目の除去を施すことに伴うタクトタイムの増加分は、一回目の除去幅W1に対する二回目の除去幅W2の割合とほぼ等しかった。つまり、10.0mmの幅で一回目の除去を行い、さらに2.0mmの幅で二回目の除去を行う場合、そのタクトタイムの増加分は20%である。この増加分は実際の工程においては充分に許容範囲である。
以上のように、二回目の除去を施すことによって絶縁耐力を確保することができること、及び、それに伴うタクトタイムの増加は許容範囲内あること、即ち本願発明の効果を確認することができた。
上述した第一の実施形態では、周縁除去領域P2は基板101の周縁形状に沿って四角形の枠状に設けられたが、第二の実施形態では、図9に示されるようには井桁状であってもよい。
なお、本例における除去工程1は、上述した第一の実施形態と同様に行われる。
本実施形態においても、除去工程2は、井桁状の除去領域P2を四つの辺に分けて、一辺ごとにレーザービームを走査させて基板101に照射させることにより、周縁除去領域P2における残滓を除去する。
上述した第一の実施形態では、周縁除去領域P2は四角形の枠状であったところ、当該四角形の一辺ごとにレーザーによる除去を行うため、当該四角形の各辺の端部あるいは頂点部分において、レーザービームによる残滓の除去を的確に行うためのレーザーの制御が難しかった。これに対して本例では、井桁形状の各辺は隣り合う辺と交差するため、各辺が交差する井桁形状の角部分におけるレーザーの制御が容易である。その結果、薄膜太陽電池モジュール1に必要とされる絶縁耐力及び絶縁距離を確実に備えさせることができる。
上述した第一又は第二の実施形態における除去工程2では、周縁除去領域P2において、基板101上の残滓としての光電変換素子102がレーザービームにより除去されたが、第三の実施形態では、周縁除去領域P2における残滓としての光電変換素子102を、当該残滓としての光電変換素子102が製膜されている基板101の上面部ごと除去する。
なお、本例における除去工程1も、上述した第一の実施形態と同様に行われる。
図10は、本実施形態における除去工程2を経た後の薄膜太陽電池モジュール1の状態を模式的に示している。除去工程2におけるレーザービームのエネルギー密度を上げることにより、この図10に示されるように、レーザービームが照射された周縁除去領域P2では、除去工程1において発生していた残滓と共に、基板101の上面が除去されている。
このように、残滓を基板101の上面部ごと除去することで、レーザービームを照射した面をより確実に清浄な面とすることができ、必要とされる絶縁耐力を確実に備えさせることができる。
上述した第一乃至第三の実施形態では、所定の絶縁耐力を確保するために、除去幅W2による除去工程2が行われたが、本実施形態ではさらに、光電変換素子102において発生した電流を取り出すための渡り配線が追加されている。そのため、本実施例では、以下に述べる理由によって、除去幅W3による除去工程2を行う。
即ち、上述した第一乃至第三の実施形態では記載が省略されていたが、図11(a)、(b)に示されるように、実際の薄膜太陽電池モジュール1では、第一の電極層102A及び第二の電極層102Cに、光電変換によって発生した電流を取り出すためのバス配線141が取り付けられている。さらにこのバス配線141に接続された渡り配線142は、基板101の周縁除去領域Pを通って基板101上に設けられた引出孔101aから外部へ引き出されている。
ここで、渡り配線142は例えば、銅箔のリボン電線を、セラミックハンダの一種であるセラソルザ(登録商標)でメッキしたものが用いられるが、残滓としての光電変換素子102が接触することにより、このメッキが赤茶色等に変色することがある。そのため、所定の絶縁耐力が確保される幅であって、渡り配線142の幅以上の除去幅W3で除去工程2を行い、当該部分に渡り配線142を配設することで、渡り配線142が光電変換素子102と接触してメッキが変色するのを防ぐ。
本実施形態においても、除去工程1は、上述した第一乃至第三の実施形態と同様に行われ、除去工程1が行われた後の基板101の状態を図12(a)に示す。
上述した通り、除去工程1が完了した時点では、基板101上に残滓Rとしての光電変換素子102が付着している。
そこで、図12(b)に示されるように、所定の絶縁耐力が確保される幅であって、且つ、渡り配線142の幅以上の除去幅W3で除去工程2を行い、これにより設けられた周縁除去領域P2上に、渡り配線142が配設する。
以上のような除去幅W3で除去工程2を行うことにより、渡り配線142を、光電変換素子102の残滓がない清浄な面に配設することができ、その結果、渡り配線142のメッキの変色を防いで、外観上の美観を保つことができる。
上述した第一乃至第四の実施形態では、除去工程1において枠状に基板101上の光電変換素子102を除去して周縁除去領域P1を設けてから、除去工程2によって残滓を除去して周縁除去領域P2を設け、周縁除去領域P1、P2からなる周縁除去領域Pを設けた。これに対して本実施形態では、図13に示されるように、最終的に設けられる枠状の周縁除去領域Pを、基板101の縁辺に沿って一定の長さごとに区画された複数の単位領域P’に分け、単位領域P’ごとに、除去工程1に対応する除去工程3、及び除去工程2に対応する除去工程4を行う。
なお、レーザービームの照射方法は、上記以外にも、最初にx方向に走査した後y方向に送るようにしてもよい。また、y方向の走査も例えば一方向(例えばyのプラス方向)にだけ走査するのでなく、双方向(つまりプラス・マイナス両方向)に走査してもよい。
除去工程3は、上述した除去工程1に対応する工程であり、基板101の縁辺に沿った一定の長さと、基板101の縁辺からの除去幅W1によって規定される単位領域P’において、図4で説明したのと同様に、レーザービームを基板101の縁辺に沿うy方向に、所定の重なり量Y1あるいはオーバーラップ率で走査しながら照射する。y方向に沿って、単位領域P’の一端から他端にかけてレーザービームが照射されると、レーザービームは、y方向に直交するx方向に所定の送り量X1で送られ、レーザービームは再びy方向に、同様の重なり量Y1で単位領域P’の一端から他端にかけて照射される。
また、除去工程4は、上述した除去工程2に対応する工程であり、除去工程3が施された単位領域P’において、基板101の縁辺に沿って、除去幅W1よりも狭い除去幅W2で、除去工程3において除去し切れずに残った残滓としての光電変換素子102を除去する。除去においては、除去工程3と同様に、レーザービームをy方向に、所定の重なり量Y1あるいはオーバーラップ率で走査しながら照射する。さらに、y方向に沿って、単位領域P’の一端から他端にかけてレーザービームが照射されると、レーザービームはx方向に所定の送り量X1で送られ、レーザービームは再びy方向に、同様の重なり量Y1で単位領域P’の一端から他端にかけて照射される。
また、除去工程3と同様に、レーザービームの照射方法は、上記以外にも、最初にx方向を走査した後y方向に送るようにしてもよい。また、y方向の走査も例えば一方向(例えばyのプラス方向)にだけ走査するのでなく、双方向(つまりプラス・マイナス両方向)に走査してもよい。
図14(a)に示されるように、一の単位領域P’について除去工程3、4を行うと、続いて図14(b)に示されるように、次の単位領域P’について同様に除去工程3、4を行う。全ての単位領域P’について除去工程3、4が行われると、最終的には第一の実施形態と同様に枠状の周縁除去領域Pが設けられる。
本実施形態によれば、除去工程1又は除去工程2において一気に枠状の周縁除去領域P1又は周縁除去領域P2を設ける場合に比べ、単位領域P’ごとに光電変換素子102の除去を行えばよい。そのため、基板101全体を加工領域とするような大型のレーザー加工装置等を用いずとも、相対的に狭い単位領域P’を加工領域とするレーザー加工装置等により、光電変換素子102の除去を行うことができるので、特に大型の薄膜太陽電池モジュールを製造する場合などにおいて、設備負担を軽減することができる。
なお、以上の実施形態においては、除去工程1、2(除去工程3、4も同様)共に、レーザー加工装置の走査方向のレーザービームの重なり量を同じ重なり量Y1としたが、除去工程1、2における、このレーザービームの重なり量を互いに異なるものとしてもよい。これにより、除去工程2において、除去工程1でレーザービームが照射されなかった部分にレーザービームが照射されやすくなり、周縁除去領域Pをより清浄な面にすることができる。
特に、除去工程2において、除去工程1におけるレーザー加工装置の走査方向のレーザービームの重なり量Y1に比して、より大きな量の重なり量により、レーザー加工装置を走査させるものとすれば、除去工程2に比してより広範な周縁除去領域P1を加工領域とする除去工程1の作業時間を増加させずに済むので、タクトタイムの増加を抑えることができる。
また、以上の実施形態においては、除去工程1、2(除去工程3、4も同様)共に、レーザービームのビーム径を同じ径としたが、レーザー加工装置の絞り径を調整することによって、除去工程1、2における、このビーム径を互いに異なるものとしてもよい。これによってもやはり、除去工程1でレーザービームが照射されなかった部分にレーザービームが照射されやすくなり、周縁除去領域Pをより清浄な面にすることができる。
また、以上の実施形態において、除去工程2(除去工程4も同様)では、レーザービームをx方向に送り量X1で送ったが、レーザービームをx方向に送らなくとも除去幅W2の幅を満たすことができる場合には、レーザービームをx方向に送らなくともよい。
また、以上の実施形態では、基板101上の光電変換素子102の除去にレーザービームを用いたが、これに限らず、研磨材を利用したサンドブラスターやベルトサンダーを用いることもできる。
1 薄膜太陽電池モジュール
10 サーキット基板
101 基板
101a 引出孔
102 光電変換素子
102A 第一の電極層
102B 薄膜光電変換層
102C 第二の電極層
11 充填材
12 カバーガラス
13 シール材
141 バス配線
142 渡り配線
2 電極
P 周縁除去領域
P1 周縁除去領域
P2 周縁除去領域
P’ 単位領域
W1 除去幅
W2 除去幅
W3 除去幅
Y1 重なり量
X1 送り量
C1 中心線
C2 中心線
R 残滓

Claims (10)

  1. 第一の電極層、薄膜光電変換層、及び第二の電極層を順次積層してなる光電変換素子が基板上に製膜されると共に、当該基板の周縁部の絶縁性が確保された薄膜太陽電池モジュールを製造する方法であって、
    上記光電変換素子が一面に製膜された基板の縁辺から内側の所定の幅の領域において、
    第一の光電変換素子除去装置を上記基板の縁辺に沿って走査させ、当該基板上に製膜された上記光電変換素子を上記所定の幅まで除去する第一の除去工程と、
    上記第一の除去工程によって光電変換素子が除去された領域内において、上記所定の幅よりも狭い幅で、且つ、走査経路の中心線を、上記第一の除去工程における第一の光電変換素子除去装置の走査経路の中心線と重畳させることなく、第二の光電変換素子除去装置を上記基板の縁辺に沿って走査させ、上記第一の除去工程において除去しきれなかった光電変換素子を除去する第二の除去工程と、を行うことにより、上記光電変換素子が一面に製膜された基板の縁辺から内側の所定の幅の領域において、上記光電変換素子を枠状に除去する、
    ことを特徴とする薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 上記光電変換素子が一面に製膜された基板の縁辺から内側の所定の幅の領域を、基板の縁辺に沿って一定の長さごとに区画した複数の単位領域に分け、当該単位領域ごとに、
    上記第一の除去工程と、上記第二の除去工程と、を行い、
    上記複数の単位領域全てについて、上記第一の除去工程と上記第二の除去工程を行うことにより、上記光電変換素子が一面に製膜された基板の縁辺から内側の所定の幅の領域において、上記光電変換素子を枠状に除去する、
    請求項1記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  3. 上記第一の除去工程は、上記第一の光電変換素子除去装置を上記基板の縁辺に沿って上記基板の一端から他端にかけて走査させ、当該基板の一端から他端にかけて製膜された上記光電変換素子を除去すると共に、上記基板の一端から他端にかけて上記光電変換素子を除去する都度、上記基板の縁辺と直交する向きに上記第一の光電変換素子除去装置を送り、上記基板の縁辺から所定の幅まで上記光電変換素子を除去する、
    請求項1記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  4. 上記第二の除去工程における第二の光電変換素子除去装置は、レーザービームを出射するレーザー加工装置であり、上記光電変換素子の除去が、当該レーザービームによって行われる、
    請求項1乃至3いずれかの項に記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 上記第一の除去工程における第一の光電変換素子除去装置は、レーザービームを出射するレーザー加工装置であり、上記光電変換素子の除去が、当該レーザービームによって行われる、
    請求項4記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  6. 上記第一の除去工程における第一の光電変換素子除去装置の走査方向のレーザービームの重なり量と、上記第二の除去工程における第二の光電変換素子除去装置の走査方向のレーザービームの重なり量とが互いに異なる、
    請求項5記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  7. 上記第一の除去工程における第一の光電変換素子除去装置の走査方向のレーザービームの重なり量に比して、上記第二の除去工程における第二の光電変換素子除去装置の走査方向のレーザービームの重なり量が大きい、
    請求項6記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  8. 上記第二の除去工程において、上記第二の光電変換素子除去装置を上記基板全体に対して井桁状に走査させる、
    請求項1乃至7いずれかの項に記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  9. 上記第二の除去工程では、上記第二の光電変換素子除去装置により、上記光電変換素子を、当該光電変換素子が製膜されている基板の上面部ごと除去する、
    請求項1乃至8いずれかの項に記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  10. 上記第二の除去工程が施される幅は少なくとも、上記第一の電極層及び第二の電極層に取り付けられ、光電変換による電流を取り出すための配線の幅以上の幅を有し、
    上記基板上において、上記配線は、上記第二の除去工程が施された領域に配設される、
    請求項1乃至9いずれかの項に記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
JP2012164363A 2012-07-25 2012-07-25 薄膜太陽電池モジュールの製造方法 Pending JP2014027032A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164363A JP2014027032A (ja) 2012-07-25 2012-07-25 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
PCT/JP2013/068367 WO2014017270A1 (ja) 2012-07-25 2013-07-04 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
US14/416,108 US9431571B2 (en) 2012-07-25 2013-07-04 Method of manufacturing thin-film photovoltaic module
EP13823314.3A EP2879191A4 (en) 2012-07-25 2013-07-04 METHOD FOR PRODUCING A THIN-SWITCHED COLOR BATTERY MODULUS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164363A JP2014027032A (ja) 2012-07-25 2012-07-25 薄膜太陽電池モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014027032A true JP2014027032A (ja) 2014-02-06

Family

ID=49997086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164363A Pending JP2014027032A (ja) 2012-07-25 2012-07-25 薄膜太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9431571B2 (ja)
EP (1) EP2879191A4 (ja)
JP (1) JP2014027032A (ja)
WO (1) WO2014017270A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168910A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル及びその製造方法
US11706938B2 (en) 2020-02-27 2023-07-18 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018116466B3 (de) * 2018-07-06 2019-06-19 Solibro Hi-Tech Gmbh Dünnschichtsolarmodul und Verfahren zur Herstellung eines Dünnschichtsolarmoduls

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021361A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Ulvac Japan Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2010092893A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Kaneka Corp 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2011181826A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sharp Corp 光電変換装置の製造方法
WO2012043539A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 シャープ株式会社 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015786A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造のためのレーザスクライブ法
JP4022038B2 (ja) * 2000-06-28 2007-12-12 三菱重工業株式会社 薄膜太陽電池パネルの製造方法及び製造装置
JP4875439B2 (ja) * 2006-09-06 2012-02-15 三菱重工業株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
KR101168811B1 (ko) * 2008-05-15 2012-07-25 가부시키가이샤 아루박 박막 태양전지 모듈의 제조 방법 및 박막 태양전지 모듈
WO2010080358A2 (en) 2008-12-19 2010-07-15 Applied Materials, Inc. Edge film removal process for thin film solar cell applications
US20100132759A1 (en) * 2009-06-12 2010-06-03 Renhe Jia Cell isolation on photovoltaic modules for hot spot reduction
JP2011067823A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Omron Corp レーザ加工方法およびレーザ加工装置
KR101699309B1 (ko) * 2011-01-14 2017-01-24 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
KR20120090250A (ko) * 2011-02-07 2012-08-17 엘지전자 주식회사 박막 태양 전지 및 그 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021361A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Ulvac Japan Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2010092893A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Kaneka Corp 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2011181826A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sharp Corp 光電変換装置の製造方法
WO2012043539A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 シャープ株式会社 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168910A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル及びその製造方法
US11706938B2 (en) 2020-02-27 2023-07-18 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module

Also Published As

Publication number Publication date
US9431571B2 (en) 2016-08-30
EP2879191A1 (en) 2015-06-03
EP2879191A4 (en) 2015-07-22
US20150179871A1 (en) 2015-06-25
WO2014017270A1 (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223119U (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
WO2009107517A1 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
US20100071752A1 (en) Solar Cell Module Having Buss Adhered With Conductive Adhesive
EP2752888A1 (en) Method for producing solar cell module and solar cell module
KR101120269B1 (ko) 광전 변환 장치 및 그 제조 방법
KR20110008308A (ko) 태양 전지 셀의 제조 방법 및 태양 전지 셀
US9490382B2 (en) Solar module and manufacturing method therefor
US9391228B2 (en) Solar module manufacturing method
JPWO2009139389A1 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法及び薄膜太陽電池モジュール
WO2010023845A1 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2014017270A1 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
WO2010119943A1 (ja) エッジスペースを備えた太陽電池モジュール
WO2014103513A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2011222666A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2011181826A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4720775B2 (ja) 積層体の加工方法
JP2009071192A (ja) 光電変換装置、及びその製造方法
SE538786C2 (en) Method of Interconnecting Single Solar Cells into Solar Cell Modules
US9166085B2 (en) Method for manufacturing solar cell module provided with an edge space
JP2001111085A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2013229427A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP5244842B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2018186248A (ja) 太陽電池モジュール
US20220149224A1 (en) Method for manufacturing solar cell
JP2011204758A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913