JP2014025893A - 車輪速センサ - Google Patents

車輪速センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014025893A
JP2014025893A JP2012168708A JP2012168708A JP2014025893A JP 2014025893 A JP2014025893 A JP 2014025893A JP 2012168708 A JP2012168708 A JP 2012168708A JP 2012168708 A JP2012168708 A JP 2012168708A JP 2014025893 A JP2014025893 A JP 2014025893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting base
vehicle
sensor
resin
wheel speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012168708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5915440B2 (ja
Inventor
Takanori Noda
高範 野田
Koji Kawasaki
浩司 川崎
Hidenobu Muramatsu
秀暢 村松
Gota Uehara
豪太 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012168708A priority Critical patent/JP5915440B2/ja
Priority to PCT/JP2013/069802 priority patent/WO2014021129A1/ja
Priority to CN201390000642.0U priority patent/CN204439654U/zh
Priority to US14/414,817 priority patent/US9709592B2/en
Priority to DE112013003759.9T priority patent/DE112013003759T5/de
Publication of JP2014025893A publication Critical patent/JP2014025893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915440B2 publication Critical patent/JP5915440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/30Supports specially adapted for an instrument; Supports specially adapted for a set of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/026Housings for speed measuring devices, e.g. pulse generator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車両に取り付ける際に、センサ部の突出姿勢を安定化し得る車輪速センサを提供する。
【解決手段】車両Cに対して当接させたとき、第1当接部1tおよび第2当接部2tの二箇所で当接する取付基部1と、第1当接部1tと第2当接部2tとの間の位置から、第1当接部1tの側に傾倒しつつ突出し、先端部に信号検出素子21を設けたセンサ部2とを樹脂で一体成形するとともに、第1当接部1tとセンサ部2との間の位置で、取付基部1を車両Cの側に押圧固定する固定部材3を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に対して取り付ける取付基部と、先端部に信号検出素子を設けた状態で取付基部から突出するセンサ部とを樹脂で一体成形し、この取付基部を固定部材によって車両に固定する車輪速センサに関する。
従来、この種の車輪速センサとしては以下に示すようなものがある。
例えば、特許文献1(特開2006−322875号公報)には、樹脂製のセンサ本体にワイヤを折り曲げた状態で取り付けるのに、部品点数の増加を防ぎつつワイヤを確実に取付ける技術が開示されている。
具体的には、まず、ケース状ハウジングの側壁を基準にしながら、ケース状ハウジングの内部にICを配置する。ケース状ハウジングからICリードやワイヤをセンサ本体の軸線上に引き出した状態でこれらを第1樹脂成形部によって被覆する。このセンサ本体を、前記側壁の配置角度に注意しながら成形型にセットする。ワイヤをセンサ本体に対して垂直に折り曲げた状態で、成形型の空間内に樹脂を流し込み、センサ本体の外周領域を樹脂成形する。これにより、折り曲げられたワイヤを固定する折り曲げ部を形成しつつ第2樹脂成形部が得られる。
特許文献1には、このような製造方法によれば、ICをケース状ハウジングに対して所定の位置に配置でき、さらに、ケース状ハウジングに対するワイヤの引き出し方向を調整することができるとの記載がある。また、樹脂成形による折り曲げ部によってワイヤを折り曲げて固定しているため、別部品を必要とせず、かつ、強固に固定することができ、車両用回転検出装置の信頼性が向上するとも記載されている。
また、特許文献2(特開2004−257867号公報)には、電線やリード端子がセンサ本体の内部で偏らず、また外部に露出することがないよう、樹脂により一体成形した回転速センサ一が開示されている。
この技術では、回転速検出素子に接続した電線またはリード端子を、回転速センサの内部に挿通させて位置規制し、そのための位置規制部材を外部から保持しつつ回転速検出素子等が樹脂により一体成形される。この技術によれば、回転速検出素子と電線やリード端子との接続箇所に成形圧力が作用するのを防止して、断線を抑制し、樹脂肉厚の均一化を図ることで種々の外観形状変更の要求にも対応できるとのことである。
特開2006−322875号公報 (0024〜0029段落) 特開2004−257867号公報 (0005、0006、0018段落)
上記センサは、何れも、車両に対する取付基部と、センサ素子を有しつつ前記取付基部から突出するセンサ部とを一体にした略L字状の形状に構成してある。つまり、従来のセンサの形状は非対称である。そのため、樹脂成形に際して個々の部位での樹脂の冷却速度が一定とならず、樹脂の収縮量に差が生じる。その結果、取付基部に対するセンサ部の突出方向が安定せず、当該センサを車両に取り付けたときに、車輪の側に設けた回転部材とセンサ素子との相対位置が不適切なものとなり、車輪速度の測定精度が損なわれるという不都合が生じていた。
本発明はこのような不都合を解消すべく、車両に取り付ける際に、センサ部の突出姿勢を安定化し得る車輪速センサを提供することを目的とする。
本発明に係る車輪速センサは、車両に対して当接させたとき、第1当接部および第2当接部の二箇所で当接する取付基部と、前記第1当接部と前記第2当接部との間の位置から、前記第1当接部の側に傾倒しつつ突出し、先端部に信号検出素子を設けたセンサ部とを、樹脂で一体成形するとともに、前記第1当接部と前記センサ部との間の位置で、前記取付基部を前記車両の側に押圧固定する固定部材を備えた点に特徴を有する。
本構成のごとく、取付基部と、当該取付基部から突出するセンサ部とを樹脂で一体形成すると、樹脂成形に際して生じる熱が両部位どうしの境界位置近傍に溜まり易くなる。また、樹脂を注入するゲートの位置によっては、ゲート近傍の樹脂の温度は高くなりがちであり、ゲートから遠い位置にある樹脂の温度は低くなりがちである。このため、特定部位での樹脂の冷却速度が遅くなって熱収縮量が大きくなる。その結果、取付部位とセンサ部との間に、互いの相対角度が小さくなるような角度変化を伴なう変形が生じる。
本構成では、取付基部が、車両に対して第1当接部と第2当接部との二箇所で当接し、センサ部の先端が第1当接部の側に傾倒しながら取付基部から突出している構成を想定している。さらに、本構成では、取付基部を車両の側に押圧固定する固定部材を、第1当接部とセンサ部との間に設けてある。よって、この固定部材によって取付基部を車両の側に押圧すると、取付基部は車両の側に近付くように曲がり変形し、センサ部の先端は第1当接部から遠ざかる方向に移動する。
このように本構成の車輪速センサであれば、樹脂成形時に生じた取付基部とセンサ部との角度変化を、車輪速センサを車両に取付ける際に修正することができる。その結果、車軸の回転速度を正確に測定可能な車輪速センサを得ることができる。
本発明に係る車輪速センサは、前記第2当接部、および、前記第2当接部が当接する前記車両の部位の少なくとも一方に、当接する相手部位の側に突出する凸部を形成した点に特徴を有する。
このような凸部を設けることで、第2当接部の位置における取付基部と車両との間隔を広くすることができる。このため、取付基部から突出するセンサ部は、車両の部位のうち第2当接部と当接する部位から遠ざかる方向に姿勢を変化させる。つまり、例えば、車両の取付面に対して直角方向にセンサ部が突出すべき場合に、取付基部は当該取付面に対して第2当接部の側で離間することになる。一方のセンサ部については、突出方向が修正されて、前記取付面に対して垂直に近い方向に姿勢が変化する。よって、本構成であれば、上記熱収縮によるセンサ部の角度変化の影響が軽減され、車輪速センサの取付精度を向上させることができる。
本発明に係る車輪速センサは、前記取付基部のうち前記センサ部の突出方向とは反対側に偏位した部位に肉盗み部を設けて構成することができる。
この様な肉盗み部を設けることで、樹脂によって車輪速センサを一体成形する際に、取付基部におけるセンサ部の突出方向の側の部位とこれと反対の側の部位との冷却速度に差を設けることができる。つまり、肉盗み部を設けた部位では、単位体積当たりの樹脂の分量が少なくなるから冷却速度は大きくなる。一方、取付基部のうち肉盗みを設けていないセンサ部の側では、単位体積当たりの樹脂の量が多くなって樹脂の冷却速度は小さくなる。その結果、肉盗みを設けていない側の樹脂収縮量が大きくなり、取付基部そのものがセンサ部の側に凹状となるように変形する。このため、取付基部を車両に取り付ける際には必ず取付基部の両端部が車両に当接するようになる。取付基部の両端部には第1当接部と第2当接部とが形成され、取付基部を車両に近接させ当接させた状態では、取付基部の中間領域が車両に対して離間する。このあと固定部材を機能させると、固定部材は第1当接部とセンサ部との間に位置するから、取付基部は車両の側に弾性付勢されつつ、車両に固定される。このように、本構成であれば、取付基部の固定に際して取付基部に弾性力を付与することができ、第1当接部と第2当接部との間の位置で固定部材が取付基部を車両の側に付勢固定するという状態を長期に亘って維持することができる。その結果、取付後のセンサ部の位置変化を抑制する車輪速センサを得ることができる。
本発明に係る車輪速センサにおいては、前記固定部材を、前記取付基部を貫通して前記車両に螺合するボルトとし、前記取付基部のうち前記固定部材が貫通する取付孔を、前記取付基部を形成する樹脂よりも硬質の材料からなるスリーブを前記取付基部に埋設して形成することができる。
取付基部を車両に押圧固定するには、例えば、固定部材をボルトで構成し、このボルトを車両に螺合させつつ取付基部を車両の側に押圧固定する。ただし、取付基部を構成する樹脂は経時変形し易い。そのため、固定部材に当接している部位が変形して取付基部に付与した弾性力が解放され、取付基部の取付姿勢が変化するおそれがある。本構成では、固定部材を締結する際には締結部材がスリーブを車両の表面に押し付けるのでスリーブの姿勢は一義的に決定される。このとき、通常、スリーブの軸芯は車両の取付表面に対して垂直な姿勢で安定する。本構成では、スリーブが取付基部に埋設されている。よって、スリーブの姿勢が決まることでこれを取り囲む樹脂の姿勢も決定される。このように、固定部材の締結に際しては、スリーブを介してその周辺の樹脂の姿勢を拘束するから、当該樹脂の広い領域に弾性力を作用させることができ、結果的に、取付基部の弾性押圧状態を長期に亘って維持することができる。
本発明の第1実施形態に係る車輪速センサの取付態様を示す斜視図 第1実施形態において取付基部を車両に当接させた状態を示す説明図 第1実施形態において固定部材により取付基部を車両に固定した状態を示す説明図 取付基部に対する凸部の形成態様を示す説明図 センサ部の位置修正の効果を示すグラフ 本発明の別実施形態に係る車輪速センサの概観を示す説明図
(全体の構成)
以下、本発明に係る車輪速センサSについて詳細に説明する。
図1には、本実施形態の車輪速センサS(以下、単に「センサS」と称する)の取付態様を示す。当該センサSは車軸(図外)の近傍に配置され、車軸に取り付けられた回転磁気部材の回転速度を測定するものである。センサSは、自身を車両Cに取り付ける取付基部1と、当該取付基部1から突出し、その先端に信号検出素子21を埋設したセンサ部2とを備えており、これら取付基部1とセンサ部2とは樹脂で一体成形されている。取付基部1には、例えば、単なる筒状内面を有する取付孔11が形成してあり、固定部材3としてのボルト31がこの取付孔11を挿通して車両Cに形成したネジ孔4に螺合される。センサ部2は、車両Cに形成した挿通孔5を貫通して取付基部1と反対側に突出した状態で固定される。
(センサ部)
センサ部2は取付基部1から延出する長尺状の部材であり、その先端に信号検出素子21が埋設されている。信号検出素子21としては、例えばホールICなど各種の素子が使用される。この信号検出素子21は、センサSの型式毎にセンサ部2に対して各種の姿勢で埋設される。信号検出素子21にはケーブル等が接続され、センサ部2の内部を介してセンサ部2の他方の端部から外部に引き出されている。
センサSの製造に際しては、例えば、信号検出素子21が設けられたセンサ部2だけが1次成形される。信号検出素子21およびこれに接続されたターミナル等が1次成形型の内部にセットされ、1次成形樹脂による射出成形が行われる。その後、この1次成形品を第2の樹脂成形型にセットし、2次成形樹脂を用いて2次成形が行われる。これにより取付基部1が一体成形される。
(取付基部)
2次成形まで終了したセンサSであっても、このままでは、取付基部1とセンサ部2との相対位置に幾らかの誤差を含んでいる。これは、センサSの形状が非対称であるために2次成形に際して各部の樹脂の冷却速度に差が生じ、樹脂の収縮量が異なるために生じたものである。そのため、本実施形態のセンサSでは、以下のようにして誤差の修正を図っている。
即ち、図2に示すように、例えば取付基部1を車両Cに当接させたときに、取付基部1の両端部が車両Cに当接し、それらの中央領域では車両Cに当接しないような形状に取付基部1を構成する。図2では、中央領域を離間させるために、取付基部1の一端に第1当接部1tを設け、他端に第2当接部2tを設けている。さらに、第1当接部1tには凸部12を設けてある。
この凸部12は、取付基部1の中央領域を車両Cから離間させるためのものであるから、凸部12は車両Cの側に設けてもよいし、取付基部1と車両Cとの双方に設けてもよい。また、必ずしも取付基部1や車両Cと一体的に設ける必要はなく、取付基部1や車両Cに別体の部品を接着するなどして設けてもよい。
このようにして中央領域を車両Cから離間させた取付基部1は、図3に示すごとく、ボルト31によって車両Cに固定される。このボルト31はセンサ部2と第1当接部1tとの間に設ける。つまり、ボルト31を車両Cに締結すると、ボルト31のヘッド部32が取付基部1のうち第1当接部1tと第2当接部2tとの間の部位を車両Cの側に弾性付勢する。この弾性付勢により、取付基部1を長期にわたって車両Cに固定することができる。
固定部材3をこのようにボルト31で構成する場合には、取付基部1に設けた取付孔11にスリーブ6を埋設しておくのが好ましい。このスリーブ6は、取付基部1を形成する樹脂よりも硬質の材料、例えば、通常は鋼などの金属で構成しておく。
取付基部1を車両Cに確実に固定するには、例えば、ボルト31を車両Cに螺合させ、取付基部1を車両Cの側に押圧し続けるのが好ましい。しかし、取付基部1は樹脂で構成されているため経時変形し易い。例えば、ボルト31と取付基部1とが局部的に当接している場合には、取付基部1の側の当接部位が次第に変形して取付基部1への押圧力が消滅してしまう可能性がある。
これを解消するために、本実施形態では、取付基部1に金属性のスリーブ6を埋設してある。これにより、ボルト31がスリーブ6を車両Cに押し付け、スリーブ6の端面が車両Cに当接してスリーブ6の姿勢が固定されたとき、スリーブ6の外周面の全体が取付基部1に作用して、取付基部1を車両Cの側に付勢することができる。特に、スリーブ6の長さを取付基部1の厚み全体に亘る長さに設定しておけば、スリーブ6が車両Cとボルト31とによって直に挟持される。この結果、取付基部1に対してより大きな付勢力が作用し、センサ部2の取り付け状態を長期間に亘って最適な状態に維持することができる。
(センサ部の修正要領)
図2には取付基部1の車両Cに対する取付態様を示す。ここでの第2当接部2tは、取付基部1に凸部12を設けることで構成してある。この構成では、センサSを単に車両Cに当接させるだけで、センサ部2は所定の角度だけ傾倒が修正される。図2では、センサ部2を車両Cの取り付け面に対して垂直方向に設定する例を示している。図2の状態では、センサ部2を設定すべき方向がZ0であるのに対してセンサ部2の軸芯方向がZ1であり、センサ部2の先端は未だ第1当接部1tの側に偏位している。この状態からさらにボルト31を締結することで、図3に示すように取付基部1の中央領域が車両Cに当接するようになる。この結果、センサ部2の先端はさらに垂直方向に修正され、センサ部2の軸芯方向Z1が所期の方向Z0に一致する。
凸部12の形状や形成位置などは、当該凸部12を形成しない場合のセンサSの形状によって設定する。例えば、センサ部2の突出長さLが長いほど射出成形後の角変形が大きくなるから、その場合には凸部12を高く形成する必要がある。
また、取付基部1およびセンサ部2の外形が複雑な場合には、当初のセンサ部2の角変形が、取付基部1およびセンサ部2を含む平面内で収まらない場合もある。そのような面外変形を修正するには、例えば、図4に示すごとく、凸部12の形成箇所を適宜設定するとよい。
図4は、センサ部2の軸芯に対して垂直な方向にXY平面を設定し、取付孔11とセンサ部2の軸芯とを結ぶ方向にX軸をとった例を示す。凸部12の設置箇所は、図4に示すごとく、X軸上にとってもよいし(A点)、Yの正方向の側(B点)や、Yの負方向の側(C点)に偏位させてもよい。
図5には、凸部12を設けないセンサSと、図3におけるBの位置に凸部12を設けたセンサSとを車両Cに取り付けた場合に、センサ部2の先端がどの位置に設定されたかを示す。尚、図4に示すように、センサ部2の表面には基端部の側から5つのマーキングP1〜P5を設け、図5に、センサSの固定が終了した状態で、これら5つのマーキングのXY座標がどのように安定したかを示した。
図5中で、△印は、凸部12を設けていないセンサSの結果を示す。一方、■印は、Bの位置に凸部12を設けたセンサSの結果を示す。△印をみると、基端部側のマーキングP1から順にX方向マイナス側に偏位していることが分かる。このセンサSは、取付基部1とセンサ部2とを含む平面内で両者が近接する方向に角変形していることが分かる。センサ部2の先端は寸法規格範囲7を逸脱している。
これに対して、凸部12を設けた■印のものでは、センサ部2の先端が、Y方向プラス側に修正され、センサ部2の先端は寸法規格範囲7に収まっていた。このような修正方向は凸部12の形成箇所によって任意に決定可能である。図4に示すように、凸部12の座標はX、Yともにプラスである。このため、当該凸部12と第1当接部1tとの間でボルト31を締結すれば、取付基部1が車両Cの側に弾性変形し、センサ部2が突出している近傍の取付基部1の平面は、X,Yともに正方向に向きを変える。このように、センサ部2の修正方向は、凸部12の設置位置によって容易に決定できる。よって、個々のセンサSの当初の曲がり特性を把握することで、それを修正するように凸部12の位置および高さを設定するとよい。
(別実施形態)
本発明のセンサSにおいては、図6に示すごとく、取付基部1を曲線状に構成してもよい。具体的には、取付基部1のうちセンサ部2の突出方向とは反対側に偏位した部位に肉盗み部8を設けておき、取付基部1そのものをセンサ部2の側に凹状となるように構成する。
肉盗み部8を設けることで、樹脂による一体成形の際に、肉盗み部8を設けた部位での単位体積当たりの樹脂の分量が少なくなる。よって、ここでは樹脂の冷却速度が大きくなる。一方、取付基部1のうち肉盗みを設けていないセンサ部2の側では、単位体積当たりの樹脂の量が多くなって樹脂の冷却速度が小さくなる。その結果、肉盗み部8を設けていない側での樹脂の収縮量が大きくなり、取付基部1は当該側に凹状に曲がり変形する。これにより、取付基部1を車両Cに当接させたとき、両端部の第1当接部1tと第2当接部2tとが確実に車両Cに当接し、その間の領域を車両Cから離すことができる。よって、ボルト31を締結したとき、取付基部1には確実に曲げ力が作用し、車両Cに対して取付基部1を長期に亘って安定固定することができる。
尚、取付基部1の初期の曲がり方向は、肉盗み部8の配置のみによって決定されるものではなく、樹脂注入時のゲートの位置や、樹脂成形部品の形状などによっても変化する。よって、個々のセンサSに応じて曲げ変形を付与する条件は異なるが、第1当接部1tと第2当接部2tとが確実に車両Cに当接するように取付基部1に変形を付与することが望ましい。
本発明は、取付基部と、この基部から突出したセンサ部とを有し、取付基部とセンサ部との間で所定の角変形が生じているような各種センサに対して利用可能である。
1 取付基部
11 取付孔
12 凸部
2 センサ部
21 信号検出素子
3 固定部材
31 ボルト
6 スリーブ
8 肉盗み部
C 車両
1t 第1当接部
2t 第2当接部
S 車輪速センサ

Claims (4)

  1. 車両に対して当接させたとき、第1当接部および第2当接部の二箇所で当接する取付基部と、
    前記第1当接部と前記第2当接部との間の位置から、前記第1当接部の側に傾倒しつつ突出し、先端部に信号検出素子を設けたセンサ部とを、樹脂で一体成形するとともに、
    前記第1当接部と前記センサ部との間の位置で、前記取付基部を前記車両の側に押圧固定する固定部材を備えている車輪速センサ。
  2. 前記第2当接部、および、前記第2当接部が当接する前記車両の部位の少なくとも一方に、当接する相手部位の側に突出する凸部を形成してある請求項1に記載の車輪速センサ。
  3. 前記取付基部のうち前記センサ部の突出方向とは反対側に偏位した部位に肉盗み部を設けてある請求項1又は2に記載の車輪速センサ。
  4. 前記固定部材が、前記取付基部を貫通して前記車両に螺合するボルトであり、
    前記取付基部のうち前記固定部材が貫通する取付孔を、前記取付基部を形成する樹脂よりも硬質の材料からなるスリーブを前記取付基部に埋設して形成してある請求項1から3の何れか一項に記載の車輪速センサ。
JP2012168708A 2012-07-30 2012-07-30 車輪速センサ Active JP5915440B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168708A JP5915440B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 車輪速センサ
PCT/JP2013/069802 WO2014021129A1 (ja) 2012-07-30 2013-07-22 車輪速センサ
CN201390000642.0U CN204439654U (zh) 2012-07-30 2013-07-22 车轮转速传感器
US14/414,817 US9709592B2 (en) 2012-07-30 2013-07-22 Wheel speed sensor
DE112013003759.9T DE112013003759T5 (de) 2012-07-30 2013-07-22 Raddrehzahlsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168708A JP5915440B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 車輪速センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025893A true JP2014025893A (ja) 2014-02-06
JP5915440B2 JP5915440B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=50027809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168708A Active JP5915440B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 車輪速センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9709592B2 (ja)
JP (1) JP5915440B2 (ja)
CN (1) CN204439654U (ja)
DE (1) DE112013003759T5 (ja)
WO (1) WO2014021129A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150090055A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 GOJO Industries, Inc., Universal mounting assembly for sensing device
DE102015202333A1 (de) * 2015-02-10 2016-08-11 Robert Bosch Gmbh Sensorgehäuse für eine Radsensorvorrichtung, Radsensorvorrichtung und deren Anbindungskomponente
DE102017213642B4 (de) * 2017-08-07 2022-04-21 Ford Global Technologies, Llc Raddrehzahlsensor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158569A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 東芝テック株式会社 ア−ス端子付端子台
JP2000149343A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド取り付け構造
JP2001266319A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Mitsumi Electric Co Ltd ヘッドベース及び回転ヘッドドラム装置
JP2003307440A (ja) * 2002-02-13 2003-10-31 Omron Corp 光学式エンコーダ
JP2006226488A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Jtekt Corp センサ付き転がり軸受装置
JP2008025530A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Kyocera Mita Corp ファン装置の固定構造およびこの構造が採用された画像形成装置
JP2011242188A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Ntn Corp 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19639075B4 (de) * 1996-09-24 2006-12-28 Wabco Gmbh & Co.Ohg Befestigungseinrichtung für einen Sensor
GB2330417B (en) 1997-10-17 1999-09-08 Nsk Ltd Rolling bearing unit with rotational speed sensor
JP2004257867A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Continental Teves Corp 回転速センサ
JP4487851B2 (ja) 2005-05-20 2010-06-23 株式会社デンソー 車両用回転検出装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158569A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 東芝テック株式会社 ア−ス端子付端子台
JP2000149343A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド取り付け構造
JP2001266319A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Mitsumi Electric Co Ltd ヘッドベース及び回転ヘッドドラム装置
JP2003307440A (ja) * 2002-02-13 2003-10-31 Omron Corp 光学式エンコーダ
JP2006226488A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Jtekt Corp センサ付き転がり軸受装置
JP2008025530A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Kyocera Mita Corp ファン装置の固定構造およびこの構造が採用された画像形成装置
JP2011242188A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Ntn Corp 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN204439654U (zh) 2015-07-01
US9709592B2 (en) 2017-07-18
WO2014021129A1 (ja) 2014-02-06
US20150204898A1 (en) 2015-07-23
DE112013003759T5 (de) 2015-04-09
JP5915440B2 (ja) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10145749B2 (en) Physical quantity measuring device including a sensor module and a joint for locking the sensor module
EP3067664B1 (en) Rotational angle detecting sensor
US8176799B2 (en) State measuring apparatus for rolling bearing unit and method of manufacturing the same
JP5915440B2 (ja) 車輪速センサ
JP2007033411A (ja) センサ装置の製造方法及びセンサ装置
JP2006322875A (ja) 車両用回転検出装置およびその製造方法
JP2006329668A (ja) 検出装置及びその製造方法
US20160356627A1 (en) Rotation detection sensor and resin molding die for the sensor
JP2005227095A (ja) 磁気変量センサ
US9523592B2 (en) Rotation detector
US7320817B2 (en) Holding structure and a molding with the same
US20080024121A1 (en) Rotation Detection Sensor
US6422075B1 (en) Low cost sensor package for bearing mount
JP5755337B2 (ja) 物理量センサ装置とその製造方法
US7441457B2 (en) Fixing element for a sensor head
JP3840948B2 (ja) 温度測定センサと、温度測定センサの製造方法並びに温度測定センサの製造に用いる成形型
JP2934910B2 (ja) ブレーキパッド摩耗検知装置用プローブの製造方法
JP2006145468A (ja) センサのシール構造及びセンサのシール方法
JP4514701B2 (ja) 回転検出センサ
JP2007170965A (ja) 回転検出センサ
US9429451B2 (en) Sensor with resin encapsulated terminal separation
EP1178319A1 (en) Speed sensor integrated into a bearing cap
CN111492205B (zh) 传感器组件和用于制造传感器组件的方法
JP2005049095A (ja) 磁気センサ
JP4963069B2 (ja) 圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151