JP2014024904A - クロロプレンゴム、その製造方法及びクロロプレンゴム組成物並びにその加硫物 - Google Patents

クロロプレンゴム、その製造方法及びクロロプレンゴム組成物並びにその加硫物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014024904A
JP2014024904A JP2012164574A JP2012164574A JP2014024904A JP 2014024904 A JP2014024904 A JP 2014024904A JP 2012164574 A JP2012164574 A JP 2012164574A JP 2012164574 A JP2012164574 A JP 2012164574A JP 2014024904 A JP2014024904 A JP 2014024904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroprene rubber
chloroprene
rosin
compound
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012164574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5485342B2 (ja
Inventor
Sachiyo KISHI
幸代 岸
Hiroyuki Yashima
裕之 八嶋
Hidehiro Matsuda
英博 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2012164574A priority Critical patent/JP5485342B2/ja
Priority to CN201380038476.8A priority patent/CN104470958B/zh
Priority to EP13823756.5A priority patent/EP2878605B1/en
Priority to PCT/JP2013/066614 priority patent/WO2014017216A1/ja
Priority to US14/417,007 priority patent/US9464146B2/en
Priority to TW102123453A priority patent/TWI586737B/zh
Publication of JP2014024904A publication Critical patent/JP2014024904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485342B2 publication Critical patent/JP5485342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/14Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F36/16Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • C08F36/18Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/04Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F136/14Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F136/16Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • C08F136/18Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/14Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F236/16Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • C08F236/18Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L93/04Rosin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】加硫物の物性に優れ、ロールに付着しにくいクロロプレンゴム、その製造方法及びクロロプレンゴム組成物並びにその加硫物を提供する。
【解決手段】ステロイド骨格を有する化合物を含有するクロロプレンゴム。このクロロプレンゴムは、ステロイド骨格を有する化合物を0.01〜1質量%含有していてもよい。また、このクロロプレンゴムを含有する組成物を加硫して、加硫物とする。このクロロプレンゴムは、例えば、ステロイド骨格を有する化合物を含有するロジンの存在下で、クロロプレン単独又はクロロプレンと他の単量体とを乳化重合して得ることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、クロロプレンゴム、その製造方法及びクロロプレンゴム組成物並びにその加硫物に関する。より詳しくは、一般的工業用ゴム製品、自動車用部品などの加工品に用いられるクロロプレンゴムに関する。
クロロプレンゴムは、耐熱性、耐候性、耐オゾン性及び耐薬品性などに優れており、一般的工業用ゴム製品、自動車用部品などの幅広い分野で使用されている。このようなクロロプレンゴム成形体は、一般に、クロロプレンゴムに、加硫剤、加硫促進剤及び充填剤などを配合した組成物を、所定形状に成形した後、加硫することにより製造される。
このクロロプレンゴム組成物には、ゴム組成物をロール加工する際に、ロールに付着し作業性が低下するという問題点がある。そこで、ロールへの付着を低減させる技術として、クロロプレンゴム100質量部に対して、塩素化ポリエチレンを1〜50質量部配合する手段が提案されている(特許文献1参照)。
また、クロロプレンゴム組成物の加硫物は、引張強度や引裂き強度などの物性を優れたものにすることも求められている。そこで、これらの物性を向上させる技術として、クロロプレンゴム100質量部に対して、炭素数36以上の脂肪酸を0.5〜2.0質量部配合させる手段が提案されている(特許文献2参照)。
さらに、ゴム組成物のロール付着低減及び加硫物の物性向上を行う技術として、2−クロロ−1,3−ブタジエン:80〜99.7質量部、硫黄:0.3〜2質量部、及び2−クロロ−1,3−ブタジエンと共重合可能な単量体:0〜19.7質量部を用いて、重合温度:35〜40℃で重合を行い、転化率が70〜90%となった時点で重合を終了し、チウラム化合物を添加し、ムーニー粘度が51〜67になるまで解膠するクロロプレンゴムの製造手段が提案されている(特許文献3参照)。
特開2005−60546号公報 特開2008−63588号公報 特開2010−100863号公報
しかしながら、特許文献1に記載のクロロプレンゴム組成物は、主鎖中に二重結合がない塩素化ポリエチレンを配合しているため、低温環境下における機械的特性が低下する可能性がある。
また、特許文献2に記載のクロロプレンゴム組成物は、脂肪酸を添加しているため、加硫挙動に影響がある。また、脂肪酸を多量に添加したクロロプレンゴム組成物は、繊維や金型との接着性が低下し、ブルーミングなどの外観不良を起こす可能性もある。また、特許文献3に記載の技術は、用いるクロロプレンゴムが、硫黄変性のものに限定されている。
このような理由から、クロロプレンゴム全般に適用可能で、ロールへの粘着性を改善できる新たな技術が求められている。
そこで、本発明は、クロロプレンゴムのロールへの付着を低減し、これを加硫して得られる加硫物の物性を向上させることができる、クロロプレンゴム、その製造方法及びクロロプレンゴム組成物並びにその加硫物を提供することを主目的とする。
本発明に係るクロロプレンゴムは、ステロイド骨格を有する化合物を含有するものである。
ステロイド骨格を有する化合物は、クロロプレンゴム中に0.01〜1質量%含有させることができる。
クロロプレンゴムは、例えば、ステロイド骨格を有する化合物を含有するロジンの存在下で、クロロプレン単独又はクロロプレンと他の単量体とを乳化重合して得ることができる。
本発明に係るクロロプレンゴムの製造方法は、前記ステロイド骨格を有する化合物を含有するロジンの存在下で、クロロプレン単独又はクロロプレンと他の単量体とを乳化重合する。
この際、用いるロジンはステロイド骨格を有する化合物を0.2〜20質量%含有することができる。
本発明に係るクロロプレンゴム組成物は、前述したクロロプレンゴムを含有するものである。
また、本発明に係る加硫物は、前述したクロロプレンゴム組成物を加硫したものである。
本発明によれば、クロロプレンゴムのロールへの付着を低減し、これを加硫して得られる加硫物の物性を向上させることができる。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本実施形態のクロロプレンゴムは、クロロプレン重合体を主成分とするものであり、ステロイド骨格を有する化合物を含有しているものである。
[クロロプレン重合体]
クロロプレン重合体は、2−クロロ−1,3−ブタジエン(以下、クロロプレンと記す。)の単独重合体、又は、クロロプレンと他の単量体との共重合体である。ここで、クロロプレンと共重合可能な単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどのアクリル酸のエステル類や、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどのメタクリル酸のエステル類や、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ(メタ)アクリレート類や、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、エチレン、スチレン、アクリロニトリルなどが挙げられる。
なお、クロロプレンと共重合する単量体は単独で使用することもできるが、2種以上を組み合わせて使用することもできる。また、クロロプレン重合体のポリマー構造も、特に限定されるものではない。
[ステロイド骨格を有する化合物]
ステロイド骨格を有する化合物としては、下記化学式1で表される5a−エルゴスト−8(14)−エン、化学式2で表されるコレスト−3−エン、化学式3で表されるコレスタ−3,5−ジエン、化学式4で表されるエルゴスト−5−エン−3−オール、化学式5で表されるコレスタ−2,4−ジエン、化学式6で表されるコレスタ−4−エン、化学式7で表されるスチグマスタン−3,5−ジエン、化学式8で表されるコレスタン−3−オール、化学式9で表されるエルゴスト−22−エン−3−オール、化学式10で表されるエルゴスタ−5,24(28)−ジエン−3−オール、化学式11で表されるコレステロール、化学式12で表されるカンペステロール、化学式13で表されるエルゴステロール、化学式14で表されるスチグマステロール、化学式15で表されるβ−シトステロール、化学式16で表されるスチグマスタノール、化学式17で表されるγ−シトステロール、化学式18で表されるブラシカステロール、化学式19で表されるコレスタン−5−エン−3−オンなどが挙げられる。
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
Figure 2014024904
本実施形態のクロロプレンゴムは、ステロイド骨格を有する化合物を0.01〜1質量%含有していることが好ましく、0.01〜0.5質量%含有していることがより好ましい。ステロイド骨格を有する化合物の含有量が0.01質量%に満たないと、得られるクロロプレンゴム組成物は、ロールへの付着低減効果が得られず、クロロプレンゴムの加工性及び作業性が低下する場合があり、1質量%を超える場合には、得られるクロロプレンゴム組成物の耐熱性が低下する場合がある。
なお、ステロイド骨格を有する化合物の含有量は、例えば、クロロプレンゴムを裁断し、コンデンサー付属のナス形フラスコに入れ、ETAを用いて抽出したロジン酸類をメチル化試薬によりメチルエステル化後、ガスクロマトグラフを用いて測定すればよい。
[製造方法]
本実施形態のクロロプレンゴムは、ステロイド骨格を有する化合物を含有するロジンを乳化分散剤として用いて、クロロプレンを主成分とする原料モノマーを、乳化重合することにより得られる。
ステロイド骨格を有する化合物を含有するロジンは、特に限定されるものではないが、ステロイド骨格を有する化合物を0.2〜20質量%含有するものを用いることが好ましい。より好ましくは、ステロイド骨格を有する化合物を0.3〜8質量%含有するものを用いるとよい。ステロイド骨格を有する化合物の含有量が0.2質量%未満のロジンは、乳化重合の際に大量に用いないと、得られる加硫物の物性を優れたものにする効果、及びクロロプレン組成物のロールへの付着を抑制する効果が得られない場合がある。また、ステロイド骨格を有する化合物の含有量が20質量%を超えたロジンは、乳化力が低いため、クロロプレンの重合を困難にしたり、重合の安定性を悪くして生産性に悪影響をもたらしたりする場合がある。
重合反応の触媒としては、硫酸カリウム等の無機過酸化物、ケトンパーオキサイド類、パーオキシケタール類、ハイドロパーオキサイド類、ジアルキルパーオキサイド類、ジアシルパーオキサイド類などの有機過酸化物が挙げられる。触媒活性化剤としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、酸化鉄(II)、アントラキノン、β−スルフォン酸ナトリウム、フォルムアミジンスルフォン酸、L−アスコルビン酸などが挙げられる。
重合開始剤は、特に限定されるものではなく、通常のクロロプレンの乳化重合に使用されるものを使用することができる。具体的には、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩、第3−ブチルヒドロパーオキサイドなどの有機過酸化物などが好適に用いられる。
連鎖移動剤も、特に限定されるものではなく、通常のクロロプレンの乳化重合に使用されるものが使用できる。具体的には、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタンなどの長鎖アルキルメルカプタン類、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドやジエチルキサントゲンジスルフィドなどのジアルキルキサントゲンジスルフィド類、ヨードホルムなどの公知の連鎖移動剤を使用することができる。
重合を停止する際に添加する重合停止剤は、特に限定されるものではなく、通常用いられているものを使用することができる。具体的には、フェノチアジン、パラ−t−ブチルカテコール、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ジエチルヒドロキシルアミン、チオジフェニルアミン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼンなどを用いることができる。
なお、クロロプレンラテックスの重合温度は、特に限定されるものではなく、一般に乳化重合が行われる範囲とすることができる。また、前述した重合工程で得られクロロプレン重合体(クロロプレンゴム)の最終重合率は、特に限定するものではないが、50〜100%の範囲内で任意に調節することが好ましい。
次に、重合工程により得られた重合液から、未反応単量体の除去(脱モノマー)を行う。その方法は、特に限定されるものではなく、減圧加熱などの公知の方法を適用することができる。ただし、生産性を考慮すると、クロロプレン重合体の最終重合率は、30%以上とすることが好ましい。
以上詳述したように、本実施形態のクロロプレンゴムは、得られる加硫物の物性を優れたものとし、クロロプレンゴム組成物のロールへの付着を抑制することができる。
本実施形態のクロロプレンゴム組成物は、クロロプレンゴムに、加硫剤、加硫促進剤、充填剤、補強剤、軟化剤、可塑剤、滑剤、滑剤、老化防止剤、安定剤、シランカップリング剤及び受酸剤などを配合したものである。
クロロプレンゴム組成物に添加可能な加硫剤としては、ベリリウム、マグネシウム、亜鉛、カルシウム、バリウム、ゲルマニウム、チタニウム、錫、ジルコニウム、アンチモン、バナジウム、ビスマス、モリブデン、タングステン、テルル、セレン、鉄、ニッケル、コバルト、オスミウムなどの金属単体、及びこれらの酸化物や水酸化物などを使用することができる。これら金属化合物のなかでも、特に、酸化カルシウムや酸化亜鉛、二酸化アンチモン、三酸化アンチモン、酸化マグネシウムが、加硫効果が高いため好ましい。なお、これらの加硫剤は2種以上を併用して用いてもよい。
加硫促進剤としては、チオウレア系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、スルフェンアミド系加硫促進剤などを使用することができる。これらのなかでも、特に、エチレンチオウレアが、加工性と加硫物の物性バランスに優れるため好ましい。なお、これらの加硫剤促進剤は2種以上を併用して用いてもよい。
クロロプレンゴム組成物には、必要に応じて、軟化剤、充填剤、補強剤、可塑剤、加工助剤、滑剤、老化防止剤、安定剤、シランカップリング剤などが配合されていてもよい。
クロロプレンゴム組成物に配合される充填剤及び補強剤は、通常のクロロプレンゴム用途に使用されているものを用いることができ、カーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
また、可塑剤も、通常のクロロプレンゴム用途に使用されている可塑剤を用いることができ、ジオクチルフタレート、ジオクチルアジペートなどが挙げられる。
老化防止剤としては、通常のクロロプレンゴム用途に使用されている老化防止剤を用いることができる。具体的には、アミン系老化防止剤、イミダゾール系老化防止剤、カルバミン酸金属塩、フェノール系老化防止剤、ワックスなどを使用することができ、これらは単独のみならず併用することもできる。特に、これらの老化防止剤のなかでも、アミン系老化防止剤である4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミンなどを用いると、成形体の耐熱性を向上させることができる。
軟化剤としては、通常のクロロプレンゴム用途に使用されている軟化剤を用いることができる。具体的には、潤滑油、プロセスオイル、パラフィン、流動パラフィン、ワセリン、石油アスファルトなどの石油系軟化剤、ナタネ油、アマニ油、ヒマシ油、ヤシ油などの植物油系軟化剤を使用することができ、これらは単独のみならず併用することもできる。
クロロプレンゴム組成物は、プレス加硫、射出成形加硫、加硫缶加硫、UHF加硫、LCM加硫、HFB加硫などの公知の方法で加硫し、加硫物とすることができる。その際の加硫温度は、クロロプレンゴム組成物の組成や加硫剤の種類によって適宜設定することができるが、通常は130〜190℃の範囲が好ましく、140〜180℃の範囲がより好ましい。
以上詳述したように、本実施形態のクロロプレンゴム組成物は、ステロイド骨格を有する化合物を含有するクロロプレンゴムを使用しているため、引張強度や圧縮永久ひずみ等の物性を優れたものとし、加工時にロール付着を抑制することができる。
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。
<クロロプレンゴムの作製>
(実施例1)
内容積5リットルの反応器を用い、窒素気流下で、水100質量部及びロジンA4.0質量部に、撹拌しながらクロロプレン単量体100質量部とn−ドデシルメルカプタン0.2質量部を加えた。
そして、過硫酸カリウム0.1質量部を触媒として用いて、窒素雰囲気下40℃で重合させ、最終重合率が64%に達したところでフェノチアジンを0.03質量部を含む乳濁液を加えて重合を停止し、減圧下で未反応単量体を除去した。引き続き、希酢酸を用いて、クロロプレン系重合体(クロロプレンラテックス)のpHを7.0に調整した。そして、凍結凝固乾燥法により、クロロプレンゴムシートを得た。
なお、各実施例および比較例において用いたロジンA〜Hは、以下の表1に示すステロイド骨格を有する化合物を含有するものである。
具体的には、ロジンA;ハリマ化成株式会社製の不均化ロジン酸ナトリウム塩、ロジンB;ハリマ化成株式会社製の不均化ロジン酸カリウム塩、ロジンC;ハリマ化成株式会社製の不均化トール油石鹸、ロジンD;ハリマ化成株式会社製のトール油ロジン、ロジンE;ロジンB70質量部と大豆油30質量部の混合物、ロジンF;ロジンB65質量部と大豆油35質量部の混合物、ロジンG;ロジンB10質量部とロジンH(後述)90質量部の混合物、ロジンH;荒川化学工業株式会社製の不均化ロジンである。
ステロイド骨格を有する化合物の含有量は、クロロプレンゴムシートを裁断し、コンデンサー付属のナス形フラスコに入れ、ETAを用いて抽出したロジン酸類をメチル化試薬によりメチルエステル化後、ガスクロマトグラフを用い、以下に記載の条件で測定することができる。
[ガスクロマトグラフ測定条件]
・装置:Agilent社製 6890A
・カラム:Agilent社製 J&W DB−5 直径0.25mm×30m
・質量分析機:日本分光社製 Jms−Q1000GC MkII
・キャリア:He 17.4psi
・インジェクション温度:320℃ スプリットレス
・検出器:TIC
・検出器温度:320℃
・H流量:30ml/min
・Air流量:300ml/min
・カラム温度:50℃(hold 0.33min)→150℃(6度/min)→320℃(5度/min)
・メークアップガス:He 30ml/min
Figure 2014024904
(実施例2)
表1に示すようにロジンAをロジンBに変えた以外は、前述した実施例1と同様の方法で、実施例2のクロロプレンゴムを作製した。
(実施例3)
表1に示すようにロジンAをロジンCに変えた以外は、前述した実施例1と同様の方法で、実施例3のクロロプレンゴムを作製した。
(実施例4)
表1に示すようにロジンAをロジンDに変えた以外は、前述した実施例1と同様の方法で、実施例4のクロロプレンゴムを作製した。
(実施例5)
表1に示すようにロジンAをロジンEに変えた以外は、前述した実施例1と同様の方法で、実施例5のクロロプレンゴムを作製した。
(実施例6)
表1に示すようにロジンCの添加量を3.0質量%に変えた以外は、前述した実施例3と同様の方法で、実施例6のクロロプレンゴムを作製した。
(実施例7)
表1に示すようにロジンEの添加量を3.0質量%に変えた以外は、前述した実施例5と同様の方法で、実施例7のクロロプレンゴムを作製した。
(実施例8)
表1に示すようにロジンEの添加量を4.5質量%に変えた以外は、前述した実施例5と同様の方法で、実施例8のクロロプレンゴムを作製した。
(実施例9)
表1に示すようにロジンEをロジンFに変えた以外は、前述した実施例8と同様の方法で、実施例9のクロロプレンゴムを作製した。
(実施例10)
表1に示すようにロジンFの添加量を3.5質量%に変えた以外は、前述した実施例9と同様の方法で、実施例10のクロロプレンゴムを作製した。
(実施例11)
表1に示すようにロジンFをロジンGに変えた以外は、前述した実施例10と同様の方法で、実施例11のクロロプレンゴムを作製した。
(比較例1)
表1に示すようにロジンAをロジンHに変えた以外は、前述した実施例1と同様の方法で、比較例1のクロロプレンゴムを作製した。
次に、これら実施例及び比較例の各クロロプレンゴムを使用して、以下の表2に示す組成のクロロプレンゴム組成物を作製し、それらを以下に示す方法及び条件で評価した。
Figure 2014024904
(ロール付着性)
50℃に加熱した8インチオープンロールを用いて、クロロプレンゴム組成物を混練する際のロール付着性を評価した。容易にゴムの切り返しが行え、且つロールにクロロプレン組成物が残らない場合は○、ロールにクロロプレン組成物が残る場合は×とした。
(加工特性)
得られたクロロプレンゴム組成物について、JIS−K 6300に基づいて、100℃におけるムーニー粘度及び125℃におけるスコーチタイム(分)を測定した。
(引張強度)
得られたクロロプレンゴム組成物を、141℃×25分の条件でプレス加硫して、厚さ2mmの加硫シートのテストピースを作製し、JIS K 6251に基づいて引張試験を行い、各加硫物(加硫ゴム)の引張強度(MPa)及び伸び(%)を測定した。
(硬さ)
得られたクロロプレンゴム組成物を、141℃×25分の条件でプレス加硫して、
JIS K 6253に基づいてテストピースを作製し、各加硫物(加硫ゴム)の硬度(ShoreA)を測定した。
(耐熱性)
得られたクロロプレンゴム組成物を、141℃×25分の条件でプレス加硫して、厚さ2mmの加硫シートのテストピースを作製し、120℃の高温条件下に48時間おいた後、及び120℃の高温条件下に96時間おいた後、JIS K 6251及びJIS K 6253に基づいて、各加硫物(加硫ゴム)の強度、伸び及び硬度測定を行い、引張強度変化率、伸び変化率及び硬度変化率を評価した。
(耐摩耗性)
得られたクロロプレンゴム組成物を、141℃×25分の条件でプレス加硫して、厚さ2mmの加硫シートのテストピースを作製し、JIS K−6264−2に基づいて、DIN摩耗試験により各加硫物(加硫ゴム)の摩耗量(mm)を測定した。
(動的粘弾性)
得られたクロロプレンゴム組成物を、141℃×25分の条件でプレス加硫して、厚さ2mmの加硫シートのテストピースを作製し、JIS K−6394に基づいて、100℃における各加硫物(加硫ゴム)の貯蔵弾性率E’(MPa)、損失弾性率E’’(MPa)及び損失係数(tanδ)を測定した。
(トルエン膨潤度)
上記表2に示す組成の各クロロプレンゴム組成物を、23℃で24時間トルエンに浸漬したものについて、JIS K 6250に基づいて、膨潤度を測定しFlory-Rehnerの式を用いて架橋密度(×10−4)を算出した。
(圧縮永久歪)
上記表2に示す組成の各クロロプレンゴム組成物を、141℃で35分間加硫したものについて、JIS K 6262に基づいて、0℃の温度条件下で22時間試験したとき及び70℃の温度条件下で22時間試験したときの圧縮永久歪(%)を測定した。
以上の結果を以下の表3にまとめて示す。
Figure 2014024904
上記表3に示すように、比較例1では、クロロプレンゴムを使用した組成物は、ロール付着性が劣っていた。また、引張強度が22.7MPaであり劣っていた。また、引裂強度が29N/mmであり劣っていた。また、70℃の条件下の圧縮永久歪が18.1%であり劣っていた。
これに対して、ステロイド骨格を有する化合物を含有する実施例1〜11のクロロプレンゴムを使用した組成物は、ロールに付着しにくく、加硫物の物性に優れ、その他の物性も優れていた。
ここで、実施例8、9では、比較例1に比べると優れているものの、他の実施例に比べ、120℃×48時間の条件下での耐熱性評価における伸び変化率が低めであり、引裂強度が低めであった。これは、クロロプレンゴム中のステロイド骨格を含有する化合物が、他の実施例に比べて多く含まれていたためであると考えられる。
以上の結果から、本発明によれば、クロロプレンゴムのロールへの付着を低減し、これを加硫して得られる加硫物の物性を向上させることのできる、クロロプレンゴム、その製造方法及びクロロプレンゴム組成物並びにその加硫物が得られることが確認された。
本発明に係るクロロプレンゴムは、ステロイド骨格を有する化合物を含有するものである。
ステロイド骨格を有する化合物は、クロロプレンゴム中に0.01〜1質量%含有させる。
クロロプレンゴムは、例えば、ステロイド骨格を有する化合物を含有するロジンの存在下で、クロロプレン単独又はクロロプレンと他の単量体とを乳化重合して得ることができる。

Claims (6)

  1. ステロイド骨格を有する化合物を含有するクロロプレンゴム。
  2. 前記ステロイド骨格を有する化合物を0.01〜1質量%含有することを特徴とする請求項1に記載のクロロプレンゴム。
  3. ステロイド骨格を有する化合物を含有するロジンの存在下で、クロロプレン単独又はクロロプレンと他の単量体とを乳化重合するクロロプレンゴムの製造方法。
  4. 前記ロジンは、ステロイド骨格を有する化合物を0.2〜20質量%含有することを特徴とする請求項3に記載のクロロプレンゴムの製造方法。
  5. 請求項1または2に記載のクロロプレンゴムを含むクロロプレンゴム組成物。
  6. 請求項5に記載のクロロプレンゴム組成物を加硫した加硫物。
JP2012164574A 2012-07-25 2012-07-25 クロロプレンゴム、その製造方法及びクロロプレンゴム組成物並びにその加硫物 Active JP5485342B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164574A JP5485342B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 クロロプレンゴム、その製造方法及びクロロプレンゴム組成物並びにその加硫物
CN201380038476.8A CN104470958B (zh) 2012-07-25 2013-06-17 氯丁二烯橡胶、其制备方法以及氯丁二烯橡胶组合物及其硫化物
EP13823756.5A EP2878605B1 (en) 2012-07-25 2013-06-17 Chloroprene rubber, method for producing same, chloroprene rubber composition and vulcanized product of chloroprene rubber composition
PCT/JP2013/066614 WO2014017216A1 (ja) 2012-07-25 2013-06-17 クロロプレンゴム、その製造方法及びクロロプレンゴム組成物並びにその加硫物
US14/417,007 US9464146B2 (en) 2012-07-25 2013-06-17 Chloroprene rubber, method for producing same, chloroprene rubber composition and vulcanized product of chloroprene rubber composition
TW102123453A TWI586737B (zh) 2012-07-25 2013-07-01 氯丁二烯橡膠、其製造方法及氯丁二烯橡膠組成物以及其硫化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164574A JP5485342B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 クロロプレンゴム、その製造方法及びクロロプレンゴム組成物並びにその加硫物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024904A true JP2014024904A (ja) 2014-02-06
JP5485342B2 JP5485342B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=49997032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164574A Active JP5485342B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 クロロプレンゴム、その製造方法及びクロロプレンゴム組成物並びにその加硫物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9464146B2 (ja)
EP (1) EP2878605B1 (ja)
JP (1) JP5485342B2 (ja)
CN (1) CN104470958B (ja)
TW (1) TWI586737B (ja)
WO (1) WO2014017216A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018131404A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 横関油脂工業株式会社 油状組成物、その製法、油性基剤および皮膚外用剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190143A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 デンカ株式会社 浸漬成形物、クロロプレン系重合体及び浸漬成形物の製造方法
WO2023190144A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 デンカ株式会社 クロロプレン系重合体及び浸漬成形物
WO2023190145A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 デンカ株式会社 クロロプレン系重合体ラテックス及び浸漬成形物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087999A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Denki Kagaku Kogyo Kk アスファルト組成物、混合物および舗装体
JPH1160961A (ja) * 1997-08-28 1999-03-05 Denki Kagaku Kogyo Kk アスファルト組成物、混合物および舗装体
JPH1160960A (ja) * 1997-08-28 1999-03-05 Denki Kagaku Kogyo Kk アスファルト組成物、混合物および舗装体
WO2011068846A2 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Bridgestone Corporation Modified rubber compositions and methods of preparation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB758397A (en) 1953-07-31 1956-10-03 Ridbo Lab Inc Improvements in or relating to natural or synthetic rubber composition and a method of compounding same
RU2075487C1 (ru) * 1989-10-31 1997-03-20 Е.И.Дюпон Де Немур Энд Компани Способ получения эластомера
DE4205419A1 (de) 1992-02-22 1993-08-26 Du Pont Nitrosamin-freie aushaertung von chloropren/schwefel-copolymeren
JP2005060546A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Daiso Co Ltd クロロプレン系ゴム組成物およびその加硫物
JP2008063588A (ja) 2007-11-26 2008-03-21 Tosoh Corp クロロプレンゴム
JP5549856B2 (ja) 2010-02-12 2014-07-16 東ソー株式会社 高弾性硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法
EP2644625B1 (en) * 2010-11-26 2017-05-31 Denka Company Limited Sulfur-modified chloroprene rubber, molding thereof, and production method therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087999A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Denki Kagaku Kogyo Kk アスファルト組成物、混合物および舗装体
JPH1160961A (ja) * 1997-08-28 1999-03-05 Denki Kagaku Kogyo Kk アスファルト組成物、混合物および舗装体
JPH1160960A (ja) * 1997-08-28 1999-03-05 Denki Kagaku Kogyo Kk アスファルト組成物、混合物および舗装体
WO2011068846A2 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Bridgestone Corporation Modified rubber compositions and methods of preparation
JP2013512331A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 株式会社ブリヂストン 変性ゴム組成物およびその調製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018131404A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 横関油脂工業株式会社 油状組成物、その製法、油性基剤および皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20150183900A1 (en) 2015-07-02
TW201410767A (zh) 2014-03-16
CN104470958A (zh) 2015-03-25
JP5485342B2 (ja) 2014-05-07
TWI586737B (zh) 2017-06-11
EP2878605B1 (en) 2017-06-07
EP2878605A4 (en) 2016-02-24
CN104470958B (zh) 2017-07-04
WO2014017216A1 (ja) 2014-01-30
EP2878605A1 (en) 2015-06-03
US9464146B2 (en) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3445615B2 (ja) 不飽和ニトリル−共役ジエン共重合体,その製造方法およびゴム組成物
CN111372986B (zh) 硫改性氯丁二烯橡胶组合物及硫化物、以及使用该硫化物的成型品及硫改性氯丁二烯橡胶组合物的制造方法
CN110036048B (zh) 黄原改性氯丁二烯橡胶及其橡胶组合物、以及其硫化成型体
JP5620510B2 (ja) クロロプレンゴム組成物及びその加硫物並びに成形体
JP5485342B2 (ja) クロロプレンゴム、その製造方法及びクロロプレンゴム組成物並びにその加硫物
JPWO2010095591A1 (ja) 硫黄変性クロロプレンエラストマー組成物、その配合物及び加硫物
JP5729877B2 (ja) ポリクロロプレンエラストマー組成物及びその製造方法、加硫物並びに成形体
EP3574060B1 (en) Extended sealing gels, process for production thereof and use thereof in sealing compounds for self-sealing tyres
TWI625352B (zh) 橡膠組成物及其硫化成形體
JP2019505635A (ja) 水素化ニトリル−ブタジエン−pegアクリレートコポリマー
JP5214767B2 (ja) クロロプレンゴム及びクロロプレンゴム組成物
TWI537326B (zh) 氯丁二烯橡膠、氯丁二烯橡膠組成物及其硫化物以及成形體
JP5180996B2 (ja) クロロプレンゴム組成物
WO2014119517A1 (ja) クロロプレンゴム組成物及び加硫成形体
JP5813043B2 (ja) クロロプレンゴムの製造方法
JP2001342299A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP6092707B2 (ja) クロロプレンゴム組成物、クロロプレンゴム及びその製造方法
JP2004323572A (ja) クロロプレン系ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250