JP2014024632A - シート給送装置および画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014024632A
JP2014024632A JP2012165865A JP2012165865A JP2014024632A JP 2014024632 A JP2014024632 A JP 2014024632A JP 2012165865 A JP2012165865 A JP 2012165865A JP 2012165865 A JP2012165865 A JP 2012165865A JP 2014024632 A JP2014024632 A JP 2014024632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
distance
sheet feeding
sensors
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012165865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014024632A5 (ja
JP6032989B2 (ja
Inventor
Tetsuo Fukusaka
哲郎 福坂
Yoshitaka Yamazaki
美孝 山崎
Futoshi Tomii
太士 富井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012165865A priority Critical patent/JP6032989B2/ja
Priority to US13/949,308 priority patent/US8752830B2/en
Publication of JP2014024632A publication Critical patent/JP2014024632A/ja
Publication of JP2014024632A5 publication Critical patent/JP2014024632A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032989B2 publication Critical patent/JP6032989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/40Temperature; Thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】センサ間距離が変動したとしても、シートの重送を正確に検知することとが可能となるシート給送装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】センサ間距離の変動あるいはシート情報の変更に伴い重送判定で用いる閾値電圧を補正する必要があるどうかが判定される(ステップS21)。具体的には、電源投入時と、給紙開始前の合流搬送部の外装ドアの開閉時に検出された最新のセンサ間距離あるいは取得されたシート情報から、閾値電圧をセンサ間距離が20mmである場合の設定値から補正すべきかどうかが判定される。この判定の結果、閾値電圧を補正する必要がある場合は、センサ間距離とシート情報から閾値電圧が決定され、決定された電圧値に補正される(ステップS22)。
【選択図】図10B

Description

本発明は、搬送中のシートの重送を検知するシート給送装置および画像形成装置に関する。
従来、超音波発信部と超音波受信部を設け、搬送されるシート材の複数個所に超音波発信部から超音波を発信し、超音波受信部が受信した超音波の減衰量に基づいて、当該シート材の重送を検出する重送検知装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
この従来の重送検知装置は、シート材に超音波を照射するタイミングまたはこのタイミングによって決まるシート材に対する照射位置によっては、シート材の重送を正しく検知できない、次の場合に対処するために発明されたものである。すなわち、
(1)シート材同士の重なり合っている部分の長さが短く、重なりがない部分に超音波が照射されて重送と判定されない場合;
(2)シート材の繊維密度のばらつきによって超音波の照射位置の透過率が重送を検知できるほど減衰しないため、重送と判定されない場合;
である。
上記各場合でもシート材の重送を判定できるように、この従来の重送検知装置は、シート材の複数個所に超音波を照射し、シート材が重なることで超音波の減衰量が基準値より大きくなる個所が所定数以上あれば重送と判定している。
特許第3890766号公報
しかし、重送検知の精度を悪化させる要因として、上記各場合の他、超音波発信部と超音波受信部との距離(センサ間距離)が変動することにより、超音波受信部の出力レベルが増減する場合がある。上記従来の重送検知装置では、この場合に対処することはできない。特に、超音波発信部と超音波受信部とが、その近傍の紙詰まりによる残留シートをユーザが取り除き易くするために、離間されている場合には、紙詰まり処理の度にセンサ間距離が変動する可能性がある。そして、センサ間距離が変動すると、シート材の重送を検知できなかったり、重送されていないシート材を重送と誤検知したりすることがあり得る。
本発明は、この点に着目してなされたものであり、センサ間距離が変動したとしても、シートの重送を正確に検知することとが可能となるシート給送装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のシート給送装置は、シートを給紙して搬送する給送手段と、前記給送手段によって搬送中のシートに超音波を発信する発信手段と、前記発信手段によって発信された超音波を受信する受信手段と、前記発信手段による超音波の発信から所定時間の経過後に、前記受信手段によって受信された超音波のレベルを検出する第1の検出手段と、前記第1の検出手段によって検出された超音波のレベルと所定閾値とを比較することにより、前記搬送中のシートの重送を判定する判定手段と、前記発信手段と前記受信手段との距離を検出する第2の検出手段と、前記第2の検出手段によって検出された距離に基づいて、前記所定時間および前記所定閾値のうちの少なくとも一方を変更する変更手段とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート給送装置によって搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、シートの重送検知を行う前にシートが搬送されていない状態で発信側の超音波センサによる超音波の発信と受信側の超音波センサによる超音波の受信を行って超音波の到達時間を測定し、センサ間距離を算出するようにした。そして、算出されたセンサ間距離に応じて重送判定に用いるパラメータの値を変更するようにしたので、センサ間距離が変動したとしても、シートの重送を正確に検知することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係るシート給送装置を適用した画像形成システムの概略構成を示す一部断面図である。 図1中のシート給送装置の上段給紙部の構成を示す断面図である。 図2の上段給紙部がシートを給紙する方法を説明するための図である。 図1中のシート給送装置を制御する制御部とその周辺の構成を示すブロック図である。 重送検知センサを構成する超音波センサの配置関係の一例を示す図である。 図5中の発信回路への入力信号((a))および受信回路からの出力信号((b))の一例を示す図である。 図1中のシート給送装置に設けられた合流搬送部の、重送検知センサの設置位置周辺の構成を示す図である。 図6(a)と同様のパルス信号を発信回路へ入力したとき((a))に、受信回路から出力される出力信号((b),(c))の一例を示す図である。 超音波センサ間の距離に応じて設定される重送判定に用いる閾値電圧の一例を示す図である。 図1中のシート給送装置、特にCPUが実行する重送検知処理の手順を示すフローチャートである。 図10Aの重送検知処理の続きの手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るシート給送装置内の超音波センサ間の距離に応じて設定されるA/D変換タイミングの一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るシート給送装置、特にCPUが実行する重送検知処理の手順を示すフローチャートである。 図12Aの重送検知処理の続きの手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係るシート給送装置、特にCPUが実行する重送検知処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係るシート給送装置、特にCPUが実行する重送検知処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態に係るシート給送装置、特にCPUが実行する重送検知処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施の形態に係るシート給送装置、特にCPUが実行する重送検知処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート給送装置を適用した画像形成システム1000の概略構成を示す一部断面図である。
同図に示すように、画像形成システム1000は、シート給送装置301、画像形成装置300および後処理装置304によって構成されている。画像形成装置300上には、操作部4およびリーダスキャナ303が設置されている。このように本実施の形態では、シート給送装置301、画像形成装置300および後処理装置304はそれぞれ別体で構成されいる。しかしこれに限らず、シート給送装置301、画像形成装置300および後処理装置304のすべてを一体に構成してもよいし、シート給送装置301および画像形成装置300を一体とし、後処理装置304を別体に構成してもよい。あるいは、画像形成装置300および後処理装置304を一体とし、シート給送装置301を別体に構成してもよい。
画像形成システム1000は、操作部4あるいは外部接続された不図示のPC(パーソナルコンピュータ;以下「外部PC」という)を用いてユーザが入力したシート処理設定を受け付ける。そして画像形成システム1000は、このシート処理設定と、リーダスキャナ303あるいは外部PCから送信されて来る画像データに基づき、シートの給紙搬送、給紙搬送されたシートへの画像形成、および画像形成されたシートへの後処理を順次実行する。その結果、画像形成システム1000から、各種後処理されたシート(束)が成果物として出力され、ユーザへ提供される。
シート給送装置301は、上段給紙部311と下段給紙部312の2段で構成されている。各給紙部311,312(給送手段)にはそれぞれ、多数枚のシートを積載して収納する収納庫11,372が設けられ、ここから随時、シートが給紙される。
シート給送装置301の天面には、異常シートを強制排出するエスケープトレイ101が設けられている。満載検知部材102は、エスケープトレイ101上が強制排出された異常シートで満載になったことを検知するために設けられている。
給紙動作は、各給紙部311,312にそれぞれ設けられた吸着搬送部361,362により行われる。吸着搬送部361,362は、本実施の形態では、シートをエアにより吸着するため、各吸着搬送部361,362には複数のファン(図1では図示せず)が配置されている。給紙動作時には、収納庫11,372内のシートに対して、搬送方向上流から、シート間に空気を送り込むようにファンが制御される。シートが捌かれると、そのシートは、無端ベルト内部に配置されたシート吸引用のファンにより無端ベルトに吸い付けられ、給紙搬送される。なお、吸着搬送部361,362の給紙搬送動作の詳細については、図2および図3を用いて後述する。
上段給紙部311から給紙されたシートは、上段搬送部317(給送手段)により継続して搬送される。一方、下段給紙部312から給紙されたシートは、下段搬送部318(給送手段)により継続して搬送される。上段搬送部317および下段搬送部318によってそれぞれ搬送されたシートは、合流搬送部319(給送手段)により継続して搬送される。
各搬送部317,318,319,361および362はそれぞれ、搬送用のステッピングモータ(図示せず)を有する。各ステッピングモータは、制御部302(図4参照)によって制御される。各ステッピングモータの駆動力は機械的に伝達され、各搬送部の搬送ローラを回転させることで、シートの搬送がなされる。
また合流搬送部319には、搬送中のシートの重送を検知するために超音波センサ6,7が搬送路を挟んで対向して配置されている。一方の超音波センサ6(発信手段)が発信側であり、他方の超音波センサ7(受信手段)が受信側である。
収納庫372の近傍には、シート給送装置301内(シート給送装置内)の温度を検出する温度センサ24(第3の検出手段)が配置されている。
シート給送装置301は、画像形成装置300からのシート要求情報に従い、シートを収納庫11,372のいずれかから順次、給紙搬送する。シート給送装置301は、画像形成装置300との受け渡し部に設けられた搬送センサ350まで先頭シートを搬送すると、画像形成装置300へ受け渡し準備完了を通知する。画像形成装置300は、シート給送装置301から受け渡し準備完了を受信すると、シート給送装置301へ受け渡し要求を通知する。シート給送装置301は、受け渡し要求を受信する度に、シートを順次、画像形成装置300へ搬送する。シート給送装置301から受け渡されたシートの先端が、画像形成装置300の最上流の搬送ローラ対313のニップに到達すると、そのシートは、搬送ローラ対313によってシート給送装置301から引き抜かれる。シート給送装置301は、画像形成装置300によって要求された枚数の給紙搬送を行うと、給紙動作を終了する。この給紙搬送されたシート群がすべて、画像形成装置300によって引き抜かれると、シート給送装置301はすべての動作を終了し、画像形成装置300からの次の受け渡し要求に備えたスタンバイ状態となる。
画像形成装置300の上部には、ユーザが画像形成装置300に対して動作設定を行うための操作部4と、原稿画像を読み取るためのリーダスキャナ303が配置されている。画像形成装置300は、上述のように、シート給送装置301に対して受け渡し要求を通知し、これに応じてシート給送装置301が給紙搬送したシートをシート給送装置301から引き抜く。引き抜かれたシートは、画像形成装置300内の各搬送部によって搬送される。
フラッパ310は、搬送路を切り替えるものであり、シートが重送や遅延ジャムといった異常搬送時は、シートをエスケープトレイ101へ導く搬送路に切り替える一方、正常搬送時は、シートを作像部307(画像形成手段)へ導く搬送路に切り替える。シートの異常搬送時は、異常が起きたシートは、フラッパ310によりエスケープトレイ101へ排紙される。一方、シートの正常搬送時は、シートは、フラッパ310により作像部307の方向に導かれる。そしてシートが搬送され、その搬送方向の先端が画像基準センサ305によって検知されると、それを起点として作像部307は、受信した画像データに基づく画像形成動作を行う。
なお本実施の形態では、エスケープトレイ101へシートを排出するエスケープ搬送部333を画像形成装置300内に設けるようにしたが、これに限らず、シート給送装置301内に設けるようにしてもよい。
レーザスキャナユニット354は、半導体レーザから出射され、画像データに基づいて光量制御されたレーザ光を、スキャナモータにより回転制御されるポリゴンミラーによって反射させ、感光ドラム353上に結像させる。これにより、感光ドラム353上に潜像画像が形成される。感光ドラム353上の潜像画像は、現像部352によりトナーボトル351から供給されるトナーによって現像される。現像により感光ドラム353上に形成されたトナー画像は、中間転写ベルト355上に1次転写される。中間転写ベルト355上に1次転写されたトナー画像は、シート上に2次転写される。2次転写位置の直前にはレジ制御部306が設けられ、レジ制御部306は、2次転写直前のシートに対して斜行補正や搬送制御を、シートを停止させることなく行う。ここで、搬送制御とは、シートの搬送を制御することで、中間転写ベルト355上のトナー画像とシートの先端位置を微調整するものである。
2次転写後のシートは、定着部308に搬送される。定着部308は、シートに熱と圧力を加えることで、シート上のトナーを溶融して定着させる。トナーの定着後のシートは、裏面に継続して画像形成する場合、またはシートの表裏反転が必要な場合は、反転搬送部309へ搬送され、画像形成を終了する場合には、下流の後処理装置304へ搬送される。
後処理装置304は、画像形成装置300の下流側に接続され、画像形成後のシートに対して、ユーザが操作部4から設定した後処理(折り処理、ステイプル処理、パンチ処理など)を実施する。そして、後処理されたシート(束)は、成果物として排紙トレイ360のいずれかへ順次出力され、ユーザへ提供される。
図2は、シート給送装置301の上段給紙部311の構成を示す断面図である。
同図に示すように、収納庫11は、多数のシートSが載置されるトレイ12、シートSの搬送方向上流(シート後端)側を規制する後端規制板13、搬送方向に直交する方向(幅方向)を規制する側端規制板14,16、およびスライドレール15などで構成される。後端規制板13の上部には、シートSの後端を押さえるシート後端押さえ17が設けられている。
ユーザが収納庫11を引き出し、シート類をセットして収納庫11を所定の位置に格納すると、不図示のモータの駆動が開始され、トレイ12が、図中矢印Aの方向に上昇し始める。そしてトレイ12は、載置されたシートSの最上位シートSaと吸着搬送ベルト21との距離が“B”になる位置で停止して、給送信号の受信状態となる。
吸着搬送部361は、吸着搬送ベルト21を駆動するベルト駆動ローラ41、吸引ファン36によりシートSを吸着させる負圧空間を作り出す吸引ダクト34、および吸引ダクト34内の負圧の掛かり具合を調整する吸引シャッタ37などで構成される。シートSは、吸着搬送ベルト21の搬送力によって搬送方向下流の引抜ローラ対42へと搬送される。
エア捌きユニット33は、捌きファン32、および捌きファン32の排気を捌きエアおよび分離エアとしてシートSの先端部に噴き付けるノズルを持った捌き・分離ダクト31などで構成される。エア捌きユニット33は、捌きエアを図中矢印Cの方向に吹き付け、分離エアを図中矢印Dの方向に吹き付ける。
図3は、図2の上段給紙部311がシートを給紙する方法を説明するための図である。
図2を用いて前述したように、トレイ12が最上位シートSaと吸着搬送ベルト21との距離が“B”になる位置で停止した状態で、給送信号が受信される。給送信号が受信されると、図3(a)に示すように、吸着搬送部361の吸引ファン36が駆動され、図中矢印Fの方向にエアが吹かれる。同様に、捌きファン32が駆動され、図中矢印Cの方向に捌きエアが、図中矢印Dの方向に分離エアが吹き付けられ、エア捌きが開始される。
エア捌きにより最上位シートSaの紙面位置と吸着搬送部361の吸着搬送ベルト21との距離が“B´”になったことが検出されると、図3(b)に示すように、吸引ダクト34内の吸引シャッタ37が不図示のソレノイドの駆動に応じて開放される。これにより、図中矢印Hの方向の吸引エアで最上位シートSaが吸着される。
ベルト駆動ローラ41が図中矢印Jの方向に回転すると、図3(c)に示すように、吸着された最上位シートSaは、吸着搬送ベルト21の搬送力によって図中矢印Kの方向に搬送される。最上位シートSaは、最終的には引抜ローラ対42が図中矢印Mおよび矢印Pの方向に回転することで、次の搬送路へと搬送される。
図4は、シート給送装置301を制御する制御部302とその周辺の構成を示すブロック図である。
制御部302は、シート給送装置301全体を制御するCPU(central processing unit)1を有する。CPU1には、各種モータやファンなどのシート給送装置301の各種負荷を駆動する専用のASIC(application specific integrated circuit)2が接続されている。またCPU1には、ユーザがシートSのサイズや坪量、表面性等のシート情報を入力可能な操作部4と、操作部4から入力された各種データ、ファンの調整に用いる目標値やPWM(pulse width modulation)値等を保管するメモリ3も接続されている。さらにCPUIには、シート給送装置301内の温度を検出する温度センサ24も接続されている。
ASIC2には、各種センサ18,23,48および55〜58が接続され、ASIC2は、各センサ出力をモニタする。
センサ48は、収納庫11の開閉状態を検知する収納庫開閉センサである。
センサ55および57はそれぞれ、収納庫11内のトレイ12の下位置および上位置を検出する下位置検知センサおよび上位置検知センサである。
センサ18は、トレイ12上に積載されているシートSの上面を検出する紙面検知センサである。
センサ56は、トレイ12上のシートSの有無を検出するシート有無検知センサである。
センサ58は、吸着搬送部361の吸引ファン36によりシートSが吸着された場合の吸引ダクト34内の負圧状態をモニタし、シート吸着が完了したことを検出する吸着完了センサである。
センサ23は、合流搬送部319におけるシートSの有無を検出するシート検知センサである(前記図1参照)。
ASIC2には、各種ドライバ(駆動回路)20,22,26,39,40,43,46,47,50および66が接続されている。
ドライバ22は、捌きファン32に、ASIC2から出力されたPWM信号を送るとともに電源供給を行う。
ドライバ40は、吸引ファン36に、ASIC2から出力されたPWM信号を送るとともに電源供給を行う。
なおASIC2は、捌きファン32および吸引ファン36がそれぞれ出力した回転数信号(FG)を入力し、各ファン32および36が目標の回転数で回転するようにPWM制御を行う。
ドライバ39は、吸着搬送部361の吸引ダクト34内の吸引シャッタ37を開閉する吸引ソレノイド38を駆動する。
ドライバ46は、吸着搬送部361のベルト駆動ローラ41を回転させる給紙モータ44を駆動する。
ドライバ47は、引抜ローラ対42を回転させる引抜モータ45を駆動する。
ドライバ20は、トレイ12を昇降させるリフタモータ19を駆動する。
ドライバ26は、下段搬送部318の搬送ローラを回転させる下部搬送モータ10を駆動する。
ドライバ43は、上段搬送部317の搬送ローラを回転させる上部搬送モータ49を駆動する。
ドライバ50は、合流部搬送部319の搬送ローラを回転させる合流搬送モータ51を駆動する。
ドライバ66は、エスケープ搬送部333の搬送ローラを回転させるエスケープ搬送モータ67を駆動する。
さらにASIC2には、発信側の超音波センサ6へ発信信号を生成して出力する発信回路8と、受信側の超音波センサ7からの受信信号を入力する受信回路9が接続されている。なお、発信側の超音波センサ6と受信側の超音波センサ7によって、重送検知センサが構成される。
受信回路9は、入力された受信信号を増幅する増幅回路9aと、増幅された受信信号のピーク電圧を保持するピークホールド回路9bと、保持されたピーク電圧によって形成されるアナログ信号をA/D(analog to digital)変換するA/D変換回路9cとにより構成されている。受信回路9からの出力、つまりA/D変換された受信信号(受信データ)は、ASIC2を経由してCPU1に送信される。CPU1は、この受信データとメモリ3に記憶されたデータを比較し、シートが重送されたか否かを判定する。
本実施の形態では、シート給送装置301に含まれる各種モータやファンなどの各種負荷は、CPU1がASIC2を経由して間接的に制御するようにしたが、これに限らず、CPU1が直接的に制御するようにしてもよい。また本実施の形態では、操作部4とメモリ3は、CPU1と直接接続され、CPU1によって制御されるとして、シート給送装置301の構成の一部とした。しかしこれに限らず、操作部4とメモリ3は、画像形成装置300の構成の一部であって、CPU1は、画像形成装置300を介して操作部4とメモリ3を用いるようにしてもよい。さらに本実施の形態では、シート情報は、操作部4から入力されるとしたが、これに限らず、シート給送装置301内に設置されたシート情報検知装置(図示せず)により自動認識したものとしてもよい。
図5は、重送検知センサを構成する超音波センサ6および7の配置関係の一例を示す図である。
超音波センサ6および7は、シート搬送路を挟んで対向して配置されている。超音波センサ6は、前述のように、超音波を発信する発信側のセンサであり、シート搬送路の下側に配置されている。一方、超音波センサ7は、前述のように、超音波センサ6が発信した超音波を受信する受信側のセンサであり、シート搬送路の上側に配置されている。そして、超音波センサ6と超音波センサ7とは、距離d(mm)だけ離れている。また超音波センサ6と超音波センサ7とは、各センサ6,7間の透過軸(一点鎖線で示される軸)がシート搬送路を通過するシートSと交差する角度がθ(例:θ=45°)となるように配置されている。このように配置したのは、発信側の超音波センサ6から発信された超音波がシートS等により多重反射される影響を避けるためである。
図6は、図5中の発信回路8への入力信号((a))および受信回路9からの出力信号((b))の一例を示す図である。
図6(a)に示すように、発信回路8へは、使用する超音波センサ6固有の周波数のバースト波を所定パルス数(図示例では、8パルス)分発生させるためのパルス信号を入力している。
このパルス信号が発信回路8へ入力されると、超音波センサ6から超音波が発信され、超音波センサ7は、この発信された超音波を受信し、電気信号に変換して受信回路9に出力する。図6(b)中、実線で示す波形は、シートSが1枚搬送されたときに受信回路9から出力された信号波形を示し、破線で示す波形は、シートSが重送されたときに受信回路9から出力された信号波形を示している。受信回路9から出力された信号波形とは、発信側の超音波センサ6が発信した超音波を受信側の超音波センサ7で受信した後、所定ゲインで増幅し、ピークホールドして得られた波形である。
シートSが重送された場合は、発信側の超音波センサ6から発信された超音波の減衰度が大きくなるため、シートSが1枚搬送された場合と比較して、ピークホールド波形の電圧レベルが全体的に低くなる。ここで、発信回路8へパルス信号を入力したタイミングT0から所定時間t(sec)経過したタイミングT1でピークホールドした受信波形がA/D変換され、電圧値(超音波のレベル)として検出されるものとする。このタイミングT1における受信回路9(第1の検出手段)の出力電圧が、シートSが1枚搬送された場合はVb(V)であるのに対し、シートが重送された場合はVc(V)である。そして、Vc≦Vt<Vbとなる電圧値VtをシートSが1枚の搬送であるか重送であるかの閾値電圧(所定閾値)に設定し、この閾値Vtと、発信回路8へパルス信号を入力してから所定時間t経過後の受信回路9からの出力値を比較することにより、シートの重送を判定する。
図7は、シート給送装置301に設けられた合流搬送部319の、重送検知センサの設置位置周辺の構成を示す図であり、合流搬送部319における紙詰まり処理等を行う際の合流搬送部319の開閉動作を説明するためのものである。
同図に示すように、合流搬送部319は、上側の搬送パスガイド319aと下側の搬送パスガイド319bを有する。上側の搬送パスガイド319aには、受信側の超音波センサ7が配置され、下側の搬送パスガイド319bには、発信側の超音波センサ6が配置されている。通常は、上側の搬送パスガイド319aと下側の搬送パスガイド319bとは所定の距離だけ離れて対向している。このとき、超音波センサ6,7間の距離は、前記所定値dである。この状態で、シート給送装置301内のいずれかの個所で紙詰まり等が発生し、合流搬送部319にシートが残留した場合、操作部4に紙詰まり除去方法が表示される。ユーザは、この表示に従い、不図示のレバーで上側の搬送パスガイド319aを図中矢印Gの方向に持ち上げる。上側の搬送パスガイド319aは、支点319cを介して、元の位置から角度Nなる位置まで開動可能となっている。即ち、発信側の超音波センサ6と受信側の超音波センサ7とは離間するように構成されている。残留シート除去後は、ユーザは上側の搬送パスガイド319aを図中矢印Lの方向に下ろし、通常状態に戻す。このとき、機械的なばらつきによって超音波センサ6,7間の距離が所定値dに対し増減する場合がある。
図8は、前記図6(a)と同様のパルス信号を発信回路8へ入力したとき((a))に、受信回路9から出力される出力信号((b),(c))の一例を示す図であり、図6に対応するものである。ただし、図8は、図6に対して、超音波センサ6,7間の距離を所定値dから増減した場合を示している。
図8(b)は、シートSが1枚搬送されたときに、超音波センサ6,7間の距離が所定値d(mm)に対してd−d1(mm)へ減少またはd+d2(mm)へ増加した場合の受信回路9の出力信号を示している。
図8(b)中、実線で示す波形は、図6(b)中の実線で示す波形と同じものである。図8(b)中、一点鎖線で示す波形は、超音波センサ6,7間の距離が所定値dから値d1だけ減少したときの出力波形を示し、破線で示す波形は、超音波センサ6,7間の距離が所定値dから値d2だけ増加したときの出力波形を示している。
タイミングT1における出力電圧は、超音波センサ6,7間の距離が所定値dのときはVb(V)であり、閾値電圧Vt(V)より高くなっている。これに対し、出力電圧は、超音波センサ6,7間の距離が所定値dから値d1だけ減少したときはVb1(V)となり、値d2(mm)だけ増加したときはVb2(V)となる。つまり、出力電圧Vb1,Vb2はそれぞれ、閾値電圧Vt(V)より低くなる。その結果、シートSが1枚搬送されているにも拘わらず、重送されていると誤検知される。この原因は、超音波センサ6,7間の距離が所定値dに対して増減することに従って、超音波が発信側の超音波センサ6から受信側の超音波センサ7へ到達する時間が増減することにある。このように1枚のシート搬送を重送と誤検知するほどセンサ間距離が増減した場合に対処するために、閾値電圧をセンサ間距離に合わせて補正する必要がある。
図8(c)は、シートSが重送されたときに、超音波センサ6,7間の距離が所定値d(mm)に対してd−d3(mm)へ減少またはd+d4(mm)へ増加した場合の受信回路9の出力信号を示している。
図8(c)中、実線で示す波形は、超音波センサ6,7間の距離が所定値dであるときの出力波形であり、図6(b)中の破線で示す波形に対応する(ただし、形状は異なる)ものである。図8(c)中、一点鎖線で示す波形は、超音波センサ6,7間の距離が所定値dから値d3だけ減少したときの出力波形を示し、破線で示す波形は、超音波センサ6,7間の距離が所定値dから値d4だけ増加したときの出力波形を示している。
タイミングT1における出力電圧は、超音波センサ6,7間の距離が所定値dのときはVc(V)であり、所定値dから値d4だけ増加したときはVc2(V)である。つまり、出力電圧Vc,Vc2はそれぞれ、閾値電圧Vt(V)より低くなる。これに対し、出力電圧は、超音波センサ6,7間の距離が所定値dから値d3だけ減少したときはVc1(V)となり、閾値電圧Vt(V)より高くなる。その結果、シートSが重送されているにも拘わらず、1枚搬送されていると誤検知される。この原因は、超音波センサ6,7間の距離が所定値dから減少することに従って、超音波が発信側の超音波センサ6から受信側の超音波センサ7へ到達する時間が減少することにある。このように複数枚のシート搬送を1枚搬送と誤検知するほどセンサ間距離が減少した場合に対処するために、閾値電圧をセンサ間距離に合わせて補正する必要がある。
また図8(b)中、超音波センサ6,7間の距離が所定値dであった場合に出力波形が立ち上がる時刻を、発信回路8へパルス信号を入力した時刻T0から所定時間ts(sec)後としている。これに対し、超音波センサ6,7間の距離が所定値dから値d1だけ減少したときは、所定時間tsから時間t1(sec)だけ早く立ち上がっている。同様に、超音波センサ6,7間の距離が所定値dから値d2だけ増加したときは、所定時間tsから時間t2(sec)だけ遅く立ち上がっている。この時間t1,t2が、音波が到達する時間の増減分である。センサ間距離の減少分d1(mm)は、時間t1(sec)に音速(mm/sec)を乗算することで求められる。同様に、センサ間距離の増加分d2(mm)は、時間t2(sec)に音速(mm/sec)を乗算することで求められる。上記時間ts,ts−t1,ts+t2等は、受信回路9からの出力電圧を監視し、その出力電圧が、発信回路8にパルス信号を入力してから、発信された超音波を受信する前の0(V)から0(V)に近い所定電圧に立ち上がるまでの経過時間を測定することで求められる。
図8(c)における時間t3と距離d3との関係、および時間t4と距離d4の関係も同様であるので、その説明を省略する。
このように本実施の形態では、超音波センサ6,7間の距離の変動に伴い重送検知の精度が悪化するのを抑制するために、検出した超音波センサ6,7間の距離に応じて、シートが1枚搬送されているか重送されているかの判定に用いる閾値電圧を補正する。
図9は、超音波センサ6,7間の距離に応じて設定される重送判定に用いる閾値電圧の一例を示す図である。
本実施の形態では、超音波センサ6,7間の距離dの設計値は20mmであり、機械的ばらつきを考慮しても超音波センサ6,7間の距離は20mm±1mmに収まるものとする。検出されるセンサ間距離に関しては、小数点2位以下を無視して取り扱う。また、超音波センサ6から発信された超音波の音速は温度によって増減し、これに応じて超音波が受信側の超音波センサ7へ到達する時間も増減する。その結果、発信回路8へパルス信号を入力したタイミングT0から所定時間t経過したタイミングT1で発信回路8から出力される電圧値も増減し、超音波センサ6,7の配置位置の環境温度によっても閾値電圧を補正する必要がある。このために、センサ間距離を検出後も、重送検知を実施するタイミングで超音波センサ6,7の配置位置の環境温度を検出するようにしている。本実施の形態では、装置内温度は0℃〜60℃の範囲内になるように設計されているので、閾値電圧は、センサ間距離だけでなく、0℃〜60℃の範囲内の装置内温度にも依存する。
図9(a)は、装置内温度が25℃の場合のセンサ間距離と閾値電圧との関係の一例を示す図であり、装置内温度が25℃の場合をセンサ間距離と閾値電圧の初期設定値とする。
図9(b)および図9(c)はそれぞれ、装置内温度が0℃および60℃の各場合のセンサ間距離と閾値電圧との関係の一例を示している。
図9は、0℃,25℃および60℃の3種類の装置内温度におけるセンサ間距離と閾値電圧との関係を示したが、装置内温度は、実際には、0℃から60℃の範囲内でより細かく設定されている。
以下、センサ間距離と閾値電圧との関係について、装置内温度が25℃である図9(a)の例を代表として説明する。
図9(a)に示すように、検出されたセンサ間距離に対応して重送判定で用いる閾値電圧は、坪量80gsm(gram per square meter)未満のコート紙および坪量80gsm以上128gsm未満のコート紙と、それ以外の紙種とで異なるように設定されている。坪量80gsm未満のコート紙および坪量80gsm以上128gsm未満のコート紙は、それ以外の紙種と比較し、シートが重送されていても超音波の減衰度が小さく、シートが1枚搬送されているときとの差が付き難いという特性がある。この特性により、センサ間距離の変動に伴う超音波到達時間の増減が、前記タイミングT1において受信回路9から出力される電圧値に影響を及ぼすので、センサ間距離に応じて閾値電圧を補正する。一方、それ以外の紙種は、シートが重送されているときの超音波の減衰度が大きいので、センサ間距離の変動に伴う超音波到達時間の増減が、前記タイミングT1において受信回路9から出力される電圧値に影響を及ぼさない。このため、閾値電圧を補正しない。
さらに、坪量80gsm未満のコート紙を代表として説明する。
検出されるセンサ間距離が20.0mm±0.2mm以内である場合は、閾値電圧を300mVとする。検出されるセンサ間距離が20.3mm〜20.5mmである場合は、センサ間距離が広がることで、発信された超音波が受信側の超音波センサ7へ到達する時間が遅れ、タイミングT1において受信回路9から出力される電圧値は低くなるので、閾値電圧を290mVとする。同様の理由で、検出されるセンサ間距離が20.6mm〜20.8mmである場合は、閾値電圧を280mVとし、検出されるセンサ間距離が20.9mm以上である場合は、閾値電圧を270mVとする。検出されるセンサ間距離が19.5mm〜19.7mmである場合は、センサ間距離が狭まることで、発信された超音波が受信側の超音波センサ7へ到達する時間が早まり、タイミングT1において受信回路9から出力される電圧値は高くなるので、閾値電圧を310mVとする。同様の理由で、検出されるセンサ間距離が19.2mm〜19.4mmである場合は、閾値電圧を320mVとし、検出されるセンサ間距離が19.1mm以下である場合は、閾値電圧を330mVとする。
図10Aおよび図10Bは、シート給送装置301、特にCPU1が実行する重送検知処理の手順を示すフローチャートである。本重送検知処理は、シート給送装置301へ電源供給が開始されると、起動される。
まずCPU1は、発信側の超音波センサ6と受信側の超音波センサ7との間に残留シートがないかどうかを判定する(ステップS1)。この判定は、合流搬送部319に配置された反射型センサ(図示せず)の出力に基づいて行う。この判定の結果、残留シートがある場合は、CPU1は残留シートが取り除かれるまで反射型センサのモニタを続ける。一方、残留シートがない場合は、CPU1は、発信回路8に前記図6(a)のパルス信号を入力することにより、発信側の超音波センサ6から超音波を発信させる(ステップS2)。
続いてCPU1は、受信側の超音波センサ7の出力をモニタすることで、発信された超音波が超音波センサ7によって受信されたかどうかを判定する(ステップS3)。CPU1は、受信回路9の出力電圧が0(V)から0(V)に近い所定電圧まで立ち上がったときに、発信された超音波が超音波センサ7によって受信されたと判定する。ステップS3の判定の結果、受信側の超音波センサ7によって超音波が受信されなければ、CPU1はは、受信されるまで受信側の超音波センサ7の出力のモニタを継続する。一方、受信側の超音波センサ7によって超音波が受信されると、CPU1(測定手段)は、超音波の発信から受信に至る経過時間を検出する(ステップS4)。
続いてCPU1は、前記温度センサ24の出力からその時点での装置内温度を検出する(ステップS5)。そしてCPU1(第2の検出手段)は、ステップS4で検出された経過時間と、ステップS5で検出された装置内温度から算出した音速とを乗算することで、電源投入時(所定タイミング)におけるセンサ間距離を算出する(ステップS6)。さらにCPU1は、算出されたセンサ間距離を前記メモリ3に記憶する(ステップS7)。このように、電源投入時におけるセンサ間距離を算出したのは、電源オフ状態でセンサ間距離が増減する要因となる合流搬送部319の開閉動作があった場合を想定してのことである。
続いてCPU1は、合流搬送部319の外装ドア(図示せず)が開閉されたかどうかををフォトインタラプタ(図示せず)の出力に基づいて判定する(ステップS8)。このように合流搬送部319の外装ドアの開閉を判定するのは、ユーザによる合流搬送部319の外装ドアの開閉操作が超音波センサ6,7間の距離が変動する要因となるからである。ステップS8の判定の結果、外装ドアが開閉されていない場合は、CPU1は、処理をステップS16に進め、シート給送装置301へ給紙開始のための給送信号が出力されるまで、外装ドア開閉のモニタ(ステップS8)と給送信号のモニタ(ステップS16)を繰り返す。一方、外装ドアが開閉された場合(前記発信手段および前記受信手段の近傍へのアクセス後;所定タイミング)は、超音波センサ6,7間の距離が変動した可能性があるので、CPU1は再度、センサ間距離を算出する。具体的には、CPU1は、前記ステップS1〜S6の処理と同様の処理を行う(ステップS9〜S14)。このようにして算出されたセンサ間距離は、前記ステップS7と同様に、メモリ3に記憶される(ステップS15)。その後CPU1は、処理を前記ステップS8に戻す。
前記ステップS16の判定の結果、シート給送装置301へ給紙開始のための給送信号が出力された場合は、CPU1は、処理を図10BのステップS17に進める。ステップS17では、CPU1は、前記ステップS5と同様にして、シート給送開始時(所定タイミング)における装置内温度を温度センサ24にて検出する。そしてCPU1は、装置内温度の変動に伴い重送判定で用いる閾値電圧を補正する必要があるかどうかを判定する(ステップS18)。具体的には、ステップS17にて検出された装置内温度が、たとえば25℃であれば、CPU1は、装置内温度の変動に伴う重送判定で用いる閾値電圧の補正は不要であるとし、処理をステップS20に進める。一方、ステップS17にて検出された装置内温度が25℃に対し所定量変動していれば、CPU1は処理をステップS19に進める。ステップS19では、CPU1(変更手段)は、ステップS17にて検出された装置内温度におけるセンサ間距離と閾値電圧の関係をとるように、閾値電圧を補正(変更)する。
ステップS20では、CPU1は、シート給送を行う収納庫内のシート情報(表面性情報や坪量情報など)を取得する。ここで取得されるシート情報としては、操作部4から入力され、メモリ3に記憶されたシート情報だけでなく、シート給送装置301内に設置された不図示のシート情報検知装置により自動認識したシート情報であってもよい。
次にCPU1は、センサ間距離の変動あるいはシート情報の変更に伴い重送判定で用いる閾値電圧を補正する必要があるどうかを判定する(ステップS21)。具体的には、CPU1は、ステップS6またはステップS14にて検出された最新のセンサ間距離あるいはステップS20にて取得されたシート情報(表面性情報や坪量情報など)から、閾値電圧をセンサ間距離が20mmである場合の設定値から補正すべきかどうかを判定する。この判定の結果、閾値電圧を補正する必要がない場合は、CPU1は処理をステップS23へ進める。一方、補正する必要がある場合は、CPU1は処理をステップS22へ進める。ステップS22では、CPU1は、センサ間距離とシート情報から閾値電圧を決定して補正する。図9を用いて前述したように、シートの重送時に超音波の減衰度が大きい紙種のシートが搬送される場合は、センサ間距離の変動に伴う超音波到達時間の増減が、受信回路9から出力される電圧値に影響を及ぼさない。したがってこの場合には、CPU1は、センサ間距離を参照せずに閾値電圧を設定するので、閾値電圧を補正する必要はない。このため、CPU1は、処理をステップS21からステップS22を経由せずにステップS23へ進める。
ステップS23では、CPU1は、給紙搬送されたシートSの先端をシート検知センサ23でモニタし、先端が検知されると、所定時間待機した(ステップS24)後、処理をステップS25に進める。ステップS25では、CPU1は、前記ステップS2の処理と同様の処理により、発信側の超音波センサ6から超音波を発信させる。続くステップS26では、CPU1は、受信側の超音波センサ7により発信された超音波の受信を行う。そしてCPU1は、受信側の超音波センサ7による超音波の受信回数が所定回数Zに達するまで、ステップS28における所定時間の待機と、ステップS25における超音波の発信と、ステップS26における超音波の受信を繰り返す(ステップS27)。受信側の超音波センサ7による受信回数が所定数Zに達すると、CPU1(判定手段)は、取得したZ回分の受信データからシートSが重送されているかどうかを判定する(ステップS29)。ここでは、CPU1は、取得したZ回分の受信データのうち所定回数Xの受信データが設定された閾値電圧以下となっていた場合は重送と判定し、それ以外の場合は重送ではないと判定する。
ステップS29の判定の結果、シートSが重送されていると判定された場合は、CPU1は、フラッパ310で搬送路を切り換え、重送されているシートをエスケープトレイ101に排出する(ステップS30)。重送シートがエスケープトレイ101に排出された後は、CPU1は、重送のため排出されたシートに代わるシートを給紙するためのリカバリ処理を行った(ステップS31)後、処理を前記ステップS23へ戻す。
一方、ステップS29の判定の結果、シートSが重送されていないと判定された場合は、CPU1は、このシートが給紙ジョブの最終シートであるかどうかを判定する(ステップS32)。この判定の結果、最終シートである場合は、CPU1は、シート給送装置301による給紙動作を終了するために本重送検知処理を終了する。一方、最終シートでない場合は、CPU1は、このシート給送における装置内温度の変動をモニタするために装置内温度を検出する(ステップS33)。
次にCPU1は、ステップS33にて検出され装置内温度の変動に伴い重送判定で用いる閾値電圧を補正する必要があるかどうかを判定する(ステップS34)。ステップS34と、これに続くステップS35の具体的な処理は、ステップS18,S19の処理と同様であるので、その説明を省略する。
次にCPU1は、処理をステップS36に進め、次に給紙するシートのシート情報(表面性情報や坪量情報など)に変更があれば、処理をステップS20へ進め、再度シート情報を取得する。一方、シート情報に変更がなければ、CPU1は、処理をステップS21へ進め、次のシートに対する重送検知処理を続ける。
なお、本重送検知処理は、本実施の形態では、シート給送装置301によって実行されるとしたが、これに限らず、画像形成装置300によって実行されるとしてもよいし、さらに、リーダスキャナ303によって実行されるとしてもよい。
このように本実施の形態では、シート給送装置301の電源投入時と、給紙開始前の合流搬送部319の外装ドアの開閉時にセンサ間距離を検出し、検出したセンサ間距離に応じて重送判定に用いる閾値電圧を補正するようにしたので、センサ間距離が変動したとしても、シートの重送を正確に検知することが可能となる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態のシート給送装置は、前記第1の実施の形態のシート給送装置に対して、重送検知処理の一部が異なるのみである。したがって、本実施の形態のシート給送装置を含む画像形成システムのハードウェアは、第1の実施の形態の画像形成システム1000のハードウェア、つまり図1〜図5に記載のハードウェアをそのまま採用することにする。
超音波センサ6,7間の距離の変動による重送の誤検知を抑制するために、前記第1の実施の形態では、シートの重送判定に用いる閾値電圧を補正するようにした。これに対して、本実施の形態では、受信回路9に含まれるA/D変換回路9cでのA/D変換タイミングを補正する点が異なる。
図11は、超音波センサ6,7間の距離に応じて設定されるA/D変換タイミングの一例を示す図であり、前記第1の実施の形態の図9に対応するものである。したがって、図11で示される「センサ間距離」、「紙種」および「装置内温度」は、図9で示される「センサ間距離」、「紙種」および「装置内温度」と同じである。また、図11(a)の装置内温度が25℃の場合をセンサ間距離とA/D変換タイミングの初期値とすることも、前記第1の実施の形態、つまり図9(a)の場合と同じである。
以下、センサ間距離とA/D変換タイミングとの関係について、装置内温度が25℃である図11(a)の例を代表として説明する。
図11(a)に示すように、検出されたセンサ間距離に応じて設定されるA/D変換タイミングは、坪量80gsm未満のコート紙および坪量80gsm以上128gsm未満のコート紙と、それ以外の紙種とで異なるように設定されている。坪量80gsm未満のコート紙および坪量80gsm以上128gsm未満のコート紙は、それ以外の紙種と比較し、シートが重送されていても超音波の減衰度が小さく、シートが1枚搬送されているときとの差が付き難いという特性がある。この特性により、センサ間距離の変動に伴う超音波到達時間の増減が、前記タイミングT1(図8参照)において受信回路9から出力される電圧値に影響を及ぼすので、センサ間距離に応じてA/D変換タイミングを補正する。一方、それ以外の紙種は、シートが重送されているときの超音波の減衰度が大きいので、センサ間距離の変動に伴う超音波到達時間の増減が、前記タイミングT1において受信回路9から出力される電圧値に影響を及ぼさない。このため、A/D変換タイミングを補正しない。
さらに、坪量80gsm未満のコート紙を代表として説明する。
検出されるセンサ間距離が20.0mm±0.2mm以内である場合は、A/D変換タイミングを、発信回路8へ前記図6(a)のパルス信号を入力してから120μs後とする。検出されるセンサ間距離が20.3mm〜20.5mmである場合は、センサ間距離が広がることで、発信された超音波が受信側の超音波センサ7へ到達する時間が遅れる。このため、上記120μs後のタイミングでA/D変換すると、受信回路9から出力される電圧値は低くなるので、A/D変換タイミングをセンサ間距離の増加分に対応して遅らせて122.5μs後とする。同様の理由で、検出されるセンサ間距離が20.6mm〜20.8mmである場合は、A/D変換タイミングを125μs後とし、検出されるセンサ間距離が20.9mm以上である場合は、A/D変換タイミングを127.5μs後とする。検出されるセンサ間距離が19.5mm〜19.7mmである場合は、センサ間距離が狭まることで、発信された超音波が受信側の超音波センサ7へ到達する時間が早まる。このため、上記120μs後のタイミングでA/D変換すると、受信回路9から出力される電圧値は高くなるので、A/D変換タイミングをセンサ間距離の減少分に対応して早めて117.5μs後とする。同様の理由で、検出されるセンサ間距離が19.2mm〜19.4mmである場合は、A/D変換タイミングを115μs後とし、検出されるセンサ間距離が19.1mm以下である場合は、A/D変換タイミングを112.5μs後とする。
図12Aおよび図12Bは、本実施の形態のシート給送装置301、特にCPU1が実行する重送検知処理の手順を示すフローチャートであり、第1の実施の形態における図10Aおよび図10Bに対応するものである。図12Aおよび図12B中、図10Aおよび図10Bのステップと同様の処理を行うステップには同一符号を付し、その処理の説明は適宜省略する。
図12BのステップS17で、CPU1は、シート給送開始時における装置内温度を温度センサ24にて検出する。そしてCPU1は、装置内温度の変動に伴いA/D変換タイミングを補正する必要があるかどうかを判定する(ステップS41)。具体的には、ステップS17にて検出された装置内温度が、たとえば25℃であれば、CPU1は、装置内温度の変動に伴うA/D変換タイミングの補正は不要であるとし、処理をステップS20に進める。一方、ステップS17にて検出された装置内温度が25℃に対し所定量変動していれば、CPU1は処理をステップS42に進める。ステップS42では、CPU1(変更手段)は、ステップS17にて検出された装置内温度におけるセンサ間距離とA/D変換タイミングの関係をとるように、A/D変換タイミングを補正(変更)する。
ステップS20では、CPU1は、シート給送を行う収納庫内のシート情報(表面性情報や坪量情報など)を取得する。
次にCPU1は、センサ間距離の変動あるいはシート情報の変更に伴いA/D変換タイミングを補正する必要があるどうかを判定する(ステップS43)。具体的には、CPU1は、ステップS6またはステップS14にて検出された最新のセンサ間距離あるいはステップS20にて取得されたシート情報(表面性情報や坪量情報など)から、A/D変換タイミングをセンサ間距離が20mmである場合の設定値から補正すべきかどうかを判定する。この判定の結果、A/D変換タイミングを補正する必要がない場合は、CPU1は処理をステップS23へ進める。一方、補正する必要がある場合は、CPU1は処理をステップS44へ進める。ステップS44では、CPU1は、センサ間距離とシート情報からA/D変換タイミングを決定して補正する。図11を用いて前述したように、シートの重送時に超音波の減衰度が大きい紙種のシートが搬送される場合は、センサ間距離の変動に伴う超音波到達時間の増減が、受信回路9から出力される電圧値に影響を及ぼさない。したがってこの場合には、CPU1は、センサ間距離を参照せずにA/D変換タイミングを設定するので、A/D変換タイミングを補正する必要はない。このため、CPU1は、処理をステップS43からステップS44を経由せずにステップS23へ進める。
ステップS32の判定の結果、最終シートである場合は、CPU1は、シート給送装置301による給紙動作を終了するために本重送検知処理を終了する。一方、最終シートでない場合は、CPU1は、このシート給送における装置内温度の変動をモニタするために装置内温度を検出する(ステップS33)。
次にCPU1は、ステップS33にて検出され装置内温度の変動に伴いA/D変換タイミングを補正する必要があるかどうかを判定する(ステップS45)。ステップS45と、これに続くステップS46の具体的な処理は、ステップS41,S42の処理と同様であるので、その説明を省略する。
このように本実施の形態では、シート給送装置301の電源投入時と、給紙開始前の合流搬送部319の外装ドアの開閉時にセンサ間距離を検出し、検出したセンサ間距離に応じてA/D変換タイミングを補正するようにしたので、センサ間距離が変動したとしても、シートの重送を正確に検知することが可能となる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態のシート給送装置は、前記第1の実施の形態のシート給送装置に対して、重送検知処理の一部が異なるのみである。したがって、本実施の形態のシート給送装置を含む画像形成システムのハードウェアは、第1の実施の形態の画像形成システム1000のハードウェア、つまり図1〜図5に記載のハードウェアをそのまま採用することにする。
センサ間距離の検出を、前記第1の実施の形態では、シート給送装置301の電源投入時と、給紙開始前の合流搬送部319の外装ドアの開閉時に行うのに対して、本実施の形態では、給紙開始前に行う点が異なっている。
図13は、本実施の形態のシート給送装置301、特にCPU1が実行する重送検知処理の手順を示すフローチャートであり、第1の実施の形態における図10Aおよび図10Bに対応するものである。図13中、図10Aおよび図10Bのステップと同様の処理を行うステップには同一符号を付し、その処理の説明は省略する。
図13の重送検知処理は、図10Aおよび図10Bの重送検知処理から、ステップS1およびS8〜S16の処理を削除し、ステップS7の処理の次にステップS51の処理を追加することによって構成されている。
ステップS51では、CPU1は、給送信号が出力されると、その給送信号に従って収納庫からの給紙を開始する。
このように本実施の形態では、シート給送装置301の給紙開始前にセンサ間距離を検出し、検出したセンサ間距離に応じて重送判定に用いる閾値電圧を補正するようにしたので、センサ間距離が変動したとしても、シートの重送を正確に検知することが可能となる。
(第4の実施の形態)
本実施の形態のシート給送装置は、前記第1の実施の形態のシート給送装置に対して、重送検知処理の一部が異なるのみである。したがって、本実施の形態のシート給送装置を含む画像形成システムのハードウェアは、第1の実施の形態の画像形成システム1000のハードウェア、つまり図1〜図5に記載のハードウェアをそのまま採用することにする。
センサ間距離の検出を、前記第2の実施の形態では、シート給送装置301の電源投入時と、給紙開始前の合流搬送部319の外装ドアの開閉時に行うのに対して、本実施の形態では、給紙開始前に行う点が異なっている。
図14は、本実施の形態のシート給送装置301、特にCPU1が実行する重送検知処理の手順を示すフローチャートであり、第2の実施の形態における図12Aおよび図12Bに対応するものである。図14中、図12Aおよび図12Bのステップと同様の処理を行うステップには同一符号を付し、その処理の説明は省略する。
図14の重送検知処理は、図12Aおよび図12Bの重送検知処理から、ステップS1およびS8〜S16の処理を削除し、ステップS7の処理の次にステップS51の処理を追加することによって構成されている。
ステップS51では、CPU1は、給送信号が出力されると、その給送信号に従い、収納庫からの給紙を開始する。
このように本実施の形態では、シート給送装置301の給紙開始前にセンサ間距離を検出し、検出したセンサ間距離に応じて、A/D変換タイミングを補正するようにしたので、センサ間距離に拘わらずシートの重送を確実に検知することが可能となるとともに、シートの1枚搬送を重送と誤検知することもない。
(第5の実施の形態)
本実施の形態のシート給送装置は、前記第1の実施の形態のシート給送装置に対して、重送検知処理の一部が異なるのみである。したがって、本実施の形態のシート給送装置を含む画像形成システムのハードウェアは、第1の実施の形態の画像形成システム1000のハードウェア、つまり図1〜図5に記載のハードウェアをそのまま採用することにする。ただし、本実施の形態のシート給送装置301内の合流搬送部319は、前記図7とは異なり、上側の搬送パスガイド319aと下側の搬送パスガイド319bは離間できず、センサ間距離の変動がない構成となっている。しかし、ユニット組立時のセンサ間距離に製造公差内のばらつきがあることや、市場でのセンサ等の交換後にセンサ間距離が変動することが想定されるため、センサ間距離の検出は必要である。
センサ間距離の検出を、前記第1の実施の形態では、シート給送装置301の電源投入時と、給紙開始前の合流搬送部319の外装ドアの開閉時に行うのに対して、本実施の形態では、シート給送装置301の電源投入時に行う点が異なっている。
図15は、本実施の形態のシート給送装置301、特にCPU1が実行する重送検知処理の手順を示すフローチャートであり、第1の実施の形態における図10Aおよび図10Bに対応するものである。図15中、図10Aおよび図10Bのステップと同様の処理を行うステップには同一符号を付し、その処理の説明は省略する。
図15の重送検知処理は、図10Aおよび図10Bの重送検知処理から、ステップS8〜S15の処理を削除することによって構成されている。
このように本実施の形態では、シート給送装置301の電源投入時にセンサ間距離を検出し、検出したセンサ間距離に応じて重送判定に用いる閾値電圧を補正するようにしたので、センサ間距離が変動されたとしても、シートの重送を正確に検知することが可能となる。
(第6の実施の形態)
本実施の形態のシート給送装置は、前記第1の実施の形態のシート給送装置に対して、重送検知処理の一部が異なるのみである。したがって、本実施の形態のシート給送装置を含む画像形成システムのハードウェアは、第1の実施の形態の画像形成システム1000のハードウェア、つまり図1〜図5に記載のハードウェアをそのまま採用することにする。ただし、本実施の形態のシート給送装置301内の合流搬送部319は、前記図7とは異なり、上側の搬送パスガイド319aと下側の搬送パスガイド319bは離間できず、センサ間距離の変動がない構成となっている。しかし、ユニット組立時のセンサ間距離に製造公差内のばらつきがあることや、市場でのセンサ等の交換後にセンサ間距離が変動することが想定されるため、センサ間距離の検出は必要である。
センサ間距離の検出を、前記第2の実施の形態では、シート給送装置301の電源投入時と、給紙開始前の合流搬送部319の外装ドアの開閉時に行うのに対して、本実施の形態では、シート給送装置301の電源投入時に行う点が異なっている。
図16は、本実施の形態のシート給送装置301、特にCPU1が実行する重送検知処理の手順を示すフローチャートであり、第2の実施の形態における図12Aおよび図12Bに対応するものである。図16中、図12Aおよび図13Bのステップと同様の処理を行うステップには同一符号を付し、その処理の説明は省略する。
図16の重送検知処理は、図12Aおよび図12Bの重送検知処理から、ステップS8〜S15の処理を削除することによって構成されている。
このように本実施の形態では、シート給送装置301の電源投入時にセンサ間距離を検出し、検出したセンサ間距離に応じてA/D変換タイミングを補正するようにしたので、センサ間距離が変動したとしても、シートの重送を正確に検知することが可能となる。
1 CPU
2 ASIC
3 メモリ
4 操作部
6 発信側の超音波センサ
7 受信側の超音波センサ
8 発信回路
9 受信回路
9a 増幅回路
9b ピークホールド回路
9c A/D変換回路
24 温度センサ
300 画像形成装置
301 シート給送装置
303 リーダスキャナ
307 作像部
1000 画像形成システム

Claims (7)

  1. シートを給紙して搬送する給送手段と、
    前記給送手段によって搬送中のシートに超音波を発信する発信手段と、
    前記発信手段によって発信された超音波を受信する受信手段と、
    前記発信手段による超音波の発信から所定時間の経過後に、前記受信手段によって受信された超音波のレベルを検出する第1の検出手段と、
    前記第1の検出手段によって検出された超音波のレベルと所定閾値とを比較することにより、前記搬送中のシートの重送を判定する判定手段と、
    前記発信手段と前記受信手段との距離を検出する第2の検出手段と、
    前記第2の検出手段によって検出された距離に基づいて、前記所定時間および前記所定閾値のうちの少なくとも一方を変更する変更手段と
    を有することを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記搬送中のシートがない状態で、超音波が前記発信手段によって発信されてから前記受信手段によって受信されるまでの経過時間を測定する測定手段をさらに有し、
    前記第2の検出手段は、前記測定手段によって測定された経過時間に音速を乗算することにより、前記発信手段と前記受信手段との距離を検出することを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 当該シート給送装置内の温度を検出する第3の検出手段をさらに有し、
    前記第2の検出手段は、前記音速として、前記第3の検出手段によって検出された温度に基づいて決定された音速を使用することを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
  4. 前記変更手段は、前記所定時間および前記所定閾値のうちの少なくとも一方を変更する際には、前記検出された温度に基づいても変更することを特徴とする請求項3に記載のシート給送装置。
  5. 前記変更手段による変更は、所定タイミングで実行されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  6. 前記所定タイミングは、当該シート給送装置の電源投入時、前記発信手段および前記受信手段の近傍へのアクセス後、およびシート給送開始時のうち、少なくとも1つのタイミングであることを特徴とする請求項5に記載のシート給送装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート給送装置によって搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2012165865A 2012-07-26 2012-07-26 シート給送装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6032989B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165865A JP6032989B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 シート給送装置および画像形成装置
US13/949,308 US8752830B2 (en) 2012-07-26 2013-07-24 Sheet feeder that detects multi-feed of sheets and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165865A JP6032989B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 シート給送装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014024632A true JP2014024632A (ja) 2014-02-06
JP2014024632A5 JP2014024632A5 (ja) 2015-09-17
JP6032989B2 JP6032989B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49994114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165865A Expired - Fee Related JP6032989B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 シート給送装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8752830B2 (ja)
JP (1) JP6032989B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11180333B2 (en) 2018-08-01 2021-11-23 Seiko Epson Corporation Ultrasonic device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337537B2 (ja) * 2014-03-17 2018-06-06 株式会社リコー 用紙搬送装置、画像形成装置及び重送判定方法
JP2016084207A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017021255A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6622517B2 (ja) * 2015-08-27 2019-12-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置および画像読取装置
JP6939048B2 (ja) * 2017-04-24 2021-09-22 コニカミノルタ株式会社 残留紙判定装置
JP7251163B2 (ja) * 2019-01-23 2023-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 判定装置、搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US11565906B2 (en) * 2020-10-29 2023-01-31 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet conveying apparatus
US11772923B2 (en) * 2020-12-24 2023-10-03 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet feeding apparatus
JP2022102815A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および重送検知方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025986A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波を利用したシート材の重送検知方法
JP2006259589A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 坪量検知装置および画像形成装置
JP2006315815A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Canon Inc 重送検知装置
JP2010018433A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Canon Inc 記録媒体判別装置および画像形成装置
JP2011037524A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Canon Inc 判別装置及び画像形成装置
US20110084443A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet conveying device, image forming apparatus, and method of detecting double-feed of sheet

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890766B2 (ja) 1998-09-21 2007-03-07 松下電器産業株式会社 超音波を利用したシート材の重送検知装置
US6540222B2 (en) * 1999-12-28 2003-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sheet material feeding mechanism
US7130245B2 (en) * 2003-01-31 2006-10-31 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Ultrasonic double feed detecting device
DE102005026200A1 (de) * 2005-06-07 2006-12-21 Pepperl + Fuchs Gmbh Detektion und Vorrichtung zur Detektion von Aufzeichnungsträgern
JP4812114B2 (ja) * 2007-02-23 2011-11-09 オムロン株式会社 紙葉類重送検知装置及び紙葉類重送検知方法
JP5292561B2 (ja) * 2008-03-03 2013-09-18 日本電産サンキョー株式会社 シート状部材の重送検知装置
JP5451520B2 (ja) * 2010-05-14 2014-03-26 株式会社Pfu 重送処理装置、重送処理方法および重送処理プログラム
JP5939829B2 (ja) * 2012-02-17 2016-06-22 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025986A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波を利用したシート材の重送検知方法
JP2006259589A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 坪量検知装置および画像形成装置
JP2006315815A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Canon Inc 重送検知装置
JP2010018433A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Canon Inc 記録媒体判別装置および画像形成装置
JP2011037524A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Canon Inc 判別装置及び画像形成装置
US20110084443A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet conveying device, image forming apparatus, and method of detecting double-feed of sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11180333B2 (en) 2018-08-01 2021-11-23 Seiko Epson Corporation Ultrasonic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140027971A1 (en) 2014-01-30
JP6032989B2 (ja) 2016-11-30
US8752830B2 (en) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032989B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
US9027919B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US8882107B2 (en) Sheet conveyance device, document feeder, image forming apparatus, and multi feed detection method
JP5039521B2 (ja) シート状部材搬送装置、画像形成装置
WO2011052059A1 (ja) シート給紙装置
US20100310261A1 (en) Image forming apparatus and sheet conveying method for the image forming apparatus
US8585052B2 (en) Image forming apparatus
JP2014201409A (ja) 画像形成装置
JP2012071916A (ja) 画像形成装置
JP5968042B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2013082539A (ja) 給紙装置、原稿搬送装置、画像形成装置
JP4691676B2 (ja) シートの重送検知方法及び給紙装置
US10351374B2 (en) Sheet feeding device, image forming apparatus, sheet feeding method
US9181053B2 (en) Paper-feeding device and image forming apparatus
JP4860536B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2013001530A (ja) 紙厚検出装置及び紙厚検出方法
JP6316012B2 (ja) 重送検知装置及び画像形成装置
JP6255732B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP2013112444A (ja) シート搬送装置
CN112485987B (zh) 记录介质检测装置以及图像形成装置
US9296574B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6479132B2 (ja) 画像形成装置
JP2012194376A (ja) 搬送装置、画像形成装置および搬送方法
JP2019123613A (ja) シート検知装置、搬送装置、画像形成装置、シート検知位置の調整方法
JP6602100B2 (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees