JP2014021427A - プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 - Google Patents

プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021427A
JP2014021427A JP2012162386A JP2012162386A JP2014021427A JP 2014021427 A JP2014021427 A JP 2014021427A JP 2012162386 A JP2012162386 A JP 2012162386A JP 2012162386 A JP2012162386 A JP 2012162386A JP 2014021427 A JP2014021427 A JP 2014021427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
projector
illumination
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012162386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5958146B2 (ja
JP2014021427A5 (ja
Inventor
Shuji Narimatsu
修司 成松
Hideto Iizaka
英仁 飯坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012162386A priority Critical patent/JP5958146B2/ja
Priority to CN201310292373.6A priority patent/CN103576433B/zh
Priority to US13/945,058 priority patent/US9154754B2/en
Publication of JP2014021427A publication Critical patent/JP2014021427A/ja
Publication of JP2014021427A5 publication Critical patent/JP2014021427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958146B2 publication Critical patent/JP5958146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/06Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】簡単な回路構成により表示装置としての機能と、照明装置としての機能とを両立
し、さらに使用者に不快感を与えにくい良好な照明を実現するプロジェクターを提供する

【解決手段】固体光源である第1光源と、固体光源であり、第1光源とは異なる色の光を
射出する第2光源と、第1光源および第2光源から射出された光を変調する光変調手段と
、第1光源と第2光源とを時分割駆動させて画像表示を行う第1の運転状態と、第1光源
と第2光源とを時分割駆動させて照明を行う第2の運転状態と、を制御する制御手段と、
を有し、第2の運転状態においては、時分割駆動における第1光源と第2光源との切り替
え周波数が、第1の運転状態における第1光源と第2光源との切り替え周波数よりも高い
プロジェクター。
【選択図】図2

Description

本発明は、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法に関するものである。
従来、表示装置としての機能を有し、且つ照明装置としても使用可能に構成されたプロ
ジェクターが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。特許文献2のプロジェクタ
ーは、時分割色順次駆動方式(フィールドシーケンシャル方式)で駆動され、画像表示と
照明とを行っている。
特開2011−249976号公報 特開2006−162823号公報
フィールドシーケンシャル方式で画像を表示するプロジェクターに、照明装置としての
機能を追加する場合、プロジェクターの回路構成が複雑となり得る。また、使用者が照明
としてプロジェクターを使用する際に、不快感を覚えさせる照明となり得る。しかし、上
記特許文献には、このような課題に対する知見がない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、簡単な回路構成により表示装
置としての機能と、照明装置としての機能とを両立し、さらに使用者に不快感を与えにく
い良好な照明を実現可能なプロジェクターおよびプロジェクターの制御方法を提供するこ
とを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様に係るプロジェクターは、固体光源である
第1光源と、固体光源であり、前記第1光源とは異なる色の光を射出する第2光源と、前
記第1光源および前記第2光源から射出された光を変調する光変調手段と、前記第1光源
と前記第2光源とを時分割駆動させて画像表示を行う第1の運転状態と、前記第1光源と
前記第2光源とを時分割駆動させて照明を行う第2の運転状態と、を制御する制御手段と
、を有し、前記第2の運転状態においては、時分割駆動における前記第1光源と前記第2
光源との切り替え周波数が、前記第1の運転状態における前記第1光源と前記第2光源と
の切り替え周波数よりも高い。
まず、本発明の一態様に係るプロジェクターは、画像表示と照明とをいずれも時分割駆
動で行うことにより、画像表示を行う回路と照明を行う回路とで回路構成が共通化される
ため、回路構成が単純なものとなる。
また、本発明の一態様に係るプロジェクターは、照明を行う場合(第2の運転状態)に
おいて、第1光源と第2光源との切り替え周波数が、画像表示を行う場合(第1の運転状
態)における第1光源と第2光源との切り替え周波数よりも高いこととしている。そのた
め、照明時にカラーブレークアップの発生を抑制することができる。
したがって、この構成によれば、簡単な回路構成により表示装置としての機能と、照明
装置としての機能とを両立し、さらに使用者に不快感を与えにくい良好な照明を実現する
プロジェクターを提供することができる。
本発明の一態様においては、前記制御手段は、前記第1光源と前記第2光源とを共通し
て制御するドライバー回路を有することが望ましい。
この構成によれば、回路構成が簡略化されるため好ましい。
本発明の一態様においては、前記第2の運転状態において、前記光変調手段が、白表示
に固定されていることが望ましい。
この構成によれば、光源部から射出される光の光量が、照明光の光量となるため、光量
の制御が容易となる。
本発明の一態様においては、前記光変調手段が、ノーマリーホワイト方式の液晶ライト
バルブであることが望ましい。
この構成によれば、光源部から射出された光を透過させるために液晶ライトバルブに印
加する必要がなく、プロジェクターの消費電力を抑制できる。
本発明の一態様においては、前記第2の運転状態における前記第1光源と前記第2光源
との切り替え周波数が、前記第1の運転状態における前記第1光源と前記第2光源との切
り替え周波数の整数倍として設定されていることが望ましい。
この構成によれば、画像表示を行う場合の光源部の駆動条件を基に、容易に切り替え周
波数の設定が可能であるため、回路構成が簡略化され好ましい。
また、本発明の一態様に係るプロジェクターの制御方法は、固体光源である第1光源と
、固体光源であり、前記第1光源とは異なる色の光を射出する第2光源と、前記第1光源
および前記第2光源から射出された光を変調する光変調手段と、前記第1光源と前記第2
光源とを時分割駆動させて画像表示を行う第1の運転状態と、前記第1光源と前記第2光
源とを時分割駆動させて照明を行う第2の運転状態と、を制御する制御手段と、を有する
プロジェクターの制御方法であって、前記第2の運転状態においては、時分割駆動におけ
る前記第1光源と前記第2光源との切り替え周波数が、前記第1の運転状態における前記
第1光源と前記第2光源との切り替え周波数よりも高い。
この方法によれば、画像表示と、使用者に不快感を与えにくい良好な照明と、を両立す
るプロジェクターの制御方法を提供することができる。
本実施形態のプロジェクターを示す模式図である。 光源部および液晶ライトバルブの駆動を示すタイミングチャートである。 制御部の構成を説明する説明図である。
以下、図1〜図3を参照しながら、本実施形態に係るプロジェクターについて説明する
。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比
率などは適宜異ならせてある。
図1は、本実施形態のプロジェクターを示す模式図である。図に示すように、本実施形
態のプロジェクター100は、光源部1と、光源部1から射出された光が入射する照明光
学系2と、照明光学系2を透過して射出された光が入射し、この光(入射光)を変調する
液晶ライトバルブ(光変調手段)3と、液晶ライトバルブ3で変調された光を投写する投
写光学系4と、光源部1および液晶ライトバルブ3の駆動を制御する制御部(制御手段)
5と、を有している。
光源部1は、赤色光を射出する第1光源1Rと、緑色光を射出する第2光源1Gと、青
色光を射出する第3光源1Bと、を有している。赤色光、緑色光および青色光は、フルカ
ラー画像を表示するための典型的な要素色の組合せ例である。第1光源1R、第2光源1
Gおよび第3光源1Bとしては、固体光源が用いられ、例えばLED、有機または無機の
半導体レーザ、または有機EL(エレクトロルミネッセント)を用いることができる。ま
た、LEDまたはレーザと、これらの光源から射出される光を吸収して蛍光を発する蛍光
体と、を有する光源装置を用いることもできる。
なお、本実施形態の光源部1は3つの異なる要素色に対応した3つの光源を有するが、
光源部1が4つ以上の異なる要素色に対応した光源を有して構成されていてもよく、2つ
の異なる要素色に対応した光源を有して構成されていてもよい。
照明光学系2は、光源部1側から光の射出方向に向けて順に、光路合成素子21、レン
ズアレイ22、レンズアレイ23、偏光変換素子24、リレーレンズ25、フィールドレ
ンズ26が配置された構成になっている。
光路合成素子21は、ダイクロイックプリズム等により構成される。ダイクロイックプ
リズムは、4つの三角柱プリズムが互いに貼り合わされた構造になっている。三角柱プリ
ズムにおいて貼り合わされる面は、ダイクロイックプリズムの内面になる。ダイクロイッ
クプリズムの内面に、赤色光が反射し緑色光および青色光が透過するミラー面と、青色光
が反射し緑色光および赤色光が透過するミラー面とが互いに直交して形成されている。ダ
イクロイックプリズムに入射した緑色光は、ミラー面を通ってそのまま射出される。ダイ
クロイックプリズムに入射した赤色光、青色光は、ミラー面で選択的に反射あるいは透過
して、緑色光の射出方向と同じ方向に射出される。
レンズアレイ22およびレンズアレイ23は、いわゆるフライアイインテグレーターで
あり、光路合成素子21から射出された光の輝度分布を均一化するものである。レンズア
レイ22は、複数のレンズ部22aを含んでおり、レンズアレイ23は複数のレンズ部2
3aを含んでいる。レンズ部22aは、レンズ部23aと1対1で対応している。光路合
成素子21から射出された光は、複数のレンズ部22aに空間的に分かれて入射する。レ
ンズ部22aは、入射した光を対応するレンズ部23aに結像させる。これにより、複数
のレンズ部23aの各々に、二次光源像が形成される。
偏光変換素子24は、レンズアレイ23から射出された光の偏光状態を揃えるものであ
る。偏光変換素子24は、レンズ部23aと1対1で対応した複数の偏光変換セルを含ん
でいる。偏光変換素子24へ入射する入射光は、偏光変換セルを透過することにより、P
偏光またはS偏光のいずれか一方の偏光状態に揃えられて(変換されて)射出される。
偏光変換素子24から射出される光は、リレーレンズ25およびフィールドレンズ26
を介して、液晶ライトバルブ3に入射する。
液晶ライトバルブ3は、例えば透過型の液晶ライトバルブを採用することができる。液
晶ライトバルブ3は、一対の偏光板とその間に位置した液晶パネルとを含んでいる。液晶
ライトバルブ3は、制御部5から供給される画像信号に基づいて、光源部1から射出され
自身に入射する入射光を、画素ごとに変調して画像を形成する。液晶ライトバルブ3によ
り変調(形成)された光(画像)は、投写光学系4を介して被投写面に拡大投写される。
制御部5は、光源部1および液晶ライトバルブ3を、時分割色順次駆動方式(フィール
ドシーケンシャル方式)で駆動制御する。すなわち、制御部5は、光源部1が有する第1
光源1R、第2光源1G、第3光源1Bを、順次切り替えながら時間的に連続させて時分
割駆動する。一方で、制御部5は、駆動している光源が射出する色光の種類に応じて、液
晶ライトバルブ3を画像信号に基づいて駆動させ、各色光に対応する画像(フィールド画
像と称することがある)を形成する。プロジェクター100は、使用者の認識できない速
度で各フィールド画像の切り替えを行うことにより、フルカラーの画像を表示することが
できる。
本実施形態のプロジェクター100では、「画像表示」と「照明」とを行うことが可能
である。本実施形態において「画像表示」とは、プロジェクター100がなんらかの画像
を投写している状態をいう。また、本実施形態において「照明」とは、液晶ライトバルブ
3の動作が固定され、一定の光(画像光を含む)を投写し続けることにより、プロジェク
ター100が照明機器として屋内または屋外にて「あかり」を提供している状態をいう。
以下の説明においては、プロジェクター100を用いて画像表示を行う場合を「表示モー
ド」(第1の運転状態)、照明を行う場合を「照明モード」(第2の運転状態)と称する
ことがある。制御部5は、適宜表示モードと照明モードとのいずれかを設定可能となって
いる。
その他、プロジェクター100は、投写光学系4が投写する光の光路上に、照明モード
における照明光を拡散する光拡散手段を有することとしてもよい。
本実施形態のプロジェクター100は、以上のような構成となっている。
本実施形態のプロジェクター100は、表示モードおよび照明モードのいずれにおいて
もフィールドシーケンシャル方式を採用する。これには、以下の利点がある。
例えば、第1光源1R、第2光源1G、第3光源1Bを同時に点灯することによっても
照明を行うことは可能である。しかしこの場合、表示モードにおけるフィールドシーケン
シャル方式を実現するための回路とは別に、第1光源1R、第2光源1G、第3光源1B
(光源部1)を同時に発光させるための回路が必要となる。さらに、装置の駆動に必要な
、電源容量や冷却のことを考慮すると、光源部1を同時発光させるための回路をアナログ
調光できる構成にする必要が生じる。このような、パルス駆動(表示モード)とアナログ
階調(照明モード)とが可能な回路構成は、複雑になり、装置のコストアップにつながる
対して、照明モードにおいてもフィールドシーケンシャル方式を採用すると、照明モー
ドの駆動も表示モードと同じくパルス駆動による駆動となる。すると、表示モードと照明
モードとで回路構成が共通化されるため、構成が単純なものとなり、照明モードを備える
ことによる装置のコストアップを抑制することができる。
図2は、本実施形態のプロジェクターの制御方法を示す説明図であり、プロジェクター
100における、光源部および液晶ライトバルブの駆動を示すタイミングチャートである
。図2(a)は、表示モードにおける各部の駆動を示すチャートであり、図2(b)は照
明モードにおける各部の駆動を示すチャートである。各タイミングチャートにおいては、
横軸は時間を示し、縦軸はON、OFFの2値を示している。ここで、タイミングチャー
トの縦軸を2値で示すのは便宜的なものであり、もちろんより細かい電圧の制御を行って
も構わない。
図2(a)に示すように、本実施形態のプロジェクター100を用いて表示モードを実
行する場合、第1光源1R、第2光源1G、第3光源1Bが、フルカラーの1フレーム(
図中、符号Fで示す)に、時間的に連続し順次繰り返して駆動される。また、これら光源
の駆動と同期して液晶ライトバルブ3が駆動し、各光源から射出される色光に対応した3
つのフィールド画像(赤色画像、緑色画像、青色画像)が表示される。これにより、1つ
のフルカラー画像が表現され、使用者にはフルカラー画像が認識される。
例えば、1フレームの切り替え周波数が60Hzであれば、1フレームは、3つのフィ
ールド画像で構成されることから、180Hzの切り替え周波数で各フィールド画像が表
示される。
一方、図2(b)に示すように、本実施形態のプロジェクター100を用いて照明モー
ドを実行する場合、第1光源1R、第2光源1G、第3光源1Bが、表示モードのフィー
ルド画像のRGB切り替え周波数よりも高い切り替え周波数で駆動される。図では、各光
源が、表示モードの3倍の切り替え周波数で駆動されることとしている。例えば、図2(
a)で示した表示モードにおける1フレームに相当する期間に、540Hzの切り替え周
波数で第1光源1R、第2光源1G、第3光源1Bを切り替えて色光を射出している。
また、液晶ライトバルブ3が、黒表示を除く単一の階調に固定される。図では、液晶ラ
イトバルブ3としてノーマリーホワイト方式のものを用いることとし、液晶ライトバルブ
3の駆動をOFF(白表示)としている。ノーマリーホワイト方式の液晶ライトバルブを
用いると、光源部1から射出された光を透過させるために液晶ライトバルブ3に印加する
必要がなく、プロジェクター100の消費電力を抑制できる。これにより、プロジェクタ
ー100からは、設定された光量の光が射出され、照明を行うことができる。
なお、液晶ライトバルブ3は、黒表示を除いて単一の階調に固定されていれば、上述の
ように白表示である必要はない。例えば、液晶ライトバルブ3が中間調(灰色)表示に固
定されている場合、プロジェクター100から射出される光の光量が一定となるように、
光源部1の出力を上げることで、目的とする光量の照明を行うことができる。また、液晶
ライトバルブ3を単一の階調に固定したまま、必要に応じて定期的または不定期に表示内
容をリフレッシュするようにしてもよい。この場合には、消費電力を抑制するために、リ
フレッシュの周波数は低くするほうが好ましい。
また、照明モードにおいては、液晶ライトバルブ3が常に同じ階調となるように設定さ
れていてもよく、また、照明モードを不連続に実行する場合に、各照明モードの実行にお
いて液晶ライトバルブ3の階調が異なっていても構わない。
さらに、照明モードの実行中に、射出される照明光を調光する場合には、光源部1の出
力を変更することとしてもよく、液晶ライトバルブ3の階調を変更することとしてもよい
。また、第1光源1R、第2光源1G、第3光源1Bの点灯期間(パルス幅)をそれぞれ
調整することによって照明光の色調を変更することも可能である。
本実施形態のプロジェクター100は、上述のように駆動することにより、フィールド
シーケンシャル方式に特有の課題であるカラーブレークアップを抑制した照明が可能とな
る。
「カラーブレークアップ」は、「色割れ」とも称される現象であり、画面の動きと使用
者(観察者)の目の動きとの相互作用により、観察者にフルカラー画像を構成するフィー
ルド画像が分離して知覚される現象である。カラーブレークアップは、例えば、動きの速
い動画を表示したり、観察者が左右に素早く視線を動かしたりすることで、発生すること
がある。
カラーブレークアップを認識するか否かは、個人差があるが、定性的にはフィールド画
像の切り替え速度を速くする(切り替え周波数を高める)ことにより低減させることがで
きる。しかし、通常、液晶ライトバルブ3のような光変調手段は、固体光源である第1光
源1R、第2光源1G、第3光源1Bよりも応答速度が遅い。そのため、フィールド画像
の切り替え周波数は、液晶ライトバルブ3の応答速度に依存して定められている。すなわ
ち、第1光源1R、第2光源1G、第3光源1Bの駆動条件は、液晶ライトバルブ3の応
答速度に合わせて設定されている。
対して、プロジェクター100を用いて照明を行う場合、上述のように液晶ライトバル
ブ3が単一の階調に固定されるため、液晶ライトバルブ3の応答速度に合わせて第1光源
1R、第2光源1G、第3光源1Bの駆動条件を制御する必要がない。そのため、第1光
源1R、第2光源1G、第3光源1Bを、表示モードよりも高い切り替え周波数で駆動さ
せることが可能となる。本実施形態のプロジェクター100では、図2(b)に示すよう
に、画像表示時の3倍の切り替え周波数で第1光源1R、第2光源1G、第3光源1Bを
駆動させることとしている。これにより使用者は、プロジェクター100の照明モードに
おいて、射出される照明光にカラーブレークアップを認めにくくなる。
照明モードにおいては、表示モードの第1光源1R、第2光源1G、第3光源1Bの切
り替え周波数を基準として、基準となる切り替え周波数を定数倍することで、照明モード
の第1光源1R、第2光源1G、第3光源1Bの切り替え周波数を設定することとすると
よい。既存の条件である表示モードの光源部の駆動条件を基に、切り替え周波数を整数倍
(例えば、図2(b)に示すように3倍)することにより、このような設定が可能である
ため、回路構成が簡略化され好ましい。
図3は、制御部5の構成を説明する説明図である。図3(a)に示すように、制御部5
は、第1光源1R、第2光源1G、第3光源1Bをそれぞれ独立に制御するドライバー回
路51,52,53を有することとしてもよく、図3(b)に示すように、第1光源1R
、第2光源1G、第3光源1Bを共通して制御するドライバー回路54を有することとし
てもよい。図3(b)のようにドライバー回路を光源部1で共通化することにより、回路
構成が簡略化され好ましい。
以上のような構成のプロジェクター100によれば、表示装置としての機能と、照明装
置としての機能とを両立し、さらに使用者に不快感を与えにくい良好な照明を実現できる
また、以上のようなプロジェクターの制御方法によれば、画像表示と、使用者に不快感
を与えにくい良好な照明と、を両立することができる。
なお、本実施形態のプロジェクター100においては、光変調手段として透過型の液晶
ライトバルブ3を有することとしたが、これに限らない。上述した例の他、反射型液晶ラ
イトバルブを用いることとしてもよく、デジタルミラーデバイス(DMD)を用いること
としてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、
本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成
部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において
設計要求等に基づき種々変更可能である。
1…光源部、1R…第3光源、1G…第2光源、1B…第1光源、2…照明光学系、3…
液晶ライトバルブ(光変調手段)、4…投写光学系、5…制御部(制御手段)、21…光
路合成素子、22、23…レンズアレイ、22a,23a…レンズ部、24…偏光変換素
子、25…リレーレンズ、26…フィールドレンズ、51〜54…ドライバー回路、10
0…プロジェクター

Claims (6)

  1. 固体光源である第1光源と、
    固体光源であり、前記第1光源とは異なる色の光を射出する第2光源と、
    前記第1光源および前記第2光源から射出された光を変調する光変調手段と、
    前記第1光源と前記第2光源とを時分割駆動させて画像表示を行う第1の運転状態と、
    前記第1光源と前記第2光源とを時分割駆動させて照明を行う第2の運転状態と、を制御
    する制御手段と、を有し、
    前記第2の運転状態においては、時分割駆動における前記第1光源と前記第2光源との
    切り替え周波数が、前記第1の運転状態における前記第1光源と前記第2光源との切り替
    え周波数よりも高いプロジェクター。
  2. 前記制御手段は、前記第1光源と前記第2光源とを共通して制御するドライバー回路を
    有する請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記第2の運転状態において、前記光変調手段が、白表示に固定されている請求項1ま
    たは2に記載のプロジェクター。
  4. 前記光変調手段が、ノーマリーホワイト方式の液晶ライトバルブである請求項3に記載
    のプロジェクター。
  5. 前記第2の運転状態における前記第1光源と前記第2光源との切り替え周波数が、前記
    第1の運転状態における前記第1光源と前記第2光源との切り替え周波数の整数倍として
    設定されている請求項1から4のいずれか1項に記載のプロジェクター。
  6. 固体光源である第1光源と、
    固体光源であり、前記第1光源とは異なる色の光を射出する第2光源と、
    前記第1光源および前記第2光源から射出された光を変調する光変調手段と、
    前記第1光源と前記第2光源とを時分割駆動させて画像表示を行う第1の運転状態と、
    前記第1光源と前記第2光源とを時分割駆動させて照明を行う第2の運転状態と、を制御
    する制御手段と、を有するプロジェクターの制御方法であって、
    前記第2の運転状態においては、時分割駆動における前記第1光源と前記第2光源との切
    り替え周波数が、前記第1の運転状態における前記第1光源と前記第2光源との切り替え
    周波数よりも高いプロジェクターの制御方法。
JP2012162386A 2012-07-23 2012-07-23 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 Active JP5958146B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162386A JP5958146B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
CN201310292373.6A CN103576433B (zh) 2012-07-23 2013-07-12 投影仪以及投影仪的控制方法
US13/945,058 US9154754B2 (en) 2012-07-23 2013-07-18 Projector and method for controlling projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162386A JP5958146B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014021427A true JP2014021427A (ja) 2014-02-03
JP2014021427A5 JP2014021427A5 (ja) 2015-09-03
JP5958146B2 JP5958146B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49946288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162386A Active JP5958146B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9154754B2 (ja)
JP (1) JP5958146B2 (ja)
CN (1) CN103576433B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534897A (ja) * 2014-10-22 2017-11-24 インテル・コーポレーション 光学システム用モワレ模様防止拡散器
US11101415B2 (en) 2018-09-10 2021-08-24 Seiko Epson Corporation Light source apparatus and projector

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6694742B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-20 株式会社日立エルジーデータストレージ レーザ投射表示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398394A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JPH08160374A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ装置
US20010046034A1 (en) * 2000-02-18 2001-11-29 Gold Robert J. Machine for creating handheld illumination and projectable multimedia presentations
JP2002250972A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Ricoh Co Ltd 反射型プロジェクタ
JP2004045809A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Seiko Epson Corp プロジェクタ検査装置およびプロジェクタ検査方法
JP2004187154A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp カメラ搭載携帯端末
WO2006049337A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Citizen Holdings Co., Ltd. カラー表示装置およびそれを用いた携帯電子機器
JP2006349731A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Olympus Corp 画像投影装置
WO2007026885A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2009116165A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp 照明光学系および投写型映像表示装置
JP2011249976A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sharp Corp 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706061A (en) * 1995-03-31 1998-01-06 Texas Instruments Incorporated Spatial light image display system with synchronized and modulated light source
US6217174B1 (en) * 1999-01-28 2001-04-17 Richard M. Knox Image projection
JP2005292502A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 投写型ディスプレイの照明装置、及び投写型プロジェクタ
US20060023172A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Sanyo Electric Co. Illuminating device and projection type video display
JP2006162832A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ
KR100628718B1 (ko) * 2005-02-26 2006-09-28 삼성전자주식회사 Led구동장치
US8491159B2 (en) * 2006-03-28 2013-07-23 Wireless Environment, Llc Wireless emergency lighting system
US8362713B2 (en) * 2006-03-28 2013-01-29 Wireless Environment, Llc Wireless lighting devices and grid-shifting applications

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398394A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JPH08160374A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ装置
US20010046034A1 (en) * 2000-02-18 2001-11-29 Gold Robert J. Machine for creating handheld illumination and projectable multimedia presentations
JP2002250972A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Ricoh Co Ltd 反射型プロジェクタ
JP2004045809A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Seiko Epson Corp プロジェクタ検査装置およびプロジェクタ検査方法
JP2004187154A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp カメラ搭載携帯端末
WO2006049337A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Citizen Holdings Co., Ltd. カラー表示装置およびそれを用いた携帯電子機器
JP2006349731A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Olympus Corp 画像投影装置
WO2007026885A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2009116165A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp 照明光学系および投写型映像表示装置
JP2011249976A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sharp Corp 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534897A (ja) * 2014-10-22 2017-11-24 インテル・コーポレーション 光学システム用モワレ模様防止拡散器
US11101415B2 (en) 2018-09-10 2021-08-24 Seiko Epson Corporation Light source apparatus and projector

Also Published As

Publication number Publication date
US20140022514A1 (en) 2014-01-23
JP5958146B2 (ja) 2016-07-27
US9154754B2 (en) 2015-10-06
CN103576433A (zh) 2014-02-12
CN103576433B (zh) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN2893733Y (zh) 投影系统中将发光器件排序的装置
JP5998681B2 (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置
RU2444152C2 (ru) Создание многоцветного первичного света в проекционной системе с использованием сид
US8184136B2 (en) Image display device provided with multiple light sources emitting different colors to display color images in color sequential display method
CN101809645B (zh) 视频显示装置及其光源驱动方法
WO2017164080A1 (ja) カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法
WO2014050497A1 (ja) 表示装置
JP2013178344A (ja) 車両用表示装置
JP2005321524A (ja) 光源装置およびプロジェクタ
US9620044B2 (en) Image display device and drive method therefor
WO2019064985A1 (ja) 表示装置
JP2007078866A (ja) 空間光変調システム、その駆動方法及びプロジェクタ
JP2011249976A (ja) 表示装置
JP3710455B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置用光源ユニット
JP5958146B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP6102252B2 (ja) 表示装置
JP2006330177A (ja) 表示装置及びプロジェクタ
JP2008065137A (ja) 液晶プロジェクタおよび画像表示制御方法
WO2016103922A1 (ja) カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法
JPWO2014162768A1 (ja) プロジェクタ、色補正装置および投写方法
JP2006184568A (ja) プロジェクション映像表示装置
WO2012147442A1 (ja) プロジェクタ
JP5708104B2 (ja) 表示装置及びプロジェクター
JP2006030783A (ja) 液晶表示装置
JP2008165126A (ja) 画像表示装置及び方法並びにプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150