JP2014021382A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021382A
JP2014021382A JP2012161700A JP2012161700A JP2014021382A JP 2014021382 A JP2014021382 A JP 2014021382A JP 2012161700 A JP2012161700 A JP 2012161700A JP 2012161700 A JP2012161700 A JP 2012161700A JP 2014021382 A JP2014021382 A JP 2014021382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
roller
secondary transfer
forming apparatus
transfer roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012161700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729360B2 (ja
Inventor
Masaru Goto
優 後藤
Yusuke Nishizaka
裕介 西坂
Shigetaka Kurosu
重隆 黒須
Junpei Shono
純平 荘野
Yoshitada Karikome
義忠 刈米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012161700A priority Critical patent/JP5729360B2/ja
Priority to US13/937,875 priority patent/US20140023387A1/en
Priority to CN201310298719.3A priority patent/CN103576513B/zh
Publication of JP2014021382A publication Critical patent/JP2014021382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729360B2 publication Critical patent/JP5729360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】転写ニップ部における分離性能、転写性能を向上させることが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】中間転写ベルト220と、対向ローラー200と、中間転写ベルト220を介して対向ローラー200との間に2次転写ニップ部NPを形成する2次転写ローラー210と、2次転写ローラー210を対向ローラー200に押圧させる押圧部(第1駆動部190、第2駆動部192、スライドカム260,270、および押圧ばね250,252)と、所定の画像形成条件(記録用紙230の坪量、記録用紙230の種類、画像形成装置100内の温湿度環境および、対向ローラー200の硬度と2次転写ローラー210の硬度との大小関係のうち、少なくとも記録用紙230の坪量を含む条件)に応じて、2次転写ローラー210の押圧方向を変更するように押圧部を制御する制御部101とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、中間転写ベルト方式の画像形成装置が知られている。この方式の画像形成装置は、回転する無端転写ベルトの外周面上に形成されたトナー像を、対向ローラーと2次転写ローラー間の転写ニップ部に通紙される記録用紙に転写するようにしたものである。
画像形成装置に関する技術として、記録用紙の収縮率に応じて、2次転写ローラーによる中間転写ベルトの押圧状態を変えるため、2次転写ローラーを移動させる技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。また、転写ニップ圧を変更することによって、例えば平滑性が低い記録用紙上の画質を改善する技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2011−158617号公報 特開2011−107331号公報
ところで、薄紙の記録用紙にトナー像を転写する場合、記録用紙自身のコシが弱く、2次転写ローラーまたは中間転写ベルトに巻きつきやすくなる。そのため、転写ニップ部出口の曲率を大きくすることによって、記録用紙の分離性能(例えば、転写ベルトまたは転写ローラーから分離させる性能)を向上させることが求められている。また、厚紙の記録用紙にトナー像を転写する場合、所定圧以上の転写ニップ幅を確保するとともに、転写ニップ部の全域にわたって作用する圧力を低くすることによって、安定した転写性能(転写率)を実現することが求められている。このように、転写ニップ部において分離性能が要求される場合と転写性能が要求される場合とでは最適な転写ニップ条件が異なり、1つの画像形成装置で対応することは困難であるという問題があった。
本発明は、転写ニップ部における分離性能、転写性能を向上させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、
転写ベルトと、
回転体と、
前記転写ベルトを介して前記回転体との間に転写ニップ部を形成する転写ローラーと、
前記回転体および前記転写ローラーのうち何れか一方の部材を、他方の側に押圧させる押圧部と、
所定の画像形成条件に応じて、前記部材の押圧方向を変更するように前記押圧部を制御する制御部と、
を備える。
本発明によれば、転写ニップ部における分離性能、転写性能を向上させることが可能な画像形成装置を提供することができる。
本実施の形態における画像形成装置の制御ブロック図である。 本実施の形態における転写ニップを形成する構成を示す図である。 転写ニップ部の出口形状を示す図である。 転写ニップ部における圧力分布を示す図である。 本実施の形態における転写ニップ部を形成する構成の変形例を示す図である。 本実施の形態における転写ニップ部を形成する構成の変形例を示す図である。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[画像形成装置100の構成]
図1に示す画像形成装置100は、電子写真プロセスにより記録用紙に画像を形成する。画像形成装置100は、制御部101、原稿読み取り部110、操作表示部120、画像処理部130、画像形成部140、搬送部150、定着部160、通信部171、記憶部172、温湿度センサー180、第1駆動部190および第2駆動部192を備えている。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備えている。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置100の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部172に格納されている各種データが参照される。記憶部172は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部171を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で、各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて記録用紙に画像を形成させる。通信部171は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
原稿読み取り部110は、コンタクトガラス上に搬送された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサーの受光面上に結像させ、原稿を読み取る。なお、コンタクトガラス上への原稿の搬送は、自動原稿給紙装置(ADF)により行われるが、手作業で原稿をコンタクトガラス上に載置する場合もある。
操作表示部120は、タッチパネル式の画面を有する。ユーザーが行う各種の指示および設定のための入力操作は、タッチパネル式の画面を介して行うことができる。ユーザーは、操作表示部120を介して、例えば記録用紙の種類(紙種)や坪量を設定することができる。操作表示部120を介して設定された記録用紙の種類や坪量は、記録用紙情報として記憶部172に記録される。
画像処理部130は、アナログディジタル(A/D)変換処理を行う回路およびディジタル画像処理を行う回路を含む。画像処理部130は、原稿読み取り部110のCCDセンサーにより取得されたアナログ画像信号から、A/D変換処理によりディジタル画像データを生成して画像形成部140に出力する。
画像形成部140は、画像処理部130により生成されたディジタル画像データに基づいてレーザー光を発光し、当該発光したレーザー光を感光体ドラムに照射することにより、感光体ドラム上に静電潜像を形成する(露光工程)。
画像形成部140は、上記の露光工程に加え、露光工程前に行われる帯電工程、露光工程後に行われる現像工程、現像工程後の転写工程および転写工程後のクリーニング工程をそれぞれ実行するための構成を備えている。
帯電工程では、画像形成部140は、帯電装置からのコロナ放電により、感光体ドラムの表面を一様に帯電させる。現像工程では、画像形成部140は、現像装置内の現像剤に含まれるトナーを感光体ドラム上の静電潜像に付着させることにより、感光体ドラム上にトナー像を形成する。
転写工程では、画像形成部140は、感光体ドラム上のトナー像を中間転写ベルトに1次転写させる。また、画像形成部140は、2次転写ニップ部において中間転写ベルト上のトナー像を、搬送部150により搬送された記録用紙に2次転写する。クリーニング工程では、画像形成部140は、転写工程後の感光体ドラムに残留しているトナーを除去する。
定着部160は、加熱ローラー、定着ローラー、定着ベルトおよび加圧ローラーを備える。加熱ローラーおよび定着ローラーは、所定の距離だけ離間して配置されている。加熱ローラーおよび定着ローラーの間には、定着ベルトが掛け渡されている。加圧ローラーは、定着ベルトと定着ローラーとが接触している領域において定着ベルトと圧接した状態で配置されている。定着ベルトと加圧ローラーとが接する部位には定着ニップ部が形成されている。
定着部160は、定着ニップ部に導入された記録用紙上のトナー像に熱および圧力を加えること(加熱定着)により、トナー像を記録用紙に定着させる(定着工程)。この結果、記録用紙上には定着トナー像が形成される。定着部160により加熱定着された記録用紙は、画像形成装置100の外部に排出される。
温湿度センサー180は、画像形成装置100内に設置され、画像形成装置100内の温度および相対湿度を検出して制御部101に出力する。
第1駆動部190は、制御部101からの制御命令を受けて、後述するスライドカム260を回転させる。第1駆動部190は、例えば、モーターおよびギア等の組み合わせにより構成される。
第2駆動部192は、制御部101からの制御命令を受けて、後述するスライドカム270を回転させる。第2駆動部192は、例えば、モーターおよびギア等の組み合わせにより構成される。
[2次転写ニップ部NPの構成]
次に、2次転写ニップ部NPを形成する構成について説明する。図2に示すように、対向ローラー200(回転体)と2次転写ローラー210(部材)との間に、中間転写ベルト220が挟み込まれている。この構成により、中間転写ベルト220を介して対向ローラー200と2次転写ローラー210とが当接する2次転写ニップ部NPが形成される。トナーとは逆極性の転写電圧を対向ローラー200または2次転写ローラー210に印加することにより、2次転写ニップ部NPにおいて、中間転写ベルト220上に形成されたトナー像が記録用紙230に2次転写される。
中間転写ベルト220は、複数の支持ローラー(図示せず)、対向ローラー200に掛け渡されてループ状に張架されている。中間転写ベルト220は、支持ローラーの回転により矢印A方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト220は、無端ベルトであり、例えばポリイミド(PI)製の半導電ベルトにより形成されている。中間転写ベルト220が2次転写ローラー210によって記録用紙230に圧接されると、中間転写ベルト220に1次転写されたトナー像が記録用紙230に2次転写される。
2次転写ローラー210は、芯金と中間層と表層との3層構造を有する。2次転写ローラー210は、外径が24[mm]、硬度(Asker−C)が35[°]である。
対向ローラー200は、中間転写ベルト220を挟んで2次転写ローラー210に対向した位置に配置されている。対向ローラー200は、ソリッドローラーにより形成されている。対向ローラー200は、外径が24[mm]、硬度(Asker−C)が69[°]である。対向ローラー200は、2次転写ローラー210より硬い。
2次転写ローラー210の回転軸端部240は、押圧ばね250(第1ばね)およびスライドカム260を介して第1駆動部190に接続されている。第1駆動部190は、制御部101からの駆動命令を受けた場合、スライドカム260を軸262中心で回転させる。第1駆動部190がスライドカム260を回転させることによって、押圧ばね250は、2次転写ローラー210を矢印X方向(第1の方向)に付勢する。押圧ばね250の付勢によって、2次転写ローラー210は、対向ローラー200を矢印X方向に押圧する。2次転写ローラー210の回転軸中心280と対向ローラー200の回転軸中心282とを通る点線と、軸中心側方向Xとの成す角度θ1は、所定角度(例えば、15[deg]、以下同じ)より小さい角度(例えば、10[deg])である。以下、矢印X方向を、軸中心側方向Xという。
2次転写ローラー210の回転軸端部240は、押圧ばね252(第2ばね)およびスライドカム270を介して第2駆動部192に接続されている。第2駆動部192は、制御部101からの駆動命令を受けた場合、スライドカム270を軸272中心で回転させる。第2駆動部192がスライドカム270を回転させることによって、押圧ばね252は、2次転写ローラー210を矢印Y方向(第2の方向)に付勢する。押圧ばね252の付勢によって、2次転写ローラー210は、対向ローラー200を矢印Y方向に押圧する。2次転写ローラー210の回転軸中心280と対向ローラー200の回転軸中心282とを通る点線290と、矢印Y方向との成す角度θ2は、所定角度より大きい角度(例えば、30[deg])である。以下、矢印Y方向を、上流側方向Yという。
なお、第1駆動部190、第2駆動部192、スライドカム260,270、および押圧ばね250,252は、本発明の押圧部として機能する。
図3は、2次転写ローラー210の押圧方向に応じて、2次転写ニップ部NPの出口形状(ニップ形状)が変化する様子を示す。点線300は、2次転写ニップ部NPの出口付近における対向ローラー200の外周面の形状を示す。実線310は、2次転写ローラー210の押圧方向が軸中心側方向Xである場合、2次転写ニップ部NPの出口付近における2次転写ローラー210の外周面の形状を示す。一点鎖線320は、2次転写ローラー210の押圧方向が上流側方向Yである場合、2次転写ニップ部NPの出口付近における2次転写ローラー210の外周面の形状を示す。
2次転写ローラー210の押圧方向が上流側方向Yである場合、2次転写ローラー210外周面320の曲率は、当該押圧方向が軸中心側方向Xである場合における2次転写ローラー210外周面310の曲率よりも大きくなる。したがって、2次転写ローラー210の押圧方向が上流側方向Yである場合、当該押圧方向が軸中心側方向Xである場合に比べて、2次転写ニップ部NPにおける記録用紙230の分離性能を向上させることができる。
図4は、2次転写ローラー210の押圧方向に応じて、記録用紙230の搬送方向における2次転写ニップ部NPの圧力分布が変化する様子を示す。実線400は、2次転写ローラー210の押圧方向が軸中心側方向Xである場合における2次転写ニップ部NPの圧力分布を示す。点線410は、2次転写ローラー210の押圧方向が上流側方向Yである場合における2次転写ニップ部NPの圧力分布を示す。
例えば記録用紙230が厚紙である場合のように、安定した転写性能が要求される場合、所定圧B(例えば、45[N])以上の転写ニップ幅の長さが所定値以上であることが必要となる。d1は、2次転写ローラー210の押圧方向が軸中心側方向Xである場合において、転写ニップ圧が所定圧B以上である転写ニップ幅を示す。d2は、2次転写ローラー210の押圧方向が上流側方向Yである場合において、転写ニップ圧が所定圧B以上である転写ニップ幅を示す。図4に示すように、転写ニップ幅d1は、転写ニップ幅d2よりも大きい。また、2次転写ローラー210の押圧方向が軸中心側方向Xである場合において、2次転写ニップ部NPに作用する全圧力(実線400によって示される転写ニップ圧の合計値)は、当該押圧方向が上流側方向Yである場合において2次転写ニップ部NPに作用する全圧力(点線410によって示される転写ニップ圧の合計値)よりも小さい。したがって、2次転写ローラー210の押圧方向が軸中心側方向Xである場合、当該押圧方向が上流側方向Yである場合に比べて、2次転写ニップ部NPにおける記録用紙230の転写性能を向上させることができる。
制御部101は、2次転写ニップ部NPにおいて記録用紙230の分離性能が要求される画像形成条件である場合、2次転写ローラー210の押圧方向が上流側方向Yになるように第2駆動部192を制御する。制御部101は、2次転写ニップ部NPにおいて記録用紙230の転写性能が要求される画像形成条件である場合、2次転写ローラー210の押圧方向が軸中心側方向Xになるように第1駆動部190を制御する。
画像形成条件は、記録用紙230の坪量、記録用紙230の種類、画像形成装置100内の温湿度環境および、対向ローラー200の硬度と2次転写ローラー210の硬度との大小関係のうち、少なくとも記録用紙230の坪量を含む条件である。本実施の形態では、対向ローラー200の硬度と2次転写ローラー210の硬度との大小関係は、2次転写ローラー210の硬度が対向ローラー200の硬度より小さい関係である。ユーザーは、操作表示部120を介して、記録用紙230の坪量の他に、画像形成条件に含ませるパラメーターを任意に設定することができる。
制御部101は、記憶部172に記憶されている記録用紙情報を参照することにより、記録用紙230の坪量および種類を特定する。記録用紙230の坪量が所定坪量(例えば105[g/m]、以下同じ)未満である場合、制御部101は、記録用紙230は薄紙であると判断する。また、記録用紙230の坪量が所定坪量以上である場合、制御部101は、記録用紙230は厚紙であると判断する。
制御部101は、温湿度センサー180から出力された温度および相対湿度に基づいて、画像形成装置100内の温湿度環境(例えば、高温高湿環境、常温常湿環境、低温低湿環境など)を特定する。例えば、温湿度センサー180の検出結果が、第1の所定温度(例えば25[℃])以上、かつ、第1の所定相対湿度(例えば60[%])以上である場合、制御部101は、画像形成装置100内の温湿度環境が高温高湿環境であると判断する。また、温湿度センサー180の検出結果が、第2の所定温度(例えば15[℃])未満、かつ、第2の所定相対湿度(例えば35[%])未満である場合、制御部101は、画像形成装置100内の環境が低温低湿環境であると判断する。
例えば、画像形成条件に記録用紙230の坪量、記録用紙230の種類および画像形成装置100内の温湿度環境が含まれる場合、制御部101は、以下の制御動作を行う。制御部101は、記録用紙230の坪量が所定坪量未満であり、記録用紙230の種類がコート紙であり、かつ、画像形成装置100内の温湿度環境が高温高湿環境である場合、2次転写ニップ部NPにおいて記録用紙230の分離性能が要求されると判断し、対向ローラー200に対する2次転写ローラー210の押圧方向が上流側方向Yになるように第2駆動部192を制御する。なお、記録用紙230の種類がコート紙である場合、記録用紙230自身のコシが弱く、2次転写ローラー210または中間転写ベルト220に巻きつきやすくなるため、2次転写ニップ部NPにおける記録用紙230の分離性能は悪くなる。また、画像形成装置100内の温湿度環境が高温高湿環境である場合、記録用紙230の含水率が増え、2次転写ローラー210または中間転写ベルト220に巻きつきやすくなるため、2次転写ニップ部NPにおける記録用紙230の分離性能は悪くなる。
また、画像形成条件に記録用紙230の坪量、画像形成装置100内の温湿度環境が含まれる場合、制御部101は、以下の制御動作を行う。制御部101は、記録用紙230の坪量が所定坪量以上であり、かつ、画像形成装置100内の温湿度環境が高温高湿環境または常温常湿環境である場合、2次転写ニップ部NPにおいて記録用紙230の分離性能が要求されると判断し、対向ローラー200に対する2次転写ローラー210の押圧方向が上流側方向Yになるように第2駆動部192を制御する。一方、制御部101は、記録用紙230の坪量が所定坪量以上であり、かつ、画像形成装置100内の温湿度環境が高温高湿環境または常温常湿環境であるという条件を満たさない場合、2次転写ニップ部NPにおいて記録用紙230の転写性能が要求されると判断し、対向ローラー200に対する2次転写ローラー210の押圧方向が軸中心側方向Xになるように第1駆動部190を制御する。
[本実施の形態における効果]
以上詳しく説明したように、本実施の形態では、中間転写ベルト220と、対向ローラー200と、中間転写ベルト220を介して対向ローラー200との間に2次転写ニップ部NPを形成する2次転写ローラー210と、2次転写ローラー210を対向ローラー200に押圧させる押圧部(第1駆動部190、第2駆動部192、スライドカム260,270、および押圧ばね250,252)と、所定の画像形成条件に応じて、2次転写ローラー210の押圧方向を変更するように押圧部を制御する制御部101とを備える。
このように構成した本実施の形態によれば、画像形成条件が、分離性能の向上が要求される条件であるか、または、転写性能の向上が要求される条件であるかに応じて、2次転写ローラー210の押圧方向が変更され、画像形成条件に好適な2次転写ニップ部NPの形状が形成される。そのため、2次転写ニップ部NPにおける分離性能、転写性能を向上させることができる。
[変形例]
なお、上記実施の形態では、記憶部172に記憶されている記録用紙情報を参照することによって、記録用紙230の坪量を特定する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、記録用紙230の搬送経路上に設けられた紙厚検知センサーの検出結果に基づいて記録用紙230の坪量を特定しても良い。紙厚検知センサーは、反射型のフォトセンサーであり、記録用紙230の厚みを検知して紙厚検知信号を制御部101に出力する。具体的には、紙厚検知センサーは、1対のローラーに挟持搬送される記録用紙230の紙厚に応じて変化するローラー対軸間距離を検知することによって記録用紙230の厚みを検知する。制御部101は、紙厚検知センサーから出力された紙厚検知信号を参照し、記録用紙230の厚みが所定値以上である場合、記録用紙230の坪量が所定坪量以上であると判断する一方、記録用紙230の厚みが所定値未満である場合、記録用紙230の坪量が所定坪量未満であると判断する。
また、上記実施の形態では、画像形成装置100内の温湿度環境(温度および相対湿度)が画像形成条件に含まれる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、画像形成装置100内の温度、相対湿度、当該温度および相対湿度に基づき算出された絶対湿度の何れかのみが画像形成条件に含まれても良い。
また、上記実施の形態では、温湿度センサー180は、画像形成装置100内に設置される例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、温湿度センサー180は、画像形成装置100外に設置することもできる。
また、上記実施の形態では、押圧ばね250の付勢力、または、押圧ばね252の付勢力を選択的に作用させることによって、対向ローラー200に対する2次転写ローラー210の押圧方向を変更する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図5に示すように、対向ローラー200を軸中心側方向Xに付勢する押圧ばね250と、一端が2次転写ローラー210に接続され、他端を支点520として回転可能なアーム部材500とを設け、支点520の位置を変更させることによって、対向ローラー200に対する2次転写ローラー210の押圧方向を変更しても良い。
図5では、支点520の位置を変更させる機構として、円形歯車(ピニオン)530と、平板状の棒に歯がつけられたラック510とを組み合わせたラック・ピニオン機構を採用している。ラック510には、アーム部材500の支点520が設けられる。第2駆動部192は、制御部101からの駆動命令を受けた場合、ピニオン530を時計回り方向または反時計回り方向に回転させる。ピニオン530を時計回り方向に回転させる場合、ラック510は、矢印Z1方向に移動する。この場合、第2駆動部192は、アーム部材500と軸中心側方向Xとの成す角度が90[deg]になるまで、ピニオン530を時計回り方向に回転させる。その後、第1駆動部190は、制御部101からの駆動命令を受けて、スライドカム260を軸262中心で回転させる。第1駆動部190がスライドカム260を回転させることによって、押圧ばね250は、2次転写ローラー210を軸中心側方向Xに付勢する。押圧ばね250の付勢によって、2次転写ローラー210は、対向ローラー200を軸中心側方向Xに押圧する。
一方、ピニオン530を反時計回り方向に回転させる場合、ラック510は、矢印Z2方向に移動する。この場合、第2駆動部192は、アーム部材500と上流側方向Yとの成す角度が90[deg]になるまで、ピニオン530を回転させる。その後、第1駆動部190は、制御部101からの駆動命令を受けて、スライドカム260を軸262中心で回転させる。第1駆動部190がスライドカム260を回転させることによって、押圧ばね250は、2次転写ローラー210を上流側方向Yに付勢する。押圧ばね250の付勢によって、2次転写ローラー210は、対向ローラー200を上流側方向Yに押圧する。このように、アーム部材500の支点520の位置を変更させることによって、対向ローラー200に対する2次転写ローラー210の押圧方向を変更することができる。
また、上記実施の形態では、2次転写ローラー210の硬度が対向ローラー200の硬度より小さい例について説明したが、2次転写ローラー210の硬度が対向ローラー200の硬度より大きくても良い。
また、上記実施の形態では、2次転写ローラー210を対向ローラー200に押圧させる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、対向ローラー200を2次転写ローラー210に押圧させる例を図6に示す。
図6の例では、対向ローラー200の回転軸端部600は、押圧ばね250およびスライドカム260を介して第1駆動部190に接続されている。第1駆動部190がスライドカム260を回転させることによって、押圧ばね250は、対向ローラー200を矢印X1方向に付勢する。押圧ばね250の付勢によって、対向ローラー200は、2次転写ローラー210を矢印X1方向に押圧する。制御部101は、2次転写ニップ部NPにおいて記録用紙230の転写性能が要求される画像形成条件である場合、2次転写ローラー210の押圧方向が矢印X1方向になるように第1駆動部190を制御する。
対向ローラー200の回転軸端部600は、押圧ばね252およびスライドカム270を介して第2駆動部192に接続されている。第2駆動部192がスライドカム270を回転させることによって、押圧ばね252は、対向ローラー200を矢印Y1方向に付勢する。押圧ばね252の付勢によって、対向ローラー200は、2次転写ローラー210を矢印Y1方向に押圧する。制御部101は、2次転写ニップ部NPにおいて記録用紙230の分離性能が要求される画像形成条件である場合、2次転写ローラー210の押圧方向が矢印Y1方向になるように第2駆動部192を制御する。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 画像形成装置
101 制御部
102 CPU
103 ROM
104 RAM
110 原稿読み取り部
120 操作表示部
130 画像処理部
140 画像形成部
150 搬送部
160 定着部
171 通信部
172 記憶部
180 温湿度センサー
190 第1駆動部
192 第2駆動部
200 対向ローラー
210 2次転写ローラー
220 中間転写ベルト
230 記録用紙
240,600 回転軸端部
250,252 押圧ばね
260,270 スライドカム
262,272 軸
280,282 回転軸中心
500 アーム部材
510 ラック
520 支点
530 ピニオン
NP 2次転写ニップ部

Claims (9)

  1. 転写ベルトと、
    回転体と、
    前記転写ベルトを介して前記回転体との間に転写ニップ部を形成する転写ローラーと、
    前記回転体および前記転写ローラーのうち何れか一方の部材を、他方の側に押圧させる押圧部と、
    所定の画像形成条件に応じて、前記部材の押圧方向を変更するように前記押圧部を制御する制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記転写ベルトは、中間転写ベルトであり、
    前記回転体は、感光体ドラムであり、
    前記転写ローラーは、1次転写ローラーである請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写ベルトは、中間転写ベルトであり、
    前記回転体は、対向ローラーであり、
    前記転写ローラーは、2次転写ローラーである請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成条件は、前記転写ニップ部に通紙される記録用紙の坪量を含む請求項1〜3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成条件は、前記画像形成装置の周囲における温度または相対湿度の少なくとも一方を含む請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成条件は、前記記録用紙の種類を含む請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成条件は、前記回転体の硬度と前記転写ローラーの硬度との大小関係を含む請求項4に記載の画像形成装置。
  8. 前記押圧部は、前記部材を第1の方向に付勢する第1ばねと、前記部材を第2の方向に付勢する第2ばねと、を有し、
    前記制御部は、前記第1ばねの付勢力、または、前記第2ばねの付勢力を選択的に作用させることによって、前記部材の押圧方向を変更する請求項1〜7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記押圧部は、前記部材を所定の方向に付勢するばねと、一端が前記部材に接続され、他端を支点として回転可能なアーム部材と、を有し、
    前記制御部は、前記支点の位置を変更させることによって、前記部材の押圧方向を変更する請求項1〜7の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2012161700A 2012-07-20 2012-07-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5729360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161700A JP5729360B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 画像形成装置
US13/937,875 US20140023387A1 (en) 2012-07-20 2013-07-09 Image forming apparatus
CN201310298719.3A CN103576513B (zh) 2012-07-20 2013-07-17 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161700A JP5729360B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021382A true JP2014021382A (ja) 2014-02-03
JP5729360B2 JP5729360B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=49946647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161700A Expired - Fee Related JP5729360B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140023387A1 (ja)
JP (1) JP5729360B2 (ja)
CN (1) CN103576513B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060032A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2021135374A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452029B2 (ja) * 2014-08-29 2019-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6092837B2 (ja) * 2014-12-15 2017-03-08 大同メタル工業株式会社 内燃機関のクランク軸用軸受装置
JP6095233B2 (ja) * 2014-12-15 2017-03-15 大同メタル工業株式会社 内燃機関のクランク軸用スラスト軸受及び軸受装置
JP6519397B2 (ja) * 2015-08-10 2019-05-29 富士ゼロックス株式会社 転写機構、画像形成装置
US10281848B2 (en) * 2016-02-15 2019-05-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP7275725B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写装置、画像形成装置
JP7321735B2 (ja) * 2019-03-27 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7494022B2 (ja) * 2020-06-18 2024-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08202178A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008026390A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012058292A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750678B2 (ja) * 2003-09-25 2006-03-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4180614B2 (ja) * 2006-04-21 2008-11-12 シャープ株式会社 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008064819A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5045324B2 (ja) * 2007-09-14 2012-10-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5297678B2 (ja) * 2008-04-11 2013-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8206048B2 (en) * 2009-02-13 2012-06-26 Xerox Corporation Substrate media registration and de-skew apparatus, method and system
US8358959B2 (en) * 2009-03-05 2013-01-22 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US8588635B2 (en) * 2010-01-05 2013-11-19 Ricoh Company, Limited Development device, process cartridge incorporating same, and image forming apparatus incorporating same
JP5059140B2 (ja) * 2010-01-29 2012-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8467705B2 (en) * 2010-01-29 2013-06-18 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and image magnification adjustment method
JP5533180B2 (ja) * 2010-04-16 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP5707787B2 (ja) * 2010-06-10 2015-04-30 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
US8676075B2 (en) * 2010-09-16 2014-03-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for suppressing reverse transfer of images
JP5527177B2 (ja) * 2010-11-26 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5573634B2 (ja) * 2010-11-26 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US8731448B2 (en) * 2011-01-26 2014-05-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a secondary transfer nip formed with a movable roller
JP5888587B2 (ja) * 2011-03-07 2016-03-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP5935699B2 (ja) * 2013-01-11 2016-06-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6160909B2 (ja) * 2013-02-26 2017-07-12 株式会社リコー 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6020287B2 (ja) * 2013-03-26 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08202178A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008026390A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012058292A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060032A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2021135374A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7497169B2 (ja) 2020-02-26 2024-06-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103576513A (zh) 2014-02-12
US20140023387A1 (en) 2014-01-23
JP5729360B2 (ja) 2015-06-03
CN103576513B (zh) 2017-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729360B2 (ja) 画像形成装置
JP3310574B2 (ja) 画像形成装置
JP2012198475A (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JP2009234743A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010249997A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5810800B2 (ja) 画像形成装置
JP2007025541A (ja) 画像形成装置
JP5309457B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6078975B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2013122475A (ja) 画像形成装置
JP2012014070A (ja) 画像形成装置
JP2013238769A (ja) 画像形成装置
US20200310306A1 (en) Image forming apparatus, method, and storage medium
JP2006276845A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012177746A (ja) 画像形成装置
JP2011123179A (ja) カール補正装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2009063919A (ja) 加圧装置及び転写装置及び画像形成装置
JP2019015931A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5954092B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6040764B2 (ja) 画像形成装置
JP5911780B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2016109718A (ja) 画像形成装置
JP4801978B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US11669028B2 (en) Image forming apparatus having control unit that controls drive unit and conveyance portion
JP2014170250A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees