JP2014021064A - 接触検査装置 - Google Patents

接触検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021064A
JP2014021064A JP2012162912A JP2012162912A JP2014021064A JP 2014021064 A JP2014021064 A JP 2014021064A JP 2012162912 A JP2012162912 A JP 2012162912A JP 2012162912 A JP2012162912 A JP 2012162912A JP 2014021064 A JP2014021064 A JP 2014021064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle tip
contact
tip portion
inspection apparatus
contact inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012162912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110086B2 (ja
JP2014021064A5 (ja
Inventor
Kentaro Tanaka
健太郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2012162912A priority Critical patent/JP6110086B2/ja
Priority to TW102124009A priority patent/TWI524073B/zh
Priority to US13/936,421 priority patent/US9759744B2/en
Priority to KR1020130085890A priority patent/KR101515292B1/ko
Publication of JP2014021064A publication Critical patent/JP2014021064A/ja
Publication of JP2014021064A5 publication Critical patent/JP2014021064A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110086B2 publication Critical patent/JP6110086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06738Geometry aspects related to tip portion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07357Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with flexible bodies, e.g. buckling beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】被検査体の電極へのダメージを抑えるとともに被検査体の電極との安定した電気的接続を得ることができる接触子を備える接触検査装置を提供する。
【解決手段】接触検査装置は、被検査体に接触して検査を行う接触子を備える接触検査装置であって、前記接触子は、基端部分と、被検査体と接触する針先を有する針先部分と、前記基端部分と前記針先部分との間に位置する弾性変形部と、を備え、前記基端部分と前記針先部分との軸線が一致し、前記弾性変形部は、前記針先が前記被検査体に押し付けられた状態で、前記針先部分の軸線方向に加わる圧縮力を受けて変形し、該変形によって前記針先を支点とする前記針先部分の揺動に変換するように構成され、当該接触検査装置は、前記接触子の針先部分が、前記針先を前記被検査体に押し付けられた状態で該針先を支点に揺動する方向に変位可能に構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体集積回路の通電試験等に用いる接触検査装置に関するものである。
従来、半導体集積回路のような被検査体では、該被検査体が仕様書通りに製造されているか否かの通電試験が行われる。この種の通電試験は、被検査体の電極に個々に押圧される複数の接触子を備えた、プローブカード、プローブユニット、プローブブロック等の接触検査装置を用いて行われる。この種の接触検査装置は、被検査体の電極と、テスターとを電気的に接続し、検査を行うために用いられる。
この種の接触検査装置において、第1の基板と、該第1の基板に重ねた状態に配置された第2の基板と、該第2の基板の被検査体に対向する面に配置され、前記第2の基板を介して前記第1の基板に電気的に接続されている複数の片持ち梁いわゆるカンチレバー構造の接触子を備えた接触検査装置がある(例えば特許文献1)。
また、上記接触検査装置において、前記カンチレバー構造の接触子に代えて導電性金属細線から製造されたニードル構造の接触子を備えたものがある(例えば特許文献2)。この接触子を備えた接触検査装置は、一般に垂直型プローブカードとして知られている。
特開2004−340654号公報 特開2010−210340号公報
カンチレバー構造の接触子を備えた接触検査装置では、図15(A)に示すようにカンチレバー構造の接触子100を被検査体102の電極106に接触させて通電試験を行う。前記通電試験を行う際、一般に被検査体102を+Z方向(図15(A)参照)に変位させ、接触子100の針先104に被検査体102の電極106を押圧させる。
このとき、図15(B)に示すように接触子100の針先104は、被検査体102の電極106の表面上を図15(A)のX軸方向において−X方向へ滑って移動し、前記表面に擦り作用を与える。これにより針先104は、電極106の表面に形成された酸化膜層108を除去し、電極106の導電体層110との電気的接触を得て、通電状態となる。
しかし、針先104によって除去された酸化膜層108は削りくずとなる。削りくずとなった酸化膜の一部は、針先104に付着し、或いは通電に伴って溶着する。前記酸化膜の一部は非導電性であることから、通電試験を重ねるたびに接触子100の接触抵抗が高くなる。その結果、削りくずが付着又は溶着した接触子100では、正常な通電試験を行うことができなくなる。
さらに、電極106において、接触子100の滑り動作により酸化膜層108を除去することからその表面には大きな接触痕が生じる。即ち大きな凹状部ができる。この接触痕の部分は、接触痕ができていない他の表面部分に対して凹んだ状態になるので、被検査体が製品に実装される際のボンディングの際に接続不良が生じる虞が多くなる。あるいは被検査体の電極106の耐久性を損ねる虞がある。
また、ニードル構造の接触子を備えた接触検査装置では、図16(A)に示すようにニードル構造の接触子112を被検査体114の電極116に接触させた後、被検査体114を+Z方向(図16(A)参照)に変位させ、接触子112の針先118に被検査体114の電極116を押圧させる。
このとき、図16(B)に示すように接触子112の針先118は、被検査体114の電極116の表面に形成された酸化膜層120を突き刺し、電極116の導電体層122との電気的接触を得て、通電状態となる。
しかし、この接触検査装置では、針先118と導電体層122との電気接触を安定させるため、一定以上の接触圧力が必要であり、その接触圧力は全て被検査体114の電極116に負荷されることから、電極116がダメージを受ける虞がある。
また、上記カンチレバー構造の接触子100と同様に、この接触子112においても電極116との間に酸化膜層120の一部が削りくずとして接触子112に付着あるいは溶着し、正常な通電試験を行えなくなる問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、被検査体の電極へのダメージを抑えるとともに被検査体の電極との安定した電気的接続を得ることができる接触子を備える接触検査装置を提供することを目的とする。
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様の接触検査装置は、被検査体に接触して検査を行う接触子を備える接触検査装置であって、前記接触子は、基端部分と、被検査体と接触する針先を有する針先部分と、前記基端部分と前記針先部分との間に位置する弾性変形部とを備え、前記基端部分と前記針先部分との軸線が一致し、前記弾性変形部は、前記針先が前記被検査体に押し付けられた状態で、前記針先部分の軸線方向に加わる圧縮力を受けて変形し、該変形によって前記針先を支点とする前記針先部分の揺動に変換するように構成され、当該接触検査装置は、前記接触子の針先部分が、前記針先を前記被検査体に押し付けられた状態で該針先を支点に揺動する方向に変位可能に構成されていることを特徴とする。
ここで「軸線が一致」とは、基端部分の軸線と針先部分の軸線との厳密な一致を指すものではなく、前記針先部分に該針先を支点とする揺動が生じる範囲内であれば前記針先部分が揺動する方向及び該揺動する方向と反対の方向にずれていても許容するものとする。
本態様によれば、当該接触検査装置が備える接触子は、前記基端部分と前記針先部分との間に位置する弾性変形部を備える。そして、該弾性変形部は前記針先が前記被検査体に押し付けられた状態で、前記針先部分の軸線方向に加わる圧縮力を受けて変形し、該変形によって前記針先を支点とする前記針先部分の揺動に変換するように構成されている。即ち、該接触子の針先部分は、針先を被検査体に接した状態で押し付けられることにより該針先を支点に揺動して変位するように構成されている。
更に、当該接触検査装置は、前記接触子の針先部分が、前記揺動する方向に対して変位を可能に構成されている。即ち、前記揺動する方向に対して変位を規制するものはない。
従って、当該接触子の針先部分は、検査時には、針先を被検査体に接した状態で押し付けられることにより該針先を支点に揺動して変位する。これにより、前記針先は被検査体に対し滑り動作が抑制され、電極の酸化膜層を抉り取ることはほとんどない。よって、本態様の接触検査装置は、検査に際して被検査体の電極へのダメージを抑えることができる。
また、本態様の接触検査装置において、前記接触子の前記針先部分が電極に対して前記針先を支点として揺動する。従って、揺動する際、針先との摩擦により前記針先と接触する電極の表面の酸化膜層の一部に電極の導電体が露出する。前記接触子の針先は、露出した導電体と接触することから、前記接触子と前記電極とは良好な電気的接続を得ることができる。
本発明の第2の態様の接触検査装置は、被検査体に接触して検査を行う接触子を備える接触検査装置であって、前記接触子は、基端部分と、被検査体と接触する針先を有する針先部分と、前記基端部分と前記針先部分との間に位置する弾性変形部と、を備え、前記基端部分と前記針先部分との軸線が一致し、前記弾性変形部は、前記基端部分及び前記針先部分の軸線と交差する方向に突出する弓形部を備え、前記弓形部は、該弓形部の作る円の中心位置が前記基端部分及び前記針先部分の軸線に対して前記弓形部と反対側に位置するように構成され、当該接触検査装置は、前記接触子の針先部分が、前記針先を前記被検査体に押し付けられた状態で前記弓形部の突出方向に変位可能に構成されていることを特徴とする。
ここで「軸線が一致」とは、前記第1の態様と同様に、基端部分の軸線と針先部分の軸線との厳密な一致を指すものではなく、前記針先部分に該針先を支点とする揺動が生じる範囲内であれば前記針先部分が揺動する方向及び該揺動する方向と反対の方向にずれていても許容するものとする。
本態様によれば、接触子の前記弾性変形部は、前記基端部分及び前記針先部分の軸線と交差する方向に突出する弓形部を備える。そして、前記弓形部は、該弓形部の作る円の中心位置が前記基端部分及び前記針先部分の軸線に対して前記弓形部と反対側に位置するように構成されている。接触子のこの構成によって、該接触子の針先部分は、針先を被検査体に押し付けられた状態で該針先を支点に揺動して変位する。
更に、当該接触検査装置は、前記接触子の針先部分が、前記揺動する方向に対して変位を可能に構成されている。即ち、前記揺動する方向に対して変位を規制するものはない。
従って、当該接触子の針先部分は、検査時には、針先を被検査体に接した状態で押し付けられることにより該針先を支点に揺動して変位する。これにより、第1の態様と同様の作用効果を得ることができる。
本発明の第3の態様は、第1の態様または第2の態様において、前記弾性変形部は前記基端部分及び前記針先部分の軸線と交差する方向に突出する弓形部を備え、前記弓形部は円弧に形成されていることを特徴とする。
本明細書においては、「円弧」とは、正円、楕円等の一つの曲線で作られた形状だけではなく、多角形状等の複数の直線で構成された円に近い形状も含む意味で使われている。
本態様によれば、第1の態様または第2の態様と同様の作用効果に加え、前記弾性変形部が前記軸線と交差する方向に突出する円弧に形成されている。従って、針先に加わる圧縮力により前記弾性変形部が上下方向に滑らかに撓み、前記軸線方向と交差する方向にバランス良く変形する。前記弾性変形部は、この変形により前記針先が前記電極に押圧された際、前記針先と前記電極とをより安定して接触させることができる。
本発明の第4の態様は、第1の態様から第3の態様のいずれか一の態様において、前記針先部分の軸線方向及び前記針先部分の前記変位可能方向の両方向に対して交差する方向において前記針先部分の変位を規制する第1規制部を備えていることを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様から第3の態様のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記針先部分の軸線方向及び前記針先部分が揺動する方向の両方向に対して交差する方向への前記針先部分の変位を規制することができる。
一般に複数の接触子を備える接触検査装置において、前記交差する方向には他の接触子が整列されて配置されている。本態様によれば当該第1規制部によって、配列方向に隣り合う接触子同士が接触して短絡する虞を低減できる。
本発明の第5の態様は、第1の態様から第4の態様のいずれか一の態様において、前記針先部分の前記変位可能方向と反対側への前記針先部分の変位を規制する第2規制部を備えることを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様から第4の態様のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記針先部分の前記変位可能方向と反対側への前記針先部分の揺動を規制するように第2規制部が設けられている。従って、前記針先と前記電極との接触状態において前記針先が前記電極上を前記針先部分の前記変位可能方向と反対側へ滑って移動することを当該第2規制部によって規制することができる。これにより、前記電極が前記針先に擦られることによりダメージを受ける虞を一層低減することができる。
また、前記針先部分の前記変位可能方向と反対側の方向への前記針先部分の移動を規制することができることから、前記針先部分の前記変位可能方向及び前記反対側の方向に沿って設けられた複数の電極において電極間隔を狭ピッチ化することができる。
本発明の第6の態様は、第1の態様から第5の態様のいずれか一の態様において、前記基端部分と前記弾性変形部とは前記基端部分の軸線に対して鈍角で連なり、前記針先部分と前記弾性変形部とは前記針先部分の軸線に対して鈍角で連なることを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様から第5の態様のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記基端部分と前記弾性変形部とが鈍角で連なり、前記針先部分と前記弾性変形部とが鈍角で連なっている。従って、前記弾性変形部には、前記基端部分及び前記針先部分の軸線と直交する方向に直線部分が形成されない。これにより、前記針先部分がカンチレバー構造となることがなく、針先が電極に対して滑る動作を抑制することができる。
本発明の第7の態様の接触検査装置は、第1の態様から第6の態様のいずれか一の態様において、前記針先は凸曲面に形成されていることを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様から第6の態様のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、針先が凸曲面に形成されている。従って、前記針先を支点とする前記針先部分の揺動を滑らかなものとすると共に、前記針先部分の前記変位可能方向と反対側に針先が滑って前記針先部分が変位することを抑制することができる。
本発明の第8の態様の接触検査装置は、第7の態様において、前記凸曲面の中心軸線は、前記針先部分の軸線方向及び前記針先部分の前記変位可能方向の両方向に対して交差する方向と平行であることを特徴とする。
尚、ここで「平行」とは、前記針先部分の軸線方向及び前記針先部分の前記変位可能方向の両方向に対して交差する方向と前記針先の前記凸曲面の中心軸線とが完全に平行であることを指すものではなく、前記針先部分に該針先を支点とする揺動が生じる範囲内であれば前記針先部分の軸線方向及び前記針先部分の前記変位可能方向の両方向に対して交差する方向と前記針先の前記凸曲面の中心軸線とが完全な平行状態でなくとも許容するものとする。
本態様によれば、第7の態様と同様の作用効果に加え、前記凸曲面の軸線が前記針先部分の軸線方向及び前記針先部分の前記変位可能方向の両方向に対して交差する方向と平行になるように前記凸曲面が形成されている。従って、前記凸曲面の曲面と針先部分の揺動方向が一致し、前記揺動をより滑らかなものとし、前記電極へのダメージを抑えることができる。
本発明の第9の態様は、第1の態様から第8の態様のいずれか一の態様において、一対の前記接触子が被検査体の電極に接触し、前記一対の接触子は面対称に配置されていることを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様から第8の態様のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、ケルビン接続を実現することができる。即ち、前記針先部分が前記針先を支点とした揺動を行うことから、前記針先と前記電極との接触領域を小さくすることができる。これにより、一対の接触子を面対称に配置するとともに前記針先を前記電極に接触させて、前記一対の接触子と前記電極との間でケルビン接続を実現することができる。
本発明の第1の実施例に係る接触検査装置の側面図。 第1の実施例に係る接触子の斜視図。 第1の実施例に係る接触子の側面図。 第1の実施例に係る接触子の揺動状態を示す側面図。 第1の実施例に係る接触子の揺動状態の針先を示す側断面図。 第2の実施例に係る接触子の側面図。 (A)は第3の実施例に係る接触子の側面図であり、(B)は第4の実施例に係る接触子の側面図。 第5の実施例に係る接触子の側面図。 (A)は第6の実施例に係る針先の斜視図であり、(B)は第7の実施例に係る針先の斜視図。 (A)は第8の実施例に係る針先の斜視図であり、(B)は第9の実施例に係る針先の斜視図。 第10の実施例に係る針先の斜視図。 (A)は第11の実施例に係る接触子の揺動前の斜視図であり、(B)は第11の実施例に係る接触子の揺動後の斜視図。 第12の実施例に係る接触子の揺動前の斜視図。 (A)は第12の実施例に係る接触子の揺動前の側面図であり、(B)は第12の実施例に係る接触子の揺動後の側面図。 (A)は従来技術におけるカンチレバー構造の接触子の側面図であり、(B)は、従来技術におけるカンチレバー構造の接触子の針先と電極との接触状態を示す模式図。 (A)は従来技術におけるニードル構造の接触子の側面図であり、(B)は、従来技術におけるニードル構造の接触子の針先と電極との接触状態を示す模式図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
図1は「接触検査装置」の一実施形態であるプローブカード10を示している。一般にプローブカード10は、プローブ基板12と、インターポーザー基板14と、インターポーザー基板14の被検査体16に対向する面に複数配置された接触子18とを備えて構成されている。
プローブ基板12において、Z軸方向における被検査体16と対向する側(図1参照)と反対側には複数の導電性部20が形成されている。導電性部20はそれぞれテスター(図示せず)に接続されている。また、プローブ基板12において、Z軸方向における被検査体16と対向する側(図1参照)にはインターポーザー基板14が配置されている。インターポーザー基板14には、Z軸方向における被検査体16と対向する側(図1参照)に複数の接触子18が整列されて配置されている。さらにインターポーザー基板14内部には、図示しない複数の内部配線が設けられており、各接触子18とプローブ基板12の導電性部20とを電気的に接続する。
接触子18は、後述する基端部分22がインターポーザー基板14に接続され且つ固定されている。また、針先部分24の針先26が被検査体16の電極28に対して接触し、プローブ基板12及びインターポーザー基板14を介してテスターと電極28とを電気的に接続する。
また、接触検査装置10において、接触子18が被検査体16の電極28と接触した後、被検査体16を図1においてZ軸方向上方にわずかに変位させ、被検査体16の電極28を接触子18に押圧させる。このため、後述するが接触子18は、針先26を支点に針先部分24が揺動し、電極28と接触子18とを良好な電気的接続状態とする。
当該接触検査装置10は、前記接触子18の針先部分24が、前記針先26を前記被検査体16の電極28に押し付けられた状態で該針先26を支点に揺動する方向に変位可能に構成されている。即ち、前記揺動する方向に対して変位を規制するものはない構造である。
<<<第1の実施例>>>
次いで、第1の実施例に係る接触検査装置10に備えられた接触子18について詳説する。図2及び図3を参照するに、接触子18は、インターポーザー基板14に接続されて固定される基端部分22と、被検査体16の電極28と接触する針先26を備える針先部分24と、基端部分22と針先部分24との間に設けられた弾性変形部30とを備えて構成されている。
基端部分22は、図2及び図3においてZ軸方向に沿って延びている。基端部分22の+Z方向側端部はインターポーザー基板14に固定され、一方、−Z方向側端部は弾性変形部30と滑らかに連なっている。弾性変形部30は基端部分22からZ軸方向に沿って延びるとともにX軸方向に湾曲しながら突出している。
弾性変形部30は、図2及び図3においてX軸方向に突出する弓形部32を備えている。弓形部32は円弧34として形成されている。また弾性変形部30において、円弧34の中心点Cは、X軸方向において基端部分22及び針先部分24を挟んで弾性変形部30が突出する側(図3において+X方向)と反対側(図3において−X方向)に位置している。すなわち円弧34は中心点Cに対して半径Rの円弧として形成されている。また、弾性変形部30は、−Z方向側端部において針先部分24に滑らかに連なっている。
針先部分24は、Z軸方向に沿って延び、−Z方向側端部に被検査体16の電極28と接触する針先26を備えている。また、針先部分24のZ軸方向における中心軸線は、基端部分22のZ軸方向における中心軸線と一致するように構成されている。
針先26は、針先部分24の先端に位置し、−Z方向に突出する凸曲面36として構成されている。本実施例においては、半円柱状に形成され、円の頂部が被検査体16の電極28と接触するように構成されている。また、針先26の凸曲面36の中心軸線はY軸方向に延び、針先部分24の軸線方向(Z方向)及び後述する該針先部分の変位可能方向(+X方向)の両方向に対して交差する方向(Y方向)と平行になるように構成されている。すなわち、凸曲面36の中心軸線は弾性変形部30の弓形部32(円弧34)の中心軸線と平行になるように構成されている。
接触子18は、その材料として鉄、銅、ニッケル等の導電性物質、より詳細には、低抵抗の金属により構成され、ニッケルコバルト、ニッケル銅等のニッケル合金で構成されている。また、接触子18は、電鋳、メッキ、打ち抜き(プレス)、フォトリソグラフィー等の技術で形成されている。
次いで、図4及び図5を参照して接触子18が電極28に押圧された時における動作について詳説する。接触子18に被検査体16の電極28が接触した後、被検査体16は+Z方向に所定量変位する。すなわちオーバードライブODが実行され、接触子18は被検査体16の電極28により押圧された状態となる。
図4において、被検査体16が+Z方向に所定量オーバードライブODすると、接触子18には、軸線方向に沿って圧縮力が作用する。この圧縮力により、弾性変形部30はX軸方向においてX方向に撓んで変形する。この変形により、針先部分24は弾性変形部30のX方向への変形量に応じて、針先26を支点として+X方向に揺動する。すなわち、針先部分24は、針先26を支点に+X方向を変位可能方向として揺動する。
図5において針先26は、被検査体16の電極28に押圧されると、電極28の表面に押し込まれる。そして、針先部分24は、弾性変形部30のX方向への変位により電極28の表面に押し込まれた針先26を支点としてX方向に揺動する。この際、針先26は、該針先が押し込まれることにより針先26の周囲に盛り上がった電極28の酸化膜層38により、X軸方向及びY軸方向への移動を規制される。また、針先26の凸曲面36が針先部分24の揺動方向に沿うように形成されていることから、針先部分24の揺動をスムーズなものとなる。
また、針先26が電極28に押し込まれた状態で針先部分24がX方向に揺動することにより針先26と酸化膜層38との間に摩擦が生じることから、酸化膜層38に亀裂が生じ、導電体層40が電極28の表面に露出することとなる。この露出した導電体層40と針先26とが接触し、良好な電気的接続が確立する。
また、針先26が電極28に対して押し込まれた状態で針先部分24が揺動することから、電極28の表面を擦って削ることがなく、或いは表面を擦って削る虞が少ない。このため、酸化膜層38が削りくずとして針先26に付着することがなく、或いは付着する虞が少ない。さらに、針先26と電極28との接触部位は非常に小さいことから、電極28に与えるダメージが小さくなる。また、電極28の耐久性を損ねる虞がなく、あるいは耐久性を損ねる虞が少ない。
<<<第2の実施例>>>
第2の実施例は、弾性変形部42が円弧状ではなく、多角形により形成されている点で第1の実施例と相違する。弾性変形部42は、図6においてX方向に突出する弓形部44として構成されている。弾性変形部42は、複数の直線部46が全体として多角形を構成するように互いに連なっている。また、多角形の弾性変形部42において、直線部46同士の接続部における中点47を仮想線で結ぶと円弧48となる。
弾性変形部42すなわち弓形部44が作る円弧48の中心点C1は、基端部分22及び針先部分24を挟んで、弾性変形部42の突出する側と反対側(図6において−X方向)に位置している。さらに、前記仮想線で結ばれた円弧48は中心点C1に対して半径R1の円弧として形成されている。
また、基端部分22に隣接する直線部46は、基端部分22の軸線に対し直線部46の中心線が鈍角θ1となるように構成されている。また、針先部分24に隣接する直線部46は、針先部分24の軸線に対し直線部46の中心線が鈍角θ2となるように構成されている。尚、弾性変形部42において多角形を構成する直線部46は、少なくとも2つ以上備えていればよい。
<<<第3の実施例>>>
図7(A)を参照して第3の実施例を説明する。第3の実施例は基端部分22の軸線と針先部分24の軸線とが完全一致していない点で第1の実施例と相違する。図7(A)において針先部分24は、その軸線が基端部分22の軸線に対して−X方向にずらして構成されている。
このように、基端部分22の軸線と針先部分24の軸線との厳密な一致は必要ない。前記針先部分24に該針先26を支点とする揺動が生じる範囲内であれば前記針先部分24が揺動する方向及び該揺動する方向と反対の方向にずれていてもよい。
<<<第4の実施例>>>
図7(B)を参照して第4の実施例を説明する。第4の実施例は、複数の弾性変形部52,54を備えている点で第1の実施例と相違する。第1弾性変形部52は基端部分22に連なるように構成されている。第1弾性変形部52は図7(B)においてX方向に突出し、円弧56を形成している。第1弾性変形部52の円弧56の中心点C3は、基端部分22及び針先部分24の軸線に対して第1弾性変形部52が突出する側と反対側(図7(B)において−X側)に位置している。即ち、円弧56は、中心点C3から半径R3の距離に形成されている。
また、第1弾性変形部52に連なるとともに針先部分24と連なるように第2弾性変形部54が設けられている。第2弾性変形部54は、図7(B)において−X方向に突出する円弧58として形成されている。該円弧58の中心点C4は、基端部分22及び針先部分24の軸線に対して第2弾性変形部54が突出する側と反対側(図7(B)においてX側)に位置している。即ち、円弧58は、中心点C4から半径R4の距離に形成されている。
本実施例では、針先部分24が針先26を支点にして電極28に対して揺動することができる範囲において、第1弾性変形部52の半径R3及び第2弾性変形部54の半径R4を設定することができる。また、本実施例では、第1弾性変形部52が変形する際、第2弾性変形部54を−X方向に押すことから針先部分24の揺動をし易くする。尚、図示の例では針先部分24は、針先26を支点に−X方向側に揺動する。
<<<第5の実施例>>>
図8を参照して第5の実施例を説明する。第5の実施例は被検査体16に複数設けられている電極28の1つに対して第1の実施例の接触子18を2つ配置した点で相違する。図8において、一対の接触子18a,18bは面対象となるように配置され、一方の接触子18aの円弧34aの中心点C5は、他方の接触子18bの弾性変形部30bが突出している側に位置している。また、他方の接触子18bの円弧34bの中心点C6は、一方の接触子18aの弾性変形部30aが突出している側に位置している。
本実施例では、針先26a,26bが互いにX軸方向には滑って移動する虞がない、或いはその虞が少ないことから、一方の接触子18aの針先26aと他方の接触子18bの針先26bとが接触して短絡する虞がない、或いはその虞が少ない。このため、一方の接触子18aの針先26aと他方の接触子18bの針先26bとの間隔を小さくすることができ、被検査体16に複数設けられた電極28の1つに対して2つの接触子18a,18bを配置することができる。
このように、一方の接触子18aを用いて電位差を計測し、他方の接触子18bを用いて電流を測定することによりケルビンコンタクトをコンパクトに実現することができる。
<<<第6ないし第10の実施例>>>
接触子18を側面視(Y軸方向から見て)した際に針先26も種々の形状を取り得る。図9(A)、図9(B)、図10(A)、図10(B)及び図11はこれを示すものである。図9(A)、図9(B)、図10(A)、図10(B)及び図11を参照するに第6の実施例ないし第10の実施例の針先60,64,68,72,78の側面図が示されている。
図9(A)に示された第6の実施例に係る針先60は、X軸方向に沿って矩形に形成されている。針先部分24が針先60を支点にしてX軸方向に揺動する際に電極28と接触する角部62は針先部分24が揺動しやすいように面取りされて曲面に形成されている。
図9(B)に示された第7の実施例に係る針先64は、X軸方向に沿って台形に形成されている。針先部分24が針先64を支点にしてX軸方向に揺動する際に電極28と接触する角部66は針先部分24が揺動しやすいように面取りされて曲面に形成されている。
図10(A)に示された第8の実施例に係る針先68は、X軸方向に沿って矩形に形成されている。針先部分24が針先68を支点にしてX軸方向に揺動する際に電極28と接触する角部70は第6の実施例と異なり、面取りされていない。このため、針先部分24が揺動する際、角部70は電極28に食い込み、針先部分24がX軸方向に移動することを規制する。
図10(B)に示された第9の実施例に係る針先72は、X軸方向及びY方向において半球状に形成されている。針先72は、電極28に押圧されて電極28に押し込まれた際、XY平面において電極28との接触部は円状に形成されることから、X方向及びY方向の移動を規制される。このため、針先部分24が揺動する際、針先72により針先部分24がX軸方向及びY軸方向の両方向に対して移動することを規制する。
図11に示された第10の実施例に係る針先78は、該針先78が揺動方向に交差するように形成されている点で図9(A)に示された第6の実施例の針先60と相違する。針先78は、Y軸方向に沿って矩形に形成されている。また、針先部分24が針先78を支点にしてX軸方向に揺動する際に電極28と接触する角部80は、面取りされていない。
このため、針先部分24が揺動する際、角部80は電極28に食い込み、針先部分24がX軸方向に移動することを規制する。また、角部80は電極28と線接触することから、導電領域が増大し、導電性を向上させることができる。
<<<第11の実施例>>>
図12(A)及び図12(B)を参照して第11の実施例を説明する。図12(A)は接触子の揺動前の斜視図であり、図12(B)は接触子の揺動後の斜視図である。
第11の実施例は、Y軸方向において整列させられた複数の接触子18において接触子18間にY軸方向への変位を規制する第1規制部が接触検査装置10に設けられている。
図12(A)は、複数の接触子18の針先26が被検査体16の電極28にそれぞれ接触している状態を示している。接触子18c,18d,18eはY軸方向に間隔をおいて整列している。第1規制部74は、各接触子18c,18d,18eの各針先部分24c,24d,24eの間に配置され、X軸方向に伸びている。第1規制部74はセラミック等の絶縁体で構成されている。
このため、例えば接触子18dがY方向に何らかの力で変位しようとしても第1規制部74が接触子18dのY方向の変位を規制し、隣り合う接触子18c,18eとの短絡を防止することができる。このため、被検査体16の電極28のY軸方向におけるピッチ間隔を狭小化することができる。
図12(B)は、複数の接触子18の針先26が揺動した後の状態である。同図に示すように、第1規制部74はY軸方向における各接触子18c,18d,18eの間に位置することから、各接触子18c,18d,18eが電極28に押圧された状態で各針先部分24c,24d,24eが揺動しても該揺動を妨げることがない。
<<<第12の実施例>>>
図13、図14(A)及び図14(B)を参照して第12の実施例を説明する。第12の実施例は、各接触子の弾性変形部30が突出した側と反対側において針先部分が−X方向に滑って移動することを規制する第2規制部76が接触検査装置10に設けられている点で第11の実施例と相違する。
接触検査装置10は、第1規制部74と、弾性変形部30が突出する側と反対側すなわち−X方向側において各接触子18c,18d,18eの各針先部分24c,24d,24eに対向し、各針先部分24c,24d,24eとわずかに距離を開けて近接する第2規制部76とを備えている。第2規制部76は、各針先26c,22d,22eが弾性変形部30が突出する側(+X方向側)に揺動することを規制しないが、各針先26c,22d,22eが何らかの外的要因により−X方向に滑って移動することを規制する。
またこれにより、インターポーザー基板14においてX軸線方向において整列させられて配置された接触子18同士がX軸線方向において接触して短絡することを防止することができる。このため、被検査体16の電極28のX軸方向におけるピッチ間隔を狭小化することができる。
尚、本実施例では、接触検査装置10が第1規制部74と第2規制部76とを備える構成としたが、第2規制部76のみを備える構成としてもよい。
上記説明をまとめると、本実施形態のプローブカード10は、被検査体16に接触して検査を行う接触子18を備えるプローブカード10であって、接触子18は、基端部分22と、被検査体16と接触する針先26を有する針先部分24と、基端部分22と針先部分24との間に位置する弾性変形部30とを備え、基端部分22と針先部分24との軸線が一致し、弾性変形部30は、針先26が被検査体16に押し付けられた状態で、針先部分24の軸線方向に加わる圧縮力を受けて変形し、該変形によって針先26を支点とする針先部分24の揺動に変換するように構成され、当該接触検査装置10は、接触子18の針先部分24が、針先26を被検査体16に押し付けられた状態で該針先26を支点に揺動する方向に変位可能に構成されている。
また、本実施形態のプローブカード10は、被検査体16に接触して検査を行う接触子18を備えるプローブカード10であって、接触子18は、基端部分22と、被検査体16と接触する針先26を有する針先部分24と、基端部分22と針先部分24との間に位置する弾性変形部30とを備え、基端部分22と針先部分24との軸線が一致し、弾性変形部30は、基端部分22及び針先部分24の軸線と交差する方向に突出する弓形部32を備え、該弓形部32は、弓形部32の作る円の中心点Cが基端部分22及び針先部分24の軸線に対して弓形部32と反対側に位置するように構成され、当該プローブカード10は、接触子18の針先部分24が、針先26を被検査体16に押し付けられた状態で弓形部32の突出方向に変位可能に構成されている。
弾性変形部30は基端部分22及び針先部分24の軸線と交差する方向に突出する弓形部を32備え、前記弓形部32は円弧34に形成されている。接触検査装置10は、針先部分24の軸線方向(Z軸方向)及び針先部分24の前記変位可能方向(+X方向)の両方向に対して交差する方向(Y軸方向)において前記針先部分24の変位を規制する第1規制部74を備えている。
また、接触検査装置10は、針先部分24の前記変位可能方向(+X方向)と反対側(−X方向)への針先部分24の変位を規制する第2規制部76を備えている。
プローブカード10において基端部分22と弾性変形部30とは基端部分22の軸線に対して鈍角で連なり、針先部分24と弾性変形部30とは針先部分24の軸線に対して鈍角で連なっている。
また、針先26は凸曲面36に形成されている。さらに、凸曲面36の中心軸線は、針先部分24の軸線方向(Z軸方向)及び針先部分24の変位可能方向(+X方向)の両方向に対して交差する方向(Y軸方向)と平行である。また、プローブカード10において、一対の接触子18が被検査体16の電極28に接触し、一対の接触子18は面対称に配置されている。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10 接触検査装置、12 プローブ基板、14 インターポーザー基板、
16 被検査体、18,18a,18b,18c,18d,18e 接触子、
20 導電性部、22 基端部分、28 電極、
24,24a,24b,24c,24d,24e 針先部分、
26,26a,26b,26c,26d,26e,60,64,68,72,78 針先、
30,30a,30b,30c,30d,30e,42,50 弾性変形部、
32,32a,32b,44 弓形部、
34,34a,34b,48,56,58 円弧、36 凸曲面、38 酸化膜層、
40 導電体層、46 直線部、47 中点、52 第1弾性変形部、
54 第2弾性変形部、62,66,70,80 角部、74 第1規制部、
76 第2規制部、C,C1,C2,C3,C4,C5,C6 中心点、
OD オーバードライブ、R,R1,R2,R3,R4,R5,R6 半径、
θ1,θ2 鈍角

Claims (9)

  1. 被検査体に接触して検査を行う接触子を備える接触検査装置であって、
    前記接触子は、
    基端部分と、
    被検査体と接触する針先を有する針先部分と、
    前記基端部分と前記針先部分との間に位置する弾性変形部と、
    を備え、
    前記基端部分と前記針先部分との軸線が一致し、
    前記弾性変形部は、前記針先が前記被検査体に押し付けられた状態で、前記針先部分の軸線方向に加わる圧縮力を受けて変形し、該変形によって前記針先を支点とする前記針先部分の揺動に変換するように構成され、
    当該接触検査装置は、前記接触子の針先部分が、前記針先を前記被検査体に押し付けられた状態で該針先を支点に揺動する方向に変位可能に構成されている、
    ことを特徴とする接触検査装置。
  2. 被検査体に接触して検査を行う接触子を備える接触検査装置であって、
    前記接触子は、
    基端部分と、
    被検査体と接触する針先を有する針先部分と、
    前記基端部分と前記針先部分との間に位置する弾性変形部と、
    を備え、
    前記基端部分と前記針先部分との軸線が一致し、
    前記弾性変形部は、前記基端部分及び前記針先部分の軸線と交差する方向に突出する弓形部を備え、
    前記弓形部は、該弓形部の作る円の中心位置が前記基端部分及び前記針先部分の軸線に対して前記弓形部と反対側に位置するように構成され、
    当該接触検査装置は、前記接触子の針先部分が、前記針先を前記被検査体に押し付けられた状態で前記弓形部の突出方向に変位可能に構成されている、
    ことを特徴とする接触検査装置。
  3. 請求項1または2に記載の接触検査装置において、
    前記弾性変形部は前記基端部分及び前記針先部分の軸線と交差する方向に突出する弓形部を備え、
    前記弓形部は円弧に形成されている、
    ことを特徴とする接触検査装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の接触検査装置において、
    前記針先部分の軸線方向及び前記針先部分の前記変位可能方向の両方向に対して交差する方向において前記針先部分の変位を規制する第1規制部を備える、
    ことを特徴とする接触検査装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の接触検査装置において、
    前記針先部分の前記変位可能方向と反対側への前記針先部分の変位を規制する第2規制部を備える、
    ことを特徴とする接触検査装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の接触検査装置において、
    前記基端部分と前記弾性変形部とは前記基端部分の軸線に対して鈍角で連なり、
    前記針先部分と前記弾性変形部とは前記針先部分の軸線に対して鈍角で連なる、
    ことを特徴とする接触検査装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の接触検査装置において、
    前記針先は凸曲面に形成されている、
    ことを特徴とする接触検査装置。
  8. 請求項7に記載の接触検査装置において、
    前記凸曲面の中心軸線は、前記針先部分の軸線方向及び前記針先部分の前記変位可能方向の両方向に対して交差する方向と平行である、
    ことを特徴とする接触検査装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の接触検査装置において、
    一対の前記接触子が被検査体の電極に接触し、前記一対の接触子は面対称に配置されている、
    ことを特徴とする接触検査装置。
JP2012162912A 2012-07-23 2012-07-23 接触検査装置 Active JP6110086B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162912A JP6110086B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 接触検査装置
TW102124009A TWI524073B (zh) 2012-07-23 2013-07-04 接觸檢查裝置
US13/936,421 US9759744B2 (en) 2012-07-23 2013-07-08 Contact inspection device
KR1020130085890A KR101515292B1 (ko) 2012-07-23 2013-07-22 접촉 검사 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162912A JP6110086B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 接触検査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014021064A true JP2014021064A (ja) 2014-02-03
JP2014021064A5 JP2014021064A5 (ja) 2015-05-28
JP6110086B2 JP6110086B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49946035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162912A Active JP6110086B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 接触検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9759744B2 (ja)
JP (1) JP6110086B2 (ja)
KR (1) KR101515292B1 (ja)
TW (1) TWI524073B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160041761A (ko) 2014-10-08 2016-04-18 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 프로브 카드
JP2016099337A (ja) * 2015-07-27 2016-05-30 株式会社日本マイクロニクス 接触検査装置
JP2018063233A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 松翰有限公司 プローブとそのプローブカードのプローブヘッド構造
KR20210158533A (ko) * 2020-06-24 2021-12-31 양희성 반도체 패키지를 검사하기 위한 테스트 소켓

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI567846B (zh) * 2015-08-19 2017-01-21 創意電子股份有限公司 測試單元與使用其的測試裝置
IT201600084921A1 (it) * 2016-08-11 2018-02-11 Technoprobe Spa Sonda di contatto e relativa testa di misura di un’apparecchiatura di test di dispositivi elettronici
JP6562896B2 (ja) * 2016-12-22 2019-08-21 三菱電機株式会社 半導体装置の評価装置およびそれを用いた半導体装置の評価方法
US11262384B2 (en) * 2016-12-23 2022-03-01 Intel Corporation Fine pitch probe card methods and systems
US11268983B2 (en) 2017-06-30 2022-03-08 Intel Corporation Chevron interconnect for very fine pitch probing
US10775414B2 (en) 2017-09-29 2020-09-15 Intel Corporation Low-profile gimbal platform for high-resolution in situ co-planarity adjustment
US10509053B2 (en) * 2017-11-01 2019-12-17 Raytheon Company Radio frequency probe and methods for forming
US11061068B2 (en) 2017-12-05 2021-07-13 Intel Corporation Multi-member test probe structure
US11204555B2 (en) 2017-12-28 2021-12-21 Intel Corporation Method and apparatus to develop lithographically defined high aspect ratio interconnects
WO2019129585A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Technoprobe S.P.A. Probe head having vertical probes with respectively opposite scrub directions
CN108054617B (zh) * 2017-12-29 2024-02-02 江西嘉宇智能科技有限公司 一种麻花针上料机构
US11073538B2 (en) 2018-01-03 2021-07-27 Intel Corporation Electrical testing apparatus with lateral movement of a probe support substrate
US10866264B2 (en) 2018-01-05 2020-12-15 Intel Corporation Interconnect structure with varying modulus of elasticity
US10488438B2 (en) 2018-01-05 2019-11-26 Intel Corporation High density and fine pitch interconnect structures in an electric test apparatus
US11543454B2 (en) 2018-09-25 2023-01-03 Intel Corporation Double-beam test probe
US10935573B2 (en) 2018-09-28 2021-03-02 Intel Corporation Slip-plane MEMS probe for high-density and fine pitch interconnects

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216215A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Shikahama Seisakusho:Kk プローブカードにおける接触子構造
JP2000214182A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp ウエハテスト用プロ―ブカ―ド
JP2001281266A (ja) * 2000-04-03 2001-10-10 Nec Corp 半導体装置測定装置
US7148709B2 (en) * 2004-05-21 2006-12-12 Microprobe, Inc. Freely deflecting knee probe with controlled scrub motion
JP2009115798A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Shokan Jo Hピンブロック
US20090224782A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Test socket for testing semiconductor package
WO2010061857A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 日本発條株式会社 コンタクトプローブ、プローブユニットおよびプローブユニットの組立方法
JP2010159997A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Japan Electronic Materials Corp コンタクトプローブ及びコンタクトプローブ用のコンタクトチップ
JP2011232313A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nhk Spring Co Ltd コンタクトプローブおよびプローブユニット
JP2012112709A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Unitechno Inc ケルビンコンタクトプローブおよびそれを備えたケルビン検査治具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699445A (en) * 1986-07-28 1987-10-13 Amp Incorporated Electrical terminal assembly for thermistors
US5061192A (en) * 1990-12-17 1991-10-29 International Business Machines Corporation High density connector
US5230632A (en) * 1991-12-19 1993-07-27 International Business Machines Corporation Dual element electrical contact and connector assembly utilizing same
US5952843A (en) 1998-03-24 1999-09-14 Vinh; Nguyen T. Variable contact pressure probe
US6419500B1 (en) * 1999-03-08 2002-07-16 Kulicke & Soffa Investment, Inc. Probe assembly having floatable buckling beam probes and apparatus for abrading the same
IT1318734B1 (it) 2000-08-04 2003-09-10 Technoprobe S R L Testa di misura a sonde verticali.
JP2004340654A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Micronics Japan Co Ltd 通電試験用プローブ
US7733101B2 (en) 2004-05-21 2010-06-08 Microprobe, Inc. Knee probe having increased scrub motion
TWI281980B (en) 2005-05-05 2007-06-01 Micro Square Technology Co Ltd Method for reducing overall stress for vertical type probe and probe structure thereof
US7649367B2 (en) * 2005-12-07 2010-01-19 Microprobe, Inc. Low profile probe having improved mechanical scrub and reduced contact inductance
JP5096825B2 (ja) 2007-07-26 2012-12-12 株式会社日本マイクロニクス プローブ及び電気的接続装置
US7671610B2 (en) 2007-10-19 2010-03-02 Microprobe, Inc. Vertical guided probe array providing sideways scrub motion
JP2010210340A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Micronics Japan Co Ltd 接触子およびこの接触子を備える垂直型プローブカード
KR101034325B1 (ko) 2009-04-02 2011-05-16 (주)메리테크 반도체 프로브 카드용 프로브 니들
TWI417549B (zh) 2010-07-12 2013-12-01 Mpi Corp The method of making the probe head of the vertical probe card and its composite board
JP2012242178A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Advanced Systems Japan Inc バーチカルプローブおよびそれを用いたプローブヘッド

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216215A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Shikahama Seisakusho:Kk プローブカードにおける接触子構造
JP2000214182A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp ウエハテスト用プロ―ブカ―ド
JP2001281266A (ja) * 2000-04-03 2001-10-10 Nec Corp 半導体装置測定装置
US7148709B2 (en) * 2004-05-21 2006-12-12 Microprobe, Inc. Freely deflecting knee probe with controlled scrub motion
JP2009115798A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Shokan Jo Hピンブロック
US20090224782A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Test socket for testing semiconductor package
WO2010061857A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 日本発條株式会社 コンタクトプローブ、プローブユニットおよびプローブユニットの組立方法
JP2010159997A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Japan Electronic Materials Corp コンタクトプローブ及びコンタクトプローブ用のコンタクトチップ
JP2011232313A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Nhk Spring Co Ltd コンタクトプローブおよびプローブユニット
JP2012112709A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Unitechno Inc ケルビンコンタクトプローブおよびそれを備えたケルビン検査治具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160041761A (ko) 2014-10-08 2016-04-18 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 프로브 카드
JP2016099337A (ja) * 2015-07-27 2016-05-30 株式会社日本マイクロニクス 接触検査装置
JP2018063233A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 松翰有限公司 プローブとそのプローブカードのプローブヘッド構造
KR20210158533A (ko) * 2020-06-24 2021-12-31 양희성 반도체 패키지를 검사하기 위한 테스트 소켓
KR102360133B1 (ko) 2020-06-24 2022-02-09 양희성 반도체 패키지를 검사하기 위한 테스트 소켓

Also Published As

Publication number Publication date
US20140021976A1 (en) 2014-01-23
JP6110086B2 (ja) 2017-04-05
KR20140013956A (ko) 2014-02-05
US9759744B2 (en) 2017-09-12
TW201423110A (zh) 2014-06-16
TWI524073B (zh) 2016-03-01
KR101515292B1 (ko) 2015-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110086B2 (ja) 接触検査装置
US9500673B2 (en) Electrically conductive kelvin contacts for microcircuit tester
TWI422829B (zh) 檢查治具、電極構造及電極構造之製造方法
KR101422566B1 (ko) 프로브 및 프로브 카드
US10247755B2 (en) Electrically conductive kelvin contacts for microcircuit tester
CN105629150A (zh) 接触检查装置
US8988090B2 (en) Electrically conductive kelvin contacts for microcircuit tester
JP2011191187A (ja) コンタクトプローブおよびプローブユニット
KR20150065843A (ko) 접속 단자 및 이것을 이용한 도통 검사 기구
JP2024055974A (ja) コンタクトプローブ
CN107202948B (zh) 高测试密度的电路测试板
JP6484136B2 (ja) 接触検査装置
JP5406310B2 (ja) コンタクトプローブ
TW200819755A (en) Electronic component inspection probe
JP4486880B2 (ja) コンタクトプローブ
US20190302145A1 (en) Electrically Conductive Kelvin Contacts For Microcircuit Tester
TWI471569B (zh) 電性接觸件及電性接觸件之接觸方法
KR101058600B1 (ko) 나선형으로 꼬인 캔틸레버를 갖는 프로브 카드
KR101680319B1 (ko) 액정 패널 테스트용 프로브 블록
US11372022B2 (en) Electrical contactor and electrical connecting apparatus
CN111856090B (zh) 探针、检查夹具及检查组件
JP7393873B2 (ja) 電気的接触子及びプローブカード
WO2012008541A1 (ja) コンタクトプローブおよびプローブユニット
JP6505420B2 (ja) プローブ及びプローブカード
JP2008045969A (ja) 四端子測定用プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250